JPH08503957A - シクロブチルアンチセンスオリゴヌクレオチド、その作成および使用方法 - Google Patents

シクロブチルアンチセンスオリゴヌクレオチド、その作成および使用方法

Info

Publication number
JPH08503957A
JPH08503957A JP6518919A JP51891994A JPH08503957A JP H08503957 A JPH08503957 A JP H08503957A JP 6518919 A JP6518919 A JP 6518919A JP 51891994 A JP51891994 A JP 51891994A JP H08503957 A JPH08503957 A JP H08503957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
cyclobutyl
moieties
moiety
linking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6518919A
Other languages
English (en)
Inventor
クック,フィリップ・ダン
バスチャン,ゲルハルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ionis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Isis Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isis Pharmaceuticals Inc filed Critical Isis Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH08503957A publication Critical patent/JPH08503957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • C07F9/65616Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings containing the ring system having three or more than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members, e.g. purine or analogs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1131Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against viruses
    • C12N15/1133Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against viruses against herpetoviridae, e.g. HSV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y113/00Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13)
    • C12Y113/11Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13) with incorporation of two atoms of oxygen (1.13.11)
    • C12Y113/11012Linoleate 13S-lipoxygenase (1.13.11.12)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/323Chemical structure of the sugar modified ring structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 連結用部分により共有結合的に結合した複数のシクロブチル部分を含むオリゴヌクレオチド代用物が製造され、アンチセンス、診断および研究用試薬として用いられる。オリゴヌクレオチド代用物およびその中間体の合成および使用方法が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 シクロブチルアンチセンスオリゴヌクレオチド、その作成および使用方法 発明の分野 本発明は、オリゴヌクレオチド代用化合物およびそれらの中間体、ならびにそ の設計、合成、および使用に関する。より具体的には本発明は、複素環式塩基が 結合している連結化シクロブチル環を含むオリゴヌクレオチド代用化合物に関す る。このようなオリゴヌクレオチド代用物は、治療、診断に、そして研究用試薬 として有用である。 発明の背景 ほとんどの疾患状態を含む哺乳類における体の状態の大半のものは、蛋白質に より影響を受けることが良く知られている。このような蛋白質は直接か、もしく はそれらの酵素機能を介するかのいずれかにより作用するが、これらの蛋白質は 動物およびヒトにおける多くの疾患に大きな率で寄与している。古典的治療法は 一般的にそれらの蛋白質の疾患原因機能もしくは疾増強機能を調節する試みにお いて、そのような蛋白質との相互作用に焦点を当てていた。しかしながら、最近 、メッセンジャーRNA(mRNA)もしくは蛋白質合成を指令する他の細胞内 RNAとの相互作用による、このような蛋白質の実際の産生を調節する試みがな されている。望ましくない蛋白質の形成を誘導する遺伝子発現を妨害するか、さ もなければ調節することが、このような治療研究法の一般的な目的である。 アンチセンス法は、比較的短いオリゴヌクレオチドの一本鎖RNAもしくは一 本鎖DNAへの相補的ハイブリダイゼーションであり、その結果これらの細胞内 核酸の正常で必須の機能が破壊される。ハイブリダイゼーションは、RNAもし くはDNAに対するオリゴヌクレオチドの複素環式塩基のワトソン−クリック( Watson−Crick)の塩基対を介する配列特異的水素結合形成である。 このような塩基対は互いに相補的であると言われる。 Oligonucleotides:Antisense Inhibito rs of Gene Expression 、CRC Press、Inc. 、 Boca Raton、F1(1989)にCohenにより論議される、核酸 機能の破壊を提供する天然に存在する現象には、2つの種類があると考えられて いる。最初のものはハイブリダイゼーション拘束(arrest)である。これ は停止現象を意味しており、ここでは、あるオリゴヌクレオチド阻害剤が標的核 酸に結合し、そしてそのため単純な立体障害により、リボソームであることが最 も多い必須蛋白質の核酸への結合が妨害される。メチルホスホネートオリゴヌク レオチド:Miller,P.S.およびTs’O,P.O.P(1987) nti−Cancer Drug Design 、2:117−128、および α−アノマーオリゴヌクレオチドが最も広範囲に研究されている2つのアンチセ ンス試薬であり、これらはハイブリダイゼーション拘束により核酸機能を破壊す ると考えられている。 オリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーション拘束の程度を決定する際に、相 補的核酸に結合するオリゴヌクレオチドの相対的な能力を、ある特定のハイブリ ダイゼーション複合体の融解温度を決定することにより比較することができる。 二重らせんの特徴的な物理学的特性である融解温度(Tm)は、コイル形態(非 ハイブリダイゼーション)に対して50%のヘリックス形態が存在する摂氏での 温度を意味する。UVスペクトルを用いることにより、Tmを測定してハイブリ ダイゼーションの形成および分解(融解)を決定する。ハイブリダイゼーション 中に生じる塩基スタッキングにはUV吸収の減少(淡色性)が伴う。その結果、 UV吸収の減少はより高いTmを意味する。Tmが高くなればなる程、それらの鎖 の結合の強度も強くなる。非ワトソン−クリックの塩基対形成はTmについての 強力な脱安定化効果を有する。 アンチセンスオリゴヌクレオチドについての第二の種類の停止現象は、細胞内 のRNアーゼHによる標的化RNAの酵素的開裂を伴う。2’−デオキシリボフ ラノシルオリゴヌクレオチドは標的とされるRNAとハイブリダイズし、そして この二重らせんはそのRNアーゼH酵素を活性化させてそのRNA鎖を開裂し、 従ってRNAの正常機能を破壊する。ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは 、この種のアンチセンス停止現象により作動するアンチセンス剤の最も有望な例 である。 多くの研究が、診断、研究用試薬、および強力な治療目的のためのアンチセン ス剤としてのオリゴヌクレオチドの適用に向けられている。この研究には様々な 修飾を有するオリゴヌクレオチドの合成が含まれる。このような修飾は最初には 、オリゴヌクレオチドの個々のヌクレオシドを連結させるリン酸結合の修飾であ った。様々なホスホロチオエート、ホスホトリエステル、ホスホルアミデート、 およびアルキルホスホネートが報告されている。更なる研究が、カルバメート、 スルホネート、シロキサン、およびホルムアセタール基等の他の部分でヌクレオ シド間ホスフェートを置換することに向けられている。コンジュゲート基を連結 用の基を介してオリゴヌクレオチドのヌクレオシドに結合させる他の修飾も行わ れている。このようなコンジュゲートには、蛍光染料、インターカレーター、蛋 白質、架橋剤、鎖開裂剤、ならびにビオチンおよびコレステロールを初めとする 他の基が含まれる。これらの修飾の全てを論述する広範囲な総説は、Goodc hild、J.(1990)Bioconjugate Chemistry、 1:165、の総説である。 アンチセンスオリゴヌクレオチドのヌクレオシドの複素環式塩基は、そのアン チセンスオリゴヌクレオチドの標的RNAもしくはDNAに対する適切なワトソ ン−クリック結合形成に必須であるため、架橋剤を例外として、この複素環式塩 基上の修飾に関してはほとんど報告がなされていない。 「アルファ」ヌクレオシドを用いて「アルファ」糖が内部に取り込まれている オリゴヌクレオチドが形成されている。同様の様式で、2’−O−メチルリボヌ クレオチドも、オリゴヌクレオチド用の前駆体構築用ブロックとして用いられて いる。米国特許第5,034,506号およびPCT特許出願第PCT/US8 6/00544号は、ヌクレオシドの糖部分を酸化を介して開環させ、次に隣接 するヌクレオシド上のアミノもしくはヒドラジン基との反応により閉環させうる ことが示唆されている。これはヌクレオシドを連結させる。その上、アミノもし くはヒドラジン基での閉環の際に、新規の環、すなわちモルホリン環が、そのヌ クレオシドの酸化ペントフラノース糖環の残基から形成される。PCT特許出願 PCT/US86/00544号にはまた、アミノ酸を基にする直線ポリマーを 糖−ホスフェート主鎖の代わりに用いて、オリゴヌクレオチド様連結により複素 環式塩基どうしを連結させうることも示唆されている。これらの修飾を別にする と、オリゴヌクレオチドのヌクレオシドの糖部分の修飾もまたほとんど知られて いない。 オリゴヌクレオチドの修飾についての更に別の研究法では、糖部分およびホス フェートリンカーの両方が除去され、ポリマー性の主鎖で置換されている。この 研究法を用いて、複素環式塩基が、ポリ(N−ビニル)、ポリ(メタクリルオキ シエチル)、ポリ(メタクリルアミド)、ポリ(エチルエネイミン)、およびポ リ(リシン)を初めとする様々なポリマーにつながれている。これらのタイプの 化合物は、一般的に標的RNAもしくはDNAとの適切なハイブリダイゼーショ ンのための複素環式塩基の空間配向が不適切なものになってしまう。このような ポリマー性化合物、ならびに既出の「アルファ」糖含有オリゴヌクレオチドおよ び2’−メチルリボヌクレオチドの総説は、Uhlmann,EおよびPeym an,A.、(1990)Chemical Reviews、90:543、 に見いだされる。 最近、オキセタノシン(oxetanocin)およびその特定の炭素環式類 似体が抗ウイルス性化学療法剤として研究されている。これらの化合物はヌクレ オシドの糖部分の代わりにオキセタンもしくはシクロブタン環を取り込んでいる 。シクロブット−A(Cyclobut−A)、すなわち(±)−9−[(1β ,2α,3β)−2,3−ビス−(ヒドロキシメチル)−1−シクロブチル]ア デニン、およびシクロブット−G(Cyclobut−G)、すなわち(±)− 9−[(1β,2α,3β)−2,3−ビス−(ヒドロキシメチル)−1−シク ロブチル]−グアニンが、Norbeck,D.W.、Kern,E.、Hay ashi,S.、Rosenbrook,W.、Sham,H.、Herrin ,T.、Plattner,J.J.、Erickson, J.、Cleme nt,J.、Swanson,R.、Shipkowitz,N.、Hardy ,D.、Marsh,K.、Arnett,G.、Shannon,W.、Br oder,S.、およびMitsuya,H.(1990)J.Med.Che m. 、33:1281、により報告されている。これらの化合物の更に別の抗ウ イルス性活性が、Hayashi,S.、Norbeck,D.W.、Rose nbr ook,W.、Fine,R.L.、Matsukura,M.、Plattn er,J.J.、Broder,S.、およびMitsuya,H.(1990 )Antimicrobial Agents and Chemothera py 、34:287、により報告されている。Hayashi et al.、 に報告されるように、シクロブット−Aおよびシクロブット−Gは、ジアステレ オマーのラセミ混合物として存在する。また、Hayashi et al.、 に報告されるように、シクロブット−Aおよびシクロブット−Gのチミン、ウラ シル、およびヒポキサンチン類似体は抗ウイルス活性を示さなかった。 シクロブット−Aおよびシクロブット−Gの、ラセミ体のジアステレオマーで ある2,3−ビス(ヒドロキシメチル)−1−シクロブチル部分が持つであろう キナーゼによるリン酸化に対する効果を除去する試みにおいて、シクロブット− Aおよびシクロブット−Gの非ジアステレオマーの3,3−ビス(ヒドロキシメ チル)−1−シクロブチル類似体が合成され、Boumchita,H.、Le graverenc,M.、Huel,C.、およびBisagni,E.(1 990)J.Heterocyclic Chem.27:1815、により報 告されている。しかしながらシクロブット−Aおよびシクロブット−Gの活性と は相反して、アデニンおよびグアニンの3,3−ビス(ヒドロキシメチル)−1 −シクロブチル類似体、すなわち各々9−[3、3−ビス(ヒドロキシメチル) シクロブット−1−イル]アデニンおよび9−[3、3−ビス(ヒドロキシメチ ル)シクロブット−1−イル]グアニンは抗ウイルス活性を欠損していることが 見いだされている。 発明の目的 シクロブチル部分を組み入れたオリゴヌクレオチド代用物を提供することは、 本発明の一つの目的である。 DNAおよびRNA配列に対してアンチセンスハイブリダイゼーションしうる 、シクロブチル系オリゴヌクレオチド代用化合物を提供することは、本発明の別 の目的である。 アンチセンス診断および治療に用いるための、シクロブチル系オリゴヌクレオ チド代用化合物を提供することは、本発明の更に別の目的である。 更に別の目的は、動物における体の状態、特に疾患状態をアッセイするための 研究および診断の方法および材料を提供することである。 別の目的は、DNAおよびRNAの活性の調節を介する疾患治療のための治療 および研究の方法および材料を提供することである。 配列特異的なシクロブチル系オリゴヌクレオチド代用化合物を合成するための 方法を提供することは更に別の目的である。 これらの目的および他の目的は、本明細書およびこれに添付される請求の範囲 の再考査により当業者に明らかになるであろう。 発明の簡単な説明 本発明に従うと、連結用部分により共有結合的に連結される複数のシクロブチ ル部分から形成されるオリゴヌクレオチド代用物が提供され、このシクロブチル 部分の各々はそれに結合するプリンもしくはピリミジン複素環式塩基の一つを有 する。 本発明の好ましいオリゴヌクレオチド代用物においては、プリンもしくはピリ ミジン複素環式塩基は天然に存在するもしくは合成のプリン−9−イル、ピリミ ジン−1−イル、もしくはピリミジン−3−イル複素環式塩基である。このプリ ンもしくはピリミジン複素環式塩基はアデニン、グアニン、シトシン、チミジン 、ウラシル、5−メチルシトシン、ヒポキサンチン、もしくは2−アミノアデニ ンであることが好ましい。 好ましいオリゴヌクレオチド代用物においては、複素環式塩基はシクロブチル 部分の炭素−1(C−1)の位置で各シクロブチル部分に結合しており、連結用 部分は炭素−3(C−3)の位置で各シクロブチル部分に結合している。これら の好ましい態様においては、置換基が少なくとも一つのシクロブチル部分の炭素 −2(C−2)もしくは炭素−4(C−4)の内の一つの位置に存在することが できる。好ましい置換基には、ハロゲン、C1−C10アルコキシ、アリルオキシ 、C1−C10アルキル、もしくはC1−C10アルキルアミン基がある。置換基が複 素環式塩基に対してトランス位にあることが好ましい。 本発明の好ましいオリゴヌクレオチド代用物においては、連結用部分は、隣接 するシクロブチル部分に結合する4もしくは5原子鎖である。これらの連結用部 分が5原子鎖である場合には、各連結用部分は構造L1−L2−L3[式中、L1お よびL3はCH2であり、そしてL2は、ホスホジエステル、ホスホロチオエート 、ホスホルアミデート、ホスホトリエステル、C1−C6アルキルホスホネート、 ホスホロジチオエート、ホスフェート、カルバメート、スルホネート、C1−C6 −ジアルキルシリル、もしくはホルムアセタールである]のものであることが好 ましい。各連結用部分が構造L1−L2−L3[式中、L1およびL3はCH2であり 、L2は、ホスホジエステルもしくはホスホロチオエートである]のものである ことが好ましい。 連結用部分が4原子鎖である場合には、各連結用部分は、構造: L4−L5−L6−L7 [式中、 (a)L4およびL7はCH2であり、そして L5およびL6は独立に、CR12、C=CR12、C=NR3、C=O、C=S 、O、S、SO、SO2、NR3、もしくはSiR45であるか、または (b)L4およびL7はCH2であり、そして L5およびL6は一緒になって、CR1=CR2、C≡C、C6芳香族環の一部分、 C3−C6炭素環式環の一部分、あるいは複素環式の3、4、5、もしくは6員環 の一部分であるか、または (c)L4−L5−L6−L7は一緒になって、CH=N−NH−CH2もしくは CH2−O−N=CHであり、 これらの式中、 R1およびR2は独立に、H、OH、SH、NH2、C1−C10アルキル、C1− C10置換アルキル、C1−C10アルケニル、C7−C10アラルキル、C1−C6アル コキシ、C1−C6チオアルコキシ、C1−C6アルキルアミノ、C7−C10アラル キルアミノ、C1−C10置換アルキルアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシ クロアルキルアミノ、アミノアルキルアミノ、ポリアルキルアミノ、ハロ、ホル ミル、ケト、ベンズオキシ、カルボキシアミド、チオカルボキシアミド、エステ ル、チオエステル、カルボキシアミジノ、カルバミル、ウレイド、グアニジノ、 RNA開裂用の基、オリゴヌクレオチドの薬物動態的特性を改良するための基、 またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するための基であり、 R3は、H、OH、NH2、C1−C6アルキル、置換低級アルキル、アルコキシ 、低級アルケニル、アラルキル、アルキルアミノ、アラルキルアミノ、置換アル キルアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアミノ、アミノアル キルアミノ、ポリアルキルアミノ、RNA開裂用の基、オリゴヌクレオチドの薬 物動態的特性を改良するための基、およびオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を 改良するための基であり、そして R4およびR5は独立に、C1−C6アルキルもしくはアルコキシである。] のものである。特に好ましい4原子連結用部分は、CH=N−NH−CH2、C H2−NH−NH−CH2、CH2−O−NH−CH2、もしくはCH2−O−N= CHである。 さらに、本発明に従うと、ある生物体中の蛋白質の産生もしくは活性を変調す るための方法が提供され、この方法は、その生物体をこれまでの考察事項に従っ て調剤されるオリゴヌクレオチド代用物と接触させることを含む。このようなオ リゴヌクレオチド代用物は、その蛋白質をコードする核酸配列、すなわちRNA もしくはDNAの少なくとも一部分と特異的にハイブリダイズすることができる 。このオリゴヌクレオチド代用物の少なくとも一部分は複数の連結するシクロブ チル部分から形成され、この各部分にはプリンもしくはピリミジン複素環式塩基 が結合している。 さらに、本発明に従うと、蛋白質の望ましくない産生により特徴付けられる疾 患を有する生物体を治療する方法が提供される。この方法は、その生物体をこれ までの考察事項に従って調剤されるオリゴヌクレオチド代用物と接触させること を含む。このようなオリゴヌクレオチド代用物は、その産生もしくは活性が変調 されるべき蛋白質をコードする核酸配列、すなわちRNAもしくはDNA配列の 少なくとも一部分と特異的にハイブリダイズすることができる。そのオリゴヌク レオチド代用物の少なくとも一部分は複数の連結するシクロブチル部分から形成 され、その各部分にはプリンもしくはピリミジン複素環式塩基が結合している。 さらに、本発明に従うと、その活性成分としての複数の連結するシクロブチル 部分から形成され、かつその各部分にはプリンもしくはピリミジン複素環式塩基 が結合している有効量のオリゴヌクレオチド代用物、および薬剤学的に許容され る賦形剤もしくは担体を含む薬剤学的組成物が提供される。 さらにまた、本発明に従うと、配列特異的核酸、すなわちRNAもしくはDN Aをインビトロでアッセイする方法が提供され、その方法は、その核酸を含むイ ンビトロ組成物を、その核酸の少なくとも一部分と特異的にハイブリダイズしう るオリゴヌクレオチド代用物と接触させることを含む。オリゴヌクレオチド代用 物は、好ましくはこれまでの考察事項に従って調剤される。従って、そのオリゴ ヌクレオチド代用化合物の少なくとも一部分は複数の連結するシクロブチル部分 から形成され、その各部分にはプリンもしくはピリミジン複素環式塩基が結合し ている。 さらにまた、本発明に従うと、複数の連結するシクロブチル部分から形成され 、かつその各部分にはプリンもしくはピリミジン複素環式塩基が結合している化 合物の製造方法が提供される。この方法は、脱離基でシクロブチル部分を官能化 し、独立に選択されるプリンもしくはピリミジン複素環式塩基で各々のシクロブ チル部分の上の脱離基を置換し、保護基で各々の塩基含有シクロブチル部分を官 能化させ、保護された部分を活性化連結基で更に官能化し、そして段階的に複素 環式塩基含有シクロブチル部分の脱保護および連結を行う、各段階を含む。この ような方法を、高分子支持体上での塩基含有シクロブチル部分の段階的脱保護お よび連結を含むように拡大することができる。この方法の好ましい態様において は、塩基含有シクロブチル部分を、(a)第一の保護部分を脱保護し、(b)活 性化連結用基を有する別の保護部分を脱保護部分と連結させて、連結構造を形成 させ、そして(c)連結構造を脱保護することにより段階的に脱保護および互い を連結させる。脱保護および連結段階(b)および(c)を複数回繰り返すこと が好ましい。 さらにまた、本発明に従うと、その活性成分として構造(A): [式中、Bxはプリン−9−イル、ピリミジン−1−イル、もしくはピリミジン −3−イルである] の化合物の有効量、および薬剤学的に許容される希釈剤もしくは担体を含む抗ウ イルス組成物が提供される。 さらに、本発明に従うと、活性成分として構造(A)の化合物を含む組成物の 治療的な量を哺乳類に投与することを含む、哺乳類のウイルス性疾患を治療する 方法が提供される。好ましい態様においては、ウイルス性疾患はヘルペスウイル ス性疾患である。 発明の詳細な説明 本発明の文脈においては、用語「ヌクレオシド」は、複素環式塩基および糖か らなる分子種を意味する。天然に存在するヌクレオシドにおいては、複素環式塩 基は典型的には、グアニン、アデニン、シトシン、チミン、もしくはウラシルで ある。他の天然の塩基が知られており、同様に豊富な合成もしくは「修飾化」塩 基も知られている。天然に存在するヌクレオシドにおいては、糖は通常はデオキ シリボース(DNAタイプのヌクレオシド)もしくはリボース(RNAタイプの ヌクレオシド)である。合成糖も知られており、それらには、アラビノ、キシロ 、もしくはリキソペンタフラノシル糖、およびヘキソース糖か含まれる。歴史的 には用語ヌクレオシドは、天然に存在する種、および天然に存在するかもしくは 合成の複素環式塩基と糖サブユニットから形成される合成種の両方を意味するの に用いられている。 用語「ヌクレオチド」は、2’、3’、もしくは5’糖ヒドロキシル基の一つ にエステル化されるホスフエート基を有するヌクレオシドを意味する。ホスフェ ート基は通常、モノホスフェート、ジホスフェート、もしくはトリホスフェート である。用語「オリゴヌクレオチド」は通常、複数の連結されたモノホスフェー トヌクレオチド単位を意味する。これらの単位は、天然のホスホジエステル結合 により連結される、天然に存在する塩基とペントフラノシル糖から形成される。 ホモ−オリゴヌクレオチドは共通の複素環式塩基を有するヌクレオチド単位から 形成される。 用語「オリゴヌクレオチドアナログ」は、オリゴヌクレオチドに構造的に類似 するが、しかし天然には存在しない部分を有する分子種を意味するのに用いられ ている。この用語は、変化した糖部分、変化した塩基部分、もしくは変化した糖 間連結を有するオリゴヌクレオチド様分子を同定するのに用いられている。従っ て、用語オリゴヌクレオチドアナログは、天然のホスホジエステルヌクレオシド 間連結の代わりに、ホスホロチオエート、メチルホスホネート、ホスホトリエス テル、もしくはホスホルアミデート等の変化した糖間連結;グアニン、アデニン 、シトシン、チミン、もしくはウラシル以外のプリンおよびピリミジン複素環式 塩基;βペントフラノシル以外の立体配置を有する糖;または2’位あるいは一 つもしくは複数の糖の水素原子に置換基を有する糖を有する構造を意味する。 非ホスホジエステル結合、すなわち変化した糖間連結を有する特定のオリゴヌ クレオチドアナログを、「オリゴヌクレオシド」と称することができる。従って 用語オリゴヌクレオシドは、天然のホスホジエステル連結基以外の連結基により 連結される複数の連結したヌクレオシド単位を意味する。さらに、用語「オリゴ マー」は、オリゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド類似体を含むように用 いることができる。一般的には、オリゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド 類似体の糖間連結は、一つのヌクレオシドの3’炭素から第二のヌクレオシドの 5’炭素までであるが、用語オリゴマーおよびオリゴヌクレオチド類似体はまた 、2’−5’連結されたオリゴヌクレオチドを意味するのにも用いられている。 アンチセンス療法は、RNAもしくはDNAの相補鎖と連結させるためのオリ ゴヌクレオチドもしくはオリゴヌクレオチドアナログの使用である。結合後、オ リゴヌクレオチドおよびRNAもしくはDNA鎖は、天然の二本鎖DNAに類似 する様式で互いに「デュープレックス」する。オリゴヌクレオチド鎖およびRN AもしくはDNA鎖は、個々の鎖が互いに関して、一つの鎖の複素環式塩基の相 対する鎖の複素環式塩基へのワトソン−クリックタイプのハイブリダイゼーショ ンを可能にする位置にある相補鎖であるとみなすことができる。 アンチセンス療法は、単細胞の原核生物および真核生物から多細胞真核生物ま での範囲にわたる多数の生物体において実施することができる。遺伝、代謝、も しくは細胞調節の基本部分としてDNA−RNA転写もしくはRNA−蛋白質翻 訳を利用するいずれの生物体も、アンチセンス療法および/または予防法に感受 性を示す。外観上は、細菌、酵母、原生動物、藻、ならびに全ての植物および温 血動物を含む全ての動物形態等の多様な生物体をアンチセンス療法により治療す ることができる。さらに、多細胞性真核生物の各細胞はDNA−RNA転写とR NA−蛋白質翻訳の両方をそれらの細胞性活性の不可欠部分として含むため、ア ンチセンス療法および/または診断法をそのような細胞集団について実施するこ ともできる。さらに、真核生物細胞の、ミトコンドリアおよびクロロプラストを 例とする多くのオルガネラも転写および翻訳メカニズムを含む。単一細胞、細胞 集団、およびオルガネラも、それ自体アンチセンス療法もしくは診断法で治療す ることが可能な生物体の定義内に含まれる。本明細書に用いられる場合、治療法 とは、疾患状態の根絶、細菌、原生動物もしくは他の感染性生物等の生物体の抹 殺、あるいは随伴性もしくは有害な細胞性増殖もしくは発現の調節の両方を含む ことを意味する。 「オリゴヌクレオチドアナログ」を利用するアンチセンス療法は以下に示す米 国特許出願およびPCT特許出願、すなわち、「Compositions A nd Methods For Detecting And Modulat ing RAN Activity」と題する1990年1月11日に出願され た第463,358号、「Novel Nucleoside Analogs 」と題する1990年8月13日に出願された第566,836号、「Suga r Modified Oligonucleoties That Dete ct And Modulate Gene Expression」と題する 1990年8月13日に出願された第566、977号、「Novel Pol yamine Conjugated Oligonucleotides」と 題 する1990年7月27日に出願された第558,663号、「Nucleas e Resistant Pyrimidine Modified Olig onucleotides That Detect And Modulat e Gene Expression」と題する1991年7月27日に出願さ れた第558,806号、「Backbone Modified Oligo nucleotide Analogs」と題する1991年5月21日に出願 された第703,619号、「Compositions and Metho ds For Detecting And Modulating RNAA ctivity」と題する1991年1月11日に提出されたPCT/US91 /00243号、ならびに「Reagents and Methods Fo r Modulating Gene Expression Through RNA Mimicry」と題する1991年3月19日に出願されたPCT /US91/01822号の開示に例が挙げられている。上述の出願は本発明の 譲渡人に譲渡される。各開示は引用により本明細書に取り込まれる。 本発明は、オリゴヌクレオチドに関連するが糖部分は含まない特定の分子種に 関する。本発明においては、複素環式塩基が連結しているシクロブタン環、すな わちシクロブチル部分は、連結用部分によりオリゴヌクレオチド様構造内に結合 されている。このような構造は、オリゴヌクレオチド(もしくはオリゴヌクレオ チド類似体)とは化学的に異なるが、機能的には類似している。従って、このよ うな分子種はオリゴヌクレオチド代用物である。これらはオリゴヌクレオチド代 用物として、オリゴヌクレオチドの置換物として働く。我々は、それらがオリゴ ヌクレオチドと同様の様式でDNAもしくはRNAの相補鎖に水素結合すること が可能であることを見いだした。 認識されるであろうが、ペントフラノース環系と比較する際にはシクロブタン 環系は固定されているとしてみなすことができる。従って、ペントフラノース環 系は環内化学結合についての回転が可能であるが、シクロブタン環系はそうでは ない。その結果、ペントフラノシル環系は「ひだを作る(pucker)」こと ができるが、シクロブタン環はそうではない。しかしながらペントフラノシル環 同様に、シクロブタン環系はその環内に数々の置換官能基の設置を可能とするの に十分な数の官能基用の位置を有している。 ヌクレオシド化学の命名法は、ヌクレオシドの複素環式塩基部分上の官能基の 位置を同定するためにはプライムの付いていない数を、そしてヌクレオシドの糖 部分上の官能基の位置を同定するためにはプライムの付いた数を利用する。さら に、リボフラノシル環のβ異性体は、C−5炭素に関してはシンであるアノマー のC−1の位置についてはシンであるが、α異性体はC−5の炭素に関してはト ランスである。IUPACは、このような標準的なヌクレオシド命名法とは異な るシクロブタンの官能基の位置についての命名法を推奨してきた。IUPACの 命名法を利用すると、このシクロブタン環における位置C−1の置換は常にαと なる。 本発明の目的のためには、シクロブタン環の位置的同定は、構造(B) を参照して行う。以下に示される説明的実施例および本明細書に添付される請求 の範囲においては、位置的命名法は構造(B)に一致する様式で決定される。 本発明のオリゴヌクレオチド代用物は、連結用部分を介する複数のシクロブチ ル部分を一緒に連結させることにより形成される。各シクロブチル部分は共有結 合により結合しているプリンもしくはピリミジン複素環式塩基を含む。各連結用 部分は共有結合により2つの隣接するシクロブチル部分と結合する。この様式で 一緒に連結させると、このシクロブチル部分は、DNAもしくはRNA鎖とのハ イブリダイゼーション用の空間的な位置にそれらの複素環式塩基を提示する。 本発明に従うと、シクロブチル系オリゴヌクレオチド代用物は複数のサブユニ ットを含む。各サブユニットは、一つのシクロブタン環、一つの複素環式塩基、 および隣接するサブユニットを連結するための一つの連結用部分を含む。本発明 のオリゴヌクレオチド代用物は、好ましくは約3から約100のサブユニットを 含む。オリゴヌクレオチド代用物は約6を上回るサブユニットを、好ましくは約 8から約60のサブユニットを、より好ましくは約10から約30のサブユニッ トを含むことが好ましい。 各々のサブユニットの複素環式塩基は天然の複素環式塩基もしくは合成の複素 環式塩基でありうる。好ましい態様においては、この複素環式塩基は、天然に存 在するか、もしくは合成の、プリン−9−イル、ピリミジン−1−イル、もしく はピリミジン−3−イル複素環式塩基として選択される。複素環式塩基にはアデ ニン、グアニン、シトシン、チミジン、ウラシル、5−メチルシトシン、ヒポキ サンチン、もしくは2−アミノアデニンが含まれるが、これらには限定されない 。他のこのような複素環式塩基には、2−アミノプリン、2,6−ジアミノプリ ン、6−メルカプトプリン、2,6−ジメルカプトプリン、3−デアザプリン、 6−アミノ−3−デアザプリン、6−アミノ−3−デアザ−2−オキシプリン、 2−アミノ−6−メルカプトプリン、5−メチルシトシン、4−アミノ−2−メ ルカプトピリミジン、2,4−ジメルカプトピリミジン、5−フルオロシトシン が含まれる。 他の適切な複素環式塩基には、「Nuclease Resistant P yrimidine Modified Oligonucleotides That Detect and Modulate Gene Expres sion」と題する1990年7月27日に出願された米国特許出願第558, 806号、ならびにPCT特許出願US6/00544号において同定されるも のが含まれる。このような複素環式塩基を記載するこれらの特許出願の部分は、 引用により本明細書に取り込まれる。 本発明に従うと、連結用部分は、個々の複素環式塩基含有シクロブチル部分を 、その複素環式塩基が、DNAもしくはRNAの相補鎖とハイブリダイズしうる 立体配置の空間の位置を占める向きで、共有結合により一緒に連結するように選 択される。 本発明の好ましい態様においては、この連結用部分は4もしくは5原子鎖とし て選択される。このような4および5原子鎖には、天然のDNAおよびRNAの ホスホジエステル連結、ならびに「オリゴヌクレオチド類似体」の、関連する合 成ホスホロチオエート、ホスホルアミデート、アルキルホスホネート、ホスホロ ジチオエート、およびホスホトリエステル連結が含まれる。他の連結用部分には 、ホスフェート、カルバメート、スルホネート、C1−C6−ジアルキルシリル、 もしくはホルムアセタール連結が含まれる。更に別の連結には、−O−CH2− CH2−O−連結ならびに上述の米国特許出願第566,836号および第70 3,619号に開示される新規の連結が含まれる。 本発明の5原子の連結用部分の好ましい基には、構造L1−L2−L3[式中、 L1およびL3はCH2であり、そしてL2は、ホスホジエステル、ホスホロチオエ ート、ホスホルアミデート、ホスホトリエステル、C1−C6アルキルホスホネー ト、ホスホロジチオエート、ホスホネート、カルバメート、スルホネート、C1 −C6−ジアルキルシリル、もしくはホルムアセタールである]の連結用部分が 含まれる。このような5原子リンカーの特に好ましい基は、構造L1−L2−L3 [式中、L1およびL3はCH2であり、そしてL2はホスホジエステルもしくはホ スホロチオエートである]のものである。 本発明の4原子の連結用部分の好ましい基には、構造L4−L5−L6−L7 [式中、 L4およびL7はCH2であり、そしてL5およびL6は独立に、CR12、C =CR12、C=NR3、C=O、C=S、O、S、SO、SO2、NR3、もし くはSiR45であるか、または L5およびL6は一緒になって、CR1=CR2、C≡C、C6芳香族環の一部分 、C3−C6炭素環式環の一部分、あるいは複素環式の3、4、5、もしくは6員 環の一部分となるか、または L4−L5−L6−L7は一緒になって、CH=N−NH−CH2もしくはCH2− O−N=CHであり、 これらの式中、 R1およびR2は独立に、H、OH、SH、NH2、C1−C10アルキル、C1− C10置換アルキル、C1−C10アルケニル、C7−C10アラルキル、C1−C6アル コキシ、C1−C6チオアルコキシ、C1−C6アルキルアミノ、C7−C10アラル キルアミノ、C1−C10置換アルキルアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシ クロアルキルアミノ、アミノアルキルアミノ、ポリアルキルアミノ、ハロ、ホル ミル、ケト、ベンズオキシ、カルボキシアミド、チオカルボキシアミド、エステ ル、チオエステル、カルボキシアミジノ、カルバミル、ウレイド、グアニジノ、 RNA開裂基、オリゴヌクレオチドの薬物動態的特性を改良するための基、もし くはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するための基であり、 R3は、H、OH、NH2、C1−C6アルキル、置換低級アルキル、アルコキシ 、低級アルケニル、アラルキル、アルキルアミノ、アラルキルアミノ、置換アル キルアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアミノ、アミノアル キルアミノ、ポリアルキルアミノ、RNA開裂基、オリゴヌクレオチドの薬物動 態的特性を改良するための基、またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良 するための基であり、 R4およびR5は独立に、C1−C6アルキルもしくはアルコキシである] の連結用部分が含まれる。 薬力学特性を増強させる基は、オリゴヌクレオチド代用物の取り込みを改良し 、分解に対するそのオリゴヌクレオチド代用物の耐性を増大し、そして/または RNAとの配列特異的ハイブリダイゼーションを強化する。薬理動態学的特性を 増強させる基は、そのオリゴヌクレオチド代用物の取り込み、分解、代謝、もし くは排泄を改良する。4原子の連結用部分の特に好ましい基には、CH=N−N H−CH2、CH2−NH−NH−CH2、CH2−O−NH−CH2、およびCH2 −O−N=CHが含まれる。 複素式塩基および連結用部分に加え、本発明のシクロブチル部分は更に他の置 換基を含むことができる。位置C−1にそれらの複素環式塩基を、そして位置C −3に連結用部分を有する本発明のオリゴヌクレオチド代用物については、この ような置換基は、C−2もしくはC−4の位置の一つもしくは両方に位置するこ とができる。好ましい置換基には、ハロゲン、C1−C10アルコキシ、アリルオ キシ、C1−C10アルキル、もしくはC1−C10アルキルアミンが含まれる。置換 基が前記複素環式塩基に対してトランスの位置であることが好ましい。 本発明の特定の好ましい態様は、構造(C)におけるように、複素環式塩基で C−1の位置が置換されている3,3−ビス−ヒドロキシメチルシクロブタンの 対称性を利用している。 このタイプの化合物は、最初に1−ベンジルオキシ−3,3−ビス−ヒドロキシ メチル−シクロブタンの1−複素環式塩基置換誘導体を製造することを含む方法 により合成することができる。次に、これらの塩基含有化合物を直接、これらの 対応するモノ−O−置換メトキシトリチル誘導体に転化させる。本発明のある態 様においては、このモノ−O−置換メトキシトリチル誘導体をその後に、Van Boom,J.H.、Van der Marel,G.A.、Van Bo eckel,C.A.A.、Wille,G.、and Hoyng,C.Ch emical and Enzymatic Synthesis of Ge ne Fragments 、A Laboratory Manual、edi ted by H.G.Gassen and Anne Lang、Verl ag Chemie Weinhiem/Deerfield Beach、F lorida/Basel 1982、のホスホトリエステル法を利用して、ア ミノメチル−ポリスチレン担体上で8量体のホスホジエステルに転化させる。 1−ベンジルオキシ−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブタンを利用 して、1−チミジル−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブタンおよび1 −アデニル−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブタンを、複素環式塩基 の直接導入により合成することができ、ウリジル−3,3−ビス−ヒドロキシメ チル−シクロブタン、1−グアニル−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロ ブタン、および1−シチジル−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブタン が類似法により製造され、他の複素環式塩基で置換されるシクロブタン類も同様 である。この複素環式塩基の直接導入を行うためには、既知の1−ベンシルオキ シ−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブタンを1−ヒドロキシ−3,3 −ビス−ヒドロキシメチル−シクロブタンのO5,O5'−イソプロピリデン−エ ーテルに転化させる。様々なスルホン酸エステルを複素環式塩基の導入について 調べた。一連のメシレート、トシレート、ブロシレート、およびノシレートにお いては、安定性および置換用の反応条件に関する最良の特性が、−ブロモベン ゼンスルホネートで観察された。 アデニンの導入は、DMSO中、80℃、24時間で90%の収率で達成され た。N9−置換生成物のみがTLCにより検出された。同一条件下での3等量の チミンでの置換により3つの生成物、N1−置換(55%)、二置換(34%) 、および微量のN3−置換生成物の混合物が生じた。4倍過剰のチミンの使用に よっても二置換生成物の形成は抑制されなかった。所望の複素環式塩基置換化合 物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、そしてジオキサン中の塩酸で 脱保護して、C−1の位置に適切な複素環式塩基を有する対応する3,3−ビス −ヒドロキシメチル誘導体を得る。 1−複素環式塩基置換3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブタンの塩化 モノメトキシトリチルとの反応により、所望のモノメトキシトリチル誘導体を得 た。異性体を分離した後、これらの化合物を直接使用して、ホスホトリエステル オリゴヌクレオチド合成法を介してオリゴヌクレオチド代用物を形成することが できる。別法では、これらをホスホルアミデートオリゴヌクレオチド合成法にお いて使用するための対応するホスホルアミデートへと転化させることができる。 ホスホトリエステル化学を利用して、3,3−ビス−ヒドロキシメチル−1− チミジル−シクロブタンを、ピリジン中の1.3等量の塩化モノメトキシトリチ ルと反応させることにより、2つの一置換生成物(各々35%および42%の収 率)、ならびに二置換誘導体(9%)および未反応の出発物質(6.5%)が生 じた。より多くの塩化メトキシトリチルを添加しても出発物質のジオールの量は 減少せず、むしろ二置換生成物の量が増加した。この2つの一置換異性体を各々 独立に、ホスホトリエステル法により固体支持体上で出発用ヌクレオシドとして のチミジンで処理して8量体ホスホジエステルを生じた。 出発異性体の非対称性により、得られるオリゴヌクレオチド代用化合物は、プ ソイド−β−およびプソイド−α−立体配置のものであった。表示「プソイド− β」は、天然のオリゴヌクレオチドの5’の位置であろうものに対してシスの位 置に複素環式塩基を有するシクロブタン単位から形成される本発明のオリゴヌク レオチド代用物を意味し、「プソイド−α」は、同一の5’の位置に対して複素 環式塩基がトランスであるオリゴヌクレオチド代用物を意味する。このプソイド −αおよびプソイド−βの立体配置を構造(D)および(E)に示す。本発明の シクロブタン系オリゴヌクレオチド代用物の立体配置をより良く説明するために 、「通常の」末端チミジンヌクレオチドをこの構造の「3’」末端に入れてある 。 アデニン系列においては(そして同様の様式においてグアニンおよびシトシン 系列において)、1−(複素環式塩基)−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シ クロブタンのアミノ基をまずベンゾイル化により保護して、95%の収率でN, N−ジベンゾエート誘導体を得る。このジベンゾエート化合物を、次に2つの異 なる方法でN6−ベンゾイル−O5−メトキシトリチル−3−ヒドロキシメチル− 1−アデニル−シクロブタンの所望の異性体へとさらに転化させる。THF中の アンモニアでのモノ脱ベンゾイル化の前にイソプロピリデン基を除去することは 、イソプロピリデン基の除去の前にモノ脱ベンゾイル化することに比較してより 効果的であることが判明した。モノ脱ベンゾイル化およびイソプロピリデン基の 除去に次いで、得られるアルコールの異性体を再び、出発用のヌクレオシドとし ての2−デオキシ−アデノシンを用いて別々に固体支持体上で処理して8量体の ホスホジエステルを得た。これにより所望のプソイド−β−およびプソイド−α −オリゴヌクレオチド代用物が得られた。 本発明の更に別の態様として、モノ−ヒドロキシメチル置換アデニルシクロブ タンのシスおよびトランス異性体も製造した。カルボエトキシ中間体のシスおよ びトランス異性体のクロマトグラフィーによる分離を利用した。この方法を、1 −ベンジルオキシ−3−カルボエトキシ−シクロブタンの両方の異性体に別々に 適用した。水素化アルミニウムリチウムでのカルボエトキシ基の還元、塩化t− ブチルジフェニルシリルでの保護、ベンジル基の水素添加的除去、塩化p−ブロ モベンゼンスルホニルでの脱離基の導入、およびDMSO中のDBUの存在下に おけるアデニンでの置換により、t−ブチル−ジフェニルシリル保護N9−置換 アデニン誘導体、ならびに対応するN7−置換誘導体を生じた。両方の場合とも 、所望の化合物をクロマトグラフィーにより分離した。尿素中のフッ素酸での最 終脱保護により、所望のシスおよびトランス1−アデニル−3−ヒドロキシメチ ル−シクロブタンを得た。 N4−イソブチリル−シトシンおよび2−アミノ−6−メトキシエトキシープ リン(対応するグアニン化合物)導入については、フェニルスルホニル脱離基が 最も効果的であることが判明した。 1−アデニル−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブタンの合成が最近 、 Maruyama,T.、Sato,Y.、Horii,T.、Shiota, H.、Nitta,K.、Shirasaka,T、Mitsuya,H、およ びHonjo,J.(1990)J.Chem.Pharm.Bull.、38 :2719、ならびにBoumchita,H.、Legraverend,M .、Huel,C.、およびBisagni,E.(1990)J.Heter ocyclic Chem. 、27:1815、により報告されている。これら のグループの両方共が1−アミノ誘導体を利用しており、次に複素環の段階的合 成により最終生成物を作り上げた。これは、これらの塩基の選択的アルキル化を 利用することにより複素環式塩基を直接導入する本発明の教示と対照をなすもの である。 ホスホロチオエート、ホスホルアミデート、ホスホトリエステル、C1−C6ア ルキルホスホネート、およびホスホロジチオエート基を有する本発明のオリゴヌ クレオチド代用化合物の製造については、そのオリゴヌクレオチド合成法は以下 に示すホスホルアミデート化学に基づくものであり、それらは、先に引用された 米国特許出願およびPCT特許出願第566,836号、第463,358号、 第558,806号、第558,663号、第556,977号、およびUS9 1/00243号である。簡便に記載すると、保護1−アデニル、グアニル、も しくはシチジル、または非保護チミジル、およびウリジル−3−モノメトキシト リチル−3−ヒドロキシメチル−シクロブタンをホスフィチル化し、得られる活 性化ホスフェート単量体を次に適切なオリゴヌクレオチド代用物に連結させる。 ホスホロチオエートタイプの主鎖は、ボーケージ試薬(Beaucage re agent)、すなわち3H−1,2−ベンゾジチオエート−3−オン 1,1 −ジオキシドを利用して形成される。Radhakrishnan,P.I.、 Egan,W.、Regan,J.B.、およびBeaucage,S.L.、 (1990)J.Am.Chem.Soc.、112:1253、を参照のこと 。 4原子の連結用部分を有する本発明のオリゴヌクレオチド代用化合物の製造の ためには、米国特許出願第566,836号および第703,619号の合成法 を実施する。具体的には、保護1−アデニル、グアニル、もしくはシチジル、ま たは非保護チミジル、およびウリジル−3−モノメトキシトリチル−3−ヒドロ キシメチル−シクロブタンの3−ヒドロキシメチル基を、Pfitzer,K. E.およびMoffat,J.G.(1963)J.Am.Chem.Soc. 85:3027、のものに類似する酸化方法を利用して、DMSO、ベンゼン、 DCC、ピリミジン、およびトリフルオロ酢酸での処理により、対応する3−ア ルデヒド誘導体に酸化する。この3−アルデヒド中間体をアルデヒドとして使用 するために保護することができ、あるいはこれを更にヒドラジノ化合物へと転化 させることができる。すなわち、3−アルデヒド中間体をその後に、1,2−ジ アニリノエチレンで処理して3−ジフェニルイミダゾリジノ−保護3−アルデヒ ド化合物を得るか、あるいは3−アルデヒド中間体をアセトニトリル中のヒドラ ジン水和物およびシアノホウ水素化ナトリウムで処理して対応する3−ヒドラジ ノ化合物を得る。次にこれらの化合物を既述の米国特許出願第703,619号 の教示にしたがって更なる合成に用いて、対応するヒドラジノおよびヒドラジン 連結複素環式塩基置換シクロブタン二量体を得る。このような二量体をオリゴヌ クレオチド代用物内に導入するかあるいは伸長させて、より長い鎖のヒドラジノ もしくはヒドラジン連結オリゴヌクレオチド代用物を形成する。このようにして 、構造CH=N−NH−CH2およびCH2−NH−NH−CH2の結合用部分を 有する本発明のオリゴヌクレオチド代用物が、容易な様式で製造される。 更に、保護1−アデニル、グアニル、もしくはシチジル、または非保護チミジ ル、およびウリジル−3−モノメトキシトリチル−3−ヒドロキシメチル−シク ロブタンを、乾燥DMF中のN−ヒドロキシフタルイミド、トリフェニルホスフ ィン、およびアゾジカルボン酸ジイソプロピルを用いる3−モノメトキシ−トリ チル−3−ヒドロキシメチル−シクロブタンの処理により、対応する3−N−ヒ ドロキシフタルイミド−3−モノメトキシトリチル−3−ヒドロキシメチル−シ クロブタンに転化させる。N−ヒドロキシフタルイミド化合物は次に、先に引用 した米国特許出願第703,619号の教示にしたがって、無水条件下において 乾燥CH2Cl2中のメチルヒドラジンを用いて処理することにより、対応する3 −アミノ中間体化合物へと転化させる。 3−アミノシクロブタン化合物を3−アルデヒドシクロブタン化合物と反応さ せることにより、オキシム連結化合物を生じた。所望ならば、このようなオキシ ムをシアノホウ水素化ナトリウムで還元してヒドロキシルアミン連結を形成する ことができる。このようにして、構造CH2−O−NH−CH2およびCH2−O −N=CHの連結用部分を有する本発明のオリゴヌクレオチド代用物が容易な様 式で製造される。 スルホネート連結を有する本発明のオリゴヌクレオチド代用物は、Music ki,B.およびWidlanski,T.S.(1990)J.Organi c Chem. 、55:4231、の方法にしたがって、保護1−アデニル、グ アニル、もしくはシチジル、あるいは非保護チミジル、およびウリジル−3−モ ノメトキシトリチル−3−ヒドロキシメチル−シクロブタンを反応させることに より製造される。ホスホルアミデート連結は、Gryaznov,S.M.およ びSokolova,N.I.(1990)Tetrahedron Lett ers 、31:3205の方法により形成され、ホルムアセタール連結は、Ma tteucci,M.(1990)Tetrahedron Letters、 31:2385の方法により、ホスホネート連結は、Mazur,A.、Tro op,B.E.、およびEngel,R.(1984)Tetrahedron 、40:3949、の方法により、カルバメート連結は、Stirchak,E .P.およびSummerton,J.E.(1987)J.Organic Chem. 、52:4202、の方法により、アミノアシル連結は、Li,C. およびZemlicka(1977)J.OrganicChem.、42:7 06、ならびにNyilas,A.、Glemare,C、およびChatto padhyaya,J.(1990)Tetrahedron、46:2149 、の方法により、メチレン連結は、Veeneman,G.H.、van de r Marcel,G.A.、van den Elst,H、およびvan Boom,J.H.(1990)Recl.Trav.Chim.Pays−B as 、109:449、の方法により、そしてシリル連結は、Ogilvie, K.K.およびCormier,J.F.(1985)Tetrahedron Letters 、26:4159、の方法により形成される。 本発明のオリゴヌクレオチド代用物は、診断、治療に、ならびに研究用試薬お よびキットとして使用することができる。治療用使用のためには、オリゴヌクレ オチド代用物を、蛋白質により調節される疾患を患う動物に投与する。このよう な疾患を患うことが疑われる患者に、その疾患の症状を減少させるのに有効な量 のオリゴヌクレオチド代用物を投与することが好ましい。当業者は、このような 治療法のための至適用量および治療計画を決定することができる。 一般的には、本発明に従う治療用オリゴヌクレオチド代用物を、経口的、静脈 内的、もしくは筋肉内的等の、内部的に投与することが好ましい。経皮的、局所 的、もしくは病巣内的等の他の投与形態もまた有用である。座薬内の封入物もま た有用である。予防法における本発明のオリゴヌクレオチド代用物の使用も同様 に有用である。薬剤学的に許容される担体の使用も幾つかの態様にとっては好ま しい。 本発明の追加的な目的、利点、および新規の特性は、制限となることは意図さ れない以下の実施例を調査することにより当業者に明らかとなるであろう。 実験法 一般事項−フラッシュクロマトグラフィー:シリカゲルMerck 60、2 30−400メシュASTM;アルミナ(Alumina)BアクトI(act I):ICN Biomedicals社N゜02072;Hyflo:Fl uka社 N゜56678;分子ふるい(Molecular sieves) :0.4および0.3nm,ビーズ、約2mm、Merck社 No5704お よび5708;TLCプレート:Merck社シリカゲル60f254予備コート 、薄層の厚み:0.25mm;溶媒:ジクロロメタン:0.4nmの分子ふるい 上で保存;ジメトキシエタン(DME):使用前に塩基性アルミナに通す;ジメ チルスルホキシド(DMSO):引圧下で蒸留し、0.4nmの分子ふるい上で 保存;ジオキサン:使用前に塩基性アルミナに通す;エタノール:0.3nmの 分子ふるい上で保存;ピリミジン:蒸留し、0.4nmの分子ふるい上で保存; テトラヒドロフラン(THF):カリウム−ナフタレン上で蒸留し、0.4nm の分子ふるい上で保存;トルエン:蒸留し、0.4nmの分子ふるい上で 保存;トリメチルアミン:蒸留し、0.4nmの分子ふるい上で保存;クロマト hi装置;I.R.:Perkin−Elmer社 モデル881、フィルム: 2枚の塩化ナトリウムプレートの間に1滴の物質;NMR:200MHz:Va rian GEM200;300MHz:Varian GEM300;400 MHz:Bruker WM400、溶媒内部対照:CDCl31H:7.26 5PPM、13C:77.00PPM;CD3OD:1H:3.34PPM、13C: 49.00PPM;DMSO:1H:2.50PPM、13C:39.70PPM ;略語:s、シングレット;d、ダブレット;t、トリプレット;q、クアドル プレット;quint、クイントゥプレット;Carbon NMR:完全にデ カップリングさせ、そしてAPTスペクトルを通常は記録し、異常共鳴(off −resonance)デカップリングスペクトルは必要である場合のみに記録 した;U.V.:Perkin−Elmer社Lambda9UV/VIS/N IRスペクトロメーター;M.S.:2AB、HF装置、FAB技術、溶媒とし てチオグリシン:芳香族環の番号付:r、対照;o、オルト;m、メタ;p、パ ラ;複素環の番号付:アデニン:ad+番号;グアニン:gu+番号;チミン: thy+番号;ウラシル:ur+番号;シトシン:cy+番号。実施例1 1−ベンジルオキシ−3,3−ビス−カルボエトキシ−シクロブタン1 化合物1は、Avram,M.、Nenitzescu,C.D.、およびM axim,C.D.(1957)Chem.Ber.、90:1424、ならび にSafanda,J.およびSobotka,P.(1982)Collec t.Czech.Chem.Commun. 47:2440の刊行物の方法に従 って、わずかな改良を加えて製造した。マロン酸ジエチルエステル(258.6 ml、1.703モル)を、そのままシオキサン(1000ml)中の水素化ナ トリウム(51.10g、1.703モル、Fluka社 N゜71614:油 中の80%NaH)の懸濁液に2時間かけて加えた。この溶液を、 室温で90分間撹拌した。1−ブロモ−2−ベンジルオキシ−3−クロロ−プロ パン(500g、1.789モル)をそのまま1時間かけて加えた。この混合物 を1時間室温で、次いで24時間125℃で撹拌した。室温にゆっくり冷却した 後、同様の量の水素化ナトリウムを5g分ずつそのまま1時間かけて加えた。こ の懸濁液をゆっくりと125℃に加熱し、この温度で120時間、機械的に撹拌 した。後処理は引用文献に記載されているようにして行った。すなわち、化合物 1をまず、172℃,0.6Torrでの蒸留により、次いでフラッシュクロマ トグラフィー(第三級ブチルメチルエーテル/ヘキサン=1/99〜2/8)に より精製して、無色油状物として(382.5g、73.3%)を得た。 実施例2 1−ベンジルオキシ−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブタン 2 ジメトキシエタン(80ml)中の(95.8g、313ミリモル)の溶液 を、ジメトキシエタン(360ml)中の水素化アルミニウムリチウム(15g 、395ミリモル)の懸濁液に、室温、アルゴン下で滴加した。添加は50℃以 下の反応温度を保持するように実施した。(TLCで判定:酢酸エチル;Rf= 0.30)。この反応混合物をアルゴン下、室温で48時間撹拌した。この反応 の完了後、激しく撹拌しながら水(10ml)をゆっくりと加えた。次に、この 反応混合物をシリカゲル(800ml)を含む2Lのフラスコに移し、溶媒を減 圧下で微細粉末が得られるまで除去した。この粉末をフリットガラス上の5cm のハイフロ(Hyflo)パッドに加え、酢酸エチルで洗浄した(TLCで判定 、400mlの分画)。生成物を含む分画を蒸発させて55gの結晶(79% 粗収率)を得た。酢酸エチル/ヘキサンから再結晶させた後、43.2g、62 %の無色結晶を得た。母液をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチ ル/ヘキサン=5/5〜7/3)により精製して、5g、7.2%の結晶を得た 。 元素分析:C13183として、計算値:C 70.25,H 8.16,O 21.60;実測値:C 70.09,H 8.22,O 21.64実施例3 1α−ベンジルオキシ−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブタンのO 5,O5’−イソプロピリデン−エーテル 3 2,2−ジメトキシプロパン(19.9ml、162ミリモル)を、ジメチル ホルムアミド(240ml)中の(12g、54ミリモル)およびp−トルエ ンスルホン酸(1g)の溶液にゆっくりと加えた(TLCで判定:酢酸エチル; Rf=0.15)。この反応物をアルゴン下、室温で20時間撹拌した。次に酢 酸エチル(500ml)をこの反応混合物に加え、得られる溶液を食塩水で4回 洗浄した(4×150ml)。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固し て無色油状物として、13.7g、96.5%を得た。これは冷蔵庫内で数日 後に結晶化した。この結晶はこれ以上精製を必要としなかった。 元素分析:C16223として、計算値:C 73.25,H 8.45,O 18.30;実測値:C 73.10,H 8.56,O 18.60実施例4 1α−ヒドロキシ−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブタンのO5 5’−イソプロピリデン−エーテル 4 ジメトキシエタン(350ml)中のデグッサ(Degussa)パラジウム (2g)をまず水素雰囲気下に置き、次に(44g、168ミリモル)をその まま加えた。この反応混合物を室温、1気圧の水素圧下で、1等量が吸収される まで(約1時間)激しく震盪した。ハイフロを通してこの触媒を濾過した後に、 この溶液を蒸発乾固して、無色シロップ状物として、23.1g、97%を得 た。 実施例5 1α−p−ブロモ−ベンゼンスルホニル−3,3−ビス−ヒドロキシメチル− シクロブタンのO5,O5’−イソプロピリデン−エーテル 5 ジクロロメタン(150ml)中の(65g、37.8ミリモル)およびト リエチルアミン(15.8ml、113.2ミリモル)の混合物をアルゴン下、 0℃で撹拌した。ジクロロメタン(50ml)中の塩化p−ブロモ−ベンゼンス ルホニル(11.57g、45.3ミリモル)を0℃でゆっくりと加えた。この 反応混合物を室温で60時間撹拌した(TLCで判定:酢酸エチル/ヘキサン= 5/5;Rf=0.5)。酢酸エチル(400ml)を加え、この溶液を食塩水 で4回洗浄した(4×200ml)。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒 を蒸発させた。得られるシロップ状物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エ チル/ヘキサン/トリエチルアミン=7/3/0.1〜1/1/0.1)により 精製して、無色結晶として、11.4g、77.2%を得た。 元素分析:C1519BrSO5として、計算値:C 46.05,H 4.90 , O20.45,S 8.19,Br 20.42;実測値:C 46.09 ,H 5.05,O 20.32,S 8.20,Br 20.42実施例6 1α−アデニル−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブタンのO5,O5 ’−イソプロピリデン−エーテル 6 ジメチルスルホキシド(800ml)中の(20g、51.1ミリモル)、 アデニン(20.72g、153.3ミリモル)、およびジアザビシクロウンデ セン(23ml、23.34ミリモル)の混合物をアルゴン下、80℃で48時 間撹拌した(TLCで判定:酢酸エチル/メタノール=8/2、Rf=0.29 、検出:1)塩素 2)ヨウ化カリウム)。飽和重炭酸ナトリウム(200ml )および水(800ml)を加え、この溶液を酢酸エチルで7回抽出した(7× 200ml)。回収した有機分画を食塩水で洗浄し(200ml)、硫酸ナトリ ウムで乾燥し、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール/トリ エチルアミン=95/5/0.1)により精製して無色結晶として、11.1 g、75%を得た。 MW=289.339;MP=251℃(水/エタノールからの結晶化後) 元素分析:C141952として、計算値:C 58.12,H 6.62,N 24.21,O 11.06;実測値:C 58.18,H 6.88,N 24.19,O 11.30実施例7 1α−チミジル−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブタンのO5,O5 ’−イソプロピリデン−エーテル7、および1,3−ビス−(3,3−ビス−ヒ ドロキシメチル−シクロブチルのO5,O5’−イソプロピリテン−エーテル)チ ミン 8. ジメチルスルホキシド(800ml)中の(20.26g、51.8ミリモ ル)、チミン(26.12g、207.1ミリモル)、およびジアザビシクロウ ンデセン(31ml、31.5ミリモル)の混合物をアルゴン下、80℃で、1 8 時間撹拌した(TLCで判定:メタノール/酢酸エチル=1/9、Rf=0.5 2および0.48、検出:1)塩素 2)ヨウ化カリウム)。飽和重炭酸ナトリ ウム(200ml)および水(800ml)を加え、この溶液を酢酸エチルで7 回抽出した(7×200ml)。回収した有機分画を食塩水で洗浄し(200m l)、硫酸ナトリウムで乾燥し、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ ヘキサン/トリエチルアミン=5/5/0.01〜7/3/0.01)により精 製して、分画1:Rf=0.47(メタノール/酢酸エチル=1/9)化合物 、3.85g、34.2%;分画2:Rf=0.52(メタノール/酢酸エチル =1/9)化合物、7.92g、54.6%を得た。 1α−チミジル−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブタンのO 5 ,O 5 −イソプロピリデン−エーテル: 分画2: 元素分析:C142024として、計算値:C 59.99,H 7.19,N 10.00,O 22.83;実測値:C 59.64,H 7.22,N 9.71,O 22.55 1,3−ビス−(3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブチルのO 5 ,O 5 −イソプロピリデン−エーテル)−チミン 分画1: 元素分析:C233426として、計算値:C 63.57,H 7.89,N 6.45,O 22.09;実測値:C 63.76,H 7.77,N 6 .46,O 22.12実施例8 1α−アデニル−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブタン 9 10滴の2M塩酸水溶液を室温で、ジオキサン(5ml)中の(1.09g 、2.77ミリモル)の溶液に加えた。この溶液を1時間撹拌し、蒸発乾固し、 そして水から結晶化した。得られる結晶はTLC(クロロホルム/メタノール/ 水=70/30/5)により示されたところ純粋ではなかったため、このと塩 化ナトリウムとの混合物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(溶出 液:クロロホルム/メタノール/水=93/6/1)。、650mg、70% を無色結晶として得た。 元素分析:C111552として、計算値:C 53.00,H 6.07,N 28.10,O 12.84;実測値:C 53.05,H 6.29,N 27.87,O 12.71実施例9 1,3−ビス(3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブチル)−チミン 10 10滴の2M塩酸水溶液を室温で、ジオキサン(5ml)中の(1.48g 、3.41ミリモル)の溶液に加えた。化合物についての方法と同様に、10 (846mg、70%)を無色結晶として得た。 元素分析:C172626として、計算値:C 57.61,H 7.39,N 7.90,O 27.09,実測値:C 57.24,H 7.38,N 7.89,O 27.12実施例10 1α−チミジル−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブタン 11 10滴の2M塩酸水溶液を室温で、ジオキサン(5ml)中の(1.05g 、3.73ミリモル)の溶液に加えた。化合物10についての方法と同様に、 (700mg、78%)を無色結晶として得た。 元素分析:C111624として、計算値:C 54.99,H 6.71,N 11.66,O 26.64;実測値:C 54.86,H 6.74,N 11.65,O 26.56実施例11 1α−チミジル−3β−ヒドロキシメチル−3α−メトキシトリチルオキシメ チル−シクロブタン12、および1α−チミジル−3α−ヒドロキシメチル−3 β−メトキシトリチルオキシメチル−シクロブタン 13 11(314mg、1.307ミリモル)をピリジン(3×10ml)ととも に3回蒸発させた。塩化メトキシトリチル(316.5mg、1.03ミリモル )をアルゴン下で、ピリジン(10ml)中の11の溶液に加えた。この反応物 を室温で8時間撹拌した(TLCで判定:酢酸エチル/ヘキサン=8/2)。更 に 塩化メトキシトリチル(100mg、0.32ミリモル)を5時間後に2回に分 けて加えた。この反応混合物を15時間、室温で撹拌した。5つのスポットがT LC上で可視化された(クロロホルム/メタノール/トリエチルアミン=95/ 5/1;スポット1:Rf=0.99、塩化メトキシトリチルの分解生成物;ス ポット2:Rf=0.95、ビス−メトキシ−トリチル−誘導体;スポット3: Rf=0.40、化合物12、スポット4:Rf=0.35、化合物13、スポ ット5:Rf=0.05、未反応のジオール11)。他の実験により、より多く の塩化メトキシトリチルを加えても未反応のジオール11の量は減少せず、ビス −メトキシ−トリチル−誘導体の量が増加することが示された。重炭酸ナトリウ ム(10ml、1M)を加え、この溶液を酢酸エチル(4×20ml)で4回抽 出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。これらの生成物をフラッシュクロマ トグラフィー(溶出液:クロロホルム/アセトン/トリエチルアミン=99/1 /1からゆっくりと80/20/1まで)により精製して、分画1:70mg( 8.9%);分画2、12:234mg(34.9%);分画3、13:281 mg(41.9%);分画4、11:20mg(6.4%)を取得した。 1α−チミジル−3,3−ビス−ヒドロキシトリチルオキシメチル−シクロブ タン:C514826:MW=784.954;分画1;Rf=0.95、クロ ロホルム/メタノール/トリエチルアミン=95/5/1;70mg(8.9% )。 1α−チミジル−3β−ヒドロキシメチル−3α−メトキシトリチルオキシ− メチル−シクロブタン12: 分画2:Rf=0.40、クロロホルム/メタノール/トリエチルアミン=9 5/5/1; 1H(CDCl3、400MHz)NOE実験:H1についての照射:CH2OH、 H2b+H4bに陽性NOE、そしてH2a+H4aには効果なし;CH2OHについて の照射:H1およびH2b+H4bに陽性NOE;CH2OTrOMeについての照射 :CH2OH、H2a+H4aに陽性NOE、そしてH1には効果なし;H2a+H4aに ついての照射:H2b+H4b、CH2OTrOMeに陽性NOE、そしてH1には効 果なし;H2b+H4bについての照射:H2a+H4a、H1、CH2OHに陽性NOE 、そしてCH2OTrOMeには効果なし; 元素分析:C313225+0.42H2Oとして、計算値:C 71.58, H 6.36,N 5.39,O 16.67;実測値:C 71.58,H 6.37,N 5.46,O 16.72 1α−チミジル−3α−ヒドロキシメチル−3β−メトキシトリチルオキシ− メチル−シクロブタン13: 分画3:Rf=0.35、クロロホルム/メタノール/トリエチルアミン=9 5/5/1; 1H(CDCl3、400MHz)NOE実験:H1についての照射:CH2OTr OMeおよびH2+H4に陽性NOE;CH2OHについての照射:CH2OTrO McおよびH2+H4に陽性、そしてH1には効果なし;;CH2OTrOMe についての照射:H1、H2+H4、およびCH2OHに陽性NOE; 元素分析:C313225+0.50H2Oとして、計算値:C 71.38, H 6.38,N 5.37,O 16.87;実測値:C 71.26,H 6.48,N 5.44,O 16.65実施例12 1α−(N,N−ジベンゾイル−アデニル)−3,3−ビス−ヒドロキシメチ ル−シクロブタンのO5,O5’−イソプロピリデン−エーテル 16: (707mg、2.44ミリモル)のピリジン溶液を3回蒸発させて乾燥さ せた(3×15ml)。塩化ベンゾイル(700ml、6.02ミリモル)をそ のままピリジン(5ml)中のの溶液に滴加した。この反応混合物を15時間 、室温で撹拌した(TLCで判定:メタノール/酢酸エチル=2/8、Rf=0 55)。水(20ml)を加え、この溶液を酢酸エチル(2×40ml)で2回 抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。この化合物をク ロロホルム/メタノールから結晶化させて無色結晶として16(1.205g、 99%)を得た。 MW=494.533;MP=221−222℃(クロロホルム/メタノールか らの結晶化後); 元素分析:C282454として、計算値:C 67.59,H 5.47,N 14.08,O 12.86;実測値:C 67.60,H 5.50,N 14.10,O 12.90実施例13 1α−(N−ベンゾイル−アデニル)−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シ クロブタンのO5,O5’−イソプロピリデン−エーテル 17 濃アンモニア(3ml、29%)を、THF(7.3ml)および水(1.5 ml)中の16(718mg、1.47ミリモル)の溶液に滴加した。この反応 混合物を4時間、室温で撹拌した(TLCで判定)。4つのスポットが可視化さ れた。スポット1:Rf=0.46、酢酸エチル;Rf=0.54、酢酸エチル /メタノール=9/1、PhCONH2;スポット2:Rf=0.36、酢酸エ チル;Rf=0.45、酢酸エチル/メタノール=9/1、化合物16;スポッ ト3:Rf=0.10、酢酸エチル;Rf=0.42、酢酸エチル/メタノール =9/1、化合物17;スポット4:Rf=0.02、酢酸エチル;Rf=02 6、酢酸エチル/メタノール=9/1、PhCOO-NH4 +。水(20ml)を 加え、この溶液を酢酸エチル(2×40ml)で4回抽出した。有機相を硫酸ナ トリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。これらの(化合物をフラッシュクロマトグ ラフィーにより分離した(溶出液:酢酸エチル/ヘキサン=5/5〜酢酸エチル /メタノール=8/2); MW=393.448;MP=180−182℃(酢酸エチル/メタノールから の結晶化後); 元素分析:C212353として、計算値:C 64.11,H 5.89,N 17.80,O 12.20;実測値:C 64.07,H 6.04,N 17.33,O 12.47実施例14 1α−(N,N−ジベンゾイル−アデニル)−3α−ヒドロキシメチル−3β −メトキシトリチルオキシメチル−シクロブタン19、および1α−(N,N− ジベンゾイル−アデニル)−3β−ヒドロキシメチル−3α−メトキシトリチル オキシメチル−シクロブタン20 4Mの塩酸水溶液(10滴)をジオキサン(5ml)中の16(209.5m g、0.421ミリモル)の溶液に加えた。この反応混合物を室温で5時間撹拌 し(TLCで判定:シクロロメタン/メタノール=9/1)、そしてピリジンで 中和させた。この化合物18、1α−(N,N−ジベンゾイル−アデニル)−3 ,3−ビス−ヒドロキシメチル−シクロブタンは安定ではなく、そして冷蔵庫内 に保存することができなかった。まず18のピリジン溶液を3回蒸発乾固させ( 3 ×10ml)、次に塩化メトキシトリチル(130mg、0.421ミリモル) を、ジメチルアミノピリジン(20ml)の存在下で18のピリジン溶液(5m l)に一度に加えた。この反応混合物を15時間、室温で撹拌した(TLCで判 定:2つの異なる溶媒で2回泳動、1:第三級ブチルメチルエーテル/ヘキサン =20/80;2:第三級ブチルメチルエーテル/エタノール=80/20)。 TLC上に5つのスポットが可視化された。スポット1:Rf=0.61、塩化 メトキシトリチルの分解生成物;スポット2:Rf=0.48、ビス−メトキシ トリチル誘導体;スポット3:Rf=0.44、メトキシトリチル誘導体;スポ ット4:Rf=0.39、メトキシトリチル誘導体;スポット5:Rf=0.2 1、未反応のジオール。水(20ml)、重炭酸ナトリウム(1M、20ml) 、および酢酸エチル(50ml)を加えた。水相を酢酸エチル(3×50ml) で更に3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。これらの化合物 をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:第三級ブチルメチルエーテル/ヘキ サン=2/8〜第三級ブチルメチルエーテル/メタノール=2/8)により分離 して分画1:Rf=0.48、40mg、9.5%;分画2:Rf=0.44、 化合物19、46mg、15.0%;分画3:Rf=0.39、化合物20、4 6mg、15.0%;分画4:Rf=0.21、化合物18、30mg、14. 3%を取得した。 1α−(N,N−ジベンゾイル−アデニル)−3,3−ビス−メトキシトリチ ルオキシメチル−シクロブタン: 分画1、 1α−(N,N−ジベンゾイル−アデニル)−3α−ヒドロキシメチル−3β −メトキントリチルオキシメチル−シクロブタン19: 分画2、 1α−(N,N−ジベンゾイル−アデニル)−3β−ヒドロキシメチル−3α −メトキシトリチルオキシメチル−シクロブタン20: 分画3、 実施例15 1a−(N−ベンゾイル−アデニル)−3,3−ビス−ヒドロキシメチル−シ クロブタン21 4Mの塩酸水溶液(200ml)を、シオキサン(10ml)および水(1m 1)中の17(1.00g、2.54ミリモル)の溶液に加えた。この混合物を 室温で5時間撹拌し(TLCで判定:酢酸エチル/メタノール=7/3)、反応 が完了した後に、この溶液を固形の重炭酸ナトリウムで中和し、蒸発乾固させた 。得られる油状物をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル〜酢酸 エチル/メクノール=8/2)により精製して無色結晶として21(700mg 、 78%)を取得した。この化合物は非常に安定という訳ではなく、そして長い期 間は冷凍庫内に保存することができなかった。 実施例16 1α−(N−ベンゾイル−アデニル)−3α−ヒドロキシメチル−3β−メト キシトリチルオキシメチル−シクロブタン22および1α−(N−ベンゾイル− アデニル)−3β−ヒドロキシメチル−3α−メトキシトリチルオキシメチル− シクロブタン 23 : メトキシトリチルクロリド(481mg、1.56ミリモル)をアルゴン雰囲 気下、2時間ごとに100mgずつ、ジメチルアミノピリジン(100mg)を 含む17(500mg、1.41ミリモル)のピリジン(5ml)溶液に加えた 。反応混合物は室温で15時間撹拌した(TLCで判定:酢酸エチル/メタノー ル=8/2)。TLC上、5つのスポットが確認された:スポット1:Rf=0 .95、メトキシトリチルクロリドの分解産物;スポット2:Rf=0.80、 ビスーメトキシトリチル誘導体;スポット3:Rf=0.40、メトキシトリチ ル誘導体;スポット4:Rf=0.35、メトキシトリチル誘導体;スポット5 :Rf=0.10、未反応ジオール。メトキシトリチルクロリドをさらに2回加 えても(2x100mg)反応はこれ以上進行しなかった。水(1ml)を加え 、溶液を酢酸エチルで6回抽出し(6x15ml)、硫酸ナトリウムで乾燥して 蒸発乾固させた。混合物をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル /ヘキサン=1/1から酢酸エチル/メタノール=7/3)で分離すると次の分 画が得られた:分画1:100mg、8%、ビスーメトキシトリチル誘導体;分 画2:240mg、27%、メトキシトリチル−β−誘導体22;分画3:80 mg、9%、メトキシトリチル−α−誘導体23;分画4:50mg、10%未 反応ジオール171α−(N−ベンゾイル−アデニル)−3,3−ビス−メトキシトリチルオキ シメチル−シクロブタン : 分画1、C565155、MW=874.054;1H(CDCl3、200M Hz):d,PPM:9.55(s:NH);8.70(s:H2ad);8.0 5(d:2Har);7.95(s:H8ad);7.45(m:10Har);7. 25(m:17Har);6.85(m:4Har);4.95(quint:H1 );3.75(s:2CH3O);3.47(s:CH2a);3.42(s: C H2b);2.55(m:H2+H4)。 1α−(N−ベンゾイル−アデニル)−3α−ヒドロキシメチル−3β−メト キシトリチルオキシメチル−シクロブタン 22 : 分画2、MP=194℃;I.R(フィルム):3396、2935、170 0、1611、1581、1508、1453;1H(CDCl3、360MHz ):d,PPM:9.10(s:NH);8.79(s:H2ad);8.12( s:H8ad);8.05(d:Ho phco);7.61(t:Hp phco);7.5 3(t:2Har);7.49(d:4Har);7.39→7.25(m:8Har );6.90(d:4Hm PhoMe);4.98(quint:H1);3.83( s:CH3O);3.76(s:CH2OH);3.32(s:CH2OTrOM e);2.90(m:ABX,H2a+H4a);2.52(m:ABX,H2b+H4b )。13C(CDCl3、50MHz):d,PPM:165.29:CO;1 59.16:C6ad;152.61:C2ad;152.55:Cp PhoMe;150 .80:C4ad;144.71:C8ad;142.65:Cr ph;135.70: Cr PhoMe;134.16:Cr Phco;133.20:Cp Phco;130.95 :Cm Phco;129.28:Co Phco;128.88:Cm Ph;128.44: Co Ph+Co PhoMe;127.58:Cp Ph;123.50:C5ad;113.7 1:Cm PhoMe;67.77:CH2a;67.29:CH2b;55.77: C1;45.36:C3;39.32:C2;33.68:C41H(CDCl3、 360MHz)NOE実験:H1照射:CH2OTrOMe、H2b+H4b、H8ad がNOE陽性であり、CH2OHには変化はなかった、CH2OTrOMe照射: CH2OHおよびH1がNOE陽性;U.V.(エタノール、0.5x10-4モル /1):1 max,nm(e max)231(22740),281(17 060);C373554:MW:625.730。FAB−MS:626=M H+;522=M−PhCO;352=M−TrOMe;273=MeOTr+; 240=PhCONH−AdH+1α−(N−ベンゾイル−アデニル)−3β−ヒドロキシメチル−3α−メト キシトリチルオキシメチル−シクロブタン 23 : 分画3、MP=112℃;1H(CDCl3、360MHz):d,PPM:9 . 16(s:NH);8.73(s:H2ad);8.05(d:Ho Phco);7. 98(s:H8ad);7.47→7.15(m:13Har);6.87(d:4 Hm PhoMe);5.10(quint:H1);3.85(s:CH2OH);3 .72(s:CH3O);3.33(s:CH2OTrOMe);2.53(d: H2+H4)。13C(CDCl3、50MHz):d,PPM:165.30:C O;159.12:C6ad;150.80:C2ad;150.40:Cp PhoMe; 148.00:C4ad;142.05:C8ad;135.83:Cr PhoMe;13 4.29:Cr Phco;133.13:Cp Phco;130.81:Cm Phco;12 9.19:Co Phco;128.89:Cm Ph;128.54:Co Ph;128. 43:Co PhoMe;127.58:Cp Ph;123.52:C5ad;113.70 :Cm PhoMe;68.82:CH2a;67.19:CH2b;55.72:C1 ;45.77:C3;38.95:C2;34.53:C41H(CDCl3、3 60MHz)NOE実験:H1照射:CH2OH、H2+H4、H8adがNOE陽性 であり、CH2OTrOMeには変化はなかった、CH2OTrOMe照射:CH2 OH、H2+H4がNOE陽性であり、およびH1には変化はなかった、CH2O H照射:CH2OTrOMe、H2+H4、OHおよびH1がNOE陽性;U.V. (エタノール、0.5x10-4モル/l):1 max,nm(e max)2 30(24880);281(18040);C373554:MW:625. 730。FAB−MS:626=MH+;522=M−PhCO;352=M− TrOMe;273=MeOTr+;240=PhCONH−AdH+実施例17 1α−(N−ベンゾイル−アデニル)−3α−ヒドロキシメチル−3β−メト キシトリチルオキシメチル−シクロブタン 2219(200mg、0.274ミリモル)のテトラヒドロフラン(2ml)お よび水(500ml)溶液に濃アンモニア水(200ml)を加えた。混合物を 室温で5時間撹拌し(TLCで判定:酢酸エチル/メタノール=8/2)、蒸発 乾固させた。得られた油状物をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エ チル/メタノール=7/3)で精製すると100mg(59%)の無色の結晶が 得られた。実施例18 1α−(N−ベンゾイル−アデニル)−3β−ヒドロキシメチル−3α−メト キシトリチルオキシメチル−シクロブタン 2322と同様の方法により、20(200mg、0.274ミリモル)から23 (100mg、59%)が無色の結晶として得られた。実施例19 1α−ベンジルオキシ−3−ビス−カルボキシ−シクロブタン 26(23.71g、77.39ミリモル)の水(57ml)およびエタノール (171ml)溶液に4M水酸化カリウム水溶液(77.4ml、309.6ミ リモル)を加えた。反応混合物は5時間撹拌しながら還流した後、蒸発乾固させ た。残渣(約21g)を2M水性塩酸(約160ml)でpH=3に調整した。 酢酸エチル(150ml)を加え、水相を4回酢酸エチルで抽出した(4x15 0ml)。有機相は硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。油状残渣をトル エンと2回(2x100ml)蒸発させると、二酸26が結晶化した;C13145;MW=250.254、黄色結晶、MP=160−162℃;IR(フィ ルム):3470、2926、2856、1728、1497、1453;1H (DMSO、200MHz):d,PPM:7.32(s:5Har);4.98 (s:COOH);4.45(s:CH2、Bzl);4.15(quint: H1);2.75(m:ABX、H2a+H4a);2.45(m:ABX,H2b+ H4b);13C(DMSO、50MHz):d,PPM:176.10:CO;1 75.60:CO;139.78:Cr;129.72:Co;129.66:Cm ;129.38:Cp;71.49:C1;69.33:CH2、Bzl;47. 25:C3;39.08:C2+C4実施例20 1α−ベンジルオキシ−3α−カルボキシ−シクロブタン27シスおよ び1α−ベンジルオキシ−3β−カルボキシ−シクロブタン27 トランス: 二酸26をクーゲルロール蒸留装置中、215℃および0.4Torrで脱炭 酸した。二つの一酸27 シスおよび27 トランスの1:1混合物が得られ た。この段階では二つの異性体はフラッシュクロマトグラフィーで分離できなか った(両方の化合物に対してTLC上では一つのスポット:クロロホルム/メタ ノール/水=65/30/5):ジエステルから出発して、27シス27ト ランス :14.69g、88.6%;C14142;MW=214.265:I R(フィルム):3200、2926、2854、2350、1732、160 3、1496、1454;1H(CDCl3、200MHz):d,PPM:11 .40(s:COOH);7.35(s:5Har);4.45(s:CH2、B zl);4.35(quint:H1);3.98(quint:H1);3.1 0(m:H3);2.68(m:H3);2.55(m:ABX、H2a+H4a); 2.35(m:ABX,H2b+H4b);13C(CDCl3、50MHz):d, PPM:182.85:CO;181.13:CO;138.51:Cr;13 8.45:Cr;129.00:Co;128.45:Cm;128.33:Cp; 71.78:C1;70.70:CH2、Bzl;70.52:CH2、Bzl; 68.78:C1;34.24:C2;34.13:C2;33.60:C4;33 .46:C4;31.95:C3;29.56:C3実施例21 1α−ベンジルオキシ−シクロブタン−3α−カルボン酸クロリド28シスお よび1α−ベンジルオキシ−シクロブタン−3β−カルボン酸クロリド 28 トランス: 27 シス27 トランス(28.61g、133.5ミリモル)の四塩化 炭素(230ml)溶液に0℃で1時間以上かけてオキザリルクロリド(42. 3ml、485ミリモル)をそのまま徐々に加えた。反応はCO2ガスの発生を 伴ってすぐに始まった。混合物は0℃で1時間撹拌した後、室温で12時間撹拌 した。この溶液を蒸発乾固させると28 シス28 トランスの1:1混合物 が得られた:31.13g、99.5%;C1213ClO2;MW=234.3 63;1H(CDCl3、200MHz):d,PPM:7.35(s:5Har) ;4.48(s:CH2、Bzl);4.42(s:CH2、Bzl);4.22 (quint:H1);3.98(quint:H1);3.55(m:H3); 3.08(m:H3);2.68(m:ABX、H2a+H4a);2.35(m: ABX,H2b+H4b):13C(CDCl3、50MHz):d,PPM:157 .00:CO;156.22:CO;138.17:Cr;138.14:Cr; 129.09:Co;128.79:Co;128.61:Cm;128.52: Cm;128.12:Cp;70.93:C1;70.70:CH2、Bzl:67 .72:C1;44.37:C3;41.86:C3;35.14:C2;34.0 8:C4実施例22 1α−ベンジルオキシ−3a−カルボエトキシ−シクロブタン 29 シスお よび1α−ベンジルオキシ−3β−カルボエトキシ−シクロブタン 29 トラ ンス: 酸クロリド28 シス28 トランス(31.13g、132.8ミリモル )を四塩化炭素(50ml)およびトルエン(50ml)の存在下に2度蒸発さ せた。28 シス28 トランスの四塩化炭素(50ml)溶液にアルゴン雰 囲気下0℃にてエタノール(100ml)を徐々に加えた。反応混合物を室温で 5時間撹拌した後(TLCで判定:第三ブチルメチルエーテル/ヘキサン=2/ 8)、蒸発乾固させた。エチルエステル異性体はフラッシュクロマトグラフィー により(溶出液:第三ブチルメチルエーテル/ヘキサン=2/8から8/2)分 離された。両方の異性体を含んでいる分画は同じ溶媒で再びクロマトグラフィー を行うと、一酸27 シス27 トランスの混合物から出発して、分画1:R f=0.28、化合物29 ランス、12.02g、38.4%および分画2: Rf=0.22、化合物29 シス、11.94g、38.2%が得られた。 1α−ベンジルオキシ−3β−カルボエトキシ−シクロブタン 29 トラン ス: 分画1、MW=234.296;IR(フィルム):2986、2945、1 731、1604、1496、1374、1354,1H(CDCl3、400M Hz):d,PPM:7.35(s:Ph);4.48(s:CH2、Bzl) ;4.32(quint:H1);4.18(q:CH2、Et);3.08(t t:H3);2.55(m:H2b+H4b);2.35(m:H2a+H4a);1. 35(t:CH3、Et);13C(CDCl3、100MHz):d,PPM:1 76.8:CO;138.0:Cr Ph;128.2:Co Ph;127.6:CmP h ;127.5:Cp Ph;71.5:C1;70.4:CH2、Bzl;60.2 :CH2、Et;33.4:C2+C4;32.0:C3;14.1:CH3、Et ;1H(CDCl3、400MHz)NOE実験:H2b照射:H1がNOE陽性で あり、H3およびEtには変化はなかった;H2a照射:H3およびEtがNOE陽 性であり、H1には変化はなかった。 元素分析C14183+0.06H2Oとして計算値:C 71.44、H 7 .76、O 20.80;実測値:C 71.26、H 7.78、O 20. 63。 1α−ベンジルオキシ−3α−カルボキエトキシ−シクロブタン29 シス: 分画2、MW=234.296;IR(フィルム):2986、2943、2 865、1731、1604、1496、1454;1H(CDCl3、400M Hz):d,PPM:7.35(s:Ph);4.38(s:CH2、Bzl) ;4.08(q:CH2、Et);3.86(quint:H1);2.60(m :H3);2.40(m:H2b+H4b);2.20(m:H2a+H4a);1.3 2(t:CH3、Et);13C(CDCl3、100MHz):d,PPM:17 4.38:CO;138.02:Cr Ph;128.32:Co Ph;127.67 :Cm Ph;127.60:Cp Ph;69.82:C1;68.28:CH2、Bz l;60.29:CH2、Et;33.69:C2+C4;29.04:C3;13 .88:CH3、Et;1H(CDCl3、400MHz)NOE実験:H2b照射 :H1およびH3がNOE陽性;H2a照射:H3およびH1には変化はなかった。 元素分析C14183+0.11H2Oとして計算値:C 71.17、H 7 .77、O 21.06;実測値:C 71.06、H 7.65、O 20. 93。実施例23 1α−ベンジルオキシ−3α−カルボエトキシ−シクロブタン 29 シスお よび1α−ベンジルオキシ−3β−カルボエトキシ−シクロブタン 29 トラ ンス: (11.56g、37.76ミリモル)、水(1.30ml、75.52ミ リモル)および塩化ナトリウム(2.21g、37.76ミリモル)のジメチル スルホキシド(19ml)溶液を210℃に48時間加熱した(TLCで判定: 第三ブチルメチルエーテル/ヘキサン=2/8)。TLC上に3つのスポットが 観察された:スポット1:Rf=0.28、29 トランス、スポット2:Rf =0.22、29 シス、スポット3:Rf=0.18、ジエステル。食塩水 (150ml)を加え、溶液を7回ジエチルエーテルで抽出し(7x100ml )、硫酸マグネシウムで乾燥させた後蒸発乾固させた。混合物はフラッシュクロ マトグラフィーにより(溶出液:第三ブチルメチルエーテル/ヘキサン=2/8 から8/2)分離された。両方の異性体を含んでいる分画は同じ溶媒で再びクロ マトグラフィーを行うと、分画1:Rf=0.28、化合物29 トランス、3 .34g、37.9%および分画2:Rf=0.22、化合物29 シス、4. 43g、50.1%が得られた。実施例24 1α−ベンジルオキシ−3α−ヒドロキシメチル−シクロブタン 30 シス および1α−ベンジルオキシ−3β−ヒドロキシメチル−シクロブタン 30 トランス: 水素化アルミニウムリチウム(1.39g、36.36ミリモル)をアルゴン 雰囲気下ジメトキシエタン(50ml)中で撹拌した。27 シス27 トラ ンス 1:1混合物(5.19g、24.21ミリモル)のジメトキシエタン(1 0ml)溶液を冷却なしで滴加した。懸濁液は85℃で60時間機械的に撹拌し た(TLCで判定:第三ブチルメチルエーテル/ヘキサン=9/1、1つのスポ ットしか観察されなかった)。冷却した後、懸濁液が灰色から白色へ変わるまで 水(100ml)を徐々に加えた。この懸濁液を蒸発乾固させ、テトラヒドロフ ランおよび酢酸エチル9/1の混合物(100ml)を加えてハイフロを通して 濾過した。沈澱物は同じ溶媒混合物で3回洗浄し(3x50ml)、得られた溶 液は蒸発乾固させた。異性体の1:1混合物をフラッシュクロマトグラフィーに より(溶出液:第三ブチルメチルエーテル/ヘキサン=1/1から第三ブチルメ チルエーテル)精製すると30 シス30 トランスが得られた:4.60g 、98.8%;MW=192.258;1H(CDCl3、200MHz):d, PPM:7.36(s:Ph);4.32(s:CH2、Bzl);4.30( s:CH2、Bzl);4.15(quint:H1);3.85(quint: H1);3.60(d:CH2OH);2.33(m:H2b+H4b);2.08( m:H2a+H4a);1.90(m:H3):13C(CDCl3、50MHz):d ,PPM:138.79:Cr Ph;138.74:Cr Ph;128.93:Co Ph ;128.46:Cm Ph;128.41:Cp Ph;128.18:Cp Ph;7 2.22:C1:69.85:C1;70.37:CH2、Bzl;67.36: CH2OH;66.85:CH2OH;32.25:C2;32.00:C4;30 .01:C3;28.52:C3。 元素分析C12162として計算値:C 74.97、H 8.39、O 1 6.64;実測値:C 75.00、H 8.40、O 16.69。実施例25 1α−ベンジルオキシ−3α−ヒドロキシメチル−シクロブタン30 シス: 水素化アルミニウムリチウム(607mg、16.00ミリモル)をアルゴン 雰囲気下ジメトキシエタン(50ml)中で撹拌した。エステル29 シス(5 .13g、21.90ミリモル)をそのまま、冷却なしで加えた。懸濁液は85 ℃で60時間機械的に撹拌した(TLCで判定:第三ブチルメチルエーテル/ヘ キサン=9/1)。冷却後、懸濁液が灰色から白色へ変わるまで水(100ml )を徐々に加えた。この懸濁液を蒸発乾固させ、テトラヒドロフランおよび酢酸 エチル9/1の混合物(100ml)を加え、得られた懸濁液をハイフロを通し て濾過した。沈澱物は同じ溶媒混合物で3回洗浄し(3x50ml)、得られた 溶 液は蒸発乾固させた。化合物はフラッシュクロマトグラフィーにより(溶出液: 第三ブチルメチルエーテル/ヘキサン=1/1から第三ブチルメチルエーテル) 精製され、30 シスが得られた:3.87g、91.9%;MW=192.2 58,IR(フィルム):3398、2974、2991、2933、2861 、1951、1878、1812;1H(CDCl3、200MHz):d,PP M:7.33(s:Ph);4.30(s:CH2、Bzl);3.86(qu int:H1);3.60(d:CH2OH);2.33(m:H2b+H4b);2 .08(m:H2a+H4a);1.90(m:H3);13C(CDCl3、50MH z):d,PPM:138.72:Cr Ph;128.93:Co Ph;128.4 2:Cm Ph;128.14:Cp Ph;69.85:C1;70.37:CH2、B zl;66.85:CH2OH;32.25:C2;32.00:C4;28.5 2:C3。 元素分析C12162として計算値:C 74.97、H 8.39、O 1 6.64;実測値:C 75.00、H 8.40、O 16.69。実施例26 1α−ベンジルオキシ−3β−ヒドロキシメチル−シクロブタン 30 トラ ンス: 30 シスと同様の方法を用いて、29 トランス(5.0g、21.34ミ リモル)から30 トランスが得られた:3.70g、90.2%;MW=19 2.258;IR(フィルム):3415、3031、2970、2934、2 863、1954、1877、1812;1H(CDCl3、200MHz):d ,PPM(J:Hz):7.35(s:Ph);4.37(s:CH2、Bzl );4.12(quint:J:6.5、H1);3.59(d:J:7.0、 CH2OH);2.35(m:H3);2.11(m:H2+H4);13C(CDC l3、50MHz):d,PPM:138.78:Cr Ph;128.90:Co P h ;128.36:Cm Ph;128.12:Cp Ph;72.15:C1;70.3 4:CH2、Bzl;67.05:CH2OH;31.99:C2+C4;29.9 6:C3。 元素分析C12162として計算値:C 74.97、H 8.39、O 1 6.64;実測値:C 75.00、H 8.40、O 16.69。実施例27 1α−ベンジルオキシ−3α−第三ブチルジフェニルシリルオキシメチル−シ クロブタン 31 シス : 第三ブチルジフェニルクロロシラン(16.39ml、63.00ミリモル) をそのまま、アルゴン雰囲気下0℃にて30 シス(10.09g、52.49 ミリモル)およびイミダゾール(7.15g、105.0ミリモル)のジメチル ホルムアミド(250ml)溶液に加えた。反応混合物は室温で20時間撹拌し た(TLCで判定:第三ブチルメチルエーテル/ヘキサン=5/95)。TLC 上2つのスポットが観察された:スポット1:31 シスおよびスポット2:第 三ブチルジフェニルシリルヒドロキシド。水(250ml)を加え、溶液を3回 酢酸エチルで抽出した(3x300ml)。合わせた有機相を水(150ml) および食塩水(150ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発乾固さ せた。フラッシュクロマトグラフィーにより(溶出液:第三ブチルメチルエーテ ル/ヘキサン=1/99から5/95)31 シスが無色油状物として得られた (18.50g、81.2%);MW=430.665;IR(フィルム):3 070、3049、2931、2892、2857、1959、1890、18 24、1722、1589、1568;1H(CDCl3、200MHz):d, PPM(J:Hz):7.68(m:4Har);7.38(m:11Har);4 .42(s:CH2、Bzl);3.95(quint:J:6.0、H1);3 .67(d:J:6.0、CH2OSi);2.33(q:H2a+H4a);2. 10(m:H3);1.87(t:H2b+H4b);1.10(s:CH3、tBu );13C(CDCl3、50MHz):d,PPM:139.04:Cr Ph;1 36.18:Co PhSi;134.54:Cr PhSi;130.10:Cp PhSi;1 28.89:Co Ph;128.40:Cm Ph;128.17:Cm PhSi;128 .07:Cp Ph;70.19:CH2、Bzl;69.87:C1;67.94: CH2OSi;33.16:C2+C4;28.53:C3;27.21:CH3、 t Bu;19.64:C、tBu;U.V.(メタノール、0.5x10-4モル/ l):1 max,nm(e max)259(840);265(920)。 元素分析C28342Siとして計算値:C 78.09、H 7.96、S i6.52、O 7.43;実測値:C 78.02、H 8.18、Si 6 .67。実施例28 1α−ベンジルオキシ−3β−第三ブチルジフェニルシリルオキシメチル−シ クロブタン 31 トランス : 第三ブチルジフェニルクロロシラン(3.24ml、12.48ミリモル)を そのまま、アルゴン雰囲気下0℃にて30 トランス(2g、10.40ミリモ ル)およびイミダゾール(1.42g、20.80ミリモル)のジメチルホルム アミド(80ml)溶液に加えた。反応混合物は室温で64時間撹拌した(TL Cで判定:第三ブチルメチルエーテル/ヘキサン=5/95)。TLC上2つの スポットが観察された:スポット1:31 トランスおよびスポット2:第三ブ チルジフェニルシリルヒドロキシド。酢酸エチル(200ml)および水(50 ml)を加え、水相を2回酢酸エチルで抽出した(2x200ml)。合わせた 有機相を食塩水で2度(2x50ml)洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して蒸 発乾固させた。フラッシュクロマトグラフィーにより(溶出液:第三ブチルメチ ルエーテル/ヘキサン=1/99から5/95)31 トランスが無色油状物と して得られた(4.40g、98.2%);MW=430.665;IR(フィ ルム):3071、3050、3032、2932、2892、2857、19 58、1889、1821、1721、1589;1H(CDCl3、200MH z):d,PPM(J:Hz):7.68(m:4Har);7.50→7.30 (m:11Har);4.38(s:CH2、Bzl);4.17(quint: J:6.0、H1);3.67(d:J:6.0、CH2OSi);2.42(m :H3);2.15(m:H2+H4);1.05(s:CH3、tBu);13C( CDCl3、50MHz):d,PPM:138.50:Cr Ph;136.18 :Co PhSi;133.04:Cr PhSi;130.13:Cp PhSi;128.9 0:Co Ph;128.39:Cm Ph;128.17:Cm PhSi;128.07: Cp Ph;72.08:C1;70.30:CH2、Bzl;67.43:CH2O Si;32.11:C2+C4;30.06:C3;27.18:CH3、tBu; 19.58:C、tBu;U.V.(メタノール、0.5x10-4モル/l): 1 max,nm(e max)253(800);259(960);264 (760);270(640)。 元素分析C28342Siとして計算値:C 78.09、H 7.96、S i 6.52、O 7.43;実測値:C 77.80、H 7.95、Si6 .48。実施例29 1α−ヒドロキシ−3α−第三ブチルジフェニルシリルオキシメチル−シクロ ブタン 32 シス : デグッサパラジウム(500mg)をジメトキシエタン(250ml)に加え 水素雰囲気にした。次に31 シス(10g、23.27ミリモル)をそのまま 加えた。反応混合物は1当量の水素(209ml)が吸収されるまで1気圧の水 素圧下室温で激しく振とうさせた(約8時間)。ハイフロで触媒を濾去した後、 溶液を蒸発乾固させると32 シスが無色シロップ状物として得られた(7.8 0g、99.2%);MW=340.54;(第三ブチルメチルエーテル/ヘキ サン=2/8)、Rf=0.11;IR(フィルム):3342、3135、3 071、3050、2929、2893、2856、1959、1888、18 24、1776、1741;1H(CDCl3、200MHz):d,PPM(J :Hz):7.70(dd:4Har);7.40(s:Cp PhSi);7.30( dd:4Har);4.27(quint:J:7.0、H1);3.67(d: J:7.0、CH2OSi);2.30(m:ABX H2a+H4a);2.20 (m:H3);1.95(m:ABX H2b+H4b);1.10(s:CH3、t Bu);U.V.(メタノール、0.5x10-4モル/l):1 max,nm (e max)259(600);264(640);270(440)。 元素分析C21282Siとして計算値:C 74.07、H 8.29、S i 8.25、O 9.39;実測値:C 74.29、H 8.12、Si 8.33。実施例30 1α−ヒドロキシ−3β−第三ブチルジフェニルシリルオキシメチル−シクロ ブタン 32 トランス32 シスと同様の方法を用いて31 トランス(10g、23.27ミリモ ル)から32 トランスが無色シロップ状物として得られた(7.95g、99 .7%);MW=340.54;(第三ブチルメチルエーテル/ヘキサン=2/ 8)、Rf=0.11;IR(フィルム):3070、3050、2960、2 920、2850、1960、1890、1820、1770、1740;1H (CDCl3、200MHz):d,PPM(J:HZ):7.70(dd:4 Har);7.45(s:Cp PhSi);7.40(dd:4Har);4.47(q uint:J:7.0、H1);3.67(d:J:7.0、CH2OSi);2 .44(m:H3);2.25(m:ABX H2a+H4a);2.05(m:A BX H2b+H4b);1.10(s:CH3、tBu);13C(CDCl3、50 MHz):d,PPM:136.16:Co PhSi;134.32:Cr PhSi;1 30.18:Cp PhSi;128.16:Cm PhSi;67.31:CH2OSi; 66.72:C1;35.26:C2+C4;29.36:C3;27.15:CH3 、tBu;19.58:C、tBu;U.V.(メタノール、0.5x10-4 モル/l):1 max,nm(e max)259(760);264(80 0);270(560)。 元素分析C21282Siとして計算値:C 74.07、H 8.29、S i 8.25、O 9.39;実測値:C 74.06、H 8.21、Si 7.99。実施例31 1α−p−ブロモ−ベンゼンスルホニルオキシ−3α−第三ブチルジフェニル シリルオキシメチル−シクロブタン 33 シス : p−ブロモ−ベンゼンスルホニルクロリド(3.02g、11.82ミリモル )をそのままで、アルゴン雰囲気下室温で32 シス(3.35g、9.85ミ リモル)およびトリエチルアミン(9.60ml、68.96ミリモル)のジク ロロメタン(50ml)溶液に加えた。反応混合物は室温で15時間撹拌した( TLCで判定:第三ブチルメチルエーテル/ヘキサン=2/8:Rf=0.40 )。TLC上ではもはやアルコールは観察されなかった。食塩水(50ml)を 加え反応混合物を酢酸エチルで3回抽出した(3x200ml)。合わせた有機 分画を食塩水(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた 。フラッシュクロマトグラフィーにより(溶出液:第三ブチルメチルエーテル/ ヘキサン=5/95から1/9)33 シスが得られた:4.20g、76.2 %;MW=559.598;(第三ブチルメチルエーテル/ヘキサン=2/8) 、Rf=0.40;ジエチルエーテルから結晶化後MP=83.5−84.5℃ ;IR(フィルム):3071、2931、2893、2857、1576、1 471;1H(CDCl3、200MHz):d,PPM(J:Hz):7.80 →7.60(m:8Har);7.45→7.32(m:6Har);4.70(q uint:J:7.0、H1);3.52(d:J:7.0、CH2OSi);2 .30→1.95(m:H2+H3+H4);1.05(s:CH3、tBu);13 C(CDCl3、50MHz):d,PPM:136.50:Cr Brs;136. 10:Co PhSi;134.06:Cr PhSi;133.08:Cm Brs;130. 24:Cp PhSi;129.81:Co Brs;129.20:Cp Brs;128.2 2:Cm PhSi;72.39:C1;65.85:CH2OSi;32.85:C2 +C4;28.81:C3;27.13:CH3、tBu;19.59:C、tB u;U.V.(メタノール、0.5x10-4モル/l):1 max,nm(e max)221(23400);256(1200);263(1300)。 元素分析C2731BrO4SSiとして計算値:C 57.95、H 5.5 8、Br 14.28、S 5.73、Si 5.02;実測値:C 57.7 3、H 5.63、Br 14.11、S 5.67、Si 4.85。実施例32 1α−p−ブロモ−ベンゼンスルホニルオキシ−3β−第三ブチルジフェニル シリルオキシメチル−シクロブタン 33 トランス : p−ブロモ−ベンゼンスルホニルクロリド(2.08g、8.14ミリモル) をそのままで、アルゴン雰囲気下室温で32 トランス(2.31g、6.78 ミリモル)およびトリエチルアミン(6.61ml、47.48ミリモル)のジ クロロメタン(50ml)溶液に加えた。反応混合物は室温で36時間撹拌した (TLCで判定:第三ブチルメチルエーテル/ヘキサン=2/8:Rf=0.4 0)。さらにp−ブロモ−ベンゼンスルホニルクロリドを2回加えた(2x20 0mg、2x0.81ミリモル)。TLC上ではもはやアルコールは観察されな かった。食塩水(30ml)を加え反応混合物を酢酸エチルで3回抽出した(3 x200ml)。合わせた有機分画を食塩水(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリ ウムで乾燥し、蒸発乾固させると33 トランスが得られた:3.04g、80 .1%;;MW=559.598;(第三ブチルメチルエーテル/ヘキサン=2 /8)、Rf=0.40;ジエチルエーテルから結晶化後 MP=80−81℃ ;IR(フィルム):3070、2940、2880、2860、1580、1 470;1H(CDCl3、200MHz):d,PPM(J:Hz):7.80 →7.60(m:8Har);7.45→7.32(m:6Har);4.98(q uint:J:7.0、H1);3.58(d:J:7.0、CH2OSi);2 .30(m:H2+H3+H4);1.05(s:CH3、tBu);13C(CDC l3、50MHz):d,PPM:136.51:Cr Brs;136.13:Co PhSi ;134.02:Cr PhSi;133.08:Cm Brs;131.12:Co B rs ;130.51:Cp PhSi;129.20:Cp Brs;128.20:Cm PhS i ;75.46:C1;65.92:CH2OSi;32.90:C2+C4;30 .15:C3;27.16:CH3、tBu;19.56:C、tBu;U.V. (メタノール、0.5x10-4モル/l):1 max,nm(e max)2 20(23060);233(16500);259(1300);259(1 300);265(1400)。 元素分析C2731BrO4SSiとして計算値:C 57.95、H 5.5 8、Br 14.28、S 5.73、Si 5.02;実測値:C 57.9 6、H 5.69、Br 14.00、S 5.61、Si 4.85。実施例33 1α−アデニル(9)−3α−第三ブチルジフェニルシリルオキシメチル−シ クロブタン34シスおよび1α−アデニル(7)−3α−第三ブチルジフェニル シリルオキシメチル−シクロブタン 35 シス33 トランス(2.78g、4.96ミリモル)、アデニン(19.84g 、26.82ミリモル)およびジアザビシクロウンデセン(3.02ml、2. 96ミリモル)の混合物のジメチルスルホキシド(28ml)溶液をアルゴン雰 囲気下80℃で15時間撹拌した(TLCで判定:第三ブチルメチルエーテル/ メタノール=8/2;検出:1)塩素2)ヨウ化カリウム)。TLC上に3つの スポットが観察された:スポット1:Rf=0.95、未反応33 トランス; スポット2:Rf=0.88、化合物34 シス;スポット3:Rf=0.57 、化合物35 シス。食塩水(200ml)および水(800ml)を加え、溶 液を7回酢酸エチルで抽出した(4x75ml)。合わせた有機分画を食塩水( 50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、フラッシュクロマトグラフィー により精製すると(溶出液:第三ブチルメチルエーテル/メタノール=98/2 から1/1)分画1:化合物33トランス、735mg,26.0%;分画2: 化合物34 シス、1.06g,46.8%;分画3:化合物35 シス、19 0mg,8.4%が得られた。 1α−アデニル(9)−3α−第三ブチルジフェニルシリルオキシメチル−シ クロブタン 34 シス : 分画2;MW=457.65;MP=181−182℃;IR(KBr):3 324、3160、2929、2855、1662、1601、1571;1H (CDCl3、200MHZ):d,PPM:8.35(s:H2ad);7.88 (s:H8ad);7.67(m:4Har);7.37(m:6Har);5.98 (s:NH2);4.92(quint:H1);3.22(s:CH2OSi) ;2.65→2.35(m:H2+H3+H4);1.10(s:CH3、tBu) ;13C(CDCl3、50MHz):d,PPM:156.11:C6ad;153 . 46:C2ad;152.05:C4ad;139.16:C8ad;136.16:Co PhSi ;134.07:Cr PhSi;130.21:Cp PhSi;128.27:Cm PhSi ;118.43:C5ad;65.85:CH2OS1;45.13:C1;3 2.61:C2+C4;30.82:C3;27.21:CH3、tBu;19.6 2:C、tBu;U.V.(水、0.5x10-4モル/l):1 max,nm (e max)204(34780);258(12920)。 元素分析C26315OSiとして計算値:C 68.24、H 6.83、 N15.3O、Si 6.14:実測値:C 68.09、H 6.84、N1 5.43、Si 6.18。 1α−アデニル(7)−3α−第三ブチルジフェニルシリルオキシメチル−シ クロブタン 35 シス : 分画3;C26315OSi、MW=457.65;IR(KBr):307 1、2931、2857、1922、1895、1870、1844、1800 、1773、1751、1654、1619、1578;1H(CDCl3、20 0MHz):d,PPM:8.10(s:H2ad);8.02(s:H8ad);7 .65(m:4Har);7.37(m:6Har);5.12(quint:H1 );3.71(s:CH2OSi);2.70(m:H2a+H4a);2.45( m:H2b+H3+H4b);1.05(s:CH3、tBu);U.V.(水、0. 5x10-4モル/l):1 max,nm(e max):214(29800 );277(16280)。実施例34 1α−アデニル(9)−3β−第三ブチルジフェニルシリルオキシメチル−シ クロブタン34トランスおよび1α−アデニル(7)−3β−第三ブチルジフェ ニルシリルオキシメチル−シクロブタン 35 トランス33 シス(3.81g、6.81ミリモル)、アデニン(3.68g、27 .22ミリモル)およびジアザビシクロウンデセン(4.05ml、4.14ミ リモル)の混合物のジメチルスルホキシド(38ml)溶液をアルゴン雰囲気下 80℃で35時間撹拌した(TLCで判定:第三ブチルメチルエーテル/メタノ ー ル=8/2;検出:1)塩素2)ヨウ化カリウム)。TLC上に3つのスポット が観察された:スポット1:Rf=0.95、未反応33 シス;スポット2: Rf=0.88、化合物34 トランス;スポット3:Rf=0.57、化合物35 トランス。食塩水(200ml)および水(800ml)を加え、溶液を 7回酢酸エチルで抽出した(4x75ml)。合わせた有機分画を食塩水(50 ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、フラッシュクロマトグラフィーによ り精製すると(溶出液:第三ブチルメチルエーテル/メタノール=98/2から 1/1)分画1:化合物33 シス、1.29g,33.9%;分画2:化合物34 トランス、1.46g,46.9%;分画3:化合物35 トランス、4 01mg、12.9%が得られた。 1α−アデニル(9)−3β−第三ブチルジフェニルシリルオキシメチル−シ クロブタン 34 トランス : 分画2;MW=457.65;MP=129.5−130.5℃;IR(KB r):3138、2929、2857、1660、1651、1645、165 0、1600、1574;1H(CDCl3、200MHz):d,PPM:8. 35(s:H2ad);7.90(s:H8ad);7.67(m:4Har);7.3 7(m:6Har);6.78(s:NH2);5.10(quint:H1);3 .77(s:CH2OSi);2.60→2.45(m:H2+H3+H4);1. 10(s:CH3、tBu);13C(CDCl3、50MHz):d,PPM:1 56.98:C6ad;153.34:C2ad;150.53:C4ad;139.2 8:C8ad;136.16:Co PhSi;134.14:Cr PhSi;130.30 :Cp PhSi;128.29:Cm PhSi;120.43:C5ad;66.54:C H2OSi;47.98:C1;31.82:C2+C4;31.48:C3;27 .23:CH3、tBu;19.60:C、tBu;U.V.(水、0.5x1 0-4モル/l):1 max,nm(e max)205(40000):25 8(13940)。 元素分析C26315OSiとして計算値:C 68.24、H 6.82、 N 15.30、Si 6.14;実測値:C 68.45、H 7.07、N 14.95、Si 5.93。 1α−アデニル(7)−3β−第三ブチルジフェニルシリルオキシメチル−シ クロブタン 35 トランス : 分画3;C26315OSi、MW=457.65;IR(KBr):332 2、2933、2894、2857、2244、2218、1658、1618 、1549;1H(CDCl3、200MHZ):d,PPM:8.10(s:H2ad );8.02(s:H8ad);7.65(m:4Har);7.37(m:6Har );5.22(quint:H1);3.81(s:CH2OSi);2.87 (m:H2a+H4a);2.60(m:H2b+H3+H4b);1.05(s:CH3 、tBu);U.V.(水、0.5x10-4モル/l):1 max,nm(e max):214(29800);265(9500)。実施例35 1α−アデニル(9)−3α−ヒドロキシメチル−シクロブタン36 シス34 シス(500mg、1.09ミリモル)および水性フッ化水素酸−尿素 (3ml、9ミリモル)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を室温で15時 間撹拌した(TLC判定:酢酸エチル/メタノール=2/8;Rf=0.12) 。反応混合物を炭酸水素ナトリウムで中和し、蒸発乾固させた。フラッシュクロ マトグラフィーにより精製すると(溶出液:酢酸エチル/メタノール=9/1)36シス およびフッ化ナトリウムの混合物をが得られた。疎水性シリカゲルを用 い、最初に水でのフラッシュクロマトグラフィーを行うとフッ化ナトリウムが得 られ、次にメタノールにて36シスが得られた:60mg、ガラス状固形物とし て;1H(CD3OD、200MHz):δ(PPM):8.22(S:H2ad) ;8.18(s:H8ad);4.95(quint:H1);3.62(s:CH2 OH);2.55(m:H2a+H4a);2.40(m:H2b+H3+H4b);13 C(CD3OD、50MHz):δ(PPM):157.20:C6ad;153. 92:C2ad;149.10:C4ad;141.22:C8ad;111.60:C5 ad ;66.05:CH2OH;46.73:C1;35.57:C2+C4;31. 84:C3;U.V.(エタノール、0.5x10-4モル/l):1 max, nm(e max)206(16580);262(11160);C101323;MW=219.246;FAB−MS:M+Na=242;M+H+=2 20;M−CH3OH=188;Ad+H+=136。実施例36 1α−アデニル(9)−3β−ヒドロキシメチル−シクロブタン 36 トラ ンス36シスと同様の方法を用いて34 トランス(500mg、1.09ミリモ ル)から36 トランスが得られた、60mg、ガラス状固形物として;1H( CD3OD、200MHz):δ(PPM):8.25(s:H2ad);8.16 (s:H8ad);5.15(quint:H1);3.62(s:CH2OH); 2.60(m:H2a+H4a);2.45(m:H2b+H3+H4b);13C(CD3 OD、50MHz):δ(PPM):157.3:C6ad;153.90:C2ad ;149.20:C4ad:141.44:C8ad;112.40:C5ad:66. 21:CH2OH;48.5:C1;35.75:C2+C4;31.80:C3; U.V.(エタノール、0.5x10-4モル/l):1 max,nm(e m ax)206(16250);262(11050):C101323;MW= 219.246;FAB−MS:M+Na=242;M+H+=220;M−C H3OH=188;Ad+H+=136。実施例37 オリゴヌクレオチド代用物の合成−ホスホトリエステル法 1.リン酸化: 典型的な活性化ホスホリル化合物は以下のように合成された:1α−(N−ベ ンゾイル−アデニル)−3α−ヒドロキシメチル−3β−メトキシトリチルオキ シメチル−シクロブタン 22(0.25ミリモル、156.4mg)をピリジ ンと共沸させて痕跡の水を除去し、THF中、室温で30分間、2−クロロフェ ニル−ジ−(1−ベンゾトリアゾリル)−ホスフェート(1.00ml、0.2 5M)でリン酸化した(活性化ヌクレオチド):Van Boom,J.H., Van der Marel,G.A.Van Boeckel,C.A.A. , Wille,G.および Hoyng,C.Chemical and Enz ymatic Synthesisi of Gene Fragments, A Laboratory Manual,H.G.GassenおよびAnn e Lang編,Verlag Chemie Weinhiem/Deerf ield Beaach,Florida/Basel 1982。この中間体 は溶液中で数時間保存することができ、これをそのままさらに処理した。 同様の方法で対応するグアニン、シトシン、ウリジンおよびチミン化合物が製 造される。 2.固相でのヌクレオチドの組立: 11.5mgの3’(MeOTr−アデノシン(Bz))−スクシニルアミド メチル−ポリスチレン(1%DVB架橋)(官能化度=2.24ミリモル)、( Ito,H.,Ike,Y.,Ikuta,S.and Itakura,K. (1982)Nucleic Acids Research,10:1755 参照)を下記の洗浄(3ml/分)および反応過程に用いた:(ジクロロメタン −イソプロパノール=85:15)(3分)、MeOTr切断:1M ZnBr2 、0.02M 1,2,4−トリアゾールのジクロロメタン−イソプロパノー ル(85:15)溶液(1.5−2分)、Rink,H.,Liersch,M .,Sieber,P.and Meyer,F.(1984)Nucleic Acids Research,12:6369参照、ジクロロメタン−イソ プロパノール(85:15)(3分)、0.5Mトリエチルアンモニウムー酢酸 のDMF溶液(3分)、アセトニトリル(<0.005%水)(3分)、窒素フ ロー50℃(10分)。 連結:64mlの活性化カルバヌクレオチド(16ミリモル)および6.4m lのN−メチルイミダゾール(80ミリモル)、12−15分、50℃、窒素フ ローなし、アセトニトリル(4分)。 この固相過程を7回繰り返す。連結工程当たりの収率:80−87%、すなわ ち0.6μモルまたは46OD単位の計算収率。 樹脂を1Mテトラメチルグアニジニウム2−ニトロベンズアルドキシメートを 含む200mlの95%ピリジンと60℃で7時間反応させ、続いて0.8m lの33%アンモニア水と60℃で24時間反応させてオリゴマーを担体から切 断し、保護基を除去した。反応混合物はジエチルエーテルで3回抽出し(各々2 ml)、水相をBiogel P4(50−100メッシュ)カラム(3x26 cm)にのせ、生成物を水で溶出させた。各分画のオリゴマーの正確なサイズお よび均一性をポリアクリルアミド−またはキャピラリー−電気泳動で検査した。 さらに精製することは通常は必要ないが、22の連結収率に関して、Mono Q HR5/5アニオン交換でさらなる分画化を実施した。適用された濃度勾配 は:A=10mM NaOH、0.05M NaCl;B=10mM NaOH 、2M NaCl;0%B→40%B(直線的、45分で)であった。電気泳動 で均一の分画を、電子噴射イオン化質量分析法により期待されるオリゴマーの存 在について試験し、適切にプールし、Biogel P4カラムで脱塩した。1 0 OD(光学単位259nm)のオクタマー24および7 ODのヘプタマー が単離された。実施例38 オリゴヌクレオチド代用物の合成−ホスホルアミデート法 1.ホスホルアミド化 典型的な活性化ホスホルアミデートは以下のように合成された:1α−(N− ベンゾイル−アデニル)−3β−ヒドロキシメチル−3α−メトキシトリチルオ キシメチル−シクロブタン23(1.89ミリモル)をアルゴン雰囲気下無水ジ クロロメタン(13ml)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(0.82m l,4.66ミリモル)を加えて反応混合物を氷温に冷却した。反応混合物にク ロロ(ジイソプロピルアミノ)−β−シアノエトキシホスフィン(0.88ml 、4.03ミリモル)を加え、放置して20℃まで暖め、3時間撹拌した。溶液 に酢酸エチル(80ml)およびトリエチルアミン(1ml)を加え、食塩水で 3回洗浄した(3x25ml)。有機層を分離して硫酸マグネシウムで乾燥させ た。固形物を濾過した後、真空下20℃で溶媒を蒸発させ、残った油状物を溶出 液としてヘキサン−酢酸エチル−トリエチルアミン(50:49:1)のような 溶媒を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。分画を 真空下蒸発させた後、残渣を水酸化ナトリウム存在下に26℃で真空下(1トー ル)、無水ピリジン(20ml)とさらに24時間蒸発させた。これにより1α −(N−ベンゾイルアデニル)−3β−(β−シアノエチルジイシプロピルホス ホルチチル)オキシメチル−3α−メトキシトリチルオキシメチル−シクロブタ ンが得られた。 同様の方法で対応するグアニン、シトシン、ウリジンおよびチミン化合物が製 造される。 2.標準ホスホルアミデートオリゴヌクレオチド代用物合成を用いたオリゴヌ クレオチド代用物の組立 ホスホルアミデートオリゴヌクレオチド代用物合成はApplied Bio systems 380Bまたは394DNAシンセサイザーを用い、標準ホス ホルアミデートプロトコールおよびサイクルに従って実施される。オリゴヌクレ オチドサブユニットは上記のように、およびその他のすべての試薬は機械製造元 から供給されたものである。本発明のオリゴヌクレオチド代用物のホスホルアミ デートサブユニットが使用される工程においては、より長い連結時間(10−1 5分)が用いられる。オリゴヌクレオチド代用物は通常10μモルスケールかま たは3x1μモルスケールで、”トリチルーオン”様式で合成される。標準脱保 護条件(30%NH4OH、55℃、16時間)が用いられる。HPLCは99 1型検出器を備えたWaters600E装置で実施される。分析用クロマトグ ラフィーには以下の逆相HPLC条件が使用される:Hamilton PRP −1カラム(15x2.5cm);溶媒A:50ミリモルTEAA、pH7.0 ;溶媒B:80%のCH3CNを含む45ミリモルTEAA;流速:1.5ml /分;濃度勾配:最初の5分間は5%B、その後1分毎にBを直線的に(1%) 増加させる。分取の目的には以下の逆相HPLC条件が用いられる:Water s Delta Pak C4 15μm、300A、25x100mmカラム (同一の物質のガードカラムを付けて);カラム流速:5ml/分;濃度勾配: 最初の10分間は5%B、その後1分毎にBを直線的に(1%)増加させる。H PLC精製後、オリゴヌクレオチド代用物は脱トリチル化され、Sephade x G−25カラムを用いたサイズ排除クロマトグラフィーによりさらに精製さ れる。 3.標準ホスホルアミデートオリゴヌクレオチド代用物合成を用いたホスホロ チオエートオリゴヌクレオチド代用物の組立 実施例38−2に用いた方法で、オリゴヌクレオチド代用物はBeaucag e試薬(すなわち、3H−1,2−ベンゾジチオエート−3−オン1,1−ジオ キシド)で処理される、ホスホジエステル結合のホスホロチオエート結合への変 換はRadhakrishnan,P.I.,Egan,W.,Regan,J .B.and Beaucage,S.L.,(1990)J.Am.Chem .Soc.,112:1253を参照されたい。 評価 方法1 ハイブリダイゼーション分析 本発明のオリゴヌクレオチド代用物の、相補的核酸に結合する相対的能力は、 オリゴヌクレオチドについて行うように、特定のハイブリダイゼーション複合体 の融点を決定することにより比較することができる。融点(Tm)は、2本鎖R NAまたはDNAの物理的性質であり、50%のヘリックス形対コイル(ハイブ リダイゼーションしていない)形が存在する温度を℃で表わしたものである。T mは、UVスペクトルを用いて、ハイブリダイゼーションの形成と分解(溶融) を決定することにより測定する。ハイブリダイゼーションの間に生ずるベースス タッキングは、UV吸収の減少を伴う(淡色性(hypochromicity ))。したがって、UV吸収の減少は、より高いTmを示す。Tmが高いほど、 鎖の結合強度が大きくなる。非ワトソン・クリック塩基対は、Tmに対して強い 不安定化効果を有している。したがって、標的RNAまたはDNAに対するアン チセンス・オリゴヌクレオチドの最適な結合を得るためには、塩基対の絶対的正 確性が必要である。 A.オリゴヌクレオチド代用物のハイブリダイゼーションの熱力学の評価 本発明のオリゴヌクレオチド代用物が、これらに相補的なRNAまたはDNA 配列にハイブリダイズする能力を、熱溶融分析により決定した。用いたRNA相 補鎖は、poly−rAおよびpoly−rUであった。用いたDNA相補鎖は 、 poly−dAおよび(dT)8であった。さらに、本発明のオリゴヌクレオチ ド代用物を互いにハイブリダイズさせて、Tmを決定した。オリゴヌクレオチド 代用物を化学量論的濃度でRNAまたはDNA相補鎖に加え、2本鎖からランダ ムコイルへの転移における吸収(260nm)深色性(hyperchromi city)を、分光光度計(Gilford Response II)を用いて モニターした。これらの測定は、10mMリン酸ナトリウム(pH7.4)、0 .1mM EDTA、および1M NaClの緩衝液中で実施する。データは、 1/Tm対ln[Ct](ここでCtは全オリゴヌクレオチド濃度)を表わすグ ラフにより分析した。 熱力学的分析の結果を表1および2に示す。これらの表においては、測定され たTmおよび深色性のパーセントが示されている。表1は、他の「正常」核酸鎖 (リボフラノシルまたはデオキシリボフラノシル系核酸鎖)に対する結果を、表 2は相補的シクロブタン鎖の互いにに対する結果を示す。 これらの表においては、プソイドβAは、アデニン塩基がメトキシトリチルオ キシメチル部分に対してシスである8つのシクロブタン単位から形成される、本 発明の8merオリゴヌクレオチド代用物、すなわち化合物22、1−α(N− ベンゾイル−アデニル)−3α−ヒドロキシメチル−3β−メトキシトリチルオ キシメチル−シクロブタンを表す。プソイドαAは、シクロブタン環のそれぞれ の置換基が互いにトランスである、対応する8merを表す。同様に、プソイド βTおよびプソイドαTは、対応する8merのシスおよびトランスのチミン塩 基オリゴヌクレオチド代用物を表す。 標識したオリゴヌクレオチド代用物を種々の時間インキュベートし、プロテア ーゼKで処理し、次に20%ポリアクリルアミド尿素変性ゲルにおける電気泳動 、およびそれに続くオートラジオグラフィーによって分析する。オートラジオグ ラムをレーザー密度計で定量化する。修飾結合の位置およびオリゴヌクレオチド 代用物の既知の長さに基づいて、特定の修飾がヌクレアーゼ分解に及ぼす影響を 決定することができる。細胞質ヌクレアーゼについては、HL60細胞株を用い ることができる。ポスト・ミトコンドリア上清を密度差遠心分離により調製し、 標識したオリゴヌクレオチド代用物をこの上清中で種々の時間インキュベートす る。インキュベートの後、血清核酸溶解分解について上述したように、分解につ いてオリゴヌクレオチド代用物を評価する。オートラジオグラフィーの結果を、 未修飾と本発明のオリゴヌクレオチド代用物との比較のために定量化する。オリ ゴヌクレオチド代用物は血清および細胞質ヌクレアーゼに対して完全に耐性であ ることが予測される。 B.特定のエンドヌクレアーゼおよびエキソヌクレアーゼに対するオリゴヌクレ オチド代用物の耐性の評価 天然のオリゴヌクレオチドおよび本発明のオリゴヌクレオチド代用物の、特定 のヌクレアーゼ(エンドヌクレアーゼ、3’,5’−エキソヌクレアーゼおよび 5’,3’−エキソヌクレアーゼ)に対する耐性の評価を行い、修飾結合の分解 に対する実際の効果を決定することができる。オリゴヌクレオチド代用物を、種 々の選択されたヌクレアーゼに特異的な規定された反応緩衝液中でインキュベー トする。生成物をプロテアーゼKで処理した後、尿素を加え、尿素を含む20% ポリアクリルアミドゲルによる分析を実施する。ゲル生成物をステインズオール 試薬(Sigma Chemical Co.)で染色して可視化する。レーザ ー密度計を用いて分解の程度を定量化する。特定のヌクレアーゼについて、修飾 結合の効果を決定し、血清および細胞質系から得られた結果と比較する。血清お よび細胞質ヌクレアーゼの場合と同様に、本発明のオリゴヌクレオチド代用物は エンドおよびエキソヌクレアーゼに対して完全に耐性であることが予測される。 方法3 5−リポキシゲナーゼ分析、治療およびアッセイ A.治療 治療に用いるためには、5−リポキシゲナーゼの過剰なまたは異常な供給によ り特徴つけられる疾患を有すると疑われる動物を、本発明のオリゴヌクレオチド 代用物を投与することにより処置する。当業者は、最適な投与量、投与方法およ び反復速度を容易に決定することができる。このような処置は一般に、治癒がな されるかまたは疾患状態の減縮が達成されるまで続けられる。いくつかの疾患に ついては、同様に長期処置が行われる。 B.研究試薬 本発明のオリゴヌクレオチド代用物はまた、粗細胞ライセート中、または部分 的にまたは完全に精製されたRNA調製物中の、5−リポキシゲナーゼmRNA を切断あるいは調節するために用いられる場合、研究試薬用としても有用である 。この本発明の応用は、例えば細胞を標準的方法により溶解し、最適にRNAを 抽出し、次にこれを緩衝液(例えば50mMリン酸塩、pH約4〜約10)中の 、例えば約100〜約500ng/10mg全RNAの濃度の組成物を用いて、 約30℃〜約50℃の温度において処理することにより行うことができる。切断 された5−リポキシゲナーゼRNAは、アガロースゲル電気泳動および放射性標 識されたDNAプローブを用いるハイブリダイゼーション、あるいはその他の標 準的な方法により分析することができる。 C.診断 本発明のオリゴヌクレオチド代用物はまた、診断への応用において、特に種々 の組織における特定のmRNA種の発現、あるいは異常または変異RNA種の発 現の決定にも有用である。この例においては、オリゴヌクレオチド代用物は、異 常な配列に相補的なように設計することによって、仮想の異常mRNAを標的と するが、正常mRNAにはハイブリダイズしない。 組織標本をホモジナイズし、標準的な方法に従ってRNAを抽出することがで きる。粗ホモジネートまたは抽出物を処理して、例えば標的RNAを切断するこ とができる。次に、この生成物を、切断部位の5’側の領域に相補的なオリゴヌ クレオチドが結合されている固体支持体にハイブリダイズさせることができる。 正常および異常のmRNAの5’領域はいずれも固体支持体に結合する。異常R NAの3’領域は、切断されて支持体に結合しないため、正常RNAから分離さ れる。 調節のための標的mRNA種は、5−リポキシゲナーゼに関係するものである 。しかし、当業者は、本発明がそのように制限されるものではなく、一般的に適 用しうることを理解するであろう。5−リポキシゲナーゼ酵素の生成の阻害また は調節は、疾患の治療において顕著な治療の利益を有すると予想される。この組 成物の有効性を評価するために、1つまたは一連のアッセイが必要である。 D.インビトロアッセイ 5−リポキシゲナーゼの細胞性アッセイは、好ましくはヒト前骨髄性白血病細 胞株HL−60を用いて行う。これらの細胞は、種々の既知の試薬により誘導し て単球様細胞または好中球様細胞に分化させることができる。細胞を1.3%ジ メチルスルホキシド(DMSO)で処理することは、細胞の好中球への分化を促 進することが知られている。現在、基底H−60細胞が検出可能なレベルの5− リポキシゲナーゼ蛋白質を合成しないか、またはロイコトリエン(5−リポキシ ゲナーゼの下流生成物)を分泌しないことが知られている。DMSOによる細胞 の分化は、DMSOの添加から48時間後に5−リポキシゲナーゼ蛋白質の出現 とロイコトリエン生合成を引き起こす。したがって、5−リポキシゲナーゼ蛋白 質合成の誘導は、これらの細胞において5−リポキシゲナーゼ合成を阻害するア ンチセンス・オリゴヌクレオチド代用物の分析のための試験システムとして利用 することができる。 アンチセンス・オリゴヌクレオチド代用物の第2の試験システムは、5−リポ キシゲナーゼが「自殺」酵素である、すなわち、酵素が基質と反応することによ ってそれ自身を不活性化するという事実を利用するものである。分化したHL− 60または5−リポキシゲナーゼを発現するその他の細胞を、10μMのA23 187(カルシウム・イオノフォア)によって処理することは、5−リポキシゲ ナーゼのサイトゾルから膜への移動およびそれに続く酵素の活性化を促進する。 活性化および何回かの触媒作用の後、酵素は触媒的に不活性化する。したがって 、カルシウム・イオノフォアによる細胞の処理は、内因性5−リポキシゲナーゼ を不活性化する。ロイコトリエンB4の合成能力により測定したところ、細胞が A23187処理から回復するためには約24時間を要する。5−リポキシゲナ ーゼに対するオリゴヌクレオチド代用物は、以下の定量的なアッセイを用いて、 2 つのHL−60モデル系において活性を測定することができる。これらのアッセ イは、生きた細胞における5−リポキシゲナーゼ蛋白質合成の阻害の最も直接的 な測定から、生きた細胞における5−リポキシゲナーゼ活性の測定等のより下流 の事象まで記載されている。 生きた細胞においてオリゴヌクレオチド代用物が及ぼすことができ、容易に定 量化しうる最も直接的な効果は、5−リポキシゲナーゼ蛋白質合成の特異的な阻 害である。この方法を実施するためには、細胞を35S−メチオニン(50μCi /mL)で37℃において2時間標識し、新たに合成された蛋白質を標識する。 細胞を抽出して全細胞蛋白質を可溶化し、5−リポキシゲナーゼ抗体で5−リポ キシゲナーゼを免疫沈降させ、次にプロテインAセファロースビーズから溶出す る。免疫沈降した蛋白質をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離 し、オートラジオグラフィーのために感光を行う。免疫沈降した5−リポキシゲ ナーゼの量を走査密度計で定量化する。 これらの実験の予測される結果は次のとおりである。対照細胞から免疫沈降さ れた5−リポキシゲナーゼ蛋白質の量を100%として標準とする。細胞を1μ M、10μMおよび30μMの有効なオリゴヌクレオチド代用物によって48時 間処理すると、免疫沈降された5−リポキシゲナーゼはそれぞれ標準の5%、2 5%および75%減少する。 細胞ホモジネートにおける5−リポキシゲナーゼ酵素活性の測定もまた、ロイ コトリエンを合成しうる酵素の存在量を定量化するために用いることができる。 現在、逆相HPLCを用いて細胞ホモジネート中の5−リポキシゲナーゼ酵素を 定量化するための放射測定法が開発されている。細胞をプロテアーゼ阻害剤およ びEDTAを含む緩衝液中で超音波処理により破壊する。細胞ホモジネートを1 0,000×gで30分間遠心分離し、上清を5−リポキシゲナーゼ活性につい てアッセイする。サイトゾル蛋白質を10μMの14C−アラキドン酸、2mMA TP、50μM遊離カルシウム、100μg/mlホスファチジルコリン、およ び50mMbis−Tris緩衝液(pH7.0)とともに37℃において5分 間インキュベートする。等量のアセトンを加えることにより反応を停止させ、酢 酸エチルで脂肪酸を抽出する。基質と反応生成物をノバパックC18カラム (Waters Inc.,Millford,MA)を用いて逆相HPLCに より分離する。ラジオクロマトグラフィー検出機(Beckman model 171)により、放射活性を有するピークを検出する。ジ−HETEおよびモ ノ−HETEに転換されたアラキドン酸の量を5−リポキシゲナーゼ活性の測定 値として用いる。 DMSO分化HL−60細胞を、有効なオリゴヌクレオチド代用物で1μM、 10μMおよび30μMの濃度において72時間処理したときの予測される結果 は以下のとおりである。対照細胞は200pmol/5分/細胞106個のアラ キドン酸を酸化する。1μM、10μMおよび30μMの有効なオリゴヌクレオ チド代用物で処理した細胞は、それぞれ195pmo1、140pmolおよび 60pmo1/5分/細胞106個のアラキドン酸を酸化する。 細胞中の全5−リポキシゲナーゼ蛋白質の測定のための定量的競合酵素免疫ア ッセイ(ELISA)が開発されている。大腸菌で発現させ、抽出、Q−セファ ロース、ヒドロキシアパタイトおよび逆相HPLCにより精製したヒト5−リポ キシゲナーゼを標準として、およびマイクロタイタープレートの被覆のための第 1抗体として用いる。25ngの精製5−リポキシゲナーゼを4℃で一晩マイク ロタイタープレートに結合させる。ウエルを20mMTris−HCl緩衝液( pH7.4)および150mMNaCl(TBS)で希釈した5%ヤギ血清で9 0分間被覆する。細胞抽出物(0.2%Triton X−100、12,00 0×g、30分間)または精製5−リポキシゲナーゼを、全量100μLの1: 4000希釈抗5−リポキシゲナーゼポリクローナル抗体とともに、マイクロタ イターのウエル中で90分間インキュベートする。抗体は、精製ヒト組み換え5 −リポキシゲナーゼでウサギを免疫して調製する。ウエルを0.05%twee n20を含むTBS(TBST)で洗浄し、次に100μLの1:1000希釈 ペルオキシダーゼ結合抗ウサギIgGヤギ抗体(Cappel Laborat ories,Malvern,PA)とともに25℃において60分間インキュ ベートする。ウエルをTBSTで洗浄し、テトラメチルベンジジンで発色させて ペルオキシダーゼ標識第2抗体の量を決定する。 1μM、10μMおよび30μMの30塩基のオリゴヌクレオチド類似体を用 いたそのようなアッセイの予測される結果は、それそれ細胞106個につき5− リポキシゲナーゼが30ng、18ngおよび5ngであり、処理していない細 胞は約34ngの5−リポキシゲナーゼを含む。 5−リポキシゲナーゼ生合成の阻害の正味の効果は、刺激された細胞から放出 されたロイコトリエンの量の減少である。DMSO分化HL−60細胞は、カル シウム・イオノフォアA23187による剌激によりロイコトリエンB4を放出 する。細胞培養液に放出されたロイコトリエンB4は、商業的に入手可能な診断 キット(New England Nuclear,Boston,MA)を用 いて、ラジオイムノアッセイにより定量することができる。HL−60細胞にお けるロイコトリエンB4の産生は、DMSOを添加して細胞を好中球様細胞に分 化させてから48時間後に検出することができる。細胞(2×105個/mL) を1.3%のDMSOの存在下で、増加する濃度のオリゴヌクレオチド代用物で 48−72時間処理する。細胞を洗浄し、1%脱脂ウシ血清アルブミンを含むダ ルベコリン酸緩衝液生理食塩水中に、2×106個/mLの濃度で再懸濁する。 細胞を10μMカルシウム・イオノフォアA23187で15分間刺激し、5× 105個の細胞から産生されたLTB4の量を、製造者の記述にしたがってラジ オイムノアッセイにより決定する。 このアッセイを用いて、5−LOmRNAに向けられた配列(GCAAGGT CACTGAAG)の15merのオリゴヌクレオチド代用物について得られる 結果は以下のとおりである。細胞を1μM、10μMまたは30μMのオリゴヌ クレオチド代用物とともに、1.3%DMSOの存在下で72時間処理する。5 ×105個の細胞から産生されるLTB4の量は、それぞれ約75pg、50pg および35pgであると予測され、未処理の分化細胞は75pgのLTB4を産 生する。 E.インビボアッセイ マウスにおける5−リポキシゲナーゼ産生の阻害は、以下の方法にしたがって 示すことができる。アラキドン酸を局所投与することにより、ロイコトリエンB4 、ロイコトリエンC4およびプロスタグランジンE2が皮膚において速やかに生 成し、続いて浮腫および細胞性浸潤が生じる。5−リポキシゲナーゼのある種の 阻害剤がこのアッセイにおいて活性を示すことが知られている。このアッセイの ために、2mgのアラキドン酸をマウスの耳に適用し、反対側の耳を対照とする 。アラキドン酸投与から1時間後の生検試料から得たホモジネート中のミエロペ ルオキシダーゼ活性により多形核細胞浸潤をアッセイする。浮腫性の反応は、耳 の厚さおよびパンチした生検試料の重量を測定することにより定量化する。組織 中の5−リポキシゲナーゼ活性の直接的測定として、生検試料において産生され たロイコトリエンB4の測定を実施する。化合物の最適な活性を得るために、オ リゴヌクレオチド代用物をアラキドン酸の投与の12〜24時間前に両方の耳に 局所的に適用する。アラキドン酸の投与の前に両方の耳を、0.1μmol、0 .3μmolまたは1.0μmolのオリゴヌクレオチド類似体で24時間前処 理する。値は、1つの濃度につき3匹の動物の平均で表わす。0.1μmol、 0.3μmolおよび1.0mo1についての多形核細胞浸潤の阻害は、それぞ れ対照の活性の約10%、75%および92%であると予測される。浮腫の阻害 は、それそれ約3%、58%および90%であると予測され、これに対しロイコ トリエンB4の生成の阻害はそれぞれ約15%、79%および99%であると予 測される。 方法4 抗ウイルス活性 本発明の複素環式塩基置換シクロブタン化合物を、ウイルス活性について試験 した。1−アデニル−3,3−ビス−ヒドロキシメチルシクロブタンおよび1− チミジル−3,3−ビス−ヒドロキシメチルシクロブタンの両方を、ヒトマクロ ファージにおいてHSV−1に対して試験した。これらの化合物はいずれも60 0μg/mlまで毒性なく試験された。これらの試験において、1−チミジル− 3,3−ビス−ヒドロキシメチルシクロブタンは40−65μg/mlのMED50 を示し、1−アデニル−3,3−ビス−ヒドロキシメチルシクロブタンは20 0μg/mlのMED50を示した。これらの化合物はいずれも、細胞性HIVア ッセイにおいては活性を示さなかった。
【手続補正書】 【提出日】1995年8月29日 【補正内容】 1.特許請求の範囲を次のとおり訂正します。 『1.連結用部分により共有結合的に連結した複数のシクロブチル部分を含むオ リゴヌクレオチド代用物であって、前記シクロブチル部分のそれぞれが結合した プリンまたは結合したピリミジン複素環式塩基を含む、オリゴヌクレオチド代用 物。 2.前記プリンまたはピリミジン複素環式塩基が、天然に産するまたは合成のプ リン−9−イル、ピリミジン−1−イルまたはピリミジン−3−イル複素環式塩 基である、請求項1記載のオリゴヌクレオチド代用物。 3.前記プリンまたはピリミジン複素環式塩基が、アデニン、グアニン、シトシ ン、チミジン、ウラシル、5−メチルシトシン、ヒポキサンチンまたは2−アミ ノアデニンである、請求項2記載のオリゴヌクレオチド代用物。 4.前記複素環式塩基が前記シクロブチル部分のC−1位においてそれぞれのシ クロブチル部分に結合している、請求項1記載のオリゴヌクレオチド代用物。 5.前記連結用部分のそれぞれが、シクロブチル部分のC−3位において2つの シクロブチル部分に結合している、請求項4記載のオリゴヌクレオチド代用物。 6.前記連結用部分のそれぞれが、2つのシクロブチル部分を連結する4原子ま たは5原子鎖を含む、請求項1記載のオリゴヌクレオチド代用物。 7.前記連結用部分のそれぞれが、2つのシクロブチル部分を連結する5原子鎖 を含む、請求項6記載のオリゴヌクレオチド代用物。 8.前記連結用部分のそれぞれが次の構造: L1−L2−L3 [式中、 L1およびL3はCH2であり;そして L2は、ホスホジエステル、ホスホロチオエート、ホルホルアミデート、ホスホ トリエステル、C1−C6アルキルホスホネート、ホスホロジチオエート、ホスホ ネート、カルバメート、スルホネート、C1−C6ジアルキルシリルまたはホルム アセタールである] のものである、請求項7記載のオリゴヌクレオチド代用物。 9.前記連結用部分のそれぞれが次の構造: L1−L2−L3 [式中、 L1およびL3はCH2であり;そして L2は、ホスホジエステルまたはホスホロチオエートである] のものである、請求項7記載のオリゴヌクレオチド代用物。 10.前記連結用部分のそれぞれが、2つのシクロブチル部分を連結する4原子 鎖を含む、請求項6記載のオリゴヌクレオチド代用物。 11.前記連結用部分のそれぞれが次の構造: L4−L5−L6−L7 [式中、 (a)L4およびL7はCH2であり;そして L5およびL6は、独立して、CR12、C=CR12、C=NR3、C= O、C=S、O、S、SO、SO2、NR3またはSiR45である;または (b)L4およびL7はCH2であり;そして L5およびL6は、一緒になって、CR1=CR2、C≡C、C6芳香環の一 部、C3−C6炭素環式環の一部または3、4、5または6員の複素環式環の一部 である;または (c)L4−L5−L6−L7は、一緒になってCH=N−NH−CH2またはCH2 −O−N=CHである; (ここで、 R1およびR2は、独立して、H、OH、SH、NH2、C1−C10アルキル、C1 −C10置換アルキル、C1−C10アルケニル、C7−C10アラルキル、C1−C6ア ルコキシ、C1−C6チオアルコキシ、C1−C6アルキルアミノ、C7−C10アラ ルキルアミノ、C1−C10置換アルキルアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロ シクロアルキルアミノ、アミノアルキルアミノ、ポリアルキルアミノ、ハロ、ホ ルミル、ケト、ベンズオキシ、カルボキシアミド、チオカルボキシアミド、エス テル、チオエステル、カルボキシアミジノ、カルバミル、ウレイド、グアニジノ 、RNA開裂基、オリゴヌクレオチドの薬物動態的特性を改良するための基、ま た はオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するための基であり; R3は、H、OH、NH2、C1−C6アルキル、置換低級アルキル、アルコキシ、 低級アルケニル、アラルキル、アルキルアミノ、アラルキルアミノ、置換アルキ ルアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアミノ、アミノアルキ ルアミノ、ポリアルキルアミノ、RNA開裂基、オリゴヌクレオチドの薬物動態 的特性を改良するための基、またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良す るための基であり;そして R4およびR5は、独立して、C1−C6アルキルまたはアルコキシである)] のものである、請求項10記載のオリゴヌクレオチド代用物。 12.前記連結用部分のそれぞれが、CH=N−NH−CH2、CH2−NH−N H−CH2、CH2−O−NH−CH2またはCH2−O−N=CHである、請求項 10記載のオリゴヌクレオチド代用化合物。 13.シクロブチル部分のC−2位またはC−4位において少なくとも1つのシ クロブチル部分に結合する置換基をさらに含む、請求項5記載のオリゴヌクレオ チド代用物。 14.前記置換基が、ハロゲン、C1−C10アルコキシ、アリルオキシ、C1−C10 アルキルまたはC1−C10アルキルアミンである、請求項13記載のオリゴヌ クレオチド代用物。 15.前記置換基が、前記複素環式塩基に対してトランスの位置である、請求項 14記載のオリゴヌクレオチド代用物。 16.独立してそれぞれのシクロブチル部分のC−1位に結合するプリンまたは ピリミジン複素環式塩基を含む複数のシクロブチル部分;および 4原子または5原子の鎖を含み、シクロブチル部分のC−3位において2つの隣 接するシクロブチル部分を連結する複数の連結用部分; を含むオリゴヌクレオチド代用物。 17.生物において蛋白質の産生または活性を変調する方法であって、生物を、 連結用部分により共有結合的に結合した複数のシクロブチル部分から形成される オリゴヌクレオチド代用物であって、前記シクロブチル部分のそれぞれが結合し たプリンまたは結合したピリミジン複素環式塩基を含むオリゴヌクレオチド代用 物と接触させることを含む方法。 18.前記プリンまたはピリミジン複素環式塩基が、天然に産するまたは合成の プリン−9−イル、ピリミジン−1−イルまたはピリミジン−3−イル複素環式 塩基である、請求項17記載の方法。 19.前記複素環式塩基が前記シクロブチル部分のC−1位においてそれぞれの シクロブチル部分に結合しており;かつ 前記連結用部分のそれぞれが、シクロブチル部分のC−3位において2つのシク ロブチル部分に結合している、請求項17記載の方法。 20.前記連結用部分のそれぞれが、2つのシクロブチル部分を連結する4原子 または5原子鎖を含む、請求項17記載の方法。 21.前記連結用部分のそれぞれが次の構造: L1−L2−L3 [式中、 L1およびL3はCH2であり;そして L2は、ホスホジエステル、ホスホロチオエート、ホルホルアミデート、ホスホ トリエステル、C1−C6アルキルホスホネート、ホスホロジチオエート、ホスホ ネート、カルバメート、スルホネート、C1−C6ジアルキルシリルまたはホルム アセタールである] のものである、請求項20記載の方法。 22.前記連結用部分のそれぞれが次の構造: L4−L5−L6−L7 [式中、 (a)L4およびL7はCH2であり;そして L5およびL6は、独立して、CR12、C=CR12、C=NR3、C= O、C=S、O、S、SO、SO2、NR3またはSiR45である;または (b)L4およびL7はCH2であり;そして L5およびL6は、一緒になって、CR1=CR2、C≡C、C6芳香環の一 部、C3−C6炭素環式環の一部または3、4、5または6員の複素環式環の一部 である;または (c)L4−L5−L6−L7は、一緒になってCH=N−NH−CH2またはCH2 −O−N=CHである; (ここで、 R1およびR2は、独立して、H、OH、SH、NH2、C1−C10アルキル、C1 −C10置換アルキル、C1−C10アルケニル、C7−C10アラルキル、C1−C6ア ルコキシ、C1−C6チオアルコキシ、C1−C6アルキルアミノ、C7−C10アラ ルキルアミノ、C1−C10置換アルキルアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロ シクロアルキルアミノ、アミノアルキルアミノ、ポリアルキルアミノ、ハロ、ホ ルミル、ケト、ベンズオキシ、カルボキシアミド、チオカルボキシアミド、エス テル、チオエステル、カルボキシアミジノ、カルバミル、ウレイド、グアニジ, ノ、RNA開裂基、オリゴヌクレオチドの薬物動態的特性を改良するための基、 またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するための基であり; R3は、H、OH、NH2、C1−C6アルキル、置換低級アルキル、アルコキシ、 低級アルケニル、アラルキル、アルキルアミノ、アラルキルアミノ、置換アルキ ルアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアミノ、アミノアルキ ルアミノ、ポリアルキルアミノ、RNA開裂基、オリゴヌクレオチドの薬物動態 的特性を改良するための基、またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良す るための基であり;そして R4およびR5は、独立して、C1−C6アルキルまたはアルコキシである)] のものである、請求項20記載の方法。 23.前記連結用部分のそれぞれが、CH=N−NH−CH2、CH2−NH−N H−CH2、CH2−O−NH−CH2またはCH2−O−N=CHである、請求項 20記載の方法。 24.前記プリンまたはピリミジン複素環式塩基が、アデニン、グアニン、シト シン、チミジン、ウラシル、5−メチルシトシン、ヒポキサンチンまたは2−ア ミノアデニンであり; 前記複素環式塩基が、前記シクロブチル部分のC−1位においてそれぞれのシク ロブチル部分に結合しており;かつ 前記連結用部分のそれぞれが、シクロブチル部分のC−3位において2つのシク ロブチル部分に結合している; 請求項20記載の方法。 25.蛋白質の望ましくない産生により特徴づけられる疾患を有するヒトを除く 生物を治療する方法であって、生物を、連結用部分により共有結合的に結合した 複数のシクロブチル部分から形成されるオリゴヌクレオチド代用物であって、前 記シクロブチル部分のそれぞれが結合したプリンまたは結合したピリミジン複素 環式塩基を含むオリゴヌクレオチド代用物と接触させることを含む方法。 26.前記プリンまたはピリミジン複素環式塩基が、天然に産するまたは合成の プリン−9−イル、ピリミジン−1−イルまたはピリミジン−3−イル複素環式 塩基である、請求項25記載の方法。 27.前記複素環式塩基が、前記シクロブチル部分のC−1位においてそれぞれ のシクロブチル部分に結合しており;かつ 前記連結用部分のそれぞれが、シクロブチル部分のC−3位において2つのシク ロブチル部分に結合している; 請求項25記載の方法。 28.前記連結用部分のそれぞれが、2つのシクロブチル部分を連結する4原子 または5原子鎖を含む、請求項25記載の方法。 29.前記連結用部分のそれぞれが次の構造: L1−L2−L3 [式中、 L1およびL3はCH2であり;そして L2は、ホスホジエステル、ホスホロチオエート、ホルホルアミデート、ホスホ トリエステル、C1−C6アルキルホスホネート、ホスホロジチオエート、ホスホ ネート、カルバメート、スルホネート、C1−C6ジアルキルシリルまたはホルム アセタールである] のものである、請求項28記載の方法。 30.前記連結用部分のそれぞれが次の構造: L4−L5−L6−L7 [式中、 (a)L4およびL7はCH2であり;そして L5およびL6は、独立して、CR1R2、C=CR12、C=NR3、C= O、C=S、O、S、SO、SO2、NR3またはSiR45である;または (b)L4およびL7はCH2であり;そして L5およびL6は、一緒になって、CR1=CR2、C≡C、C6芳香環の一 部、C3−C6炭素環式環の一部または3、4、5または6員の複素環式環の一部 である;または (c)L4−L5−L6−L7は、一緒になってCH=N−NH−CH2またはCH2 −O−N=CHである; (ここで、 R1およびR2は、独立して、H、OH、SH、NH2、C1−C10アルキル、C1 −C10置換アルキル、C1−C10アルケニル、C7−C10アラルキル、C1−C6ア ルコキシ、C1−C6チオアルコキシ、C1−C6アルキルアミノ、C7−C10アラ ルキルアミノ、C1−C10置換アルキルアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロ シクロアルキルアミノ、アミノアルキルアミノ、ポリアルキルアミノ、ハロ、ホ ルミル、ケト、ベンゾキシ、カルボキシアミド、チオカルボキシアミド、エステ ル、チオエステル、カルボキシアミジノ、カルバミル、ウレイド、グアニジノ、 RNA開裂基、オリゴヌクレオチドの薬物動態的特性を改良するための基、また はオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するための基であり; R3は、H、OH、NH2、C1−C6アルキル、置換低級アルキル、アルコキシ、 低級アルケニル、アラルキル、アルキルアミノ、アラルキルアミノ、置換アルキ ルアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアミノ、アミノアルキ ルアミノ、ポリアルキルアミノ、RNA開裂基、オリゴヌクレオチドの薬物動態 的特性を改良するための基、またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良す るための基であり;そして R4およびR5は、独立して、C1−C6アルキルまたはアルコキシである)] のものである、請求項28記載の方法。 31.前記連結用部分のそれぞれが、CH=N−NH−CH2、CH2−NH−N H−CH2、CH2−O−NH−CH2またはCH2−O−N=CHである、請求項 28記載の方法。 32.前記プリンまたはピリミジン複素環式塩基が、アデニン、グアニン、シト シン、チミジン、ウラシル、5−メチルシトシン、ヒポキサンチンまたは2−ア ミノアデニンであり; 前記複素環式塩基が、前記シクロブチル部分のC−1位においてそれぞれのシク ロブチル部分に結合しており;かつ 前記連結用部分のそれぞれが、シクロブチル部分のC−3位において2つのシク ロブチル部分に結合している; 請求項28記載の方法。 33.薬学的有効量の、連結用部分により共有結合的に結合した複数のシクロブ チル部分から形成されるオリゴヌクレオチド代用物であって、前記シクロブチル 部分のそれぞれが結合したプリンまたは結合したピリミジン複素環式塩基を含む オリゴヌクレオチド代用物;および 薬学的に許容しうる希釈剤または担体 を含む、蛋白質の望ましくない産生により特徴づけられる疾患を治療するための 組成物。 34.配列特異的核酸をインビトロでアッセイする方法であって、該核酸を含む 試験溶液を、連結用部分により共有結合的に結合した複数のシクロブチル部分か ら形成されるオリゴヌクレオチド代用物であって、前記シクロブチル部分のそれ ぞれが結合したプリンまたは結合したピリミジン複素環式塩基を含むオリゴヌク レオチド代用物と接触させることを含む方法。 35.連結用部分により共有結合的に結合した複数のシクロブチル部分から形成 される化合物を製造する方法であって、ここで前記シクロブチル部分のそれぞれ は結合したプリンまたは結合したピリミジン複素環式塩基を含み、 該方法は、 シクロブチル部分を脱離基で官能化し; 前記シクロブチル部分上のそれぞれの前記脱離基を、独立して選択されるプリン またはピリミジン複素環式塩基で置き換え; 前記複素環式塩基含有シクロブチル部分を保護基により官能化し; 前記保護された部分を活性化連結基により官能化し;そして 前記保護され活性化された部分を段階的に脱保護し連結する; の各工程を含むことを特徴とする方法。 36.前記保護され活性化された部分が、高分子支持体上で脱保護され連結され る、請求項35記載の方法。 37.前記保護され活性化された部分が、 (a)前記保護され活性化された部分の第1を脱保護し; (b)前記脱保護された部分を、前記保護され活性化された部分のさらなるもの と連結して、連結された構造を形成し;そして (c)前記連結された構造を脱保護する、 ことを含む方法により脱保護され連結される、請求項35記載の方法。 38.さらに、複数回繰り返される段階(b)および(c)を含む、請求項37 記載の方法。 39.次の構造: [式中、Bxはプリン−9−イル、ピリミジン−1−イルまたはピリミジン−3 −イルである] の化合物の抗ウイルス有効量;および 薬学的に許容しうる希釈剤または担体、 を含む、抗ウイルス組成物。 40.ヒトを除く哺乳類においてウイルス性疾患を治療する方法であって、前記 哺乳類に治療的有効量の次の構造: [式中、Bxはプリン−9−イル、ピリミジン−1−イルまたはピリミジン−3 −イルである] の化合物を投与することを含む方法。 41.前記ウイルス性疾患がヘルペスウイルス性疾患である、請求項40記載の 方法。』 2.明細書第71頁最下行の「標識した」の前に次の記載を挿入します。 『B.オリゴヌクレオチド代用物のハイブリダイゼーションの正確性 本発明のアンチセンス・オリゴヌクレオチド代用物の、絶対的特異性をもって 標的mRNAとハイブリダイズする能力は、全細胞RNAの存在下における精製 標的mRNAのノーザンブロット分析により示すことができる。標的mRNAは 、T7RNAポリメラーゼプロモーターの下流に配置された標的mRNAのcD NAを含むベクターから合成する。合成したmRNAをアガロースゲル中で電気 泳動し、適当な支持膜(ニトロセルロース)に転移させる。この支持膜をブロッ キングして、32P−標識したオリゴヌクレオチド代用物をプローブとして用いる 。ストリンジェンシーは、ブロットをレプリカし、より高い温度において、また はより低いイオン強度の洗浄緩衝液により洗浄することにより決定する。ヘテロ デュープレックスの形成の存在を評価するためにオートラジオグラフィーを行い 、オートラジオグラムをレーザー密度計(LKB Pharmacia,Inc .)により定量化する。全細胞RNAを標準的方法により単離し、アガロース電 気泳動、膜転移、および標識したオリゴヌクレオチド代用物をプローブとして用 いて分析することにより、ハイブリッド形成の特異性を決定する。ストリンジェ ンシーは修飾していないアンチセンス・オリゴヌクレオチドについてあらかじめ 決定し、特異的に標的化されるmRNAのみがオリゴヌクレオチド代用物とヘテ ロデュープレックスを形成しうる条件を用いる。 方法2 ヌクレアーゼ耐性 A.血清および細胞質ヌクレアーゼに対するオリゴヌクレオチド代用物の耐性の 評価 血清ヌクレアーゼに対する本発明のオリゴヌクレオチド代用物の耐性は、この オリゴヌクレオチド代用物を種々の濃度のウシ胎児血清またはヒト成人血清を含 む培養液中でインキュベートすることにより評価することができる。』
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クック,フィリップ・ダン アメリカ合衆国カリフォルニア州92069, サン・マルコス,アヴィラー・コート 641 (72)発明者 バスチャン,ゲルハルド スイス国ツェーハー―4126,ベッティンゲ ン,バッケンヴェーク 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.連結用部分により共有結合的に連結した複数のシクロブチル部分を含むオリ ゴヌクレオチド代用物であって、前記シクロブチル部分のそれぞれが結合したプ リンまたは結合したピリミジン複素環式塩基を含む、オリゴヌクレオチド代用物 。 2.前記プリンまたはピリミジン複素環式塩基が、天然に産するまたは合成のプ リン−9−イル、ピリミジン−1−イルまたはピリミジン−3−イル複素環式塩 基である、請求項1記載のオリゴヌクレオチド代用物。 3.前記プリンまたはピリミジン複素環式塩基が、アデニン、グアニン、シトシ ン、チミジン、ウラシル、5−メチルシトシン、ヒポキサンチンまたは2−アミ ノアデニンである、請求項2記載のオリゴヌクレオチド代用物。 4.前記複素環式塩基が前記シクロブチル部分のC−1位においてそれぞれのシ クロブチル部分に結合している、請求項1記載のオリゴヌクレオチド代用物。 5.前記連結用部分のそれぞれが、シクロブチル部分のC−3位において2つの シクロブチル部分に結合している、請求項4記載のオリゴヌクレオチド代用物。 6.前記連結用部分のそれぞれが、2つのシクロブチル部分を連結する4原子ま たは5原子鎖を含む、請求項1記載のオリゴヌクレオチド代用物。 7.前記連結用部分のそれぞれが、2つのシクロブチル部分を連結する5原子鎖 を含む、請求項6記載のオリゴヌクレオチド代用物。 8.前記連結用部分のそれぞれが次の構造: L1−L2−L3 [式中、 L1およびL3はCH2であり;そして L2は、ホスホジエステル、ホスホロチオエート、ホルホルアミデート、ホスホ トリエステル、C1−C6アルキルホスホネート、ホスホロジチオエート、ホスホ ネート、カルバメート、スルホネート、C1−C6ジアルキルシリルまたはホルム アセタールである] のものである、請求項7記載のオリゴヌクレオチド代用物。 9.前記連結用部分のそれぞれが次の構造: L1−L2−L3 [式中、 L1およびL3はCH2であり;そして L2は、ホスホジエステルまたはホスホロチオエートである] のものである、請求項7記載のオリゴヌクレオチド代用物。 10.前記連結用部分のそれぞれが、2つのシクロブチル部分を連結する4原子 鎖を含む、請求項6記載のオリゴヌクレオチド代用物。 11.前記連結用部分のそれぞれが次の構造: L4−L5−L6−L7 [式中、 (a)L4およびL7はCH2であり;そして L5およびL6は、独立して、CR12、C=CR12、C=NR3、C= O、C=S、O、S、SO、SO2、NR3またはSiR45である;または (b)L4およびL7はCH2であり;そして L5およびL6は、一緒になって、CR1=CR2、C≡C、C6芳香環の一 部、C3−C6炭素環式環の一部または3、4、5または6員の複素環式環の一部 である;または (c)L4−L5−L6−L7は、一緒になってCH=N−NH−CH2またはCH2 −O−N=CHである; (ここで、 R1およびR2は、独立して、H、OH、SH、NH2、C1−C10アルキル、C1 −C10置換アルキル、C1−C10アルケニル、C7−C10アラルキル、C1−C6ア ルコキシ、C1−C6チオアルコキシ、C1−C6アルキルアミノ、C7−C10アラ ルキルアミノ、C1−C10置換アルキルアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロ シクロアルキルアミノ、アミノアルキルアミノ、ポリアルキルアミノ、ハロ、ホ ルミル、ケト、ベンズオキシ、カルボキシアミド、チオカルボキシアミド、エス テル、チオエステル、カルボキシアミジノ、カルバミル、ウレイド、グアニジノ 、RNA開裂基、オリゴヌクレオチドの薬物動態的特性を改良するための基、ま たはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するための基であり; R3は、H、OH、NH2、C1−C6アルキル、置換低級アルキル、アルコキシ、 低級アルケニル、アラルキル、アルキルアミノ、アラルキルアミノ、置換アルキ ルアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアミノ、アミノアルキ ルアミノ、ポリアルキルアミノ、RNA開裂基、オリゴヌクレオチドの薬物動態 的特性を改良するための基、またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良す るための基であり;そして R4およびR5は、独立して、C1−C6アルキルまたはアルコキシである)] のものである、請求項10記載のオリゴヌクレオチド代用物。 12.前記連結用部分のそれぞれが、CH=N−NH−CH2、CH2−NH−N H−CH2、CH2−O−NH−CH2またはCH2−O−N=CHである、請求項 10記載のオリゴヌクレオチド代用化合物。 13.シクロブチル部分のC−2位またはC−4位において少なくとも1つのシ クロブチル部分に結合する置換基をさらに含む、請求項5記載のオリゴヌクレオ チド代用物。 14.前記置換基が、ハロゲン、C1−C10アルコキシ、アリルオキシ、C1−C10 アルキルまたはC1−C10アルキルアミンである、請求項13記載のオリゴヌ クレオチド代用物。 15.前記置換基が、前記複素環式塩基に対してトランスの位置である、請求項 14記載のオリゴヌクレオチド代用物。 16.独立してそれぞれのシクロブチル部分のC−1位に結合するプリンまたは ピリミジン複素環式塩基を含む複数のシクロブチル部分;および 4原子または5原子の鎖を含み、シクロブチル部分のC−3位において2つの隣 接するシクロブチル部分を連結する複数の連結用部分; を含むオリゴヌクレオチド代用物。 17.生物において蛋白質の産生または活性を変調する方法であって、生物を、 連結用部分により共有結合的に結合した複数のシクロブチル部分から形成される オリゴヌクレオチド代用物であって、前記シクロブチル部分のそれぞれが結合し たプリンまたは結合したピリミジン複素環式塩基を含むオリゴヌクレオチド代用 物と接触させることを含む方法。 18.前記プリンまたはピリミジン複素環式塩基が、天然に産するまたは合成の プリン−9−イル、ピリミジン−1−イルまたはピリミジン−3−イル複素環式 塩基である、請求項17記載の方法。 19.前記複素環式塩基が前記シクロブチル部分のC−1位においてそれぞれの シクロブチル部分に結合しており;かつ 前記連結用部分のそれぞれが、シクロブチル部分のC−3位において2つのシク ロブチル部分に結合している、請求項17記載の方法。 20.前記連結用部分のそれぞれが、2つのシクロブチル部分を連結する4原子 または5原子鎖を含む、請求項17記載の方法。 21.前記連結用部分のそれぞれが次の構造: L1−L2−L3 [式中、 L1およびL3はCH2であり;そして L2は、ホスホジエステル、ホスホロチオエート、ホルホルアミデート、ホスホ トリエステル、C1−C6アルキルホスホネート、ホスホロジチオエート、ホスホ ネート、カルバメート、スルホネート、C1−C6ジアルキルシリルまたはホルム アセタールである] のものである、請求項20記載の方法。 22.前記連結用部分のそれぞれが次の構造: L4−L5−L6−L7 [式中、 (a)L4およびL7はCH2であり;そして L5およびL6は、独立して、CR12、C=CR12、C=NR3、C= O、C=S、O、S、SO、SO2、NR3またはSiR45である;または (b)L4およびL7はCH2であり;そして L5およびL6は、一緒になって、CR1=CR2、C≡C、C6芳香環の一 部、C3−C6炭素環式環の一部または3、4、5または6員の複素環式環の一部 である;または (c)L4−L5−L6−L7は、一緒になってCH=N−NH−CH2またはC H2−O−N=CHである; (ここで、 R1およびR2は、独立して、H、OH、SH、NH2、C1−C10アルキル、C1 −C10置換アルキル、C1−C10アルケニル、C7−C10アラルキル、C1−C6ア ルコキシ、C1−C6チオアルコキシ、C1−C6アルキルアミノ、C7−C10アラ ルキルアミノ、C1−C10置換アルキルアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロ シクロアルキルアミノ、アミノアルキルアミノ、ポリアルキルアミノ、ハロ、ホ ルミル、ケト、ベンズオキシ、カルボキシアミド、チオカルボキシアミド、エス テル、チオエステル、カルボキシアミジノ、カルバミル、ウレイド、グアニジ, ノ、RNA開裂基、オリゴヌクレオチドの薬物動態的特性を改良するための基、 またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するための基であり; R3は、H、OH、NH2、C1−C6アルキル、置換低級アルキル、アルコキシ、 低級アルケニル、アラルキル、アルキルアミノ、アラルキルアミノ、置換アルキ ルアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアミノ、アミノアルキ ルアミノ、ポリアルキルアミノ、RNA開裂基、オリゴヌクレオチドの薬物動態 的特性を改良するための基、またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良す るための基であり;そして R4およびR5は、独立して、C1−C6アルキルまたはアルコキシである)] のものである、請求項20記載の方法。 23.前記連結用部分のそれぞれが、CH=N−NH−CH2、CH2−NH−N H−CH2、CH2−O−NH−CH2またはCH2−O−N=CHである、請求項 20記載の方法。 24.前記プリンまたはピリミジン複素環式塩基が、アデニン、グアニン、シト シン、チミジン、ウラシル、5−メチルシトシン、ヒポキサンチンまたは2−ア ミノアデニンであり; 前記複素環式塩基が、前記シクロブチル部分のC−1位においてそれぞれのシク ロブチル部分に結合しており;かつ 前記連結用部分のそれぞれが、シクロブチル部分のC−3位において2つのシク ロブチル部分に結合している; 請求項20記載の方法。 25.蛋白質の望ましくない産生により特徴づけられる疾患を有する生物を治療 する方法であって、生物を、連結用部分により共有結合的に結合した複数のシク ロブチル部分から形成されるオリゴヌクレオチド代用物であって、前記シクロブ チル部分のそれぞれが結合したプリンまたは結合したピリミジン複素環式塩基を 含むオリゴヌクレオチド代用物と接触させることを含む方法。 26.前記プリンまたはピリミジン複素環式塩基が、天然に産するまたは合成の プリン−9−イル、ピリミジン−1−イルまたはピリミジン−3−イル複素環式 塩基である、請求項25記載の方法。 27.前記複素環式塩基が、前記シクロブチル部分のC−1位においてそれぞれ のシクロブチル部分に結合しており;かつ 前記連結用部分のそれぞれが、シクロブチル部分のC−3位において2つのシク ロブチル部分に結合している; 請求項25記載の方法。 28.前記連結用部分のそれぞれが、2つのシクロブチル部分を連結する4原子 または5原子鎖を含む、請求項25記載の方法。 29.前記連結用部分のそれぞれが次の構造: L1−L2−L3 [式中、 L1およびL3はCH2であり;そして L2は、ホスホジエステル、ホスホロチオエート、ホルホルアミデート、ホスホ トリエステル、C1−C6アルキルホスホネート、ホスホロジチオエート、ホスホ ネート、カルバメート、スルホネート、C1−C6ジアルキルシリルまたはホルム アセタールである] のものである、請求項28記載の方法。 30.前記連結用部分のそれぞれが次の構造: L4−L5−L6−L7 [式中、 (a)L4およびL7はCH2であり;そして L5およびL6は、独立して、CR12、C=CR12、C=NR3、C= O、C=S、O、S、SO、SO2、NR3またはSiR45である;または (b)L4およびL7はCH2であり;そして L5およびL6は、一緒になって、CR1=CR2、C≡C、C6芳香環の一 部、C3−C6炭素環式環の一部または3、4、5または6員の複素環式環の一部 である;または (c)L4−L5−L6−L7は、一緒になってCH=N−NH−CH2またはCH2 −O−N=CHである; (ここで、 R1およびR2は、独立して、H、OH、SH、NH2、C1−C10アルキル、C1 −C10置換アルキル、C1−C10アルケニル、C7−C10アラルキル、C1−C6ア ルコキシ、C1−C6チオアルコキシ、C1−C6アルキルアミノ、C7−C10アラ ルキルアミノ、C1−C10置換アルキルアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロ シクロアルキルアミノ、アミノアルキルアミノ、ポリアルキルアミノ、ハロ、ホ ルミル、ケト、ベンゾキシ、カルボキシアミド、チオカルボキシアミド、エステ ル、チオエステル、カルボキシアミジノ、カルバミル、ウレイド、グアニジノ、 RNA開裂基、オリゴヌクレオチドの薬物動態的特性を改良するための基、また はオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するための基であり; R3は、H、OH、NH2、C1−C6アルキル、置換低級アルキル、アルコキシ、 低級アルケニル、アラルキル、アルキルアミノ、アラルキルアミノ、置換アルキ ルアミノ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアミノ、アミノアルキ ルアミノ、ポリアルキルアミノ、RNA開裂基、オリゴヌクレオチドの薬物動態 的特性を改良するための基、またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良す るための基であり;そして R4およびR5は、独立して、C1−C6アルキルまたはアルコキシである)] のものである、請求項28記載の方法。 31.前記連結用部分のそれぞれが、CH=N−NH−CH2、CH2−NH−N H−CH2、CH2−O−NH−CH2またはCH2−O−N=CHである、請求項 28記載の方法。 32.前記プリンまたはピリミジン複素環式塩基が、アデニン、グアニン、シト シン、チミジン、ウラシル、5−メチルシトシン、ヒポキサンチンまたは2−ア ミノアデニンであり; 前記複素環式塩基が、前記シクロブチル部分のC−1位においてそれぞれのシク ロブチル部分に結合しており;かつ 前記連結用部分のそれぞれが、シクロブチル部分のC−3位において2つのシク ロブチル部分に結合している; 請求項28記載の方法。 33.薬学的有効量の、連結用部分により共有結合的に結合した複数のシクロブ チル部分から形成されるオリゴヌクレオチド代用物であって、前記シクロブチル 部分のそれぞれが結合したプリンまたは結合したピリミジン複素環式塩基を含む オリゴヌクレオチド代用物;および 薬学的に許容しうる希釈剤または担体 を含む組成物。 34.配列特異的核酸をインビトロでアッセイする方法であって、該核酸を含む 試験溶液を、連結用部分により共有結合的に結合した複数のシクロブチル部分か ら形成されるオリゴヌクレオチド代用物であって、前記シクロブチル部分のそれ ぞれが結合したプリンまたは結合したピリミジン複素環式塩基を含むオリゴヌク レオチド代用物と接触させることを含む方法。 35.連結用部分により共有結合的に結合した複数のシクロブチル部分から形成 される化合物を製造する方法であって、ここで前記シクロブチル部分のそれぞれ は結合したプリンまたは結合したピリミジン複素環式塩基を含み、 該方法は、 シクロブチル部分を脱離基で官能化し; 前記シクロブチル部分上のそれぞれの前記脱離基を、独立して選択されるプリン またはピリミジン複素環式塩基で置き換え; 前記複素環式塩基含有シクロブチル部分を保護基により官能化し; 前記保護された部分を活性化連結基により官能化し;そして 前記保護され活性化された部分を段階的に脱保護し連結する; の各工程を含むことを特徴とする方法。 36.前記保護され活性化された部分が、高分子支持体上で脱保護され連結され る、請求項35記載の方法。 37.前記保護され活性化された部分が、次の方法により脱保護され連結される 、請求項35記載の方法。
JP6518919A 1993-02-19 1993-02-19 シクロブチルアンチセンスオリゴヌクレオチド、その作成および使用方法 Pending JPH08503957A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1993/001579 WO1994019023A1 (en) 1993-02-19 1993-02-19 Cyclobutyl antisense oligonucleotides, methods of making and use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08503957A true JPH08503957A (ja) 1996-04-30

Family

ID=22236344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6518919A Pending JPH08503957A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 シクロブチルアンチセンスオリゴヌクレオチド、その作成および使用方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0689460A4 (ja)
JP (1) JPH08503957A (ja)
AU (1) AU3729493A (ja)
WO (1) WO1994019023A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130038A (en) 1996-07-16 2000-10-10 Gen-Probe Incorporated Method for amplifying target nucleic acids using modified primers
US7070925B1 (en) 1996-07-16 2006-07-04 Gen-Probe Incorporated Method for determining the presence of an RNA analyte in a sample using a modified oligonucleotide probe
US6025133A (en) * 1996-12-30 2000-02-15 Gen-Probe Incorporated Promoter-sequestered oligonucleoside and method of use
US6534273B2 (en) 1997-05-02 2003-03-18 Gen-Probe Incorporated Two-step hybridization and capture of a polynucleotide
AU738708B2 (en) 1997-05-02 2001-09-27 Gen-Probe Incorporated Two-step hybridization and capture of a polynucleotide
EP1251181A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-23 Warner-Lambert Company Non-recombinant cell lines capable of expressing predominantly cyclic nucleotide phosphodiesterase 4 (PDE4) subtype B and their use for the screening of PDE4 subtype-specific modulators
NZ549622A (en) 2004-02-18 2010-09-30 Chromocell Corp Methods and materials using signaling probes
JP2009531283A (ja) 2006-02-02 2009-09-03 アラーガン、インコーポレイテッド 眼系疾患の処置のための組成物および方法
US11078262B2 (en) 2007-04-30 2021-08-03 Allergan, Inc. High viscosity macromolecular compositions for treating ocular conditions
US10669547B2 (en) 2013-03-15 2020-06-02 Kambiz Shekdar Genome editing using effector oligonucleotides for therapeutic treatment
CA2900852A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Chromocell Corporation Methods and materials using signaling probes
US9611479B2 (en) 2014-02-18 2017-04-04 Osaka University Crosslinked nucleoside and nucleotide

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087617A (en) * 1989-02-15 1992-02-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for treatment of cancer using oligonucleotides
US5359044A (en) * 1991-12-13 1994-10-25 Isis Pharmaceuticals Cyclobutyl oligonucleotide surrogates

Also Published As

Publication number Publication date
AU3729493A (en) 1994-09-14
EP0689460A4 (en) 1996-11-13
WO1994019023A1 (en) 1994-09-01
EP0689460A1 (en) 1996-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6001841A (en) Cyclobutyl oligonucleotide surrogates
US5677437A (en) Heteroatomic oligonucleoside linkages
US5777092A (en) Heteroatomic oligonucleoside linkages
US6087482A (en) Heteroatomic oligonucleoside linkages
US6242589B1 (en) Phosphorothioate oligonucleotides having modified internucleoside linkages
JP4440346B2 (ja) アミノオキシ修飾オリゴヌクレオチド
US6369209B1 (en) Oligonucleotides having A-DNA form and B-DNA form conformational geometry
USRE39464E1 (en) Oligonucleolotides having site specific chiral phosphorothioate internucleoside linkages
JP2711180B2 (ja) 主鎖修飾されたオリゴヌクレオチド類似体
US5969118A (en) Backbone modified oligonucleotide analogs and preparation thereof through radical coupling
US5541307A (en) Backbone modified oligonucleotide analogs and solid phase synthesis thereof
US20070123702A1 (en) Oligonucleotdies having A-DNA form and B-DNA form conformational geometry
IE83315B1 (en) Backbone modified oligonucleotide analogs
JPH08503957A (ja) シクロブチルアンチセンスオリゴヌクレオチド、その作成および使用方法
JP2021522862A (ja) 7’−5’−アルファ−アノマー二環式糖ヌクレオシドを含むオリゴヌクレオチドコンジュゲート
US20020183502A1 (en) Backbone-modified oligonucleotide analogs and methods for using same
WO1994022886A1 (en) Heteroatomic oligonucleoside linkages
WO1994022886A9 (en) Heteroatomic oligonucleoside linkages
JP2879973B2 (ja) ヘテロ原子によるオリゴヌクレオシド連結
US5750674A (en) Methods and compounds for the stereoselective enrichment of oligonucleotide diastereomers and oligonucleotides thereby produced