JPH08504236A - ヘルド制御システム - Google Patents

ヘルド制御システム

Info

Publication number
JPH08504236A
JPH08504236A JP6506993A JP50699394A JPH08504236A JP H08504236 A JPH08504236 A JP H08504236A JP 6506993 A JP6506993 A JP 6506993A JP 50699394 A JP50699394 A JP 50699394A JP H08504236 A JPH08504236 A JP H08504236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heald
bar
control system
drive
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6506993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3261434B2 (ja
Inventor
ナヴェ,ナゼン
Original Assignee
ボーナス マシーン カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボーナス マシーン カンパニー リミテッド filed Critical ボーナス マシーン カンパニー リミテッド
Publication of JPH08504236A publication Critical patent/JPH08504236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261434B2 publication Critical patent/JP3261434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C3/00Jacquards
    • D03C3/20Electrically-operated jacquards
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C3/00Jacquards
    • D03C3/06Double-lift jacquards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 各ヘルドバーを上側あるいは下側杼口位置に移動させるためのヘルド制御システムであって、複数の硬いヘルドバーと、前記上側および下側杼口位置に対応する上側位置と下側位置との間を往復する少なくとも1つの駆動機構とを有し、該駆動機構が、各ヘルドバーについて選択的に駆動可能で、駆動時にヘルドバーを駆動機構に連結するためにヘルドバーに係合し該ヘルドバーを前記一の位置に向けて移動させる係合手段を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】 ヘルド制御システム この発明は、特に、各ヘルドバーを個別に上側または下側杼口位置に選択的に 移動させることができるヘルド制御システムに関する。 この発明の一態様によれば、各ヘルドバーを上側または下側杼口位置に移動さ せるためのヘルド制御システムが提供される。このシステムは、複数の硬いヘル ドバーと、前記上側および下側杼口位置に対応する上側位置と下側位置との間で 往復する少なくとも1つの駆動機構とを具備している。この駆動機構は、各ヘル ドバーに対して選択的に駆動可能な係合手段を具備し、該係合手段は、動作時に は、ヘルドバーを駆動機構に連結して前記一の位置に向けて移動させるためにヘ ルドバーに係合する。 この発明の種々の態様が、これ以降、対応する図面を参照して記述されている 。 図1は、この発明に係るヘルド制御システムの一実施例を示す概要図である。 図2は、この発明の他の実施例に係るヘルド制御システムの一部のさらに詳し い側面図である。 図3は、図2の実施例に係るヘルド制御システムの一部を示す分解斜視図であ る。 図4は、この発明に係る第1の係合手段を示す縦断面図である。 図5は、ヘルドバーとかけがね駆動手段との位置関係を示す概要図である。 図6は、この発明に係る第2の係合手段を示す図4と同様の縦断面図である。 図7は、図6の係合手段を有するキャリアを示す正面図である。 図8は、この発明に係る第3の係合手段を示す側面図である。 最初に図1について説明する。図1には、比較的硬いあるいは高剛性のヘルド バーあるいはニードル11に連結手段13によって接続されたヘルドアイ(heal d eye)10が示されている。連結手段13は、短い柔軟な引き具あるいはこれ に代えて高剛性の接続具、例えば、ヘルドバー11の延長でよい。ヘルドバー1 1の剛性は、駆動手段30によって、下側位置LPから上側位置UPに引かれる ことができ、そして、上側位置UPから下側位置LPに押されることができる程 度のものである。そのようなヘルドバー11の移動は、ヘルドアイ10を下側お よび上側杼口位置LS、USの間でそれぞれ変位させる。 連結手段13が柔軟な引き具よりなる場合には、引き具は、単一のヘルドアイ 10に連結される単一のコードよりなるもの、あるいは一群のヘルドアイに連結 される複数のコードよりなるものと評価される。 一対の駆動手段30は、通常のベルト・プーリ引き具システムを排除して短い 引き具の供給を可能とするため、各ヘルドバー11を上側位置UPと下側位置L Pとの間で押し引きするように各ヘルドバー11に対して180゜位相をずらし て作動させられるのが好ましい。 ヘルドアイ10の下部には、好ましくはスプリング16よりなるバイアス手段 15が連結されている。剛性の高い連結手段13の場合には、バイアス手段15 は、ヘルドアイ10が横糸の挿入時に歪まないように保持するための軽い張力を 付与する目的で設けられ、ヘルドアイをその下側位置LSに戻すための駆動力は 発生しない。柔軟な連結部材13の場合には、ヘルドバー11がその上側位置U Pから下側位置LPに押圧されるときに、ヘルドバー11の変位に一致させてヘ ルドアイ10を移動させるために、少し高いバイアス力が必要である。しかしな がら、通常のベルト・プーリシステムを省略したために、それらのシステムによ って生じていた慣性は存在しない。したがって、高剛性および柔軟な連結手段1 3のどちらにおいても、バイアス手段15により加えられる負荷は、従来のヘル ドに一般的に採用されていたものと比較して相対的に軽いものである。 この実施例においては、下側杼口位置LSは、固定されたストッパ18に係止 されるヘルドバー11によって決定され、好ましくは、選択的に駆動可能な係合 手段20が供給される。この係合手段20は、ヘルドバー11の下側部分に係合 するためにストッパ18の近くに近接して配置されている一方、ヘルドバー11 の長さ方向に沿う任意の位置に係合すべく配置されているものとされる。係合手 段20は、固定された状態に据え付けられており、突出位置においてヘルドバー 11に係合し、引込み位置においてヘルドバー11の係合を解除するかけがね部 材(図示略)を具備している。 したがって、織るために下側杼口位置LSにヘルドバー11を保持しようとす るときは、係合手段20は、ヘルドバー11を下側杼口位置LSに保持するため にそのかけがね部材がヘルドバー11に係合するように作動させられる。これを 考慮すれば、バイアス手段15は、ストッパ18に対してヘルドバー11を保持 するための十分な負荷を供給する必要がないので、相対的に弱いものであっても よい。 各駆動手段30は、上側位置UPと下側位置LPとの中間を往復する駆動ユニ ット31よりなるのが好ましい。 各駆動ユニット31は、上側位置UPまたは下側位置LPにおいてヘルドバー 11に係合しそれを下側位置LPあるいは上側位置UPまでそれぞれ移動するた めに選択的に動作させられる棒係合手段33を搬送する。棒係合手段33の係合 前には、係合手段20は、棒係合手段33による移動を可能とするためにヘルド バー11を開放するように作動させられる。 棒係合手段33が上側位置UPに到達したときには、ヘルドバーに係合する係 合手段20の作動により、ヘルドバー11は上側杼口位置に対応するこの上側位 置に保持される。また、追加の係合手段20’が、ヘルドバー11をその上側位 置UPに保持するために係合手段20の上方に設けられていてもよい。ヘルドバ ー11を上側位置UPに保持する係合手段20あるいは20’の動作の直後に、 係合手段33はヘルドバー11を開放するように駆動され、関連する駆動ユニッ ト31の下側位置LPに向けた移動を可能とする。 上記実施例では、ヘルドバーは、常態でそれらの下側位置に駐在し、駆動手段 はヘルドアイの上方に配置される。ヘルドバーが常態でそれらの上側位置に設け られるときには、駆動手段30がヘルドアイの下方に配置されるものとされる。 この発明のさらに詳細な実施例は、図2から図6を参照して記述される。 図3には、一対の駆動ユニット31の端部が図示されている。各駆動ユニット 31は、一連のキャリア36が支持される支持棒35を有している。各支持棒3 5は駆動手段(図示略)によって上側位置UPと下側位置LPとの間で駆動され るように設けられている。図3では、両駆動ユニット31の支持棒35はそれら の上側位置に示されている。しかしながら、動作時において支持棒35は、一の 駆動ユニットの支持棒35がその上側位置UPに配されるときには他の駆動ユニ ットの支持棒35がその下側位置LPに配されるというように180゜位相をず らして駆動される。 各キャリア36は、一群の係合手段33が一列に配列されたキャリア本体37 を有する。この実施例においては、各群は6個の係合手段33を有している。係 合手段33の数は必要に応じて増減することとしてもよい。各キャリア本体37 は、支持棒35にリンク39によって取り付けられている。図3では、キャリア 36の大多数が、簡単のため省略されている。それらのリンク39の支持棒35 への接続位置は孔40によって表されている。 各キャリア本体37は、細長く形成され、上側鉛直部37aと下側鉛直部37 bとを定義する対向側壁を有し、それらの間に配置され鉛直方向に対して傾斜さ せられる中間傾斜胴部37cが設けられている。各群の係合手段33は、中間傾 斜胴部37cの長手方向に間隔を空けて配され、各群を構成する係合手段33の 列も鉛直方向に対して傾斜させられて、中間傾斜胴部37cを定義する側壁に対 して平行に配される。 したがって、隣接する係合手段の中心間の水平間隔は、係合手段33の大きさ に比して小さくすることができる。近接する係合手段33の中心間の水平間隔は 、隣接するヘルドバー11間の鉛直方向移動経路の間隔に一致する。キャリア本 体37は、側面どうしが接触するように(図3には示されていない。)配列され 、これにより、係合手段33の一群と近接する係合手段の一群との水平間隔が確 実に達成されかつ使用に際して確実に保持される。 図4に示すように、各係合手段33は、キャリア本体37に摺動可能に据え付 けられたかけがね部材60を具備している。そして、かけがね部材は、キャリア 本体37から対応するヘルドバー11に形成された溝62に突出する突出・係合 位置と、ヘルドバー11から離間して係合を解除するためにキャリア本体37内 に収納される引込み・開放位置との間を移動可能とされている。 図4では、かけがね部材60は、孔64内に摺動可能に収納される環状体61 を具備し、該環状体61は、ヘルドバー11と係合するための相対的に小径のピ ン63をその内側に軸方向に装着している。この環状体61は、永久磁石である ことが好ましい。 かけがね部材を、ヘルドバー11の上下位置UP、LPにおいて突出位置と引 込み位置との間で変位させるために、各駆動ユニット31と同期する2つのソレ ノイド70の機構75・76が設けられている。したがって、ソレノイド70の 上側機構75は、支持棒35が上側位置UPに配されたときにかけがね部材60 を駆動し、ソレノイド70の下側機構76は、支持棒35が下側位置LPに配さ れたときにかけがね部材を駆動するようになっている。各機構75・76のソレ ノイド70は、軟鉄心73を囲うコイル72を有し、キャリア本体37と同様の 形状のブラケット74上に取り付けられている。上側機構75のブラケット74 は、支持棒77に支持されリンク78によって連結されている。下側機構76の ブラケット74は支持棒79に支持されリンク80によって連結されている。 各機構75・76にそれぞれ隣接するブラケット74は、支持棒35がその上 側位置UPあるいは下側位置LPのいずれかに配されているときに各かけがね部 材60がそれぞれの上下機構75・76の各ソレノイドに隣接する位置に配され るように、それぞれ隣接するキャリア36と同様に揃えられている。このことは 、さらに、図5に概要的に示されている。図5では、各鉛直線がヘルドバー11 を示している。図5から、ヘルドバー11は緊密に配置されていることが分かる 。 支持棒77、79は、杼口の調整のために選択されるべきそれらの鉛直間隔お よび方向づけあるいはそれらのいずれかを可能とするように織機の枠体(図示略 )に摺動可能に据え付けられている。支持棒77・79間の方向づけの調整は、 ブラケット74の中間傾斜胴部70c間の摺動接触によって、隣接するソレノイ ド70間の水平間隔に影響されることなく達成される。 移動の上側位置または下側位置においては、選択されたソレノイド70が駆動 される。かけがね部材が突出させられるべきときには、ソレノイドは磁石61に 反発するように短い電気的なパルスによって駆動される。かけがね部材が引込み 位置に移動させられるべきときには、ソレノイドは磁石に引き付けられるように 短い電気的なパルスによって駆動される。いずれの場合においても、電磁石と永 久磁石とを組み合わせた力によって、ソレノイドの駆動の間にピン63が一の位 置から他の位置へ正確に移動させられる。 ソレノイドが作動させられた後には、環状体61はピン63を、孔64の端部 に配されるキャリア本体37内の磁気材料あるいはヘルドバー11との磁気吸引 力によってその突出位置に、そして、キャリア本体37内に挿入される磁着可能 な材料よりなるインサート80との磁気吸引力によってその引込み位置に保持す る。 他のかけがね部材は図6および図7に示されている。これら各図においては、 摺動する磁石61が、その一端においてヘルドバー11に係合するピン63を移 動させ他端69aがキャリア本体37に固定された弾発棒69に据え付けられた 磁石68によって置き換えられている。 図8には、他のかけがね部材が示されている。図8においては、かけがね部材 は、キャリア本体37の孔64内に摺動可能に挿入されるピン63よりなる。ピ ン63の一端は、圧電性板材90の一端に連結されている。圧電性板材の他端9 1はキャリア本体37に固定されている。圧電性板材は、電圧が加えられるとそ の長手方向に沿って横方向に変形させられ、ピン63をその突出位置と引込み位 置との間で移動させるような薄板構造よりなる。各個別の圧電性板材90を電子 制御に接続するために、適当な電気的接続がキャリア本体37および支持棒35 に沿って敷設されている。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年8月24日 【補正内容】 請求の範囲 1. 各ヘルドバーを上側あるいは下側杼口位置に移動させるヘルド制御システ ムであって、 各々がその長手方向軸線に沿って上側および下側杼口位置の間を相互に移動可 能に設けられる複数の硬いヘルドバーと、少なくとも上側および下側杼口位置に 対応する上側および下側位置の間を往復する駆動機構とを有し、 前記駆動機構が、各ヘルドバーに対して、駆動機構の往復の間にヘルドバーの 長手方向軸線に対して横方向に配される経路に沿って移動する選択的に駆動可能 な係合手段を具備し、 駆動させられる各係合手段が、ヘルドバーを駆動機構に連結しかつ前記位置の 内の1つに向けて移動させるために、対応するヘルドバーの横方向に移動可能と されていることを特徴とするヘルド制御システム。 2. 各々が選択的に駆動可能で各ヘルドバーに係合可能な係合手段を有する一 対の駆動機構を有し、1つの駆動機構が他の駆動機構に対して位相を180゜ず らして動作させられることを特徴とする請求項1記載のヘルド制御システム。 3. その駆動機構または各駆動機構が、駆動可能な係合手段のための複数のキ ャリアと、ヘルドバーの長手方向軸線に対して傾斜させられた直線上の列をなし て各キャリアに据え付けられる一群の係合手段とを具備することを特徴とする請 求項1または2記載のヘルド制御システム。 4. 各ヘルドバーに対する係合手段が、駆動機構に移動可能に据え付けられる かけがね部材と、該かけがね部材をヘルドバーに係合される第1位置とヘルドバ ーから開放される第2位置との間で変位させる電気的に駆動可能な駆動手段とを 具備することを特徴とする請求項1、2あるいは3記載のヘルド制御システム。 5. 電気的に駆動可能な駆動手段が、ヘルドバーの移動経路に近接して固設さ れる電磁石であることを特徴とする請求項4記載のヘルド制御システム。 6. 電気的に駆動可能な駆動手段が圧電ユニットであることを特徴とする請求 項4記載のヘルド制御システム。 7. 一対のヘルドバーが、ヘルドアイを上側杼口位置と下側杼口位置との間で 移動させるために、1またはそれ以上のヘルドアイに連結されていることを特徴 とする請求項1から6のいずれかに記載のヘルド制御システム。 8. 1つのヘルドバーが、ヘルドアイを上側杼口位置と下側杼口位置との間で 移動させるために各ヘルドアイに連結されていることを特徴とする請求項1から 6のいずれかに記載のヘルド制御システム。 9. 各1つのヘルドバーとその対応するヘルドアイとが、ヘルドバーがヘルド アイを一の前記位置の方向に引き、他の一の前記位置の方向に押すことを可能と するように連結されていることを特徴とする請求項8記載のヘルド制御システム 。 10. 選択的に駆動されるヘルドバー係合手段が、駆動機構との係合が解除さ れたときに、ヘルドバーを上側あるいは下側杼口位置に保持するようにそのヘル ドバーの移動経路に隣接して固設されていることを特徴とする請求項1から9の いずれかに記載のヘルド制御システム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 各ヘルドバーを上側あるいは下側杼口位置に移動させるヘルド制御システ ムであって、 複数の硬いヘルドバーと、少なくとも上側および下側杼口位置に対応する上側 および下側位置の間を往復する駆動機構とを有し、 前記駆動機構が、各ヘルドバーに対して、動作時にヘルドバーを駆動機構に連 結しかつ前記位置の内の1つに向けて移動させるためにヘルドバーに係合する選 択的に駆動可能な係合手段を具備することを特徴とするヘルド制御システム。 2. 各々が選択的に駆動可能で各ヘルドバーに係合可能な係合手段を有する一 対の駆動ユニットを有し、1つの駆動ユニットが他の駆動ユニットに対して位相 を180゜ずらして動作させられることを特徴とする請求項1記載のヘルド制御 システム。 3. 各ヘルドバーに対する係合手段が、駆動ユニットに移動可能に据え付けら れるかけがね部材と、該かけがね部材をヘルドバーに係合される第1位置とヘル ドバーから開放される第2位置との間で変位させる電気的に駆動可能な駆動手段 とを具備することを特徴とする請求項1または2記載のヘルド制御システム。 4. 電気的に駆動可能な駆動手段が、ヘルドバーの移動経路に近接して固設さ れる電磁石であることを特徴とする請求項3記載のヘルド制御システム。 5. 電気的に駆動可能な駆動手段が圧電ユニットであることを特徴とする請求 項3記載のヘルド制御システム。 6. 一対のヘルドバーが、ヘルドアイを上側杼口位置と下側杼口位置との間で 移動させるために、1またはそれ以上のヘルドアイに連結されていることを特徴 とする請求項1から5のいずれかに記載のヘルド制御システム。 7. 1つのヘルドバーが、ヘルドアイを上側杼口位置と下側杼口位置との間で 移動させるために各ヘルドアイに連結されていることを特徴とする請求項1から 5のいずれかに記載のヘルド制御システム。 8. 各1つのヘルドバーとその対応するヘルドアイとが、ヘルドバーがヘルド アイを一の前記位置の方向に引き、他の一の前記位置の方向に押すことを可能と するように連結されていることを特徴とする請求項8記載のヘルド制御システム 。 9. 選択的に駆動されるヘルドバー係合手段が、駆動機構との係合が解除され たときに、ヘルドバーを上側あるいは下側杼口位置に保持するようにそのヘルド バーの移動経路に隣接して固設されていることを特徴とする請求項1から9のい ずれかに記載のヘルド制御システム。
JP50699394A 1992-09-05 1993-09-03 ヘルド制御システム Expired - Fee Related JP3261434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9218838.2 1992-09-05
GB9218838A GB2271361B (en) 1992-09-05 1992-09-05 Heald control system
PCT/GB1993/001864 WO1994005839A1 (en) 1992-09-05 1993-09-03 Heald control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08504236A true JPH08504236A (ja) 1996-05-07
JP3261434B2 JP3261434B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=10721469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50699394A Expired - Fee Related JP3261434B2 (ja) 1992-09-05 1993-09-03 ヘルド制御システム

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0658223B1 (ja)
JP (1) JP3261434B2 (ja)
KR (1) KR950703087A (ja)
CN (1) CN1051816C (ja)
DE (1) DE69322398T2 (ja)
GB (1) GB2271361B (ja)
TW (1) TW232058B (ja)
WO (1) WO1994005839A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20011190A1 (it) * 2001-12-18 2003-06-18 Microlys Spa Attuatore elettromagnetico utilizzabile come selettore di organi mobili
GB2440718B (en) 2006-08-08 2010-10-13 Dyson Technology Ltd Handle assembly for a cleaning appliance
GB2455811B (en) 2007-12-22 2012-08-01 Dyson Technology Ltd Wand assembly for a cleaning appliance

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1410727A1 (de) * 1961-08-26 1969-07-24 Ver Touwfabriken Nv Jacquardsteuerung fuer Webstuehle
US3828826A (en) * 1971-06-19 1974-08-13 Sulzer Ag Jacquard mechanism
GB1467231A (en) * 1974-01-18 1977-03-16 Batty M Shedding mechanism
CH593364A5 (ja) * 1975-06-06 1977-11-30 Rueti Ag Maschf
GB2073788A (en) * 1980-02-01 1981-10-21 Nat Res Dev Improvements in Fabric Manufacture
BE1000884A3 (nl) * 1987-08-26 1989-05-02 De Vree & Co J Inrichting voor het vormen van een gaap bij weefmachines.
GB2259526A (en) * 1991-09-11 1993-03-17 Lucas Ind Plc Heald retention mechanism for loom
IT1259606B (it) * 1992-02-12 1996-03-25 Tecnotessile Centro Ricerche S Dispositivo di selezione e comando dei mezzi di movimentazione dei fili di ordito, singolarmente.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1087690A (zh) 1994-06-08
EP0658223B1 (en) 1998-12-02
TW232058B (ja) 1994-10-11
GB9218838D0 (en) 1992-10-21
CN1051816C (zh) 2000-04-26
DE69322398T2 (de) 1999-05-20
WO1994005839A1 (en) 1994-03-17
KR950703087A (ko) 1995-08-23
GB2271361B (en) 1996-10-02
GB2271361A (en) 1994-04-13
JP3261434B2 (ja) 2002-03-04
DE69322398D1 (de) 1999-01-14
EP0658223A1 (en) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0357215B2 (ja)
JPS63282333A (ja) 全開口ジャカード機のフック制御装置
JPH07331558A (ja) レピア織機における緯入れ方法及び装置
JPH07150443A (ja) 緯糸導入装置
JPH08504236A (ja) ヘルド制御システム
CZ278302B6 (en) Device for the control of weaving machines healds
EP0144874B1 (en) Jacquard mechanism
RU1784052C (ru) Устройство отбора и подачи уточной пр жи к прокладчику высокоскоростного ткацкого станка
JPH08170242A (ja) たわみ素子手段により複数の開口装置の選択を行うための機構
US6105628A (en) Electromagnetic device for automated jacquard machine needle actuation
EP0806506A2 (en) Flat heald/dropper-drawing/separating method and apparatus
WO2011027543A1 (ja) 横編機の選針装置およびセレクタ
JP3749149B2 (ja) 選択係合機構及び圧電素子支援による電子式開口装置
JP3425983B2 (ja) ドビー
RU1794116C (ru) Ткацкий станок
US5018556A (en) Dobby loom with a magnetically operated hook selector
JPH0784688B2 (ja) ジャカード機の経糸選択制御装置
JPS63182442A (ja) 部材の選択移動装置
JP4091141B2 (ja) ヘルド制御装置
JP2839315B2 (ja) 織機の開口形成装置
JP2001329445A (ja) ジャカード機の選針装置
US5433538A (en) Wire guide in a wire dot print head
JPH0784689B2 (ja) ジャカード機の経糸選択制御装置
JP2000215507A (ja) マグネット供給装置
JP3425984B2 (ja) ドビー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees