JPH08501943A - 核酸リガンドおよびその製造方法 - Google Patents

核酸リガンドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH08501943A
JPH08501943A JP6509298A JP50929894A JPH08501943A JP H08501943 A JPH08501943 A JP H08501943A JP 6509298 A JP6509298 A JP 6509298A JP 50929894 A JP50929894 A JP 50929894A JP H08501943 A JPH08501943 A JP H08501943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
nucleic acid
sequence
rna
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6509298A
Other languages
English (en)
Inventor
エム. ゴールド,ラリー
チュルク,クレイグ
タセット,ダイアン
ジャンジク,ネボジサ
Original Assignee
ネクスター ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/964,624 external-priority patent/US5496938A/en
Priority claimed from US07/973,333 external-priority patent/US5476766A/en
Application filed by ネクスター ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical ネクスター ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH08501943A publication Critical patent/JPH08501943A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1048SELEX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6811Selection methods for production or design of target specific oligonucleotides or binding molecules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • G01N33/56988HIV or HTLV
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • G01N33/76Human chorionic gonadotropin including luteinising hormone, follicle stimulating hormone, thyroid stimulating hormone or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/13Decoys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3222'-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/50Physical structure
    • C12N2310/53Physical structure partially self-complementary or closed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/15Retroviridae, e.g. bovine leukaemia virus, feline leukaemia virus, feline leukaemia virus, human T-cell leukaemia-lymphoma virus
    • G01N2333/155Lentiviridae, e.g. visna-maedi virus, equine infectious virus, FIV, SIV
    • G01N2333/16HIV-1, HIV-2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/15Retroviridae, e.g. bovine leukaemia virus, feline leukaemia virus, feline leukaemia virus, human T-cell leukaemia-lymphoma virus
    • G01N2333/155Lentiviridae, e.g. visna-maedi virus, equine infectious virus, FIV, SIV
    • G01N2333/16HIV-1, HIV-2
    • G01N2333/163Regulatory proteins, e.g. tat, nef, rev, vif, vpu, vpr, vpt, vpx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • G01N2333/50Fibroblast growth factors [FGF]
    • G01N2333/503Fibroblast growth factors [FGF] basic FGF [bFGF]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • G01N2333/8121Serpins
    • G01N2333/8125Alpha-1-antitrypsin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96436Granzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96486Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/966Elastase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/974Thrombin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、セレックス方法に基づく改良された核酸リガンドの同定および製造のための方法を含む。HIV−RT、HIV−1 Rev、HIV−1 tat、トロンビン、および塩基性繊維芽細胞増殖因子タンパクに対する核酸リガンドも含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】 核酸リガンドおよびその製造方法発明の分野 本発明に記載されるのは、核酸リガンドを同定および製造するための方法であ る。核酸リガンドとは、目的の標的分子に特異的に結合する2本鎖または1本鎖 DNAまたはRNA種である。この核酸リガンドの同定は、「指数的濃縮のため のリガンドの系統的進化」(Systematic Evolution of Ligands for EXponential enrichment) の頭字語である、セレックス(SELEX)と呼ばれる方法に基づく。 本発明の方法は、選択された標的に対して改良された核酸リガンドを創製する ために、セレックス法から得た情報を分析、応用することよりなる。これらの方 法は、コンピューターモデル化、境界測定方法および化学修飾方法を含む。本発 明の方法によれば、1)選択された標的への結合に関して、核酸リガンドのどの 核酸残基が決定的であるか;2)どの核酸残基が核酸リガンドの構造に影響を及 ぼすか;および3)核酸リガンドの3次元構造はどうなっているか、を決めるこ とが可能である。この情報により、構造安定性が向上していると共に標的への結 合能力が優れた、改良された核酸リガンドの同定と製造が可能になる。本情報は また、標的へのリガンドとしても機能する非核酸またはハイブリッド核酸種を製 造するために使用することもできる。本発明の方法はさらに、治療方法および/ または診断方法の調製に使用される標的種の分析を可能にする。 具体的には本発明において、HIV−RT、HIV−1 Rev、HIV−1tat 、トロンビン、および塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)タンパクに 対する、高親和性核酸リガンドが記載される。本発明で同定される核酸リガンド により特徴付けられる修飾核酸リガンドと模倣リガンドも、本発明の範囲に含ま れる。さらに、標的分子の生物活性を修飾することができる核酸リガンド(例え ばbFGFの作用を阻害する核酸リガンド)も、本発明の範囲に含まれる。また さらに、修飾ヌクレオチドを含有する核酸リガンドも本発明に含まれる。発明の背景 多くのタンパクまたは低分子は、核酸に特異的に結合することは知られていな い。例外である公知のタンパクは、核酸中にコードされている遺伝情報の細胞構 造への転移と遺伝物質の複製を引き起こすために生細胞中で機能する、リプレッ サー、ポリメラーゼ、アクチベーターなどの制御タンパクである。さらには、G TPのような低分子は幾つかのイントロンRNAに結合する。 生物は核酸の機能を、主として情報提供の役割に限定して進化してきた。クリ ック(Crick)により提案されたセントラルドグマは、核酸(RNAまたは DNA)は元々の形でも拡大された形でも、鋳型の核酸中の情報を「読み」、そ して相補核酸を産生する複製過程を通して、他の核酸の合成のための鋳型として 作用することができることを提唱している。遺伝学と遺伝子発現の全ての実験例 は、核酸のこれらの性質に依存している:本質的に、塩基対という化学概念のた め、そして複製過程は比較的誤りのない方法でその塩基対形成を使用できるため 、2本鎖核酸の情報は重複が多い。 タンパクの個々の成分である20個の天然アミノ酸は、極めて広範囲の結合活 性や触媒活性を提供するのに十分な、化学的相違と活性を有する。しかし核酸は 、ウイルスからウイルス、細胞から細胞、および生物から生物へ遺伝情報を伝え る遺伝的役割を有する以外は、タンパクに比べてその化学的可能性は狭いと考え られている。この点で核酸成分であるヌクレオチドは、ワトソン−クリック(W atson−Crick)塩基対中に情報の重複を可能にする、対の表面のみを 有さなければならない。核酸成分は、広範囲の結合または触媒作用に十分な、化 学的相違と活性を有する必要はない。 しかし、天然に見い出された少数の核酸は、ある種の標的分子への結合に関与 し、少数の触媒作用の例さえ報告されている。この種の活性の範囲は、タンパク (さらに具体的には抗体)に比較して狭い。例えば、核酸があるタンパク標的に 高い親和性と高い特異性で結合することが公知である場合、その結合は、DNA またはRNAリガンドからなるヌクレオチドの正確な配列に依存している。例え ば、短い2本鎖DNA配列は、原核生物と真核生物の両方の転写を抑制または活 性化する標的タンパクに結合することが知られている。他の短い2本鎖DNA配 列は、高い親和性と高い特異性で選択されるタンパク標的である制限エンドヌク レアーゼに結合することが知られている。他の短いDNA配列は、恐らく染色体 の作用機構に関与する特異的タンパクの結合のためのリガンドを生成することに より、染色体上の動原体(centromeres)と末端小粒(telome res)として作用する。例えば、2本鎖DNAは、DNA結合に機能する標的 タンパクの隅や裂け目(nooks andcrannies)の中に結合する 周知の能力を有する。1本鎖DNAも高い親和性と高い特異性で少数のタンパク に結合することができるが、そのような例は少ない。2本鎖DNA結合タンパク の公知の例から、B型2本鎖DNAの大きな溝の中にアミノ酸側鎖を突き出した 種々のタンパクのモチーフ(motif)が関係するものとして、結合相互作用 を説明することが可能となり、特異性を与える配列を調べることが可能になった 。 2本鎖DNAはしばしば、ある蛋白(例えば、大腸菌のエンドヌクレアーゼR NaseIII)のリガンドとして作用する。1本鎖RNAに結合する標的タンパ クの例が知られているが、これらの場合にその1本鎖RNΛはしばしば、分子内 2本鎖の局所領域を含む複雑な3次元形状を形成する。アミノ−アシルtRNA シンセターゼは、高い特異性でtRNA分子に強く結合する。RNAウイルスの ゲノム中の短い領域は、強くそして高い特異性でウイルスの外被タンパクに結合 する。RNAの短い配列は、バクテリオファージT4がコードするDNAポリメ ラーゼに、これも高い親和性と高い特異性で結合する。すなわち、特異的タンパ ク標的の結合相手となる、2本鎖または1本鎖のRNAおよびDNAリガンドを 見つけることが可能である。多くの公知のDNA結合タンパクは2本鎖DNAに 特異的に結合し、一方多くのRNA結合タンパクは1本鎖RNAを認識する。こ の文献上の統計的偏りは、DNAを2本鎖ゲノムとして使用し、RNAをゲノム としての役割を越えて働く1本鎖物質として使用する、現在の生物圏の統計的傾 向を確実に反映している。化学的には、1本鎖DNAを、特異的なタンパクの相 互作用の十分に有能な相手として無視する大きな理由はない。 RNAとDNAはまた、より小さい標的分子に結合することが見い出された。 2本鎖DNAは、例えばアクチノマイシンDのような種々の抗生物質に結合する 。 特定の1本鎖RNAは、抗生物質チオストレプトン(thiostrepton e)に結合し;特定のRNA配列と構造は、恐らく他の抗生物質(特にその機能 が標的生物のリボソームを不活化するもの)に結合する。進化的に関連するRN Aのファミリーは、20個のアミノ酸の1つと結合する(ヤルス,M.(Yar us,M.)(1988) Science 240:1751)と同様に、特 異的にそして適切な親和性でヌクレオチドやヌクレオシドに結合する(バス,B .(Bass,B.)およびセック,T.(Cech,T.)(1984) N ature 308:820)。触媒性RNAも公知であるが、これらの化学的 可能性の範囲は狭く、これまではおもに核酸のホスホジエステル転移反応や加水 分解に関与するとされてきた。 これらの公知の例にもかかわらず、大多数の主要なタンパクと他の細胞成分は 、生理的条件下では核酸に結合しないと考えられ、そのような結合は観察されて も非特異的であると考えられている。核酸の他の化合物へ結合する能力は前述の 比較的少数の例に限定されているか、または特異結合のための核酸の化学的能力 は、天然の構造中で避けられている(に対して選択されている)。本発明は、核 酸が化学化合物として事実上無限の配列の形状、サイズおよび配置を形成でき、 生物系で示されるよりもはるかに広い範囲の結合と触媒作用を有することができ るという、本発明者らの根本的な考え方を前提とする。 タンパク−核酸結合の幾つかの公知の例において、化学的相互作用が研究され ている。例えば、バクテリオファージR17外被タンパク結合のRNA部位のサ イズと配列が、ウーレンベック(Uhlenbeck)とその共同研究者により 同定された。R17外被タンパクの最小の天然RNA結合部位(21塩基の長さ )は、mRNAのサイズ可変の標識断片を、タンパク−RNA断片複合体がフィ ルターに結合して残る、ニトロセルロースフィルター結合測定法により決定され た(キャリー(Carey)ら(1983)Biochemistry 22: 2601)。個々の核酸のタンパク結合への寄与を測定するために、最小R17 外被タンパク結合部位の多くの配列変種が、インビトロで作成された(ウーレン ベック(Uhlenbeck)ら(1983)J.Biomol.Struct ure Dynamics :539、およびロマニウク (Romaniuk)ら(1987)Biochemistry 26:156 3)。結合部位のヘアピンループ構造の維持がタンパク結合に必須であるが、加 えて結合部位の多くの1本鎖残基のヌクレオチド置換が、ヘアピン軸の隆起した ヌクレオチドを含めて、結合に著しく影響することが見い出された。同様の研究 で、翻訳オペレーターへのバクテリオファージQβ外被タンパクの結合が検討さ れた(ウィセレルとウーレンベック(Witherell andUhlenb eck)(1989)Biochemistry 28:71)。Qβ外被タン パクRNA結合部位は、隆起したヌクレオチドと3塩基ループを含む8塩基対の ヘアピン構造を有する約20塩基よりなるという点から、サイズおよび予測され る2次構造において、R17のものと同様であることが見い出された。R17外 被タンパク結合部位と異なり、ループの1本鎖残基の1つのみが結合に必須であ り、隆起したヌクレオチドの存在は必要ではない。この翻訳制御に関連したタン パク−RNA結合相互作用は、かなり高い特異性を示す。 核酸は溶液中で2次および3次構造を形成することが知られている。2本鎖型 のDNAは、いわゆるB二重らせん型、Z−DNAおよびスーパーらせんツイス ト構造を含む(リッチ,A.(Rich,A.)ら(1984)Ann.Rev .Biochem.53:791)。1本鎖RNAは、ヘアピンループやにせ結 び目(pseudoknot)構造のような、2次構造の局在化領域を形成する (シメル,P.(Schimmel,P.)(1989)Cell 58:9) 。しかし、対になっていないループヌクレオチドのループ構造の安定性、形成と 変性の速度論、熱力学に及ぼす影響はほとんど知られておらず、そして3次構造 と3次元形状について、また核酸の3次折畳み(tertiary foldi ng)の速度論と熱力学についてもほぼ何も知られていない(ターク(Tuer k)ら(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:1 364)。 RNAバクテリオファージQβの複製における、ある型のインビトロの進化が 報告されている。ミルズ(Mills)ら(1967) Proc.Natl. Acad.Sci.USA 58:217;レビンソーンとスピーグルマン(L evinsohn & Spiegleman)(1968)Proc. Natl.Acad.Sci.USA 60:866;レビンソーンとスピーグ ルマン(1969)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 63:8 05;サッフヒル(Saffhill)ら(1970)J.Mol.Biol.51 :531;カシアン(Kacian)ら(1972)Proc.Natl. Acad.Sci.USA 69:3038;ミルズら(1973)Scien ce 180:9l6。ファージRNAは、ファージ特異性タンパクの翻訳を指 令するポリシストロン性メッセンジャーRNAとして、またQβRNAレプリカ ーゼにより触媒されるそれ自体の複製の鋳型としての作用する。このRNAレプ リカーゼは、それ自信のRNA鋳型に対して、高度に特異的であることが示され た。インビトロの複製周期の過程で、やはりQβレプリカーゼにより複製される 小さいRNA変種が単離された。複製周期を行う条件の小さな変更により、異な るRNAが集積したが、これは恐らく変更した条件がそれらの複製により適して いたからであろう。これらの実験では、選択されたRNAは、複製を開始するた めにレプリカーゼにより有効に結合し、そしてRNAの伸長の間、速度論的に適 した鋳型を働かなければならなかった。クレイマー(Kramer)ら(197 4)J.Mol.Biol.89:719は、Qβレプリカーゼの突然変異RN A鋳型の単離を報告し、この複製は天然の鋳型に比べて臭化エチジウムによる阻 害に対してより抵抗性であることを報告した。この突然変異体は最初のRNA集 団には存在しないが、Qβレプリカーゼでのインビトロ複製周期の間に逐次の突 然変異により生成されることが示唆された。選択の間の変異の唯一の起源は、Q βレプリカーゼによる伸長の間の内因性のエラー率であった。これらの研究で「 選択」と呼ばれるものは、最初は均一なRNA配列の限られた数の自然発生的な 変異体の1つまたはそれ以上の優先的増幅により生じた。目的とした結果の選択 はなく、あるのはただQβレプリカーゼの作用の様式に内在したものであった。 ジョイスとロバートソン(Joyce and Robertson)(ジョ イス(1989) RNA:触媒、スプライシング、進化(RNA:Catal ysis,Splicing,Evolution )、ベルフォートとシャブ( Belfort and Shub)(編)、エルセビア社 (Elsevier)、アムステルダム、83−87ページ:およびロバートソ ンとジョイス(1990)Nature 344:467)は、1本鎖DNAを 特異的に切断するRNAを同定する方法を報告した。触媒活性の選択は、特定の 位置で基質ssRNAまたはDNAの切断を触媒し、基質の3’末端をリボザイ ムの3’末端へ転移するリボザイムの能力に基づいていた。目的の反応の生成物 は、触媒反応により形成される結合部を介して完成した生成物にのみ結合できて 、リボザイム配列の選択的逆転写を可能にする、オリゴデオキシヌクレオチドプ ライマーを使用することにより選択された。この選択された触媒配列は、T7R NAポリメラーゼのプロモーターをcDNAの3’末端へ結合させ、続いてRN Aを転写させることにより増幅された。この方法は、少数のリボザイム突然変異 体から、選択された基質の切断に対して最も反応性のある突然変異体を同定する ために使用された。 先行技術は、他の物質との相互作用における核酸については、限られた範囲の 化学的機能以上には、教えたり示唆したりはしていない(ある種の特定のオリゴ ヌクレオチド配列に結合するように進化したタンパクの標的として;そしてさら に最近になって、限定された範囲の活性を持った触媒として)。先行の「選択」 実験は、既に記載された機能の狭い範囲の突然変異体に限定されてきた。ここで 、核酸が非常に広い範囲の機能を有し、この可能性を実現するための方法論が本 明細書で開示されることが、初めて理解されるであろう。 1990年6月11日に出願された、ゴールドとタークの、「指数的濃縮のた めのリガンドの系統的進化」(Systematic Evolutionof Ligands for EXponential enrichment) という名称の、合衆国特許出願番号07/536,428号と、1991年6月 10日に出願された、ゴールドとタークの、「核酸リガンド」(Nucleic Acids Ligands)という名称の、合衆国特許出願番号07/71 4,131号(PCT/US91/04078号も参照)は、任意の目的の標的 に対する核酸リガンドを作るための根本的に新規な方法を記載している。これら の出願はどれも、本明細書ではまとめてセレックス特許出願と呼び、参照により 本明細書中に取り組み込まれる。 セレックス特許出願の方法は、核酸は種々の2次元および3次元構造を形成す るのに十分な能力と、事実上任意の化合物(サイズが大きいものまたは小さいも のも)とのリガンド(特異的結合対を形成する)として作用する、モノマー内で 利用可能な十分な化学的な融通性を有するという独特の洞察に基づく。 この方法は、結合親和性と選択性の任意の目的基準を事実上達成するために、 同一の一般的な選択テーマを使用する、候補の混合物からの選択と、構造改良の 段階的な繰り返しを含む。本明細書中でセレックスと呼ばれる方法は、核酸(好 ましくはランダム化された配列の切片よりなる)の混合物から出発して、混合物 を結合に適する条件下で標的に接触させ、標的分子に結合した核酸から未結合の 核酸を分画し、核酸−標的対を解離させ、核酸−標的対から解離した核酸を増幅 して、リガンドが濃縮された核酸混合物を生成し、次に結合、分画、解離および 増幅の工程を必要な回数繰り返す、工程を含む。 調製の理論には拘束されないが、セレックスは、多くの可能な配列と構造を含 有する核酸混合物中に、目的の標的に対する広い範囲の結合親和性が存在すると いう、発明者らの洞察に基づく。例えば20ヌクレオチドのランダム化された切 片からなる核酸混合物は、420の候補の可能性を有する。標的に対する高い親和 性定数を有するものが、最も結合しやすい。分画、解離および増幅後、さらに高 い結合親和性の候補を得るために、第2の核酸混合物が生成され濃縮される。生 じる核酸混合物が、主にただ1つまたは数種の配列よりなるまで、さらに選択を 重ねることにより徐々に最もよいリガンドが得られる。次にこれらはクローン化 され、配列を決め、そして純粋なリガンドとしての結合親和性について個々に試 験される。 選択と増幅の周期は、目標が達成されるまで繰り返される。最も一般的なケー スでは、周期の繰り返しにより結合強度の著しい改良が見られなくなるまで、選 択/増幅は続けられる。この方法は、約1018もの多くの異なる核酸種を採取す るのに使用できる。試験混合物の核酸は、好ましくは十分な増幅に必要な保存配 列と共に、ランダム化された配列部を含む。核酸配列の変種は、ランダム化され た核酸配列の合成と、ランダムに切断した細胞性核酸からのサイズ選択を含む、 多くの方法で製造することができる。可変配列部は、全部または一部ランダム配 列を含有してよく;またランダム配列とともに組み込まれた保存配列の部分も含 有してよい。試験核酸の配列変化は、選択/増幅の繰り返しの前またはその間に 、突然変異誘発により導入するかまたは増加させてよい。 セレックス特許出願の方法の1つの実施態様で、選択された標的に最も強力に 結合する核酸リガンドを単離するのに、その選択工程は非常に有効であり、ただ 1回の選択と増幅が必要なだけである。そのような有効な選択は、例えば、カラ ムに結合した標的と会合する核酸の能力が、カラムが最も高い親和性の核酸リガ ンドの分離と単離を可能にするように機能する、クロマトグラフィー型の工程で 起きる。 多くの場合に、単一の核酸リガンドが同定されるまでセレックスの反復工程を 行うことは必ずしも望ましいことではない。標的に特異的な核酸リガンド溶液は 、多くの保存配列と、標的に対する核酸リガンドの親和性に著しく影響すること なく置換または付加される多くの配列を有する、一群の核酸の構造またはモチー フを含む。セレックス工程を完了する前に終結させることにより、多くの核酸リ ガンド溶液群のメンバーの配列を決定することが可能である。 種々の核酸の1次、2次および3次構造が存在することが知られている。最も 一般的に非ワトソン−クリック型の相互作用に関係することが証明されている構 造またはモチーフは、ヘアピンループ、対称的および非対称的な隆起、にせ結び 目およびその無数の組み合わせである。ほとんどすべての既知のそのようなモチ ーフは、それらが30ヌクレオチド以下の核酸配列内に形成されることを示唆し ている。この理由のため、隣接するランダム化された切片を扱うセレックス工程 は、約20−50ヌクレオチドの間のランダム切片を含有する核酸配列で開始す るのが、しばしば好ましい。 セレックス特許出願はまた、標的分子の1つまたはそれ以上の部位に結合する 核酸リガンド、および標的の特定部位に結合する非核酸種を含む核酸リガンドに 結合する、核酸リガンドを入手する方法を記載している。このセレックス法は、 考え得る任意の標的に結合する核酸リガンドを単離し同定する手段を提供する。 しかし好適な実施態様において、セレックス法は、標的が蛋白(核酸結合タンパ クと、生物学的機能の一部として核酸と結合することが知られていないタンパク の両者を含む)である状況に適用される。 高解像度でのRNA構造についてはほとんど知られていない。2本鎖RNAの 基本的なA型らせん構造は、繊維回折(fiber diffraction) 研究から知られている。X線結晶学により、少数のtRNAと短いポリAUらせ んの構造が与えられた。tRNA/シンセターゼRNA/タンパク複合体のX線 構造も解明された。2つのテトラヌクレオチドのヘアピンループと1つのモデル のにせ結び目は、NMR研究から明らかになっている。 構造データの不足の裏には幾つかの理由がある。インビトロのRNA合成法が 出現するまでは、構造研究に十分な量のRNAを単離することは困難であった。 触媒性RNAの発見までは、構造研究に値すると考えられるRNA分子はほとん どなかった。良質なtRNA結晶を得るのが困難であり、他の結晶の研究に水を 差した。このサイズの分子のNMR研究の技術は、ようやく最近になって利用可 能となった。 上述のように、いくつかの触媒性RNA構造が公知であり、そして種々の標的 分子に強く結合するRNAを選択するセレックス技術が開発されているため、新 しい触媒性RNA構造も選択することができるかもしれない。これらの作用を正 確に知るために、そしてこれらを改良するためにこの知識を利用するために、こ れらの分子の構造を知ることが重要になった。 厳密なNMR、および厳密なX線結晶構造解析を用いるよりも少ない努力で、 RNAの構造を予測することを可能にするために、RNAの折畳み(foldi ng)について十分に理解することが好ましい。タンパクとRNAの両者にとっ て、配列に基づき、限られた(または全然ない)実験データを加味して、構造を 推定できるようにしたいという要求が常にあった。 タンパク構造の予測は、困難であることがよく知られている。まず第一に、タ ンパクの2次構造と3次構造は協同的に形成し;タンパクの折畳みは、完全に折 り畳まれた状態と完全に折り畳まれていない状態の2状態モデルにより熱力学的 に近似され得る。このことは、タンパク構造をモデル化するための自由度の数が 非常に大きいことを意味し;予測可能な中間物なしに、予測問題をより小さく扱 える小問題に分解できない。対照的に、しばしばRNAは、3次相互作用よりも 安定性を与える充分に規定された2次構造を作るようである。例えば、tRNA の3次構造は、マグネシウムのキレート化によりまたは温度の上昇により、その 2次構造を破壊することなしに、破壊され得る。RNAの2次構造の予測は充分 理解されており、小さいRNA分子についてそれは一般的に非常に正確である。 RNAでは、構造予測は小問題に分解され;最初に2次構造の予測;次に生じた らせんと残った1本鎖が相互にどのように配置されるかを予測する。 RNAについて、構造予測の最初の試みはtRNAについてなされた。規範的 なtRNAクローバー葉の2次構造は比較配列分析から明らかになり、問題は4 つの短いA型らせんを空間で相互に配置するという1つの問題に絞られた。tR NAモデルを作成するために、手作業のCPKのモデル化、たやすく算出できる エネルギーの最小化、および架橋研究と系統発生の共通変化(phylogen etic covariations)から得られたいくつかの距離上の制限が 使用され、そして数年後フェニルアラニンtRNAの最初の結晶構造が解決され た時、これは不運にも間違いであることが判明した。 コンピューターによるモデル化が手作業のモデル化に取って代わり、重力と質 量により負わされたモデル作成者の困難さを救済した。コンピューターによるモ デル化は、例えば相同の構造が公知である場合に付加的な実験データなしに使用 することができるのみである;例えばカブ黄色モザイクウイルス(turnip yellow mosaic virus)のRNAゲノムの3’末端の構造 は、tRNAの公知の3D構造と、TYMVの3’末端は多くの細胞性tRNA 修飾酵素によりtRNA様として認識されるという知識に基づいてモデル化され た。このモデルはRNAにせ結び目の最初の3Dモデルであり;単離されたモデ ルにせ結び目の基本構造はNMRデータにより確証された。 幾つかのRNA分子の構造をモデル化するために、化学的および酵素的保護デ ータを手作業で点検して、コンピューターによるモデル化法が使用された。1つ の単離された基礎構造において、単離されたGNRAヘアピンループのNMR研 究により、GNRAの4ヌクレオチドループの形態の1つのモデルが、本質的に 正しいことが示された。 フランソワ・マイケル(Francois Michel)((1989) Nature 342:391)は、グループIイントロンの触媒活性コアのモ デルを構築した。tRNAのように、グループIイントロンコアの2次構造は比 較配列分析からよく知られているので、問題はらせんと残った1本鎖領域を正し く配置するという1つの問題に絞られる。上記マイケル(1989)は、整列さ せた一組の87のグループIイントロン配列を目で分析して、7つの強力な対と 2次構造の外側にトリプレットの共通変化を検出し、これを彼は3次接触と解釈 して彼のモデルに制限として手作業で組み込んだ。今のところ、マイケルのモデ ルの独立した確認はない。 他にも架橋、蛍光遷移、または系統発生の共通変化から距離の制限を扱う自動 化方法を案出しようという試みはなされてきた。RNAは円筒形(A型らせん) とビーズ(1本鎖残基)の集合として処理され、距離幾何学と呼ばれる数学的技 術が、一組の距離制限と矛盾しないこれらの要素の配置を作成するのに使用され る。フェニルアラニンtRNAの3次構造の7つの距離制限の小さい一組を使用 して、この方法により、約2/3回はありふれたL型のtRNA構造が作成され た。 HIV−1のtatタンパクは、HIV−1のウイルスゲノムの長い末端繰り 返し(long terminal repeat)(LTR)中の転写を活性 化する。カレン(Cullen)ら(1989) Cell 58:423を参 照のこと。活性化の機構は不明確であるか、または少なくとも議論のあるところ であるが、転写されたRNAはトリヌクレオチド隆起のある特異なヘアピン構造 (TARと呼ばれる)を含有することが必要である。図25に天然のTAR R NAとtatの相互作用の部位が示されている。tatタンパクの小さい基本ド メインはTAR RNA配列と直接相互作用することが証明されている。ウィー クス(Weeks)ら(1990) Science 249:1281;ロイ (Roy)ら(1990) Genes Dev.4:1365;カルナン(C alnan)ら(1991a)Genes Dev.5:201を参照のこと。 この基本ドメイン中のアルギニンは、相互作用に決定的に重要なようである。カ ルナンら(1991a)上記;スブラマニアン(Subramanian)ら( 1991) EMBO 10:2311−2318;カルナンら(1991 b) Science 252:1167−1171を参照のこと。アルギニン は単独ではTAR RNA配列に特異的に結合し、tatタンパク結合のため競 合するようである。タオ(Tao)ら(1992) Proc.Natl.Ac ad.Sci.USA 89:2723−2726;パグリシ(Puglisi )ら(1992) Science 257:76−80を参照のこと。 Tat−TAR相互作用だけではトランス活性化を支持するには不足であり; TARへのtatタンパクと協同の結合、そして続くインビボまたはインビトロ のトランス活性化には、恐らく細胞性因子(68kDループ結合タンパク)が必 要である。マルシニアク(Marciniak)ら(1990a) Proc. Natl.Acad.Sci.USA 87:3624;マルシニアクら(19 90b) Cell 63:791を参照のこと。レトロウイルスにより形質転 換した細胞株のTAR配列の過剰発現は、これらをHIV−1感染に対して高度 に抵抗性にしている。スレンジャー(Sullenger)ら(1990)Ce ll 63:601を参照のこと。 トロンビンは、重要な凝血促進活性と抗凝固活性を有する、多官能性のセリン プロテアーゼである。凝血促進酵素として、トロンビンはフィブリノーゲンを凝 固させて、血液凝固第V因子、第VIII因子、及び第XIII因子を活性化し、血小 板を活性化する。トロンビンによるフィブリノーゲンの特異的切断は、血液凝固 形成の最初の事象であるフィブリンモノマーの重合を開始させる。血小板血栓の 形成における主要な事象は、「非結合」から「結合」モードへの血小板の活性化 であり、トロンビンは血小板凝集の最も強力な生理学的アクチベーターである( バーントとフィリップス(Berndt and Phillips)(198 1)Platelets in Biology and Pathology 、J.L.ゴードン(J.L.Gordon)(編)(アムステルダム:エルセ ビア社(Elsevier)/北オランダ生物医学出版社(North Hol land Biomedical Press))、43−74ページ;ハンセ ンとハーカー(Hansen and Harker)(1988) Proc .Natl.Acad.Sci.USA 85:3184;エイト(Eidt) ら (1989) J.Clin.Invest. 84:18)。こうして、凝血 促進物質としてトロンビンは、出血の阻止(生理的止血)と血管閉塞性血栓(病 的な血栓症)において中心的な役割を演じる。 抗凝固物質としてトロンビンは、血管内皮細胞の表面に発現するトロンボモジ ュリン(TM)に結合する。TMは、活性部位の配置のアロステリックな変化と トロンビン上のTMとフィブリノーゲン結合部位の重複の組み合わせにより、基 質特異性をフィブリノーゲンと血小板からプロテインCに変える。リン脂質表面 に存在する活性化プロテインC、Ca2+、および第2のビタミンK依存性タンパ クコファクターであるプロテインSは、タンパクを分解する第Va因子と第VIII a因子による凝固を阻害する。このようにトロンビン−TM複合体の形成は、ト ロンビンを凝血促進酵素から抗凝固酵素へと変換し、そしてこれらの対立する活 性の間の正常なバランスが止血の制御に決定的に重要である。 トロンビンはまた、凝固系から遠く離れた生物学的応答にも関与する(シュー マン(Shuman)(1986) Ann.N.Y.Acad.Sci.48 :349に総説;マークス(Marx)(1992) Science256 :1278)。トロンビンは単球の走化性物質であり(バー−シャビト(Bar −Shavit)ら(1983) Science 220:728)、リンパ 球(チェン(Chen)ら(1976) Exp.Cell Res.101: 41)、間充織細胞(チェンとブキャナン(Chen and Buchana n)(1975)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 72:13 1)、および繊維芽細胞(マークス(1992)上記)の細胞分裂促進物質であ る。トロンビンは内皮細胞を活性化して、好中球接着タンパクGMP−140( PADGEM)を発現させ(ハットリ(Hattori)ら(1989)J.B iol.Chem.264:7768)、血小板由来増殖因子を産生させる(ダ ニエル(Daniel)ら(1986)J.Biol.Chem.261:95 79)。最近トロンビンが、培養神経細胞による神経突起の収縮を引き起こすこ とが示された(マークス(1992)上記に総説)。 トロンビンが血小板と内皮細胞を活性化する機構は、これらの細胞に見い出さ れる機能性のトロンビンリセプターを介する。このリセプターの推定されるトロ ンビン切断部位(LDR/S)は、リセプターのタンパク分解的な切断によりト ロンビンリセプターが活性化されることを示唆する。この切断という事象がN末 端ドメインを「露にし」て、これがリガンドとして作用してリセプターを活性化 する(ビュー(Vu)ら(1991)Cell 64:1054)。 血管傷害と血栓形成は、動脈硬化を含む種々の血管の疾患の病因の中心的な事 象である。種々の疾患状態や種々の部位(冠状動脈、心臓内および人工心臓弁) の血栓を導く、血小板および/または凝固系の活性化の発病過程は、異なるよう である。従って閉塞した血管を開き、再閉塞を妨げるためには、血栓溶解剤と併 用して、血小板阻害剤、抗凝固剤、または両者の組み合わせの使用が必要かも知 れない。 凝固カスケードの化合物による制御されたタンパク分解は、止血のために決定 的に重要である。その結果、部分的に一連の特異性の高いプロテアーゼ阻害剤に 基づく種々の複雑な制御系が存在する。病的な状態では、活性プロテアーゼの過 剰な産生または阻害活性の不活化により、機能的な阻害活性は妨害される。多数 の外傷(組織損傷)または感染(敗血症)に応答する炎症の持続は、トロンビン を含む血漿カスケード系と、リソソーム由来の両方のタンパク分解酵素に依存す る。これらの場合の多臓器不全(MOF)は、併発するプロテアーゼとその阻害 性制御物質の不均衡により増強される。脳内のトロンビン活性の不均衡は、神経 変性疾患を引き起こす。 トロンビンは本来、ヘパリン依存性反応でアンチトロンビンIII(ATIII)に 結合することにより、止血中に阻害される。ヘパリンは、ATIIIの作用を増進 する能力によりその効果を発揮する。脳では、プロテアーゼネキシン(prot eaze nexin)(PN−1)が、神経突起の生長を制御するトロンビン の天然の阻害剤であろう。 ヘパリンは、D−グルコサミンとウロン酸残基が交互に繰り返される鎖からな るグリコサミノグリカン(glycosoaminoglycan)である。現 在ヘパリンは、不安定な狭心症、肺塞栓症、アテローム性動脈硬化症、血栓症、 および続く心筋梗塞の治療に抗凝固剤として広範囲に使用されている。その抗凝 固効果は、ATIIIとの相互作用により媒介される。ヘパリンがATIIIに結合す る と、ATIIIの配置が変化して、著しく増強されたトロンビンの阻害剤となる。 ヘパリンは一般にある種の徴候に有効であると考えられているが、ATIII・ヘ パリン複合体の物理的サイズが体内の多くの生物学的に活性のトロンビンへの接 近を防止して、凝血の形成を阻害する能力を減少させている。ヘパリンの副作用 には、出血、血小板減少、骨祖鬆症、皮膚の壊死、脱毛症(alpe)、過敏症 および低アルドステロン症(hypoaldoseronism)がある。 ヒルジンは、ヨーロッパの医用ヒルであるヒルディス・メディシナリスHi rudis medicinalis )由来の、トロンビンの強力なペプチド阻 害剤である。ヒルジンは、α−トロンビンの全ての公知の機能を阻害し、2つの 別の部位(セリンプロテアーゼ活性の触媒部位またはその近くの高い親和性部位 と2番目のアニオン性の外の部位(anionic exosite))で速度 論的にトロンビンに結合することが示されている。アニオン性の外の部位はまた 、フィブリノーゲン、ヘパリン、TM、および恐らく血小板と内皮細胞の活性化 の媒介に関係するリセプターにも結合する。C末端ヒルジンペプチド(これはト ロンビンとの共結晶化によりアニオン性の外の部位で結合することが示された) は、恐らくこの部位での結合に競合することにより、フィブリン形成、血小板と 内皮細胞の活性化、およびTM結合を介するプロテインCの活性化に阻害効果を 有する。このペプチドは、トリペプチド発色性基質(tripeptide c hromogenic substrates)、第V因子または第X因子に対 してはタンパク分解活性を阻害しない。 トロンビンの構造は、そのアニオン性の外の部位により、核酸結合の特に望ま しい標的になっている。この部位での部位特異的突然変異誘発は、フィブリノー ゲン−凝血とTM結合活性が分離可能なものであることを示した。恐らく、トロ ンビンとどのように相互作用するか(すなわちそれが真似をする基質)に依存し て凝血促進および/または抗凝固効果を有するRNAリガンドを選択されるので あろう。 トロンビンの1本鎖DNAリガンドは、セレックスと同一の方法により調製さ れた。ボック(Bock)ら(1992)Nature 355:564を参照 のこと。コンセンサスリガンドは比較的少ない回転のセレックスを実行後に同 定され、これはインビトロの凝血形成を妨げる能力を有することが証明された。 このリガンドは、本明細書ではG15D(配列ID番号:1)と呼ぶ、15塩基 のDNA 5’GGTTGGTGTGGTTGG−3’である。その1次配列の 対称性は、G15Dが規則的な固定された3次構造を有することを示唆する。ト ロンビンへのG15DのkDは、約2×10-7である。抗凝固物質としての有効 なトロンビン阻害のためには、トロンビンへのリガンドの親和性が強いほど良い 。 塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)は、間充織と神経外胚葉由来の多くの 細胞にとっての多官能性エフェクターである(リフキンとモスカテリ(Rifk in & Moscatelli)(1989)J.CellBiol.109 :1;ベアードとボーレン(Baird & Bohlen)(1991) P eptide Growth Factors andTheir Recep tors(スポーン,M.B.とロバーツ,A.B.(Sporn,M.B. & Roberts,A.B.)編);369−418ページ、スプリンガー社 (Springer)、ニューヨーク;バシリコとモスカテリ(Basilic o & Moscatelli)(1992)Adv.Cancer Res. 59:115)。これは、酸性FGF(ジェイ(Jaye)ら(1986) Science 233:541;アブラハム(Abraham)ら(1986 ) Science 233:545)、int−2(ムーア(Moore)ら (1986) EMBO J. :919)、kFGF/hst/KS3(デ リーボビ(Delli−Bovi)ら(1987) Cell 50:729; タイラ(Taira)ら(1987) Proc.Natl.Acad.Sci .USA 84:2980)、FGF−5(ザン(Zhan)ら(1988) Mol.Cell.Biol.:3487)、FGF−6 (マリックス(M arics)ら(1989)Oncogene :335)およびケラチン生 成細胞増殖因子/FGF−7(フィンチ(Finch)ら(1989) Sci ence 245:752)をも含む関連タンパクのファミリーの内で、最も検 討された、そして最もよく性状解析されたメンバーの1つである。 インビトロで、bFGFは細胞の増殖、遊走、プラスミノーゲンアクチベータ ーとコラゲナーゼ活性の誘導を剌激する(プレスタ(Presta)ら(198 6) Mol.Cell.Biol. :4060;モスカテリら(1986 ) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:2091;ミグナ ッチ(Mignatti)ら(1989) J.Cell Biol. 108 :671)。インビボで、これは新血管新生の最も強力な誘導物質の1つである 。そのインビボの血管新生活性は、組織修復と創傷治癒だけでなく、病的な新血 管新生により特徴付けられる疾患の状態(例えば腫瘍の増殖、腫瘍の転移、糖尿 病性網膜症および慢性関節リウマチ)においての役割をも示唆する(フォークマ ンとクラグスブルン(Folkman & Klagsbrun)(1987) Science 235:442;ゴスポダロビッツ(Gospodarow itz)(1991) Cell Biology Reviews 25:3 07)。 bFGFは分泌のためのシグナル配列を持たないが、恐らくエキソサイトーシ スにより運ばれて原形質膜の両側に見い出される(ブロダブスキー(Vloda vsky)ら(1991)Trends Biol.Sci.16:268;ミ グナッチとリフキン(1991)J.Cell.Biochem. 47:20 1)。細胞外マトリックスでは、これは典型的には、ヘパラン硫酸プロテオグリ カンを含有する分画と会合している。実際ヘパリンアフィニティークロマトグラ フィーは、これと他のヘパリン結合増殖因子の精製に有用な方法である。bFG Fは、細胞培養では低親和性部位と高親和性部位に結合する。低親和性部位は、 bFGFが約ナノモルの親和性で結合する、細胞に会合したヘパラン硫酸プロテ オグリカンよりなる(モスカテリ(1987)J.Cell.Physiol.131 :123)。bFGFの全ての生物学的効果は、二量体チロシンキナーゼ FGFリセプターである高親和性結合部位(10−100pM)との相互作用に より媒介される(ウエノ(Ueno)ら(1992)J.Biol.Chem.267 :1470)。現在までに5つのFGFリセプター遺伝子が同定されてお り、その各々が別のmRNAスプライシングの結果として数種の構造変異体を産 生できる(アームストロング(Armstrong)ら(1992) Canc er Res.52:2004;ウエノら(199 2)上記)。これまでに、低親和性結合部位と高親和性結合部位がbFGFの全 体の親和性を決定するのに協同して作用するというかなりの証拠がある。グリコ サミノグリカン合成に欠損のある変異体細胞株(ヤヨン(Yayon)ら(19 91)Cell 64:841)またはヘパリチナーゼ(heparitina se)処理細胞(ラプレーガー(Rapraeger)ら(1991)Scie nce 252:1705)を用いた実験は、細胞に会合したヘパラン硫酸また はこれが無い状態で、bFGFに外から添加したヘパリンの結合にはチロシンキ ナーゼリセプターを介してのシグナルが必要であることを証明した。観察された Kdを速度論成分に分解した最近の結果は、低親和性部位と高親和性部位へのb FGFの会合速度は同等であるが、細胞表面リセプターからのbFGFの解離速 度は、細胞に会合したヘパラン硫酸に比べて23倍遅いことを示している(ヌー ゲントとエーデルマン(Nugent &Edelman)(1992)Bio chemistry 31:8876)。しかし、遅い解離速度はリセプターが 細胞表面に結合している時にのみ観察され、これは両部位への同時結合が全体の 高親和性結合に寄与していることを示唆している。これは、最近解けたbFGF のX線結晶構造から決定されたように、ヘパリン結合部位とリセプター結合部位 が、分子の近くではあるが分離した領域に位置するという観察結果を考えると、 ありうることである(ザング(Zhang)ら(1991) Proc.Nat l.Acad.Sci.USA 88:3446;エリクソン(Eriksso n)ら(1991) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88: 3441;アゴ(Ago)ら(1991)J.Biochem.110:360 ;ズー(Zhu)ら(1991)Science 251:90)。 bFGF拮抗物質が有用な薬剤応用を有するというアイデアは、新規なもので はない(ゴスポダロビッツ(Gospodarowicz)(1991)上記に 総説)。今ではbFGFは、血管損傷に続く平滑筋細胞の病変の進展に中心的な 役割を果たすことが知られている(レイディー(Reidy)らCircula tion、追補III86:III−43)。bFGF(およびFGFファミリーの他 のメンバー)の過剰発現は、多くの悪性疾患に相互に関係し(ハラ バン(Halaban)ら(1991) Ann.N.Y.Acad.Sci. 638:232;タカハシ(Takahashi)ら(1990) Proc .Natl.Acad.Sci.USA 87:5710;フジモト(Fuji moto)ら(1991) Biochem.Biophys.Res.Com mun.180:386)、そして最近、中和活性抗bFGF抗体が、腫瘍に関 連した血管新生を阻害することによりインビボで固形腫瘍増殖を抑制することが 見い出された(ホリ(Hori)ら(1991)Cancer Res.51: 6180)。この点に関して注目すべきことは、公知の抗原虫活性を有するポリ 硫酸化ナフタレン誘導体であるスラミン(suramin)の、抗腫瘍剤として の最近の治療試験である。スラミンは、ポリアニオン結合部位に結合して、増殖 因子のリセプターとの相互作用を破壊することにより、bFGFの活性を阻害す ると考えられている(ミッドー(Middaugh)ら(1992) Bioc hemistry 31:9016;エリクソンら(1992)上記)。多くの 副作用と実質的な毒性を有することに加えて、スラミンは他の数種のヘパリン結 合増殖因子と相互作用し、これにより有益な臨床効果を特異的薬剤−タンパク相 互作用に結びつけることを困難にしている(ラ・ロッカ(La Rocca)ら (1990)CancerCells :106)。あるヘパリン製剤の抗血 管新生の性質も観察され(フォークマン(Folkman)ら(1983) S cience 221:719;クルム(Crum)ら(1985) Scie nce 250:1375)、これらの効果は恐らく少なくとも一部は、これら のbFGFシグナルに干渉する能力に基づいている。bFGF結合に寄与する特 定のヘパリン画分は、現在部分的に解明されている(イシャイ−ミカエリ(Is hai−Michaeli)ら(1992) Biochemistry 31 :2080;ターンブル(Turnbull)ら(1992) J.Biol. Chem.267:10337)が、典型的なヘパリン製剤はサイズ、硫酸化の 程度およびイズロン酸(iduronic acid)含有量の点で不均一であ る。さらに、ヘパリンは多くの酵素と増殖因子にも影響を及ぼす。従って、モノ クローナル抗体を除いて、bFGFの特異的拮抗物質は知られていない。発明の要約 本発明は、核酸リガンドを同定し産生する方法、およびこうして同定し産生さ れた核酸リガンドを含む。上述のセレックス法は、特定の標的に対する単一の核 酸リガンドまたは核酸リガンドのファミリーの同定を可能にする。本発明の方法 は、改良された核酸リガンドを同定し産生するための、セレックスにより得られ た核酸リガンドまたは核酸リガンドのファミリーの分析を可能にする。 本発明には核酸リガンドの3次元構造を決定する方法も含まれる。このような 方法は、数学的モデル化とセレックス由来のリガンドの構造修飾を含む。さらに 本発明には、リガンドの3次元構造を維持するのにどの核酸残基が必要か、そし てどの残基が標的と相互作用してリガンド−標的結合対の形成を促進するかを、 決める方法も含まれる。 本発明の1つの実施態様では、標的の1つまたはそれ以上の生物学的活性を阻 害する能力により核酸リガンドが好ましい。このような場合、核酸リガンドが目 的の生物学的活性を有効に阻害するかどうかを決めるための方法が与えられる。 さらに、薬剤または診断目的に使用するための、より強く結合するRNAリガ ンド、およびより小さく、より安定なリガンドを同定する方法も、本発明に含ま れる。 本発明はHIV−RTとHIV−1 Revタンパクに対する改良された核酸 リガンドを含む。また本発明は、特に本明細書で同定された核酸リガンドと実質 的に相同であり、そして実質的にこれと同一のHIV−RTまたはHIV−1R evタンパクに結合する能力を有する核酸配列も含む。 また本発明の範囲には、伸長した核酸リガンドを同定するための連続的なセレ ックス実験を実施する方法も含まれる。特に、HIV−RTに対する伸長した核 酸リガンドが開示される。伸長したHIV−RT核酸リガンドと実質的に相同で あり、そして実質的にこれと同一のHIV−RTに結合する能力を有する核酸配 列もまた、本発明に含まれる。 本発明の範囲にはHIV−1tatタンパクに対する核酸リガンドが含まれる 。さらに具体的には、tatタンパクに結合できるRNA配列が同定されている 。図26と27に示される核酸リガンドの解が、本発明に含まれる。 さらに、a)核酸の候補混合物を調製し;b)該候補混合物のメンバーをta タンパクに対する親和性に基づいて分画し;そしてc)選択された分子を増幅 して、tatタンパクに対して相対的に高い結合親和性を有する核酸配列が濃縮 された、核酸の混合物を得る工程よりなる、HIV−1tatタンパクに対する 核酸リガンドとリガンドの解を同定する方法が、本発明に含まれる。 さらにトロンビンに対する核酸リガンドが、本発明に含まれる。さらに具体的 には、トロンビンに結合できるRNA配列が同定されている。本発明には図29 と30に示される核酸リガンドの解が含まれる。 さらに、a)核酸の候補混合物を調製し;b)該候補混合物のメンバーをトロ ンビンに対する親和性に基づいて分画し;そしてc)選択された分子を増幅して 、トロンビンへの相対的に高い結合親和性を有する核酸配列が濃縮された、核酸 の混合物を得る工程よりなる、トロンビンに対する核酸リガンドとリガンドの解 を同定する方法が、本発明に含まれる。 さらに具体的には、本発明は、図29に示したリガンド(配列ID番号:13 7−155)を含む、上述の方法により同定されたトロンビンに対するRNAリ ガンドを含む。さらに本発明には、任意の特定のリガンドと実質的に相同であり 、そして実質的に同一のトロンビンに結合する能力を有する、トロンビンに対す るRNAリガンドも含まれる。さらに本発明には、本明細書に記載されたリガン ドと実質的に同一の構造を有し、そして実質的に同一のトロンビンに結合する能 力を有する、トロンビンに対するRNAリガンドが含まれる。 さらに本発明には、bFGFに対する核酸リガンドが含まれる。具体的には、 bFGFに特異的に結合できるRNA配列が提供される。本発明には表II−IV( 配列ID番号:27−89)に示される核酸リガンド配列が含まれる。 また本発明には、bFGFの阻害物質である、bFGFの核酸リガンドも含ま れる。具体的には、リセプターへのbFGFの結合を阻害するRNAリガンドが 同定され、記載される。 さらに本発明には、a)核酸の候補混合物を調製し;b)該候補混合物のメン バーをbFGFに対する親和性に基づいて分画し;そしてc)選択された分子を 増幅して、bFGFへの相対的に高い結合親和性を有する核酸配列が濃縮された 、 核酸の混合物を得る工程よりなる、bFGFに対する核酸リガンドとリガンド配 列を同定する方法が含まれる。 さらに具体的には、本発明は表II−IVに示したリガンドを含む、上述の方法に より同定されたbFGFに対するRNAリガンドを含む。さらに本発明には任意 の特定のリガンドと実質的に相同であり、そして実質的に同一のbFGFに結合 する能力を有する、bFGFに対するRNAリガンドも含まれる。さらに本発明 には、本明細書に記載されたリガンドと実質的に同一の構造を有し、そして実質 的に同一のbFGFを阻害する能力を有する、bFGFに対するRNAリガンド が含まれる。 本発明はまた、本明細書で同定された核酸リガンド配列に基づく修飾ヌクレオ チド配列とその混合物も含む。具体的には、RNAリガンドのインビボ安定性を 増加させるために、リボースおよび/またはリン酸および/または塩基の位置を 修飾した、RNAリガンドが本発明に含まれる。塩基配列の特異的変化、および 核酸または非核酸部分の原化合物への付加を含む、RNAリガンドに対する他の 修飾が本発明に包含される。図の簡単な説明 図1は、HIV−1逆転写酵素(HIV−RT)の高親和性阻害性リガンドを 記載する、1次および2次セレックス実験によるコンセンサスにせ結び目を示す 。コンセンサス2次構造はにせ結び目であり;このにせ結び目の5’らせん(軸 1)は1次配列のレベルで保存され、3’らせん、すなわち軸2は保存されてい ない。Xは、非保存のヌクレオチドの位置を示し;X−X’は好ましい塩基対を 示す。ここに示すように26のヌクレオチドに番号がつけられている。 図2は、5’情報の境界の改良を示す。一連のモデルリガンドは、鋳型オリゴ からT7 RNAポリメラーゼを用いて合成した(ミリガン(Milligan )ら(1987) Nucl.Acid.Res.15:8783)。左上に描 いたのは完全なリガンドBである。右端には、四角で囲まれた領域に生じる個々 のリガンドAからEの変動を示す。これらのモデルリガンドの個々の結合曲線を 、グラフに示す。 図3は、HIV−RTへの結合に及ぼす、リガンドB配列内の種々のヌクレオ チド置換の効果を示す。種々の置換と、リガンドBの結合への割合で表現された 、その結果としてのHIV−RTへの親和性が記載される。リガンドBは、各実 験で試験された対照であり;リガンドBの親和性を1.0として標準化して、相 対親和性を示す(リガンドBのKdを各リガンドのKdで割る)。種々の末端を 切り取ったリガンドBの親和性も示す。U1−Gl6を置換するアステリスク付 のG−Gに関連する値は、図2のリガンドCに由来する。 図4は、リガンドBの変性したコンフォメーションに対する非変性コンフォメ ーションの化学プローブを示す。リガンドBの種々のヌクレオチドを、非変性お よび変性した条件下で化学物質と反応させて、修飾した位置を測定し、電気泳動 にかけ、比較のために可視化して比較した。■はその位置の塩基の反応性の高い 塩基対形成基を示し、□は部分的反応性を示す;▲はプリンN7位の強力な反応 性を示し、△は部分的反応性を示す(DEPCでの修飾に対して)。クエスチョ ンマークは、G(−2)とG(−1)上のこれらの位置は、ゲル上のバンドの密 集により区別できなかったことを示す。 図5は、HIV−RTに結合した時のリガンドBの修飾可能な基の反応性を示 す。HIV−RTに結合した時に、非変性コンフォメーションの反応性に比較し て変化した反応性を示した基を図に示す。 図6は、HIV−RTと複合体を形成するリガンドBの修飾妨害結果を示す。 修飾についての記号は、四角で囲まれた凡例にあるとおりである。HIV−RT への結合(選択される集団中でその位置で低下する修飾に反映される)に対して 、強く(黒の記号)または部分的に(白の記号)選択される修飾を示す。 図7は、右上に示されるリガンドB配列のリボース上のヒドロキシルの代わり の2’−メトキシの置換を示す。白丸は示される位置でのヒドロキシル基を示し 、黒丸はメトキシ置換を示す。 図8は、U1からA5とA12からA20の位置での2’−ヒドロキシルに対 する2’−メトキシリボースの混合集団からのHIV−RTによる選択を示す。 下記の配列(配列ID番号:2): 5’−(AAAAA)d(UCCGA)x(AGUGCA)m(ACGGGAAA A)x(UGCACU)m-3 (ここで、下付文字の「d」は2’−デオキシを示し、下付文字の「x」はこれ らのヌクレオチドがホスホラミジト(phosphoramidite)試薬と 50−50混合されてリボース上の2’−メトキシまたは2’−ヒドロキシルが 生じることを示し、そして下付文字の「m」はこれらのヌクレオチドが全てリボ ース上の2’−メトキシであることを示す)を有するオリゴヌクレオチドを合成 した。 図9は、出発物質のRNAと、実験の一部としてHIV−RTを用いてセレッ クスから得られた配列の集合(配列ID番号:115−135)を示す。 図10は、図9に示される配列のリストから得られた、コンセンサス伸長HI V−RTリガンド(配列ID番号:136)を示す。 図11は、HIV−RTのにせ結び目リガンドの改定した記述を示す。図1の 標識に関する約束に加えて、S−S’はこの位置での好ましいC−GまたはG− C塩基対を示す。 図12は、セレックス実験から得られたHIV−1 Revタンパクの高い親 和性RNAリガンドの配列を示す。このRNAの特定の塩基に関して使用される 番号付きの概略図を示す。この配列はENUを用いる化学修飾に使用された。図 12はまた、a)でDMS、ケトキサール(kethoxal)、CMCT、お よびDEPCを用いた化学修飾実験に使用された伸長したRNA配列も示す。伸 長したリガンド配列の1次伸長に使用されたオリゴヌクレオチドの配列をb)に 示す。 図13は、非変性条件下でのHIV−1 RevリガンドRNAの化学修飾の 結果を示す。a)には化学修飾試薬、その特異性および部分的および全面的修飾 を示す記号をリストしている。修飾された塩基毎に表示された修飾の程度とタイ プと一緒に、RNA配列を示す。b)には、修飾とコンピューター構造予測デー タに対応する、HIV−1 Rev RNAリガンドのらせん、隆起、およびヘ アピン構造要素を示す。 図14は、HIV−1 Revタンパクへの結合を妨害するリガンドRNAの 化学修飾の結果を示す。タンパク結合を妨害する修飾を記載し、強い妨害と弱い 妨害に分類した。記号は、塩基対形成修飾、N7修飾、またはリン酸修飾のいず れかを意味する。 図15は、リン酸アルキル化の修飾妨害値(modificationint erference value)を示す。データはA17の3’リン酸に対し て標準化してある。 図16は、N3CとNIAのDMS修飾の修飾妨害値を示す。データはC36 ;A34に対して標準化してある。 図17は、NIGとN2Gのケトキサール修飾の修飾妨害値を示す。データは G5に対して標準化してある。 図18は、N3UとNIGのCMCT修飾の修飾妨害値を示す。データはU3 8に対して標準化してある。 図19は、N7AとN7GのDEPC修飾の修飾妨害値を示す。データはG1 9;A34に対して標準化してある。 図20は、HIV−1 Revタンパクの存在下でのRNAリガンドの化学修 飾を示す。非変性条件下であるがタンパクの存在しない条件下での修飾に比較し て、タンパクの存在下での修飾の低下または修飾の増強のいずれかを示した位置 を示す。 図21は、セレックスで使用された「6a」の偏ったランダム領域の隣接する 5’と3’配列を示す。最初のRNA集団を産生する鋳型は、下記のオリゴヌク レオチド: (ここで、鋳型オリゴの小文字は、各位置で62.5%の小文字のものと各12 .5%の他の3つのヌクレオチドの量での試薬の混合物を合成に使用したことを 示す)から作成された。6a配列の下に記載したのは、このRNAの集団を有す る Revタンパクを用いてセレックスを6回実施した後にクローン化した38単離 体の配列である。これらの単離体に見い出される6a配列との差は太字で示して ある。下線部は、モチーフI Revリガンドの隆起に隣接する軸を包含する予 測された塩基対である。5’と3’の固定隣接配列から含まれる塩基は小文字で ある。 図22は: A)図21に見い出された配列の集合中の、Rev 6aリガンド配列の対応す る位置に見い出された各ヌクレオチドの数; B)これらの位置に見い出された各ヌクレオチドの小数で示した頻度(x÷38 、ここでxは1からの数);そして C)B)の小数で示した頻度と、鋳型合成の間の投入したオリゴヌクレオチドの 混合物に基づく予測頻度との差[「野生型」の位置については、(x÷38)− 0.625、そして代替配列については、(x÷38)−0.125]、 を含む3セットの表を示す。 図23は: A)図21に見い出された配列の集合中の、Rev 6aリガンド配列の対応す る位置に見い出された各ヌクレオチドの数; B)これらの位置に見い出された各ヌクレオチドの小数で示した頻度(x÷38 、ここでxはAからの数);そして C)B)の小数で示した頻度と、鋳型合成の間の投入したオリゴヌクレオチドの 混合物に基づく予測頻度との差[「野生型」の位置については、(x÷38)− 0.395;1つの代替ヌクレオチドと1つの野生型ヌクレオチドを含有する塩 基対については、(x÷38)−0.078;そして2つの代替ヌクレオチドの 塩基対については(x÷38)−0.016]、 を含む3セットの表を示す。値はプリンとピリミジン対のみが示され、他の8つ のピリミジンとプリン対は集合的に数えて「その他」として示し、セクションC )に(x÷38)−0.252として計算してある。 図24は、あらかじめ決定されたRevタンパクリガンドモチーフIコンセン サス(1991年6月10日に出願した、合衆国特許出願番号07/714,1 31号;WO91/19813号)を示す。同じ出願から6a配列、および好ま しいコンセンサスは、図22と23に与えられるデータから解釈されるように、 偏ったランダム化セレックスにより誘導される。好ましいコンセンサス中の絶対 的に保存される位置は太字で示し、そしてS−S’はC−GまたはG−C塩基対 を示す。 図25は、tatタンパクと相互作用するHIV−1からの天然RNA配列( すなわちTAR RNA)を示す。配列の四角で囲んだ領域は、tat−TAR 相互作用において重要であることが見い出されたヌクレオチドである。 図26は、HIV−1tatタンパクに対する核酸リガンドとして本発明によ り単離されたリガンドの配列を示す。これらの配列は、3つのモチーフ(I、II およびIII)中の共通の2次構造と1次配列により分類される。RNAらせんを 予測させる逆繰り返し配列を、矢印で示す。各モチーフ中の一次配列の相同の領 域は、破線の四角で囲まれている。高い親和性結合に必須の配列情報の境界は、 実線の四角で示してある。配列1と17は、3つの同定されたモチーフのいずれ にも適合しない。 図27は、図26に示す各リガンドモチーフのコンセンサス2次構造と一次配 列の概略図を示す。Xは非保存ヌクレオチドの位置を示す。X’はらせん中のそ の位置でのXに相補的な塩基対を示し、Rはプリンを、そしてYはピリミジンを 示す。モチーフIII中の破線は、そのループの部分での可変数のヌクレオチドを 示す。 図28は、図26から選択されたリガンドRNA、および40n RNA候補 混合物のニトロセルロースフィルターへの、tatタンパク濃度依存性の結合を 示す。 図29は、セレックスにより単離されたヒト・トロンビン・タンパク(シグマ (Sigma))に対するRNAリガンドのヌクレオチド配列(配列ID番号: 137−155)を示す。各配列は、左から右へ3つのブロック:1)5’固定 領域、2)30N可変領域、および3)3’固定領域に分画される。個々の配列 は、下線付の太字で示すように、30N可変領域内の保存配列モチーフにより、 クラスIとクラスIIに分類される。 図30は、RNAリガンド(配列ID番号:156−159)の提案される2 次構造を示す。(A)は、76ヌクレオチドのクラスIRNAクローン6、16 、および18の配列、そしてクラスIIの72ヌクレオチドのクローン27の配列 を示す。境界位置([は5’境界を意味し、そして]は3’境界を意味する)も 、示してある。境界実験から決定された、各RNAの可能な2次構造が、(B) に示してある。境界は下線で示される。(A)と(B)には5’と3’の固定領 域を小文字で示し、30Nランダム領域は大文字で、そして保存領域は太字の大 文字で示してある。合成されたヘアピン構造は、記載したヌクレオチドの総数と 一緒に四角で囲んである。 図31は、トロンビンのリガンドの結合曲線を示す。ヒト・トロンビン(シグ マ(Sigma))との結合分析のために、(A)で、クラスIから3つ:RN A6、RNA16、およびRNA18、およびクラスIIから1つ:RNA27を 含む、ユニークな30N配列モチーフを有するRNAを選択した。30N3候補 混合物の大量のRNA配列の結合も、示してある。(B)では、クラスIRNA クローン6、16、18、およびクラスIIRNAクローン27の結合を示すが、 エンザイムリサーチラボラトリーズ(Enzyme ResearchLabo ratories)からのヒト・トロンビンとの結合を示す。(C)では、(B )と同一の条件下での、15塩基のssDNA5’−GGTTGGTGTGGT TGG−3’(G15D)(配列ID番号:1)、クラスIクローン16ヘアピ ン構造(24R、39D)およびクラスIIクローン27ヘアピン構造(33R) の結合を示す(図30B参照)。RNAヘアピン構造の場合は、RはRNA合成 を意味し、そしてDはDNA鋳型からの転写を意味する。 図32は、未修飾RNAと、2’−NH2リボースヌクレオチドを含有するよ うに修飾されたピリミジンを有するRNAとの間の、RNAリガンドの結合比較 を示す。(A)大量RNA30N候補混合物と2−NH2修飾30N候補混合物 、(B)クラスIRNA16と2−NH2修飾RNA16、および(C)クラスI IIRNA27と2−NH2修飾RNA27の結合比較が示してある。 図33は、本発明の15塩基のssDNA G15DとRNAヘアピンリガン ド間の、ヒト・トロンビンへの結合に関する競合実験を示す。A)では、トレー サ−G15Dの濃度はタンパク濃度1pMに等しい。結合の競合物は、G15D 自体、クラスIRNAl6からの24と39ヌクレオチドのRNAヘアピン構造 、およびクラスIIRNA27からの33ヌクレオチドRNAヘアピン構造を含む (図30参照)。結合は、結合したG15Dの相対割合として表してあり、これ は競合物のある時のG15D結合と、競合物のない時のG15D結合との比であ る。B)では、RNA33はトレーサーであり、このトレーサーの濃度はプロテ アーゼの濃度300nMに等しい。結合の競合物は、ssDNA G15DとR NA24を含む。 図34は、記載されたRNAリガンド阻害剤の存在下および非存在下での、ト ロンビンの機能の測定の結果を示す。A)では、記載したトロンビンとRNA濃 度での、発色性基質S−2238(H−D−Phe−Pip−Arg−pニトロ アニリン)のトロンビンによる加水分解を、OD405での変化により測定した 。B)では、フィブリノーゲンのフィブリンへの変換と、その結果生じる凝固形 成を、記載されたRNAリガンド阻害剤の存在下および非存在下での傾斜試験( tilt test)により測定した。 図35は、トロンビンのリガンドに対する結合の特異性を示す。A)ヒト・ア ンチトロンビンIII(シグマ(Sigma))、およびB)ヒト・プロトロンビ ン(シグマ)との結合分析のために、クラスIRNA16、クラスIIRNA27 、および大量の30N3 RNAを選択した。 図36は、ファミリー1リガンド7A(△)、ファミリー2リガンド12A( □)、セレックス実験AのランダムRNA(+)およびセレックス実験Bのラン ダムRNA(×)の結合曲線を示す。ニトロセルロースフィルターに結合したR NAの画分を、遊離のタンパク濃度の関数としてプロットして、データの点を式 2に適合させた。以下の濃度のRNAを使用した:7Aと12Aでは<100p M、ランダムRNAでは10nM。結合反応は、0.01%ヒト血清アルブミン を含有するリン酸緩衝化生理食塩水中で37℃で行った。 図37は、低親和性(パネルA)と高親和性(パネルB)細胞表面リセプター への125 I−bFGFの結合に及ぼす、リガンド5A(○)、7A(△)、12 A(□)、26A(◇)、セレックス実験AのランダムRNA(+)およびセレ ックス実験BのランダムRNA(×)の効果を示す。実験は、基本的にログハニ とモスカテリ(Roghani & Moscatelli)(1992)J. Biol.Chem.267:22156に記載されたように行った。 図38は、32P−標識RNAリガンド5A(○)、7A(△)、12A(□) および26A(◇)の、ヘパリン(平均分子量5,000Da)による競合置換 を示す。ニトロセルロースフィルターに結合した全体の投入RNAのパーセント を、ヘパリン濃度の関数としてプロットする。実験は、0.01%ヒト血清アル ブミン、0.3μMのRNA、および30nMのbFGFを含有するリン酸緩衝 化生理食塩水中で37℃で行った。 図39は、高い親和性でbFGFに結合するファミリー1リガンドの提唱され た2次構造を示す。矢印は、保存ループに隣接する2本鎖(軸)領域を示す。小 文字は、定常領域にあるヌクレオチドを示す。 図40は、ファミリー1リガンドの提唱された二次構造を示す。 図41は、ファミリー1とファミリー2リガンドのコンセンサス構造を示す。 Y=CまたはU;R=AまたはG;W=AまたはU;H=A、U、またはC;D =A、G、またはU;N=任意の塩基である。相補塩基がプライムされる。カッ コ内の記号は、その位置で下付文字で示した境界範囲内の可変数の塩基または塩 基対を示す。好ましい実施態様の詳細な説明 本出願は、セレックスと呼ばれる核酸リガンドを同定するための方法の拡張と 改良である。セレックス法は、「核酸リガンド」という標題で1991年6月1 0日に出願された合衆国特許出願番号07/714,131号、および「指数的 濃縮によるリガンドの系統的進化」という標題で1990年6月11日に出願さ れた合衆国特許出願番号07/536,428号、および「核酸リガンド」とい う標題で1991年12月26日に公開されたPCT特許出願公開WO91/1 9813号に詳細に記載されている。これらの出願の全文は、セレックス方法の 定義と説明を含めて(しかしこれに制限されない)、参照により具体的に本明細 書に取込まれている。 本出願は、基本的セレックス方法に基づく、改良された核酸リガンドを同定し 産生するための方法を含む。本出願は、本発明の下記の実施態様を包含する異な るセクションを含む:I.セレックス方法:II.セレックスを実施した後の改良 された核酸リガンドを同定する技術;III.連続セレックス実験−ウォーキング 法(walking);IV.共分散分析によるリガンドの構造の解明;V.HI V−RTの改良された核酸リガンドの解明(実施例1);VI.伸張された核酸リ ガンドを同定するためのHIV−RT核酸リガンドを用いるウォーキング法実験 の実行;およびVII.HIV−1 Revタンパクの改良された核酸リガンド( 実施例2);HIV−1tatタンパクに対する核酸リガンド(実施例3);ト ロンビンへの核酸リガンド(実施例4);およびbFGFに対する核酸リガンド (実施例5)の解明。 HIV−RTとHIV−1 Revタンパクに対する改良された核酸リガンド が、本明細書に開示され、特許請求される。本発明は、本明細書中で同定された 特異的核酸リガンドを含む。本発明に包含されるリガンドの範囲は、本明細書中 で記載される方法により同定されたHIV−RTとRevタンパクの全てのリガ ンドに拡大される。さらに具体的には、本発明は、本明細書中で同定された核酸 リガンドと実質的に相同であり、生理的条件下でHIV−RTまたはRevタン パクに結合する、実質的にこれらと同一の能力を有する核酸配列を含む。実質的 に相同とは、相同の程度が70%以上、最も好ましくは80%以上であることを 意味する。実質的に相同とはまた、塩基対形成領域を含む核酸リガンドの領域で の塩基対フリップ(flips)も含む。HIV−RTまたはRevタンパクに 結合する実質的に同一の能力とは、親和性が本明細書中で記載された核酸リガン ドの親和性の大きさと2桁の範囲内にあり、そして好ましくは1桁の大きさの範 囲内にあることを意味する。ある配列が、本明細書中で同定された配列と実質的 に相同であり、HIV−RTまたはRevタンパクに結合する実質的にこれらと 同一の能力を有するかどうかを決定することは、当業者にとって特別難しいこと ではない。 I.セレックス方法. 最も基本的な形では、セレックス方法は以下の一連の工程により定義される: 1)異なる配列の核酸の候補混合物を調製する。候補混合物は、一般に固定配 列の領域(すなわち、候補混合物の各メンバーは同一位置に同一配列を含有する )とランダム化した配列を含む。固定配列領域は、a)以下に記載される増幅工 程を援助するため;b)標的に結合することが公知の配列の模倣を促進するため ;またはc)候補混合物中の、特定の構造配置の核酸の濃度を上昇させるために 、選択される。ランダム化された配列は、完全にランダム化(例えば、任意の位 置の塩基を見い出す確率が4分の1)されるか、または一部のみがランダム化( 例えば、任意の位置の塩基を見い出す確率が0と100パーセントの間の任意の レベルを選択されうる)されていてよい。 2)候補混合物を、標的と候補混合物のメンバー間の結合に都合のよい条件下 で、選択された標的に接触させる。これらの状況下では、標的と候補混合物の核 酸間の相互作用により、標的と、標的に対する最も強力な親和性を有する核酸と の間の核酸−標的対を形成すると考えられる。 3)標的に対して最も高い親和性を有する核酸は、標的に対して低い親和性を 有する核酸から分画される。高親和性核酸に相当する極く少数の配列(おそらく 1分子の核酸)しか候補混合物中に存在しないため、一般に、分画中かなりの量 (約5−50%)の核酸が候補混合物に残るように、分画の基準を設定すること が必要である。 4)分画中、標的に対して相対的に高い親和性を有するとして選択された核酸 は次に、標的に対して比較的に高い親和性を有する核酸中で濃縮される新規な候 補混合物を生成させるために増幅される。 5)前述の分画と増幅工程を繰り返すことにより、新規に形成される候補混合 物のユニークな配列の割合は徐々に少なくなり、標的に対する核酸の親和性の平 均の程度は一般に上昇する。極言すれば、セレックス方法は、標的分子に対する 最も高い親和性を有する、元の候補混合物からの核酸である1つあるいは少数の ユニークな核酸を含有する候補混合物を生成する。 セレックス特許出願は、この方法を非常に詳細に記載している。ここには、こ の方法に使用することができる標的;最初の候補混合物の調製方法;候補混合物 内の核酸を分画する方法;および分画した核酸を増幅して濃縮した候補混合物を 生成する方法も含まれる。セレックス特許出願はまた、核酸結合タンパクである タンパクとそうでないタンパクの両者を含む、多くの標的種に対して得られたリ ガンド溶液を記載している。 セレックスは、標的分子の高親和性リガンドを提供する。これは、核酸研究の 分野で前例のない、非凡な功績を表す。本発明は、目的の特徴を有する新規な核 酸リガンドを開発するために、セレックスによるリガンド溶液を取る方法に関す る。特定の核酸リガンドについての目的の特徴は種々である。全ての核酸リガン ドは、標的種と複合体を形成することができる。ある場合には、核酸リガンドは 標的の1つまたはそれ以上の生物活性を修飾するように作用することが好ましい 。他の場合には、核酸リガンドは標的の存在を同定するのに役立ち、そして標的 の生物活性に及ぼす効果は無関係である。 II.セレックス実施後の改良された核酸リガンドを同定する技術。 薬剤としての使用に好ましい核酸を産生するために、核酸リガンドは、1)標 的に対して目的の効果を達成できる方法で標的に結合し;2)目的の効果を得る ために可能な限り小さく;3)可能な限り安定であり;そして4)選択された標 的に特異的なリガンドであることが好ましい。全てではないが、ほとんどの状況 で、核酸リガンドが標的に対して可能な限り最も高い親和性を有することが好ま しい。治療中の分解とその場でのクリアランスに対する抵抗性、種々の組織ある いは細胞膜障壁を超える能力、または標的分子に対する親和性を有意に妨害しな い他の付加的な特性を与えるリガンドの修飾または誘導体化も、改良として与え られてよい。本発明は、セレックス実施後の改良された核酸リガンドを入手する 方法を含む。 標的分子機能に及ぼすリガンド効果の測定。セレックスにより得られた核酸リ ガンドの用途の1つは、標的分子の機能に変化させるリガンドを見い出すことで ある。リガンド分析はセレックス濃縮の間に遭遇するよりもはるかに多くの作業 を要するため、まず標的タンパクの機能の阻害または増強を最初に測定するのは 良い方法である。クローニングと配列決定の前に、組み合わせたリガンドプール のこのような機能試験を実行することもできる。選択された標的の生物学的機能 についての測定は、一般に当業者に利用可能で公知であり、核酸リガンドの存在 下で阻害が起こるかどうか決定することを容易に実施できる。 リガンドの親和性測定。セレックス濃縮は、標的分子に対するおそらく種々の 親和性を有する多くのクローン化リガンドを与える。配列比較は、モチーフへの リガンドの分類を可能にする、コンセンサス2次構造と1次配列をもたらすかも 知れない。クローン化配列の全集団中に単一のリガンド配列(いくらかの変異を 有する)がしばしば見い出されるが、リガンドの配列クローン化集団中の単一の リガンド配列の表現の程度は、標的分子の親和性に絶対的には相関しない。従っ て、ただ多量にあることがセレックス後の「勝者」を判定する唯一の基準ではな く、配列比較により到達するコンセンサスの重要性を重み付けるために、種々の リガンド配列(配列分析により見つけられる各モチーフを適切に定義する)につ いての結合測定が必要である。配列比較と親和性測定の組み合わせが、さらに拡 大したリガンドの性状解析のための候補の選択へと導くはずである。 情報境界測定。特異的親和性に相当する配列の量を決定するための重要な接近 手段は、リガンド配列中のその情報の境界を確立することである。これは便利に は、情報の5’と3’境界が見つけられるように、加水分解された目的のリガン ドのプールから、末端標識した断片を選択することにより達成される。3’境界 を決定するために、PCRリガンドのインビトロ大規模転写を実施して、増強ス クリーン上へのUV遮蔽を使用してRNAをゲル精製し、精製されたRNAをホ スファターゼ処理し、充分にフェノール抽出し、32Pでキナーゼにより標識し、 そして標識産物をゲル精製する(ガイドとしてゲルのフィルムを使用する)。生 じた産物は、次にリボヌクレアーゼ(RNase)T1による予備的部分消化( 異なる酵素濃度と時間で、7M尿素、50mMクエン酸ナトリウム、pH5.2 の緩衝液中で50℃で)と、アルカリ性加水分解(50mMNaCO3で、1M 重炭酸と炭酸溶液を予め混合することによりpH9.0に調整して;95℃で2 0から60分間の範囲で試験)を行う。一旦アルカリ性加水分解の最適条件が確 立すると(従って小断片から大断片まで等しく分散する)、スケールアップして 標的による選択のために十分な物質を得ることができる(通常はニトロセルロー スフィルターで)。次に、標的タンパク濃度を最も低い飽和タンパク濃度から、 リガンドの結合測定により測定された約10%のRNAが結合するタンパク濃度 まで変化させて、結合測定を組み立てる。標的の絶対量を減らすよりは(標的の 供給が許すならば)むしろ容量を増やすことにより標的濃度を変化させるべきで ある;フィルターに結合するRNAの量は標的の絶対量により制限されるため、 これは良好なシグナル対ノイズ比を与える。RNAはセレックスにおけるように 溶出され、次にT1部分消化物と一緒に変性ゲルに流され、従って加水分解バン ドの位置がリガンド配列に関係づけることができる。 5’境界は同様に決定される。大規模なインビトロ転写物が上述のように精製 される。RNAの3’末端を標識する2つの方法がある。1つの方法は32PでC pをキナーゼ処理(または32P−Cpを購入する)し、RNAリガーゼで精製さ れたRNAに結合させる。次に標識したRNAを前述のとおり精製して、同一の 実験を行う。もう1つの方法は、未標識RNAを部分アルカリ性加水分解して、 バンド位置の測定としてアニーリングし、標識したプライマーを逆転写酵素で伸 長させることである。pCp標識法に対する利点の1つは、方法の簡便性、境界 と相互に関連させることができるより完全なラダー配列決定(ジデオキシ鎖終末 配列決定による)、および測定可能な産物量が多いことである。不利な点は、溶 出したRNAの伸長は、時々人工的な停止を含有することであるため、洗浄なし で出発物質をニトロセルロースフィルター上にスポットし、溶出し、投入RNA として測定することにより制御することが重要である。 その結果、標的に結合する高親和性に要する配列情報の境界を見い出すことが 可能である。 教示的な例は、HIV−RTの核酸リガンドに見い出される情報の境界の測定 である。(1991年6月10日に出願された合衆国特許出願番号07/714 ,131号と、「核酸リガンド」という標題の1991年12月26日に公開さ れたPCT特許出願WO91/19813号を参照のこと)。これらの実験は、 以下に詳しく記載される。濃縮RNAの元のプールは、HIV−RTへの少数の 特異的リガンドをもたらした(1つのリガンドである1.1は全集団の1/4を 占め、ニトロセルロース親和性配列は1/2を、そして少数のRNAはそのどち らにも親和性がなかった)。2つの高親和性RTリガンドは、配列...UUC CGNNNNNNNNCGGGAAAA....(配列ID番号:6)を共有し ていた。両リガンドの境界実験は、明白な3’境界と、やや明白さに欠ける5’ 境 界を確立した。境界実験と2次セレックス実験から、最も高親和性のリガンドは 、必須情報 UCCGNNNNNNNNCGGGAAAAN’N’N’N’(配 列ID番号:7)(ここでN’は、UCCGのCGGGへの対生成により形成さ れるヘアピンの8塩基ループ配列中のNに対する塩基対)を含有し、5’Uは小 さな欠失があっても親和性には重要でないことが推測される。本出願で、モデル 化合物の構築により、1つだけの5’Uの配列は2つの5’U’のものに比べて 親和性に差がない(2つのリガンドの比較により共有される)こと、両方のU’ の除去は親和性に5倍の低下をもたらし、次のCの除去は親和性にさらに劇的な 損失をもたらすことが確認された。境界実験で明白に見えた3’境界は、さほど 顕著ではなかった。この新規な情報は、3’末端で重要なものは(軸1の2つの 鎖間をループする配列に)少なくとも3つの塩基対のヌクレオチドを有すること であるということを導き出すために使用できる。2つだけの塩基対ヌクレオチド では、12倍の親和性低下をもたらす。3’塩基対ヌクレオチドがない場合(ル ープ2の末端で切った時)は、親和性は約70倍低下する。 親和性への個々のヌクレオチドの貢献度の定量的および定性的評価2次セレックス。一旦最小の高親和性リガンド配列が同定されると、それは標 的分子との相互作用に決定的な境界内のヌクレオチドを同定するのに有用である 。1つの方法は、高親和性リガンド配列の全てのヌクレオチドが部分的にランダ ム化されているか、またはランダム化が異なるブロックに完全にランダムなブロ ックが散在している、新規ランダム鋳型を作ることである。このような「2次」 セレックスは、決定的なヌクレオチドまたは構造が絶対的に保存されていて、さ ほど決定的でない特徴は優先され、そして重要でない位置は不偏である、リガン ド配列のプールを生成する。こうして2次セレックスは、比較的少数のリガンド 配列に基づくコンセンサスをさらに精巧に作り上げるのを助ける。さらに、元の セレックスでは未定の配列を有する高親和性リガンドでさえ、提供されることも ある。 本出願で我々は、HIV−1 Revタンパクのリガンドのこのような偏った ランダム化を示す。1991年6月10日に出願された合衆国特許出願番号07 /714,131号と、「核酸リガンド」という標題の1991年12月26日 に公開されたPCT特許出願WO91/19813号で、HIV−1 Revタ ンパクに対する核酸リガンドが記載された。これらのリガンド配列の1つは、他 の全てのリガンド配列よりも高い親和性で結合した(図12に示されるRevリ ガンド配列6a)が、クローンされ配列決定された53単離体中2つだけのコピ ーとして存在した。本出願で、6a配列の(RevリガンドモチーフIの他のも のへの相同性により定義されるRevタンパク結合部位からなる部分の配列に限 定された)各ヌクレオチドが、オリゴヌクレオチド合成の間に他の3つのヌクレ オチドと62.5:12.5:12.5:12.5の比で混合された、2次セレ ックス実験に、この配列は組み込まれた。例えば、オリゴ合成中に位置G1にこ の配列が組み込まれると、G、A、T、およびCの試薬は62.5:12.5: 12.5:12.5の比で混合される。Revタンパクを使用して6回のセレッ クスの後に、さらに包括的なコンセンサスした記述が得られるように、この混合 物からリガンドをクローン化した。 ヌクレオチド置換。別の方法は、セレックスのコンセンサスが混乱する場合に 、オリゴ転写した変異体を試験することである。前述のとおり、これは、HIV −RTを結合するのに必要な情報の5’と3’境界の性質を理解する助けとなっ た。添付した実施例に示すように、これは、HIV−RTにせ結び目の軸1内で ヌクレオチドのコンセンサスを定量する助けとなった。 化学修飾。別の1組の有用な技術が、化学修飾実験として包括的に記載される 。このような実験は、変性した状態の修飾パターンと非変性のものを比較するこ とにより、RNAの非変性構造を探るために使用される。次に標的分子に結合さ れることになるRNAリガンドの化学修飾パターンは、非変性パターンとは異な り、標的分子の結合による構造の変化、または標的分子による基の保護を示して いる。さらに、リガンドの結合構造に決定的な位置でまたは標的分子との相互作 用に決定的な位置で修飾されると、標的分子はRNAリガンドに結合しない。こ れらの位置が同定されるこのような実験は、「化学修飾妨害」実験として記載さ れる。 当業者に公知の、このような実験を行うための種々の利用可能な試薬がある( アーレスマン(Ehresmann)ら(1987) Nuc.Acids.R es.15:9109を参照のこと)。塩基を修飾する化学物質は、リガン ドRNAを修飾するために使用できる。リガンドのプールは種々の濃度で標的に 結合し、結合したRNAは(ほとんど境界実験の場合のように)回収され、溶出 されたRNAは修飾について分析される。測定は、逐次の修飾依存性の塩基の脱 離および塩基のない位置でのアニリン切断であるか、あるいは感受性のある(修 飾された)位置の逆転写測定法による。このような測定法では、標的タンパクで 選択したRNA中の他のバンドに対して消失する未選択のRNA中の(修飾され た塩基を示す)バンドが、現れたりする。エチルニトロソ尿素による同様の化学 修飾、または混合した化学的合成、あるいは例えばリボースの2’−メトキシま たはホスホロチオエート(phosphorothioate)による酵素的合 成が、基本骨格上の必須な原子団を同定するために使用できる。2’−メトキシ 対2’−OH混合物を用いる実験では、本質的なOH基の存在は、標的により厳 しく選択された分子の他の位置に関して加水分解の増大をもたらす。 リガンドに関する有用な情報を得、その機能的安定性を改良する努力を助ける ための化学修飾の利用の例を、HIV−RTについて以下に示す。エチルニトロ ソ尿素修飾妨害により、修飾が結合を妨害した5つの位置と、劇的に妨害したこ れらの位置の2つが同定された。リガンドの塩基上の種々の原子団の修飾もまた 、HIV−RTとの相互作用に決定的であるとして同定された。これらの位置は 主に5’らせん中、およびセレックス系統発生で高度に保存される架橋ループ配 列(bridging loop sequence)(図1の軸Iとループ2 )にあった。これらの実験は系統発生の有効性を確認しただけでなく、さらに安 定なRNAを作るための進行中の試みに情報を与えた。基本骨格のリボース部分 に全ての位置で2’−メトキシを有するRTリガンドが合成された。結合したこ の分子はHIV−RTに対する親和性が劇的に低下した。先の修飾妨害実験とセ レックス系統発生比較に基づいて、3’らせん(図1の軸II)は本質的にこの分 子の構造成分であることが決定された。次にそのらせんの12のリボース残基が 2’−メトキシであるリガンドが合成され、これはHIV−RTに高親和性で結 合した。残る14残基の2’−OHのいずれかが結合に特に必要であるかを調べ るために、全てのリボースがにせ結び目である分子を2’−OHと2’−メトキ シ形成のための混合等モル(経験的に最適と決定した)試薬で合成した。この混 合物からHIV−RTを選択した後、アルカリ性加水分解により、これらの位置 に2’ヒドロキシルが支配的であることを示す増強された加水分解のバンドが現 れる。この実験の解析により、HIV−RTへの高親和性結合のためには、残基 (G4、A5、C13およびG14)は2’−OHを有さなければならないとい う結論が導かれた。 結合リガンドと未結合リガンドのバンドの強度の比較により、結合を妨害する 修飾だけでなく、結合を増強する修飾も明らかになるかも知れない。正確にこの 修飾でリガンドを作成し、親和性の増強について試験する。こうして化学修飾実 験は、ちょうど「ウォーキング」(下記を参照のこと)が隣接ドメインとの追加 的なヌクレオチドレベルの接触のためであるように、標的分子との追加的な局所 的接触を探索する方法でありえる。 セレックス方法の生成物の1つは、そのコンセンサスに基づく設計のオリゴヌ クレオチドの化学合成または酵素的合成を可能にする、1次と2次構造のコンセ ンサスである。セレックスの複製機構はサブユニットレベル(例えばリボヌクレ オチド)で、いくぶん変動が制限されていることが必要なため、このようなリガ ンドは標的分子の結合表面の利用可能な原子空間を不完全に満たす。しかしこれ らのリガンドは、標的分子と追加的に接触するように誘導体化できる高親和性の 骨格として考えることができる。さらに、コンセンサスは、結合に直接関係のあ る原子団記述子と、関係のある原子団相互作用に符合する原子団記述子を含有す る。例えば、HIV−RTのにせ結び目リガンドの各リボヌクレオチドは、リボ ース上に2’ヒドロキシル基を含有するが、にせ結び目リガンドのリボースの2 つだけはこの位置で2’−メトキシで置換できない。リボヌクレオチド混合物を 有するデオキシリボヌクレオチド混合物を用いる同様な実験(2’−メトキシと 2’ヒドロキシ混合物で行ったように)により、HIV−RT結合にとって重要 でないリボースおよびその数が明らかになる。2’位をさらに極端な置換をした 同様な実験により、2’位の許容される置換も明らかになる。この方法により、 HIV−RTに対して高親和性を与えるにせ結び目リガンドの誘導体を見つける ことができると予測される。このような誘導体化は、標的タンパクへ直接的な共 有結合を特異的に可能にする架橋剤の使用を除外しない。このような誘導体化分 析はリボースの2’位に限定されず、ヌクレオチドリガンドの塩基または基本骨 格の任意の位置の誘導体化を含有する。 この分析を論理的に拡張すると、ポリマー性リガンドの1つまたは少数のヌク レオチドが、化学的誘導体探索のための部位として使用される状況になる。リガ ンドの残りの部分は、結合に対する非妨害性と親和性の増強が試験されるモノマ ー(またはモノマー群)を、きちんと繋ぎ止めるのに役立つ。このような探索に より、最初のリガンドの骨組の構造をまね、その核酸の骨組とは独立の標的分子 に対して有意で特異的な親和性を有する低分子が得られるであろう。大量生産、 臨床上の投与経路、体内送達、クリアランスまたは分解の面で最初のセレックス リガンドに比べて利点を有する、このような誘導体化されたサブユニットは、治 療薬になり元のリガンドの痕跡をほとんど残さない。すなわちこのアプローチは セレックスの追加的な有用性である。セレックスリガンドは、標的機能に重要で あることが知られている標的分子上の定義された部位に向けられた化学探索を可 能にしている。 構造決定。これらの努力は、HIV−RTに対するリガンドの配列と構造依存 性会合を確認し評価する助けになった。リガンド/標的分子複合体の原子レベル での解析を可能にするために、別の方法が実施される。これらは、NMR分光学 とX線結晶学である。そのような構造を手にして、次に、セレックスにより供給 された進化したリガンドの改良として、合理的な設計をすることができる。核酸 構造のコンピューターモデル化は以下に記載される。 化学修飾。本発明は、リガンドのインビボの安定性を増強するために、あるい はリガンドの体内送達を促進または媒介するために、いくつかの化学修飾をされ た核酸リガンドを含む。このような修飾の例は、特定のRNA配列のリボースお よび/またはリン酸位置での化学置換を含む。例えば、クック(Cook)らの PCT出願WO9203568号;シナジ(Schinazi)らの合衆国特許 5,118,672号;ホッブス(Hobbs)ら(1973)Biochem .12:5138:グシュルバウアー(Guschlbauer)ら(1977 ) Nucleic Acids Res. :1933;シバハル(Shi baharu)ら(1987) Nucl.Acids Res.15 :4403;ピーケン(Pieken)ら(1991) Science 53 :314を参照のこと(これらは各々参考のため本発明に特に引用されてい る)。 III.連続セレックス実験−ウォーキング法 本発明の1つの実施態様では、ある標的について最小コンセンサスリガンド配 列が決定された後に、この最小コンセンサスリガンド配列にランダム配列を追加 して、標的とさらに(おそらく分離してはいるが隣接したドメインに)接触させ ることが可能である。この方法はセレックス特許出願では「ウォーキング法」と 呼ばれている。HIV−RTに対する結合が増強されたリガンドを開発するため 、ウォーキング法プロトコールの使用の成功例を以下に示す。 ウォーキング法実験は、連続して実施される2つのセレックス実験を含む。こ の候補混合物の各メンバーが、セレックス由来の核酸リガンドに対応する固定さ れた核酸領域を有するように、新しい候補混合物が生成される。候補混合物の各 メンバーはまた、配列のランダム化された領域も含有する。本方法により「伸長 した」核酸リガンドと呼ばれるもの(これは標的の2つ以上の結合ドメインに結 合する領域を含有する)を同定することが可能である。 IV.共分散分析によるリガンドの構造の解明 本発明は、核酸の3次元構造の決定のための経験的方法と共に、核酸リガンド の構造の決定のためのコンピューターモデル化方法を含む。 2次構造予測は、配列の整合を修正するための有用なガイドである。またこれ は、A型らせんの外形中にいくつかの塩基を無理に入れることにより、3D構造 予測を修正するための有用な手段である。 2次構造の安定性を計算するためのエネルギーパラメーターの表が存在する。 初期の2次構造予測プログラムは、配列により形成される塩基対の数を単に最大 にすることを試みたが、最も最近のプログラムは、これらの熱力学パラメーター により計算される最小の自由エネルギーを有する構造を見い出そうとしている。 このアプローチには2つの問題がある。第1に、熱力学の規則は、(典型的には 10%位まで)本質的に不正確であって、全体の最小エネルギーの10%以内に 多くの異なる可能な構造が存在する。第2に、実際の2次構造は、配列の折り畳 みと合成の動力学に依存しており、全体の最小エネルギー状態に存在しない。そ れにも拘らず短い配列については、形成できる可能な構造が非常に限られている ため、これらの警告はさして重要ではない。 力ずくの予測方法がドット−プロットである:それ自体に対して配列のN×N プロットを作り、塩基対が可能なところ全部にXの印をつける。Xの斜行路が、 可能ならせんの位置を示す。次に包括的枝分かれ検索方法は、長さLまたはそれ 以上の融和性のある(すなわち重複のない)らせんのすべての可能性の形態を検 索して;これらの構造についてエネルギー計算をして、可能性の程度をランク付 けする。この方法の利点は、にせ結び目配置を含む全ての可能な形(トポロジー )が試験され、そしていくつかの次善の構造が自動的に生成されることである。 この方法の欠点は、これが最悪の場合には、配列のサイズの指数関数因子に時間 比例して作動して、全体の最小値を見い出す程深くは見えない(配列のサイズと 使用された実際の枝分かれ検索方法に依存して)ことである。 賢明な(そして現在最も使用されている)予測方法は、ズーカー(Zuker )のプログラム(ズーカー(1989) Science 244:48)であ る。元々はルス・ヌシノフ(Ruth Nussinov)により開発されたア ルゴリズムに基づいて、ズーカープログラムは、にせ結び目配置は許容しないと いう大きな簡素化仮定をしている。これによりわずかN3からN4(ここでNは配 列の長さである)に比例する時間に作動する、動的なプログラム法の使用が可能 になる。このズーカープログラムは、数百以上のヌクレオチドの配列を厳密に扱 うことができる唯一のプログラムであるため、生物学者により最も一般的に使用 されるようになった。しかし、いくつかの異なるセレックス実験において、いく つかのにせ結び目になったRNA構造が得られた(そしてそれは目で認識された )という点で、ズーカープログラムがにせ結び目になった配置を予測できないと いうことは、致命的な欠陥である。にせ結び目になった配置を予測できる、力ず くの方法を使用しなければならない。 本発明の比較配列分析の主要な要素は、配列共分散である。共分散は、1つの 位置の本体が別の位置の本体に依存している時である;例えば、必要なワトソン −クリック塩基対は、2つの位置の1つの情報が、もう1つの位置の絶対的な情 報を与えるという点において、強力な共分散を示す。共分散分析は以前、共通構 造を有する多くの関連配列(例えば、tRNA、rRNA、およびグループIイ ントロン)が存在するRNAの2次構造を予測するために使用された。今や共分 散分析が、3次の接触にも使用できることが明白となった。 ストルモとグーテル(Stormo and Gutell)は、整列した配 列のセット中の2つの位置間の共分散の量を正確に測定するアルゴリズムを設計 し実行した。このプログラムは「ミキシー」(MIXY)(位置XとYでの相互 情報(Mutual Information at position X and Y))と呼ばれる。 整列した配列のセットを考える。各カラムまたは位置で、A、C、G、U、お よびギャップの出現の頻度が計算される。これを頻度f(bx)、すなわち塩基 bのカラムxでの頻度と呼ぶ。次に1度に2つのカラムを考える。ある塩基bが カラムXに現れる頻度はf(bx)、そしてある塩基bがカラムyに現れる頻度 はf(by)である。もし位置xと位置yが他方に関係ない(すなわちこれらの 位置が独立である)ならば、共分散はなく、どの配列でも位置xとyに塩基bx とbyを観察する頻度は、f(bxy)=f(bx)f(by)のはずである。観 察される対の頻度に、予想される頻度からの実質的な偏差があるならば、これら の位置は共分散すると言われる。期待値からの偏差の量は、情報尺度M(x,y M(x,y)は、位置xの本体を認識することから位置yを認識することから 、位置yに関する情報のビット数として記述される。もし共分散がないなら、M (x,y)はゼロであり;M(x,y)の大きな値は強い共分散を示す。 本方法はtRNA配列のデータセットに適用された時に、これらの数は3次構 造中の密接な物理接触の確率に極めてよく相関した。2次構造は、M(x,y) 値のピークとして極めて明白であり、結晶構造から知られた多くの3次接触もま たピークとして現れる。 これらの共分散値は3次元構造予測を開発するのに使用できるかもしれない。 いくつかの面で、この問題はNMRによる構造決定の問題に似ている。最後に 実際の電子密度地図が得られる結晶学とは異なり、NMRは一連の原子間距離を 与える。得られる原子間距離の数により、それらが一致する1つ、少数、または 多くの3D構造が現れる。原子間距離のマトリックスを3D空間の構造に変換す るために、数学的手法を開発する必要があった。使用される2つの主要な技術は 、距離幾何学と制御された分子動力学である。 距離幾何学は、より形式的な純粋に数学的手法である。原子間距離は、N次元 空間(ここでNは原子の数である)中の座標と考えられる。言い換えると、原子 の「位置」は、我々が普通に考える3つ(x,y,z)の代わりに、他の全ての 原子へのN個の距離により特定される。全原子間の原子間距離は、N×N距離マ トリックスに記録される。完全で正確な距離マトリックスは、行列代数演算を使 用して、容易に3×Nデカルト座標に変換される。NMRに適用した距離幾何学 の要領は、不完全(少数の原子間距離のみが知られている)で不正確なデータ( 距離はせいぜい数オングストロームの確度まで知られている)を扱うことである 。このように距離幾何学に基づく構造計算の多くの時間は、距離マトリックスを 前処理し、未知の距離値の範囲を既知のものに基づいて計算し、既知のものの範 囲を限定することに費される。通常、一連のNMRデータに一致する距離マトリ ックスから多数の構造が抽出され;もしこれらがすべてうまく重複していれば、 このデータは唯一の構造を決めるのに十分であった。NMR構造決定とは異なり 、共分散は不正確な距離値だけを与えるが、しかしこれはある距離の制約が適用 されるかどうかに関して、絶対的な知識よりは見込みがある。 制御された分子動力学は、より特別な方法である。全ての原子が感じる力(フ ァンデルワールス力、共有結合長と結合角、静電力)を記述することを試みる実 験的な力の場では、すべての原始にランダム速度(ある温度でのボルツマン分布 から)を割り当てて、ニュートン動力学方程式を使用してフェムト秒間の各原子 の運動を計算することにより、多くのフェムト秒時間工程の分子運動の模擬実験 ができる;これが「分子動力学」である。制御された動力学において、原子が特 定の距離範囲を越える時に、原子に対して余分の特別な力を割り当てる。 本件では、制御された分子動力学を用いてデータの確率の性質を扱うのはかな り容易である。共分散値は、ある原子間のある距離範囲での人工的な力の制御に 変換され;共分散の大きさに従い力の大きさを変える。 NMRと共分散分析は、原子または位置間の距離制限を生成し、そしてそれは 距離幾何学または制御された分子動力学により構造へと容易に変換される。核酸 の3次元構造を決定するために利用される実験データの別の源は、化学的または 酵素的保護実験であり、これらは個々の原子または位置に溶媒接近の制限を生成 する。 V.HIV−RTの改良された核酸リガンドの解明 本発明の方法の例は、HI V−1逆転写酵素(HIV−RT)の核酸リガンドについて本明細書に示される 。合衆国特許出願番号07/714,131号と、「核酸リガンド」という標題 の1991年12月26日に公開されたPCT特許出願公開WO91/1981 3号には、HIV−RT標的でセレックスを実施した時に得られた結果が記載さ れている。HIV−RTに対して高親和性を有することが見い出された核酸配列 を調べることにより、核酸リガンド溶液はにせ結び目として配置されていると結 論された。 本明細書では、境界の検討により核酸リガンド溶液を表すために必要な最小数 の配列を確立する実験が記載される。リガンド溶液のHIV−RTへの結合に対 する、溶液中の個々のヌクレオチドの寄与を評価するために使用される、リガン ド溶液の変異体の構築も記載される。さらに1)予測されるにせ結び目構造を確 認するため;2)HIV−RTに結合した時に、どの修飾可能な基が化学攻撃か ら保護される(または結合により非保護になる)かを決定するため;および3) どんな修飾がHIV−RTへの結合を妨害する(おそらくリガンド溶液の3次元 の修飾により)か、従っておそらく標的との近傍の接触に関与しているものを決 定するために、リガンド溶液の化学修飾も記載される。 以前に決定された核酸リガンド溶液は、図1に示される。軸1(標識されて) が保存され、軸2が比較的非保存であるRNAにせ結び目(ここでXは非保存で あり、X’はXに対して塩基対を形成する)が示される。最初のセレックスのコ ンセンサスでは、U1が好ましかった(コンセンサスに寄与する18配列の内の 11でこの相対位置に存在している)が、A1もしばしば(18配列の内の6で )見い出された。G4−C13の塩基対にC−Gが置換したものと、A−Uが置 換したものの2つの配列があった。軸1の2本の鎖に連結しているヌクレオチド の好ましい数は、8(18配列の内の8で)であった。軸2よりなる塩基対を形 成したヌクレオチドの数とパターン、およびA5とA12の選択は、下記のよう にランダム領域が構築された2次セレックスのコンセンサスから得られた:NN UUCCGNNNNNNNNCGGGAAAANNNN(配列ID番号:8)( Nはランダム化されている)。リガンドの1つは、HIV−RTを著しく阻害し 、AMVまたはMMLVの逆転写酵素を阻害しないことが見い出された。 情報境界の改良 32のヌクレオチド位置がランダム化された最初の2回のセ レックス実験は、軸1の5’末端に可変長のある高親和性リガンドを与えた;す なわちあるリガンドは、CGGGAと塩基対を形成できるUUCCG、CGGG と塩基対を形成できるUCCG、またはCGGと塩基対を形成できるCCGを有 していた。HIV−RTとの相互作用に高親和性を供与する配列の境界の決定は 、末端標識したクローン化RNAの部分アルカリ性加水分解物からの選択により 達成できた。これは、高親和性リガンドは必須情報UCCGNNNNNNNNC GGGAAAANN’N’N’(配列ID番号:7)(ここでN’は、UCCG のCGGGへの対生成により形成されるヘアピンの8塩基ループ配列中のNへの 塩基対)を含有し、5’Uはなくても親和性の損失は小さいであろうということ を示唆する、迅速で定性的な分析である。均一な状況で5’配列をより厳密に試 験するために、図2に示す結合実験を実施した。オリゴヌクレオチド鋳型から転 写されたRNAは、左端に並ぶ四角A−Eに示すように5’末端が変化している ことを除き、図の右上隅に示す完全な配列と同じであった。その結果、HIV− RTとの最も高親和性結合のために1つの5’Uで十分であり(四角AとB)、 Uがないと結合が低下し(四角C)、そしてさらに5’配列を除去すると非特異 性配列なみに結合を低下させた(四角D)。本明細書で記載される残りの実験に は、1つの5’U(U1)だけを有する設計(本明細書では以後リガンドBと呼 ぶ)が使用された。 リガンドBの3’末端で種々の3’切片を作ることにより、軸2の長さへの依 存性も試験した。3’末端から3つのヌクレオチド(A24−U26)を削除し てもHIV−RTに対する分子の親和性に変化はなかった。3’末端の4つのヌ クレオチド(C23−U26)の削除は、結合を7倍低下させ、5つ(G22− U26)では約12倍の低下、そして6ヌクレオチド(U21−U26、すなわ ち3’らせんなし)では約70倍親和性の低下をもたらした。このような低下は 、以下に報告される単塩基置換で見い出された低下に比べてそれほど劇的ではな く、これは(以下に報告される他のデータと共に)このらせんが、主にループ2 中で非常に重要な基の位置づけを支援する構造上の役割を担うことを示唆してい る。 軸1についてのセレックスコンセンサスの試験。保存される軸1中の種々のヌ クレオチド置換を調製し、HIV−RTに対するこれらの親和性を測定した。図 3に示すように、モデルRNAでのU1のAによる置換はHIV−RTに対する 親和性にほとんど変化を起こさなかった。この位置のC(これは軸1の安定性を 増強する)またはG(前述のU欠失実験により表される)は、約20倍の親和性 の低下をもたらした。G16のAによる置換(これはU1と塩基対を形成する) は、特異的結合を破壊した。C2−G15の代わりにG−C対を使用すると、こ れも結合を破壊し、C3−G14の代わりに使用すると約10倍結合を低下させ た。これらの2つの位置はセレックスリガンドの系統発生に高度に保存されてい た。種々の組み合わせでG4−C13塩基対を置換した。親和性に影響したこれ らの順序は、G4−C13=C−G>U−A>A−U>>>>A−C(ここでA −UはG4−C13に比べて約20倍親和性を低下させ、A−Cは少なくとも1 00倍低下させた)であった。これらの結果は、以前測定したセレックスコンセ ンサスと矛盾しない。 にせ結び目構造の化学探索。リガンドbの非変性構造を探索するため、リガン ドBのHIV−RTに対する親和性を著しく低下させる化学修飾を同定すため、 そしてHIV−RTによる結合に付随する構造の変化を発見するために、多くの 化学修飾実験が行った。使用した化学物質は、リン酸を修飾するエチルニトロソ 尿素(ENU)、C(N3で)とA(N1で)の塩基対形成面を修飾する硫酸ジ メチル(DMS)、U(N3で)と少量のG(N1で)の塩基対形成面を修飾す るカルボジイミド(CMCT)、AのN7と少量のGのN7を修飾するジエチル ピロカーボネート(DEPC)、およびGのN1とN2の塩基対を修飾するケト キサールである。大部分の化学修飾の測定は、標識プライマーがアニーリングさ れ、AMV逆転写酵素で伸長されることができる配列を含むように長く伸ばされ たリガンドB配列で行われた。ENUまたはDEPCで修飾された位置の測定は 、各々の修飾依存性加水分解、または修飾された塩基の除去とそれに続くこの部 位での基本骨格のアニリン切断を用いて、リガンドBに行われた。 変性リガンドBの修飾と比較した非変性構造の探索の結果を、図4に要約する 。ENU修飾のパターンは、リガンドの変性状態と非変性状態の間に差はなく、 これはにせ結び目の溶液構造には、リン酸またはプリンのN7位置の安定な関与 がないことを示唆している。他の修飾データは、軸2はどちらかというと安定に 形成されていて、示された塩基対に影響するいかなる化学修飾にも抵抗性である が、末端A6−U26は、この位置で塩基対状態と変性状態間に平衡状態を示す 修飾にいくぶん感受性であることを示唆する。1本鎖のA(A5、A17、A1 8、A19、およびA20)は、DMSに十分反応性であるが、A5、A19、 およびA20はDEPCに対する反応性は減少している。軸1の塩基対は、G4 −C13>C3−G14>C2−G15>U1−G16(ここでG4−C13は 化学修飾に完全に抵抗性であり、U1−G16は高反応性である)の、修飾に対 する抵抗性の順位を表現しているようである。これは、にせ結び目のこの小さい らせんが一過性の指向性の変性、すなわち「フレイング(fraying)」を 受けていることを示唆する。 HIV−RTによる化学修飾からのリガンドBの保護。図5に示すように、タ ンパクの結合は、らせんIを安定化するか保護するかによって、らせんIのフレ イング特性を変化させる。本来は反応性のU1も結合により保護される。タンパ クの結合は、塩基対A6−U26の感受性を増強し、これは結合状態で対になっ ていないことを示唆している。これは、RTにより認識された非変性にせ結び目 中で結合した軸1を軸2の末端に橋渡しできないため、または非変性状態から配 置を変化させることにより結合がループIの長さの要求を増大させるため、結合 の間の1本鎖ヌクレオチドループIの長さが不十分であることを示している。ル ープIIのA17とA19もまたHIV−RTに対する結合により保護される。さ らに1本鎖塩基の橋のA12は、結合により保護される。 RTリガンドBの修飾妨害の検討。RNAリガンドBを部分的に修飾した(構 造決定のため上述した全ての化学物質により)。この修飾された集団は、種々の 濃度のタンパクと結合し、結合種の修飾された位置を測定した。ここから、修飾 が結合を妨害するところ、修飾がまったくまたはほとんど影響を与えないところ が決定できる。これらの修飾妨害結果を要約する概略図を図6に示す。ここに示 すように、結合に対する有意な妨害の多くは、軸1とループ2を含有するにせ結 び目の左側に集中している。これは、セレックスにより単離された配列の集合中 で高度に保存されていた(1次配列)分子の一部でもあり、そしてここは置換実 験によりHIV−RTに対する結合親和性が最も劇的に低下したところである。 リガンドBのリボース上の2’−ヒドロキシルの2’−メトキシによる置換。 通常のヒドロキシル基の代わりにリボースの2’炭素に2’−メトキシが結合し ている「RNA」分子は、酵素的および化学的分解に抵抗性である。RTリガン ド中でどの程度広範に2’−メトキシが2’−OHを置換できるかを試験するた めに、図7に示すように4つのオリゴを調製した。全部が2’−メトキシに置換 されたリガンドはほとんど結合しない(リガンドD)ため、また大部分の修飾妨 害部位はにせ結び目の1つの末端に集中していることを見い出したため、以下の 置換の試みは、四角BとCに示す非特異的3’らせんに限定した。これらのリガ ンドの両者ともHIV−RTに高親和性で結合する。次に、図7のCのように軸 2のリボースに許容される置換が全ての2’−メトキシであって、残りの14の 位置で2’−メトキシおよび2’−OHホスホルアミジト試薬で混合合成が行わ れたオリゴヌクレオチドが調製された。これらのオリゴはHIV−RTにより選 択し、続いて選択されたRNAをアルカリ性加水分解とゲル分離を行った(2’ −メトキシ体は2’−ヒドロキシル体とは異なりアルカリ性加水分解には関与し ない)。フィルムの目視点検(図8参照)と、アンビス検出システム(Ambi s detection system)を用いる相対強度の定量測定(以下の 実施例の比較方法を参照のこと)により判定したところ、混合して組み込まれた 集団からHIV−RTにより選択されたリガンドは、C13とG14の位置で加 水分解の著しい上昇を示し、これはこれらの位置での2’−メトキシ による妨害を示している。全ての位置がこの方法で分析された関連実験で、G4 、A5、C13およびG14は、2’−O−メチル妨害を示した。 置換実験、定量境界実験および化学探索実験の結果は、HIV−RTのにせ結 び目阻害物質の性質について多くの情報を与え、このRNA上の決定的な接触領 域を強調していた。これらの結果は、以下のヌクレオチド毎に与えられる。 U1をAに置換しても親和性の損失はほとんどないが、CまたはGの場合は異 なる。U1はおそらくG16と一時的な塩基対を生成するが、U1−N3をCM CTで修飾してもHIV−RTへの結合を妨害しない。しかし、HIV−RTに よる結合は、多分この位置の立体的または静電的遮蔽により、U1からN3を保 護する。G16とより安定な塩基対を形成するCによる置換は、親和性を低下さ せる。安定なU1−A16対を形成するAによるG16の置換は、HIV−RT に対する特異的親和性を破壊し、G16−N1の修飾はHIV−RTへの結合を 強力に妨害する。G16−N1のこの修飾は、タンパクとの非常に重要な接触を 防止するに違いない。なぜU1へのG置換が親和性を低下させて、A置換はさせ ないかは明白ではない。G置換は明らかに、RNAの5’末端が1ヌクレオチド 分短いが、しかしU1が5’末端ヌクレオチドである合成RNAは、2つ余分の Gを5’末端に有するインビトロ転写物と変わらない親和性で結合する(図7) 状況にある。おそらくU1でのAは、可能性のあるU相互作用を、HIV−RT との同様なまたは異なる相互作用で置換しており、これはこの位置でCまたはG では不可能な置換である。 軸1の次の塩基対(C2−G15)は、HIV−RTに対する特異的親和性の 完全な損失なしにはG−C塩基対により置換することはできない。いずれかのヌ クレオチドの塩基対形成面の修飾は、HIV−RTへの結合を強力に妨害し、H IV−RTとの結合はこれらの修飾から保護する。次の塩基対C3−G14をG −C対で置換する場合、親和性の低下はそれほど劇的ではないが、この位置の修 飾は強力に妨害する。G4−C13のC−G対による置換は結合に影響せず、よ り安定でないA−UとU−A対による置換はいくぶん特異的親和性を可能にする 。これらの位置を塩基対を形成していないA−Cにより置換すると、特異的結合 を破壊する。これは、この位置の最初のセレックス系統発生でのC−G置換と 1つのA−U置換の出現、非変性状態でのこの塩基対の非反応性、およびこれら の塩基に見い出される高度の修飾妨害に相関する。 ループ2の化学修飾データは、最初のセレックス実験で見られた系統発生的な 保存を充分保証している。強力な修飾妨害は、A17とA19の位置に見られる 。弱い修飾妨害は、この相対位置で削除された最初のセレックスのいくつかのル ープ2の知見に相関するA20に生じる(ただし、実施した化学妨害実験は、塩 基がHIV−RTと作りうる全ての可能な接触を網羅して試験していない)。A 18は最初のセレックスで保存されておらず、この位置での修飾は妨害しない、 またこの位置はHIV−RTへの結合により修飾から保護されていない。 前述データを合わせると、軸1の必須成分は、配列をタンパクと特異的に接触 させる1本鎖5’ヌクレオチド(UまたはA)と、3つの塩基対らせん(C2− G15、C3−G14、G4−C13)(ここで最初の2つの塩基対ではHIV −RTとの配列特異的相互作用があり、G4−C13の第3のループが閉じる位 置では強力な塩基対(すなわち、C−GまたはG−C)の優先がある)であるこ とを示唆する。ループ2は、A17とA19のようにおそらく配列特異的方法で HIV−RTと相互作用する、G16の1本鎖的特性により、より広くはGAX AA(16−20)と記載されるべきであろう。軸2は、塩基対形成ヌクレオチ ドのパターンと数がかなり変化するが、本明細書に報告された3’削除実験から 、最大の親和性を得るために、軸2に最低3つの塩基対が必要であることが仮説 を立てることができる。軸1のらせんを構成する2つの鎖を連結する8つのヌク レオチドの範囲内で、結合したリガンドのループ1に少なくとも2つのヌクレオ チドが必要である。 本発明の方法に基づいて得られたHIV−RTの改定されたリガンドを図11 に記載する。図1に示すもの(これは最初と2次のセレックスコンセンサスに基 づく)との大きな違いは、軸2の長さ、塩基対G4−C13のより退縮した仕様 、ループ1のサイズ(これは軸2のサイズに直接関係する)、およびU1とG1 6の1本鎖的特性である。 どのようにこれらの違いを調和させられるか?理論により限定されてはいない が、セレックスの戦略は複製のために5’と3’の固定配列を要する。任意の RNA配列において、このような追加の配列は、高親和性リガンドの配置に競合 する他の配置に関して能力を増強させる。その結果、直接親和性に貢献しない追 加的構造要素(例えば、伸ばされた軸2)が、選択される。配列特異的接触のた めに軸1の最初の2塩基対がC−Gでなければならないならば、最も安定な閉じ ている塩基対は、配置のあいまいさを避けるために再度選択されたG4−C13 であろう(フレイヤー(Freier)ら(1986) Proc.Natl. Acad.Sci.USA 83:9373)。U1とG16の配列特異的選択 は、これらが塩基対を形成する能力に偶然一致することであり;クレノウ断片( Klenow fragment)/プライマー−鋳型接合やtRNA/tRN A合成酵素のような、他の核酸リガンド−タンパク複合体では、本ケースにも生 じるかもしれない、塩基対ヌクレオチドの著しい局所の変性がある(フリーモン ト(Freemont)ら(1988) Proc.Natl.Acad.Sc i.USA 85:8924;ロナルド(Ronald)ら(1989)Sci ence 246:1135)。 VI.伸張された核酸リガンドを同定するためのHIV−RT核酸リガンドを用い るウォーキング実験の実施 。 にせ結び目コンセンサスリガンドの5’に位置する固定配列(28ヌクレオチ ド)がHIV−RTに対する親和性を低下させ、リガンドの3’に追加された固 定配列(31ヌクレオチド)がその親和性を増強することが、すでに見い出され た。従ってHIV−RTに対するより高親和性のリガンドのコンセンサスが得ら れるか否かを調べるために、セレックス実験を行い、30ヌクレオチドの可変領 域をリガンドB配列の3’に追加した。個々の単離体をクローン化して、16回 目の後で配列決定した。この配列は、図9に2つのモチーフに分類してリスト化 する(配列ID番号:115−135)。各モチーフの2次構造と1次配列の保 存の概略図は図10に示す。HIV−RTのRNaseHとポリメラーゼの触媒 ドメイン間の距離は最近、X線結晶学から誘導された3.5Å解像度構造のポケ ットに合体した(コンピューターによる)A型RNA−DNAハイブリッド中の 18塩基対位であることが決定された(コールスタト(Kohlstaedt) ら(1992) Science 256:1783)。にせ結び目と伸長した リガンド配列中に保存される塩基の、この相互作用に非常に重要であると決定さ れた塩基の集中部位からの距離も、約18塩基対である。従ってにせ結び目は、 ポリメラーゼの触媒部位(この部位でリガンドは、RNAseHドメインが欠失 したHIV−RTに結合することが示された)と相互作用すること、およびにせ 結び目への進化した伸長がRNAseHドメインと相互作用することが結論され る。一般に、各々のモチーフから試験したリガンドはHIV−RTに対するリガ ンドBの親和性を少なくとも10倍増強する。 VII.HIV−1 Revタンパクの改良された核酸リガンドの解明。 本発明の方法の実施例は、HIV−1 Revタンパクの核酸リガンドについ て本明細書中に与えられる。合衆国特許出願番号07/714,131号とPC T特許出願公開WO91/19813号には、セレックスをRev標的で実施し た時に得られた結果が記載されている。Revに対して高親和性を有することが 見い出された核酸配列を調べると、これらの配列が3つのモチーフ(I、II、お よびIII)に分類できることが分かった。モチーフIのリガンドは、モチーフII とIIIにより記載される個々のモチーフの複合物であり、一般にRevに対して より高親和性で結合しているようである。モチーフIリガンド配列の1つ(Re vリガンド配列6a)は、クローン化され配列決定された全てのリガンドよりも 著しく高い親和性で結合した。図12に示すように、6a配列は2つのらせん間 に隆起を形成して、この隆起を横切る少数の塩基対を有することが仮説化される 。 本明細書には、提唱された2次構造を確認し、Revタンパクの結合がリガン ドを化学攻撃から保護する場所を見つけ、そしてRev相互作用に必須なヌクレ オチドを検出するために設計された、リガンド6aで実施した化学修飾実験が記 載される。さらに、HIV−1 Revタンパクに対して最も高親和性結合のた めのコンセンサスをより包括的に記載するために、6aリガンド配列の偏ったラ ンダム化により、2次セレックス実験を実施した。 Revリガンドの化学修飾。その可能な2次構造要素を決定し、どの修飾がR evによるリガンドの結合を妨害するかを見い出し、どの位置がタンパク結合へ の修飾から保護されているかを同定し、そして結合により生じるリガンド構造の 可能な変化を検出するために、Revリガンド6aの化学修飾検討を行った。 修飾用化学物質は、リン酸を修飾するエチルニトロソ尿素(ENU)、塩基対 形成位置CのN3とアデニンのN1を修飾する硫酸ジメチル(DMS)、グアニ ンの塩基対形成位置N1とN2を修飾するケトキサール、ウラシルの塩基対形成 位置のN3と少量のグアニンのN1位置を修飾するカルボジイミド(CMCT) 、およびアデニンのN7位置とより少量のグアニンのN7を修飾するジエチルピ ロカーボネート(DEPC)を含む。ENU修飾は、標識RNA鎖の修飾依存性 加水分解により測定され、一方他の全ての修飾剤は伸長されたRNAリガンドに 使用されて、修飾された位置でアニーリングされたオリゴヌクレオチドのプライ マー伸長により明らかになった。 Revリガンドの非変性構造の化学探索は図13に要約されている。コンピュ ーター予測の2次構造(ズーカー(1989)前述;イェーガー(Jaeger )ら(1989) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:7 706))と非変性修飾データは、大体一致し;このリガンドは3つのらせん領 域、1つの4塩基ヘアピンループ、および3つの「隆起」領域からなる(これら の構造「要素」の定義について図13を参照のこと)。 リン酸のENU修飾は、非変性条件下と変性条件下でリガンドに対して変化が なかったが、これはRNAの2次または3次構造にリン酸基が関与していないこ とを示している。一般に、全てのコンピューター予測の塩基対形成領域は修飾か ら保護されている。1つの例外は、中央のらせん(通常はらせん中の保護される 位置)のN7(G10、A11、G12)のわずかな修飾である。これらの修飾はおそ らくらせんの呼吸の結果であり;中央らせんの塩基対形成面の修飾が存在しない ことは、N7の接近可能性がRNAの完全な局所の切断よりは、むしろ小さなら せんの歪みによることを示唆する。G19−U22ヘアピンループは、G19の いくらかの部分修飾を除いて、完全に修飾される。 非変性構造で最も興味深い領域は、3つの「隆起」領域のU8−U9、A13 −A14−A15、およびG26−G27である。U8−U9はCMCTにより 完全に修飾されるが、これはおそらく塩基の溶媒に対する配向を示している。A 13、A14、およびA15は全てDMSとDEPCにより修飾され、中央のA 14に生じる修飾が最も強力である。A13−A15領域と反対の隆起は、 DMSによるG26の完全な保護を示し、A27のわずかな修飾を示す。Rev 結合性RNAのまた別の研究(バーテル(Bartel)ら(1991)Cel l 67:529)では、本リガンドのA13:A27とA15:G26に対応 するA:AとA:Gの非正規の塩基対形成の存在を主張している。この修飾デー タによりこれらの可能性は除外されないが、バーテルらが示唆する等しい立体の A:A塩基対は、塩基対形成のためにNIA位置を使用し、従ってDMS処理に 抵抗性であろう。また、A:G対も同様に対生成のためにN1AまたはN7Aの いずれかを使用して、AをDMSまたはDEPCに抵抗性にする。 Rev結合の修飾妨害。修飾妨害検討の結果を図14に要約する(個々の修飾 剤についての定量的データは図15から19に示す)。一般に、リン酸と塩基の 修飾結合妨害は、RNAリガンドの2つの領域に集中している。第一近似として 、これらの領域は、本検討に先立つセレックス実験に存在する2つの別のモチー フに対応する。リン酸修飾妨害はおそらく最も示唆的なリガンド−タンパク接触 の実際の部位であり、修飾妨害データの領域への分類のための追加的な規準を構 成する。 最初の領域は、U24−G25−G26に集中し、リン酸、塩基対形成面、お よびN7修飾による妨害を含む。野生型RREに保存されるこれらの同一の3つ のヌクレオチドも、RRE IIB軸ループ(クジェムス(Kjems)ら(1 992) EMBO J.11:1119)を含有する短いRNAを使用する修 飾妨害検討で、Rev結合にとって非常に重要であることが見い出された。第2 の領域はG10−A11−G12周辺に集中し、これもリン酸、塩基対形成面、 およびN7修飾からの妨害を含む。さらに、C6−A7−U8を取り巻くより小 さい「ミニ領域」があり、リン酸と塩基対形成面修飾が結合を妨害している。 リガンド全体に多くの塩基対形成面の修飾が結合妨害を示すが、これはおそら くリガンドの2次構造のゆらぎのためである。2つの「隆起」塩基であるU9と A14は、修飾妨害を示さなかったが、これは両者が特異的塩基対形成相互作用 /積み重ねや、タンパクとの接触に役割を持たないことを示している。 RNAがRevに結合している時の化学修飾保護。「足跡」の化学修飾データ を図20に要約する。4つの位置、U8、A13、A15、およびA27 は、Revタンパクに結合すると、塩基対形成面の修飾で少なくとも2倍の低下 (およびA位置のN7修飾で同様な低下)を示した。非変性条件下でのG10− A11−G12のわずかなN7修飾は、リガンドがRevの存在下で修飾された 時には検出されなかった。RNA非変性構造の化学探索で修飾されていないG3 2は、Revと複合体化すると、その塩基対形成面とN7位置の強力な修飾を示 す。G32の5’と3’であるU31とU33は、リガンドがタンパクに結合す ると、わずかなCMCT修飾を示す。 鋳型の偏ったランダム化を利用する2次セレックス。Revリガンド6a配列 が他の3つのヌクレオチドと各位置で、他の3つのヌクレオチドに対する(6a 配列の)比が62.5対12.5で混合された、図21に示すような鋳型を合成 した。この偏った鋳型は、Revタンパクに対するバックグラウンドの親和性( Kd=10-7)を有するRNAを与えた。セレックスを6回行うことにより、図 21に示す配列のリストが得られた。鋳型合成の間の投入の分布から予想される 分布とは異なる、各位置に見い出されるヌクレオチドと塩基対の頻度分布を図2 2と23に示す。これらのデータに基づく新規なコンセンサスは図24に示す。 Revリガンド6aとの最も著しい違いは、相対的に弱い塩基対A7−U31の G−C対による置換、およびU9のCによる、A14のUによる、U22のGに よる、許容されるまたは好ましい置換である。絶対的に保存される位置は、部位 G10、A11、G12;A15、C16、A17;U24、G25;およびC 28、U29、C30にある。G26とA25には置換した塩基は認められなか ったが、これらの位置でそれぞれ1つと3つの欠失が見い出された。1つは単純 なリガンド6a同様な配列で、もう1つは図24に示す著しい選択により置換さ れたものである、2つの標識された転写物を合成した。これらのRNAは全く同 様にRevタンパクに結合した。 軸領域の多くの置換がその安定性を増強する。5塩基対より長い軸の有意な選 択があるようには見えないが、これは複製(例えば、セレックスの逆転写工程の 間の複製の容易さ)のためには必要な選択かも知れない。1991年6月10日 に出願された合衆国特許出願番号07/714,131号と1991年12月2 6日に公開されたPCT特許出願公開WO91/19813号で報告された最初 のセレックスでは、U9に他のヌクレオチドのいくつかのまばらな置換があるが 、本実験はCによる好ましい置換を示す。その最初のセレックスではA27の欠 失も現れた。驚くべき結果は、C18−G23の代わりのC18−A対形成の高 頻度の出現である。 測定された結合親和性を改善しない本実験に優先性が見い出される理由は、セ レックスの結合反応とこれらの結合測定法に違いがあるからである。セレックス では、不均一なRNA配列(必須の固定配列に隣接した)の比較的濃縮されたプ ールがタンパクに結合している。結合測定法では、低濃度の均一なRNA配列が 結合している。セレックスでは、他のRNA配列との分子間および分子内接触の 確率の上昇による、より差別的な配置の確実性について選択されるかも知れない 。RNAリガンドとその修飾された相同物の濃縮された用量の臨床的体内送達に は、これらの2次セレックスに認められる優先性が適切である。 HIV−1 tatタンパクに対する核酸リガンド。本発明は、セレックス方 法を特定の標的であるHIV−1 tatタンパクに適用する。以下の実施例II Iでは、HIV−1 tatタンパクに対する核酸リガンド溶液を単離し同定す るために使用した実験パラメーターが記載される。図26は、セレックス工程の 10回の繰り返しの後配列決定された核酸をリストしている。 図25は、tatタンパクに対する天然のリガンドであることが見い出された 、天然に存在するTAR配列を示す。tatタンパクとTAR配列間の相互作用 の特異的部位が決定され、これも図25に記載される。 図26に与えられた配列は、3つの「モチーフ」に分類される。これらの各モ チーフはHIV−1 tatタンパクに対する核酸リガンド溶液を表す。各モチ ーフ内の1次配列保存の領域が点線の四角で囲まれている。モチーフIとIIは、 保存配列(あるモチーフを作り上げる全てのまたはほぼ全ての核酸配列に見い出 されるこれらの配列)を、らせんの要素に隣接する隆起中に位置させる共通の構 造を含有する。1次配列保存(これは主に各隆起の1本鎖ドメインにある)もモ チーフIとII間で類似している。第3のモチーフ(III)は大きなループにより 特徴付けられる。この3つのモチーフは図27に概略図で表される。本明細書で 同定される核酸リガンドと、図25に与えられるTAR配列間には明瞭な類似は な い。 境界分析測定は、モチーフIIIのリガンド配列の1つで実施された。認識の境 界は、図26に実線で四角で囲んで示される。境界測定は、すでに記載した方法 により実施した。ターク(Tuerk)ら(1990) J.Mol.Biol .213:749;タークとゴールド(Tuerk & Gold)(1990 ) Science 249:505を参照のこと。 図28では、配列7(モチーフI)、24(モチーフII)29(モチーフII、 31(モチーフIII)および最初の候補混合物の結合親和性が示される。図に見 られるように、各核酸リガンド溶液モチーフからのメンバーは、核酸の候補混合 物に比べてtatタンパクに対する親和性が上昇した。各リガンドはTAR配列 に比べて、有意に大きなtatタンパクに対する親和性を示す。 薬剤としての使用に求められる核酸を製造するためには、この核酸リガンドは 、1)標的に目的の効果を及ぼすことができる方法で標的に結合し;2)目的の 効果を得られるようにできるだけ小さく;3)できるだけ安定で;そして4)選 択された標的に特異的なリガンドであることが好ましい。全てではないが大抵の 場合に、核酸リガンドが標的に対して可能な限り高い親和性を有することが好ま しい。 本発明は、図26に示す特異的核酸リガンドと、図27に概略図で示す核酸リ ガンド溶液を含む。本発明にカバーされるリガンドの範囲は、セレックス方法に より同定されるtatタンパクに対する全てのリガンドまで拡張される。さらに 具体的には、本発明は、1)図26に示す特異的核酸リガンドと実質的に相同で あって、tatタンパクに対して質的に同一の結合能力を有するか、または2) 図27に示す核酸リガンド溶液と実質的に相同であって、tatタンパクに対し て実質的に同一の結合能力を有する、核酸配列を含む。実質的に相同というのは 、一次配列の相同の程度が70%以上、最も好ましくは80%以上であることを 意味する。tatタンパクに対する実質的に同一の結合能力とは、その親和性が 、本明細書中で記載した実質的に相同の配列の親和性の大きさの2桁の範囲内に あることを意味する。ある配列(本明細書中で記載した配列と実質的に相同であ る)が、tatタンパクに結合する実質的に同一の能力を有するかどうかを測定 することは、当業者には特別難しいことではない。 モチーフI、IIおよびIII、ならびに結合曲線の概要が図28に示され、1次 配列がほとんどまたは全然相同でない配列が、tatタンパクに結合する実質的 に同一の能力を有することを示している。もしこれらの各モチーフのリガンドがtat タンパクの同一の結合部位に結合すると仮定すれば、結合が核酸リガンド の2次または3次構造により制御されていることは明白である。本明細書中では モチーフI、IIおよびIIIで表される、ある1次構造は、tatタンパクの結合 部位に非常に類似している構造をとることができるであろう。これらの理由で本 出願は、本明細書中に与えられたリガンドと実質的に同一の構造型を有し、図2 6または図27に示す核酸リガンドと実質的に同一の、tatタンパクに結合す る能力を有する核酸リガンドをも含む。実質的に同一の構造は、tatタンパク に対する親和性を導くモチーフI、IIおよびIIIの共通構造要素を有する全ての 核酸リガンドを含む。 本発明はまた、リガンドのインビボ安定性を上昇させるために、あるいはリガ ンドの体内送達を促進または媒介するためにある化学修飾を加えられた、上述の リガンドを含む。 本明細書に記載されたHIV−1 tatタンパクに対する核酸リガンドと核 酸リガンド溶液は、薬剤としてそして遺伝子治療の一部として有用である。当業 者に公知の方法により、核酸リガンドはHIVウイルスに感染した細胞の中に導 入され、そこで核酸リガンドはtatタンパクに対してTAR配列と競合する。 こうしてHIV遺伝子の転写が防止される。 トロンビンに対する核酸リガンド。本発明は図29に示す特異的核酸リガンド を含む(配列ID番号:137−155)。本発明によりカバーされるリガンド の範囲は、セレックス方法により同定されるトロンビンに対する全てのリガンド まで拡張される。さらに具体的には、本発明は、図29に示す特異的核酸リガン ド(配列ID番号:137−155)と実質的に相同であって、トロンビンに対 して実質的に同一の結合能力を有する核酸リガンドを含む。 グループIとグループIIリガンドについて図30に示す提唱された構造の概要 は、1次配列がほとんどまたは全然相同でない配列がなお、トロンビンに結合す る実質的に同一の能力を有することを示している。これらの理由で本発明は、本 明細書で与えられたリガンドと実質的に同一の構造を有し、図30に示しRNA リガンド(配列ID番号:156−159)と実質的に同一のトロンビンに結合 する能力を有するRNAリガンドをも含む。「実質的に同一の構造」とは、図3 0に示す配列(配列ID番号:156−159)の共通の構造要素を有する全て のRNAリガンドを含む。 本発明はまた、リガンドのインビボ安定性を上昇させるため、あるいはリガン ドの体内送達を促進または媒介するためにある化学修飾を加えられた上述のリガ ンドも含む。特に本発明の範囲には、RNAリガンドのあるリボースの2’−N H2修飾を含有するトロンビンのRNAリガンドを含む。 本明細書で記載したトロンビンに対する核酸リガンドと核酸リガンド溶液は、 薬剤としておよび遺伝子治療の一部として有用である。 アテローム性動脈硬化の開始と進展、急性冠状動脈症候群、静脈移植疾患、お よび冠状動脈血管形成後の再狭窄を含む、種々の血管疾患の病因を理解するには 血管傷害と血栓症の概念は重要である。 本発明の高親和性トロンビン結合RNAリガンドは、種々の性質を有すること が期待される。これらの特徴は、ヒルジンペプチド阻害剤と、トロンビンの構造 と結合に関する最近の理解に沿って考えることができる。これに沿ってそして理 論に限定されることなく考えると、RNAリガンドは高度に塩基性のアニオン性 の外側部位に結合している確度が高い。またRNAは、カチオン性のアルギニン 残基に対して高特異性を有する触媒部位に結合していない可能性も高い。RNA リガンドはC末端ヒルジンペプチドと同一の様式で作用することが予想される。 このようにそれらは小さいペプチド性基質を強く阻害しないが、フィブリノーゲ ン凝固、プロテインC活性化、血小板活性化、および内皮細胞活性化は阻害する であろう。もしアニオン性の外側部位でフィブリノーゲン凝固とTM結合活性が 分離可能であれば、異なる高親和性RNAリガンドがこれらの活性を別々に阻害 することが可能である。さらに、凝固促進性よりも強力な抗凝固物質を生成する ために、何か1つの活性を選択しても良い。 標的に対するリガンドを同定するためのセレックス方法は、標的としてヒトト ロンビンを、そしてランダム化した配列の30ヌクレオチド領域を有する76ヌ クレオチドのRNAを含有する候補混合物を使用して実施した(実施例IV)。1 2回のセレックスの後に、多くの選択されたリガンドの配列を決定し、1次配列 の共通の要素を有する、配列の2つのグループの存在を明らかにした。 大量の30N RNAに比べて、RNA集団の結合の劇的な変化が、セレック スの12回の後に観察された。12回後の大量のRNAの配列決定も、非ランダ ム配列の側面を示した。RNAを逆転写し、増幅し、クローン化して28の個々 の分子の配列を決定した(図29)。1次配列の相同性に基づき、22RNAが クラスIに分類され、6RNAがクラスIIに分類された。クラスIの22配列の 内、16配列(その内の8は同一)は同一の配列モチーフGGAUCGAAG( N)2AGUAGGC(配列ID番号:9)を含有したが、一方残りの6配列は その限定された領域に1または2ヌクレオチドの変化、あるいはN=2からN= 5の少しの変動を含有した。この保存されたモチーフは、30N領域中でその位 置を変化させた。クラスIIでは、6RNAの内の3つが同一であり、これら全て が、5’固定領域の末端から3番目のヌクレオチドから始まる、保存モチーフG CGGCUUUGGGCGCCGUGCUU(配列ID番号:10)を含有した 。 クラスIからの3つの配列変異体RNAリガンド(6、16、および18)と 、クラスIIから1つ(27)(配列決定された順により同定された)を、個々の 結合分析のために使用した。クラスIRNAは、kD約30nMのクローン16 を例にとり、クラスIIRNAクローン27のkDは約60nMであった。 5’および3’固定配列に隣接する可変30N領域を含む76ヌクレオチドの RNAの、特異的高親和性結合に要する最小配列を同定するために、5’および 3’境界実験を実施した。5’境界実験のために、RNAの3’末端を標識し、 加水分解して、種々の5’末端を有するRNAのプールを得た。3’境界実験の ために、RNAの5’末端を標識し、加水分解して種々の3’末端を有するRN Aのプールを得た。必要な最小RNA配列は、ニトロセルロースに対するRNA タンパク結合と、ゲル電気泳動による標識RNAの同定により決定した。 3’境界実験により、図30Aに示す各4つの配列(配列ID番号:156− 159)の境界が得られた。これらの境界は、すべてのタンパク濃度で一貫性が あった。5’境界実験により、低いタンパク濃度で大きな境界を与えたRNA1 6を除いては、図31に示す境界プラスまたはマイナス1ヌクレオチドの境界が 得られた。これらの境界実験に基づく、トロンビンリガンドの可能な2次構造を 図30Bに示す。 結合分析のために、クラスIのクローン16(24および39ヌクレオチド) の最も小さいおよび最も大きいヘアピンとクラスIIのクローン27(33ヌクレ オチド)のヘアピンに対応するRNAqo、合成または転写した(図30B参照 )。結果は、RNA27ヘアピンは、固定および可変領域を有する全72ヌクレ オチド転写物と等しい親和性(約60nMのkD)で結合することを示す(図3 1AのRNA27を図31CのRNA33Rを比較)。一方クラスIのクローン 16RNAヘアピンのkDは、30nMから200nMへ大きさで上昇した。 RNA分子のピリミジン残基の2NH2−リボースの修飾は、血清中のRNA の安定性(RNaseによる分解に対する抵抗性)を少なくとも1000倍上昇 させることが証明された。クラスIおよびクラスIIの2NH2−CTP/UTP 修飾RNAを用いる結合実験は、未修飾RNAに比べて結合の著しい低下を示し た(図32)。しかし大量の30N RNAによる結合は、修飾された時に親和 性のわずかな上昇を示した。 15ヌクレオチドのコンセンサス5’−GGTTGGTGTGGTTGG−3 ’(G15D)(配列ID番号:1)を有するssDNA分子は、インビトロで ヒトトロンビンに結合してフィブリン凝固形成を阻害することが証明された(ボ ックら(1992)、前述)。G15Dと本発明のRNAヘアピンリガンド間の 、トロンビン結合についての競合実験の結果を図33に示す。これらの実験A) の始めに、32P標識G15Dを、濃度の上昇する非標識RNAまたは非標識G1 5Dと共に、トレーサーとして使用した。予想どおり、G15Dをそれ自体の結 合に競合するために使用すると、標識DNAの結合は標識および非標識競合DN Aの等モル濃度(1μM)で50%に減少した。クラスIのクローン16合成R NA24と39、およびクラスIIのクローン27合成RNA33は、この濃度で G15Dの結合に競合することができた。B)では、高親和性のクラスIIの ヘアピンRNA33(kD≒60nM)を32P標識して、濃度の上昇する非標識 RNAまたは非標識G15D DNA(kD≒200nM)と共に、トレーサー として使用した。これらの実験で、RNA33自体の競合よりもG15Dは高濃 度でRNA33に効果的に競合でき(結合の右に対する変化)、これは3−4倍 の高親和性のリガンドと競合するときに予想されることである。クラスIIのヘア ピンRNA33(kD≒60nM)は、クラスIのヘアピンRNA24(kD≒ 200nM)により、弱く競合されたのみであり、これはいくらかの重複がある かもしれないが、これら2つのクラスのRNAは、異なっているが隣接するかま たは重複する部位に高親和性で結合することを示唆している。これら両方のRN AがG15D結合に競合できるため、このDNA15量体はおそらくクラスIと クラスIIヘアピン間重複の領域に結合している。 発色基質S2238の切断。本発明のRNAリガンドの存在下でおよび非存在 下で、ペプチド発色性基質S2238(H−D−Phe−Pip−Arg−pニ トロアニリン)(H−D−Phe−Pip−Arg−pNA)(カビ・ファルマ シア)を切断するトロンビンの能力を、測定した。この切断反応に、トロンビン 10-8MとRNA10-8M、トロンビン10-9MとRNA10-8Mまたはトロン ビン10-8MとRNA10-7Mで、RNAは阻害効果を及ぼさなかった(図34 A)。これらの結果は、RNAリガンドが酵素の触媒部位に結合しないことを示 唆している。 フィブリノーゲンのフィブリンへの切断と凝固形成。フィブリノーゲンのフィ ブリンへの切断により凝固形成を触媒するトロンビンの能力を、本発明のRNA リガンドの存在下でおよび非存在下で測定した。RNAがKd(クラスIのRN Aは30nM、そしてクラスIIのRNAは60nM)に等しい濃度で存在したとき (この濃度はトロンビンの5から10倍過剰である)、凝固時間は1.5倍上昇 した(図34B)。 トロンビン結合の特異性。クラスIとクラスIIからの代表的リガンドは、これ らのリガンドは1μMの高濃度でも、ATIIIに対する親和性は低いことを示し た。これらのリガンドは大量の30N3 RNAに比べて低い親和性を示したが 、これは非特異的結合に対する選択があったことを示唆している。ATIIIはポ リアニ オン性高分子であるヘパリンに高親和性を示す、多量に存在する血漿タンパクで あるため、これは特に重要である。これらの結果は、クラスIおよびクラスIIの RNAに存在する別個の構造の進化がトロンビン結合に対して特異的であり、そ のポリアニオン性の組成にも関わらず、高親和性ヘパリン結合タンパクには結合 しないことを示す。これらのトロンビン特異的RNAリガンドは、活性トロンビ ンの不活性な生化学前駆体であって、血漿中に高レベル(≒1μM)で循環して いるプロトロンビンには親和性をもたないことも特記すべきである(図35B) 。 塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)に対する核酸リガンド。本発明はセレ ックス方法を特異的標的bFGFに適用する。以下の実施例の項に、bFGFに 対する核酸リガンド溶液を単離し同定するために使用した実験パラメーターを記 載する。 本発明は表II−IVに示す特異的核酸リガンドを含む。本発明でカバーされるリ ガンドの範囲は、セレックス方法により同定されるbFGFに対する全てのリガ ンドまで拡大される。さらに具体的には、本発明は、表II−IVに示す特異的核酸 リガンドと実質的に相同であって、bFGFに結合する実質的に同一の能力を有 する核酸配列を含む。 ファミリ−1および2のリガンドに関して、図41に示す提唱される構造形成 の概要は、1次配列にほとんどまたは全然相同性を有さない配列がなお、bFG Fに結合する実質的に同一の能力を有することを示す。本発明は、本明細書中に 与えられたリガンドと実質的に同一の構造を有し、表IIおよびIIIに示すRNA リガンドとbFGFに結合する実質的に同一の能力を有する、RNAリガンドも 含む。「実質的に同一の構造」は、表IIおよびIIIに示す配列(配列ID番号: 27−67)の共通の要素を有する全てのRNAリガンドを含む。 本発明はまた、リガンドのインビボ安定性を上昇させ、リガンドの体内送達を 促進または媒介し、あるいは体内からのクリアランス速度を低下させるために、 ある化学修飾を加えられた上述のリガンドも含む。特にRNAリガンドのあるリ ボースの2’−NH2修飾を含有するbFGFのRNAリガンドが、本発明の範 囲に含まれる。 本明細書に記載されたbFGFに対する核酸リガンドと核酸リガンド溶液は、 薬剤として、および遺伝子治療の一部として有用である。さらに本明細書に記載 されたbFGFに対する核酸リガンドは診断目的に有利に使用され得る。 本発明の高親和性核酸リガンドはまた、bFGFの生物活性を阻害する能力を 含む、種々の性質を有する。配列ファミリー1および2からの代表的リガンドは 、bFGFの低−および高−親和性細胞表面リセプターの両者に対する結合を阻 害することが見い出された。これらの核酸リガンドは、インビボのbFGF活性 の特異的で強力な中和剤として有用でありうる。 実施例I:HIV−RTに対する改良された核酸リガンド溶液の解明RNA合 。オリゴヌクレオチド鋳型でのインビトロ転写を、ミリガン(Milliga n)ら(1987)(前述)に記載のように実施した。全ての合成核酸は、標準 プロトコールを使用して、アプライド・バイオシステムズ・モデル394−08 DNA/RNAシンセサイザー(Applied Biosystems mo de1 394−08 DNA/RNA synthesizer)を用いて作 成した。デオキシリボヌクレオチドホスホラミジトおよびDNA合成用の溶媒と 試薬は、アプライド・バイオシステムズ(Applied Biosystem s)から購入した。リボヌクレオチドと2’−メトキシ−リボヌクレオチドホス ホラミジトは、グレン・リサーチ社(Glen Research Corpo ration)から購入した。混合塩基位置については、0.1Mホスホラミジ ト溶液を、指示された容量比で混合した。塩基の脱保護は、水酸化アンモニウム :エタノール3:1の中で55℃で6時間実施した。t−ブチル−ジメチルシリ ル保護基は、フッ化テトラブチルアンモニウム中で一晩処理することにより合成 RNAの2’−OH基から脱離させた。次に脱保護したRNAは、フエノール抽 出して、エタノール沈殿させゲル電気泳動により精製した。 標識したRNAとHIV−RTを用いる親和性測定。5’および3’境界の改 良と置換の効果の測定のためのモデルRNAは、T7RNAポリメラーゼでの転 写の間に、0.5mMのC、G、およびUTPと0.05mMのATPの反応中 で、α−32P−ATPを使用したことを除いて、タークとゴールド(Tuerk & Gold)(1990)(前述)が記載するように、標識した。合成オリ ゴヌクレオチドとリン酸化された転写物(タークとゴールド(Tuerk & Gold)(1990)(前述)は、ガウス(Gauss)ら(1987)Mo l.Gen.Genet.206:24が記載したようにキナーゼ処理した。全 てのRNA−タンパク結合反応は、以下に注記した化学保護実験を例外として、 200mMのKOAc、50mMのトリス−HCl pH7.7、10mMのジ チオスレイトールからなる「結合緩衝液」中で行った。RNAおよびタンパクの 希釈物を混合して、氷上に30分間保存して、次に5分間37℃に移行させた。 結合測定では反応容積は60μlで、その内50μlを測定した。各反応物は、 予め(結合緩衝液で)湿したニトロセルロースフィルターを通して吸引して、3 mlの結合緩衝液ですすぎ、次に乾燥させて測定のために数えるか、または溶出 して化学修飾について測定した。結合親和性の比較では、結果をプロットして、 グラフから、最大の半分の結合が起こるタンパク濃度(タンパク過剰の条件下で およそKd)を決定した。 HIV−RTによる修飾RNAの選択。結合反応は、反応物に添加するHIV −RTの量を変えるよりはむしろ、反応物の容量を増加させて低濃度にすること を除いては、前述のとおりであった。変性条件下で修飾したRNAは、20、4 および0.8ナノモルの濃度のHIV−RT(結合緩衝液の容量で1、5および 25ml)で選択した。各反応物に添加したRNAの量は、各実験について同等 であった(約1−5ピコモル)。RNAは、タークとゴールド(Tuerk & Gold)(1990)(前述)に記載されるようにフィルターから溶出して 、修飾した位置について測定した。各実験には、選択したRNAと平行に未選択 のRNAをフィルター上にスポットし、溶出して修飾した位置について測定する 、対照を含めた。選択したRNAと未選択のRNAの化学修飾での変化は、以下 の例外を除き電気泳動した測定生成物の露出したフィルムを目視により試験する ことにより行った。ENUによる修飾妨害の程度は、LKBレーザーデンシトメ ーターを使用して、フィルムの密度の走査により測定した。各位置での修飾妨害 の指数(M.I.)は以下のように計算した: M.I.=(O.D.未選択/O.D.未選択A20)/(O.D.選択/O. D.選択A20) 式中、選択された修飾RNAについて測定した各位置の値(O.D.選択)を、 位置A20についての値(O.D.選択A20)で割り、同様に未選択レーンに ついて割って標準化値とした。2.0以上の全てのM.I.値は妨害するとして 、4.0以上は強力に妨害するとして報告される。2’ヒドロキシル(各ヌクレ オチドのリボース上)の2’−メトキシによる混合置換の効果の測定において、 電気泳動した加水分解生成物のゲルを、アンビス検出系(Ambis dete ction system)で直接計測した。レーン内の各バンドに関連したカ ウントは、位置A17について前述のように標準化した。さらに、以下に記載す るようにレーザーデンシトメーターにより測定した。 RNAの化学修飾。RNAの化学修飾の型とその特異性および測定の方法につ いては、アーレスマン(Ehresmann)ら(1987)(前述)の有用な 概説がある。未変性の条件下でのRNAの修飾は、200mMのKOAc、50 mMのトリス−HCl pH7.7で37℃、でエチルニトロソ尿素(ENU) (室温のENU飽和エタノールの1/5v/v希釈物)により1−3時間、硫酸 ジメチル(DMS)(1/750倍v/v希釈物)により8分間、ケトキサール (0.5mg/ml)により8分間、カルボジイミド(CMCT)(8mg/m l)により20分間、そしてジエチルピロカーボネート(DEPC)(未変性の 条件下の1/10のv/v希釈物または変性条件下の1/100の希釈物)によ り45分間行い、同一条件下で1mMのDTTを添加してHIV−RTに結合さ せた。修飾化学試薬の濃度は、変性条件で同一であった(DEPCについて記載 される部分を除く);ENUによる修飾を7Mの尿素の非存在下で行う場合を除 き、これらの条件は、7Mの尿素、50mMのトリス−HCl pH7.7、1 mMのEDTAで90℃で1−5分間であった。 化学修飾の測定。伸長したリガンドBのRNA、5’−GGUCCGAAGU GCAACGGGAAAAUGCACUAUGAAAGAAU−UUUAUAU CUCUAUUGAAAC−3’ (配列ID番号:11)(リガンドB配列は下線で表す)上の、DMS、ケトキ サールおよびCMCTについて、化学修飾の位置を逆転写により測定した;ここ にオリゴヌクレオチドプライマー 5’−CCGGATCCGTTTCAATA GAG−ATATAAAATTC−3’(配列ID番号:12)をアニーリング させて;逆転写産物(ガウス(Gauss)ら、1987 前述 のように得た )を、10%ポリアクリルアミドゲルでの電気泳動により分離した。ENUとD EPC修飾の位置は、それぞれブラソフ(Vlassov)ら(1980)FE BS Lett.120:12、およびピーティーとギルバート(Peatti e and Gilbert)(1980)Proc.Natl.Acad.S ci.USA 77:4679のように(20%アクリルアミドゲル上の電気泳 動により分離)測定した。種々の位置のリボースに対する2’−メトキシリボー スの測定は、50mMの炭酸ナトリウム(pH9.0)中で90℃で45分間ア ルカリ性加水分解により測定した。 HIV−RTの存在下でのRNAの修飾。使用した条件は、未変性のRNAの 修飾と同じであった。HIV−RTの濃度は、RNA濃度の約10倍過剰であっ た。一般にタンパク濃度は、50nMから1μMの範囲であった。 HIV−RTとの付帯的接触のセレックス単離。出発物質のRNAは、以下の オリゴヌクレオチドから合成した、PCR反応をさせた鋳型から転写した: (5’プライマー)(配列ID番号:13)、 (3’プライマー)(配列ID番号:14)、 (可変鋳型)(配列ID番号:15)。 セレックスは、以下の例外を除いて、HIV−RTについてすでに記載したよ うに実施した。1回目のセレックスの結合反応のHIV−RTの濃度は、4ml の結合緩衝液中13ナノモル、RNAは10マイクロモルであり、2から9回目 は20mlの緩衝液中2.6ナノモルのHIV−RT、1.8マイクロモルのR NAで選択を行い、10−14回目は50ml中1ナノモルのHIV−RT、 0.7マイクロモルのRNAを使用し、そして15と16回目は50mlの結合 緩衝液中0.5ナノモルのHIV−RT、0.7マイクロモルのRNAを使用し た。 実施例Iの参照文献: 実施例II:HIV−1 Revタンパクに対する改良された核酸リガンド溶液の 評価 化学修飾に使用したRevリガンド配列を、図12(以後は、番号を付けた概 略図が使用される)に示す。修飾のためのRNAは、合成オリゴヌクレオチド鋳 型のT7RNAポリメラーゼ転写から得た。ENU修飾は、図12に示すリガン ド配列について実施した。DMS、ケトキサール、CMCT、およびDEPC修 飾を、伸長したリガンド配列について実施し、図12に示す合成オリゴヌクレオ チドプライマーを用いて逆転写により分析した。 RNAの化学修飾。核酸の化学修飾技術は、一般的にアーレスマン(Ehre smann)ら(1987)(前述)に記載されている。未変性の条件下でのR NAの修飾は、200mMのKOAc、50mMのトリス−HClpH7.7、 1mMのEDTA中で37℃で実施した。変性条件下での修飾は、7Mの尿素、 50mMのトリス−HCl pH7.7中で90℃で行った。修飾試薬の濃度と インキュベーション時間は以下のとおりである:エチルニトロソ尿素(ENU) −ENU飽和エタノールの1/5v/v希釈物、未変性1−3時間、変性5分間 ;硫酸ジメチル(DMS)−1/750倍v/v希釈物、未変性8分間、変性1 分間;ケトキサール−0.5mg/ml、未変性5分間、変性2分間;カルボジ イミド(CMCT)−10mg/ml、未変性30分間、変性3分間;ジエチル ピロカーボネート(DEPC)−1/10のv/v希釈物、未変性10分間、変 性1分間。 Rev結合の修飾妨害。変性条件下で化学修飾したRNAは、フィルター分画 によりRev結合について選択した。選択は、Revの濃度30、6、および1 .2ナノモルで実施した(結合緩衝液(200mMのKOAc、50mMのトリ ス−HCl pH7.7、および10mMのジチオスレイトール)の容量1、5 、 および25mlに相当する)。各タンパク溶液に約3ピコモルの修飾されたRN Aを添加し、混合して氷上で15分間保存し、次に10分間37℃に移行させた 。結合溶液は、予め湿したニトロセルロースフィルターに通し、5mlの結合緩 衝液ですすいだ。RNAは、タークとゴールド(Tuerk & Gold)( 1990)(前述)が記載したようにフィルターから溶出して、残った修飾位置 について測定した。修飾RNAはまたフィルターにスポットし、溶出液して修飾 RNAの均一な回収について溶出した。 修飾妨害の程度は、LKB(ENU)およびモレキュラー・ダイナミクス(D MS、ケトキサール、CMCT、およびDEPC)のレーザーデンシトメーター を使用して、オートラジオグラフの密度走査により測定した。修飾したリン酸と 塩基についての値は、選択したおよび未選択のレーンとも、選ばれた修飾位置で 標準化した;次に選択した方のレーンの修飾位置についての値は、未選択のレー ンの対応する位置により割った(特定の標準化位置については図15−19を参 照)。修飾した塩基とリン酸について4.0以上の値は強力に妨害していると判 定し、2.0以上の値はわずかに妨害していると判定した。 Revの存在下でのRNAの修飾。Revタンパクの存在下でのRNAリガン ドの修飾であるRevリガンドの「足跡」は、200mMのKOAc、50mM のトリス−Cl pH7.7、1mMのDTT、および5mMのMgCl2中で 実施した。タンパクの濃度は500ナノモル、そしてRNA濃度の約3倍モル過 剰であった。エチルニトロソ尿素(ENU)を除く前述した全ての修飾試薬を用 いてで、タンパク存在下での修飾を試みた。 化学修飾したRNAの測定。ENU修飾の位置は、ブラソフ(Vlassov )ら(1980)(前述)のように検出し、20%変性アクリルアミドゲルによ る電気泳動により分離した。DMS、ケトキサール、CMCT、およびDEPC は、放射標識したオリゴヌクレオチドプライマー(図12)による伸長したRe vリガンドの逆転写により測定し、8%変性アクリルアミドゲル上の電気泳動に より分離した。 偏ったランダム化によるセレックスインピトロの転写のための鋳型は以下の オリゴヌクレオチドからPCRにより調製した: (鋳型オリゴ)(配列ID番号:16) (5’プライマー)(配列ID番号:17) (3’プライマー)(配列ID番号:18) ここで鋳型オリゴの小文字は、各位置で62.5%の量の小文字と各12.5% の他の3つのヌクレオチドの試薬の混合物を合成に使用したことを示す。 セレックスは、以下の例外を除きすでに記載したように実施した。最初と2回 目の結合反応のHIV−1 Revタンパクの濃度は、10mlの容量(200 mMの酢酸カリウム、50mMのトリス−HCl pH7.7、10mMのDT Tの)中で7.2ナノモルであり、RNAは4マイクロモルであった。3から6 回目で、40mlの容量中に、Revタンパクの濃度は1ナノモルであり、RN Aは1マイクロモルであった。HIV−1 Revタンパクは、アメリカン・バ イオテクノロジーズ社(American Biotechnologies, Inc.)から購入した。実施例III:HIV−1 tatタンパクに対する核酸リガンドHIV−1 tatタンパクのセレックスtatタンパクはアメリカン・バ イオ−テクノロジーズ社(American Bio−Technologie s,Inc.)から購入した。インビトロ転写のための鋳型は、以下のオリゴヌ (5’プライマ)(配列ID番号:18) (可変鋳型)(配列ID番号:19) (3’プライマー)(配列ID番号:20) セレックス回転は、以下の条件下でターク(Tuerk)ら(1992a)(前 述)、およびセレックス出願に記載したように実施した:結合反応は、1および 2回目は2mlの容量中の、13ナノモルのtatタンパクと1.3マイクロモ ルのRNAで行い、3−10回目は4ml中の6.5ナノモルのtatタンパク と0.65マイクロモルのRNAで行った。 RNA合成。オリゴヌクレオチド鋳型でのインビトロ転写は、ミリガン(Mi lligan)ら(1987)(前述)が記載したように実施した。全ての合成 核酸は、標準プロトコールを使用して、アプライド・バイオシステムズ・モデル 394−08DNA/RNAシンセサイザー(Applied Biosyst ems model 394−08 DNA/RNA synthesizer )で作成した。デオキシリボヌクレオチドホスホラミジトおよびDNA合成用の 溶媒と試薬は、アプライド・バイオシステムズ(Applied Biosys tems)から購入した。 標識したRNAとHIV−1tatタンパクとの親和性測定。5’および3’ 境界の改良と置換の効果の測定のためのモデルRNAは、T7RNAポリメラー ゼでの転写の間に、0.5mMのC、G、およびUTPと0.05mMのATP との反応にα−32P−ATPを使用したことを除いて、セレックス出願に記載し たように標識した。全てのRNA−タンパク結合反応は、200mMのKOAc 、50mMのトリス−HCl pH7.7、10mMのジチオスレイトールから なる「結合緩衝液」中で行った。RNAおよびタンパクの希釈物は、混合して氷 上に30分間保存して、次に5分間37℃に移行させた。結合測定では反応容量 は60μlで、その内50μlを測定した。各反応物は、予め湿した(結合緩衝 液で)ニトロセルロースフィルターを通して吸引し、3mlの結合緩衝液ですす ぎ、次に乾燥させて測定のために計測するか、または溶出し、化学修飾について 測定した。結合親和性の比較では、結果をプロットし、最大の半分の結合が生じ たタンパク濃度(タンパク過剰の条件下でおよそKd)を、グラフから決定した 。結合測定の結果を図27に示す。実施例IV:トロンビンに対する核酸リガンド トロンビンに対する高い親和性のRNAリガンドを、セレックスにより単離し た。最初の候補混合物に使用したランダムRNA分子は、ランダムカセット30 ヌクレオチド(30N)長を含有する102ヌクレオチドの2本鎖DNA鋳型か ら、インビトロの転写により作成した。1013の30NのDNA鋳型の集団は、インビトロ の転写のためにT7プロモーター、およびクローニングのため5’お よび3’プライマーの両方に制限部位を含有する5’プライマーを使用して、P CRにより作成した。 セレックスの各回転でのRNA濃度は、約2−4×10-7Mであり、トロンビ ン(シグマ(Sigma)、1000単位)の濃度は、1回目の1.0×10-6 から2および3回目の4.8×10-7、そして4−12回目の2.4×10-7で あった。RNAとタンパクの結合緩衝液は、100mMのNaCl、50mMの トリス/Cl、pH7.7、1mMのDTT、および1mMのMgC12であった 。結合は、37℃で5分間、1−7回目では全容量100μl、そして8−12 回目では200μl中で行った。各結合反応物は、ミリポアフィルター結合装置 中で、予め湿した(50mMのトリス/Cl、pH7.7で)ニトロセルロース フィルター(2.5cmミリポア、0.45μM)で濾過して、すぐに5mlの 同一の緩衝液ですすいだ。RNAは、記載した(ターク(Tuerk)ら(19 90)前述)ように、400μlのフェノール(0.1MのNaoAc pH5 .2で平衡化させた)、新たに調製した200μlの7Mの尿素でフィルターか ら溶出した。RNAは20μgのtRNAと共に沈殿させ、cDNA合成の鋳型 として使用し、次にPCRを行い、とインビトロで転写して、次の回のRNAを 調製した。1−8回目に、RNAを32P−ATPで放射標識して結合がモニター できるようにした。各回のセレックスの時間を早めるために、9−12回目には RNAは標識しなかった。RNAは、非特異的ニトロセルロース結合についての 選択を除外するために、3、4、5、8、11、および12回目の前に、ニトロ セルロースフィルター(1.3cmミリポア、0.45μM)で予め濾過した。 大量のRNAのkDの変化を推定するため、5、8、および12回目の後に結 合曲線を描いた。これらの実験は、1.2×10-5から2.4×10-9Mの濃度 のタンパク過剰で、RNAの最終濃度2×10-9Mで行った。これらの結合曲線 のためのRNAは、32P−ATPまたは32P−UTPで高い特異的活性が得られ るように標識した。ニトロセルロースフィルターへの結合は、フィルターに結合 したRNAが乾燥し、フィルター上で直接計測される以外は、各回のセレックス について記載したとおりであった。 RNA配列決定。12回目のセレックスに続いて、32P5’末端標識した3’ 相補的PCRプライマーを使用して、RNAを逆転写酵素(AMV、ライフ・サ イエンス社(Life Sciences,Inc.))により配列決定した。 個々のRNAのクローニングと配列決定。12回目からのRNAはDNAに逆 転写して、PCRにより増幅した。5’および3’固定領域での制限酵素部位で 消化した物を、30N領域を取り出すために使用し、次にこの領域を大腸菌クロ ーニングベクターpUCl8の相補部位に連結した。連結したプラスミドDNA はJM103細胞に形質転換して、青/白コロニー形成により選別した。独特の 配列を含有するコロニーを増殖させ、ミニプレップDNA(miniprep DNA)を調製した。シーケナーゼ・キット・バージョン2.0(Sequen ase kit version 2.0)と35S−dATP(アマーシャム( Amersham))を用いて、ジデオキシ配列決定のために、2本鎖プラスミ ドDNAを使用した。 末端標識したRNA。末端標識のために、T7ポリメラーゼで転写したRNA を、UV遮蔽によりゲル精製した。37℃で30分間、アルカリ性ホスファター ゼ1単位で、5’末端を脱リン酸化することにより、RNAの5’末端を標識し た。フェノール:クロロホルム抽出により、アルカリ性ホスファターゼ活性を破 壊した。次に、37℃で30分間ポリヌクレオチドキナーゼとの反応で、RNA をγ32P−ATPで末端標識した RNAを、37℃で30分間(5’−32P)pCpとRNAリガーゼを用いて 、3’末端を標識した。5’および3’末端標識したRNAは、8&の8Mの尿 素のポリアクリルアミドゲルで、ゲルバンド精製した。 5’および3’境界の決定。各々5’または3’境界実験のために3’または 5’末端標識した2ピコモルのRNAを、10μlの反応物中の50mMの Na2CO3(pH9.0)と1mMのEDTA中で、90℃で10分間加水分解 した。1/5容量の3MのNaOAc(pH5.2)を添加することにより、反 応を停止させて、−20℃で凍結した。1×の結合緩衝液と2ピコモルのRNA を含有する、3つの容量(タンパクの量は一定に保持して、100μl、400 μl、および1600μl)中の3つのタンパク濃度(40nM、10nMおよ び2.5nM)で、結合反応を行った。反応物は37℃で10分間インキュベー トして、予め湿したニトロセルロース膜で濾過し、5mlの洗浄緩衝液ですすい た。フィルターを賽の目に切り、それを200μlの7Mの尿素と400μlの フェノール(pH8.0)中で、20℃で15分間振盪することにより、フィル ターからRNAを溶出した。200μlのH2Oを添加後、相を分離し、水相を クロロホルムで1回抽出した。RNAを、1/5容量の3MのNaOAc、20 μgの担体tRNA、および2.5容量のエタノールと共に沈殿させた。このペ レットを70%のエタノールで1回洗浄し、乾燥させて、5μlのH2Oと5μ lのホルムアミド展開色素中に再懸濁した。アルカリ性加水分解反応の残りの物 は、1:10に希釈して、等容量の展開色素を添加した。配列はしご(ladd er)上のどこに境界が存在するかを捜し当てるために、アルカリ性加水分解反 応と結合反応と並行して、リガンドのRNase T1消化物を電気泳動した。 この消化を、7Mの尿素、20mMのクエン酸ナトリウム(pH5.0)および 1mMのEDTA中の500フェントモルの末端標識したRNAと、10単位の RNase T1を含有する10μlの反応物中で行った。RNAは、酵素なし で50℃で10分間インキュベートして、次に酵素を添加後さらに10分間イン キュベートした。10μlの展開色素を添加し4℃でインキュベートすることに より、この反応を遅くした。消化後すぐに、5μlの各消化物、加水分解物、お よび3つの結合反応物を、12%の配列決定ゲルで電気泳動した。 UTPおよびCTPのRNAの2−NH2リボース誘導体のインビトロ転写。 ATP、GTP、2−NH2−UTPおよび2−NH2−CTPを含有する反応物 中で、T7RNAポリメラーゼを用いて、pUC18プラスミド・ミニプレップ dsDNA鋳型から、RNAを直接転写した。32P−標識したRNAのために、32 P−ATPを反応物中に含めた。ATP、GTP、UTP、およびCTPを含 有する混合物中で、未修飾RNAを転写した。 RNAの合成。境界実験(図30B)により決定した、トロンビンに対する高 い親和性の結合のために必要なヌクレオチド配列の下限に対応するRNA分子を 、アプライド・バイオシステムズ394DNA/RNAシンセサイザー(App lied Biosystems 394 DNA/RNA synthesi zer)で合成した。これらのRNA分子は、24ヌクレオチド(24R)と3 9ヌクレオチド(39R)のクラスIのクローン16ヘアピン構造と、33ヌク レオチド(33R)のクラスIIのクローン27ヘアピンを含む。 個々のRNA分子の結合インビトロ転写のために、独特の30N配列を有す る4つのDNAプラスミドを選択した。32P−標識したRNAは、従来のヌクレ オチド、ならびにCTPとUTPの2−NH2誘導体で転写した。これら個々の RNAの結合曲線は、結合緩衝液と濃度1.0×10-5から1.0×10-10M のトロンビン(1000単位、シグマ(Sigma))を使用して確立した。ヒ トαトロンビン(エンザイム・リサーチ・ラボラトリーズ、ERL(Enzym e Research Laboratories,ERL)はまた、濃度1. 0×10-6から1.0×10-10MでRNAの結合親和性を測定するために使用 した。ボック(Bock)ら(1992)(前述)が記載した5’末端標識した 1本鎖15量体DNA 5’−GGTTGGTGTGGTTGG−3’(G15 D)(配列ID番号:1)の結合は、本明細書に記載した結合条件下でERLト ロンビンで測定して、上述の放射標識したRNAヘアピン構造による結合と比較 した。 競合実験。記載したRNAリガンドがトロンビンに対するDNA15量体G1 5Dの結合に対して競合できるか否かを検出するために、等モル濃度(1μM) のトロンビンと5’末端標識したDNA15量体G15Dを、濃度を10nMか ら1μMまで変化させた「冷たい」非標識のRNAまたはDNAリガンドの存在 下でおよび非存在下で、フィルター結合条件下(約200nMのkD)でインキ ュベートした。競合の非存在下では、RNA結合は30%であった。結合への競 合が起きるように、最後にタンパクを添加した。競合について試験したRNAリ ガンドは、クラスIのクローン16合成RNA24量体(24R)と39量体ヘ アピン(39R)、およびクラスIIの27合成RNA33量体(33R)であっ た。結果は、冷たい競合物の濃度に対する、結合したG15Dの相対分画(競合 物のある時のG15/競合物のない時のG15)として表される。 クラスIRNAがクラスIIRNAとの結合に競合できるか決定するため、そし てG15D DNAとの競合を確認するために、等モル濃度(300nM)のト ロンビンと5’末端標識したクラスIIのRNA33ヘアピンを、濃度を100n Mから32μMまで変化させた「冷たい」非標識のRNA24またはDNA G 15Dの存在下または非存在下で、フィルター結合条件下でインキュベートした 。結果は、冷たい競合物の濃度に対する、結合したRNA33の相対分画(競合 物のある時のRNA33/競合物のない時のRNA33)として表される(図3 3)。 トロンビンの活性の発色測定とRNAリガンドによる阻害。トロンビンによる 発色性基質S−2238(H−D−Phe−Pip−Arg−pニトロアニリン [H−D−Phe−Pip−Arg−pNA])(カビ・ファルマシア)の加水 分解を、基質からのp−ニトロアニリン(pNA)の放出による405nmで光 学的に測定した。 トロンビンを最終濃度10-8または10-9Mになるように、250μMのS22 38基質を含有する反応緩衝液(50mMのクエン酸ナトリウム、pH6.5、 150mMのNaCl、0.1%のPEG)に37℃で添加した。阻害測定のた めに、トロンビンとRNA(等モルまたは10倍過剰で)を、反応混合物に添加 する前に、37℃で30秒間プレインキュベートした(図34A)。 フィブリノーゲン凝固。37℃で30nMのRNAクラスIまたは60nMの RNAクラスIIがありまたはなしで、0.25mg/mlのフィブリノーゲンと 1u/λのRNAse阻害剤(RNAアシン(RNAasin)、プロメガ (Promega))を含有する、400μlのインキュベーション緩衝液(2 0mMのトリス−酢酸塩、pH7.4、140mMのNaCl、5mMのKCl 、1mMのCaCl2、1mMのMgCl2)に、トロンビンを最終濃度が2.5 nMになるように添加した。トロンビンの添加から凝固形成までの時間を、傾斜 試験により秒単位で測定した(図34B)。 トロンビン結合の特異性。血清タンパクのアンチトロンビンIII(ATIII)と プロトロンビンに対する、全長のクラスIRNA16、クラスIIRNA27およ び大量の30N3 RNAの結合親和性を、高親和性のRNAリガンドの進化に 関する上述のとおり、フィルター結合により測定した。これらの実験は、最終R NA濃度2×10-9Mで、濃度1×10-5から5×10-10Mのタンパク過剰で 行った(図35)。実施例V:bFGFに対する核酸リガンド材料。bFGFは、バッケム・カリフォルニア(Bachem Califo rnia)(分子量18,000ダルトン、154アミノ酸)から入手した。組 織培養等級のヘパリン(平均分子量16,000ダルトン)は、シグマ(Sig ma)から購入した。低分子量ヘパリン(5,000ダルトン)は、カルバイオ ケム(Calbiochem)から得た。他の全ての化学物質は、少なくとも試 薬等級であって市販のものを購入した。 セレックス。セレックスプロトコールの基本的な特徴は、前述の報告に詳しく 記載されている(タークとゴールド(Tuerck & Gold)(1990 )(前述);タークら(1992a)(前述);タークら(1992b)ポリメ ラーゼ・チェーン反応(Polymerase Chain Reaction )(フェレ,F.、ムリス,K.、ギブス,R.およびロス,A.(Ferre ,F.、Mullis,K.、Gibbs,R.& Ross,A.)編)バー クハウサー社(Birkhauser)、ニューヨーク州)。簡単に述べると、 インビトロの転写のためのDNAの鋳型(これは、定常配列領域に隣接する30 のランダム位置の領域を含有する)と、対応するPCRプライマーを化学的に合 成した(オペロン)。オリゴヌクレオチド合成中に4つのヌクレオチドの等モル 混合物を使用することにより、ランダム領域を作成した。2つの定常 領域は、PCRプライマーのアニーリング部位、cDNA合成のためのプライマ ーのアニーリング部位、T7 RNAポリメラーゼのプロモーター領域、および ベクターへのクローニングを可能にする制限酵素部位を含有するように設計した (表I参照のこと)。 RNA分子の最初のプールは、T7 RNAポリメラーゼ(ニュー・イングラ ンド・バイオラブズ(New England Biolabs)を使用して、 約200ピコモル(pmol)(1014分子)の2本鎖DNA鋳型のインビトロ の転写により調製した。転写混合物は、100−300nMの鋳型、5単位/μ lのT7 RNAポリメラーゼ、12mMのMgC12を含有する40mMのトリ ス−C1緩衝液(pH8.0)、5mMのDTT、1mMのスペルミジン、0. 002%のトリトンX−100、および4%のPEGよりなる。転写混合物は、 37℃で2−3時間インキュベートした。これらの条件により、典型的には10 から100倍の転写増幅が得られた。 高い親和性のRNAリガンドのための選択は、50μlのリン酸緩衝化食塩水 (PBS)(10.1mMのNa2HPO4、1.8mMのKH2PO4、137m MのNaCl、2.7mMのKCl、pH7.4)中で、bFGF(10−10 0pmol)をRNA(90−300pmol)と共に、37℃で10分間イン キュベートし、未結合種からタンパク−RNA複合体を、ニトロセルロースフィ ルター分画により分離することにより行った(タークとゴールド(Tuerk & Gold)(1990)前述)。次に選択したRNA(これは典型的には全 投入RNAの0.3−8%の量になる)を、フィルターから抽出して、トリ骨髄 芽球増加症ウイルス(avian myeloblastosis virus )逆転写酵素(AMV RT、ライフ・サイエンス(Life Science s))によりcDNAに逆転写した。逆転写は、48℃(30分間)で50mM のトリス緩衝液(pH8.3)、60mMのNaCl、6mMのMg(OAc)2 、10mMのDTT、および1単位/μlのAMV RT中で行った。標準条 件下でのPCRによるcDNAの増幅により、次の回のインビトロ転写のための 充分な量の2本鎖DNAが得られた。 ニトロセルロースフィルター結合測定。タンパクに結合したオリゴヌクレオチ ドは、ニトロセルロース膜フィルターによる濾過により効果的に、非結合種から 分離される(ヤルスとバーグ(Yarus & Berg)(1970)Ana l.Biochem.35:450;ロワリーとウーレンベック(Lowary & Uhlenbeck)(1987) Nucleic Acids Re s.15:10483;タークとゴールド(Tuerk &Gold)(199 0)(前述)。ニトロセルロースフィルター(ミリポア、0.45μmの孔サイ ズ、HA型)は、フィルターマニホルドに固定して、4−10mlの緩衝液で洗 浄した。37℃で0.01%ヒト血清アルブミン(HSA)を含有する緩衝液( PBS)中で、タンパクの逐次希釈物と共に32P標識したRNAでインキュベー ト(5−10分間)した後、溶液を45μlずつ低真空下でフィルターに適用し て、5mlのPBSで洗浄した。次にこのフィルターは、赤外ランプの下で乾燥 してシンチレーションカウンターで計測した。 クローニングと配列決定。濃縮したプールの個々のメンバーを、pUC18ベ クターにクローン化して、記載されているように配列決定した(シュナイダー( Schneider)ら(1992)(前述);タークとゴールド(Tuerk & Gold)(1990)前述)。 bFGFを標的としたセレックス実験。上述の工程に続いて、ランダム化した RNAの別々のプール(各プールは約1014分子からなる)を用いて、bFGF を標的とした2つのセレックス実験(実験AおよびB)を開始した。ランダム化 領域に隣接する定常配列領域は、対応するプライマーと共に、各実験で異なって いた。使用した2つの鋳型/プライマーの組み合わせは表Iに示される。 選択はPBS中で37℃で実施した。実験Bで実施した選択を、モル比1/1 00(ヘパリン/bFGF)のヘパリン(シグマ(Sigma)、分子量5,0 00−32,000ダルトン、平均分子量16,000ダルトン)の存在下で、 選択緩衝液中で行った。ヘパリンは、ランダム化したRNAのbFGFへの結合 とヘパリンの量に競合する。使用したヘパリンの量は、bFGFへのRNAの結 合を著しく低下させたが、排除はしなかった(データは示していないし)。ヘパ リンを使用する根拠は、2つあった。第1に、ヘパリンはタンパクの小さな配置 の変化を誘導し、温度変性に対してbFGFを安定化させることが知られている 。 第2に、bFGFに対するランダム化RNAとのヘパリンの結合の、明らかに競 合する性質が、ヘパリン結合部位についての選択の緊縮性を上昇させるか、また はRNAリガンドの結合を別の部位に向けさせることが期待された。 bFGFへのRNAリガンドの親和性の著しい改良は、実験Aで10回転後、 実験Bで13回転後に観察された。RNAリガンドのこれらの濃縮したプールの 配列決定により、ランダム性からの明確な離脱が明らかになり、これはプールに 残る分子の数が実質的に低下したことを示していた。次に濃縮したプールの個々 のメンバーを、pUC18ベクターにクローン化して、前述したように配列決定 した。 実施例Aから49クローンを、実施例Bから37クローンを配列決定した。全 部で86配列の内、71配列は独特(unique)であった。配列相同性の重 複領域に基づいて、2つの別個のファミリーを同定した(表IIおよびIII)。予 想された(アービン(Irvine)ら(1991)J.Mol.Biol. 22 :739)ように、2つのファミリーのいずれのメンバーにも明白な相同性 を持たない多くの配列が存在し、これらは表IVに示される。 ファミリー1リガンドからのコンセンサス配列(表II)は、9塩基(CUAA CCAGG(配列ID番号:27))の隣接範囲により定義される。これは、強 くに保存されたAACC配列と隆起した軸を含む、4−5ヌクレオチドループよ りなる最小構造を示唆する(図41と表VI)。ファミリー2リガンドのコンセン サス配列(表III)は、さらに伸長しており、それほど保存されていない領域、 RRGGHAACGYWNNGDCAAGNNCACYY(配列ID番号:43 )を含有する。ここで、大部分の強く保存された位置は、大きな(19−21ヌ クレオチド)ループ内に存在している(図41と表VII)。ループ内に追加の構 造も可能である。 RNAの濃縮プールの2つの別個の配列ファミリーの存在は、bFGFへの高 い親和性の結合のための2つの収束性の溶液があることを示唆する。セレックス 実験Aは、メンバーを両方の配列に関係づけた(表II)。一方、セレックス実験 Bからの全ての配列(ヘパリンの存在下で選択された)は、ファミリー2(表II I)か「その他の配列」ファミリー(表IV)に属するが、ファミリー1には見い 出されなかった。これは、選択の間bFGFがヘパリンの100倍のモル量過剰 で存在したという事実から見て驚くべきことである。しかし、ヘパリンに対する bFGFの有効モル過剰量は、おそらくはるかに小さかった。選択に使用したヘ パリンの平均分子量は16,000ダルトンであった。各糖単位は320ダルト ンの重さであり、少なくとも8糖単位がbFGFへの高い親和性の結合に必要で あるため、平均6分子のbFGFがヘパリン分子に結合できる。このことはbF GFに対するヘパリンの比を1:16に低下させる。実際、この量のヘパリンは 、bFGFに対する未選択のRNAプールの観察された親和性を、5倍低下させ るのに十分である(データは示していない)。選択緩衝液中の相対的に少量のヘ パリンの存在による、観察された全リガンドファミリーの排除は、ヘパリンによ り誘導されたタンパクの配置の変化の結果であろう。選択に使用したヘパリンと bFGFの相対量のため、このモデルは、タンパク−ヘパリン複合体が解離した 後もヘパリンが誘導した配置が存続し、この配置の寿命はRNAリガンドと平衡 化できるに足る長さであることを必要とする。 ファミリー2配列は、両方のセレックス実験から誘導したクローンからなる。 これは、隣接する定常領域が典型的には、これらのリガンドの親和性を測定する 時に相対的に重要でない役割を演じていることを示唆し、このファミリーのコン センサス配列がbFGFへの高い親和性結合の主要な決定基であるという前提を 支持する。bFGFに対する結合親和性の測定平衡解離定数。最も単純な場合に、bFGFへのRNAの平衡結合は、方程式 1により記述される: RNA・bFGF ⇔ RNA + bFGF (1) 結合したRNAの分画(q)は、遊離タンパクの濃度[P]に比例する(方程式 2): q = f[P]/([P] + Kd) (2) ここでKdは平衡解離定数であり、fはニトロセルロースフィルター上のタンパ ク−RNA複合体の保持の効率を反映する。bFGFについてfの平均値は0. 82であった。 より高次の構造を除外するために、タンパクとのインキュベーションの前に全 てのRNA溶液はPBS中で90℃で2−3分間加熱して氷上で冷却した。この 処理の後、全てのRNAクローンの唯一の単一バンドが、非変性ポリアクリルア ミドゲル上で検出された。 bFGFに対する個々のリガンドの相対結合親和性は、配列情報から予測でき ない。従って、4および40nMのタンパクとのインキュベーション後に、ニト ロセルロースフィルターに結合した放射標識したRNAの分画を測定することに より、bFGFに結合する能力について独特の配列クローンが選別した。このス クリーニング法は、ナノモル範囲の解離定数を有する少数のクローンを同定でき るほど、十分に正確であった。次にこれらの選択クローンの結合をさらに詳細に 分析した。 bFGFに対する高親和性のRNAリガンドは、両方の配列ファミリーに見い 出された(表VIおよびVII)。どちらのファミリーにも属さなかったクローンの 親和性は一般的に低かった(データは示していない)。 元々の未選択のRNAプールは、300nM(セットA)および560nM( セットB)の親和性でbFGFに結合した(図36)。従ってセレックスは、b FGFに対する少なくとも2桁高い親和性を有するリガンドの単離を可能にした 。 特異性の問題に取り組むために、bFGFに対する高親和性のリガンドの代表 的なセット(ファミリー1から5Aと7A;ファミリー2から12Aと26A) を、他の4つのヘパリン結合タンパクへの結合について試験した。酸性FGF、 トロンビン、アンチトロンビンIII、および血管内皮増殖因子に対する、これら のリガンドの親和性は比較的弱い(Kd>0.3μM)(データは示していない )ことが見い出された。 bFGFリセプター結合のRNAリガンド阻害。同一の4つの高い親和性のR NAリガンドを、bFGFの低いおよび高い親和性の細胞表面リセプターへの結 合を阻害する能力についても試験した。 リセプター結合の検討。bFGFを、モスカテリ(Moscatelli)( 1987)(前述)が記載したヨウド−ゲン(Iodo−Gen)(ピアース (Pierce)方法により125Iで標識した。コンフルエントなベビー・ハム スター腎(BHK)細胞を大量のPBSで洗浄して、次にPBS中の10nm/ mlの125I−bFGF、0.1%HSA、1単位/mlのRNアセイン(RN asein)、および高い親和性のRNAの逐次希釈物を含有するαMEM培地 と共に、4℃で2時間インキュベートした。別の実験で、この条件下ではRNA は有意に分解していないことが確立された。低および高親和性のリセプター部位 に結合した125I−bFGFの量は、モスカテリ(Moscatelli)(1 987)(前述)が記載したように測定した。 4つ全てのリガンドは低親和性のリセプター部位に競合したが、一方未選択の (ランダム)RNAは競合しなかった(図37A)。低親和性のリセプターから bFGFの半分の置換を起こすのに要するRNAの濃度は、リガンド5A、7A および26Aについては5−20nMであり、リガンド12Aについては>10 0nMであった。高親和性部位からの半分の置換は、リガンド5A、7Aおよび 26Aについては1μM近いRNAの濃度であり、リガンド12Aについては> 1μMで観察された。また、ランダムRNAは高親和性のリセプターとも競合し なかった。低および高親和性のリセプターからbFGFを置換するのに要するR NAの濃度の観察された差は、bFGFに対する2つのリセプタークラスの親和 性の差(低親和性部位については2−10nMで、高親和性部位については10 −100pM)の反映と予想される。 ヘパリンは、両方の配列ファミリーからのRNAリガンドを競合的に置換した (図38)が、bFGFからファミリー2のメンバーを置換するには、より高濃 度のヘパリンを必要とした。 セレックス方法により得られる選択的な利点は、bFGFへの親和性に基づく 。RNAリガンドは、原則としてタンパクの任意の部位に結合でき、従って適切 な機能測定でリガンドの活性を試験することが重要である。選択した高親和性の リガンドについての適切な機能実験は、細胞表面リセプターへのbFGFの結合 を阻害する能力の試験である、というのはbFGFはこうしてその生物活性を発 揮するためである。いくつかの代表的な高親和性のRNAリガンドが、bFGF の両方のリセプタークラス(相対的結合親和性による)への結合を阻害したとい う 事実は、これらのリガンドがリセプター結合部位でまたはその近傍で結合するこ とを示唆する。さらにヘパリンがこれらのリガンドのbFGFへの結合に対して 競合するという観察からも、この概念は支持される。ファミリー1とファミリー 2からの高親和性のリガンドは、bFGF上の異なる部位に結合する。本発明は 、2つのリガンドのファミリーからの成分を共有結合させて、bFGFの単一の より強力な阻害剤にすることも含む。 配列表 (1)一般情報: (i)出願人:ラリー・ゴールド(Larry Gold) クレイグ・ターク(Craig Tuerk) ダイアン・タセット(Diane Tasset) ネボジャ・ジャンジク(Nebojsa Janjic) (ii)発明の名称:核酸リガンドとその製造方法 (iii)配列の数:159 (iv)連絡先: (A)名宛人:ビートンとスワンソン特許事務所(Beaton & Swanson,P.C.) (B)通り:4532 サウス アルスター ストリート パークウェイ、 スイート403号(4532 South Ulster Street Parkway,Suite #403) (C)市:デンバー (D)州:コロラド (E)国:アメリカ合衆国 (F)郵便番号:80237 (v)コンピューターで読める形式: (A)媒体型:ディスケット、3.50インチ、記憶容量800キロバイト (B)コンピューター:IBM (C)オペレーティング・システム:MS−DOS (D)ソフトウェア:ワードパーフェクト 5.1 (vi)現出願データ: (A)出願番号: (B)出願日: (C)分類: (vii)前出願データ: (A)出願番号:07/714,131号 (B)出願日:1991年6月10日 (vii)前出願データ: (A)出願番号:07/536,428号 (B)出願日:1990年6月11日 (vii)前出願データ: (A)出願番号:08/061,691号 (B)出願日:1993年4月22日 (vii)前出願データ: (A)出願番号:07/973,333号 (B)出願日:1992年11月6日 (vii)前出願データ: (A)出願番号:07/964,624号 (B)出願日:1992年10月21日 (vii)前出願データ: (A)出願番号:07/953,694号 (B)出願日:1992年9月29日 (viii)弁理士/代理人情報: (A)氏名:バリー・J・スワンソン(Barry J.Swanson) (B)登録番号:33,215 (C)照会/整理番号:NEX03/PCT (ix)電話回線情報: (A)電話番号:(303)850−9900 (B)ファックス番号:(303)850−9401 (2)配列ID番号:1の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:15塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:1 (3)配列ID番号:2の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:31塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:2 (4)配列ID番号:3の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:85塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:3 (5)配列ID番号:4の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:49塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:4 (6)配列ID番号:5の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:25塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:5 (7)配列ID番号:6の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ・21塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:6 (8)配列ID番号:7の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:24塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:7 (9)配列ID番号:8の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:27塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:8 (10)配列ID番号:9の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:17塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:9 (11)配列ID番号:10の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:21塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (12)配列ID番号:11の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:57塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:11 (13)配列ID番号:12の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:31塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:12 (14)配列ID番号:13の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:55塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:13 (15)配列ID番号:14の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:31塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:14 (16)配列ID番号:15の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:89塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:15 (17)配列ID番号:16の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:83塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:16 (18)配列ID番号:17の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:50塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:17 (19)配列ID番号:18の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:48塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:18 (20)配列ID番号:19の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:87塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:19 (21)配列ID番号:20の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:24塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:20 (22)配列ID番号:21の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:77塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:21 (23)配列ID番号:22の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:48塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:22 (24)配列ID番号:23の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:24塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:23 (25)配列ID番号:24の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:79塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:24 (26)配列ID番号:25の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:50塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:25 (27)配列ID番号:26の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:25塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:26 (28)配列ID番号:27の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:9塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:27 (29)配列ID番号:28の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:28 (30)配列ID番号:29の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:29 (31)配列ID番号:30の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:30 (32)配列ID番号:31の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:31 (33)配列ID番号:32の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:32 (34)配列ID番号:33の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:33 (35)配列ID番号:34の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:34 (36)配列ID番号:35の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:35 (37)配列ID番号:36の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:36 (38)配列ID番号:37の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:37 (39)配列ID番号:38の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:38 (40)配列ID番号:39の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:39 (41)配列ID番号:40の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:29塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:40 (42)配列ID番号:41の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:41 (43)配列ID番号:42の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:42 (44)配列ID番号:43の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:26塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:43 (45)配列ID番号:44の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:44 (46)配列ID番号:45の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:45 (47)配列ID番号:46の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:46 (48)配列ID番号:47の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:47 (49)配列ID番号:48の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:48 (50)配列ID番号:49の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:49 (51)配列ID番号:50の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:50 (52)配列ID番号:51の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:51 (53)配列ID番号:52の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:52 (54)配列ID番号:53の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:53 (55)配列ID番号:54の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:54 (56)配列ID番号:55の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:55 (57)配列ID番号:56の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:56 (58)配列ID番号:57の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:57 (59)配列ID番号:58の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:58 (60)配列ID番号:59の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:59 (61)配列ID番号:60の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:60 (62)配列ID番号:61の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:61 (63)配列ID番号:62の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:62 (64)配列ID番号:63の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:63 (65)配列ID番号:64の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:64 (66)配列ID番号:65の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:65 (67)配列ID番号:66の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:66 (68)配列ID番号:67の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:67 (69)配列ID番号:68の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:68 (70)配列ID番号:69の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:69 (71)配列ID番号:70の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:70 (72)配列ID番号:71の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:71 (73)配列ID番号:72の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:72 (74)配列ID番号:73の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:73 (75)配列ID番号:74の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:29塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:74 (76)配列ID番号:75の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:75 (77)配列ID番号:76の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:76 (78)配列ID番号:77の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:77 (79)配列ID番号:78の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:78 (80)配列ID番号:79の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:79 (81)配列ID番号:80の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:80 (82)配列ID番号:81の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:81 (83)配列ID番号:82の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:82 (84)配列ID番号:83の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:29塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:83 (85)配列ID番号:84の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:84 (86)配列ID番号:85の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:85 (87)配列ID番号:86の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:86 (88)配列ID番号:87の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:87 (89)配列ID番号:88の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:88 (90)配列ID番号:89の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:89 (91)配列ID番号:90の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:90 (92)配列ID番号:91の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:91 (93)配列ID番号:92の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:92 (94)配列ID番号:93の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:93 (95)配列ID番号:94の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:94 (96)配列ID番号:95の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:95 (97)配列ID番号:96の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:96 (98)配列ID番号:97の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:97 (99)配列ID番号:98の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:98 (100)配列ID番号:99の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:99 (101)配列ID番号:100の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:100 (102)配列ID番号:101の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (103)配列ID番号:102の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:102 (104)配列ID番号:103の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:103 (105)配列ID番号:104の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:104 (106)配列ID番号:105の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:105 (107)配列ID番号:106の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:106 (108)配列ID番号:107の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:107 (109)配列ID番号:108の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:108 (110)配列ID番号:109の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:109 (111)配列ID番号:110の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:110 (112)配列ID番号:111の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:111 (113)配列ID番号:112の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:112 (114)配列ID番号:113の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:113 (115)配列ID番号:114の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:30塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:114 (116)配列ID番号:115の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:32塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:115 (117)配列ID番号:116の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:31塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:116 (118)配列ID番号:117の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:33塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:117 (119)配列ID番号:118の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:35塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:118 (120)配列ID番号:119の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:33塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:119 (121)配列ID番号:120の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:33塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:120 (122)配列ID番号:121の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:33塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:121 (123)配列ID番号:122の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:33塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:122 (124)配列ID番号:123の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:32塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:123 (125)配列ID番号:124の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:33塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:124 (126)配列ID番号:125の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:33塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:125 (127)配列ID番号:126の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:32塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:126 (128)配列ID番号:127の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:32塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:127 (129)配列ID番号:128の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:34塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:128 (130)配列ID番号:129の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:33塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:129 (131)配列ID番号:130の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:36塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:130 (132)配列ID番号:131の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:32塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:131 (133)配列ID番号:132の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:33塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:132 (134)配列ID番号:133の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:37塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:133 (135)配列ID番号:134の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:33塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:134 (136)配列ID番号:135の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:34塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:135 (137)配列ID番号:136の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:28塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:136 (138)配列ID番号:137の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:76塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:137 (139)配列ID番号:138の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:74塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:138 (140)配列ID番号:139の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:74塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:139 (141)配列ID番号:140の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:75塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:140 (142)配列ID番号:141の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:75塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:141 (143)配列ID番号:142の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:76塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:142 (144)配列ID番号:143の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:76塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:143 (145)配列ID番号:144の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:76塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:144 (146)配列ID番号:145の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:76塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:145 (147)配列ID番号:146の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:69塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:146 (148)配列ID番号:147の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:81塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:147 (149)配列ID番号:148の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:75塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:148 (150)配列ID番号:149の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:74塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:149 (151)配列ID番号:150の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:76塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:150 (152)配列ID番号:151の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:75塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:151 (153)配列ID番号:152の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:72塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:152 (154)配列ID番号:153の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:71塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:153 (155)配列ID番号:154の情報: (i)配列の特徴 (A)長さ:72塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:154 (156)配列ID番号:155の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:72塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:155 (157)配列ID番号:156の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:79塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:156 (158)配列ID番号:157の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:79塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:157 (159)配列ID番号:158の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:79塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:158 (160)配列ID番号:159の情報: (i)配列の特徴: (A)長さ:75塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数:1本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列の記載:配列ID番号:159
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 07/973,333 (32)優先日 1992年11月6日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/061,691 (32)優先日 1993年4月22日 (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,MG,MN ,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SK,UA,VN (72)発明者 タセット,ダイアン アメリカ合衆国 80301 コロラド州ボウ ルダー,ナンバー 36,カルミア アベニ ュ 2954 (72)発明者 ジャンジク,ネボジサ アメリカ合衆国 80026 コロラド州ラフ ァイエット,ロンドン アベニュー 539

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.核酸の候補混合物から、ある標的のリガンドである、改良された核酸リガ ンドを製造する方法であって、 a)候補混合物を標的に接触させ、ここで、候補混合物に比較して標的に対する 増大した親和性を有する核酸は候補混合物の残りの物から分画されてもよく; b)親和性の増大した核酸を候補混合物の残りのものから分画し; c)親和性の増大した核酸を増幅して、核酸のリガンド濃縮混合物を得; d)必要であれば工程a)−c)を繰り返して核酸リガンドを同定し; e)該標的に結合するために必須である核酸リガンドの核酸残基を測定し;そし て f)該測定に基づく該改良された核酸リガンドを製造することを含んでなる、上 記方法。 2.測定は、 a)単一の残基の置換を除いて核酸リガンドと同一である修飾核酸を調製し;そ して b)核酸リガンドに比較して修飾核酸リガンドの結合親和性を評価することを含 む、請求項1に記載の方法。 3.測定は、 a)1つまたはそれ以上の末端残基の欠如を除いて核酸リガンドと同一である修 飾核酸を調製し;そして b)核酸リガンドに比較して修飾核酸の結合親和性を評価することを含む、請求 項1に記載の方法。 4.測定は、 a)核酸リガンドを化学的に修飾することにより修飾核酸を調製し;そして b)核酸リガンドに比較して修飾核酸の結合親和性を評価することを含む、請求 頃1に記載の方法。 5.測定は、 a)該標的の存在下で該核酸リガンドを化学的に修飾し;そして b)どの核酸残基が修飾されていないかを測定することを含む、請求項1に記載 の方法。 6.核酸の候補混合物から、ある標的のリガンドである、改良された核酸リガ ンドを製造する方法であって、 a)候補混合物を標的に接触させ、ここで候補混合物に比較して標的に対する増 大した親和性を有する核酸は候補混合物の残りのものから分画されてもよく; b)親和性の増大した核酸を候補混合物の残りのものから分画し; c)親和性の増大した核酸を増幅して、核酸のリガンド濃縮混合物を得; d)必要であれば工程a)−c)を繰り返して該核酸リガンドを同定し; e)該核酸リガンドの3次元構造を測定し;そして f)該測定に基づく該改良された核酸リガンドを製造することを含んでなる、上 記方法。 7.測定は、 a)核酸リガンドを変性し; b)変性および非変性核酸リガンドを化学的に修飾し;そして c)非変性核酸リガンド中では修飾されない、どの核酸残基が変性核酸リガンド 中で修飾されるかを測定することを含む、請求項6に記載の方法。 8.測定は、 a)該核酸リガンドに共分散分析を実施することを含む、請求項6に記載の方法 。 9.複数の核酸リガンドから、ある標的に対する改良された核酸リガンドを製 造する方法であって、 a)該標的に結合するのに必須である該核酸リガンドの核酸残基を測定し;そし て b)該核酸リガンドの3次元構造を測定することを含んでなる、上記方法。 10.核酸の候補混合物から、ある標的のリガンドである、伸長された核酸リ ガンドを同定する方法であって、 a)候補混合物を標的に接触させ、ここで候補混合物に比較して標的に対する増 大した親和性を有する核酸は候補混合物の残りのものから分画される; b)親和性の増大した核酸を候補混合物の残りのものから分画してもよく; c)親和性の増大した核酸を増幅して、核酸のリガンド濃縮混合物を得; d)必要であれば工程a)−c)を繰り返して該核酸リガンドを同定し; e)固定領域とランダム化領域を有する核酸よりなる2次候補混合物を作成し、 ここで該固定領域は上記d)で同定された該核酸リガンドに対応する; f)2次候補混合物を標的に接触させ、ここで候補混合物に比較して標的に対す る増大した親和性を有する核酸は候補混合物の残りのものから分画されてもよく ; g)親和性の増大した核酸を増幅して、核酸のリガンド濃縮混合物を得;そして h)必要であれば工程e)−g)を繰り返して該核酸リガンドを同定することを 含んでなる、上記方法。 11.HIV−RTタンパクに対する天然には存在しない核酸リガンド。 12.請求項1に記載の方法により製造される、請求項11に記載の核酸リガ ンド。 13.請求項12に記載の核酸リガンドであって、 d)必要であれば工程a)−c)を繰り返して該核酸リガンドを同定し; e)該HIV−RTに結合するのに必須である核酸リガンドの核酸残基を測定し ;そして f)該測定に基づく該改良された核酸リガンドを製造する、追加の工程を含む、 上記リガンド。 14.請求項2に記載の方法により製造される、請求項11に記載の核酸リガ ンド。 15.請求項3に記載の方法により製造される、請求項11に記載の核酸リガ ンド。 16.請求項4に記載の方法により製造される、請求項11に記載の核酸リガ ンド。 17.請求項5に記載の方法により製造される、請求項11に記載の核酸リガ ンド。 18.配列: (配列中、X−X’は好ましい塩基対を示す)を有する、請求項11に記載の核 酸リガンド。 19.配列: (配列中、X−X’は好ましい塩基対を示す)と実質的に相同であって、HIV −RTに結合する実質的に同一の能力を有する配列を有する、請求項11に記載 の核酸リガンド。 20.請求項10に記載の方法により同定される、請求項11に記載の核酸。 21.配列: (配列中、Zは図9(配列ID番号:115−135)[10]に示される配列 よりなる群から選択される)を有する、請求項20に記載の核酸リガンド。 22.配列: (配列中、Zは図9(配列ID番号:115−135)に示される配列よりなる 群から選択される)と実質的に相同であって、HIV−RTに結合する実質的に 同一の能力を有する配列を有する、請求項20に記載の核酸リガンド。 23.Zは、各々図9(配列ID番号:115−135)に示される伸長モチ ーフIおよび伸長モチーフIIよりなる群から選択される、請求項21に記載の核 酸リガンド。 24.Zは、各々図9(配列ID番号:115−135)に示される伸長モチ ーフIおよび伸長モチーフIIよりなる群から選択される、請求項22に記載の核 酸リガンド。 25.HIV−1 Revタンパクの、天然には存在しない核酸リガンド。 26.請求項1に記載の方法により製造される、請求項25に記載の核酸リガ ンド。 27.請求項2に記載の方法により製造される、請求項25に記載の核酸リガ ンド。 28.請求項3に記載の方法により製造される、請求項25に記載の核酸リガ ンド。 29.請求項4に記載の方法により製造される、請求項25に記載の核酸リガ ンド。 30.請求項5に記載の方法により製造される、請求項25に記載の核酸リガ ンド。 31.配列: を有する、請求項25に記載の核酸リガンド。 32.配列: と実質的に相同であって、HIV−1 Revタンパクに結合する実質的に同一 の能力を有する配列を有する、請求項25に記載の核酸リガンド。 33.ある標的に対する改良されたリガンドを製造する方法であって、 (a)核酸の候補混合物を調製し; (b)候補混合物を標的に接触させ、ここで候補混合物に比較して標的に対する 増大した親和性を有する核酸は候補混合物の残りのものから分画されてもよく; (c)親和性の増大した核酸を候補混合物の残りのものから分画し; (d)親和性の増大した核酸を増幅して、核酸のリガンド濃縮混合物を得; (e)必要であれば工程(b)−(d)を繰り返して該核酸リガンドを同定し; (f)該標的に結合するのに必須である核酸リガンドの核酸残基を測定し; (g)該核酸リガンドの3次元構造を測定し;そして (h)該測定に基づく該改良されたリガンドを設計することを含んでなる、上記 方法。 34.HIV−1 tatタンパクに対する核酸リガンドを同定する方法であ って、 a)核酸の候補混合物を調製し、 b)該タンパクへの親和性に基づき該候補混合物のメンバーを分画し;そして c)該タンパクに比較的高い親和性を有する候補混合物から選択される分子を増 幅して、タンパクに対して比較的高い親和性を有する配列が濃縮された核酸の混 合物を得ることを含んでなる、上記方法。 35.d)工程b)およびc)をさらに繰り返すことを含む、請求項34に記 載の方法。 36.核酸の該候補混合物は1本鎖核酸よりなる、請求項34に記載の方法。 37.該候補混合物はRNAよりなる、請求項36に記載の方法。 38.請求項34に記載の方法により同定される、HIV−1 tatタンパ クに対する核酸リガンド。 39.1本鎖核酸である、請求項38に記載の核酸リガンド。 40.1本鎖RNA配列である、請求項38に記載の核酸リガンド。 41.HIV−1 tatタンパクに対する、精製され単離された、天然には 存在しない核酸リガンド。 42.該リガンドは図26に示される配列よりなる群から選択される、請求項 41に記載の核酸リガンド。 43.リガンドは、図26に示される配列よりなる群から選択されるリガンド と、実質的に相同であって、tatタンパクに結合する実質的に同一の能力を有 する、請求項41に記載の核酸リガンド。 44.リガンドは、図27に示されるモチーフI、モチーフIIおよびモチーフ IIIよりなる群から選択される、請求項41に記載の核酸リガンド。 45.リガンドは、図27に示されるモチーフI、モチーフIIおよびモチーフ IIIよりなる群から選択されるリガンドと、実質的に相同であって、tatタン パクに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項41に記載の核酸リガンド 。 46.リガンドは、リボースおよび/またはリン酸および/または塩基の位置 で化学的に修飾されている、請求項41に記載の核酸リガンド。 47.リガンドは、図26に示される配列よりなる群から選択されるリガンド と、実質的に同一構造を有し、tatタンパクに結合する実質的に同一の能力を 有する、請求項41に記載の核酸リガンド。 48.リガンドは、図27に示されるモチーフI、モチーフIIおよびモチーフ IIIよりなる群から選択されるリガンドと、実質的に同一の構造を有し、tat タンパクに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項41に記載の核酸リガ ンド。 49.トロンビンに対する核酸リガンドを同定する方法であって、 a)RNA核酸の候補混合物を調製し; b)候補混合物をトロンビンに接触させ、ここでトロンビンに対する増大した親 和性を有する核酸は候補混合物の残りのものから分画されるてもよく; c)トロンビンへの親和性に基づき該候補混合物のメンバーを分画し;そして d)トロンビンに比較的高い親和性を有する候補混合物から選択される分子を増 幅して、そのタンパクに対して比較的高い親和性を有する配列が濃縮された核酸 の混合物を得ることを含んでなる、上記方法。 50.e)工程b)、c)およびd)を繰り返すことをさらに含む、請求項4 9に記載の方法。 51.RNA核酸の候補混合物は1本鎖核酸よりなる、請求項49に記載の方 法。 52.請求項49に記載の方法により同定されるトロンビンに対するRNA核 酸リガンド。 53.1本鎖核酸である、請求項52に記載の核酸リガンド。 54.精製され単離された天然には存在しない、トロンビンに対するRNAリ ガンド。 55.リガンドは、図29(配列ID番号:137−154)に示される配列 よりなる群から選択される、請求項54に記載のRNAリガンド。 56.リガンドは、図29(配列ID番号:137−154)に示される配列 よりなる群から選択されるリガンドと実質的に相同であって、トロンビンに結合 する実質的に同一の能力を有する、請求項54に記載のRNAリガンド。 57.リガンドは、リボースおよび/またはリン酸および/または塩基の位置 で化学的に修飾されている、請求項54に記載のRNAリガンド。 58.リガンドは、図29(配列ID番号:137−154)に示される配列 と、実質的に同一の構造を有し、トロンビンに結合する実質的に同一の能力を有 する、請求項54に記載のRNAリガンド。 59.RNA配列(配列ID番号:9): 5’−GGAUCGAAG(N) 2AGUAGGC−3’ よりなる、請求項54に記載のRNAリガンド。 60.RNA配列(配列ID番号:10): 5’−GCGGCUUUGGGCGCCGUGCUU−3’ よりなる、請求項6に記載のRNAリガンド。 61.リガンドは、請求項59に記載のリガンドと、実質的に相同であって、 トロンビンに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項54に記載のRNA リガンド。 62.リガンドは、請求項59に記載のリガンドと実質的に同一の構造を有し 、トロンビンに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項54に記載のRN Aリガンド。 63.リガンドは、請求項60に記載のリガンドと実質的に相同であって、ト ロンビンに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項54に記載のRNAリ ガンド。 64.リガンドは、請求項60に記載のリガンドと実質的に同一の構造を有し 、トロンビンに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項54に記載のRN Aリガンド。 65.請求項49に記載の方法により調製される、請求項54に記載のRNA リガンド。 66.塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)に対する核酸リガンドを同定す る方法であって、 a)RNA核酸の候補混合物を調製し; b)候補混合物をbFGFに接触させ、ここでbFGFに対する増大した親和性 を有する核酸は候補混合物の残りのものから分画されてもよく; c)bFGFへの親和性に基づき該候補混合物のメンバーを分画し;そして d)bFGFに比較的高い親和性を有する候補混合物から選択される分子を増幅 して、bFGFに対して比較的高い親和性を有する配列が濃縮された核酸の混合 物を得ることを含んでなる、上記方法。 67.e)工程b)、c)およびd)を繰り返すことをさらに含む、請求項6 6に記載の方法。 68.RNA核酸の候補混合物は1本鎖核酸よりなる、請求項66に記載の方 法。 69.請求項66に記載の方法により同定されたbFGFに対するRNA核酸 リガンド。 70.1本鎖核酸である、請求項69に記載の核酸リガンド。 71.精製され単離された天然には存在しない、bFGFに対するRNAリガ ンド。 72.リガンドは、表IIおよびIII(配列ID番号:28−67)に示される 配列よりなる群から選択される、請求項71に記載のRNAリガンド。 73.リガンドは、表IIおよびIII(配列ID番号:28−67)に示される 配列よりなる群から選択されるリガンドと、実質的に相同であって、bFGFに 結合する実質的に同一の能力を有する、請求項71に記載のRNAリガンド。 74.リガンドはリボースおよび/またはリン酸および/または塩基の位置で 化学的に修飾されている、請求項71に記載のRNAリガンド。 75.リガンドは、表II、IIIおよびIV(配列ID番号:28−89)に示さ れる配列と、実質的に同一の構造を有し、bFGFに結合する実質的に同一の能 力を有する、請求項71に記載のRNAリガンド。 76.RNA配列(配列ID番号:27): 5’−CUAACCNGG−3’ よりなる、請求項71に記載のRNAリガンド。 77.RNA配列(配列ID番号:43): 5’−RRGGHAACGYWNNGDCAAGNNCACYY−3’ よりなる、請求項71に記載のRNAリガンド。 78.リガンドは、請求項76に記載のリガンドと、実質的に相同であって、 bFGFに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項71に記載のRNAリ ガンド。 79.リガンドは、請求項76に記載のリガンドと、実質的に同一の構造を有 し、bFGFに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項71に記載のRN Aリガンド。 80.リガンドは、請求項77に記載のリガンドと、実質的に相同であって、 bFGFに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項71に記載のRNAリ ガンド。 81.リガンドは、請求項77に記載のリガンドと、実質的に同一の構造を有 し、bFGFに結合する実質的に同一の能力を有する、請求項71に記載のRN Aリガンド。 82.リガンドは、bFGFの阻害剤である、請求項71に記載のRNAリガ ンド。 83.リガンドは、表II(配列ID番号:27−42)に示される配列よりな る群から選択される、請求項71に記載のRNAリガンド。
JP6509298A 1992-09-29 1993-09-28 核酸リガンドおよびその製造方法 Ceased JPH08501943A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95369492A 1992-09-29 1992-09-29
US07/953,694 1992-09-29
US07/964,624 1992-10-21
US07/964,624 US5496938A (en) 1990-06-11 1992-10-21 Nucleic acid ligands to HIV-RT and HIV-1 rev
US07/973,333 US5476766A (en) 1990-06-11 1992-11-06 Ligands of thrombin
US07/973,333 1992-11-06
US6169193A 1993-04-22 1993-04-22
US08/061,691 1993-04-22
PCT/US1993/009296 WO1994008050A1 (en) 1992-09-29 1993-09-28 Nucleic acid ligands and methods for producing the same

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411496A Division JP2004097232A (ja) 1992-09-29 2003-12-10 核酸リガンドおよびその製造方法
JP2008134843A Division JP2008206524A (ja) 1992-09-29 2008-05-22 核酸リガンドおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08501943A true JPH08501943A (ja) 1996-03-05

Family

ID=27490226

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6509298A Ceased JPH08501943A (ja) 1992-09-29 1993-09-28 核酸リガンドおよびその製造方法
JP2003411496A Pending JP2004097232A (ja) 1992-09-29 2003-12-10 核酸リガンドおよびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411496A Pending JP2004097232A (ja) 1992-09-29 2003-12-10 核酸リガンドおよびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP0668931B1 (ja)
JP (2) JPH08501943A (ja)
AT (1) ATE315101T1 (ja)
AU (1) AU689087B2 (ja)
CA (1) CA2145761C (ja)
DE (1) DE69333961T2 (ja)
DK (1) DK0668931T3 (ja)
ES (1) ES2257735T3 (ja)
PT (1) PT668931E (ja)
WO (1) WO1994008050A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705337A (en) * 1990-06-11 1998-01-06 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: chemi-SELEX
US6465189B1 (en) 1990-06-11 2002-10-15 Gilead Sciences, Inc. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: blended selex
US5853984A (en) * 1990-06-11 1998-12-29 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Use of nucleic acid ligands in flow cytometry
JPH09502354A (ja) * 1993-09-08 1997-03-11 ネクスター ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 核酸リガンドと、同リガンドを製造するための改良された方法
US7153948B2 (en) 1994-04-25 2006-12-26 Gilead Sciences, Inc. High-affinity oligonucleotide ligands to vascular endothelial growth factor (VEGF)
CA2219119C (en) * 1995-05-04 2012-10-23 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligand complexes
US8071737B2 (en) 1995-05-04 2011-12-06 Glead Sciences, Inc. Nucleic acid ligand complexes
US5834184A (en) * 1995-05-17 1998-11-10 Harada; Kazuo In vivo selection of RNA-binding peptides
EP2325337A1 (en) 2000-09-26 2011-05-25 Duke University RNA aptamers and methods for identifying the same
IL159053A0 (en) 2001-05-25 2004-05-12 Univ Duke Modulators of pharmacological agents
US8030465B2 (en) 2001-06-29 2011-10-04 Medimolecular Pty Ltd Nucleic acid ligands to complex targets
US8853376B2 (en) 2002-11-21 2014-10-07 Archemix Llc Stabilized aptamers to platelet derived growth factor and their use as oncology therapeutics
EP2460811A1 (en) 2004-04-22 2012-06-06 Regado Biosciences, Inc. Improved modulators of coagulation factors
KR20080036595A (ko) 2005-07-05 2008-04-28 가부시키가이샤 리보믹 면역글로불린 g에 결합하는 핵산과 그 이용법
FR2920024B1 (fr) 2007-08-14 2012-12-14 Lfb Biotechnologies Procede de purification ou de detection d'une proteine cible
CA2730796C (en) 2008-07-14 2015-11-03 The University Of Tokyo Aptamer against il-17 and use thereof
ES2543222T3 (es) 2008-09-24 2015-08-17 Ribomic Inc. Aptámero para NGF y uso del mismo
FR2942232B1 (fr) 2009-02-19 2015-03-13 Lfb Biotechnologies Moyens pour la purification d'une proteine de la coagulation et procedes pour sa mise en oeuvre
TWI532842B (zh) 2009-06-11 2016-05-11 力博美科股份有限公司 針對凝乳酶之適體及其用途
FR2948665B1 (fr) 2009-07-31 2011-09-23 Lfb Biotechnologies Procede pour la purification de proteines de la coagulation a domaine gla actives
FR2948664B1 (fr) 2009-07-31 2013-11-01 Lfb Biotechnologies Procede pour la purification de proteines de la coagulation a domaine gla
WO2011099576A1 (ja) 2010-02-12 2011-08-18 国立大学法人 東京大学 Fgf2に対するアプタマー及びその使用
WO2011118682A1 (ja) 2010-03-24 2011-09-29 株式会社リボミック Ngfに対するアプタマー及びその使用
WO2013024763A1 (ja) 2011-08-12 2013-02-21 独立行政法人理化学研究所 核酸アプタマーの作製方法
CA2850346C (en) 2011-09-28 2020-02-18 Ribomic Inc. Ngf aptamer and application thereof
JP6307675B2 (ja) 2011-11-18 2018-04-11 タグシクス・バイオ株式会社 標的タンパク質に結合する核酸断片
FR2983212A1 (fr) 2011-11-28 2013-05-31 Lfb Biotechnologies Aptameres anti-fh, procede pour leur obtention et utilisations
WO2014148638A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 国立大学法人東京大学 Il-17に対するアプタマー及びその使用
EP3124611B1 (en) 2014-03-24 2019-11-06 Ribomic Inc. Aptamer for fgf2 and use thereof
JPWO2019093497A1 (ja) 2017-11-09 2021-01-21 株式会社リボミック Adamts5に対するアプタマー及びその使用
US11639503B2 (en) 2017-11-30 2023-05-02 Ribomic Inc. Anti-chymase aptamer and use for same
IL299193A (en) 2020-06-17 2023-02-01 Ribomic Inc Aptamer for IL-21 and its use

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2763958B2 (ja) * 1990-06-11 1998-06-11 ネクスター ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 核酸リガンド
CA2104698A1 (en) * 1991-02-21 1992-08-22 John J. Toole Aptamers specific for biomolecules and methods of making
AU2547592A (en) * 1991-08-23 1993-03-16 Isis Pharmaceuticals, Inc. Synthetic unrandomization of oligomer fragments

Also Published As

Publication number Publication date
DK0668931T3 (da) 2006-05-22
CA2145761C (en) 2009-12-22
EP0668931A1 (en) 1995-08-30
AU5441194A (en) 1994-04-26
DE69333961T2 (de) 2006-08-24
CA2145761A1 (en) 1994-04-14
DE69333961D1 (de) 2006-03-30
ATE315101T1 (de) 2006-02-15
EP0668931B1 (en) 2006-01-04
PT668931E (pt) 2006-05-31
JP2004097232A (ja) 2004-04-02
EP1683871A3 (en) 2007-10-31
EP1683871B1 (en) 2011-08-03
AU689087B2 (en) 1998-03-26
WO1994008050A1 (en) 1994-04-14
EP1683871A2 (en) 2006-07-26
EP0668931A4 (en) 1998-07-08
ES2257735T3 (es) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08501943A (ja) 核酸リガンドおよびその製造方法
US5459015A (en) High-affinity RNA ligands of basic fibroblast growth factor
US6713616B2 (en) High affinity TGFβ nucleic acid ligands and inhibitors
US5734034A (en) Nucleic acid ligand inhibitors of human neutrophil elastase
US5654151A (en) High affinity HIV Nucleocapsid nucleic acid ligands
US5637461A (en) Ligands of HIV-1 TAT protein
Jellinek et al. Potent 2'-amino-2'-deoxypyrimidine RNA inhibitors of basic fibroblast growth factor
US6124449A (en) High affinity TGFβ nucleic acid ligands and inhibitors
KR970002255B1 (ko) 핵산 리간드
US5496938A (en) Nucleic acid ligands to HIV-RT and HIV-1 rev
JPH09502354A (ja) 核酸リガンドと、同リガンドを製造するための改良された方法
JP2001500362A (ja) 増殖因子に対する高親和性オリゴヌクレオチドリガンド
CA2219106C (en) Nucleic acid ligands of tissue target
US6177557B1 (en) High affinity ligands of basic fibroblast growth factor and thrombin
JP2009254380A (ja) 核酸リガンドおよびその製造方法
US5756287A (en) High affinity HIV integrase inhibitors
US7196069B2 (en) High affinity RNA ligands of basic fibroblast growth factor
US20060084797A1 (en) High affinity TGFbeta nucleic acid ligands and inhibitors
WO1995021853A1 (en) High-affinity ligands of basic fibroblast growth factor and thrombin
AU2004242532A1 (en) High affinity TGF beta nucleic acid ligands and inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050602

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20081028