JPH08501142A - 液化二酸化炭素の製造法とその装置 - Google Patents

液化二酸化炭素の製造法とその装置

Info

Publication number
JPH08501142A
JPH08501142A JP6507202A JP50720294A JPH08501142A JP H08501142 A JPH08501142 A JP H08501142A JP 6507202 A JP6507202 A JP 6507202A JP 50720294 A JP50720294 A JP 50720294A JP H08501142 A JPH08501142 A JP H08501142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
carbon dioxide
nitrogen
process stream
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6507202A
Other languages
English (en)
Inventor
キャラハン,リチャード・エイ
Original Assignee
エナーフェックス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エナーフェックス・インコーポレイテッド filed Critical エナーフェックス・インコーポレイテッド
Publication of JPH08501142A publication Critical patent/JPH08501142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/06Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation
    • F25J3/063Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream
    • F25J3/067Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream separation of carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/229Integrated processes (Diffusion and at least one other process, e.g. adsorption, absorption)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0433Physical processing only
    • C01B21/045Physical processing only by adsorption in solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/06Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation
    • F25J3/063Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream
    • F25J3/066Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream separation of nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0051Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/40Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using hybrid system, i.e. combining cryogenic and non-cryogenic separation techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/80Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using membrane, i.e. including a permeation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/04Mixing or blending of fluids with the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/70Flue or combustion exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/04Recovery of liquid products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/44Separating high boiling, i.e. less volatile components from nitrogen, e.g. CO, Ar, O2, hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/80Separating impurities from carbon dioxide, e.g. H2O or water-soluble contaminants
    • F25J2220/82Separating low boiling, i.e. more volatile components, e.g. He, H2, CO, Air gases, CH4
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/30Compression of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/02Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream
    • F25J2240/12Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream the fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/90Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being boil-off gas from storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/14External refrigeration with work-producing gas expansion loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/928Recovery of carbon dioxide
    • Y10S62/93From nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 液化二酸化炭素の製造法とその装置が公開される。二酸化炭素と、実質的に平衡の窒素および水を含むプロセス流(60)が冷却される(70、90)。前記プロセス流が圧縮され(130)、この結果、微量の水分を除く全水分が凝縮除去され、該プロセス流が微量の水分と長鎖炭化水素と微粒子とを除去するために洗浄され(240)、かつ窒素に富む膨張ガス流と圧縮(290)された二酸化炭素に富むガス流(280)とを製造するために膨張(300)される窒素に富むガス流(270)に分離される(260)。膨張エネルギーは、二酸化炭素に富むガス流を圧縮するために使用される。前記圧縮された二酸化炭素に富むガス流は、二酸化炭素を液化するために窒素に富む膨張ガス流によって冷却され(330)、かつ前記ガス流の中で窒素ガスの温度を低下させる。前記液化二酸化炭素(380)は、生成物として回収される。

Description

【発明の詳細な説明】 液化二酸化炭素の製造法とその装置 技術分野 本発明は、特に好ましい形態においては、電気と熱と液化二酸化炭素の三種同 時生成を可能にする液化二酸化炭素の製造法とその装置とに関する。 背景技術 米国特許第4,942,734号はメタンに富む燃料がガスタービン(内燃熱 機関)の中で燃焼される方法に関する。さらにメタンに富む燃料は、発電機に直 接接続されている蒸気タービン(外燃熱機関)とガスタービンと蒸気タービンと を回転させるための蒸気を製造する蒸気ボイラを燃焼させるために、燃焼工程か ら生じた排ガス流の中に噴射される。本発明に従ってあらゆる熱機関が使用可能 であり、かつ該熱機関は、内燃式でも外燃式でもあらゆる燃料で燃焼させること ができ、かつまた、発電機または圧縮機のように作動することができる他の全て の機械的装置のいずれかに直接接続することができる。該米国特許は、電気と液 化二酸化炭素の同時生成に関するのに対し、本発明に従って電気と熱と液化二酸 化炭素の三種同時生成が達成される。該米国特許は、二酸化炭素を選別するため のアミン溶媒吸収カラムと排ガスからの二酸化炭素を除去するためのストリッピ ング・カラムを使用するのに対し、本発明に従ってプロセス流からの二酸化炭素 を除去するための二酸化炭素選別用の気体分離膜が特に好んで使用される。該米 国特許は、二酸化炭素凝縮器の中で圧縮および乾燥された二酸化炭素を液化する ためのアンモニア吸収冷却サイクルの使用を含む。本発明に従って膨張タービン は、上述の膜分離装置の中で好んで生成される窒素に富む高圧残存プロセス流か らの仕事を抽出するために使用される。さらに本発明の方法は、膨張生成された 窒素に富む低温残存流と、二酸化炭素凝縮器の中で圧縮および乾燥された二酸化 炭素に富む分離流との間の伝熱式熱交換を含む。さらに本発明に従って吸収また は蒸気圧縮冷凍サイクルは、二酸化炭素凝縮器の中で圧縮および乾燥された二酸 化炭素を液化するためにそのいずれかを使用することができる。 米国特許第5,001,902号は、電気と液化二酸化炭素の同時生成に関す るのに対し、本発明の方法は、電気と熱と液化二酸化炭素の三種同時生成を可能 にする。該米国特許は、発電機を駆動する蒸気タービンを回転させるボイラの中 で高圧の蒸気を作るために使用される低窒素酸化物の生成物とともに、無炎多孔 質ファイバ・バーナの中で燃焼される気化可能の液体燃料、特にアルコールと炭 化水素の使用を含む。本発明の方法に従って、あらゆる燃料で燃焼される内燃式 または外燃式の全ての熱機関は、発電機または、圧縮機のように作動することが できる他の全ての機械的装置のいずれかに直接接続することができる。しかしな がら、本発明に従って、たとえば発電機に直接接続される天然ガスまたはメタン 燃焼の内燃機関が好んで使用される。該米国特許は、バーナ排ガスとの熱交換に よって予熱された燃焼空気の中へ噴射する際に、液体燃料が気化されることを要 求している。燃料の前処理は本発明においては必要ではない。該米国特許は、蒸 気タービンの中間圧縮段からの蒸気で加熱されたリボイラを備えた排ガス送風機 と、ストリッピング・カラムにおいて供給される排ガスからの二酸化炭素を回収 するためのアミン溶媒吸収カラムの使用を含む。本発明に従って、プロセス流か ら二酸化炭素を除去するための二酸化炭素を選択する気体分離膜が特に好んで使 用される。該米国特許は、二酸化炭素の液化に関しては明記しているがその装置 に関しては明記していない。本発明の方法は、二酸化炭素の液化に関する極めて 詳細な処理法を含むものである。 米国特許第5,025,631号は低窒素酸化物による電気と冷却との同時生 成に関する。本発明の方法は、電気と熱と二酸化炭素との三種同時生成を可能に する。該米国特許は、予熱器の中で高温排ガスとの熱交換によって高圧で予熱さ れる気体燃料の使用を含む。次いで前記高圧気体燃料は、冷凍装置の気体冷媒の ための遠心圧縮機を駆動するターボ膨張機(膨張タービン)の中で膨張される。 本発明の方法は、如何なる燃料であっても前処理を必要としない。該米国特許は 一定量の空気と混合された液化ガスの膨張と、それに次いで低窒素酸化物および 発電機を駆動する蒸気タービンを回転させるボイラの中で高圧蒸気を作るために 使用されるその他の汚染物質の無炎多孔質ファイバ・バーナ内での燃焼とを明示 している。本発明の方法に従って、たとえばあらゆる燃料で燃焼される内燃式ま たは外燃式の熱機関および発電機または圧縮機のように作動することができるそ の他の全ての機械的装置のいずれかに直接接続できる全ての熱機関を使用するこ とができる。本発明においては、発電機に直接接続される天然ガスまたはメタン 燃焼の内燃機関が好んで使用される。 発明の開示 本発明は液化二酸化炭素の製造法とその装置に関する。本発明に従って理解す べきことは、プロセス流が、二酸化炭素約10%〜50%、より好ましくは二酸 化炭素約10%〜20%を含有する典型的な平衡空気から成るプロセス流ととも に開始可能なことである。この場合、本発明の方法は、後述の冷却塔における第 1冷却工程から開始することになる。 一般に本発明の好ましい形態において本発明の方法は、次の 二酸化炭素と窒素と水分とから成るプロセス流を形成するための炭化水素燃料 および酸素、典型的には炭化水素燃料および空気の燃焼と、 少量の水分がプロセス流から凝縮され、かつ前記プロセス流から除去される第 1冷凍工程におけるプロセス流の冷凍と、 微量の水分を除き、実質的に全残存水分がプロセス流から除去される第1圧縮 機における前記プロセス流の圧縮と、 微量の水分および、メタンより大きい全炭化水素のプロセス流からの除去と、 プロセス流中において実質的に完全に窒素から成る第1流と、プロセス流中に おける実質的に全ての二酸化炭素および平衡窒素とから成る第2流との2つの流 れを形成するための前記プロセス流における二酸化炭素および窒素の分離と、 実質的に完全に窒素から成る膨張流体を生成するための第1流の膨張および第 2圧縮機を駆動するための前記膨張仕事の使用と、 プロセス流中における実質的に全ての二酸化炭素およびプロセス流中における 平衡窒素から成る第2流の圧縮と、 圧縮された該第2流が液化二酸化炭素と窒素ガスとに分離される実質的に完全 に窒素から成る膨張流を使用した圧縮第2流の冷却と、 プロセス流を冷却するために使用される実質的に完全に窒素から成る膨張流に おいて第1冷却工程への実質的に完全に窒素から成る膨張流の移送とから成る。 しかしながら本発明の特に好ましい形態において、本発明は電気と熱と液化二 酸化炭素との三種同時生成のための方法に関する。該方法は生産された電気と熱 を他の目的に利用できることから、本発明の経済性をさらに魅力あるものにして いる。熱機関は、発電機と液化二酸化炭素を生成するための圧縮/冷却段とを駆 動する。プロセス流から得られる熱機関からの燃焼排ガスは、所望どおりに使用 できる熱エネルギーを供給する一連の熱交換器を通して熱が除去される。最終熱 交換または冷却工程は、典型的に本発明のプロセス後段において二酸化炭素から 分離された窒素が冷媒として用いられる前置冷却器の使用を含む。次いで前記冷 却プロセス流は、該プロセス流の圧力を上昇させるための第1圧縮の影響下に置 かれるため、この結果前記プロセス流は、後段のプロセスを通り移動することが できる。第1圧縮後、冷却プロセス流は、後述の通り本発明のプロセス後段にお いて分離された窒素を使用してさらに冷却される。次いで冷却加圧されたプロセ ス流が洗浄される。すなわち水分と炭化水素と全ての微粒物質が除去される。次 いで前記洗浄プロセス流は、本質的に完全に窒素(窒素に富むガス流)と、少な くとも50%の二酸化炭素(二酸化炭素/窒素流)から成る二酸化炭素/窒素流 とに分離される。次いで前記二酸化炭素/窒素流が圧縮される。二酸化炭素/窒 素流を圧縮する圧縮機は膨張タービンによって駆動される。前記膨張タービンは 窒素に富むガス流の膨張によって動力が供給される。膨張タービンの中で前記仕 事を果たした後、窒素ガス流は圧縮された二酸化炭素/窒素流を冷却するために 使用される。次いで前記窒素ガス流が該窒素ガス流の冷却機能を果たした後、洗 浄工程の直前に実施される前述の最終熱交換または冷却工程に循環される。二酸 化炭素/窒素流の冷却後に二酸化炭素が液化され、かつ窒素は気体状態のまま冷 却される。次いで前記液化二酸化炭素は生成物として本発明のプロセスから回収 することができる。生成された窒素に富むガス流は膨張バルブを通過し、かつ前 述の第1圧縮機の直後に備えられた1台(またはそれ以上)の後段冷却器の中で プロセス流を冷却するために使用される。 本発明の装置は一般的な形態において、 a)プロセス流が窒素と二酸化炭素と水分とから成り、その際少量の水分が該 プロセス流から除去される前記プロセス流を冷却するための手段と、 b)その微量の水分だけを残し実質的に全残存水分が該プロセス流から除去さ れる工程a)からの冷却プロセス流を圧縮するための手段と、 c)前記微量の水分と、メタンより大きい全ての炭化水素とを工程b)からの 圧縮プロセス流から除去するための手段と、 d)工程c)からのプロセス流を次の2つに分離するための手段と、 d1)実質的に完全に窒素から成るプロセス流 d2)実質的にプロセス流中の全二酸化炭素と、プロセス流中の平衡窒素 とから成るプロセス流と、 e)膨張プロセス流d1)にするためにプロセス流d1)を膨張させるための 手段と、膨張手段を駆動させる圧縮プロセス流d2)を冷却するための手段g) に膨張プロセス流d1)を送るための手段と、 f)前述のプロセス流d2)を圧縮するための手段と、 g)プロセス流d2)が液化二酸化炭素流g1)と実質的に完全に窒素から成 るガス流g2)とに分離される圧縮プロセス流d2)を冷却するための手段と、 工程e)において生成された膨張プロセス流d1)が存在する圧縮プロセス流d 2)を冷却するための手段と、 h)工程g)から実質的に完全に窒素から成るガス流d1)を工程a)のプロ セス流を冷却するための手段へ送るための手段と、前記手段において工程g)か らの実質的に完全に窒素から成るガス流d1)が工程a)の冷却を実施すること を含む。 本発明の好ましい様態においては、実質的に完全に窒素g2)から成るガス流 は手段b)とc)との間のプロセス流を冷却するための手段へ送られる。 本発明において使用される特に好ましい装置は、本発明の前述の三種同時生成 プロセスのための燃焼手段とその関連手段を含む。 二酸化炭素の全ユーザのための本発明の主な長所は次の通りである。 市価の電気代を少なくとも50%削減およびプロセスまたは空間暖房のための 全市販エネルギーコストを根本的に削減。 二酸化炭素および窒素の全製造工程費を削除。 従来の全光熱費の25%〜50%に相当する単一天然ガス光熱費の提供。 容易に移動可能の装置の提供。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の好ましい一実施形態を説明する図である。 発明を実施するための最良の形態 最初に本発明の一般プロセス工程について説明し、次いで本発明の固有例のデ ータを含む図1を提供する。これ以後、全ての部と百分率(%)は別段の指示が ない限り重量を意味し、かつまた燃料供給に関する説明では酸素ではなく空燃比 を意味する。 本発明は、最初に本発明の特に好ましい実施形態の条件において説明される。 ここでは本発明の最初の工程は燃焼工程である。 しかしながら、プロセス流が少なくとも約10%〜50%、より好ましくは約 10%〜20%、かつ特に好ましくは15%〜17%の二酸化炭素と、典型的に 平衡している空気を含有することが可能である場合、該プロセス流は本発明にし たがって処理することができる。上述のようなプロセス流の温度に依存して、本 発明において使用される第1冷却塔は、必要がある場合と必要でない場合とがあ る。いずれの場合においても本発明のプロセスは、後述のとおり前置冷却器から の後に続くことになる。 本発明の好ましい方法における最初の工程は燃焼工程である。炭化水素燃料と 酸素混合物が燃焼される。本発明に従って全ての炭化水素燃料を使用することが できる。たとえば、天然ガス、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ナフサ、デ ィーゼル燃料、ケロシン、ガソリン等である。酸素源はどのような酸素源でも使 用できるが、実際には空気が使用される。 市販のあらゆる熱機関/発電機を使用することができる。好ましい熱機関は、 典型的にはCaterpilar社やWaukesha社の製品と類似の、天然 ガスを燃焼させるために改良されたディーゼル機関である。熱機関は、電磁機械 式発電機、すなわち交流発電機に直接接続される。 炭化水素燃料/酸素の体積比は比較的自由に変更できるが、可能な限り化学量 論に近いことが好ましい。たとえば、100%の燃料エネルギーはメタン9.5 %、空気90.5%の体積比で導入することができる。純メタンと酸素は各々の 体積比1:2において完全または化学量論的に燃焼して二酸化炭素になる。海抜 における空気はその体積の約21%が酸素であり、かつこれによってメタンと空 気は1:2÷0.21または1:9.5238の比率で燃焼される。一般基準と してCaterpilar社は最良の経済性と寿命と運転反応とを得るために空 燃比1:9.5で操作するように自社の機関を設定している。前記空燃比は、排 ガスまたはプロセス流中の二酸化炭素濃度を最大にすることから本発明のプロセ スにおいては好ましい。空燃比がこれより大きいと二酸化炭素の代わりに排ガス 中の炭化水素が増加する。空燃比がこれより小さいと二酸化炭素の代わりに排ガ ス中の酸素が増加する。前記技術の熟練者が前記妥協点を受け入れる意志がある ならば、当然、前記空燃比は前述の好ましい数値を変更することができる。 前記熱機関/発電機内での燃焼の結果、高温排ガス流、高温冷却塔水および熱 放射の形態において熱が発生し、需要に応じてこれを使用することができる。た とえば燃焼は、10%の燃料エネルギーが熱放射として放出され、30%の燃料 エネルギーは電気として放出され、50%の燃料エネルギーは利用可能の熱エネ ルギーとして放出され、さらに10%の燃料エネルギーはプロセス流の熱損失と して放出される。電気は典型的な界磁を通して機械的に回転される巻線型電機子 で生産される。この電機子軸は機械的に連結することにより熱機関の回転軸に直 接接続される。 生成したプロセス流はCO2、N2およびH2Oとその他の微量物質を含む。前 記物質のみに限定されないが、典型的には最初のプロセス流は、それぞれ約15 %二酸化炭素、71%窒素、12%水分、1%アルゴンと微量の一酸化炭素・亜 酸化窒素・酸素・炭化水素の合計は典型的には合計微量物質の1%の範囲を形成 している。 あらゆる冷却前の熱機関/発電機からのプロセス流の温度は、自由に変化させ ることはできるが、通常は、単に燃焼時に生ずる温度と同じであり、かつまた該 温度は、典型的に約900゜F〜約1150゜Fの範囲にある。 燃焼後にプロセス流は冷却される。如何なる冷却手段でも使用することはでき るが、外部の水または空気の流れが冷却手段として使用される、1台またはそれ 以上の従来型熱交換器が典型的である。必要がある場合かつまた一般に好ましく は、最初の熱交換は、熱機関/発電機の吐出部に案内することができる。前述の ような最初の熱交換が実施された場合、プロセス流は、温度280゜Fおよび約 15psiaになる可能性がある。 必ずしも強制されるものではないが、通常は、少なくとも2回連続して熱交換 工程が実施される。第2の熱交換は、典型的に周囲空気および/または冷却塔中 の冷却水である。 第3の熱交換は、前置冷却器と呼ばれる装置内で実施され、かつ該熱交換は、 典型的に任意の周囲空気および/または冷却水と強制循環窒素ガス流を含み、前 記窒素ガス流は、本発明のプロセス後段から生じ、該プロセス後段では、窒素ガ スと液化二酸化炭素が分離される。 本発明の特に好ましい実施形態において、熱交換器には3台の装置が使用され る。すなわちこれらは、本発明の熱機関/発電機の一部に収納され、かつ水を利 用して冷却するプレート式およびフレーム式熱交換器と、周囲空気および冷却塔 内の水を使用する第2の熱交換と、二酸化炭素凝縮器の冷却側からの冷却窒素循 環流を使用する前置冷却器における最終熱交換とである。プレート式およびフレ ーム式熱交換器から抽出された熱エネルギーは、本発明のプロセスのその他の部 分に必要に応じて熱を供給するために使用することができ、たとえば分子ふるい の再生目的用として加熱される。 本発明のプロセス順にさらに詳しく説明するが、本発明のプロセスでは、プロ セス流から水分を除去するために3つの方法を用いている。第1の方法では、プ ロセス流の温度は、連続的に冷却塔と前置冷却器の中で温度約122゜Fに下げ られ、前記温度はプロセス流の露点より低くなる。含水量は、前記露点において 約12%から約8〜9%まで約25%減少し、その際水分は約122゜Fで除去 される。その次の方法は、プロセス流の温度が、圧力においてプロセス流の露点 を根本的に低くする点で約200psia〜300psiaの高圧に圧縮される ものである。これにより含水量は、約8〜9%から約0.45%まで約96%減 少する。最後の方法は、プロセス流が分子ふるいカラムを通過後、露点が−10 0゜Fまたは1ppm未満まで本質的に完全に乾燥されるものである。 しかしながら本発明に従った最も一般的な形態において、前置冷却器内の再生 窒素ガス流だけを使用することは理論的に可能であるが、経済的には、最初の熱 交換または冷却を周囲空気および/または冷却水を用いて行うことが特に好まし い。 既に述べたように、燃焼が起こる温度は典型的に約900゜F〜1150゜F の範囲である。プロセス流は、典型的に第1熱交換器の中で最初に約250゜F 〜280゜Fの範囲の温度に冷却され、前記第1熱交換器は、本発明の最も好ま しい実施形態においては熱機関/発電機とともに不可欠の要素である。 本発明の最も好ましい実施形態においては、冷却塔内の第2冷却は約200゜ F〜220゜Fの範囲の温度である。 第3冷却工程に窒素を使用する本発明に従う最も好ましい実施形態では、プロ セス流は、約120゜F〜125゜Fの温度と約14.7psia〜15.7p siaの圧力で冷却される。 次いで本発明の冷却処理法に従って、プロセス流は第1圧縮に送られる。この 時点において圧力をかけるのにはプロセス上の多くの理由があり、その一つは、 後述の洗浄工程を経たプロセス流を移動させるために必要な推進力を提供するこ とであり、かつまた例えば膜分離装置を通過するために必要な圧力を提供するこ とである。洗浄工程を通ってプロセス流を移動させるために必要な推進力を提供 することに加え、前記第1圧縮は、プロセス流の流量を減少させる。すなわち、 プロセス流の毎分立方フィートの流量を減少させ、かつこれにより、例えば洗浄 工程に使用される装置などプロセス装置のサイズを縮小することができる。さら に、第1圧縮以降は、プロセス流の露点温度が上昇するので、殆ど全ての残存水 分がプロセス流から除去され、かつまた本発明の洗浄処理法の一部として好んで 使用される分子ふるいにかかる負荷が軽減される。 前記第1圧縮工程中、プロセス流は、約15psiaから約200〜300p siaに圧縮される。最終圧力は、膜分離装置を運転するために要求されるプロ セス流の圧力によって決定される。ここにおける目標は、膜を通過する二酸化炭 素の分圧低下を最大限にすることであり、これによって、供給源から二酸化炭素 の回収効率を最大にし、かつまた後述するプロセス分離流中の二酸化炭素濃度を 最大に高めることである。前記プロセス分離流の圧力が200psia以下に減 少した場合、第2圧縮工程は、その圧力を少なくとも約200psiaに再上昇 させる必要がある。二酸化炭素のプロセス分離流濃度が50%の時、−54゜F の凝縮温度を達成するために、二酸化炭素の最少分圧は100psiaにしなけ ればならない。 前記第1圧縮はプロセス流中に残存する水分の約96%を除去することができ る。さらにこれに加え、この段におけるプロセス流の圧縮により装置全体に十分 な圧力が供給され、この結果、装置全体の運転を行うことができる。これにより 本発明の好ましい実施形態における最後の冷却工程以降は、プロセス流中の全水 分の約4分の1から約3分の1が除去される。たとえば、プロセス水蒸気は、約 12%から約8〜9%まで減少され、さらに残存水蒸気の約96%が除去される 圧縮工程はプロセス水蒸気濃度を約0.45%に減少する。例えば、圧縮工程の 作業中には、最終的に生成される液化二酸化炭素1ポンドあたり約0.175k Whが可能であり、かつまたプロセス流の温度は後段冷却器内において約86゜ Fに低下される。前記温度は、当然ながら、除去された水分の温度でもある。必 要がある場合、洗浄および分離工程に先行する圧縮は1段または2段とすること ができ、その一方または両方の段は、電気モータまたは膨張タービンにより動力 を供給することができ、前記段においては、例えば、本発明のプロセス後段にお いて生成される窒素は、膨張タービンの駆動用として使用することができる。後 述する実施形態においては、洗浄および分離工程に先行する圧縮は、1段圧縮で ある。 第2圧縮、即ち本発明の洗浄および分離工程の後に続く圧縮は、典型的に電気 モータまたは膨張タービンの何れかにより動力を供給される1段圧縮である。後 述の実施形態においては、第2圧縮機は膨張タービンで動力が供給される。 圧縮が洗浄に先行する洗浄後のプロセス流の組成は、圧縮が洗浄の後に行われ る圧縮前と同じである。両プロセス配置では、全水分が本発明の分離工程より先 に除去されることが仮定されている。典型的な組成は二酸化炭素約16.9%、 窒素約79.8%、一酸化炭素・酸素・亜酸化窒素・炭化水素の合計として1. 8%、およびアルゴン1.5%であり、前記組成はプロセスに使用する目的で、 二酸化炭素17%、窒素83%、および微量の水分/炭化水素として処理するこ とができる。 次いで第1圧縮の後に続き、プロセス流は、本発明のプロセス後段において分 離される窒素を使用して後段冷却器内で冷却される。本発明の第1圧縮工程に続 く冷却工程後のプロセス流は、典型的に圧力が約200〜300psiaおよび 温度が約80〜90゜F、たとえば86゜Fである。冷媒(本発明の後段におい て本発明のプロセス流中の二酸化炭素から分離された窒素)は、窒素の温度を下 げるために膨張バルブを経由して、本発明の第1圧縮機の後に続く後段冷却器に 送られる。 プロセス流の冷却後、該プロセス流は本発明の洗浄工程に送られる。 基本的な洗浄工程は、プロセス流中に残存する全微量水分の実質的な除去と、 存在する全微量長鎖炭化水素(メタンより長いもの)の除去と、場合により存在 する全微粒子の除去とを含む。しかし注意すべきことは、存在するメタンは、全 て本発明の洗浄工程を通過し、かつ最終的には窒素とともに本発明の装置から吐 出されることである。 既に説明したように、洗浄工程においてプロセス流は、分子ふるいカラム通過 後、露点が−100゜Fまたは1ppm以下まで本質的に完全に乾燥される。本 発明に従って、水分を除去するあらゆる分子ふるいを使用することができるが、 前記分子ふるいは、典型的に水分の吸着性が非常に高い無水アルミノケイ酸水化 物(またはゼオライト)であり、かつ前記分子ふるいは、加熱することにより継 続的に再生することができる。上述の製品は、UOP社により開発されており、 現在同社から入手することができる。 内燃機関で燃焼された典型的な天然ガスの排ガス流は、濃度約0.07%の全 炭化水素(HC)から成り、その中の83%は天然ガスまたはメタン(CH4) であり、かつ17%が非メタンHCである。前記非メタンHCは、第1微粒子フ ィルタ・トラップで特に好んで除去され、次いで例えばドレン・コアレシング・ フィルタ・トラップを使用して除去され、両者ともにWilkerson社およ びDollinger社から入手可能である。存在するメタンは、すべて洗浄工 程を通過し、かつ最終的には大気中に放出される全窒素流とともに大気中に放出 される。非メタンまたは長鎖炭化水素(前述の一次コアレシング粒子フィルタで 除去されなかったもの)は、すべて活性炭ふるいカラムに吸収されることにより 除去される。前記活性炭はCalgon社から入手可能である。 微粒物質は、たとえば効率的な0.01μの粒子サイズと、Wilkerso n社およびDollinger社から入手可能の可逆コアレシング・フィルタを 使用して、前記プロセス流から除去することができる。プロセス流が、熱機関/ 発電機の排気管から排出される時、該プロセス流中の乾燥微粒物質は、本質的に 0%である。乾燥微粒物質の唯一の供給源は、前記活性炭カラムからの炭素粒子 であり、かつ該炭素粒子は前記コアレシング・フィルタ・トラップで逆流したも のである。 本発明の洗浄処理法の各個別工程は、1回または数回実施することができ、か つまたどのような所望の手段を使用しても遂行することができる。 本発明の好ましい実施形態のひとつは、洗浄工程が、粒子フィルタによる第1 微粒物質の除去と、分子ふるい中の水分の除去と、粒子フィルタによる第2微粒 物質の除去と、活性炭による炭化水素の除去と、粒子フィルタによる微粒物質の 最終除去とを含むことである。 本発明の洗浄工程後のプロセス流は、典型的に温度約77゜F〜125゜Fお よび圧力約200psia〜300psia、たとえば86゜Fおよび200p siaである。通常この段におけるプロセス流は、二酸化炭素約16%〜20% と、窒素約83%〜79%と、それぞれ100%に平衡するまで、たとえばアル ゴンとから成り、前記プロセス流は、プロセスに使用する目的で二酸化炭素17 %および窒素83%として処理することができる。 次いで前記プロセス流は、窒素に富むガス流と二酸化炭素/窒素ガス流とに分 離される。 分離は、エタノールアミンのような再生反応物質による平衡反応と、これに続 く二酸化炭素に富む流れを放出するための熱ストリッピングとを使用した炭酸形 成による吸収などの従来の手段によって達成することができる。しかしながら現 在では、Du Pont社とLiquid Air社との合資会社であるMed al社から入手可能の中空ファイバポリイミドポリマのような膜気体分離装置が 好んで使用され、かつ膜気体分離装置の使用は、特に経済的な成形においてプロ セス流を単離でき、かつ前述の吸収法のもつ比較的複雑かつ燃料消費量が多いと いう側面を回避することができる。本文中で説明されるように、1つのプロセス と装置内における膜気体分離装置の使用は、本発明のプロセスの独自の特徴と見 なされている。 分離後、典型的に窒素に富むガス流は、窒素約98%〜99%と、平衡二酸化 炭素および前述の微量物質の大部分から成り、かつ圧力約200psia〜30 0psiaおよび温度約77゜F〜125゜Fである。 分離後、二酸化炭素/窒素ガス流は、典型的に二酸化炭素約50%〜60%と 平衡窒素から成り、かつ圧力約15psia〜20psiaおよび温度約77゜ F〜125゜Fである。 分離工程に流入する窒素のうち、それぞれ約81%〜75%は窒素に富むガス 流中に存在し、かつ約19%〜25%は二酸化炭素/窒素ガス流中に存在する。 後者の流れは、前者ガス流中の微量の二酸化炭素を除き、プロセス流中に存在す る全ての二酸化炭素を含む。 たとえば当初のプロセス流は、86゜Fおよび200psiaにおいて、窒素 99%および二酸化炭素1%の3分の2のプロセス流と、86゜Fおよび15p siaにおいて、窒素50%および二酸化炭素50%の3分の1のプロセス流と に分離することができる。 約200psia〜300psiaにおける窒素に富む流れは、必要に応じて 随意に加熱することができるが、いずれの場合にも該流れは膨張タービンに送ら れ、そこで典型的にl気圧の圧力と、約−225゜F(300psiaから膨張 された場合)ないし約−170゜F(200psiaから膨張された場合)の温 度で膨張される。例えば該流れは、−225゜Fおよび15psiaにおいて窒 素99%および二酸化炭素1%の3分の2のプロセス流にすることができる。膨 張タービン内で作られた仕事は、本発明の特に好ましい実施形態における第2圧 縮機を駆動するために使用される。前述のような膨張タービン/圧縮機はAir Products Cryomachinery社とRotoflow社から 入手することができ、かつこの組合せは典型的に圧縮膨張器と呼ばれる。膨張タ ービンは典型的に半径流タービンであり、圧縮機は遠心圧縮機である。このよう に抽出された動力は、プロセス流の圧力を膜分離装置流出時の約15psiaか ら約200psia(圧縮比13.3:1)にまで上昇させるのに十分である。 必要がある場合には、たとえば200psia以上〜約300psiaのプロセ ス流圧力を達成するための低圧縮比で第3圧縮機を使用することができる。これ はいずれの場合でも圧縮後に、86゜Fおよび200psiaにおいて窒素が5 0%および二酸化炭素が50%になる3分の1プロセス流にすることができる。 次いで本発明の特に好ましい実施形態において、第2圧縮機を回転駆動させる 膨張タービンを駆動するために使用された窒素は、二酸化炭素/窒素ガス流中の 二酸化炭素の凝縮と二酸化炭素/窒素ガス流中の窒素を冷却するために使用され る。次いで前記冷却工程後、窒素に富む流れは前置冷却器の中で本発明の第1圧 縮工程の直前に行われる本発明の最終冷却工程に再循環される。たとえば前記再 生流に二酸化炭素凝縮工程からの窒素再生流を加えると、0゜Fおよび15ps iaにおいて窒素が100%である6分の5のプロセス流にすることができる。 次いで二酸化炭素/窒素ガス流は熱交換に送られる。前述のように膨張タービ ンからの窒素は熱交換を行うために使用される。この熱交換工程の結果、流入ガ ス流は、液化二酸化炭素と窒素ガスとに分離する。前記窒素ガスは、典型的に温 度約−54゜F(分圧約100psia)ないし約−49゜F(分圧約80ps ia)となる。この時点において必要がある場合、液化二酸化炭素と窒素ガスは 典型的に貯蔵タンクに送られ、そこで液化二酸化炭素と窒素ガスの重力分離が行 われる。たとえば、これは約−54゜Fおよび100psiaにおいて液化二酸 化炭素が100%である6分の1のプロセス流とすることができる。 次いで前記窒素ガスは、貯蔵タンクから出て、それぞれ該窒素ガスの圧力が、 約15psia〜約20psiaに下げられ、かつ該窒素ガス温度が約−60゜ F〜−55゜Fに下げられる膨張バルブを通過する。次いで該窒素ガスは、後段 冷却器内の第1圧縮段を出るプロセス流を冷却するために使用される。該冷却機 能を果たした後、前記窒素ガスは必要に応じて多目的に利用することができる。 液化二酸化炭素は必要に応じて回収し、かつ多目的に使用することができる。 以下に、本発明の固有例として意図されている点に関するデータを示す。 メタンと空気の化学量論的混合物は、管路20を経由して内燃機関に典型的な 熱機関/発電機10に流入し、ここで燃料/空気混合物は、燃焼ガス流またはプ ロセス流を生成するために燃焼され、冷却されない場合、前記流れは、約1気圧 および約1,130゜Fにおいて熱機関/発電機10から排出される。メタンと 空気は、3300scfmの割合で導入される。前記熱機関は、投入液体エネル ギーの約30%を本発明のプロセスにおいて使用できる電気または外部プロセス に使用できる電気に変換および/または電気系統網へ販売するために、管路40 を経由して発電機30に連結される。 燃焼中の投入エネルギーの約50%に相当する熱エネルギーは温度160゜F の熱水として管路50を経由して熱機関/発電機から排出される。 プロセス流は、外部水または空気流が顕熱される熱機関/発電機10内の1台 またはそれ以上の熱交換器(図示省略)を通過し、この結果、前述のように投入 燃料エネルギーの約50%に相当する高純度の熱エネルギーを入手できるように するためプロセス流の温度が約280゜Fに低下する。加熱された外部水または 空気流は、本発明のプロセス後段において使用されるか、または本発明のプロセ ス外のその他の目的に使用することもできる。前記プロセス流は、管路60を経 由して熱機関/発電機10から排出される。該プロセス流の組成割合は、二酸化 炭素15.1%、水分12.3%、窒素71.2%、アルゴン1.3%、および 微量の酸素、一酸化炭素、一酸化窒素、炭化水素である。前記プロセス流は79 9acfmの比率で熱機関/発電機10から排出される。 次いで約1気圧および約280゜Fで冷却されたプロセス流は、管路60を通 って冷却塔70に送られ、さらにここで周囲空気と水の組合せを利用して約21 2゜Fまで冷却される。 冷却された前記プロセス流は、温度約212゜Fで管路80を経由して冷却塔 70から排出され、かつその圧力は約1気圧である。本質的に全水分はこの段に おいてプロセス流中の同伴水蒸気として残存している。前記組成は熱機関/発電 機10から排出された組成から変化していない。 次いでプロセス流は前置冷却器90に送られ、さらにここで管路100を経由 して前置冷却器90に流入する再生低温窒素ガス流(微量のO2、COおよび、 NOを含む)により顕熱上昇させ約122゜Fに冷却される。再生低温窒素ガス 流(≧99%窒素)は、後述するように本発明のプロセス後段において生成され る。再生低温窒素ガス流は、約1気圧および約0゜Fであり、かつ前置冷却器内 で前記窒素流は、約136゜Fに加熱され管路85を経由して前置冷却器90か ら排出される。その後、前記窒素は、所望のあらゆる目的に利用することができ る。既に説明したように、このプロセス工程においてプロセス流中の含水分約2 5%が凝縮除去され、この結果、前記プロセス流中の含水量は、約12%から約 8〜9%に低下する。水分は重力トラップ(図示省略)で分離除去され、かつ管 路120を経由して、約122゜Fの温度で本発明のプロセスから排出される。 次いでプロセス流は、モータ140で駆動される符号130で示される本発明 の第1圧縮機に管路110を経由して送られる。プロセス流の温度はまだ約12 2゜Fおよび1気圧であり、その組成は二酸化炭素15.7%、水分9.0%、 窒素74.0%、およびアルゴン1.3%である。第1圧縮機130におけるプ ロセス流の圧力は、約200psiaに上昇され、かつ管路150を経由して第 1圧縮機130から排出される際の温度は、約127゜Fである。第1圧縮機の 効果の一つは、プロセス管路中の含水量を約0.45%に低減することであり、 前記水分は、管路170を経由して排水器160に送られ、かつその後管路18 0を経由して本発明のプロセスから除去される。 必要がある場合、貯蔵ボイルオフから再生された二酸化炭素は、随意にプロセ ス流中の二酸化炭素濃度を20%に調整するために管路190を経由して第1圧 縮機130に流入する前に管路110内を流れるプロセス流に追加することがで きる。 次いで冷却されたプロセス流は、管路150を経由して後述されるように導出 された窒素ガス流によって冷却される後段冷却器200に送られる。窒素ガス流 は、管路210を経由して後段冷却器200に流入し、かつ管路220を経由し て後段冷却器200から排出される。その後、前記窒素は、多目的に利用するこ とができる。窒素が後段冷却器200から流出する際の温度は約−60゜F以上 である。前記窒素流の純度は少なくとも99%である。 次いで冷却されたプロセス流は、管路230を経由し全体的に240で示した 本発明の洗浄工程に送られる。本発明の洗浄工程中、実質的に残留する全水分が プロセス流から除去され、実質的に存在するあらゆる長鎖炭化水素が全てプロセ ス流から除去され、さらに実質的にプロセス中に存在するあらゆる種類の微粒了 が除去される。 この結果生じたプロセス流は、圧力約200psiaおよび温度約86゜Fに おいて、組成が二酸化炭素16.9%、窒素79.8%、酸素・一酸化炭素・炭 化水素(すなわちメタン)・亜酸化窒素の合計として約1.8%、およびアルゴ ン1.5%であり、実質的に汚染物質を全く含まないプロセス流である。微量の 水分と、全長鎖炭化水素(即ちメタンより炭素数が大きいもの)は、管路(図示 省略)を経由して除去され、かつ冷却されたプロセス流は、管路250を経由し て本発明のプロセスの洗浄工程から排出される。 圧縮機130または使用される圧縮機の特性はそれほど重要ではない。すなわ ち圧縮機は、スクリュー圧縮機またはレシプロ圧縮機など、さまざまなタイプの ものを使用することができる。実用的な圧縮機は、FES社およびSulair 社から市販されている。 圧縮機290は、典型的に遠心圧縮機である。前記のような圧縮機は、Atl as Copco Rotoflow Corporation社およびAir Products and Chemical社から入手することができる。 圧縮機130および圧縮機290に関し、該圧縮機は機械的に接続することが でき、かつ前述の発電機を駆動するために使用される残留機械エネルギーととも に熱機関10から得られる機械エネルギーによって直接駆動することができる。 起電力の減少は、電気で直接圧縮機を回転させるために要求される起電力よりも 若干少なくなる(94kW対100kW)。 たとえば次のような運転条件を考えることができる。 正味熱機関 総熱機関 電気駆動 直接駆動@0.7kW/hp 圧縮機1 圧縮機2 定格 @0.7kW/hp 365hp −[95hp+40hp]=230hp 230hp (225kW) (71kW)(30kW)(154kW)(161kW) しかしながら、圧縮機290を駆動するためには、膨張タービンを使用するこ とか最も好ましい。 次いでプロセス流は、管路250を経由して本発明の洗浄手段240から排出 され、かつ気体透過高分子膜分離装置260に送られ、ここで前記プロセス流は 200psiaにおいて、少なくとも99%の窒素および多くとも1%の二酸化 炭素(28acfm)と、15psiaにおける分離プロセス流(139acf m)から成る残存プロセス流に分離される。 前記残存プロセス流は管路270を経由して気体透過膜分離装置から流出し、 かつ分離プロセス流は、管路280を経由して気体透過高分子膜分離装置260 から流出する。管路270を経由して気体透過高分子膜分離装置260から排出 される残存プロセス流は、圧力200psiaおよび温度約86゜Fである。気 体透過高分子膜分離装置を通過する際の圧力降下は、約185psiaであるた め、この結果、管路280を経由して気体透過高分子膜分離装置260から流出 する分離プロセス流の圧力は、約15psiaになる。 一般に二酸化炭素は50%以上のあらゆる濃度で存在することができるが、こ れは最少限50%はなければならず、かつ一般に、典型的な二酸化炭素濃度は7 5%以上にはならないと我々は考えている。二酸化炭素の分圧は、後述のCO2 凝縮熱交換器内での凝縮温度を決定する。気体透過高分子膜分離装置260内で 生成される分離流中の二酸化炭素濃度が高いほど、および/または圧縮機290 で生成される分離流中の全圧力が高いほど、凝縮温度はますます高くなる。前述 の第1凝縮段の前に後段冷却器に冷媒を供給するために一定のエンタルピで膨張 される分離プロセス流中には、十分な窒素が存在しなければならない。 分離プロセス流は、管路280を経由して前記気体透過高分子膜分離装置26 0を出て圧縮機290に送られ、その圧力はここで200psiaに上昇される が、該分離プロセス流の温度は86゜Fのままである。圧縮機290における圧 縮後、分離ガス流の組成は、少なくとも100psiaの分圧において少なくと も50%の二酸化炭素と100psia以下の分圧において50%以下の窒素と なる。 気体透過高分子膜分離装置は、Medal社(Du Pont社とLiqui d Air社の合弁会社)およびA/G Technology社から市販され ている。 気体透過高分子膜気体分離装置を用いて分離プロセス流を濃縮し二酸化炭素濃 度を少なくとも50%にするためには、分離側を15psiaで運転することが 求められる。このため第2圧縮機290が必要となり、前記第2圧縮機は気体透 過高分子膜後の流れを圧力200psiaに高めるものである。 管路270を経由して気体透過高分子膜気体分離装置を出る残存プロセス流の 組成は、窒素が少なくとも99%および二酸化炭素が1%以下であり、かつ圧力 200psiaおよび温度86゜Fでオプションの予熱器310を経由して膨張 タービン300に送られる。前記残存プロセス流は、膨張タービン300の中で 約1気圧に膨張され、かつ約−170゜Fまで冷却される。この膨張の結果生じ る仕事は、第2段圧縮機290に動力を供給するのに用いられるエンタルピの実 変換と等価である。 膨張タービン300に関しては、前記膨張タービン300から得られる全仕事 量も変化させることができる。この全仕事量(W=Q−ΔH=∫VdP、ただし Q≒0)は、実質的に全窒素が、温度303゜K(86゜F)以上および圧力2 00psia以上の流入残存プロセス流と、気体透過高分子膜分離装置260の 流出温度および圧力とを、予熱することにより上昇させることができる。 さらに以下のような運転条件を考慮することができる(窒素の合計15101 b/H)。 残存プロセス流は、膨張タービン300の中で該残存プロセス流の仕事を行っ た後、管路320を経由して膨張タービン300を出て、さらに管路320を経 由しCO2凝縮熱交換器330に送られ、前記残存プロセス流は、ここで管路3 40を経由してCO2凝縮熱交換器330に流入する分離プロセス流を冷却する ために使用される。CO2凝縮熱交換器330においてその冷却機能を果たした 後、残存プロセス流は、管路100を経由してCO2凝縮熱交換器から排出され る。該残存プロセス流の組成は、窒素が少なくとも99%で、圧力は1気圧のま まであるが、該残存プロセス流の温度は約0゜Fに上昇している。次いで前記残 存プロセス流は、管路100を経由して前置冷却器90へ送られ、既に説明した ようにここで該残存プロセス流の冷却機能を果たす。 約200psiaおよび約86゜Fにおいて圧縮機290から排出された分離 プロセス流340は、管路340を経由してCO2凝縮熱交換器330に送られ る。ここで前記分離プロセス流は、最終温度約−54゜Fまで冷却され、かつこ こで実質的に全二酸化炭素が液相に凝縮され、かつその圧力は、約−54゜Fお よび約100psiaにおいて窒素に富む気相の同時形成とともに約100ps iaに下げられる。液化二酸化炭素と窒素に富む気相とは、管路350を経由し てCO2凝縮熱交換器330から排出され、かつ二酸化炭素液相と窒素気相とに 重力分離されるCO2受容タンク360の中に送られる。 結局、二酸化炭素の分圧は、管路340において約150psia(10.2 atm)であり、かつCO2凝縮熱交換器330の温度は、約230゜K(約− 40゜F)である。次いでCO2凝縮熱交換器における熱の上昇は、その全部ま たは一部が約−40゜Fで運転される蒸気圧縮冷却ループの蒸発器コイルを使用 して行われ、ここでは冷媒として、たとえばフレオン502またはアンモニアを 使用することができる。たとえば分離プロセス流中の二酸化炭素濃度が75%お よび全圧力が200psia(13.6atm)の場合、二酸化炭素の分圧は、 約150psla(10.2atm)である(0.75×200=150)。前 記圧力において二酸化炭素は−40゜Fで凝縮する。 管路350を経由してCO2凝縮熱交換器330から出た窒素に富む気相と、 かつCO2受容タンク360に送られた窒素に富む気相は、管路210を経由し てCO2受容タンクを出て膨張バルブ370を通過し、ここで該気相の圧力は、 一定のエンタルピーで約1気圧に下げられ、かつその温度を約−60゜Fまで下 げられる。この段における該気相は少なくとも99%の窒素から成る。次いで前 述のように膨張かつ冷却された窒素に富むガス流は、管路210を経由して後段 冷却器200に送られ、該ガス流は後段冷却器200を通過するプロセス流を7 7゜F〜125゜Fまで冷却するためにここで顕熱上昇される。窒素に富むガス 流は後段冷却器200内で冷却機能を果たした後、管路220を経由して後段冷 却器200から排出され、かつ所望のあらゆる目的に利用することができる。 圧力が少なくとも約100psiaおよび温度約−54゜Fにおいて、少なく とも99%が二酸化炭素から成る凝縮または液化二酸化炭素は、液化CO2受容 タンク360に回収され、ここで液化レベルが維持され、かつ液化二酸化炭素生 成物は、管路380を通り連続的にポンプ(図示されていない)へ送られ、ここ で0゜F前後において約290psiaの吐出圧力に高められ、約290psi aおよび約0゜Fに維持された加圧貯蔵容器(図示されていない)に送られ、こ こで液化二酸化炭素は、必要に応じて他の目的に抽出される。 膜気体分離装置260の流入および流出と、CO2凝縮熱交換器330と、C O2受容タンク360から吐出されるCO2液相に関しては、該流れの組成と動作 圧力は、当然、変化する可能性がある。たとえば膜気体分離装置260は、30 0psia以上またはそれ以下の残存プロセス流圧力と、200psia以上ま たはそれ以下の分離プロセス流圧力でも運転することができる。さらにこれに加 えて、膜気体分離装置260通過後の圧力低下は、100psia以上またはそ れ以下になる可能性がある。当然、両プロセス流の組成も変化する可能性がある 。たとえば管路280における分離流の組成は、二酸化炭素の場合において50 %以上またはそれ以下になる可能性があり、かつまた膨張タービン300から吐 出される残存プロセス流の組成は、窒素の場合において99%以上またはそれ以 下になる可能性がある。 たとえば以下の運転条件は一連の代表的な実際上の運転条件を示すものと見な される。 上表の各縦行の意味は次のとおりである。 (1)管路250を経由して膜気体分離装置260に流入するプロセス流の圧力 (2)膜気体分離装置260からの再凝縮分離流の動作圧力 (3)膜気体分離装置260通過後の圧力低下 (4)膜気体分離装置260から吐出される分離気体流280中のCO2百分率 (5)膜気体分離装置260から吐出される分離気体流280中のCO2の分圧 (6)CO2凝縮熱交換器360内の温度 (7)CO2凝縮熱交換器360内の圧力 本発明は、その細部と特有の実施形態に関し説明されたが、しかし本発明の意 図および範囲から逸脱することなく、本発明にさまざまな変更および修正が可能 であることは、この技術に熟練する者には明らかなことである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.液化二酸化炭素の製造方法であって、 (a)約10〜50%の二酸化炭素と実質的に平衡の窒素および水分とから成 り、その際少量の水分が、プロセス流から凝縮除去される前記プロセス流の冷却 と、 (b)微量の水分を除き、本質的に全水分がプロセス流から凝縮除去される前 記プロセス流の圧縮と、 (c)微量の水分と、存在する全長鎖炭化水素と、存在する全微粒子を除去す るための冷却プロセス流の処理と、 (d)窒素に富むガス流と、少なくとも50%の二酸化炭素を含有する二酸化 炭素に富むガス流へのプロセス流の分離と、 (e)工程(d)の二酸化炭素に富むガス流の圧縮と、 (f)窒素に富む膨張ガス流を製造するための、工程(d)の窒素に富むガス 流の膨張と、工程(e)において二酸化炭素に富むガス流を圧縮するための膨張 エネルギーの使用と、 (g)工程(f)において二酸化炭素を液化し、かつ該工程において、窒素残 存ガスの窒素温度を低下させるための該工程からの二酸化炭素に富むガス流の冷 却と、 (h)工程(g)のこのような液化二酸化炭素の回収と、 (i)上述工程において、工程(g)中の二酸化炭素に富むガス流の液化が、 工程(f)において膨張された窒素に富む膨張ガス流を使用して行われ、かつ該 二酸化炭素に富むガス流の該液化後、工程(a)の該冷却の少なくとも一部を実 施するために、該窒素に富むガス流を使用することから成る液化二酸化炭素の製 造方法。 2.さらに工程(b)の圧縮後に、プロセス流の冷却を含む請求の範囲第1項に 記載の方法。 3.さらに工程(g)中に気体として残る窒素の膨張と、これにより工程(b) のプロセス流の圧縮後に、前記プロセス流の冷却を実施する膨張窒素の使用とを 含む請求の範囲第2項に記載の方法。 4.水分が工程(c)において、分子ふるいを使用して除去され、かつ炭化水素 が、活性炭を使用して除去される請求の範囲第1項に記載の方法。 5.工程(d)において、該プロセス流が膜分離装置を使用して窒素に富むガス 流と、二酸化炭素に富むガス流とに分離される請求の範囲第1項に記載の方法。 6.電気と熱と液化二酸化炭素とを製造するための方法であって、 (a)熱機関の生成物により発電機を駆動し、これによって電気を生産するた めの、該熱機関における燃料と酸素混合物の燃焼と、さらに二酸化炭素と実質的 に平衡の窒素と水分とから成るプロセス流の生成と、 (b)少量の水分が、プロセス流から凝縮除去される工程(a)のプロセス流 の冷却と、 (c)少量の水分を除き、実質的に全水分がプロセス流から凝縮される工程( b)からのプロセス流の圧縮と、 (d)水分と、存在する全長鎖炭化水素と、存在する全微粒子とを除去し、そ の際微量の水分を除き実質的に全水分がプロセス流から凝縮される工程(c)の 、冷却圧縮プロセス流の処理と、 (e)窒素に富むガス流と、少なくとも50%の二酸化炭素から成る、二酸化 炭素に富むガス流への、工程(d)からのプロセス流の分離と、 (f)工程(e)の二酸化炭素に富むガス流の圧縮と、 (g)窒素に富む膨張ガス流を製造するための、工程(e)の窒素に富むガス 流の膨張と、工程(f)において、二酸化炭素に富むガス流を圧縮するための前 記膨張エネルギーの使用と、 (h)工程(g)において二酸化炭素を液化し、かつ該工程において窒素残存 ガスの窒素温度を低下させるために、該工程からの二酸化炭素に富むガス流の冷 却と、 (i)このように液化された二酸化炭素の回収と、 (j)上述工程において、工程(h)中の二酸化炭素に富むガス流の液化が、 工程(g)において膨張された窒素に富む膨張ガス流を使用して行われ、かつ該 二酸化炭素に富むガス流の液化後、工程(b)の該冷却の少なくとも一部を実施 するために、前記窒素を使用することからなる方法。 7.さらに工程(c)の圧縮後に、プロセス流の冷却を含む請求の範囲第6項に 記載の方法。 8.さらに工程(h)中に気体として残る窒素の膨張と、これにより工程(c) のプロセス流の圧縮後に、前記プロセス流の冷却を実施する膨張窒素の使用とを 含む請求の範囲第7項に記載の方法。 9.水分が分子ふるいを使用して工程(d)において除去され、かつ炭化水素が 活性炭を使用して除去される請求の範囲第6項に記載の方法。 10.工程(e)において、該プロセス流が膜分離装置を使用して、窒素に富む ガス流と、二酸化炭素に富むガス流とに分離される請求の範囲第6項に記載の方 法。 11.液化二酸化炭素の製造装置であって、 a)プロセス流が、窒素と二酸化炭素と水分とから成り、その際少量の水分が 、該プロセス流から除去される、前記プロセス流を冷却するための手段と、 b)極少量の水分だけを残して、実質的に残存する全水分が、該プロセス流か ら除去される、工程a)からの冷却プロセス流を圧縮するための手段と、 c)工程b)からの圧縮プロセス流から、少量の水分およびメタンより大きい 全炭化水素を除去するための手段と、 d)工程c)からのプロセス流を、 d1)実質的に完全に窒素から成るプロセス流と、 d2)実質的にプロセス流中の全二酸化炭素と、プロセス流中の平衡窒素 とから成るプロセス流とに分離するための手段と、 e)膨張プロセス流d1)にするために、プロセス流d1)を膨張させるため の手段と、前記膨張手段を駆動させる圧縮プロセス流d2)を冷却するための手 段g)に、膨張プロセス流d1)を送るための手段と、 f)該プロセス流d2)を圧縮するための手段と、 g)プロセス流d2)が、液化二酸化炭素流g1)と、実質的に完全に、窒素 g2)から成るガス流とに分離される、圧縮プロセス流d2)を冷却するための 手段と、工程e)によって生成された、膨張プロセス流d1)が存在する圧縮プ ロセス流d2)を冷却するための手段と、 h)工程g)からの、実質的に完全に窒素から成るガス流d1)を、工程a) のプロセス流を冷却するための手段へと送るための手段と、そこで工程g)から の、実質的に完全に窒素から成るガス流d1)が、工程a)の冷却を実施するこ とから成る装置。
JP6507202A 1992-09-03 1993-08-17 液化二酸化炭素の製造法とその装置 Pending JPH08501142A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US940,281 1992-09-03
US07/940,281 US5233837A (en) 1992-09-03 1992-09-03 Process and apparatus for producing liquid carbon dioxide
PCT/US1993/007599 WO1994005960A1 (en) 1992-09-03 1993-08-17 Process and apparatus for producing liquid carbon dioxide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08501142A true JPH08501142A (ja) 1996-02-06

Family

ID=25474558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6507202A Pending JPH08501142A (ja) 1992-09-03 1993-08-17 液化二酸化炭素の製造法とその装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5233837A (ja)
EP (1) EP0658245B1 (ja)
JP (1) JPH08501142A (ja)
KR (1) KR950703138A (ja)
AT (1) ATE158857T1 (ja)
CA (1) CA2143290A1 (ja)
DE (1) DE69314346T2 (ja)
DK (1) DK0658245T3 (ja)
ES (1) ES2110113T3 (ja)
GR (1) GR3025783T3 (ja)
WO (1) WO1994005960A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533063A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 吸着精製ユニットを用いるco2を含むガスの精製方法
JP2011502919A (ja) * 2007-07-11 2011-01-27 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ガス混合物の分離のためのプロセスおよび装置
JP2011526571A (ja) * 2008-07-03 2011-10-13 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ダストを含有した湿性ガスの処理

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321946A (en) * 1991-01-25 1994-06-21 Abdelmalek Fawzy T Method and system for a condensing boiler and flue gas cleaning by cooling and liquefaction
DE4237620A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 Linde Ag Verfahren zur Gewinnung von hochreinem flüssigen Methan
US5482539A (en) * 1993-09-22 1996-01-09 Enerfex, Inc. Multiple stage semi-permeable membrane process and apparatus for gas separation
DE4435702C2 (de) * 1994-10-06 1998-11-26 Druckluft Dannoehl Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Stickstoff
US5693121A (en) * 1994-11-17 1997-12-02 Enerfex, Inc. Semi-permeable membrane separation process for the production of very high purity nitrogen
FR2744085B1 (fr) * 1996-01-30 1998-08-14 Alliedsignal Europ Services Servomoteur pneumatique d'assistance au freinage a clapet perfectionne
EP0980347B1 (en) * 1997-05-02 2004-04-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Separation of co 2? from unsaturated fluorinated compounds by semipermeable membrane
JP2001526655A (ja) * 1997-05-02 2001-12-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 半透膜によるフルオロカーボンからのco▲下2▼の除去
US6179900B1 (en) * 1997-10-09 2001-01-30 Gkss Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Process for the separation/recovery of gases
EP0908219B1 (en) * 1997-10-09 1999-12-08 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Multi-stage process for the separation/recovery of gases
US6047547A (en) * 1997-11-07 2000-04-11 Coca Cola Co Integrated cogeneration system and beverage manufacture system
AU745739B2 (en) * 1998-01-08 2002-03-28 Satish Reddy Autorefrigeration separation of carbon dioxide
US6085549A (en) * 1998-04-08 2000-07-11 Messer Griesheim Industries, Inc. Membrane process for producing carbon dioxide
US6128919A (en) * 1998-04-08 2000-10-10 Messer Griesheim Industries, Inc. Process for separating natural gas and carbon dioxide
US6343476B1 (en) 1998-04-28 2002-02-05 Advanced Technology Materials, Inc. Gas storage and dispensing system comprising regulator interiorly disposed in fluid containment vessel and adjustable in situ therein
US6620256B1 (en) 1998-04-28 2003-09-16 Advanced Technology Materials, Inc. Non-plasma in-situ cleaning of processing chambers using static flow methods
US6101816A (en) * 1998-04-28 2000-08-15 Advanced Technology Materials, Inc. Fluid storage and dispensing system
NO990812L (no) * 1999-02-19 2000-08-21 Norsk Hydro As Metode for Õ fjerne og gjenvinne CO2 fra eksosgass
US6701712B2 (en) * 2000-05-24 2004-03-09 Ormat Industries Ltd. Method of and apparatus for producing power
US6282901B1 (en) * 2000-07-19 2001-09-04 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Integrated air separation process
US6360546B1 (en) 2000-08-10 2002-03-26 Advanced Technology Materials, Inc. Fluid storage and dispensing system featuring externally adjustable regulator assembly for high flow dispensing
BR0003904A (pt) * 2000-08-18 2001-07-03 Miguel Debs Rabay Sistema de geração de energia por ciclo-térmico
US7765794B2 (en) * 2001-05-04 2010-08-03 Nco2 Company Llc Method and system for obtaining exhaust gas for use in augmenting crude oil production
US6568206B2 (en) * 2001-07-18 2003-05-27 Air Products And Chemicals, Inc. Cryogenic hydrogen and carbon monoxide production with membrane permeate expander
US6857447B2 (en) * 2002-06-10 2005-02-22 Advanced Technology Materials, Inc. Pressure-based gas delivery system and method for reducing risks associated with storage and delivery of high pressure gases
US6868869B2 (en) * 2003-02-19 2005-03-22 Advanced Technology Materials, Inc. Sub-atmospheric pressure delivery of liquids, solids and low vapor pressure gases
US6909839B2 (en) * 2003-07-23 2005-06-21 Advanced Technology Materials, Inc. Delivery systems for efficient vaporization of precursor source material
NO319626B1 (no) * 2003-11-07 2005-09-05 Silicatech Ans V/Ole Johan Aulie Fremgangsmåte for separasjon av karbondioksid (CO<N>2</N>) fra gasskrafteksos i fjellsjaktanlegg
US6925821B2 (en) * 2003-12-02 2005-08-09 Carrier Corporation Method for extracting carbon dioxide for use as a refrigerant in a vapor compression system
US6924460B1 (en) * 2004-01-27 2005-08-02 Lincoln Global, Inc. Engine welder with shielding gas generation
GB2416389B (en) * 2004-07-16 2007-01-10 Statoil Asa LCD liquefaction process
US7442233B2 (en) * 2005-07-06 2008-10-28 Basf Catalysts Llc Integrated heavy hydrocarbon removal, amine treating and dehydration
CN102637886B (zh) * 2006-12-16 2014-10-15 克里斯多佛·J·帕皮雷 由碳氢化合物沉积物发电同时捕获二氧化碳
US8312738B2 (en) * 2007-01-19 2012-11-20 Exxonmobil Upstream Research Company Integrated controlled freeze zone (CFZ) tower and dividing wall (DWC) for enhanced hydrocarbon recovery
US20100018248A1 (en) * 2007-01-19 2010-01-28 Eleanor R Fieler Controlled Freeze Zone Tower
DE102007005494A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Dge Dr.-Ing. Günther Engineering Gmbh Verfahren und Anlage zur Gewinnung von flüssigem Methan aus methan- und kohlendioxidhaltigen Rohgasen, insbesondere Biogas
US20090013868A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Arthur Darde Process and apparatus for the separation of a gaseous mixture
GB0800792D0 (en) * 2008-01-16 2008-02-27 Lancer Gb Llp Liquid dispensing system
US8034168B2 (en) 2008-05-12 2011-10-11 Membrane Technology & Research, Inc Combustion systems and power plants incorporating parallel carbon dioxide capture and sweep-based membrane separation units to remove carbon dioxide from combustion gases
RU2489197C2 (ru) * 2008-05-12 2013-08-10 Мембране Текнолоджи Энд Ресерч, Инк. Способ разделения газов с применением мембран с продувкой пермеата для удаления co2 из продуктов сжигания
US8025715B2 (en) * 2008-05-12 2011-09-27 Membrane Technology And Research, Inc Process for separating carbon dioxide from flue gas using parallel carbon dioxide capture and sweep-based membrane separation steps
US8137435B2 (en) * 2009-03-31 2012-03-20 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Carbon dioxide recovery from low concentration sources
MX2011010404A (es) 2009-04-20 2011-10-24 Exxonmobil Upstream Res Co Sistema criogenico para remocion de gases acidos de una corriente de gas de hidrocarburo y metodo para remover gases acidos.
DE102009026970A1 (de) * 2009-06-16 2010-12-23 Tge Marine Gas Engineering Gmbh Verfahren zur Reduzierung des Ausstoßes von Kohlendioxid nebst Vorrichtung
MY161120A (en) 2009-09-09 2017-04-14 Exxonmobil Upstream Res Co Cryogenic system for removing acid gases from a hydrocarbon gas stream
US8307478B2 (en) 2009-09-29 2012-11-13 MediGlider Corp. Disposable comfort sheet
US8663364B2 (en) * 2009-12-15 2014-03-04 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Étude et l'Éxploitation des Procédés Georges Claude Method of obtaining carbon dioxide from carbon dioxide-containing gas mixture
US8617292B2 (en) * 2009-12-15 2013-12-31 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method of obtaining carbon dioxide from carbon dioxide-containing gas mixture
US8734569B2 (en) * 2009-12-15 2014-05-27 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method of obtaining carbon dioxide from carbon dioxide-containing gas mixture
EP2525892A4 (en) 2010-01-22 2014-01-22 Exxonmobil Upstream Res Co REMOVAL OF ACIDIC GAS FROM A GASEOUS FLOW WITH CO2 CAPTURE AND SEQUESTRATION
MY169968A (en) 2010-02-03 2019-06-19 Exxonmobil Upstream Res Co Systems and methods for using cold liquid to remove solidifiable gas components from process gas streams
EP2365265B1 (en) * 2010-03-03 2018-10-31 General Electric Technology GmbH Method and installation for separating carbon dioxide from flue gas of combustion plants
US8117822B2 (en) * 2010-04-19 2012-02-21 King Fahd University Of Petroleum & Minerals Carbon-free gas turbine
US8414683B2 (en) * 2010-05-28 2013-04-09 Uop Llc Integrated process for floating liquefied natural gas pretreatment
DE102010024467A1 (de) * 2010-06-21 2011-12-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Abscheiden von Kohlendioxid und Anlage
EP2407741A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-18 Alstom Technology Ltd Energy efficient production of CO2 out of combustion flue gases using single stage expansion and pumps for evaporation at elevated pressure
FR2962994A1 (fr) * 2010-07-20 2012-01-27 Air Liquide Procede de production d’un flux riche en azote
SG186802A1 (en) 2010-07-30 2013-02-28 Exxonmobil Upstream Res Co Cryogenic systems for removing acid gases from a hydrocarbon gas stream using co-current separation devices
US9005335B2 (en) 2010-09-13 2015-04-14 Membrane Technology And Research, Inc. Hybrid parallel / serial process for carbon dioxide capture from combustion exhaust gas using a sweep-based membrane separation step
US9140186B2 (en) * 2010-09-13 2015-09-22 Membrane Technology And Research, Inc Sweep-based membrane gas separation integrated with gas-fired power production and CO2 recovery
US9856769B2 (en) 2010-09-13 2018-01-02 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation process using membranes with permeate sweep to remove CO2 from combustion exhaust
CN103228339B (zh) 2010-09-13 2016-06-15 膜技术研究股份有限公司 使用具有渗透吹扫的膜从气体燃料燃烧排气除去co2的气体分离工艺
EP2624935A1 (en) * 2010-10-06 2013-08-14 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Carbon dioxide removal process
FR2969263B1 (fr) * 2010-12-15 2013-01-04 Air Liquide Procede et appareil integres de compression d'air et de production d'un fluide riche en dioxyde de carbone
WO2012100157A1 (en) 2011-01-20 2012-07-26 Saudi Arabian Oil Company Direct densification method and system utilizing waste heat for on-board recovery and storage of co2 from motor vehicle internal combustion engine exhaust gases
KR101332480B1 (ko) 2011-01-20 2013-11-26 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 자동차 배기 가스로부터의 co2의 온-보드 회수 및 저장
CN103492046B (zh) 2011-01-20 2015-08-26 沙特阿拉伯石油公司 将废热用于co2的车上回收和存储的可逆固体吸附方法和系统
KR101606621B1 (ko) 2011-01-20 2016-03-25 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 자동차 내연기관 배기 가스로부터의 co2의 온-보드 회수 및 저장을 위해 폐열을 활용하는 막 분리 방법 및 시스템
WO2012121727A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Uop Llc Processes and systems for removing acid gas from syngas
JP5643691B2 (ja) * 2011-03-23 2014-12-17 株式会社東芝 二酸化炭素回収型汽力発電システム及びその運転方法
EP2505948B1 (en) 2011-03-30 2018-10-10 General Electric Technology GmbH Cryogenic CO2 separation using a refrigeration system
US8826995B2 (en) * 2011-08-22 2014-09-09 Linde Aktiengesellschaft Transport method, transport mixture and transport system for the pressurised transport of carbon dioxide and use of a treatment mixture
US20130084794A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Vitali Victor Lissianski Systems and methods for providing utilities and carbon dioxide
CA2867287C (en) 2012-03-21 2019-06-11 Exxonmobil Upstream Research Company Separating carbon dioxide and ethane from a mixed stream
US9205357B2 (en) 2012-03-29 2015-12-08 The Boeing Company Carbon dioxide separation system and method
US9156703B2 (en) 2012-03-30 2015-10-13 The Boeing Company System and method for producing carbon dioxide
US9777628B2 (en) 2012-08-23 2017-10-03 The Boeing Company System and method for processing greenhouse gases
US9103549B2 (en) * 2012-08-23 2015-08-11 The Boeing Company Dual stream system and method for producing carbon dioxide
US9073001B2 (en) 2013-02-14 2015-07-07 The Boeing Company Monolithic contactor and associated system and method for collecting carbon dioxide
US20150033792A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 General Electric Company System and integrated process for liquid natural gas production
MY183946A (en) 2013-12-06 2021-03-17 Exxonmobil Upstream Res Co Method and system of dehydrating a feed stream processed in a distillation tower
US9562719B2 (en) 2013-12-06 2017-02-07 Exxonmobil Upstream Research Company Method of removing solids by modifying a liquid level in a distillation tower
WO2015084495A2 (en) 2013-12-06 2015-06-11 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system of maintaining a liquid level in a distillation tower
MY176166A (en) 2013-12-06 2020-07-24 Exxonmobil Upstream Res Co Method and device for separating hydrocarbons and contaminants with a spray assembly
AU2014357667B2 (en) 2013-12-06 2017-10-05 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system for separating a feed stream with a feed stream distribution mechanism
US9829247B2 (en) 2013-12-06 2017-11-28 Exxonmobil Upstream Reseach Company Method and device for separating a feed stream using radiation detectors
MY176633A (en) 2013-12-06 2020-08-19 Exxonmobil Upstream Res Co Method and system of modifiying a liquid level during start-up operations
MX363766B (es) 2013-12-06 2019-04-02 Exxonmobil Upstream Res Co Metodo y dispositivo para separar hidrocarburos y contaminantes con un mecanismo de calentamiento para desestabilizar y/o prevenir la adhesion de solidos.
US9874395B2 (en) 2013-12-06 2018-01-23 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system for preventing accumulation of solids in a distillation tower
FR3025117B1 (fr) * 2014-09-03 2018-10-19 Air Liquide Procede d'epuration de biogaz par membrane(s) a temperature negative
MY184436A (en) 2015-02-27 2021-04-01 Exxonmobil Upstream Res Co Reducing refrigeration and dehydration load for a feed stream entering a cryogenic distillation process
US11300022B2 (en) * 2015-08-14 2022-04-12 Jayant Jatkar Method and system for processing exhaust gas
CA2994812C (en) 2015-09-18 2020-03-10 Exxonmobil Upstream Research Company Heating component to reduce solidification in a cryogenic distillation system
CA2998466C (en) 2015-09-24 2021-06-29 Exxonmobil Upstream Research Company Treatment plant for hydrocarbon gas having variable contaminant levels
US10323495B2 (en) 2016-03-30 2019-06-18 Exxonmobil Upstream Research Company Self-sourced reservoir fluid for enhanced oil recovery
US9546785B1 (en) 2016-06-13 2017-01-17 Membrane Technology And Research, Inc. Sweep-based membrane separation process for removing carbon dioxide from exhaust gases generated by multiple combustion sources
US9782718B1 (en) 2016-11-16 2017-10-10 Membrane Technology And Research, Inc. Integrated gas separation-turbine CO2 capture processes
US11378332B2 (en) 2018-06-29 2022-07-05 Exxonmobil Upstream Research Company Mixing and heat integration of melt tray liquids in a cryogenic distillation tower
WO2020005552A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Exxonmobil Upstream Research Company Hybrid tray for introducing a low co2 feed stream into a distillation tower
CA3123243A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Enhanced Energy Group LLC Improved semi-closed cycle with turbo membrane o2 source
WO2023144550A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 PuriFire Labs Limited Extraction device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2069118B (en) * 1980-02-13 1984-10-03 Cryoplants Ltd Method for purifying a gas mixture
US4704106A (en) * 1982-11-26 1987-11-03 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Drainage device with diverted gas flow path
US4595404A (en) * 1985-01-14 1986-06-17 Brian J. Ozero CO2 methane separation by low temperature distillation
US4602477A (en) * 1985-06-05 1986-07-29 Air Products And Chemicals, Inc. Membrane-aided distillation for carbon dioxide and hydrocarbon separation
GB8531686D0 (en) * 1985-12-23 1986-02-05 Boc Group Plc Separation of gaseous mixtures
US4704146A (en) * 1986-07-31 1987-11-03 Kryos Energy Inc. Liquid carbon dioxide recovery from gas mixtures with methane
ES2003265A6 (es) * 1987-04-21 1988-10-16 Espan Carburos Metal Procedimiento para la obtencion de co2 y n2 a partir de los gases generados en un motor o turbina de combustion interna
US4923493A (en) * 1988-08-19 1990-05-08 Exxon Production Research Company Method and apparatus for cryogenic separation of carbon dioxide and other acid gases from methane
US4990168A (en) * 1989-07-17 1991-02-05 Sauer Richard A Recovery of carbon dioxide from a carbon dioxide plant vent gas using membranes
US4952223A (en) * 1989-08-21 1990-08-28 The Boc Group, Inc. Method and apparatus of producing carbon dioxide in high yields from low concentration carbon dioxide feeds
US4936887A (en) * 1989-11-02 1990-06-26 Phillips Petroleum Company Distillation plus membrane processing of gas streams
US5049174A (en) * 1990-06-18 1991-09-17 Air Products And Chemicals, Inc. Hybrid membrane - cryogenic generation of argon concurrently with nitrogen
US5100635A (en) * 1990-07-31 1992-03-31 The Boc Group, Inc. Carbon dioxide production from combustion exhaust gases with nitrogen and argon by-product recovery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502919A (ja) * 2007-07-11 2011-01-27 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ガス混合物の分離のためのプロセスおよび装置
US9109831B2 (en) 2007-07-11 2015-08-18 AIR LIQUIDE GLOBAL E&C SOLUTIONS US Inc. Process and apparatus for the separation of a gaseous mixture
JP2010533063A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 吸着精製ユニットを用いるco2を含むガスの精製方法
JP2011526571A (ja) * 2008-07-03 2011-10-13 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ダストを含有した湿性ガスの処理

Also Published As

Publication number Publication date
DK0658245T3 (da) 1998-05-11
US5233837A (en) 1993-08-10
DE69314346D1 (de) 1997-11-06
GR3025783T3 (en) 1998-03-31
KR950703138A (ko) 1995-08-23
CA2143290A1 (en) 1994-03-17
DE69314346T2 (de) 1998-04-30
WO1994005960A1 (en) 1994-03-17
ES2110113T3 (es) 1998-02-01
ATE158857T1 (de) 1997-10-15
EP0658245A1 (en) 1995-06-21
EP0658245B1 (en) 1997-10-01
EP0658245A4 (en) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08501142A (ja) 液化二酸化炭素の製造法とその装置
EP2890885B1 (en) Cycle turbine engine power system
CN101231131B (zh) 二氧化碳的纯化
EP1159056B1 (en) A method for removing and recovering co2 from exhaust gas
CA2317539C (en) Autorefrigeration separation of carbon dioxide
US9618261B2 (en) Power generation and LNG production
US20110296868A1 (en) CO2 Recovery Method Using Cryo-Condensation
US20150240717A1 (en) Increasing Combustibility of Low BTU Natural Gas
US20070240449A1 (en) Method for producing liquefied natural gas
KR101906917B1 (ko) 가스 혼합물로부터 이산화탄소의 포획 및 분리를 위한 분리막 기반 공정
JP2012519649A (ja) 二酸化炭素及び水素の分離
WO1997007329A1 (en) Power plant with carbon dioxide capture
CA2439110A1 (en) Integrated air separation and power generation process
WO2022046128A1 (en) Liquid natural gas processing with hydrogen production
US5025631A (en) Cogeneration system with low NOx combustion of fuel gas
CN111386146A (zh) 从富含co2的气体混合物中去除或捕获co2
JP3640023B2 (ja) 排出co2の回収システム
AU2003299156B2 (en) Reduced carbon dioxide emission system and method for providing power for refrigerant compression and electrical power for a light hydrocarbon gas liquefaction process
GB2490476A (en) Carbon dioxide purification
WO2018083747A1 (ja) 天然ガス液化設備
JPH05117675A (ja) 液化天然ガスの加熱方法
MXPA00006690A (en) Autorefrigeration separation of carbon dioxide