JPH08505908A - ファイバ充填材およびファイバの他のアスペクト - Google Patents

ファイバ充填材およびファイバの他のアスペクト

Info

Publication number
JPH08505908A
JPH08505908A JP6516994A JP51699494A JPH08505908A JP H08505908 A JPH08505908 A JP H08505908A JP 6516994 A JP6516994 A JP 6516994A JP 51699494 A JP51699494 A JP 51699494A JP H08505908 A JPH08505908 A JP H08505908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
denier
ball
crimp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6516994A
Other languages
English (en)
Inventor
シンダー,アドリアン,チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH08505908A publication Critical patent/JPH08505908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G9/00Bed-covers; Counterpanes; Travelling rugs; Sleeping rugs; Sleeping bags; Pillows
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/02Cotton wool; Wadding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B68SADDLERY; UPHOLSTERY
    • B68GMETHODS, EQUIPMENT, OR MACHINES FOR USE IN UPHOLSTERING; UPHOLSTERY NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B68G1/00Loose filling materials for upholstery
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/06Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres by treatment to produce shrinking, swelling, crimping or curling of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • D04H1/43918Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres nonlinear fibres, e.g. crimped or coiled fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B68SADDLERY; UPHOLSTERY
    • B68GMETHODS, EQUIPMENT, OR MACHINES FOR USE IN UPHOLSTERING; UPHOLSTERY NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B68G1/00Loose filling materials for upholstery
    • B68G2001/005Loose filling materials for upholstery for pillows or duvets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2909Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2925Helical or coiled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • Y10T428/2931Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2962Silane, silicone or siloxane in coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ファイバボールは枕やクッションに充填材として用いたり、支持体として用いる。ファイバボールは通常のデニールの滑り良くしたファイバ充填材の混合物から得られ、支持体および弾性を与える。少量の低デニールの滑り良くしたファイバを混合したものは最適な審美性を与える。

Description

【発明の詳細な説明】 ファイバ充填材およびファイバの他のアスペクト この発明は、ファイバ充填材料、特にポリエステルファイバ充填材、さらに詳 しくはファイバボール形状のファイバ充填材の改良およびこれらの他のアスペク トおよび用途、および他のファイバのアスペクトおよび用途に関する。 ポリエステルファイバ充填材は広く用いられるようになっており、枕、キルト 、寝袋、衣料、調度品クッション、マットレスおよびその類似品のための相対的 に廉価な充填材料としてよく受け入れられてきた。ポリエステルファイバ充填材 は、一般に、スタッファーボックス(stuffer box)タイプのクリンパ(crimper )で縮ませたフィラメントから切断されたポリエチレンテレフタレートステープ ル(短ファイバ:staple)(即ち、カットファイバ)から製造されてきた。上記 ファイバのデニール(すなわち、dtex)は一般に、衣料に用いられた綿ファイバ およびポリエステル織物ファイバよりも単位フィラメント当たりのデニール(dp f)が十分に高い5〜6のオーダーであった。これは、最も充填材料に必要とさ れる重要点がその弾性だからである。上記ファイバは中空でも充実でもよく、断 面正円でも他の断面形状でもよく、末端消費者または製造上の必要性に従って種 々の寸法に切断される。 ポリエステルファイバ充填材は、ファイバ同士の摩擦を減少させるために、通 常はシリコンで、近時はポリエチレンテレフタレート/ポリエーテルセグメント 共重合体で被覆して“滑り良く”(slickened)してある。ファイバ間の低摩擦 は、上記ファイバ充填材から製造された仕上げ品の手触りを改善し、滑りよく柔 らかい手触りを生み、使用時に品物中で上記ファイバ充填材が絡み合う(または 互いに保持し合う)傾向を減らすのに貢献する。 ポリエステルファイバ充填短ファイバは、一般に、広げられた後に、交差して 重なり合ったウエブ形状に形成されることによって処理されて、品物を充填する のに用いられる詰め綿(芯と呼ばれる)を形成する。この技術を用いて充填され た品物の性能は多年にわたって多くの末端消費者に満足させてきたが、ダウンお よびダウン/フェザー混合物などの天然充填材の審美性を完全に再現できなかっ た。そのような天然充填材は毛羽立てられたポリエステルファイバ充填芯とは基 本的に異なる構造を有する。毛羽立てられたポリエステルファイバ充填芯は、充 填材料間の連続性をもたない小さなパーティクルから構成されている。これは、 パーティクルが詰め物の「かわ」の範囲内で動き回って消費者の輪郭または所望 の形状にパーティクルを適用させることを許容するものである。ダウンやフェザ ーの充填材が動き回り得る容易さが、単純に揺れたり軽くたたいたりすることに よってぎっしり詰められた後の圧迫からの回復において重要な役割を演じるもの と信じる。この長所は毛羽立ち性(refluffability)と呼ばれている。 ダウンやフェザーとは反対に、毛羽立てられたポリエステルファイバ充填芯は 、上記ファイバが平行に配された層状構造を有し、ウエブや層が動き回られない 程度に各ウエブ間や層間が緩く結合され、ダウンやフェザーに類似するように毛 羽立てられている。ポリエステル充填材は、しかしながら、天然の充填材に対し て、特に洗濯性および耐久性に関し、いくらかの利点を有している。従って、マ ーカス(Marcus)は小型で、柔軟なポリエステルファイバクラスターから構成さ れたファイバ充填材、あるいは着用中および洗濯中にそのアイデンティティを維 持し、かつ、消費者がファイバ充填材で充填された品物を再度毛羽立てさせるこ とができるファイバボールを開発した。これらのクラスターは、ポリエステルフ ァイバ充填材の良好な機械特性および洗濯性に、ダウンまたはダウン/フェザー 混合物の毛羽立ち性を組み合わせたものである。 いくつかの特別の製品は標準的なファイバ充填材から改良された毛羽立て機で 商業的に生産されてきたが、そのような製品は異なる末端消費者のために準備さ れ、高級なベッドまたは調度品の製造に必要とされる特性を備えていなかった。 スタインラック(Steinruck)は、米国特許第2,923,980号明細書において上記の ような改良された毛羽立て機や“ナッブ(nubs)”を製造する方法を開示した。 マーカス(Marcus)は新規なファイバボールの製造方法のための供給品として の特定の特性を備えたファイバを用いた新規のファイバボールを製造した。米国 特許第4,618,531号明細書および同第4,783,364号明細書は好適なファイバボール 製品およびその製品を螺旋クリンプ(spiral crimp、オメガクリンプを含む)か ら供給されたファイバから製造する方法を開示した。これらのファイバはその自 然なクリンプ性のために穏和な条件下での回転が可能である。これらの製品は、 主にベッドや調度品であるクッションにおいて米国および欧州で商業的に成功を 納めてきた。マーカス(Marcus)は、螺旋(helical)クリンプと呼ばれるのが 好ましいとされることがあり、そのようなうず巻き状(spiral)クリンプが所望 のファイバボールの構造を達成するために、すなわち、各ファイバボール内での ファイバの所望ランダム配置を与え、かつ、隣接するボール間の所望の低粘着性 を達成するために、重要であると証明した。標準的な機械式のクリンプを有する 市販のファイバからは、良好な耐久性、高い充填力および低い粘着性を与える所 望のファイバボール構造を有し、充填製品の毛羽立ち性が重要な必要条件である ファイバボールを製造できなかった。 充填力を最適化する、(すなわち、バルクを増やす)ために、耐久性、特に洗 濯に対する耐久性を最適化する、(すなわち使用中に損失するバルク量を少なく する)ために、ランダムに分配されるべきファイバボール構造を形成するもつれ たファイバがその構造全体を通して均一な密度を有し、かつ、洗濯中または通常 の着用時にファイバボール密度を維持するのに十分な程度にもつれているものと 信じられている。最適な充填力および耐久性を達成するために、ファイバボール 内での各ファイバが完全に個々に大きくなったバルクを有し、その結果充填力や 耐久性が分配されることが重要であると信じられている。ファイバボールの性能 に依存する上記構造を得るために、マーカス(Marcus)は自然にクリンプする傾 向のあるファイバを用いて、良好に固化された構造を非常に弱い力で製造するこ とができた。前出特許において、マーカス(Marcus)は、供給ファイバとしての 螺旋(helical)クリンプを用いることによって、この所望のファイバボール構 造や特性を得るための好適な方法、および弱い力でファイバを回転させる空気回 転(air tumbling)方法を開示した。結果として得られた製品はフアイバボール 内のファイバのランダム分配によって、少なくとも50%回転(最少寸法に対する 最大寸法の比が2:1よりも小さい)であることによって、および従来の製品に おいて示されなかった低粘着性を有することによって特徴付けられている。マー カス(Marcus)は、標準的な機械的なクリンプを有する市販のファイバを用いて 同一条 件で許容できるファイバボールを製造しなかった。 新規のファイバボールを製造するのにマーカス(Marcus)によって用いられた 供給ファイバは、相対的に異常であり、入手困難であり、および/または市場に おいて高価なものであった。ポリエステルステープルファイバの大半は機械的に 、一般的にはスタッファボックス技術(stuffer box technique)によってクリ ンプさせられた。マーカス(Marcus)が、毛羽立てた芯タイプの構造における平 行化されたファイバよりもむしろファイバボール形状のファイバ充填材を用いる 価値があることを開示した後、標準的な機械的にクリンプしたファイバがなぜ良 好なファイバボールを製造できないかどうかについて見出され、マーカス(Marc us)が用いたもの以外の供給ファイバを提供することが望まれていた。米国特許 第5,218,740号明細書において、スナイダー(Snyder)はファイバクラスターを 製造する他の方法および装置を開示し、機械的にクリンプした供給ファイバから 、満足すべきファイバクラスターを製造するのに成功した。米国特許第5,112,68 4号明細書の重要な目的は、しばしばファイバボールと呼ばれる、そのようなク ラスターへ製造される能力を有する機械的にクリンプした供給ファイバを提供す ることにある。本願明細書中に表現されているように、本発明の要旨は、また、 ポリエステルファイバ充填材以外のファイバからクラスターを製造することに適 用され得るものである。 取り外し可能で、再度の毛羽立ち性のある(refluffable)クッションは、今 や近代的な調度品のスタイルの典型である。これは再度の毛羽立ち性のあるファ イバ充填材の新規なニーズを創造したもので、そのクッションは再度ふっくらと 太らせることができる。また、調度品では、ベッドまたは衣料よりも支持性がよ く、充填力が強い充填品が求められている。これは、5〜6のオーダーすなわち dtexのファイバと異なるクリンプ条件を要求し得るような、しばしばより高いデ ニールのファイバを必要とすることである。 従って、前出の特許において開示されたように、ファイバボールが特定のクリ ンプ形状を有する機械的にクリンプしたファイバから製造され得るのと同等の特 性を有することが見出された。重要な特性はマーカス(Marcus)により供給ファ イバとして用いられたうず巻き状(spiral)クリンプファイバのクリンプ性に類 似し て自然にクリンプする能力であると信じられている。適当な供給ファイバは特定 範囲の頻度や大きさの一次クリンプや二次クリンプの組み合わせで用いられてき た。必要な値の正確な範囲は、デニールおよび供給ファイバの形状などの種々の 研究成果およびファイバボールの製造に用いられた製造技術に依存するであろう 。特に、二次クリンプの頻度や大きさおよび二次クリンプの良好な熱硬化性はフ ァイバボールを製造する際の重要な役割を演じるであろうと信じられている。 従って、本発明の一つの態様は各ボール内でファイバが均一な密度、ランダム な分配およびもつれを有する再度の毛羽立ち性のあるファイバボールを提供する ことにある。このファイバボールは平均断面寸法が約2〜約20mmであり、個々の ファイバが約10〜100mmの範囲の長さを有し、一次クリンプおよび二次クリンプ を有するファイバから製造されている点に特徴がある。一次クリンプは平均頻度 が10cm当たりに約14〜約40クリンプを有しており、二次クリンプは平均頻度が10 cm当たりに約4〜約16クリンプを有しており、ファイバ軸方向における二次クリ ンプの平均の大きさが一次クリンプの平均の大きさの少なくとも4倍である。 各ボール内にファイバのランダムな分配およびもつれを有するファイバボール が与えられ、そのファイバは充填材としてのファイバとバインダとしてのファイ バとの混合物であり、これはマイクロ波または高周波エネルギ発生源に晒された ときに加熱され得る材料を選択的に含むものである。上記フアイバボールが約2m m〜約20mmの平均径を有し、個々のファイバが約10〜約100mmの長さを有する点に 特徴があり、上記充填材としてのファイバが一次クリンプおよび二次クリンプを 有し、一次クリンプは平均頻度(frequency)が10cm当たりに約14〜約40クリン プを有しており、二次クリンプは平均頻度が10cm当たりに約4〜約16クリンプを 有しており、これによって二次クリンプの平均の大きさは一次クリンプの平均の 大きさの少なくとも4倍である。 上記ファイバボールを製造する方法がより完全に記述されるように与えられた 。 加えて、バインダとしてのファイバを含有するファイバボールから製造された 成型した構造が与えられた。 本発明の他の態様は、ファイバボールを製造するために好適な供給ファイバ、 および適当な供給ファイバを製造するステップを包含する方法であった。クリン パ幅1インチ当たり約13〜約26ktexのクリンパ荷重でスタッファ・ボックスクリ ンパ内でフィラメント当たり約4〜約10dtexの低デニールのポリエステルフィラ メントのトウ・バンドを機械的にクリンプし、クリンプしたトウバンドを熱硬化 して平均頻度が10cm当たりに約14〜約40クリンプを有する一次クリンプと、平均 頻度が10cm当たりに約4〜約16クリンプを有し一次クリンプの平均の大きさの少 なくとも4倍である二次クリンプとを有するクリンプしたフィラメントを与え、 得られたクリンプしたトウバンドをカットファイバに変換して特定の供給ファイ バを与える方法が提供された。特定の供給ファイバは、そのような供給ファイバ からフアイバボールを製造し、空気回転方法によって、または衣類毛羽立て部を 備えたボール製造機械、例えば改良型ローラートップタイプ、またはスナイダー (Snyder)らの米国特許第5,218,740号明細書中に開示されたものを用いて上記 ファイバボールを製造する方法を実施するために供給されるものであり、かつ、 それに好ましいものである。類似の方法では、対応して、例えばインチ当たり約 34ktexまでのクリンパ荷重で、より高いdtexのポリエステルフィラメントを用意 した。適切なクリンプは、例えば詰め箱タイプの機械式のクリンパの使用によっ てのみ誘導される必要がないが、適切な構造を誘導する変法もまた予期されてい た。 我々は、少量のサブデニールファイバを有する機械的にクリンプしたファイバ 充填材、または約1.5以下、好ましくは少なくとも0.2〜1の低デニールファイバ の混合物からファイバボールからなる枕、クッションおよびその他の品を提供す る利点を見出した。記述されているように、そのようなファイバ充填材用に市販 されたファイバのデニールは、一般に5〜6デニールのオーダーで高く、もっと 高いデニールのものでも、取り外し可能で再度の毛羽立ち性のあるクッション等 の一定の目的のためであれば、その弾性および高デニールファイバの支持性によ り好ましい。低デニールファイバは良好な温度絶縁性を与えることで知られてい る。しかし、そのファイバがクッションや枕での支持体に用いた場合の十分な 弾性を有するとは信じられていない。ここで、温度絶縁性は第1義的な要件では ない。従って、少量の低デニールファイバを用いた一定の混合物の製品中におけ る利点を見出されたことは驚くべきことである。 したがって、ここで改善されたファイバボールを提供する。このファイバボー ルは、平均直径が約2〜20mmであり、また各ファイバボール内で個々のファイバ が不規則に分布し、かつもつれている。また、ファイバボールに含まれるファイ バは表面が滑らかになっており、かつ長さが約10〜100mmである。上記改善され たファイバボールの特徴は、約0.2〜1デニールの低デニールファイバが約10〜5 0重量%含まれることを必須とし、また補足的に約2〜20デニール(上記低デニ ールの少なくとも3倍)の高デニールファイバが約90〜50重量%含まれることで ある。さらに、上記ファイバボールは1次のクリンプに加えて重要な2次のクリ ンプ処理により機械的にクリンプされており、それによってファイバが絡み合っ てファイバボールを形成する。 本発明が提供する他の改善されたファイバボールは、平均直径が約2〜20mmで あり、また各ファイバボール内で個々のファイバが不規則に分布し、かつもつれ ている。また、ファイバボールに含まれるファイバは表面が滑らかになっており 、かつ長さが約10〜100mmである。この改善されたファイバボールの特徴は、約0 .2〜1デニールの低デニールファイバが約10〜50重量%含まれることを必須とし 、また補足的に約2〜20デニール(上記低デニールの少なくとも3倍)の高デニ ールファイバが約90〜50重量%含まれることである。さらに、低デニールの利点 は機械的にクリンプされたファイバ充填材のみからなるファイバボールに限定さ れものではないので、上記ファイバボールは螺旋状にクリンプされており、それ によってファイバが絡み合ってファイバボールを形成する。 また、本発明によって提供される高デニールのファイバ充填材は、既に示した ような機械的にクリンプ処理されたものと、既に示したような螺旋状にクリンプ 処理されたものとがある。 好ましい態様は、約0.6〜1の低デニールで、かつ約4〜10の高デニールであ り、低デニールファイバが30重量%またはそれ以下含まれる混紡を含む。 他の態様は、プロセスおよび充填製品を含むもので、該充填製品は枕、クッ ション、および充填製品様のものである。この充填製品様のものとしては、連続 したファイバからなるふとん皮地織物、特にふとん皮地に低デニールファイバを 有するものである。 上記特許によれば、ある種の機械的にクリンプ処理された供給ファイバは、同 一のプロセス条件下で、うず巻き状(スパイラル)クリンプ処理ファイバ(しば しば螺旋状(ヘリカル)クリンプ処理ファイバとも呼ぶ)から作られたものと同 様の耐久性および毛羽立ち性を有するファイバボールを作ることができる。より 広い範囲にわたって機械的にクリンプ処理された供給ファイバは、他のファイバ ボール製造プロセスを用いた際に満足したファイバボールを与える。ここで、他 のファイバボール製造プロセスは、例えば米国特許第5,218,740号に開示された ものであり、これに開示された内容を本願に関係あるものとして取り込む。いく つかの例では、ファイバボールの構造はうずまき状クリンプ処理ファイバから得 られたものと類似しているものなので、両者を区別することは例え走査型電子顕 微鏡(SEM)を用いたとしても困難である。機械的にクリンプ処理されたファイ バから良好な構造を持つファイバボールを作ることは、特定の断面を有するファ イバに関しての特有な実用上および商業上の興味によるものである。この特定の 断面を有するファイバは、うずまき状クリンプ処理または複合(bicomponent) 方法によってクリンプ処理および/または製造するのが困難なファイバであり、 例えば多数の溝および/または大きな隙間(high void content)を有するファ イバや高デニールファイバである。開示された技術によって、スパン合成ファイ バからなるいかなる原料からでも、クリンプ処理の条件を変えることで3次元構 造、低凝集力、および優れた耐久性を有するファイバボールを作ることが可能と なるので、一次の螺旋と二次の螺旋との特定の組み合わせができる。当業者が理 解することができるように、いかなるクリンプ処理操作もある程度は経験にもと づくものであり、また特定の供給ファイバ、クリンパーの型、寸法および/また は構造にもとづくものであり、さらに何を求め、満足する結果(例えば、ファイ バボール)が得られるまで実験することにもとづくものであるけれども、ガイド ラインをここに示す。 充填を目的として、ファイバボールは好ましくは球形であり、かつ平均直 径が2〜20mmである。そして、50重量%のボールが好ましくは最大寸法が最小寸 法の2倍を越えないような断面を有する。ファイバボールは、不規則に配列され 、もつれたファイバからなるもので、特定の頻度(frequency)および強度(amp litude)を一次および二次クリンプ処理に与えるために加熱される。適当な一次 クリンプ処理は、平均頻度が約14〜40クリンプ/10cm、好ましくは約18〜28(ま たはいくつかのファイバでは約32)クリンプ/10cmであり、この場合の二次ク リンプ処理の平均頻度は約4〜16/10cmである。また、二次クリンプ処理の強度 は一次クリンプ処理の少なくとも4倍である。クリンプ処理されたポリエステル ファイバの切断長は、約20mmないし約100mmであり、また直線密度(ファイバ充 填材として)は約3ないし約30dtexである。よりいっそう低いdtexレベルは一般 に優れたレシリエンス(resilience)または充填支持(filling support)を与 えるものではない。ここに示す範囲は、種々のファクター(例えば最終使用目的 )や多のファイバファクター(例えば、デニール、断面形状、特定のファイバに 関して特に選択される処理条件)に一般に依存しているいかなるファイバに対し ても適当な、そして正確な限度である。 上記のように、本発明によれば、ファイバボールは、一般に30重量%またはそ れ以上までの最小量、しかし35重量%まで、あるいは40重量%、あるいは半分( 約50重量%)までの低デニールのファイバ、すなわちファイバ充填材よりも低い デニールのファイバがファイバボールを製造するのに用いられる。そのような低 デニールのファイバは、好ましくはサブデニールファイバ(subdenier fibers) と呼ぶ。当業者に明らかなように、螺旋状にクリンプ処理されたファイバ(マー カスが示唆)と同様に、ファイバボールに変換するのに好適な機械的にクリンプ 処理されたファイバを製造する方法が現在発見されている。それによって、色々 なファイバを混合(blend)してファイバボールを形成するのが可能である。こ のような混合の例としては、螺旋状にクリンプ処理されたファイバの混合や機械 的にクリンプ処理されたファイバの混合が含まれる。これらは低デニールのファ イバでもってファイバボールを形成するのに適している。また、そのような混合 におけるファイバの正確な比率(およびクリンプ形状)は、ファイバボールを形 成するのに用いられる技術、ファイバあるいはファイバボールのデニールや断面 、お よびファイバボールの他の構成要素等に依存する。 ファイバは、スリケナー(slickener)、例えばシリコン滑面剤または主にポ リオキシアルキレンおよびポリエチレンテレフタレートからなる分割共重合体に よって被覆することにより、ファイバとファイバとの間の摩擦を抑えるべきであ る。また、最終使用製品の改善された柔軟性のほかにも、ファイバボール製造プ ロセスにおいて、潤滑もまた重要な役割を担うもので、該プロセス中に重なり合 ったファイバが互いに滑り合うのを助ける。 すでに示したように、マーカスの米国特許第4,618,531号および第4,783,364号 には、うず巻き状(または螺旋状)のクリンプを有する供給ファイバから作られ たファイバボールが開示されている。そのようなファイバは、機械的にクリンプ 処理されたファイバのかわりに、あるいはそれに加えて、本発明にもとづいて低 デニールファイバを含むファイバボールを製造する再にファイバ充填材として用 いられてもよい。螺旋状のクリンプとそれからファイバボールを形成する方法を 持つそようなファイバ充填材は、上記マルコス特許に開示されている。そのよう なファイバ充填材は、相対的にわずかなファイバがファイバボールから突き出て おり、その結果ファイバボール間の凝集力が低い。また、螺旋状クリンプ処理は 、毛羽立ち性と同様に、ファイバ充填材の容積、レシリエンス、および耐久性に 対してファイバが最適に寄与するようにする。このファイバボールの構造は、フ ァイバの「記憶」による自然発生的なファイバのカーリングに大部分が依存して いる。このカーリングは複合構造の結果、あるいは非対象クエッチングにおいて 生ずるスピンストレス(spin stress)の結果として生ずる。この自然発生的な カーリングのポテンシャルによって、たいへんマイルドな条件下で供給ファイバ からファイバボールを製造することが可能となり、たいへん弱い力が与えられる ことによって圧密ファイバボール構造が達成される。このファイバボールは優れ た充填力と耐久性とを持つレシリエント構造を有する。 そのようなファイバボールと、カード上に通常は作られる「ナブ(nub)」と 呼ばれる従来の製品または同様の市販品との主な違いは、「ナブ」が相当な量の ファイバを含むもので、該ファイバは強くもつれた核に存在し、かつレシリエン スに対してはなんら貢献することがなく、たんに「死重」を構成するだけであ る。このようなナブは、十分に強く絡み合っているものなので、カード操作(ca rding operation)に耐えうる。ナブは、スラブヤーン(例えば、バーバーカー ぺット、タペストリー、および異なったヴィジュアル性とさわり心地性とを備え た織物)に用いるのに適している。しかし、充填材として用いるのに必要な容積 、レシリエンス、および耐久性がない。 既に示したように、マーカスは螺旋状のクリンプ処理したファイバを用いるこ とによってレシリエンスファイバボールを製造し、またエアタンブリングプロセ ス(air tumbling process)ファイバは標準的な機械的にクリンプ処理されたフ ァイバからファイバボールを製造することができない。螺旋状にクリンプ処理さ れたファイバは、目的とする構造を有するそのような製品を製造するための好ま しいフィードのままである。ファイバボール形成のカギは、自然発生的にカール させるためのポテンシャルに等しい強さを有する供給ファイバを提供することに あると考えられている。複合ファイバと同様の強さをいつも保つことはできない けれども、カールのためのポテンシャルによってマイルドな条件下で製造される ファイバボールを与える。ファイバのクリンプ配列およびこれらのファイバを製 造するために用いられるプロセス条件は、ファイバボール構造に関して重要であ る。一般に商業的に入手可能な機械的クリンプ処理されたファイバによっていか なるファイバボールも作ることはできないエアタンブリング条件は、許容される 構造、充填力、および耐久性を持った製品を、変更された機械的に処理されたク リンプを持つファイバから製造することに用いられる。こられの変更された「機 械的にクリンプされたファイバ」から最適構造を有するファイバボールを製造す るためのキーパラメータは、二次クリンプである。それは、自然発生的なカール へファイバのポテンシャルを与えると考えられているファイバの二次クリンプで ある。なぜなら、それによって、3次元クリンプ配列が与えられる。 ソリッドな断面を有する供給ファイバは一般に中空のファイバよりも容易に、 特に米国特許第4,618,531号、第4,783,364号、および第4,794,038号に開示され た修正ローチ型(modified Lorch type)装置上で、ファイバボールを形成する 。ある修正カード上では、二次クリンプによる違いは、よりいっそう小さなもの であり、クラスターを作るだめの能力としてしかみなされない。しかし、特定 のクリンプは要求に応えるような優れた構造、耐久性、充填力(ロフト/バルク )、および低粘着性を持つファイバボールの製造にとって重要性を有する。ソリ ッドなファイバおよいび相対的に低いデニールは一般に容易に丸めてファイバボ ールにすることがより一層簡単であるけれども、ファイバボールは13dtexのよう な高い曲げ弾性率を持ち、かつ4−穴、25%が無効なファイバから作られる。 本発明に用いられるポリエステルファイバは、好ましくは滑面剤によって被覆 される。いずれの従来の滑面剤もこの目的のために用いることができる。そのよ うな材料は、米国特許第4,794,038号に記載されている。従来の滑面剤は一般に ファイバの重量あたりSiの濃度が0.01ないし約1%のレベルで用いられる。シリ コンポリマーは、ファイバの重量あたりの%Siとして測定して、一般に約0.03% 〜0.8%、好ましくは約0.15%〜0.3%の量で用いられる。ここでの滑面の役割は ファイバ間の粘着を抑えてファイバボール製造操作中により良い構造を形成させ ること、充填剤のスリックネス(slickness)を改善させること、およびファイ バボール間の粘性を低下させること(レフラファビリティを改善)である。しか し、上記開示のように、供給ファイバは約0.05重量%ないし約1.2重量%(のフ ァイバ)のセグメンテッド・コ(ポリアルキレンオキシド/ポリエチレンテレフ タレート)、例えばマックインタイラら(McIntyre et al.)の米国特許第3,416 ,952号、第3,557,039号、および第3,619,269号に開示されたものや、ポリエチレ ンテレフタレートセグメントおよびポリアルキレンオキシドセグメントを含むセ グメント化共重合体のような他の特許明細書に開示されたものが含まれる。他の 好適な材料として、グラフトポリアルキレンオキシド/ポリエチレンオキシド含 有の材料が用いられる。これらの生産物によるファイバ間の摩擦(fiber/fiber friction)はシリコンによる摩擦と類似している。しかし、それらの材料によっ て滑りやすくされたファイバは市販の共重合体バインダファイバと結合すること ができ、またこのような結合は、マーカス(I.Marcus)の米国特許第5,169,580 号および米国特許第4,940,502号に開示されているように、成形を目的としたフ ァイバボールの製造にとって必須のものである。 以下、本発明を以下の実施例で詳細に説明する。以下の実施例では、すべての ファイバはポリ(エチレンテレフタレート)から作られる。特に記さないかぎり 、すべての部およびパーセントは重量あたりのもの、およびファイバの重量(ba sed on the weight of the fibers;OWF)にもとづくものである。容積(bulk) 測定は主にマーカスの米国特許第4,618,518号に記載された方法にもとづく。 実施例1 機械的にクリンプ(カールさせる)するとともに、ポリシロキサン・スリック ナー(slickener)により滑らかに(約0.3%SiOWF)されたポリ(エチレンテレ フタラート)フィラメントの引き抜きトウ(tow)から、サブデニールのファイ バ(0.9dpf)を1.25インチの長さに切断した。一次クリンプの頻度は、本明細書 で説明したような二つの方法で測定した。(CPI)は13クリンプ/インチ(約5 クリンプ/センチ)であり、チップ(CHI)は17クリンプ/インチ(ほぼ11クリ ンプ/センチ)であった。二次クリンプ(CHI)は1.4クリンプ/インチ(0.55ク リンプ/センチ)であった。 また、両方ともに機械的にクリンプするとともに、ポリシロキサン・スリック ナーにより約0.3%Si OWFに滑らかにされたポリ(エチレンテレフタレラート) の実施例1A用の4.5dpf、および実施例1B用の6dpfの引き抜きトウから、より高い デニールのファイバ充填材を1.25インチの長さに切断した。一次クリンプ頻度( CPI)は、4.5dpfでは6.1クリンプ/インチであり、6dpfでは4.7クリンプ/イン チであった。一次クリンプ(CHI)値は、4.5dpfでは8.7クリンプ/インチであり 、6dpfでは6.4クリンプ/インチであった。 20重量%の前記サブデニールのファイバと前記80重量%のより高いデニールの ファイバとを標準混織物装置で混織りした。得られた混織物をキルシュナー・ビ ーター(Kirschner beater)上に広げ、次に、供給装置に空気搬送し、この装置 により前記混織物の制御量を、スナイダー(Snyder)らによる米国特許第5,218, 740号に記載されているようなファイバボール作成用の装置に供給した。 また、比較のために、比較例CAでは4.5dpfの100%の前記より高いデニールの ファイバ充填材(A)を用い、比較例CBでは6dpfの100%の前記より高いデニール のファイバ充填材(B)を用い、比較例CCでは4.5dpfの100%の前記より高いデニ ールの螺旋クリンプしたファイバ充填材(B)を用いた以外は、同様にして、そ れぞれ、ファイバボールを作成した。前記螺旋クリンプファイバ充填材はスナイ ダーらの米国特許第5,218,740号の実施例1に用いられたものと同様のものであ り、この特許の記載内容はここに該特許番号を参照することにより本明細書の一 部分を構成するものとする。 実施例1Aと実施例1B、および比較例CA,CBおよびCCから得られたファイバボー ルを集め、それらのバルク、すなわち、表示した負荷(ニュートン)の下でのそ れらの高さ(センチ)、およびそれらの凝集性、負荷なしの“初期高さ”(セン チ)であるIHを測定、比較した。前記負荷下の高さおよび凝集性は、本質的にマ ーカス(Marcus)による米国特許第4,618,531号に記載されており、前記IHは、 該ファイバボールのサンプルがある予加圧を受けた後に測定したものである。 凝集性は、マーカス(Marcus)による米国特許第4,618,531号に記載されてい るように、毛羽立ち性にきわめて良く相関している。前述の技術に示されている ように、螺旋クリンプを有するファイバは、毛羽立ち性のある(refluffable) ファイバボールを作成するために最適なものであり、これは第1表に示されてお り、 比較例CC(螺旋クリンプファイバ充填材)の凝集値が機械的にクリンプされたフ ァイバ(比較例CAおよびCB)よりかなり良い(低い)ことから分かる。驚くべき ことに、機械的にクリンプされたファイバの毛羽立ち性(低い凝集値によって示 される)は、第1表の実施例1Aおよび実施例IBに示されているように、20重量% のサブデニールのファイバを混紡することで向上する。また、実施例1Aおよび実 施例1Bは、比較例CC(螺旋クリンプファイバ充填材)のIH値に匹敵するIH値を持 っており、同等の初期ロフト(loft)すなわち充填の能力を示しているが、負荷 下ではより高く、実施例品はより堅いことが示されている。 実施例2 サブデニールのファイバ(0.9 dpfと0.7 dpf)を、実施例1におけるサブデニ ールファイバと本質的には同様にして作成した。 より高いデニールのファイバボールは、前述の比較例CC(およびUSP第5,21 8,740号の実施例1)でのように螺旋クリンプを有する4.25dpfのファイバ充填材 であった。 ここでの実施例1に記載された手順と同様にして、さまざまな混織物を作成し 、ファイバボールに成形し、表2に示した測定データが得られた。 第2表から分かるように、サブデニールが20%量のファイバボールでは、その ロフトすなわち充填の能力は、100%4.25dpfのファイバボールに匹敵するが、高 い負荷をかけた状態では、より柔らかく(高さがより低く)、6以下の凝集性値 を有し、許容できる毛羽立ち性を示している、すなわち、サブデニール量がより 多いと、ファイバボールの凝集性値がより大きくなる。 テストの方法 本明細書で示した測定およびテストの方法のほとんどは、すでに示した技術文 献に示されているものと同じであるが、クリンプ測定は以下のようにして実施し た。 一次クリンプ測定−(CPI) 単一のファイバを緩めた状態でファイバ長測定装置のクランプとクランプの間 に配置する。まず、前記クランプとクランプとの間を入手にて開き、前記ファイ バを引き延ばし、クリンプを除去することなく、存在するすべての緩みを除去す る。ピークと谷とにより定義されるクリンプの合計数を(拡大レンズを使って) 数える。次に、このファイバを、すべてのクリンプがちようど消失するまで、さ らに引き延ばす。 クリンプした数フィートのトウを用い、代表的な数セクションを選び、そこか らフィラメントのふさを切断し、一つ一つのフィラメントを引き抜き、前記測定 を少なくとも10本のフィラメントについて行って、平均値を算出し、“CPI”と して用いる。 一次クリンプ測定(CHI) ステープル(staple;短繊維)もしくはトウの試料をテンションをかけないで 平坦な表面に置く。1インチ間隔の二つの平行線が設けられたテンプレートを 前記試料の数セクション上に置き、各1インチセクションあたりのクリンプ数( ピーク数のみ)を拡大レンズと特別な照明を用いて数える。この操作を少なくと も10回繰り返し、これら10回の測定値の平均値をCHIとする。 二次クリンプは、本明細書では、全部のトウ・バンド(towband)で実施した 以外は、CHIでと基本的には同様の方法で測定した。 枕、クッションおよび他の充填製品を、該ファイバボールから、前記技術文献 に記載されているような従来の方法により、例えば、一般にティッキング(tick ing)と呼ばれている好適な布袋に吹き入れることにより、調製することができ る。本発明によれば、前記ティッキングのようなサブデニールフィラメントを混 ぜた織布を用いて、大変美的な製品を得ることができる。すなわち、74重量%の ワープ(warp)と26重量%の充填材とからなる砂入り織物(sanded fabric)で あり、重量3.5オンス/平方ヤードで、50デニールで47フィラメント・ヤーン(f ilament yarn)の透明な滑らかなポリ(エチレンテレフタラート)フィラメント と、60デニールで、100フィラメントの充填材とから構成される織物から、枕と して大変良好な美的な製品が得られた。したがって、本発明による重要なアスペ クトは、10ないし50重量%の約1以下のdpfの、特に平均dpfが1.5以下のフィラ メント・ヤーンからなる織物の、一体的な、ティッキングとしての、連続性であ る。dpfの低いフィラメント状ヤーン、特にポリエステルフィラメントもしくは 他の合成フィラメントの、ティッキングとして、および特にファイバボールが充 填された枕との組み合わせ、あるいはファイバボールが充填されたサポート製品 としての、使用は、新規であると確信される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.各ファイバボール内で個々のファイバがランダムな分配ともつれを有し、平 均直径が約2ないし20mmの改良されたファイバボールであって、滑らかにされた 長さが約10ないし約100mmのファイバからなり、該ファイバは本質的に約10ない し約50重量%の約0.2から約1.5デニールの低デニールファイバと、補充の約90な いし約50重量%の前記低デニールの少なくとも約3倍の約2から約20デニールの 高デニールファイバ充填材とからなり、該ファイバ充填材が機械的に一次クリン プに加えて有意に二次クリンプされ、それにより該ファイバがファイバボール状 にもつれていることを特徴とするファイバボール。 2.各ファイバボール内で個々のフアイバがランダムな分配ともつれを有し、平 均直径が約2ないし20mmの改良されたファイバボールであって、滑らかにされた 長さが約10ないし約100mmのファイバからなり、該ファイバは本質的に約10ない し約50重量%の約0.2から約1.5デニールの低デニールファイバと、補充の約90な いし約50重量%の前記低デニールの少なくとも約3倍の約2から約20デニールの 高デニールファイバ充填材とからなり、該ファイバ充填材が螺旋クリンプを有し 、それにより該ファイバがファイバボール状にもつれていることを特徴とするフ ァイバボール。 3.各ファイバボール内で個々のファイバがランダムな分配ともつれを有し、平 均直径が約2ないし20mmの改良されたファイバボールであって、滑らかにされた 長さが約10ないし約100mmのファイバからなり、該ファイバは本質的に約10ない し約50重量%の約0.2から約1.5デニールの低デニールファイバと、補充の約90な いし約50重量%の前記低デニールの少なくとも約3倍の約2から約20デニールの 高デニールファイバ充填材とからなり、該ファイバ充填材のいくらかが螺旋クリ ンプを有し、該ファイバ充填材のいくらかが機械的に一次クリンプに加えて有意 に二次クリンプされ、それにより該ファイバがファイバボール状にもつれている ことを特徴とするファイバボール。 4.前記低デニールファイバが10ないし30重量%含むとともに、前記高デニール のファイバ充填材が補充的に90ないし70%含むことを特徴とする請求の範囲第1 項、第2項または第3項に記載のファイバボール。 5.前記低デニールが約0.6ないし約1であることを特徴とする請求の範囲第1 項ないし第4項のいずれかに記載のファイバボール。 6.前記高デニールが約4ないし約10であることを特徴とする請求の範囲第1項 ないし第5項のいずれかに記載のファイバボール。
JP6516994A 1993-01-28 1993-11-23 ファイバ充填材およびファイバの他のアスペクト Pending JPH08505908A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/010,215 US5344707A (en) 1980-12-27 1993-01-28 Fillings and other aspects of fibers
US08/010,215 1993-01-28
PCT/US1993/011212 WO1994017233A1 (en) 1993-01-28 1993-11-23 Fillings and other aspects of fibers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08505908A true JPH08505908A (ja) 1996-06-25

Family

ID=21744566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6516994A Pending JPH08505908A (ja) 1993-01-28 1993-11-23 ファイバ充填材およびファイバの他のアスペクト

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5344707A (ja)
EP (1) EP0681619B1 (ja)
JP (1) JPH08505908A (ja)
KR (1) KR100245849B1 (ja)
AT (1) ATE168419T1 (ja)
CA (1) CA2154000A1 (ja)
DE (1) DE69319745T2 (ja)
ES (1) ES2118370T3 (ja)
WO (1) WO1994017233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3346035A1 (en) 2017-01-06 2018-07-11 Moririn Co., Ltd. Blended padding

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659911A (en) * 1993-01-28 1997-08-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Synthetic polyester fiber pillows with improved ticking
US5480710A (en) * 1993-09-30 1996-01-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fiberballs
US5429783A (en) * 1994-04-19 1995-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Making fiberballs
EP0747521B1 (en) 1995-06-06 2004-03-03 Chisso Corporation Continuous fiber nonwoven and method for producing the same
WO1997013911A1 (en) * 1995-10-13 1997-04-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for lofty battings
US6397520B1 (en) * 1997-12-19 2002-06-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of supporting plant growth using polymer fibers as a soil substitute
US6572966B1 (en) * 1999-03-22 2003-06-03 Wellman, Inc. Polyester fibers having substantially uniform primary and secondary crimps
US6329052B1 (en) 1999-04-27 2001-12-11 Albany International Corp. Blowable insulation
US6329051B1 (en) 1999-04-27 2001-12-11 Albany International Corp. Blowable insulation clusters
MXPA01012993A (es) * 1999-06-18 2002-09-18 Du Pont Fibras cortadas producidas por un proceso de filamento continuo volumetrico y conglomerados de fibras hechos de tales fibras.
US6613431B1 (en) 2002-02-22 2003-09-02 Albany International Corp. Micro denier fiber fill insulation
US7056580B2 (en) * 2003-04-09 2006-06-06 Fiber Innovation Technology, Inc. Fibers formed of a biodegradable polymer and having a low friction surface
US20110173757A1 (en) * 2009-09-02 2011-07-21 Denver Mattress Co. Llc Cushioning devices and methods
US20110047708A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Denver Mattress Co. Llc Mattresses with heat dissipation
US7284494B2 (en) * 2003-11-10 2007-10-23 Denver Mattress Co., Llc High comfort mattresses having fiberballs
US7589037B2 (en) * 2005-01-13 2009-09-15 Basofil Fibers, Llc Slickened or siliconized flame resistant fiber blends
US7790639B2 (en) * 2005-12-23 2010-09-07 Albany International Corp. Blowable insulation clusters made of natural material
US20090101294A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-23 Fairfield Processing Corp. Process for making bamboo fiberfill and articles thereof
US20100161520A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Shavel Jonathan G Compressed textiles technology and method of using same
GB2516859A (en) * 2013-08-01 2015-02-11 John Cotton Group Ltd Fibres
US9462902B1 (en) * 2014-06-30 2016-10-11 John Rukel Health pillow
US10954615B2 (en) 2015-01-21 2021-03-23 Primaloft, Inc. Migration resistant batting with stretch and methods of making and articles comprising the same
DE102016224251B4 (de) * 2016-12-06 2019-02-28 Adidas Ag Wärmedämmende Struktur
KR101741799B1 (ko) 2017-02-21 2017-05-31 클라시커 주식회사 충전재용 볼화이버의 제조방법 및 그 볼화이버
KR101758876B1 (ko) 2017-03-08 2017-07-31 주식회사 메이스터 충전재용 볼화이버의 제조방법 및 그 볼화이버
RU180347U1 (ru) * 2017-12-18 2018-06-08 Общество с Ограниченной Ответственностью "Фабрика Нетканых Материалов "Весь Мир" Нетканый утеплительный материал с микроячейками
RU180345U1 (ru) * 2017-12-18 2018-06-08 Общество с Ограниченной Ответственностью "Фабрика Нетканых Материалов "Весь Мир" Нетканый утеплительный материал с полыми силиконизированными волокнами
KR102264021B1 (ko) * 2019-10-02 2021-06-11 주식회사 휴비스 복원력 및 보온성이 우수한 충전재

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1237218A (en) * 1967-11-20 1971-06-30 Ici Ltd Improved polyester fibres and tows
CA1073648A (en) * 1976-08-02 1980-03-18 Edward R. Hauser Web of blended microfibers and crimped bulking fibers
US4304817A (en) * 1979-02-28 1981-12-08 E. I. Dupont De Nemours & Company Polyester fiberfill blends
US4281042A (en) * 1979-08-30 1981-07-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester fiberfill blends
US4618531A (en) * 1985-05-15 1986-10-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester fiberfill and process
US4794038A (en) * 1985-05-15 1988-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester fiberfill
US5238612A (en) * 1985-05-15 1993-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fillings and other aspects of fibers
JPS57205564A (en) * 1981-06-08 1982-12-16 Kuraray Co Padding matirial and method
EP0088191A3 (en) * 1982-03-08 1986-02-19 Imperial Chemical Industries Plc Polyester fibrefill blend
US5169580A (en) * 1985-05-15 1992-12-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bonded non-woven polyester fiber structures
US4940502A (en) * 1985-05-15 1990-07-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Relating to bonded non-woven polyester fiber structures
US4588635A (en) * 1985-09-26 1986-05-13 Albany International Corp. Synthetic down
US4992327A (en) * 1987-02-20 1991-02-12 Albany International Corp. Synthetic down
GB8823704D0 (en) * 1988-10-10 1988-11-16 Albany Research Uk Continuous filament insulator
JPH05505959A (ja) * 1990-04-12 1993-09-02 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 繊維の充填材およびその他の態様
DE4021628A1 (de) 1990-07-06 1992-01-16 Kiha Textilien Gmbh Faserstruktur und daraus erhaltenes formteil sowie verfahren zu dessen herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3346035A1 (en) 2017-01-06 2018-07-11 Moririn Co., Ltd. Blended padding

Also Published As

Publication number Publication date
DE69319745T2 (de) 2000-01-05
EP0681619B1 (en) 1998-07-15
ATE168419T1 (de) 1998-08-15
CA2154000A1 (en) 1994-08-04
ES2118370T3 (es) 1998-09-16
US5344707A (en) 1994-09-06
WO1994017233A1 (en) 1994-08-04
EP0681619A1 (en) 1995-11-15
DE69319745D1 (de) 1998-08-20
KR100245849B1 (ko) 2000-04-01
KR960700370A (ko) 1996-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505908A (ja) ファイバ充填材およびファイバの他のアスペクト
US5112684A (en) Fillings and other aspects of fibers
KR910002511B1 (ko) 개량 폴리에스테르 화섬면
JP3007160B2 (ja) 枕および他の充填製品、およびそれらの充填材の改善
US5500295A (en) Fillings and other aspects of fibers
CN101166689A (zh) 填充材料
EP0524240B1 (en) Fillings and other aspects of fibers
US5659911A (en) Synthetic polyester fiber pillows with improved ticking
US5338500A (en) Process for preparing fiberballs
EA003079B1 (ru) Штапельные волокна, изготовленные процессом получения объемно-жгутовой нити, и пучки волокон, полученные из таких волокон
US5238612A (en) Fillings and other aspects of fibers