JPH08502265A - 生体内で哺乳類動物細胞の傷害を軽減させるための細胞透過性カルシウムバッファーの使用 - Google Patents

生体内で哺乳類動物細胞の傷害を軽減させるための細胞透過性カルシウムバッファーの使用

Info

Publication number
JPH08502265A
JPH08502265A JP6509477A JP50947794A JPH08502265A JP H08502265 A JPH08502265 A JP H08502265A JP 6509477 A JP6509477 A JP 6509477A JP 50947794 A JP50947794 A JP 50947794A JP H08502265 A JPH08502265 A JP H08502265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
cell membrane
bapta
calcium
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6509477A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤールトン,ミルトン,ピー
タイミアンスキー,マイケル
Original Assignee
チヤールトン,ミルトン,ピー
タイミアンスキー,マイケル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チヤールトン,ミルトン,ピー, タイミアンスキー,マイケル filed Critical チヤールトン,ミルトン,ピー
Publication of JPH08502265A publication Critical patent/JPH08502265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 哺乳動物類組織の細胞を生体内で細胞膜透過性カルシウムバッファーで処理することによる哺乳動物類組織の対する傷害の損傷効果の低減方法。この方法は哺乳動物類組織を損傷を減少させるのに有効な量のカルシウムバッファー、好ましくは、BAPTAで処理することからなる。この方法は細胞のイオンチャンネル細孔付近のCa2+イオンの濃度を制御することにより、有毒な量のCa2+イオンがCa2+流入源に近い位置の細胞下部位に拡散するのことを防止するのに使用し得る。このバッファー処理は予防処置として又は哺乳動物類組織に傷害が生じた後に適用し得る。カルシウムバッファーを含有する医薬組成物及びその製造方法が記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】 生体内で哺乳類動物細胞の傷害を軽減させるための細胞膜透過性カルシウムバッ ファーの使用発明の技術分野 本発明は、細胞膜透過性カルシウムバッファー(calcium buffer)を用いて処 理することにより、哺乳類動物細胞に対する傷害(injure)による損傷効果を軽 減させる方法、該カルシウムバッファーそれ自体、該カルシウムバッファーを含 有してなる医薬組成物及び該医薬組成物の製造方法に関する。発明の背景 脳や脊髄に対する虚血性又は外傷性の傷害は、中枢神経系(CNS)ニューロン 及びそのプロセスに対して回復し得ない損傷を与える場合が多い。これらの傷害 はこれらが頻繁に生じることから、社会にとって大きな問題であり、前記の損傷 は過酷である場合が多く、現在では急性のCNS傷害に対する有効な治療法はまだ 存在していない。臨床的には、虚血性脳発作又は脊髄の傷害はそれ自体、小さな 巣状の欠損(focal defects)から破滅的な全体的機能障害すなわち死までの範 囲に及ぶ神経学的能力(capacity)の重大な(acute)低下として現われる。前 記欠損(deflict)の最終的な大きさは、初期の物理的な傷害(insult)の性質 及び程度によって規定され(dictated)、またさらにニューロン死(neuronal d eath)を引き起こす一連の時間依存性の進展性の2次的現象によって規定される と現在は思われる。すなわち、不確かな期間の理論的タイムウインドウ(time-w indow)が存在し、そこにおいては時間的に適切に干渉すること(intervention )よって遅延神経毒性を生じる前記の事象を中断させ得るかもしれない。しかし ながら、虚血性又は外傷性のニューロン死のプロセスを開始させ(trigger)且 つ維持する細胞メカニズムについてはほ とんど知られておらず、実用的な予防方法を案出することを困難にしている。従 って、脳発作又は脊髄傷害に臨床的に有効な治療法は今のところ無い。 生体内(in vio)では、CNS組織潅流における局部的低下(localreduction) は、低酸素性のCNS傷害と外傷性のCNS傷害の両方においてニューロン死に介在す る。局部的な灌流低下(hypoperfusion)は通常、局部血管系の物理的破損、脈 管血栓症、血管痙攣又は塞栓性の塊によって引き起こされる。その病因にもかか わらず、結果として生じる虚血は、種々の細胞恒常性維持メカニズムに悪影響を 及ぼすことによって感受性ニューロンを損傷させるものと思われる。正確な障害 の性質は十分に理解されていないが、ニューロン傷害の多数の実験モデルに共通 した特徴は、遊離の細胞内カルシウムの濃度([Ca2+i)の上昇にある。ニュ ーロンは[Ca2+iを生理学的な機能に必要な低い濃度(約100nM)に留める多数 のメカニズムを有している。持続した[Ca2+iの上昇は複数の厳密に制御され たCa2+依存性プロセスを調節解除し(deregulate)、該プロセスに過度の反応生 成物を生成させ、通常的に活動していない酵素経路を活性化させるか又は調節細 胞防御メカニズムを不活性化させるものと広く思われる。これは、次々に、細胞 の破壊を実験的に観察し得る手段(measures)、例えば脂肪分解、タンパク質分 解、細胞骨格の破損、pH変化及びフリーラジカルの生成の産物(creation)をも たらす。 Ca2+神経毒性を防止する古典的アプローチは、Ca2+チャンネルを通り抜けたCa2+ の侵入の薬理学的妨害及び/又は興奮性アミノ酸(EAA)-関門チャンネル(ga ted channel)の薬理学的閉鎖によるものである。この方法の変法は、生体内でE AA-誘発性又は酸素欠乏性の細胞死を少なくする場合が多く、Ca2+神経毒性仮説 を信じさせる。しかしながら、種々のCa2+チャンネルアンタゴニスト(antagoni st)及びEAA-アンタゴニストは、生体内のニューロン傷害、特に実験的 脊髄損傷害(SCI)、頭部の傷害及び全体的脳虚血を保護することができない。 これは不十分な薬物濃度、不適当なCa2+流入遮断によるものであるか、又は非Ca2+ 依存性の神経毒性プロセスからの寄与によるものであるか否かは知られていな い。Ca2+神経毒性は種々の種類のCNSニューロンにおける種々の経路を介して引 き起こされるものと思われる。従って、結果の良いCa2+遮断は多薬投与アプロー チを必要とするであろう。 カルシウムバッファーの塩類及びそのアセトキシメチルエステル類が細胞内神 経生理学の種々の態様(aspect)を研究するのに広く使用されていることは周知 である。これらの研究は、主として試験管内で(in vitro)単離された組織標本 に関連する実験に集中している。 Kudoらの論文、Brain Research,528,48-54(1990)には、カルシウムイオンの 存在を蛍光によって指示するのに使用されるQuin-2、すなわち膜透過性カルシウ ムバッファーを用いて、細胞内カルシウム濃度に対するこのバッファーの影響を 調べることを目的とした、試験管内での両性類動物ニューロン標本の処理、及び 神経毒L-グルタミン酸ナトリウムと、カルシウムイオノフォアA23187すなわち細 胞膜をカルシウムイオン透過性にする化合物との投与のもとでの過度の電気刺激 に対する耐性について記載されている。 ScharfmanとSchwartzkroinの論文、Science,246,(Oct.,13),257-260(1989 )には、カルシウム結合タンパク質を有する単一のニューロンが過度の電気刺激 に対してより一層耐性であったということを例証する生体外(in vitro)実験が 記載されている。カルシウム結合タンパク質をより少ない量で有するニューロン は過度の刺激に対して耐性がより一層小さかった。カルシウム結合タンパク質の 中にCa2+バッフアーの塩がマイクロピペットで注入されている該カルシウム結合 タンパク質を有していないニューロンは、過度の電気刺激に対して、ニューロン の中に前記Ca2+バッファーが注入されていな いニューロンよりも一層耐性になった。著者らは、過度の興奮(excitation)の 期間中に細胞内カルシウムの効果的な緩衝化(buffering)がニューロンの生存 にとって重要であると結論を下した。別の結論は、易損性ニューロンのカルシウ ム結合能力を補うと細胞の損傷を防止し得るということであった。 Billman GE、McIlroy B、Johnson JDらの論文、“Elevated myocardial calci um and its role in sudden cardic death(高められた心筋カルシウム及びその 突然心臓死における役割)”、FASEB J,5:2586-2592には、犬に対してCa2+バッ ファーを投与することよる膜透過性カルシウムキレート化剤を用いた心臓不整脈 の治療法が記載されている。犬には心臓の致命的な電気的機能障害をもつ機会が 少なくなることが認められた。この論文は、膜透過性カルシウムバッファーを犬 に与えると、犬の心臓の電気的活性が変えられることを示唆している。 Niesen C、Charlton MP、Carlen PLの論文、“Postsynaptic and presynaptic effects of the calcium chelator BAPTA on synaptic transmission in rat h ippocampal dentate granuleneurons(ラットの海馬歯状核顆粒状ニューロンに おけるシナプス伝達に対するカルシウムキレート化剤BAPTAの後シナプス効果及 び前シナプス効果)”、Brain Res.,555:319-325(1991)には、膜透過性Ca2+キ レート化剤BAPTA-AMを、単離した脳切片標本に対して生体外で施用すると、それ がニューロンの電気的活性を生じ得ることが明らかにされている。観察された効 果は、BAPTAの塩をガラス微小電極を介してニューロンに直接に注入した際に認 められた効果と同様である。しかしながら、この論文はBAPTA-AMが神経保護性で あるかもしれないということを示すデータを与えていない。 Carpenter-Deyo L、Duimstra JR、Hedstrom O、Reed DJらの論文、“Toxicity to isolated hepatocytes caused by the intercellul ar calcium indicator,Quin 2.(細胞内カルシウム指示薬、Quin 2によって引 き起こされる単離肝細胞に対する毒性)”、J Pharmacol.Exp Therapeut.258: 739-746(1991)には、膜透過性カルシウムバッファー類(Quin 2、Indo 1、Flu o 3、5,5'-ジメチル-BAPTAの各アセトキシメチルエステル)を単離した肝臓細胞 に生体外で投与すると、これらの細胞に対して毒性を生じることが教示されてい る。この論文は、膜透過性Ca2+バッファーが生体内で毒性が起こらないように防 いでいるという教示からかけ離れた教示をもたらしている。 K.G.BaimbridgeとK.M.Abdel-Hamidの論文、“Intra-neuronalCa2+buffering with BAPTA enhances glutamate excitotoxicity in vitro and ischemic dama ge in vivo(BAPTAを用いたニユーロン内Ca2+緩衝化は生体外でグルタメート刺 激毒性高め、生体内で虚血性損傷を高める)”、Society for Neuroscience Abs tracts,18,1992,571.4,22nd Annual Meeting,Anaheim,California,Octob er25-30,1992には、試験管内で培養したニューロンにBAPTA-AMを加えると、グ ルタメートの毒性が著しく高められることが教示されている。また、BAPTA-AMを 生体内でラットの脳に直接に注射し、その後にラットに発作を与えると、発作の 損傷効果が著しく高められる。この論文もまた、膜透過性Ca2+バッファーが生体 内毒性が起こらないように防いでいるという教示からかけ離れた教示をもたらし ている。 引用文献リスト 本明細書では下記の刊行物を引用し、そのそれぞれは本明細書において参考文 献として参照される。 刊行物 1.Armitage P.Berry G(1987),“Statistical Methods in Medical Rese arch”Oxford:Blackwell Scientific Publications. 2.Billman GE、McIlroy B、Johnson JD(1991)、“Elevated myocardial calcium and its role in sudden cardic death”、FASEB J.5:258 6-2592. 3.Brint S,Jacewicz M,Kiessling M,Tanabe J,Pulsinelliw(1988), “Focal brain ischemia in the rat:Methods for reproducible neocortical infarction using tandem occlusion of the distal middle cerebral and ipsi lateral common carotid artery”J.Cereb Blood Flow Metab.8:474-485. 4.Buchan AM,Xue D,Slivka A(1992),“A new model of temporary foc al neocortical ischemia in the rat.”Stroke 23:273-279. 5.Carpenter-Deyo L,Duimstra JR,Hedstrom O,Reed JD(1991),“Toxi city to isolated hepatocytes caused by the intracellular calcium indicat or,Quin 2.”,J. Pharmacol ExpTherapeut 258:739-746. 6.Glaum SR,Scholz WK,Miller RJ(1990),“Acute- and thelong-term glutamate-mediated regulation of [Ca2+]i in rathippocampal pyramidal neu rons in vitro.”,Journal ofPharmacology & Experimental Therapeutics,2 53:1293-1302. 7.Goldman WF,Bova S,Blaustein MP(1990),“Measurementof intracel lular Ca2+ in caltured arterial smooth musclecells using fura-2 and digi tal imaging microscopy”CellCalcium 11:221-231. 8.Grynkiewicz G,Poenie M,Tsien RY(1985),“A newgeneration of ca lcium indicators with greatly improvedfluorescence properties.”,J.Bi ol.Chem 260:3440-3450. 9.Guthrie PB,Brenneman DE,Neale EA(1987),“Morphological and bi ochemical differences expressed in separatedissociated cell cultures of dorsal and ventral halves of the mouse spinal cord.”Brain Res 420:313-323. 10.Kudo Y,Takeda K,Yamazaki K(1990),“Quin 2 protectsneurons agai nst cell death due to Ca2+ overload.”Brain Res528:48-54. 11.Moore EDW,Becker PL,Fogarty KE,Williams DA,Fay FS(1990),“Ca2+ imaging in single living cells: Theoreticaland practical issues.”Ce ll Calcium 11:157-179. 12.Niesen C、Charlton MP、Carlen PL(1991),“Postsynapticand presyna ptic effects of the calcium chelator BAPTA onsynaptic transmission in ra t hippocampal dentate granuleneurons.”Brain Res 555:319-325. 13.Park CK,Mendelow AD,Graham DI,McCullock J,TeasdaleGM(1988), “Correlation of triphenyltetrazolium chlorideperfusion staining with co nventional neurohistology in thedetection of early brain ischemia.”Neu ropathol ApplNeurobiol 14:289-298. 14.Randall RD,Thayer SA(1992),“Glutamate-induced calcium transien t triggers delayed calcium overload andneurotoxicity in rat hippocampal neurons.”J.Neurosci 12:1882-1895. 15.Regan RF,Choi DW(1991),“Glutamate neurotoxicity inspinal cord cell culture.”Neuroscience 43:585-591. 16.Scharfman HE,Schwartzkroin PA(1989),“Protection ofdentate hila r cells from prolonged stimulation by intracellular calcium chelation. ”Science 246:257-260. 17.Tymianski M,Charlton MP,Carlen PL,Tator CH(1992),“Source spe cificity of early calcium neurotoxicity incaltured spinal neurons.”J. Neurosci(Accepted with revision s Aug 28,1992). 18.Williams DA,Fay FS(1990),“Intracellular calibrationof the fluo rescent calcium indicator fura-2.”Cell Calcium11:75-83. 19.K.G.Baimbridge and K.M.Abdel-Hamid,“Intra-neuronalCa2+ buffer ing with BAPTA enhances glutamate excitotoxicityin vitro and ischemic da mage in vivo” Society for Neuroscience Abstracts,18,1992,571.4,22n d Annual Meeting,Anaheim,California,October 25-30,1992. 20.Tymianski,M.and Tator C.H.,“A Novel Approach toPreventing Ca2 + Neurotoxicity with Membrane-Permeant Calcium Chelators”,The Canadian Journal of Neurological Sciences,#2,19 May,1992. 特許文献 1.Tsienらに対して付与された1989年2月21日発行の“Photosensive Calciu m Chelators(感光性カルシウムキレート化剤)”に関する米国特許第4806604号 明細書 2.Tsienらに対して付与された1991年9月17日発行の“Fluorescent Indicat or Dyes for Calcium Working at Long Wavelengths(長波長で作用するカルシ ウム用蛍光指示色素)”に関する米国特許第5049673号明細書 3.Tsienらに対して付与された1992年8月25日発行の“Chelators whose Aff inity for Calcium Ion is increased by Illumination(カルシウムイオンに対 する親和性が照明によって高められるキレート化剤)”に関する米国特許第5141 627号明細書 本発明者らは鋭意研究を続けた結果、細胞膜透過性のカルシウムバッファーを 用いて哺乳類動物細胞を処理することによって生体内で哺乳類動物に対して傷害 による損傷害効果を軽減する方法を知見 した。 発明の要約 本発明の目的は、その最も広い要旨においては、哺乳類動物細胞に対する傷害 による損傷効果を減少させる方法を提供することにある。 更に別の目的においては、本発明は哺乳類動物を処理して哺乳類動物組織に対 する傷害による損傷効果を減少させるために使用する医薬組成物を提供すること にある。 本発明はCa2+の流入の遮断を必要としない、細胞内Ca2+バッファリング能力の 操作による、毒性促進性(excitotoxic)及び虚血性傷害に対する神経保護効果 の発見に基づいている。この発見は全ての型のニューロンに適用できかつ更にあ る場合には、Ca2+神経毒性は細胞内貯蔵部位からの内部Ca2+放出から生ずるとい う可能を示している。 驚くべきことに、本発明者は多数の膜透過性Ca2+バッファーは生体外で脊髄ニ ューロンでのCa2+仲介毒性促進(Ca2+ mediatedexcitotoxity)を阻止しかつ生 体内での脳虚血の後のニューロン死と梗塞容積を著しく低下させることを発見し た。 従って、本発明は、最も広い要旨においては、細胞のイオンチャンネル細孔( ion channel pore)付近のCa2+イオンの濃度を制御して有毒な量のCa2+イオンが Ca2+の流入(Ca2+influx)源付近の位置にある細胞下の部位(subcellular site )へ拡散することを防止することにより神経毒現象(neurotoxic phenomena)の 誘発(triggering)を防止するにあたり、有効なかつ無毒性の量の膜透過性Ca2+ バッファーを生体内の細胞投与することを特徴とするCa2+イオンの濃度の制御方 法を提供する。 本発明は、更にその一つの要旨によれば、哺乳類動物組織を生体内で、損傷を 減少させる、無毒性のかつ有効な量の細胞膜透過性カ ルシウムバッファーで処理することを特徴とする、哺乳類動物組織中の細胞に対 する傷害による損傷効果を減少させかつテンカンを処置するための方法が提供さ れる。 バッファーは細胞内カルシウムイオン濃度をミリモル水準以下に減少させるか 又はこの水準に保持する量で存在させることが好ましい。 細胞膜透過性バッファーはカルシウムイオンキレート化剤であることが好まし く、1x10-4〜1x10-8モルの範囲から選ばれたKDを有するバッファーであるこ とがより好ましい。バッファーは細胞内での他の金属、例えばFe,Mg,K,Naの イオンバランスの破壊を最小にするために、他の金属に比較して、実質的にカル シウム選択性であることが更に好ましい。 KDという用語は下記の式: で表されるごとき、バッファーカルシウム塩(BCa)のバッファー(B)及びCa2+ イオンへの解離についての前進及び逆行速度定数の比を意味する。 哺乳動物類細胞を傷害から効果的に保護するためには、細胞内のCa2+バッファ ーの有効量を10μM〜10mMの濃度範囲とすべきである。これによって、原子ブラ スト(atomic blast)により引裂かれて小片(bit)になる場合のごとく臨床的 に不適切な状態に対して、治療を開始するのに適切な条件下、即ち、発作(stro ke)のごとき臨床的に適切な状態において、全動物における哺乳類動物の細胞に 対する傷害が生じている際に、細胞内カルシウム濃度がミリモル水準まで上昇す ることが防止される。 第1の形式においては、本発明の実施に使用される新規化合物は、 キレート化剤の2個の半分の部分が、(a)簡単な1,2-エタンジイル (-CH2CH2-)部分であって、これに結合した-CH3、-C2H5又は-CH2OHのごとき嵩 高の(bulky)置換基を有するもの、(b)炭素環中に導入された1,2-エタンジ イル部分、(c)複素環中に導入された1,2-エタンジイル部分からなる群から選 ばれた結合手により連結されているBAPTA状のキレート化剤からなる:この化合 物においてはキレート化剤は2-ニトロソベンゾフェノンの光化学的先駆体である 、単一の2-ニトロベンジル誘導体とカップルされている。この形式においては、 新規化合物は一般式: [式中、Aは-N02又は-Hであり; R1は-H(R2もHでない場合)、-CH3、-F、-Cl及び-Brからなる群から選ばれ; R2は-H(R2もHでない場合)、-CH3、-F、-Cl、-Br及びC1-C4アルコキシからなる 群から選ばれ; R3、R4及びR5は各々-H、OH、NR6R7又はアルコキシであるか、又は、R3とR4が一 緒に-OCH2O-又は-OCH2CH2O-を表し、R5が-H、OH、NR6R7又はアルコキシを表すか 、又は、 R4とR5が一緒に-OCH2O-又は-OCH2CH2O-を表し、R3が-H、OH、NR6R7又はアルコキ シを表し; Xは-OH、アルコキシ、-Cl、-Br、-NR6R7、-OCOCH3、-OCOCF3、 -OC0CH2NH2、-OPO3H及び-OSO2CH3からなる群から選ばれ; R6及びR7は各々-H、メチル又はエチルであり; R8及びR9は各々-H、-CH3、-C2H5又は-CH2OHであるが、但し、両者が同時に-Hで あることできないものし;或いは R8及びR9が一緒に-(CH2)m-Y-(CH2)n-(m及びnは各々1又は2であり、Yは-CH2 -、-O-、-NR6、-S-及び-S-S-からなる群から選ばれる)を表し; Wは-H、-OH又は-NHR6である]を有する化合物及びその薬理学的に許容される無 毒性塩及びエステルからなる。 第2の形式においては、本発明の実施に使用される化合物は、キレート化剤の 2個の半分の部分が、(a)簡単な1,2-エタンジイル(-CH2CH2-)部分であって 、これに結合した-CH3、-C2H5又は-CH2OHのごとき嵩高の(bulky)置換基を有す るもの、(b)炭素環中に導入された1,2-エタンジイル部分、(c)複素環中に 導入された1,2-エタンジイル部分からなる群から選ばれた結合手により連結さ れているBAPTA状のキレート化剤からなる;この化合物においてはキレート化剤 はそれ自体、関連する2-ニトロソベンゾフェノンの光化学的先駆体である、2個 の2-ニトロベンジル誘導体とカップルされている。この形式においては、上記化 合物は一般式: [式中、Aは-NO2又は-Hであり; R3、R4及びR5は各々-H、OH、NR6R7又はアルコキシであるか、又は、R3とR4が一 緒に-OCH2O-又は-OCH2CH2O-を表し、R5が-H、OH、NR6R7 又はアルコキシを表すか、又は、 R4とR5が一緒に-OCH2O-又は-OCH2CH2O-を表し、R3が-H、OH、NR6R7又はアルコキ シを表し; Xは-OH、アルコキシ、-Cl、-Br、-NR6R7、-OCOCH3、-OCOCF3、 -OCOCH2NH2、-OPO3H及び-OSO2CH3からなる群から選ばれ; R6及びR7は各々-H、メチル又はエチルであり; R8及びR9は各々-H、-CH3、-C2H5又は-CH2OHであるが、但し、両者が同時に-Hで あることできないものとし;或いは R8及びR9が一緒に-(CH2)m-Y-(CH2)n-(m及びnは各々1又は2であり、Yは-CH2 -、-O-、-NR6、-S-及び-S-S-からなる群から選ばれる)を表し, Wは-H、-OH又は-NHR6である]を有する化合物及びその薬理学的に許容される無 毒性塩及びエステルからなる。 第3の形式においては、本発明の実施に使用される化合物は、一般式: [式中、E1及びE2は各々H、CH3、C2H5、CH2OH、COOH又はCH2COOHであるか又はE1 とE2は一緒に-(CH2)m-V-(CH2)n-(m及びnは各々1又は2であり、Vは-CH2-、- O-、NH-、-NMc-、-S-及び-S-S-からなる群から選ばれる)を表し; WはH、OH又はCOOHであり: XはH、Me、COOH、F、Cl、Br、I又はNO2であり; Yは-O-、-NMe-、-S-、-CH2-、-CMe2-、-CF2又は5員中心環を形成する直接シグマ 結合であり; Z1、Z2、Z3及びZ4は各々H、F、Cl、Br、I又はMeであり、Q1及びQ2はR1R2N-、HO- 又は0=(R1及びR2は各々H、Me及びEtからなる群から選ばれる)に等しいか又はZ1 、Q1又はZ3は一緒に -(CH23-N-(CH23を表し;Z2、Q2、Z4は一緒に -(CH23-N-(CH23を表す]を有する化合物及びその薬理学的に許容される無 毒性塩及びエステルからなる。 テトラ酢酸エステルはα−アシルオキシアルキルエステルであることが好まし く、このα−アシルオキシアルキルエステルはアセトキシメチルエステルである ことがより好ましい。 第4の形式においては、本発明の実施に使用される化合物は、一般式: [式中、E1及びE2は各々H、CH3、C2H5、CH2OH、COOH又はCH2COOHであるか又はE1 とE2は一緒に-(CH2)m-V-(CH2)n-(m及びnは各々1又は2であり、Vは-CH2-、- O-、NH-、-NMe-、-S-及び-S-S-からなる群から選ばれる)を表し; WはH、OH又はCOOHであり; XはH、Me、COOH、F、Cl、Br、I又はNO2であり;Yは-O-、-NMe-、-S-、-CH2-、-C Me2-、-CF2、-CO-又は5員中心環を形成する直接シグマ結合であり; Z1、Z2、Z3及びZ4は各々H、F、Cl、Br、I又はMeであり、Q1及びQ2はR1R2N-、 + R1R2N- 又はHO-、O=又はR1R2N-、O-(R1及びR2は各々H、Me及びEtからなる群から選ばれ る)に等しい;か又はZ1、Q1、Z3は一緒に -(CH23-N-(CH23を表し; Z2、Q2、Z4は一緒に -(CH23-N-(CH23を表す]を有する化合物及びその薬理学 的に許容される無毒性塩及びエステルからなる。 第5の形式においては、本発明の実施に使用される化合物は、一般式: [式中、R1及びR3は各々-H、OH、-CH3、-F、-Cl、-Br、-I、 -COOH、-CN、-NO2又は-NHR7(R7は-H、メチル又はエチルから選ばれる)から選 ばれ; R2は-(C=O)CR8-N-N(R8は-H、C1-C4アルキル、フェニル、-COOH、 -COOR7-(C-O)CH3又は-CF3であり、R7は前記の意義を有する)であり; R4はR2、-H、-CH3、-CH2CH3、-F、-Cl、-Br、-I、COOH、-CN又は-NO2から選ばれ ; R5及びR6は各々-H、-CH3、-C2H5、フェニル又は-CH2OHから選ばれ るか、又はR5とR6は一緒に-(CH2)m-Y-(CH2)n- (m及びnは各々1又は2であり、Yは-CH2-、-O-、-NHR7、-S-又は-S-S-から選ばれ 、R7は前記に意義を有する)を形成している]を有する化合物及びその塩又は非 重合体状エステルからなる。 定義 本明細書及び請求の範囲において、挙げられている技術語句及び技術用語は本 明細書における使用に関して特に下記の通りに定義される。 本明細書で使用する“[Ca2+i”は、細胞内の遊離カルシウムを意味する。 本明細書で使用する“EGTA”は、エチレングリコールビス(β-アミノエチル エーテル)-N,N,N’,N’-四酢酸を意味する。 本明細書で使用する“BAPTA”は、1,2-ビス(2-アミノフェノキシ)エタン-N ,N,N’,N’-四酢酸を意味する。 本明細書で使用する“quin-2”は、2-{[2-ビス(カルボキシメチル)アミノ ]-5-メチルフェノキシ}-6-メトキシ-8-ビス(カルボキシメチル)アミノ-キノ リンを意味する。 本明細書で使用する“BAPTA様の(like)”は、ビス(カルボキシメチル)ア ミノ置換-フェニル環を2個有するという必須の特徴を保持しているBAPTAの置換 誘導体を意味する。前記の2個の置換フェニル環は、前記アミノ基に対してオル トの位置で、4個の原子からなる架橋であって前記それぞれのフェニル環に隣り 合った原子がN原子又はO原子であり且つ該架橋の2個の中心原子がそれぞれC 原子である架橋を介して連結されているものである。この定義により、“BAPTA 様の”はquin-1及びquin-2様の化合物を包含することを意味する。 本明細書で使用する、医薬に許容し得るエステルとは、公知のエステルであっ て且つ医薬工業において使用されている易加水分解性 エステル、特にα-アシルオキシアルキルエステル類を意味する。 本明細書で使用する、医薬に許容し得る無毒性の塩とは、カルボン酸の塩であ ってその対イオン又はイオンが全てNa、K、NR4=+(式中、RはH原子、C1〜C4 アルキル基又はその混合物である)、コリン、N-メチル-グルカミン、Ca又はMg 、あるいはこれらの対イオンのある種の組み合わせ、あるいは複数の酸塩のある 種の組み合わせ、あるいはこれらの対イオンと遊離の酸基とある種の組み合わせ を意味する。 “細胞膜透過性カルシウムバッファー”という用語は、それ自体が膜透過性で あるカルシウムイオンキレート化剤又はその膜透過性の誘導体であって細胞内で 前記カルシムイオンキレート化剤を放出する膜透過性の誘導体、例えばエステル 、アミド、及び該キレート化剤自体を放出する他の誘導体、並びに医薬に許容し 得るこれらの無毒性の塩を意味する。 本発明の実施に使用する最も好ましいカルシウムバッファーの具体例は、下記 のような当該分野で知られているカルシウムバッファーである:すなわち BAPTA-AM〔1,2-ビス(2-アミノフェノキシ)エタン-N,N,N’,N’-四酢酸 アセトキシメチルエステル〕; EGTA-AM〔エチレングリコールビス(2-アミノエチルエーテル)-N,N,N’,N ’-四酢酸アセトキシメチルエステル〕; 5,5’-ジブロモ-BAPTA-AM 5,5’-ジフルオロ-BAPTA-AM 4,4’-ジフルオロ-BAPTA-AM である。 前記カルシウムバッファーのCa+2の概略の解離定数を下記の第1表に示す。 第1表 キレート化剤 概略のKd ** EGTA-AM 100 nM BAPTA-AM 160 nM(Mg 0mM中で) 440 nM(Mg 1mM中で) 5,5’-Br2-BAPTA-AM 3600 nM 5,5’-F2-BAPTA-AM 660 nM(Mg 0mM中で) 706 nM(Mg 1mM中で) 4,4’-F2-BAPTA-AM 4600 nM(Mg 0mM中で) ** Molecular Probes Inc.(オレゴン州ユージーン所在) 本発明の、哺乳類動物細胞に対する傷害による損傷効果を軽減させる方法は、 傷害を受けた後の治療法として前記の細胞膜透過性カルシウムバッファーの施用 に適用される。 BAPTA-AM及びその誘導体の構造を下記に示す。 但し、BAPTA:R1=R2=H 4,4’-F2-BAPTA:R1=F、 R2=H 5,5’-F2-BAPTA:R1=H、R2=F 5,5’-Br2-BAPTA :R1=H、R2=Br BAPTA-AMは下記のプロセス:すなわち で細胞内で脱エステル化して活性なキレート化化合物を生成する。 本発明の別の方法においては、前記の細胞膜透過性カルシウムバッファーは、 傷害を受ける前に該バッファーを投与することによって細胞に対する傷害の程度 を低減させる予防剤として使用し得る。 本発明の方法は、前記組織に対する血流の減少、酸素流、栄養素流、外傷、放 射線、毒素暴露、感染、異常増殖(neoplasia)又は炎症によって引き起こされ る傷害に適用し得るし、またテンカンの治療に適用し得る。 すなわち、膜透過性カルシウムバッファーによる患者の治療は、2つの主な状 況のもとで:すなわち1)神経系に対する傷害が予期される場合の予備処置、例 えば来るべき手術におけるような予備処置、及び2)後処置のもとで行われる。 膜透過性カルシウムバッファーは、例えば下記の4つの経路すなわち静脈内経路 、動脈内経路、莢膜内経路(すなわち神経組織を取り巻く膜の中に)又は心室内 経路〔すなわち脳の内部の室(chamber)すなわち脳室に直接に〕のうちの1つ により投与し得る。該バッファーは典型的には適当なビヒクルに加えられる。該 ビヒクル中では活性成分バッファーが液体に溶解又は懸濁され、しかも該ビヒク ルは該バッファーを血流から神経細胞内へのデリバリー(delivery)を可能にし 、それによって不適当な毒性なしに脳血液関門を越える(cross)か又は不適当 な毒性なしに脳脊髄液から神経細胞中に行き渡る。溶液は典型的には、例え ばポリエチレングリコール、例えばポリエチレングリコール400、Cremophor-EL 又はシクロデキストリンを含有しているアルコール溶液、ジメチルスルホキシド 溶液又は水溶液である。かかるビヒクルは当該技術において周知であり、膜透過 性カルシウムキレート化剤のデリバリーのために有用である。一般的に、膜透過 性カルシウムバッファーを作用させるためには、該バッファーは血流の別の(ot herwise)水性環境において該バッファーが沈殿するのを防止する溶媒中に加え られねばならない。かかる有効な溶媒の1つはジメチルスルホキシドすなわちDM SOである。このようにして、膜透過性カルシウムバッファーによる患者の治療が 行われる。 本発明による治療に供される具体的な哺乳類動物細胞は、神経系、心臓、肝臓 、牌臓、腎臓、副腎、胃腸管、血管平滑筋及び皮膚の細胞である。 前記の細胞膜透過性カルシウムバッファーは哺乳類動物に対して、当該技術に おいて周知の方法、すなわち静脈内投与、動脈内投与、局所投与、皮下投与、経 口摂取、筋肉内注射、吸入などにより投与し得る。神経細胞の治療に最も有効な 投与方法は、1)静脈内投与;2)動脈内投与;3)莢膜内投与及び/又は嚢内 投与;並びに4)脳室内(intra-ventricularly)投与であるのが好ましい。 本発明者らは、本発明の方法において、細胞膜透過性カルシウムバッファーを 損傷した組織に到達させ且つ該組織細胞に侵入させるのに十分な時間であらねば ならないこと、及び該バッファーの誘導体の場合には生体内で該バッファーそれ 自体を発生させるのに十分な時間であらねばならないことを認めた。 別の要旨によれば、本発明により哺乳類動物組織中の細胞に対する傷害による 損傷効果を軽減させる細胞膜透過性カルシウムバッファーが提供される。 前記バッファーは、カルシウムイオン用のキレート化剤であるの が好ましく、他の金属イオン例えばFe2+、Mg2+、K+及びNa+よりも本質的にカル シウムイオン選択性であるバッファーであるのがさらに好ましい。1×10-4〜1 ×10-8モルの範囲から選択されるKDを有するカルシウムバッファーが最も好ま しい。 本発明において有用な特定の細胞膜透過性カルシウムバッファーは、前記に定 義したBAPTA-AM;EGTA-AM;5,5’-ジフルオロ-BAPTA-AM及び4,4’-ジフルオロ -BAPTA-AM;並びに5,5’-ジブロモ-BAPTA-AMである。 さらに別の要旨によれば、本発明により、哺乳類動物組織の細胞に対する傷害 による損傷効果を軽減させるための医薬組成物であって、前記の細胞膜透過性カ ルシウムバッファーを適当な医薬に許容し得る希釈剤、担体又は補助剤との混合 物として含有してなる医薬組成物が提供される。医薬として活性な細胞膜透過性 カルシウムバッファーは医薬有効量で存在させるべきであることが当業者には理 解されるであろう。 さらにまた別の要旨によれば、本発明により、哺乳類動物組織の細胞に対する 傷害による損傷効果を軽減させるか又はテンカンを治療するための医薬組成物の 製造方法が提供される。該方法は細胞膜透過性カルシウムバッファーを医薬に許 容し得る担体と混合することからなる。 発明の詳細な説明 ニューロンの一次培養の実験方法組織培養法 胎児性のE13スイスマウスから得た脊髄ニューロンを、ポリ-D-リシン臭化水素 塩(分子量30,000〜70,000、Sigma社製、P-7280)で被覆したガラス製カバーグ ラス(coverslips)上で2週間培養した。背根の神経節を離解(dissection)中 に除いた。ニューロンを慣用のようにして一次ニューロン培養物から分離した( Guthrieraらの1987年 の論文)。培養物全部を加湿した5%CO2/95%空気の雰囲気中で36.5℃で維持 し、最小必須培地(MEM)58%、ウシ胎児血清20%及び蒸留水20%を含有し、グ ルコース40mM、NaHCO311.6mM、L-グルタミン0.4mM及びInsulin-Toronto 80生物 学的単位/培地100mlを補足し、300 mOsm及び5%CO2中でpH7.4に釣り合わせた 培地を用いて週2回(biweekly)培養した。試験管内で4日目に、培養物を5’- フルオローデオキシウリジン20μg/mlとウリジン50μg/mlとを用いて24時間処理 して、非ニューロン細胞の増殖を阻止した。抗生物質は使用しなかった。ニュー ロフィラメント、ニューロン特異的エノラーゼ及び神経膠原線維会合(glial fi brillary associated)タンパク質を免疫細胞化学染色することによって、培養 物中のニューロン及びアストログリア(すなわち星状膠細胞)の有無を確認した 。カルシウム指示薬とCa2+バッファーを用いたニューロンのローディング 0.2%ジメチルスルホキシド(DMSO)の最終濃度で、フラ-2-アセトキシメチル エステル(フラ-2/AM;Molecular Probes Inc.製)1μMを含有するローディン グ培地(loading medium)(MEM 78%及び蒸留水20%、D-グルコース40 mM、Mg2 + 1.0 mM、HEPES 20mMを補足したもの、5%CO2中でpH7.4)中で、前記培養物を7 0分間培養した。フラ-2を用いたローディングの10分後に、上記ローディング培 地に、該培地に所定の濃度まで溶解した膜透過性Ca2+バッファー(第1表)を補 足した。親油性の膜透過性フラ-2/AMはニューロンの中に浸透し、細胞内エステ ラーゼの作用によって膜不透過性のフラ-2塩に転化され、これは特異的カルシウ ム指示薬として細胞内に捕捉される(Grynkiewiczらの1985年の論文)。非蛍光 性BAPTA及びその誘導体は上記と同じようにしてニューロンの中に浸透する。ロ ーディングの後に、培養物を平板(plain)ローディング培地中で30分間洗浄し て残存する細胞外カルシウム指示薬からのバックグラウンド蛍光を減衰させた。装置 指示薬を負荷した〔すなわち、充填した(loaded)〕培養物を顕微鏡ステージ インキュベーター(Medical Systems Corp.製、型式TC-202)の中に取り付け、 倒立顕微鏡〔キセノンエピ蛍光光学素子(epifluorescence optics)を取り付け たNikon Diaphot-TMD〕を用いて前記カバーグラスの底部と接触した蛍石油入レ ンズ(a fluoriteoil-immersion lens)(Nikon CFUV-F×40,NA=1.3)を通して 観察した。第2世代のマイクロチャンネルプレート増感(microchannel-plate i ntestified)CCD-着装カメラ(Qunatex Corp.製、型式QX-100)により、コンピ ューター制御フィルターホイール(filter wheel)中に収納してある狭帯域フィ ルター(340±5 nm;360±6.5 nm;OmegaOptical製)を通して励起したニューロ ンのフラ-2からの510 nmの蛍光の発光を記録した。データは全て80386-ベースの パーソナルコンピューターに集め、光学ディスクドライブ(Panasonic,LF-500 )上に記録した。このシステム(system)は継続的な[Ca2+i測定の間で2秒 の時間分離能(time-resolution)を可能にした。検定(Calibration) 式[Ca2+i=Kd(Fmin/Fmax)[(R-Rmin)/(Rmax-R)]〔式中、Kd=224 nM、すなわちフラ-2の解離定数(Grynkiewiczらの1995年の論文;レビューにつ いてはMooreらの1990年の論文;Goldmanらの1990年の論文参照〕によって描いた 検量線を作成するのに使用した試験管内で誘導した換算係数を使用して[Ca2+i を測定した。 (Fmin/Fmax)、Rmin及びRmaxを測定するために、対照溶液(下記を参照)、フ ラ-2の5カリウム塩1μM及び飽和カルシウム負荷物(Load)(1 mM)か又はEGT A 10mMを用いたカルシウム無しを含有する100μLのチャンバー(chamber)をも つガラス底部スライドの画像を 作成した。フラ-2を含んでいない対照溶液を含有する第3のチャンバーを使用し て、バックグラウンド画像を作成した。換算係数の典型的な値は、Fmin/Fmax= 10.31、Rmin=0.54、Rmax=10.48であった。比率設定(ratio)画像を作成する ために、各波長(340 nm及び380 nm)で集めた8枚の生の蛍光画像の平均をとり 、バックグランドを引き算し、次いで疑似カラー(pseudocolor)ディスプレー を使用してオンラインで、[Ca2+iの検定比率設定画像に変換した。それぞれ の実験について新しいバックグラウンド画像を得た。このシステム(syatem)を 装置に対する調整に従って検定した。ニューロン[Ca2+iの時間経過をプロッ トすると(例えば、第1A図)、測定した[Ca2+iが結果として検量線の有意な 範囲の値を越える値まで上昇した場合には、明確にするために追跡値は[Ca2+i 約1500nMの値でその先を省略した(星印)。本ニューロン標本においては非ニ ューロン細胞に関する検定(例えば、WilliamsとFayの1990年の論文)によって 記載された生体内検定(calibration)を再現することができなかった。その理 由は、カルシウムイグノフォアの濃度の変化(4-ブロモ-A23187 0.5〜10μM) に暴露された脊髄ニューロンは、常に、細胞外培地(medium)中で前記の値に近 い[Ca2+iを達成する前に溶解(lysis)を受けたからである。薬物及び溶液 対照溶液はNaCl 130mM、CaCl21.3mM、KCl 4.5mM、D-グルコース22mM、HEPES 2 0mM、ピルビン酸ナトリウム1.0mM及びグリシン0.001mMを含有していた。溶液は 全て、投与する前に300 mOSM、pH7.4及び36.5℃に調整した。EGTA/AM(Calbioch em製)及び全てのBAPTA-AM誘導体(Molecular probes inc.製;第1表参照)は 、乾燥DMSO中で30MMのストック(stock)として調製し、それらの最終濃度まで ローディング媒地中に溶解した。実験中は、最終DMSO濃度は決して1.0%を越え ることはなく、その濃度は中規模研究において[Ca2+i 又はニューロン生存率に影響を及ぼすことはなかった。ニュ−ロンの生存率の検定 それぞれの実験に続いて、培養物をエチジウムホモ二量体2μM及びカルセイ ン-AM 1μMを用いて36.5℃で10分間インキュベートした。エチジウムホモ二量 体は死細胞中の核物質に結合し、一方、カルセイン-AMは該エステルの酵素加水 分解によって、生細胞中に保持される(Mooreらの1990年の論文)。従って、フ ルオレセイン領域(485〜500 nm)内で励起されると、死細胞は赤橙色を生じ、 これに対して生細胞は緑色を生じる。また、生細胞の生存率の別の測定として、 培養物は0.4%トリパンブルー染色剤を用いて2分間スーパーフューズし(super fused)、ニューロン生存率を明視野顕微鏡で確認した。実験方法 実験は全て36.5±5℃で行った。フラ-2を負荷した(loaded)ニューロンを対 照溶液を用いて1〜2ml/分でスーパーフューズさせた。[Ca2+iを実験全体 を通してその場でいくつかのニューロン中で同時に測定した。バセリン[Ca2+i を5〜15分間記録し、その後にニューロンをグルタメート(GLU)250μMを用い る50分チャレンジ(challenge)に暴露させた。前記チャレンジの開始からピー ク[Ca2+iが記録されるまで、2秒ごとにニューロン[Ca2+iの上昇を測定し た。次いで、[Ca2+i測定値の波(frequency)が[Ca2+iが低下するにつれ て徐々に低下し、[Ca2+iの低下が止まった際には3分ごとの測定に至った。 前記50分チャレンジに続いて、いくつかの実験ではニューロンを再度対照溶液を 用いてさらに30分間スーパーフューズさせた。データ分析 Newman-Keuls法を使用するpost-hoc多重比較(multiple comparisons)を用い るANOVAを使用して統計的分析を行い、個体群平均値 (means)の間の有意差を調べた(ArmitageとBerryの1987年の論文の7.4節参照 )。モデル(model)の死細胞の確率及び試験固体群のの死細胞の確率に、線形 回帰分析及びロジスティック回帰分析を用いた。適当ならば、Kaplan-Meier生存 率モデルを用いる生存率分析法(ArmitageとBerryの1987年の論文の14.54節参照 )を時間依存効果を試験するのに用いた。特に断らない限りは、平均値はその標 準誤差と共に示す(平均値±標準誤差)。 単離したラットの脳切片についての実験方法薬物及び溶液 : カルシウムクリムソン-AK、すなわち蛍光性、膜透過性のBAPTAベースのCa2+指 示薬(Molecular Probes Inc.製、C-3018)を、それぞれの実験の直前に乾燥DMS Oに溶解した(DMSO 0.5ml中に400mg)。人工脳脊髄液(ACSF)はNaCl 125mM、KC l 2.5mM、NaH2PO41.25mM、MgCl2 2 mM、CaCl2 2 mM、NaHCO3 25mM及びグルコー ス10 mMを含有し、5%CO2-95%O2で通気されたpH7.4を有していた。ACSFの浸透 圧モル濃度は300±5 m.osmolであった。実験方法 体重240〜300gのフィッシャー344ラットを1.5%ハロタン(すなわちフルオタ ン、Ayerst Laboratories製、カナダ国モントリオール所在)と亜酸化窒素/酸 素(70%/30%)とを用いて麻酔をかけ、気管切開手術によって陽圧通気法を用 いて生命維持させた。大腿部の動脈及び静脈それぞれに挿入したポリエチレン製 カテーテルにより平均(mean)動脈圧(MAP)測定値及び静脈発作(access)を 得た。MAPは実験中は80mmHgに維持した。それぞれの動物において、中心部(cor e)体温(直腸探針を用いて測定した)及び側頭筋温度を監視し、37±0.5℃に維 持した。カルシウムクリムソン(Calcium Crimson)を用いてラットをローディ ングする方法を第5図の挿入図に示す。 簡単に言えば、DMSO 0.5mlに溶解したカルシウムクリムソン-AM400mgをラットの 大腿部静脈中に、注入ポンプを使用して60分間にわたって注入した。対照動物に はDMSO 0.5mlのみの注入を受けさせた。ラットは常に対照として働く動物1匹と の対として注入を受けさせた。さらに3時間後にラットを断頭し、脳の横断切片 (400μm)を得、使用するまで室温でACSF中で維持した。 カルシウムクリムソンを負荷したラットの脳切片をガラス底部のチャンバー中 に対照脳切片と一緒に置いた。これらの切片をレーザー走査共焦点顕微鏡(Bio- Rad MRC 600)を用いて蛍石レンズ(NikonCF UV-F×10)を通して室温で観察し た。それぞれの実験において、両方の切片(対照切片及び負荷切片)をローダミ ンフィルター管を使用して同じ焦点設定で観察した。 生体内実験方法 a)外科標本(surgical preparation): 雄性フィッシャー344ラット41匹(体重275〜340g)をベルチャンバー中で、 2%ハロタンと、亜酸化窒素/酸素(1:1)の混合物とを用いて麻酔をかけた 。気管切開手術を行い、機械的通気を開始した(Harvard rodent ventilator) 型式683)。1%ハロエタンを血圧に滴定し(titrated)、麻酔を持続させた。 血圧を連続的に監視し且つ薬物及び液体を投与するために大腿部の動脈と静脈そ れぞれにポリエチレン管を挿入した。一定の間隔で取り出される動脈血液ガスに 従って通気を変化させた。温度を直腸探針と、側頭筋中に入れた微小探針とを用 いて監視し、オーバーヘッドランプ(overhead lamp)を使用して記録される直 腸温度を37℃に維持した。血管カテーテルを、ヘパリンを加えた生理的食塩水( 100IU/ml)で満たした。 b)実験デザイン 2つの独立した盲実験(blinded experiment)を行った。外科標本 を完成させ、血液ガスを安定化させた後に、実験動物を実験群に無作為に振り分 け、0.5ccの容量で60分間にわたって注入(Harvard製注入ポンプ、型式901,903 )を開始した。注入開始後4時間目に脳虚血が始まった。 i)研究I: 動物を無作為に2つの群に分け、第1の群にはDMSOの注入を受けさせ、第2の 群には同じDMSO溶液に溶解したBAPTA/AM(18mg/kg)の注入を受けさせた。 ii)研究II: 第2の研究では5つの実験群に分け、第1の研究の外科医と異なる外科医によ って行った。動物を下記の注入群に無作為に振り分けた。 1.生理的食塩水 2.DMSO 3.DMSOに溶解したBAPTA/TM 4.DMSOに溶解した4,4’-ジフルオロ-BAPTA 5.DMSOに溶解した5,5’-ジフルオロ-BAPTA c)脳虚血 4時間の前処理時間の終了の30分前に、中脳の咬合せについて外科的調製(su rgical preparation)を開始した。前記の両方の研究に使用した方法はすでに報 告されている方法であった(Brintらの1988年の論文、Buchanらの1992年の論文 )。簡単に言えば、左の普通の(common)頸動脈を気管切開手術による切開によ り露出させ、小規模な側頭の頭蓋周囲切開により遠心中脳動脈を露出させた。前 処理時間が終わった後に、前記の普通の(common)頚動脈を動脈瘤クリップ(an eurysm clip)で塞ぎ、前記の中脳動脈を焼灼し、操作顕微鏡の助けをかりて切 断した。切開部分を縫合糸で縫ってふさいだ。 虚血後(post-ischemia)時間を4時間経過させ、その間、平均動 脈血圧と動脈血液ガスを連続的に監視した。中心部(直腸)及び側頭筋温度を37 ±0.5℃に維持した。 d)結果 4時間の虚血後時間が経過した後に、トリフェニルテトラゾリウムクロリド( TTC)とホルムアルデヒドを用いて、すでに報告されているようにして注入を行 った(Parkらの1988年の論文)。簡単に言えば、腹部切開により上行大動脈にカ ニューレを挿入し、ヘパリンを加えた生理的食塩水を内部大動脈の穴を経由する 溶出液が透明になるまで点滴した。80mmHgの注入圧力で、TTCの注入、次いでホ ルムアルデヒドの注入はその注入固定を完結した(concluded)。頭部を取り出 し、ホルムアルデヒド中に24時間入れて置き、その後に脳を取り出した。 脳を8つの冠状平面で切片に切り分け、TTC染色により評価した。盲実験群に 振り分けられた2つの個体群はTTC欠損(defect)を記録した。画像解析装置(M CID、Imaging Research INC.製)により8つの冠状平面におけるTTC欠損の横断 面積から梗塞の大きさ(volume)を算出した。冠状の脳切片をパラフィン中に封 埋し、ミクロトームで7ミクロンの切片に切断し、次いでヘマトキシリンとエオ シンを用いて染色した。2つの個体群、すなわち実験群に対する盲実験群につい て組織学的に調べて、8個の冠状切片のそれぞれについて梗塞の面積を区別した 。梗塞の大きさ(volume)と梗塞を生じた皮質の割合を画像解析装置により算出 した。 統計学的分析は、研究Iに関するスチューデント(Student)のT検定による 処理群と、研究IIに関するpost hoc T検定を用いた分散(variance)の分析と の間の、梗塞の大きさ(volume)又は皮質の梗塞の割合の比較を伴う。TTCに対 する、対梗塞を評価する個体間の梗塞の大きさ(volume)及びばらつき(variab ility)の組織学的評価についての相関係数を算出した。図面の詳細な説明 第1図は神経毒、L-グルタメート-ナトリウムを適用した際の細胞内カルシウ ムの変化の時間的経過のグラフを表す。 第2図は[Ca2+i及び二次Ca2+の過負荷(overload)に対する膜透過性Ca2+ バッファーの効果を示すグラフを表す。個々の図面は250Mμグルタメート(GLU ;黒線)で攻撃した(challenge)単一のニューロンにおける[Ca2+iの時間的 経過を示す。A.GLUの不存在下でのベースライン[Ca2+iの安定性。B.外性(ex ogeneous)[Ca2+]バッファーの不存在下においてはGLUは大きな一次[Ca2+i 過渡現象(transient)(矢印)を誘発し、これは復帰して下方“プラトー”( “plateau”)を形成し、ついで12/15ニューロンにおいて二次[Ca2+]過負荷を 生ずる。C-F.BAPTA-AM(C,D)、EGTA-AM(E)及び4,4'-F2BAPTA-AM(F)で予備 処理したニューロンにおける[Ca2+iの時間的経過。十分な濃度においては、B APTAとEGTA(Kd=100nM)はピーク[Ca2+iの上昇を減少させ、ニューロンを二 次[Ca2+]過負荷から保護した(D,E)。4,4'-F2BAPTA-AM、低親和性Ca2+バッフ ァー(Kd=2600nM)は脊髄ニューロンに対して有毒であった(F)。 第3図はCa2+バッファー、[Ca2+i、Ca2+i-親和性(Kd)及びグルタメー トの攻撃後のニューロンの生存(neuronal survival)の関係を示すグラフを表 す。ニューロンは第2図におけるごとく250μMグルタメートでスーパーフューズ した。A-Cにおける記号は所与のCa2+バッファーで処理したニューロン(合計で4 50個のニューロン)の全てについての平均値を示す。標準誤差が示されており、 この場合、標準誤差は記号サイズを越えている。A.当初の[Ca2+i過渡現象( プラトー[Ca2+iからの復帰後のKdと死亡ニューロンのフラクションとの関係 。B.各々のCa2+バッファー群におけるKdと死亡ニューロンのフラクションとの関 係。C.Ca2+バッファーを負荷したニューロンにおける死亡ニューロンとプラトー [Ca2+iフラクシ ョンとの直線的関係[関係係数(Corelation Coefficient)=0.986,P0.0003] により例示される、外性バッファーによる細胞内Ca2+バッファリングの優位性。 対照ニューロン(四角形)はこのラインまで低下しないことに注意せよ。D.トリ パンブルー及び二次Ca2+過負荷により測定したニューロンの生存に対する種々の Ca2+バッファーの影響。種々の記号を伴う棒線はP0.001において統計学的に異な る。 第4図はTTC法[MCA&CCA吸臓(occlusion)]により測定した皮質性梗塞(co rtical infarction)容積に対するBAPTA-AMの代表的な影響を示す。BAPTA-AM又 はその誘導体で処理したラット(ラットNo.4)は、末端中脳(distal middle ce rebral)及び同側総頚動脈吸臓(ipsilateral common carotid occlusion)の後 には、対照(ラットNo.6)より著しく小さい皮質性梗塞を起こした。各々の場合 の梗塞容積を第4図に示すごとき8個の標準化冠状脳切断図(slice)について 行った梗塞面積測定値から算定した。同一のテンプレートをトリフェニルテトラ ゾリウムクロライドパーフュージョン(灌流)(perfusion)(TTC)及び標準組 織学的方法により梗塞容積の評価に利用した。左側の図はラットNo.4に対する0. 5mlのDMSO中に供給されたBAPTA-AM、18mg/kgについての結果を表し、右側の図は ラットNo.6ついての0.5mlのDMSO中での対照にっいての結果を表す。 第5図はBAPTA-AMは巣状脳虚血(focal cerebral ischemia)の後の梗塞容積 を減少させることを示すグラフを表す。A.ランダム化二重盲検プラシーボ制御試 験(randomized,double blinded placebocontrolled trial)においては、BAPTA -AM又はその誘導体による予備処理により、対照と比較して巣状梗塞容積が50% まで減少した。梗塞容積は2つの方法で評価した。第1は、トリフェニルテトラ ゾリウムクロライド(TTC)パーフュージョン、即ち、非梗塞帯域を赤色に生体 染色することにより梗塞帯域を図で示す技術であり、第2 は、梗塞帯域の組織学的評価である。梗塞容積は第4図に示すごとき方法で算定 した。結果は平均値±標準偏差値で示されている。B.TTCによる梗塞容積評価値 と組織学的評価値との関係。挿入図(inset)(上部):2つの二重盲検ランダ ム化試験についての外科的プロトコール。 第6図は第2の二重盲検ランダム化試験においては、BAPTA-AM及びその高Kd( 低Ca2+-親和性)誘導体は、巣状脳虚血の後の梗塞容積を減少させることを示す グラフを表す。第2のランダム化二重盲検プラシーボ制御試験においては、BAPT A-AM(Kd約160nM)による予備処理により、対照と比較して、巣状梗塞容積が66 %まで減少した。結果は平均値±標準偏差値で示されている。パート1:細胞培養試験 培養CNSニューロンに対して外性グルタメートを適用することは、生体外での 細胞毒性について一般的に使用されるかつ許容されている方式であり、生体内で CNSに生起する毒性促進性現象に近似するものである。従って、グルタメートに よる攻撃(glutamatechallenge)をこの試験における細胞毒による刺激(cytoti xicstimulus)として使用した。デイジタルイメージ法(digitalimaging approa ch)を使用して、[Ca2+iを種々のニューロン(平均:実験1回当り、ニュー ロン10個、範囲4-27)にいおて同時に測定した。68回の試験において全体で667 個の脊髄ニューロンを検討した。23個(3.44%)のニューロンは、ベースライン の測定中に一様に高い[Ca2+i(>250nM)を示すため、この試験から排除し、 残りの644個のニューロンを生理学的パラメーターの統計学的分析のために使用 した。全てのニューロンを14-17日間培養して、培養物についてグルタメート細 胞毒に対する一定の高い感受性を得た(Regan及びChoi,1991)。生体外でのこ の段階で、ニューロンは多量のニューライト(neurite)を形成し、卵形の、相 の鮮明な(phase-bright)細 胞体(ソーマ)の存在及びそのプロセスの形態(morphology)により周囲の細胞 から容易に区別された。この研究で使用したニューロンの細胞体直径は平均で17 ±5.7μm(平均値±標準偏差)であった。全ての関連する試験を姉妹培養(sist er culture)で行い、その結果は後の分割物(dissection)からの培養物におい て反復された。“Ca2+調節解除”(“Ca2+deregulation”)はニューロン死の早期の指標(indi cator)である。 第1図は脊髄ニューロンを250μMグルタメート(GLU)による50分間の攻撃に 暴露した場合、[Ca2+iが急速に上昇し、ついで下方の“プラトー”まで降下 することを示している。攻撃の終了後、生存ニューロン中の[Ca2+iは新しい プラトーに残留するか又はベースレベルに戻った。しかしながら、多くのニュー ロンにおいては[Ca2+iは遅延した、永続的なそして一般的に不可逆的な上昇 を示し、これはしばしば、Ca2+指示器の動的範囲(dynamic range)を越えるた 。この現象は生体染色染料、トリパンブルーによるニューロンの染色と密接に対 応し、これはニューロン死に先行するか又は一致しなければならないことを指示 している。脊髄ニューロンにおける観察は、グルタメート-誘発[Ca2+i過渡現 象は一回の攻撃(Randall及びThayer,1992)又は反復した攻撃(Glaum等、1990 )の後に海馬(hippocampal)ニューロンにおいて遅延したCa2+過負荷と細胞毒 性を誘発するという最近報告された観察結果と一致する。この“Ca2+調節解除” (“Ca2+デイレギュレーション”)は、その開始後、ジヒドロピリジン(DHP) ニモジピン(nimopidine)(1μM)によるCa2+チャンネルの閉塞によっては阻 止できず、DL-2-アミノ-5-ホスホノ吉草酸(APV,50μM)によるNMDAレセプタ ーの閉塞によっても阻止し得ない。また、多くのニューロンにおいてはゼロ-Ca2 + バッファーに切替えることにより直ちに逆転させることはできず、この[Ca2+iの第2の上昇は非特異的プラズマ膜の漏洩(plasma membrane leakiness)から生ずるものではなく、細胞Ca2+のホメオスタシス(ho meostatic)機構から生ずるらしいことを示唆している。“Ca2+調節解除”のプ ロセスは、通常、トリパンブルー又はエチジウムホモダイマー(ethidium homod imer)による明確な(positive)染色の前に生起し、細胞内フラ-2-フルオレッ センスの損失により判定される膜の溶解(membrane lysis)の前の30-40分間継 続する。理論によって拘束されるものではないが、この観察結果は更に第2のCa2+ 過負荷はニューロン膜の甚だしい損傷の前に生起するという見解を支持してい る。膜透過性Ca2+バッファーは生体外でのCa2+調節解除とニューロン死を阻止する。 本発明者はCa2+のニューロンへの流入により誘発される毒性の程度は[Ca2+i の上昇だけではなしに、Ca2+の流入経路の種類にも依存することを発見した。 脊髄ニューロンにおいてはNMDAレセプター作動チャンネルからのCa2+の流入は、 他の経路から誘発される同一の程度のCa2+の上昇に比較してよりかなり大きな損 傷を与える(Tymaiansky等,1992)。このことはCa2+がNMDAレセプターチャンネ ルから流入した場合、このチャンネルは主としてこれらのプロセスで共働する( co-localized)ため、神経毒性はより顕著になり、その結果、制御されていない か又は過度の方法で活性化された場合には、神経毒性が発現することを示してい る。このことはNMDAチャンネルとは関係なしに、グルタメート-誘発膜透過Ca2+ 勾配を調節する方法を使用して確認した。これはニューロンに膜透過型の種々の カルシウムバッファーを負荷させることにより行った。これらの薬剤は一旦、ニ ューロン中に入るとCa2+とキレートを生ずるが、NMDAチャンネル対して、報告さ れている効果を示さなかった。神経毒カスケードについての開始部位が真実にNM DAチャンネルに対して物理的に近接して配置されている場合、高い細胞質移動度 (cytoplasmic mobility)を有する迅速性のCa2+バッファー(例えば、BAPTA,Kd約160nM,DBAPTA 約2x10-6cm2/sec)は、これらがその神経毒性“誘発部位”(DCa約0.2x10-9cm2/ sec)に拡散する前にNMDAチャンネルを経て透過するので、Ca2+イオンを捕捉す ることにより神経保護性(neuroprotective)であることを示すべきである。同 様の理由から、小さなCa2+親和性を有するが、より遅いバッファリング速度(bu ffering kinetics)を有するカルシウムバッファー(例えばEGTA,KdpH7.2で約10 0nM)はCa2+を余りにも遅く捕捉する場合、神経保護性がより低いものであり、C a2+は神経毒作用部位に到達するのに十分な時間、放置され得る。 解離培地(dissociated culture)中の脊髄ニューロンにフラ2-AMとCa2+ケレ ート化剤とを同時に負荷させた(load)(表1)。ついで脊髄ニューロンを前記 したごとく250μMグルタメートによる50分間の攻撃に暴露した。BAPTA-AMとEGTA -AMによる負荷によりニューロン中に等濃度の2種のCa2+バッファーを生成させ るために、バッファーを負荷媒体中に100μMの濃度(BAPTA-AMについての飽和濃 度に近い濃度)で存在させた。過剰の膜透過性Ca2+バッファーの存在下では、バ ッファー負荷における制限因子は細胞内エステラーゼ活性となり、これは種々の 実験からのニューロンにおいて等しいであろうと仮定した。 第2図はニューロンを10μMのBAPTA-AMで予備処理した場合(第2C図)、[Ca2 +i過渡最大反応(transient amplitude)は対照と比較して減少していないこ とを示す実験を表す(第2B図参照)。しかしながら、Ca2+調節解除の頻度(freq uency)(星印)は明らかに減少した。ニューロンを100μMのBAPTA-AM(第2D図 )及び100μMのEGTA-AM(第2E図)により予備処理することによりグルタメート 誘発[Ca2+i過渡状態は著しく減少した。この効果は対照と比較してCa2+調節 解除の割合が減少することを伴っていた。これに対して、30 μMの4,4'-F2BAPTA、即ち、低いCa2+親和性(Kd約4600nM)を有するバッファー で予備処理したニューロンは、全て、50分間のグルタメートの攻撃により損傷し た(succumb)。第2A図は実験時間を通じての記録の安定性を示す。 第3D図は250μMのグルタメートで50分間攻撃した脊髄ニューロンの全てについ ての生存結果を示す。この攻撃によりCa2+調節解除と対照条件下での約80%のニ ューロンの細胞死が生じた(第3D図、CTRL)。このデーターは4,4'-F2BAPTA(Kd =4600nM)を除いてこの研究で使用したCa2+バッファーの全ては細胞死を減少さ せるのに有効であることを示している。特に、ニューロンに等しい濃度(100μM )で負荷させた場合、BAPTA)即ち、迅速性Ca2+バッファーは、EGTA、即ち、BAP TAに類似する親和性を有するより遅速性のCa2+バッファーより、著しくより神経 保護性であった。この結果はCa2+は細胞質内の比較的短い距離を拡散してその神 経毒作用部位に到達しなければならないという当初の仮説を支持している。この 結果はまた、3600nMまでのKdを有するバッファー(Br2BAPTA)は高度に神経保護 性であるので、神経毒性を誘発するためには[Ca2+iはマイクロモル濃度まで 上昇しなければならないことも示している。これらのデーターはCa2+は、その濃 度が4,4'-F2BAPTAのCa2+親和性に近い水準まで上昇した場合には神経毒性になる ことを示している。 Ca2+バッファーを負荷させたニューロンの間においては、各々の実験での死亡 ニューロンのフラクションと、当初の[Ca2+i過渡状態が定常状態に低下した ときに到達する[Ca2+iプラトーの値(第3C図、R=0.986,p=0.0003)との間に 直線的な関係がある。対照ニューロン(Ca2+バッファーを負荷させていないもの )における[Ca2+iプラトー値はこの関係における最も適合した(most-fit) 直線上に存在しない(中実の四角形、第3C図)。対照ニューロンにおけるこの結 果は、細胞質Ca2+指数(ピーク[Ca2+i、平均[Ca2+i及 び[Ca2+i-時間経過曲線下の面積)はニューロン死率と相関関係がないことを 示している本発明者が以前に報告したデーター(Tymianski等、1992)と一致す る。プラトー[Ca2+iはこの研究でのバッファー負荷ニューロンにおける細胞 死と高度に相関関係を有するという事実は、外部的に投与したCa2+バッファーは 他の細胞Ca2+ホメオスタシスプロセスより優位を占めることを示している。即ち 、細胞死の可能性は他の細胞ホメオスタシスプロセスよりも、[Ca2+iに関係 するものとなっている。 第3A図はBAPTA及びその誘導体を負荷させたニューロンにおけるプラトー[Ca2 +iは、バッファーのCa2+親和性に対数的に比例する水準に固定されることを示 している。各々の実験における死亡ニューロンのフラクションと、バッファーの Ca2+親和性との間には同様の関係が存在する(第3B図)。この関係はEGTAの場合 には存在しない。このことは後者のバッファーのバッファリング速度はBAPTA誘 導体のバッファリング速度と比較して遅いことによって説明され得る。更に、細 胞内pHは細胞死の際に低下するので、Ca2+に対するEGTAの親和性は、このバッフ ァーは高度にpH感受性であるため、低下する可能性がある。パート2:脳切片についての実験 前記の実験は、外生的に加えたCa2+バッファーが、グルタメートで誘発させた ニューロン死に対して神経保護性であることを示している。下記の実験を行って 、前記薬剤が生体内でニューロン中に首尾よく送達される(delivered)ことを 明らかにした(方法については前記が参照される)。 蛍光性BAPTA誘導体は動物全体に静脈内投与されると標的CNSニューロンに到達 し、その中に浸透することを表わす証拠写真が得られた。1.5%ハロタンと、70 %/30%の亜酸化窒素/酸素・混合物とを用いてフィッシャー344ラット成体に 麻酔をかけた。カルシウム クリムソン-AM)すなわち590nmで最大励起を有するBAPTA誘導体をDMSOに溶解し 、注入ポンプにより静脈内に注入した。対照動物にはDMSOのみの注入を受けさせ た。この後で、ラットを断頭し、脳の横断切片(400μm)を得、レーザー走査共 焦点顕微鏡(Bio-Rad MRC600)を用いて観察した。対照切片及び薬物負荷切片を 同じ焦点設定で観察した。 ラットの脳切片から得られた共焦点顕微鏡画像は、カルシウムクリムソン-AM )すなわちBAPTAの蛍光性誘導体が静脈内注入(第2A図参照)により海馬CA1領域 のニューロンと、皮質ニューロンとの中に送達され得ることを明らかにしている 。ラット血液及び細胞外流体中における前記誘導体の溶解性を確実にするために 、カルシウムクリムソン-AMをDMSO中に溶解した(0.5ml中に400μg)。DMSOの みを用いた対照の脳切片では、可視蛍光はほとんど又は全くないことが明確に示 された。比較により、このCa2+バッファーを負荷したラットから得られた切片中 の個々の皮質ニューロン及び海馬CA1ニューロンにおいてカルシウムクリムソン の蛍光が明確に肉眼で観察し得た。これにより、静脈内注入による個々のCNSニ ューロン中への膜透過性Ca2+バッファーのローディングが明らかにされた。パート3:生体内実験 前記の結果は、膜透過性のCa2+バッファーが生体外で脊髄ニューロンにおいて 神経保護性であること及び該バッファーが哺乳類動物CNS中に首尾よく送達され 得ることを明らかにしている。本発明者らはさらに、外生的(exogeneously)に 投与されたCa2+バッファーを使用する細胞内Ca2+キレート化が、生体内での有効 な神経保護法として存在することを明らかにした。第4図は第1の研究における 実験から得られた代表的結果を表わし、該研究においてはBAPTA-AM(DMSO 0.5ml において送達された18mg/kg)の神経保護効果がラット皮質発作モデルで評価さ れた。第4図は、対照(第4図右側パネル 画像)に比べて、BAPTA-AMで処理したラット(第4図左側パネル画像の影を付け た領域)において、皮質発作(cortical stroke)の大きさ(volume)が顕著に 減少したことを表わしている。皮質の梗塞の大きさ(volume)は2つの独立した 方法:すなわちTTCと組織学(前記の方法の部参照)とを用いて評価した。第5B 図は、両方の方法が皮質の梗塞の大きさを評価するのに信頼し得るものであった ことを表わしている。第1の生体内研究の結果を第5A図に示す。対照と比較して 、BAPTA-AMで処理したラットでは皮質の発作の大きさが著しく減少した。対照の ラットではTTC評価及び組織学的評価それぞれを使用して、38.32%±10.95%及 び46.14%±9.52%(平均値±標準誤差)の発作の大きさ(volume)が確認され た。これに対して、BAPTA-AMで前処理したラットでは、TTC評価及び組織学的評 価それぞれを使用して、19.58%±5.41%及び20.62%±7.42%の発作の大きさ( volume)が確認された。すなわち、BAPTA-AMを用いた動物の前処理により、皮質 発作の大きさにおいて50%の低下(TTC評価及び組織学的評価それぞれについてp =0.008及びp=0.001)が達成された。 BAPTA-AM並びに5,5'-F2-BAPTA-AM及び4,4'-F2-BAPTA-AMを使用する同じラット 発作モデルでの第2の研究(方法の部参照)は、全体でラット38匹及び5群(1 群当たりにつき7〜8ラット)を含んでいた。BAPTA並びにその誘導体である4,4 '-ジフルオロ-BAPTA及び5,5'-ジフルオロ-BAPTAを、ラットに体重kg当たり18mg の投与量で且つDMSOの0.5ccの溶液で50分間にわたって注入した。DMSOのみの点 滴を受けたラットに生じた梗塞が通常よりも大きいか否かを試験するために、本 発明者らは、生理的食塩水0.5ccの注入を受けさせた1群を第2の対照として加 えた。第6図は、BAPTA並びにその2種類の誘導体を用いて処理したラットがDMS Oの注入を受けた対照又は生理的食塩水の注入を受けた対照のいずれよりも実質 的に小さい梗塞の大きさを支持していることを示している。梗塞の大きさの低下 は、DMSO単独の群と比較して4,4'-ジフルオロ-BAPTA及び5,5'-ジフルオロ-BAPTA での50%から、BAPTA-AM単独での55%にまで及ぶ。結果は4,4'-F2-BAPTA-AMに関 してはp≦0.05並びにBAPTA-AM及び5,5'-F2-BAPTA-AMに関してはp≦0.005で実質 的に有意であった。 さらに本発明者らは、前記の組織培養実験において認められたCa2+緩衝化(bu ffering)能力とニューロン生存率との間に認められた関係(第3B図)が生体内 で再現されることを確認した。これについての重要性は、相当する神経保護が低 いCa2+親和性(高いKd)をもつCa2+バッファーを用いて得られることから、これ らの薬剤すなわちバッファーはニューロンの通常の機能をあまり妨害しないよう に思われるということにある。 本発明の医薬組成物の例 医薬に許容し得るキャリヤであるジメチルスルホキシドにBAPTA-AMを溶解する ことによって、BAPTA-AMを1%(重量/容量)含有するジメチルスルホキシドの 溶液を調製した。 本発明を詳細に且つその特定の態様を挙げて説明したが、本明細書及び請求の 範囲に記載の発明の精神及び範囲から掛け離れることなく種々の改変及び改良を 行い得ることは当業者には明らかであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年9月23日 【補正内容】 請求の範囲 1.哺乳類動物を無毒性でかつ損傷を減少させるのに有効な量の細胞膜透過性 カルシウムバッファーで処理することを特徴とする、哺乳類動物における脳又は 脊髄に対する虚血又は外傷的傷害による損傷効果を低減させるか又はテンカンを 処置するための方法。 2.前記細胞膜透過性バッファーはカルシウムイオンキレート化剤である、請 求の範囲1に記載の方法。 3.前記細胞膜透過性バッファーは他の金属イオンと比較して、本質的にカル シウムイオン選択性である、請求の範囲1に記載の方法。 4.前記細胞膜透過性バッファーは1x10-4〜1x10-8モルの範囲から選ばれ たKD有する、請求の範囲1に記載の方法。 5.前記細胞膜透過性バッファーは一般式: [式中、Aは-NO2又は-Hであり; R1は-H(R2もHでない場合)、-CH3、-F、-Cl及び-Brからなる群から選ばれ; R2は-H(R2もHでない場合)、-CH3、-F、-Cl、-Br及び C1-C4アルコキシからなる群から選ばれ; R3、R4及びR5は各々-H、OH、NR6R7又はアルコキシであるか、又は、 R3とR4が一緒に-OCH2O-又は-OCH2CH2O-を表し、R5が-H、OH、NR6R7又はアルコキ シを表すか、又は、 R4とR5が一緒に-OCH2O-又は-OCH2CH2O-を表し、R3が-H、OH、NR6R7又はアルコキ シを表し; Xは-OH、アルコキシ、-Cl、-Br、-NR6R7、-OCOCH3、-OCOCF3、-OCOCH2NH2、-OPO3 H及び-OSO2CH3からなる群から選ばれ; R6及びR7は各々-H、メチル又はエチルであり; R8及びR9は各々-H、-CH3、-C2H5又は-CH2OHであるが、但し、両者が同時に-Hで あることできないものし;或いは R8及びR9が一緒に-(CH2)m-Y-(CH2)n-(m及びnは各々1又は2であり、Yは-C H2-、-O-、-NR6、-S-及び-S-S-からなる群から選ばれる)を表し; Wは-H、-OH又は-NHR6である]を有する化合物及びその薬理学的に許容される無 毒性塩及びエステルである、請求の範囲1に記載の方法。 6.前記細胞膜透過性バッファーは一般式: [式中、Aは−NO2又は-Hであり; R3、R4及びR5は各々-H、OH、NR6R7又はアルコキシであるか、又は、R3とR4が一 緒に-OCH2O-又は-OCH2CH2O-を表し、R5が-H、OH、NR6R7又はアルコキシを表すか 、又は、 R4とR5が一緒に-OCH2O-又は-OCH2CH2O-を表し、R3が-H、OH、NR6R7又はアルコキ シを表し; Xは-OH、アルコキシ、-Cl、-Br、-NR6R7、-OCOCH3、-OCOCF3、 -OCOCH2NH2、-OPO3H及び-OSO2CH3からなる群から選ばれ; R6及びR7は各々-H、メチル又はエチルであり; R8及びR9は各々-H、-CH3、-C2H5又は-CH2OHであるが、但し、両者が同時に-Hで あることできないものとし;或いは R8及びR9が一緒に-(CH2)m-Y-(CH2)n-(m及びnは各々1又は2であり、Yは-C H2-、-O-、-NR6、-S-及び-S-S-からなる群から選ばれる)を表し; Wは-H、-OH又は-NHR6である]を有する化合物及びその薬理学的に許容される無 毒性塩及びエステルである、請求の範囲1に記載の方法。 7.前記細胞膜透過性バッファーは一般式: [式中、E1及びE2は各々H、CH3、C2H5、CH2OH、COOH又はCH2COOHであるか又はE1 とE2は一緒に-(CH2)m-V-(CH2)n-(m及びnは各々1又は2であり、Vは-CH2- 、-O-、NH-、-NMc-、-S-及び-S-S-からなる群から選ばれる)を表し; WはH、OH又はCOOHであり; XはH、Me、COOH、F、Cl、Br、I又はNO2であり; Yは-O-、-NMe-、-S-、-CH2-、-CMe2-、-CF2又は5員中心環を形成する直接シグ マ結合であり; Z1、Z2、Z3及びZ4は各々H、F、Cl、Br、I又はMeであり、Q及びQ2はR1R2N-、HO- 又はO=(R1及びR2は各々H、Me及びEtからなる群か ら選ばれる)に等しいか又はZ1、Q1又はZ3は一緒に -(CH23-N-(CH23を表し;Z2、Q2、Z4は一緒に -(CH23-N-(CH23を表す]を有する化合物及びその薬理学的に許容される無 毒性塩及びエステルである、請求の範囲1に記載の方法。 8.前記細胞膜透過性バッファーは一般式: [式中、E1及びE2は各々H、CH3、C2H5、CH2OH、COOH又はCH2COOHであるか又はE1 とE2は一緒に-(CH2)m-V-(CH2)n-(m及びnは各々1又は2であり、Vは-CH2- 、-O-、NH-、-NMc-、-S-及び-S-S-からなる群から選ばれる)を表し; WはH、OH又はCOOHであり; XはH、Me、COOH、F、Cl、Br、I又はNO2であり; Yは-O-、-NMe-、-S-、-CH2-、-CMe2-、-CF2-、-CO-又は5員中心環を形成する直 接シグマ結合であり; Z1、Z2、Z3及びZ4は各々H、F、Cl、Br、I又はMeであり、 Q1及びQ2はR1R2N-、 + R1R2N- 又はHO-、O=又はR1R2N-、O-(R1及びR2は各々H、Me及びEtからなる群から選ばれ る)に等しいか又はZ1、Q1、Z3は一緒に -(CH23-N-(CH23 を表し; Z2、Q2、Z4は一緒に -(CH23-N-(CH23 を表す]を有する化合物及びその薬理学的に許容される無毒性塩及びエステルで ある、請求の範囲1に記載の方法。 9.前記細胞膜透過性バッファーは一般式: [式中、R1及びR3は各々-H、OH、-CH3、-F、-Cl、-Br、-I、-COOH、-CN、-NO2 又は-NHR7(R7は-H、メチル又はエチルから選ばれる)から選ばれ; R2は-(C=O)CR8-N-N(R8は-H、C1-C4アルキル、フェニル、-COOH、-COOR7-(C- O)CH3又は-CF3であり、R7は前記の意義を有する)であり; R4はR2、-H、-CH3、-CH2CH3、-F、-Cl、-Br、-I、COOH、-CN又は-NO2から選ば れ; R5及びR6は各々-H、-CH3、-C2H5、フェニル又は-CH2OHから選ばれるか、又はR5 とR6は一緒に-(CH2)m-Y-(CH2)n-(m及びnは各々1又は2であり、Yは-CH2- 、-O-、-NHR7、-S-又は-S-S-から選ばれ、R7は前記に意義を有する)を形成して いる]を有する化合物及びその塩又は非重合体状エステルである、請求の範囲1 に記載の方法。 10.前記細胞膜透過性バッファーはBAPTA-AM;EGTA-AM;5,5'ジブロモBAPTA -AM;5,5'ジフルオロBAPTA-AM;及び4,4'ジフルオロBAPTA-AMからなる群から選 ばれる、請求の範囲1に記載の方法。 11.前記の傷害は前記組織に対する血液流、酸素流又は栄養流の減少、外傷 、放射線、毒素への暴露、新組織形成退化プロセス又 は炎症により惹起される、請求の範囲1に記載の方法。 12.前記の傷害は脳虚血である、請求の範囲1に記載の方法。 13.前記哺乳類動物組織は中枢神経系の哺乳類動物細胞からなる、請求の範 囲11に記載の方法。 14.哺乳類動物に対する前記の傷害が発生する前に、該哺乳類動物を予防量 の前記細胞膜透過性カルシウムバッファーで処理する、請求の範囲1に記載の方 法。 15.哺乳類動物に前記の傷害が生じた後に、前記細胞膜透過性カルシウムバ ッファーを哺乳類動物に投与する、請求の範囲1に記載の方法。 16.細胞膜透過性カルシウムバッファーを静脈内投与により、包膜内投与に より、槽内投与により、室内投与により、局部投与により、皮下投与により、注 射により及び筋肉内注射により哺乳類動物に投与する、請求の範囲1に記載の方 法。 17.哺乳類動物の脳又は脊髄に対する虚血又は外傷的傷害による損傷効果を 低減させるか又は哺乳類動物のテンカンを処置するための細胞膜透過性カルシウ ムバッファー。 18.カルシウムイオンキレート化剤である、請求の範囲17に記載の細胞膜 透過性カルシウムバッファー。 19.他の金属イオンと比較して、本質的にカルシウムイオン選択性である、 請求の範囲17に記載の細胞膜透過性カルシウムバッファー。 20.1x10-4〜1x10-8モルの範囲から選ばれたKD有する、請求の範囲17 に記載の細胞膜透過性カルシウムバッファー。 21.BAPTA-AM;EGTA-AM;5,5'ジブロモBAPTA-AM;5,5'ジフルオロBAPTA-AM ;及び4,4'ジフルオロBAPTA-AMからなる群から選ばれる、請求の範囲17に記載 の細胞膜透過性カルシウムバッファー。 22.請求の範囲17に記載の細胞膜透過性カルシウムバッファ ーとそのための薬理学的に許容される担体とを混合してなる、哺乳類動物の脳又 は脊髄に対する虚血又は外傷的傷害による損傷効果を低減させるか又は哺乳類動 物のテンカンを処置するための医薬組成物。 23.生体内の細胞のイオンチャンネル付近のCa2+イオンの濃度を制御して有 毒な量のCa2+イオンがCa2+流入源付近の位置の細胞下の部位へ拡散することを防 止することにより、神経毒現象の誘発を防止するにあたり、有効な、無毒性の量 の細胞膜透過性Ca2+バッファーを生体内の細胞に投与することを特徴とする、Ca2+ イオンの濃度の制御方法。 24.前記細胞膜透過性カルシウムバッファーは1x10-4〜1x10-8モルの範 囲から選ばれたKD有するカルシウムイオンキレート化剤である、請求の範囲23 に記載の方法。 25.前記細胞膜透過性バッファーはBAPTA-AM;EGTA-AM;5,5'ジブロモBAPTA -AM;5,5'ジフルオロBAPTA-AM;及び4,4'ジフルオロBAPTA-AMからなる群から選 ばれる、請求の範囲23に記載の方法。 26.細胞膜透過性カルシウムバッファーとそのための薬理学的に許容される 担体とを混合することを特徴とする、哺乳類動物の脳又は脊髄に対する虚血又は 外傷的傷害による損傷効果を低減させるか又はテンカンを処置するための医薬組 成物の調製方法。 27.前記細胞膜透過性カルシウムバッファーはカルシウムイオンキレート剤 である、請求の範囲26に記載の方法。 28.前記細胞膜透過性カルシウムバッファーは、哺乳類動物組織の細胞に対 する傷害による損傷効果を低減させるために、他の金属イオンと比較して、実質 的にカルシウムイオン選択性である、請求の範囲26に記載の方法。 29.細胞膜透過性カルシウムバッファーは1x10-4〜1x10-8モルの範囲か ら選ばれたKD有する、請求の範囲26に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/38 9454−4C // C07D 311/80 9360−4C 335/12 9455−4C 339/08 9455−4C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV,MG ,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SK,UA,US,UZ,VN (72)発明者 チヤールトン,ミルトン,ピー カナダ国.オンタリオ・エム5テイ・2エ ス8.トロント.バタースト・ストリー ト.399.トロント・ウエスターン・ホス ピタル.プレイフエアー・ニユーロサイエ ンス・ユニツト (72)発明者 タイミアンスキー,マイケル カナダ国.オンタリオ・エム5テイ・2エ ス8.トロント.バタースト・ストリー ト.399.トロント・ウエスターン・ホス ピタル.プレイフエアー・ニユーロサイエ ンス・ユニツト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.哺乳類動物組織を無毒性で、損傷を減少させるのに有効な量の細胞膜透過 性カルシウムバッファーで処理することを特徴とする、生体内での哺乳類動物組 織の細胞に対する傷害による損傷効果を低減させかつテンカンを処置するため方 法。 2.前記細胞膜透過性バッファーはカルシウムイオンキレート化剤である、請 求の範囲1に記載の方法。 3.前記細胞膜透過性カルシウムバッファーは他の金属イオンと比較して本質 的にカルシウムイオン選択性である、請求の範囲1に記載の方法。 4.前記細胞膜透過性バッファーは1x10-4〜1x10-8モルの範囲から選ばれ たKD有する、請求の範囲1に記載の方法。 5.前記細胞膜透過性バッファーは一般式: [式中、Aは-NO2又は-Hであり; R1は-H(R2もHでない場合)、-CH3、-F、-Cl及び-Brからなる群から選ばれ; R2は-H(R2もHでない場合)、-CH3、-F、-Cl、-Br及びC1−C4アルコキシからな る群から選ばれ; R3、R4及びR5は各々-H、OH、NR6R7又はアルコキシであるか、又は、R3とR4が一 緒に-OCH2O-又は-OCH2CH2O-を表し、R5が-H、OH、NR6R7又はアルコキシを表すか 、又は、 R4とR5が一緒に-OCH2O-又は-OCH2CH2O-を表し、R3が-H、OH、NR6R7又はアルコキ シを表し; Xは-OH、アルコキシ、-Cl、-Br、-NR6R7、-OCOCH3、-OCOCF3、-OCOCH2NH2、-OPO3 H及び-OSO2CH3からなる群から選ばれ; R6及びR7は各々-H、メチル又はエチルであり; R8及びR9は各々-H、-CH3、-C2H5又は-CH2OHであるが、但し、両者が同時に-Hで あることできないものし;或いは R8及びR9が一緒に-(CH2)m-Y-(CH2)n-(m及びnは各々1又は2であり、Yは-C H2-、-O-、-NR6、-S-及び-S-S-からなる群から選ばれる)を表し; Wは-H、-OH又は-NHR6である]を有する化合物及びその薬理学的に許容される無 毒性塩及びエステルである、請求の範囲1に記載の方法。 6.前記細胞膜透過性バッファーは一般式: [式中、Aは-NO2又は-Hであり; R、R及びR5は各々-H、OH、NR6R7又はアルコキシであるか、又は、R3とR4が 一緒に-OCH2O-又は-OCH2CH2O-を表し、R5が-H、OH、NR6R7又はアルコキシを表す か、又は、 R4とR5が一緒に-OCH2O-又は-OCH2CH2O-を表し、R3が-H、OH、NR6R7又はアルコキ シを表し; Xは-OH、アルコキシ、-Cl、-Br、-NR6R7、-OCOCH3、-OCOCF3、 -OCOCH2NH2、-OPO3H及び-OSO2CH3からなる群から選ばれ; R6及びR7は各々-H、メチル又はエチルであり; R8及びR9は各々-H、-CH3、-C2H5又は-CH2OHであるが、但し、両者が同時に-Hで あることできないものとし;或いは R8及びR9が一緒に-(CH2)m-Y-(CH2)n-(m及びnは各々1又は2であり、Yは-C H2-、-O-、-NR6、-S-及び-S-S-からなる群から選ばれる)を表し; Wは-H、-OH又は-NHR6である]を有する化合物及びその薬理学的に許容される 無毒性塩及びエステルである、請求の範囲1に記載の方法。 7.前記細胞膜透過性バッファーは一般式: [式中、E1及びE2は各々H、CH3、C2H5、CH2OH、COOH又はCH2COOHであるか又はE1 とE2は一緒に-(CH2)m-V-(CH2)n-(m及びnは各々1又は2であり、Vは-CH2- 、-O-、NH-、-NMc-、-S-及び-S-S-からなる群から選ばれる)を表し; WはH、OH又はCOOHであり; XはH、Me、COOH、F、Cl、Br、I又はNO2であり; Yは-O-、-NMe-、-S-、-CH2-、-CMe2-、-CF2又は5員中心環を形成すZ1、Z2、Z3 及びZ4は各々H、F、Cl、Br、I又はMeであり、Q1及びQ2はR1R2N-、HO-又はO= (R1及びR2は各々H、Me及びEtからなる群か ら選ばれる)に等しいか又はZ1、Q1又はZ3は一緒に -(CH23-N-(CH23を表し;Z2、Q2、Z4は一緒に-(CH23-N-(CH23を表す ]を有する化合物及びその薬理学的に許容される無毒性塩及びエステルである、 請求の範囲1に記載の方法。 8.前記細胞膜透過性バッファーは一般式: [式中、E1及びE2は各々H、CH3、C2H5、CH2OH、COOH又はCH2COOHであるか又はE1 とE2は一緒に-(CH2)m-V-(CH2)n-(m及びnは各々1又は2であり、Vは-CH2- 、-O-、NH-、-NMc-、-S-及び-S-S-からなる群から選ばれる)を表し; WはH、OH又はCOOHであり; XはH、Me、COOH、F、Cl、Br、I又はNO2であり; Yは-O-、-NMe-、-S-、-CH2-、-CMe2-、-CF2-、-CO-又は5員中心環を形成する直 接シグマ結合であり: Z1、Z2、Z3及びZ4は各々H、F、Cl、Br、I又はMeであり、 Q1及びQ2はR1R2N-、 + R1R2N- 又はHO-、O=又はR1R2N-、O-(R1及びR2は各々H、Me及びEtからなる群から選ばれ る)に等しいか又はZ1、Q1、Z3は一緒に -(CH23-N-(CH23 を表し; Z2、Q2、Z4は一緒に -(CH23-N-(CH23 を表す]を有する化合物及びその薬理学的に許容される無毒性塩及びエステルで ある、請求の範囲1に記載の方法。 9.前記細胞膜透過性バッファーは一般式: [式中、R1及びR3は各々-H、OH、-CH3、-F、ーCl、-Br、-I、-COOH、-CN、-NO2又 は-NHR7(R7は-H)メチル又はエチルから選ばれる)から選ばれ; R2は-(C=O)CR8-N-N(R8は-H、C1-C4アルキル、フェニル、-COOH、-COOR7-(C- O)CH3又は-CF3であり、R7は前記の意義を有する)であり; R4はR2、-H、-CH3、-CH2CH3、-F、-Cl、-Br、-I、COOH、-CN又は-NO2から選ばれ ; R5及びR6は各々-H、-CH3、-C2H5、フェニル又は-CH2OHから選ばれるか、又はR5 とR6は一緒に-(CH2)m-Y-(CH2)n-(m及びnは各々1又は2記に意義を有する )を形成している]を有する化合物及びその塩又は非重合体状エステルである、 請求の範囲1に記載の方法。 10.前記細胞膜透過性バッファーはBAPTA-AM;EGTA-AM;5,5'ジブロモBAPTA -AM;5,5'ジフルオロBAPTA-AM;及び4,4'ジフルオロBAPTA-AMからなる群から選 ばれる、請求の範囲1に記載の方法。 11.前記傷害は前記組織に対する血液流、酸素流又は栄養流の減少、外傷、 放射線、毒素への暴露、新組織形成退化プロセス又は 炎症により惹起される、請求の範囲1に記載の方法。 12.前記の傷害は脳虚血である、請求の範囲1に記載の方法。 13.前記哺乳類動物組織は心臓、肝臓、脾臓、胃腸管、血管平滑筋及び神経 系統の哺乳類動物細胞からなる、請求の範囲1に記載の方法。 14.哺乳類動物組織の前記細胞を、該細胞に対する前記の傷害が発生する前 に、予防量の前記細胞膜透過性カルシウムバッファーで処理する、請求の範囲1 に記載の方法。 15.哺乳類動物組織が前記の傷害を受けた後に細胞膜透過性カルシウムバッ ファーを前記細胞に投与する、請求の範囲1に記載の方法。 16.細胞膜透過性カルシウムバッファーを静脈内投与により、内包膜投与に より、槽内投与により、室内投与により、局部投与により、皮下投与により、注 射により及び筋肉内注射により哺乳類動物に投与する、請求の範囲1に記載の方 法。 17.哺乳類動物組織の細胞に対する傷害による損傷効果を低減させるための 細胞膜透過性カルシウムバッファー。 18.哺乳類動物組織の細胞に対する傷害による損傷効果を低減させるための カルシウムイオンキレート化剤である、請求の範囲17に記載の細胞膜透過性カ ルシウムバッファー。 19.哺乳類動物組織の細胞に対する傷害による損傷効果を低減させるための 、他の金属イオンと比較して本質的にカルシウムイオン選択性である、請求の範 囲17に記載の細胞膜透過性カルシウムバッファー。 20.哺乳類動物組織の細胞に対する傷害による損傷効果を低減させるための 、1x10-4〜1x10-8モルの範囲から選ばれたKD有する、請求の範囲17に記載 の細胞膜透過性カルシウムバッファー。 21.BAPTA-AM;EGTA-AM;5,5'ジブロモ-BAPTA-AM;5,5'ジフ ルオロBAPTA-AM及び4,4'ジフルオロBAPTA-AMからなる群から選ばれる、請求の範 囲17に記載の細胞膜透過性カルシウムバッファ。 22.請求の範囲17に記載の細胞膜透過性カルシウムバッファーとこれに対 する薬理学的に許容される担体とを混合してなる、哺乳類動物組織の細胞に対す る傷害による損傷効果を低減させるか又はテンカンを処置するための医薬組成物 。 23.生体内の細胞のイオンチャンネル付近のCa2+イオンの濃度を制御して有 毒な量のCa2+イオンがCa2+流入源付近の位置の細胞下の部位へ拡散することを防 止することにより、神経毒現象の誘発を防止するにあたり、有効な、無毒性の量 の細胞膜透過性Ca2+バッファーを生体内の細胞に投与することを特徴とする、Ca2+ イオンの濃度の制御方法。 24.細胞膜透過性バッファーは1x10-4〜1x10-8モルの範囲から選ばれた KD有するカルシウムイオンキレート化剤である、請求の範囲23に記載の方法。 25.前記細胞膜透過性バッファーはBAPTA-AM;EGTA-AM;5,5'ジブロモBAPTA -AM;5,5'ジフルオロBAPTA-AM;及び4,4'ジフルオロBAPTA-AMからなる群から選 ばれる、請求の範囲23に記載の方法。 26.細胞膜透過性カルシウムバッファーとこれに対する薬理学的に許容され る担体とを混合することを特徴とする、哺乳類動物組織の細胞に対する傷害によ る損傷効果を低減させるか又はテンカンを処置するための医薬組成物の調製方法 。 27.前記細胞膜透過性カルシウムバッファーはカルシウムイオンキレート化 剤である、請求の範囲26に記載の方法。 28.前記細胞膜透過性カルシウムバッファーは、哺乳類動物組織の細胞に対 する傷害による損傷効果を低減させるために、他の金属イオンと比較して、本質 的にカルシウムイオン選択性である、請 求の範囲26に記載の方法。 29.前記細胞膜透過性カルシウムバッファーは1x10-4〜1x10-8モルの範 囲から選ばれたKD有する、請求の範囲26に記載の方法。
JP6509477A 1992-10-20 1993-10-14 生体内で哺乳類動物細胞の傷害を軽減させるための細胞透過性カルシウムバッファーの使用 Pending JPH08502265A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/963,676 1992-10-20
US07/963,676 US6015834A (en) 1992-10-20 1992-10-20 In vivo treatment of mammalian cells with a cell membrane permeant calcium buffer
PCT/CA1993/000434 WO1994008573A1 (en) 1992-10-20 1993-10-14 Use of a cell membrane permeant calcium buffer for reducing injury of mammalian cells in vivo

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08502265A true JPH08502265A (ja) 1996-03-12

Family

ID=25507556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6509477A Pending JPH08502265A (ja) 1992-10-20 1993-10-14 生体内で哺乳類動物細胞の傷害を軽減させるための細胞透過性カルシウムバッファーの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6015834A (ja)
EP (1) EP0668760A1 (ja)
JP (1) JPH08502265A (ja)
AU (1) AU677613B2 (ja)
CA (1) CA2147123C (ja)
WO (1) WO1994008573A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001518458A (ja) * 1997-09-28 2001-10-16 ディ − ファーム リミテッド キレート化剤の親油性ジエステル
JP2003527113A (ja) * 2000-03-13 2003-09-16 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 細胞内カルシウムレベルの測定による高処理能スクリーニング

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL105244A (en) * 1993-03-31 2003-07-31 Dpharm Ltd Prodrugs with enhanced penetration into cells
US6413949B1 (en) 1995-06-07 2002-07-02 D-Pharm, Ltd. Prodrugs with enhanced penetration into cells
WO1995034302A2 (en) * 1994-06-16 1995-12-21 Allergan Method for reducing intraocular pressure in the mammalian eye by administration of calcium chelators
US6313106B1 (en) 1995-06-07 2001-11-06 D-Pharm Ltd. Phospholipid derivatives of valproic acid and mixtures thereof
US6350780B1 (en) 1995-07-28 2002-02-26 Allergan Sales, Inc. Methods and compositions for drug delivery
JP2002516271A (ja) * 1998-05-26 2002-06-04 カルラン,ペーター,ルイス 精神機能障害、記憶損失を改善し、麻酔をかけた哺乳動物の麻酔回復時間を短縮するための組成物及び方法
WO2004027042A2 (en) 2002-09-23 2004-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Isolation and use of ryanodine receptors
US20060172972A1 (en) * 2002-12-20 2006-08-03 Chakshu Research Inc Formulation and method for administration of ophthalmologically active agents
US20060166879A1 (en) * 2002-12-20 2006-07-27 Chakshu Research Inc Treatment of conditions associated with the presence of macromolecular aggregates, particularly ophthalmic disorders
IL157396A0 (en) * 2003-08-14 2004-02-19 Dpharm Ltd Use of lipophilic diesters of chelating agent for the treatment of amyloidosis and atherosclerosis
US20100081926A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Histological facilitation systems and methods
US20100081927A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Histological facilitation systems and methods
US20100081928A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Histological Facilitation systems and methods
US20100081916A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware. Histological facilitation systems and methods
US20100081924A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Histological facilitation systems and methods
US20100081915A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Searete Llc, Alimited Liability Corporation Of The State Of Delaware Histological facilitation systems and methods
WO2012037397A2 (en) 2010-09-15 2012-03-22 Stc.Unm Step-derived peptide for brain injury treatment
CN114522157B (zh) * 2022-02-23 2023-08-15 重庆大学 钙离子螯合剂在制备用于提高血管内皮细胞吞噬能力的制剂中的应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU85552A1 (fr) * 1984-09-24 1986-04-03 X Ray Holding Composition medicinale pour le traitement des periarthrites et des affections similaires
US4806604A (en) * 1987-05-13 1989-02-21 Regents Of The University Of California Photosensitive calcium chelators
US5049673A (en) * 1987-10-30 1991-09-17 The Regents Of The University Of California Fluorescent indicator dyes for calcium working at long wavelengths
KR100237850B1 (ko) * 1997-04-26 2000-01-15 윤종용 기울기 보정용 코일의 소비 전력 제어방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001518458A (ja) * 1997-09-28 2001-10-16 ディ − ファーム リミテッド キレート化剤の親油性ジエステル
JP4668411B2 (ja) * 1997-09-28 2011-04-13 ディ − ファーム リミテッド キレート化剤の親油性ジエステル
JP2003527113A (ja) * 2000-03-13 2003-09-16 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 細胞内カルシウムレベルの測定による高処理能スクリーニング

Also Published As

Publication number Publication date
US6015834A (en) 2000-01-18
AU5282493A (en) 1994-05-09
CA2147123C (en) 2004-04-13
AU677613B2 (en) 1997-05-01
CA2147123A1 (en) 1994-04-28
WO1994008573A1 (en) 1994-04-28
EP0668760A1 (en) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08502265A (ja) 生体内で哺乳類動物細胞の傷害を軽減させるための細胞透過性カルシウムバッファーの使用
US5409690A (en) Treatment of multidrug resistant diseases in cancer cell by potentiating with masoprocol
US5521215A (en) NMDA-blocking pharmaceuticals
Qiu et al. Arrest of B16 melanoma cells in the mouse pulmonary microcirculation induces endothelial nitric oxide synthase-dependent nitric oxide release that is cytotoxic to the tumor cells
AU2002311985B9 (en) Methods for inhibiting angiogenesis
Tan et al. Honokiol post-treatment ameliorates myocardial ischemia/reperfusion injury by enhancing autophagic flux and reducing intracellular ROS production
JP2003505507A (ja) 治療的血管新生および脈管形成におけるニコチン
JP2000510460A (ja) スクアラミンを他の抗癌剤と併用する上皮性悪性腫瘍の治療
JP7001599B2 (ja) 急性骨髄性白血病の処置のためのダクチノマイシン組成物および方法
KR20010101218A (ko) 진세노사이드 Rb₁을 함유하는 뇌세포 또는 신경세포보호제
US5990153A (en) Ultrasonicated α-lipoic acid solutions for attenuating microvascular injury
WO2012136910A1 (fr) Dérives de 4- arylcoumarine et de 4 arylquinoléine, leurs utilisations thérapeutiques et leur procédé de synthèse
Palombit et al. Blockage of the P2X7 receptor attenuates harmful changes produced by ischemia and reperfusion in the myenteric plexus
JP2010509247A (ja) Acat阻害剤及び線維症の予防又は治療におけるその使用
Wang et al. Direct visualization of microcirculation impairment after acute subdural hemorrhage in a novel animal model
US20050131044A1 (en) Small molecule inhibitors of necrosis
Ji et al. Preoperative administration of a biomimetic platelet nanodrug enhances postoperative drug delivery by bypassing thrombus
WO2021190601A1 (en) Cyclophilin inhibitors and uses thereof
Jäckel et al. Influence of cisplatin on cell-cycle progression in xenografted human head and neck carcinomas
Emanuelli et al. Role of platelet activating factor in acute pancreatitis induced by lipopolysaccharides in rabbits
US10370391B2 (en) Hydrogen peroxide-activable, anti-oxidant compounds and methods using same
Cooper et al. Papaverine injures the endothelium of the internal mammary artery
EP2117524A1 (en) Use of catecholamines and related compounds as anti-angiogenic agents
WO2005072723A1 (en) Pharmaceutical composition comprising hydroxylphenyl derivatives of rosmarinic acid for anticancer
JP5079503B2 (ja) ラジカルスカベンジャー及び活性酸素消去剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314