JPH0850497A - 音声合成装置 - Google Patents

音声合成装置

Info

Publication number
JPH0850497A
JPH0850497A JP6183829A JP18382994A JPH0850497A JP H0850497 A JPH0850497 A JP H0850497A JP 6183829 A JP6183829 A JP 6183829A JP 18382994 A JP18382994 A JP 18382994A JP H0850497 A JPH0850497 A JP H0850497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accent
pitch
phoneme
amount
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6183829A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kashiwagi
繁 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP6183829A priority Critical patent/JPH0850497A/ja
Publication of JPH0850497A publication Critical patent/JPH0850497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 逐次的な手法によるピッチ周波数演算によっ
て肉声に近づけたピッチ周波数を得る。 【構成】 音韻記号列からフレーズ成分とアクセント成
分を抽出し、アクセント成分は音韻環境に応じて各モー
ラ固有のピッチパターンを定めたアクセントテーブルか
ら求め、このアクセント成分と前記フレーズ成分とを加
算してピッチ周波数を求める音声合成装置において、ア
クセントテーブルは、各点のアクセント量を各点ピッチ
の前のピッチに対する相対変化量として設定しておき、
頭高で始まる音韻記号列と平板で始まる音韻記号列とに
応じて(S1)、異なるアクセント量初期値を設定し
(S2,S3)、アクセント量初期値に対してアクセン
トテーブルから読み出す相対変化量を逐次加算して各点
ピッチ周波数を求める(S5,S6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、規則合成方式による音
声合成装置に係り、特に音声データベースから音声合成
部に投入する韻律データの基本周波数制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、規則合成方式の音声合成は、入力
文字列を構文解析や形態素解析によって単語・文節に区
切ると共にイントネーションやアクセントを決定し、単
語や文節を音節や音素にまで分解し、音節又は音素単位
の音源波及び調音フィルタのパラメータを求め、音源波
に対する調音フィルタの応答出力として合成音声を得
る。
【0003】規則合成方式の音声合成において、あるモ
ーラ(音節)の声の高さ(ピッチパターン)を決定する
場合、その先行モーラと後続モーラ、アクセント環境、
音韻種別等を考慮しなくてはならない。さらにその当該
モーラがもっているピッチパターンには細かい制御を必
要とする。
【0004】音韻記号列の入力に対して、あるモーラの
ピッチパターン決定に至るまでの手順を図2に示す。
【0005】まず、音韻記号列からフレーズ成分とアク
セント成分を抽出する。フレーズ成分は句切り(人が発
声するときの息継ぎから息継ぎまでの区間)内のモーラ
数取得をして該モーラ数から算出し、アクセント成分は
前後の音韻環境、長音かどうかなどの環境により算出す
る。
【0006】これらフレーズ成分値とアクセント成分値
を加算し、句末・文末制御した後、合成部に引き渡すピ
ッチ周波数を求めている。したがって、1モーラ固有の
ピッチパターンの形状はアクセント成分に依存すること
になる。図3にはピッチパターンの例を示す。
【0007】ここで、アクセント成分算出においては、
音韻記号列の各音韻に対するアクセント量をアクセント
テーブルから抽出している。このアクセントテーブル
は、下記表に示すように、音韻環境に応じたアクセント
量として保持している。
【0008】
【表1】
【0009】この表において、環境は、アクセントの高
低を”H”と”L”で示す。例えば、音韻記号列”ユー
モア”のうち、音韻”モ”はその音韻環境が”HLL”
となり、前置音韻”ユー”が高アクセント”H”で、こ
れに続く当該音韻”モ”が低アクセント”L”で、後続
音韻”ア”が低アクセント”L”となることを示す。
【0010】また、1モーラに対してn点のピッチ周波
数が定められ、1つの環境に対してn個のアクセント量
をもっている。この例では、低アクセントレベルを1
0、高アクセントレベルを50とし、アクセントテーブ
ルの各値は10以上でかつ50以下になる。そして、こ
こでのアクセント量は、それぞれフレーズ成分に直接加
算するための値である。
【0011】したがって、ある環境からある環境への移
行部分に関してはその情報を全く持っていないため、点
ピッチ周波数を求めるとき、前の環境の点ピッチ周波数
は考慮しない逐次計算を行っている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】人の肉声から得られる
ピッチパターンの例として、”ユーモア”の場合を図4
に示す。肉声では、調音部分(音節から音節へ移行する
部分)のピッチパターンが非常に滑らかでかつ丸みを帯
びている。
【0013】これに対して、従来の音声合成装置で求め
るピッチパターンは、各環境におけるアクセント成分を
独立に保持しているため、図5に示すように、各モーラ
間に不連続な部分が生じる。
【0014】この例では、子音モーラに対してn=3、
母音モーラに対してn=4となる例を示し、子音”y”
と母音”u”の間に大きなギャップが生じている。ま
た、”u”,”m”,”o”の近辺ではほとんど直線的
なピッチパターンになっており、肉声のような丸みも消
えてしまっている。このように、フレーズ成分的なアク
セント成分が生じることもしばしばある。
【0015】したがって、合成音声にして出力した場
合、アクセント及びイントネーションの大きな劣化につ
ながる。また、この不連続な部分を無くすためのチュー
ニングに多くの作業量と時間を必要とする。
【0016】本発明の目的は、逐次的な手法によるピッ
チ周波数演算によって肉声に近づけたピッチ周波数を得
る音声合成装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題の解
決を図るため、音韻記号列からフレーズ成分とアクセン
ト成分を抽出し、アクセント成分は音韻環境に応じて各
モーラ固有のピッチパターンを定めたアクセントテーブ
ルから求め、このアクセント成分と前記フレーズ成分と
を加算してピッチ周波数を求める音声合成装置におい
て、前記アクセントテーブルは、各点のアクセント量を
各点ピッチの前のピッチに対する相対変化量として設定
しておき、頭高で始まる音韻記号列と平板で始まる音韻
記号列とで異なるアクセント量初期値を設定し、前記ア
クセント量初期値に対して前記アクセントテーブルから
読み出す相対変化量を逐次加算して各点ピッチ周波数を
求めることを特徴とする。
【0018】
【作用】各モーラの各点アクセント量を相対変化量とし
て設定しておき、各点のアクセント量は初期値からのア
クセント変化量として計算し、各モーラ間のギャップを
無くして肉声に近いピッチ周波数の変化を得ると共に、
ピッチ周波数の演算は逐次計算で済むようにする。
【0019】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す韻律制御フロ
ーチャートである。
【0020】与えられる音韻記号列に対して、それが頭
高で始まるか、平板で始まるかを判定し(S1)、この
判定結果から音韻記号列のアクセント量初期値を異なる
もの、すなわち頭高で始まる音韻記号列のアクセント量
初期値PITCH(0)をA1、平板で始まる音韻記号
列のアクセント量初期値PITCH(0)をA2にする
(S2,S3)。
【0021】このアクセント量初期値を基準にして、音
韻記号列の各音韻に対するアクセント量をアクセントテ
ーブルから取り出す。
【0022】ここで、アクセントテーブルは、各値にア
クセント量の絶対値を保持するのでなく、ある点ピッチ
から次の点ピッチへのアクセント量の相対変化量(アク
セント変化量)を保持する。
【0023】下記表は、前記表1のアクセント量を相対
変化量に変えたアクセントテーブル例を示す。
【0024】
【表2】
【0025】例えば、音韻環境”HLL”では、第1の
ピッチ周波数は前置音韻のものよりアクセント量が10
だけ低く、第2のピッチ周波数は第1のピッチ周波数よ
りもアクセント量が10だけ低くすることを表してい
る。
【0026】図1に戻って、アクセント量初期値を決定
した後、当該モーラが文末でない限り(S4)、アクセ
ントテーブルからアクセント変化量を読み出して前回求
めた点ピッチ周波数に加算して点ピッチ周波数を計算し
(S5)、この計算結果に対して次の点ピッチ周波数を
もとめるという繰り返し(S6)、各点ピッチ周波数を
逐次算出する。
【0027】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、アクセ
ントテーブルは、各点のアクセント量を各点ピッチの前
のピッチに対する相対変化量として設定しておき、頭高
で始まる音韻記号列と平板で始まる音韻記号列とで異な
るアクセント量初期値を設定し、このアクセント量初期
値に対してアクセントテーブルから読み出す相対変化量
を逐次加算して各点ピッチ周波数を求めるようにしたた
め、以下の効果がある。
【0028】(1)逐次的な手法により、1モーラ内の
各位置の基本周波数を求めることができる。
【0029】(2)前置音韻環境から当該音韻の点ピッ
チ周波数を求めるため、ピッチ周波数は滑らかな変化に
なり、肉声の周波数変化に近づけることができる。
【0030】(3)アクセントテーブルを作成すると
き、環境の接続を考慮することが不要になり、アクセン
トテーブルの作成・チューニング作業を大幅に軽減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す韻律制御処理手順図。
【図2】従来の処理手順図。
【図3】ピッチパターン例。
【図4】肉声のピッチ周波数変化例。
【図5】従来のピッチ周波数変化例。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音韻記号列からフレーズ成分とアクセン
    ト成分を抽出し、アクセント成分は音韻環境に応じて各
    モーラ固有のピッチパターンを定めたアクセントテーブ
    ルから求め、このアクセント成分と前記フレーズ成分と
    を加算してピッチ周波数を求める音声合成装置におい
    て、 前記アクセントテーブルは、各点のアクセント量を各点
    ピッチの前のピッチに対する相対変化量として設定して
    おき、 頭高で始まる音韻記号列と平板で始まる音韻記号列とで
    異なるアクセント量初期値を設定し、 前記アクセント量初期値に対して前記アクセントテーブ
    ルから読み出す相対変化量を逐次加算して各点ピッチ周
    波数を求めることを特徴とする音声合成装置。
JP6183829A 1994-08-05 1994-08-05 音声合成装置 Pending JPH0850497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183829A JPH0850497A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 音声合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183829A JPH0850497A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 音声合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0850497A true JPH0850497A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16142578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6183829A Pending JPH0850497A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 音声合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0850497A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470316B1 (en) Speech synthesis apparatus having prosody generator with user-set speech-rate- or adjusted phoneme-duration-dependent selective vowel devoicing
JP3070127B2 (ja) 音声合成装置のアクセント成分制御方式
JPH0632020B2 (ja) 音声合成方法および装置
US6975987B1 (en) Device and method for synthesizing speech
JP2761552B2 (ja) 音声合成方法
Javkin et al. A multilingual text-to-speech system
JPH0850497A (ja) 音声合成装置
JPH0580791A (ja) 音声規則合成装置および方法
JP3344487B2 (ja) 音声基本周波数パターン生成装置
JPH05134691A (ja) 音声合成方法および装置
JP3303428B2 (ja) 音声合成装置のアクセント成分基本テーブルの作成方法
JP3078073B2 (ja) 基本周波数パタン生成方法
JP2848604B2 (ja) 音声合成装置
JP2001100777A (ja) 音声合成方法及び装置
JP3314116B2 (ja) 音声規則合成装置
JP2573587B2 (ja) ピッチパタン生成装置
JPH0863190A (ja) 音声合成装置の文末制御方法
JPH07129188A (ja) 音声合成装置
JPH056191A (ja) 音声合成装置
JP2961819B2 (ja) 音声合成装置の抑揚制御方法
JPH06332490A (ja) 音声合成装置のアクセント成分基本テーブルの作成方法
JP3722136B2 (ja) 音声合成装置
JP3465326B2 (ja) 音声合成装置
JP3088211B2 (ja) 基本周波数パタン生成装置
JPH06161493A (ja) 音声合成装置の長音処理方式