JPH07129188A - 音声合成装置 - Google Patents

音声合成装置

Info

Publication number
JPH07129188A
JPH07129188A JP5277225A JP27722593A JPH07129188A JP H07129188 A JPH07129188 A JP H07129188A JP 5277225 A JP5277225 A JP 5277225A JP 27722593 A JP27722593 A JP 27722593A JP H07129188 A JPH07129188 A JP H07129188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
voice
pitch pattern
varying
word part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5277225A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kashiwagi
繁 柏木
Norio Suda
典雄 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP5277225A priority Critical patent/JPH07129188A/ja
Publication of JPH07129188A publication Critical patent/JPH07129188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定単語部と変更単語部との接続に韻律変化
を滑らかにして自然音声に近づけた合成音声を得る。 【構成】録音合成方式の固定単語部と規則合成方式の変
更単語部とを組み合わせ接続して必要な合成音声を得る
音声合成装置において、変更単語と固定単語からなる自
然音声から変更単語部のピッチパターンを抽出し(S
2)、このピッチパターンを平均化処理したピッチパタ
ーンを音声合成に供する変更単語のピッチパターンとし
て当て込み(S3)、またエネルギーパターン及び音韻
継続時間長を調整し(S4)、該変更単語部の韻律制御
データとしてその音声合成を行い(S5)、固定単語と
接続した合成音声を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、規則合成方式と録音合
成方式を組み合わせた音声合成装置に係り、特に韻律制
御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、音声合成装置の音声合成方式に
は、アナウンサー等の生の音声をサンプルデータとして
録音しておき音声出力内容に応じてサンプルデータの選
択・結合により音声出力を得る録音合成方式と、入力文
字列を構文解析や形態素解析によって単語・文節に区切
ると共にイントネーションやアクセントを決定し、単語
や文節を音節や音素にまで分解し、音節又は音素単位の
音源波及び調音フィルタのパラメータを求め、音源波に
対する調音フィルタの応答出力として合成音声を得る規
則合成方式が知られている。
【0003】前者の録音合成方式は、良好な音質が得ら
れるが、録音データ量の制約から音声出力文章が限定さ
れる。また、録音内容の変更や追加には全部のデータに
ついて再録音を必要とするなどメンテナンス性にも問題
がある。
【0004】この点、後者の規則合成方式は、少ないデ
ータ量で任意文章の合成音声を得ることができ、またメ
ンテナンス性にも優れているが、音質的には録音合成方
式に比べて劣る。
【0005】ここで、音声合成装置をプラントの監視制
御に適用する場合など、合成音声の文章がある程度限ら
れる場合には、規則合成方式と録音合成方式を組み合わ
せる混成方式が考えられる。
【0006】例えば、下記表に示すように、固定単語部
は録音合成によって音声を得、変更単語部は規則合成方
式によって合成音声を得、両音声の組み合わせと接続に
よって所期の合成音声を得る。
【0007】
【表1】
【0008】この混成方式では、入力テキストの全てを
規則合成方式で合成するのに比べて合成音の音質を高
め、また入力テキストの全てを録音合成方式で合成する
のに比べてデータ量の削減となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の混成方式におい
て、変更単語部を合成する規則合成方式においては基本
単位の音の高さが決まっているため、固定単語部との音
の高さの不整合を起こすことが多い。
【0010】すなわち、規則合成音のピッチ周波数を文
章中の録音合成部分のそれに最適に近づけることが難し
く、変更単語部と固定単語部を結合した音声にピッチの
急激な変化を起こし、不自然な合成音声になってしま
う。
【0011】同様に、エネルギーパターン及び音韻継続
時間長も固定単語部とのずれが生じる。
【0012】本発明の目的は、混成方式による音声合成
装置において、固定単語部と変更単語部との接続に韻律
変化を滑らかにして自然音声に近づけた合成音声を得る
音声合成装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題の解
決を図るため、録音合成方式の固定単語部と規則合成方
式の変更単語部とを組み合わせ接続して必要な合成音声
を得る音声合成装置において、前記変更単語と前記固定
単語からなる自然音声から変更単語部のピッチパターン
を抽出し、このピッチパターンを平均化処理したピッチ
パターンとエネルギーパターン及び音韻継続時間長を該
変更単語部の韻律制御データとして音声合成を行う手段
を備えたことを特徴とする。
【0014】
【作用】変更単語と固定単語を組み合わせした自然音声
から変更単語の韻律制御データを得ることにより、固定
単語との接続にピッチ等のずれを無くした滑らかな接続
を得る。
【0015】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す規則合成の韻
律制御フローチャートである。
【0016】固定単語の収集のための録音合成で1文章
を得る(S1)。例えば、前記表の「私は会社に行く」
の1文章の録音データを得る。このうち、「私は」と
「行く」の固定単語データは録音合成のデータとして保
存される。
【0017】この1文章の録音データから「会社へ」の
変更単語データ部分のピッチパターンを抽出する(S
2)。このピッチパターンは、例えば、母音4点、子音
3点で作成されるもので、以下の表1、表2に示すよう
にCV波形とV波形の別に作成する。
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】このようなピッチパターンの抽出は、各文
章別に行い、その平均化処理を行ってテーブルデータと
して保存する。例えば、前記表1の「学校へ」と「病院
に」のピッチパターンも抽出し、各ピッチパターンの平
均化を行う。
【0021】次に、混成方式による音声合成に際し、録
音合成になる固定単語データに接続する規則合成になる
変更単語データを作成するのに、前記ステップS2で抽
出したピッチパターンを当該変更単語データのピッチパ
ターンとして当て込む(S3)。
【0022】これまでの処理を図2を参照して説明す
る。同図の(a)は、録音音声の抑揚を示し、1文章の
フレーズ成分とこれにアクセント成分を加えたピッチパ
ターンになる。
【0023】同図の(b)には(a)のピッチパターン
から変更単語部分のピッチパターンを取り出したものを
示し、これを平均化したピッチパターンを規則合成単語
のピッチパターンとする。
【0024】このようなピッチパターンの当て込みと共
に、変更単語のエネルギーパターン及び音韻継続時間長
も調整する(S4)。そして、作成した変更単語を固定
単語の文章に挿入し(S5)、その音声合成によって音
声出力を得る。
【0025】したがって、規則合成になる変更単語デー
タのピッチ、エネルギー、音韻継続時間長は録音合成で
のものを利用して決定される。これにより、固定単語と
変更単語間の韻律変化に自然性を高めることができる。
【0026】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、変更単
語と固定単語を組み合わせした自然音声から変更単語の
韻律制御データを得るようにしたため、固定単語との接
続にピッチ等の急激なずれを無くし、自然性の高い合成
音声を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す韻律制御フローチャー
ト。
【図2】実施例におけるピッチパターンの当て込みを説
明する図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 録音合成方式の固定単語部と規則合成方
    式の変更単語部とを組み合わせ接続して必要な合成音声
    を得る音声合成装置において、 前記変更単語と前記固定単語からなる自然音声から変更
    単語部のピッチパターンを抽出し、このピッチパターン
    を平均化処理したピッチパターンとエネルギーパターン
    及び音韻継続時間長を該変更単語部の韻律制御データと
    して音声合成を行う手段を備えたことを特徴とする音声
    合成装置。
JP5277225A 1993-11-08 1993-11-08 音声合成装置 Pending JPH07129188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5277225A JPH07129188A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 音声合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5277225A JPH07129188A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 音声合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07129188A true JPH07129188A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17580567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5277225A Pending JPH07129188A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 音声合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07129188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286507A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Asahi Kasei Corp 韻律素片辞書作成方法、並びに音声合成装置及びプログラム
CN113744716A (zh) * 2021-10-19 2021-12-03 北京房江湖科技有限公司 用于合成语音的方法和装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286507A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Asahi Kasei Corp 韻律素片辞書作成方法、並びに音声合成装置及びプログラム
JP4751230B2 (ja) * 2006-04-19 2011-08-17 旭化成株式会社 韻律素片辞書作成方法、並びに音声合成装置及びプログラム
CN113744716A (zh) * 2021-10-19 2021-12-03 北京房江湖科技有限公司 用于合成语音的方法和装置
CN113744716B (zh) * 2021-10-19 2023-08-29 北京房江湖科技有限公司 用于合成语音的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peterson et al. Segmentation techniques in speech synthesis
JPH0833744B2 (ja) 音声合成装置
JPH031200A (ja) 規則型音声合成装置
JPS62231998A (ja) 音声合成方法および装置
Taylor et al. Synthesizing conversational intonation from a linguistically rich input
CA2343071A1 (en) Device and method for digital voice processing
van Rijnsoever A multilingual text-to-speech system
JPH07129188A (ja) 音声合成装置
O'Shaughnessy Design of a real-time French text-to-speech system
Javkin et al. A multilingual text-to-speech system
JP2596416B2 (ja) 文・音声変換装置
JPS5972494A (ja) 規則合成方式
JPH0580791A (ja) 音声規則合成装置および方法
JP2740510B2 (ja) テキスト音声合成方式
JP3113101B2 (ja) 音声合成装置
KR0134707B1 (ko) 다이폰 단위를 이용한 엘에스피(lsp)방식의 음성 합성 방법
JPH09179576A (ja) 音声合成方法
JPH05281984A (ja) 音声合成方法および装置
JP2703253B2 (ja) 音声合成装置
JP2577372B2 (ja) 音声合成装置および方法
JP3397406B2 (ja) 音声合成装置及び音声合成方法
JP2573587B2 (ja) ピッチパタン生成装置
JPH06214585A (ja) 音声合成装置
JP3292218B2 (ja) 音声メッセージ作成装置
JPH09292897A (ja) 音声合成装置