JPH0845685A - ガス放電ランプ用安定回路 - Google Patents

ガス放電ランプ用安定回路

Info

Publication number
JPH0845685A
JPH0845685A JP7089909A JP8990995A JPH0845685A JP H0845685 A JPH0845685 A JP H0845685A JP 7089909 A JP7089909 A JP 7089909A JP 8990995 A JP8990995 A JP 8990995A JP H0845685 A JPH0845685 A JP H0845685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
starting
voltage
capacitor
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7089909A
Other languages
English (en)
Inventor
Louis Robert Nerone
ルイス・ロバート・ネロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0845685A publication Critical patent/JPH0845685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/24Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using bucking or boosting transformers as final control devices
    • G05F1/26Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using bucking or boosting transformers as final control devices combined with discharge tubes or semiconductor devices
    • G05F1/30Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using bucking or boosting transformers as final control devices combined with discharge tubes or semiconductor devices semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5383Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
    • H02M7/53832Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement in a push-pull arrangement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/2806Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without electrodes in the vessel, e.g. surface discharge lamps, electrodeless discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2827Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/05Starting and operating circuit for fluorescent lamp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガス放電ランプ用安定回路を提供する。 【構成】 アースに対してバス導線110上に直流バス
電圧を供給する手段108、ガス放電ランプ106と共
に第1および第2の共振インピーダンスを含む共振負荷
回路114、バス導線とアースとの間に直列接続された
第1および第2のスイッチ121,123を有し、共振
負荷回路の両端間に双方向電圧を印加して共振負荷回路
に双方向電流を誘導する変換回路、共振負荷回路に流れ
る電流の少なくとも一部を検知する電流検知巻線
3 ”、電流検知巻線に流れる電流に応動して帰還信号
を発生すると共に、帰還信号に応動して第1および第2
のスイッチを再生制御する帰還回路120,122、並
びに電流検知巻線を介して始動電流パルスを重畳する始
動回路124を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガス放電ランプ用の安定
回路すなわち電源回路に関するものである。更に詳しく
述べると、本発明は、コンパクトな始動回路を含むこの
ような安定回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガス放電ランプ(たとえば、蛍光ラン
プ)では、通常、安定回路が使用され、該安定回路によ
り交流線路電圧を高周波双方向電圧に変換して、この高
周波双方向電圧をガス放電ランプを含む共振負荷回路の
両端間に印加する。共振負荷回路には、このような回路
の電流の共振周波数を設定するための共振インダクタお
よび共振コンデンサが含まれている。安定回路は、たと
えば、共振負荷回路の一端を直流バス電圧とアースとに
交互に接続するための一対のスイッチを有する直列半ブ
リッジ形の変換器を含み、このようにして、上記の双方
向電圧が共振負荷回路の両端間に印加される。
【0003】上記の型式の安定回路は、米国特許第5,
341,068号明細書に開示されている。その開示内
容はここに引用されている。開示された電源回路では、
変換器の上記スイッチ対を制御するために帰還回路が使
用されている。共振負荷回路内の電流を表す信号が、上
記変換器スイッチ対のスイッチング状態を制御するため
の一対のゲート制御回路に帰還される。各ゲート制御回
路は、上記の帰還信号を受けるように接続された変圧器
巻線を持つ。定常状態動作の間、ゲート制御回路は再生
的にすなわち自己共振的に動作する。変換器スイッチの
交互スイッチングを開始するために、一つのゲート制御
回路の変圧器巻線に付加的な巻線が結合される。付加的
な巻線は電流パルスを作成して、変換器スイッチのゲー
トの両端間に印加し、これにより、変換器スイッチの動
作の再生モードの始動が開始される。
【0004】安定回路の始動に有効ではあるが、付加的
な巻線のコストを避けることが望ましく、また安定器の
寸法が制限されている場合には、付加的な巻線を設ける
ために必要な付加的な容積を避けることが望ましい。
【0005】
【発明の目的】したがって本発明の一つの目的は、安定
回路のスイッチを制御するために再生帰還回路を使用
し、且つ付加的な変圧器巻線を必要としない始動回路を
含む型式のガス放電ランプ用安定回路を提供することで
ある。本発明のもう一つの目的は、始動回路を容易に入
手できる電気部品で経済的に作ることができる上記の型
式の安定回路を提供することである。
【0006】
【発明の概要】本発明によれば、ガス放電ランプ用安定
回路は、アースに対してバス導線上に直流バス電圧を供
給するための手段、およびガス放電ランプと共に第1お
よび第2の共振インピーダンスを含む共振負荷回路であ
って、第1および第2の共振インピーダンスの値によっ
て共振負荷回路の動作周波数が定められる共振負荷回路
を含む。このガス放電ランプ用安定回路はまた、共振負
荷回路の両端間に双方向電圧を印加して共振負荷回路に
双方向電流を誘導するように、共振負荷回路に結合され
た変換回路を含む。この変換回路は、バス導線とアース
との間に直列接続された第1および第2のスイッチを有
し、その共通接続点が共振負荷回路の第1の端に結合さ
れ、この共通接続点を通って双方向負荷電流が流れる。
電流検知巻線が、共振負荷回路に流れる電流の少なくと
も一部を検知する。帰還回路が電流検知巻線に流れる電
流に応動して帰還信号を発生すると共に、帰還信号に応
動して第1および第2のスイッチを再生制御する。始動
回路が、第1および第2のスイッチの再生制御を行うよ
うに、電流検知巻線を介して始動電流パルスを重畳す
る。
【0007】本発明の上記または他の目的および利点は
付図を参照した以下の説明から明らかとなろう。
【0008】
【好ましい実施態様の説明】図1は、ガス放電ランプ1
06に給電するための安定回路を示す。ガス放電ランプ
106は、たとえば、無電極蛍光ランプのような無電極
低圧ランプである。直流バス電圧源108が、ランプ1
06に給電するためのバス電圧VB をバス導線110上
に供給する。直流バス電圧源108は、通常、交流電圧
を受けて、たとえば全波ブリッジ整流器(図示しない)
を使用して交流電圧を整流することにより直流バス電圧
B を発生する。直流バス電圧源108には、通常、力
率補正回路(図示しない)が含まれる。
【0009】図示のように、ランプ106は巻線112
をそなえた無電極ランプであり、巻線112は変圧器結
合の一次巻線として作用し、ランプ106内のプラズマ
(図示しない)は二次巻線として作用する。巻線112
は、図1の右側の共振負荷回路114に含まれる。共振
負荷回路114は、共振インダクタLR および共振コン
デンサCR を含む。共振インダクタLR および共振コン
デンサCR の値によって、共振負荷回路の電流の周波数
が決まる。コンデンサ116が、巻線112を通って直
流電流が流れないようにする。
【0010】接続点118を、バス電圧VB を受けるよ
うバス導線110に接続し、次いでアースに接続すると
いう交互のシーケンスにより、共振負荷回路114に双
方向電流が生じる。これは、一対の直列に結合されたス
イッチS1 およびS2 の交互スイッチング動作によって
実行される。スイッチS1 およびS2 はバス導線110
とアースとの間に接続され、それらのスイッチの共通接
続点が接続点118を構成する。スイッチS1 およびS
2 は、たとえばnチャネルMOSFETで構成され、そ
れぞれのゲート回路すなわち制御端子回路120および
122によって制御される。ゲート回路120および1
22には、それぞれ変圧器巻線T1 およびT2 が用いら
れる。変圧器巻線T1 とT2 は、巻線に隣接したそれぞ
れの黒丸で示されるように、互いに逆極性になってい
る。各ゲート回路120、122は、対応する変圧器巻
線T1 またはT2 の両端間に並列に接続されたそれぞれ
の背中合わせに結合されたツェナーダイオード対を有す
る。各対の上側のツェナーダイオードは典型的には7.
5ボルトの定格であり、各対の下側のツェナーダイオー
ドは典型的には10ボルトの定格である。ツェナーダイ
オード対121および123は、対応するスイッチS1
およびS2 のゲートの電圧変位を約8ボルト以下に制限
し、これによりゲートの過電圧故障を防止する。
【0011】変圧器巻線T1 またはT2 の各々は変圧器
巻線T3 に結合される。次いで巻線T3 は、たとえば共
振コンデンサCR に直列に結合され、これにより共振負
荷回路114の一部を通って流れる電流の表示が得られ
るようにする。要するに、変圧器巻線T3 で検知された
負荷電流がゲート回路120および1S1 およびS2
2に帰還されることにより、スイッチS1 およびS2
スイッチング動作が制御される。変圧器巻線T1 とT2
は逆極性であるので、スイッチS1 およびS2 の交互ス
イッチング動作が行われる。すなわち、スイッチS1
ゲート回路120によってターンオンされたときは、ス
イッチS2 がゲート回路122によってターンオフされ
る。また、これと逆のことが生じる。定常状態動作の
間、変圧器巻線T3 からゲート回路巻線T1 およびT2
に帰還される信号により、スイッチS1 およびS2 が再
生的に制御され、これにより、スイッチS1およびS2
の自己持続制御が達成される。スイッチS1 およびS2
を制御するためのこのような再生帰還手法の詳細は、た
とえば上記の米国特許第5,341,068号明細書に
説明されている。
【0012】しかし、スイッチS1 およびS2 の再生帰
還制御が達成される前に、スイッチの動作を開始するた
めの回路を設ける必要がある。したがって、破線の囲み
の中に示された始動回路124が本発明に従って設けら
れる。始動回路124は始動コンデンサCS を含み、始
動コンデンサCS は直列接続の抵抗R1 およびR2 を介
して始動電圧に充電される。抵抗R1 およびR2 は、バ
ス導線110に接続されている。一方、始動コンデンサ
S と変圧器巻線T3 との間に瞬時オンスイッチ126
が結合される。巻線T3 両端間の公称電圧は約1ボルト
より小さい。これは、ゲート回路巻線T1 およびT2
対する巻数比が公称1:11であり、かつ巻線T1 およ
びT2 の電圧がツェナーダイオード対121および12
3により約8ボルトに制限されることによる。瞬時オン
スイッチ126は電圧ブレークオーバ形のものであり、
たとえば、ブレークオーバ電圧が34ボルトのダイアッ
ク(diac)で構成することができる。始動コンデン
サCS が始動電圧、すなわち瞬時オンスイッチ126が
ブレークオーバする(すなわちターンオンする)電圧ま
で充電されると、始動コンデンサCS はスイッチ126
を介して変圧器巻線T3 を通して素早く放電される。こ
れにより、変圧器巻線T3 に始動電流パルスが重畳され
る。すなわち、巻線T3 に流れる共振コンデンサCR
電流に加えられる。
【0013】変圧器巻線T3 の始動パルスにより、ゲー
ト回路120および122の動作が開始して、スイッチ
1 およびS2 の再生帰還制御が行われ、スイッチS2
より前にスイッチS1 がターンオンする。しかし、再生
ゲート制御を妨害しないように、それ以後の始動パルス
を抑圧すべきである。このため、始動コンデンサCS
スイッチ126の始動電圧すなわちブレークオーバ電圧
より低い電圧に維持すべきである。これは、直列結合さ
れた抵抗R1 とR2 の共通接続点を短絡接続路128に
より共通接続点118に短絡することにより行うことが
好ましい。上記のように、共通接続点118の電圧はバ
ス電圧VB 、次にアースというように交互に変化する。
これは、定常状態ランプ動作の間、代表的な周波数2.
5メガヘルツで行われる。したがって、このような交互
電圧を受ける抵抗R2 の値は、始動コンデンサCS の電
圧を始動電圧より低い電圧に維持するように選定され
る。
【0014】スイッチ126のブレークオーバ電圧がた
とえば34ボルトと低ければ、短絡接続路128の代わ
りに図2に示されるpnダイオード128’を使用し
て、始動回路124を不作動にすることができる。pn
ダイオード128’により、周期的に接続点118に存
在するバス電圧VB が始動コンデンサCS に印加される
ことが防止されるとともに、周期的に接続点118に存
在するアース電位への経路が構成される。pnダイオー
ドはバイポーラデバイスであるので、ユニポーラMOS
FETスイッチS1 およびS2 より動作がかなり遅い。
したがって、スイッチS1 およびS2 の動作周波数は、
たとえば2.5メガヘルツよりかなり低い周波数に下げ
なければならない。
【0015】都合のよいことに、スイッチ126のブレ
ークオーバ電圧は、バス電圧VB が「電圧低下」領域に
ある場合に始動パルスの発生を防止するように選定する
ことができる。この「電圧低下」領域は、電源線路(図
示しない)の電圧が所定のレベルより下に下がった場合
に生じる。これが特に重要であるのは、ランプ106が
無電極ランプである場合である。このようなランプは、
始動するのに定格電圧に近い電圧を必要とするからであ
る。無電極ランプ106を始動するのに充分な電圧が存
在しない場合には、スイッチS1 およびS2 の再生動作
を開始する始動パルスにより、これらのスイッチが異常
に大きな量の電力を消費し、通常約0.5秒から1秒の
うちにスイッチが焼損する恐れがある。バス電圧VB
無電極ランプ106を始動するのに適切であるときのみ
スイッチ126をオンにスイッチングさせるため、スイ
ッチ126のブレークオーバ電圧が充分に高くなるよう
にスイッチ126を選定することにより、電圧低下の防
護が行われる。
【0016】図1の回路では始動回路124により、ス
イッチS1 がスイッチS2 より前にターンオンする。図
3は、スイッチS2 ’を最初にターンオンするための始
動回路224の構成を示す。図1と図3とで、同様の部
品は同様の参照番号を使用することにより表される。各
参照番号の第1数字は対応する図番号を表す。したがっ
て、下記の変更点を除けば、始動回路224は図1の始
動回路124と基本的に同じである。始動回路224で
は、始動コンデンサCS ’が変圧器巻線T3 ’と抵抗R
1 ’およびR2 ’との間に結合される。巻線T3 ’両端
間の電圧降下が通常極めて小さい(たとえば、約1ボル
ト未満)であることを考えると、瞬時オンスイッチ22
6は実質的に始動コンデンサと並列に結合されている。
【0017】スイッチ226がブレークオーバする始動
電圧まで始動コンデンサCS ’が充電されると、始動コ
ンデンサCS ’がスイッチ226を介してアースに放電
することにより、巻線T3 ’に始動電流パルスが発生さ
れる。しかし、図1の始動コンデンサCS と比較して始
動コンデンサCS ’が逆極性になっているので、図3の
始動パルスによりスイッチS2 ’が最初にターンオンす
る。スイッチS1 ’およびS2 ’の再生制御が一旦行わ
れると、図1の短絡路128と同様に短絡路228を使
用して始動回路224が不作動とされる。代案として、
スイッチ226のブレークオーバ電圧がたとえば34ボ
ルトと低ければ、短絡路228の代わりに図4に示され
るpnダイオード228’を使用して始動回路224を
不作動とすることもできる。
【0018】図1の回路と同様に、バス電圧VB ’が無
電極ランプ206を始動するのに適切であるときのみ始
動パルスを発生するため、スイッチ226のブレークオ
ーバ電圧を充分に高くなるように選定することにより、
無電極ランプ206に対して電圧低下の防護が行われ
る。図1および図3で、変換器スイッチの再生動作を開
始するための始動コンデンサの最適初期条件は、瞬時オ
ンスイッチ126および226に対するブレークオーバ
電圧の選定によって左右される。たとえば、240ボル
トのブレークオーバ電圧を持つサイダック(sida
c)を使用する場合、図3が好ましい。これは、共振イ
ンダクタLR ’の初期電流の最高値でスイッチS2 ’が
最初にターンオンするからである。その代わりに、ブレ
ークオーバ電圧がたとえば34ボルトに過ぎないダイア
ック(diac)を使用する場合には、図1Aが好まし
い。これは、共振インダクタLR を通る初期電流が最高
となるからである。
【0019】図5は、ブレークオーバ電圧の比較的低い
スイッチ326を含む始動回路324を用いるもう一つ
の安定回路を示す。たとえばスイッチ326は、ブレー
クオーバ電圧が34ボルトで、瞬時オン、すなわち非ラ
ッチ的に動作するようにバイアスされたダイアック(d
iac)で構成することができる。始動回路324を不
作動にするために、たとえばnチャネルMOSFETの
ようなスイッチ328(破線で示されている)を使用す
ることができる。このとき、スイッチ328のゲートと
スイッチS2 ”のゲートは相互接続される。したがって
始動コンデンサCS ”は、変換器スイッチS2 ”がオン
であるときはいつでも放電される。これは代表的な周波
数2.5メガヘルツで生じる。スイッチ328のオフ期
間では、抵抗Rの比較的高インピーダンス値により、ス
イッチ326がブレークオーバする始動電圧に始動コン
デンサが達することが防止される。
【0020】スイッチ326がラッチ素子として動作す
る場合には、不作動用スイッチ328は不必要である。
たとえば、スイッチ326はシリコントリガスイッチ
(STS:silicon triggered sw
itch)で構成してもよい。その電流は、始動パルス
が発生した後、素子の保持電流より大きい値に設定され
る。
【0021】図5の回路で、ブレークオーバ電圧がバス
電圧VB ”よりずっと小さいスイッチ326が使用され
る場合には、上記のような無電極ランプに対する電圧低
下の防護が行われない。図1の回路で、23ワットの無
電極ランプ106を用い、定格バス電圧VB が300ボ
ルトであり、スイッチ126がブレークオーバ電圧24
0ボルトのモトローラ(Motorola)社の部品番
号MKP9V240のサイダック(sidac)で構成
され、共振負荷回路114の双方向電圧の周波数が2.
5メガヘルツである場合、回路部品の値の実例は次の通
りである。共振インダクタLR は35マイクロヘンリ
ー、共振コンデンサCR は560ピコファラド、コンデ
ンサ116は1.5ナノファラド、インダクタ112は
10マイクロヘンリー、変圧器巻線T1 およびT2は各
々2マイクロヘンリー、変圧器巻線T3は17ナノヘン
リー、巻線T3 と巻線T1 およびT2 との間の巻数比は
1:11、抵抗R1 は270Kオーム、抵抗R2 は13
0Kオーム、始動コンデンサCS は6.8ナノファラ
ド、ツェナーダイオード対121および123の上側に
示されたダイオードは定格7.5ボルトで、下側に示さ
れたダイオードは定格10ボルトである。
【0022】図3の回路で、23ワットの無電極ランプ
206を用い、定格バス電圧VB ’が300ボルト、ス
イッチ226がブレークオーバ電圧240ボルトのモト
ローラ社の部品番号MKP9V240のサイダックで構
成され、共振負荷回路214の双方向電圧の周波数が
2.5メガヘルツである場合の回路部品の値の実例は次
の通りである。共振インダクタLR ’は35マイクロヘ
ンリー、共振コンデンサCR ’は560ピコファラド、
コンデンサ216は1.5ナノファラド、インダクタ2
12は10マイクロヘンリー、変圧器巻線T1 ’および
2 ’は各々2マイクロヘンリー、変圧器巻線T3 ’は
17ナノヘンリー、巻線T3 ’と巻線T1’および
2 ’との間の巻数比は1:11、抵抗R1 ’は270
Kオーム、抵抗R2 ’は30Kオーム、始動コンデンサ
S ’は6.8ナノファラド、ツェナーダイオード対2
21および223の上側に示されたダイオードは定格
7.5ボルトで、下側に示されたダイオードは定格10
ボルトである。
【0023】図5の回路で、23ワットの無電極ランプ
306を用い、定格バス電圧VB ”が300ボルトであ
り、スイッチ326がオランダ、アインドホーヘンのフ
ィリップセミコンダクターズから販売されている部品番
号BR100/03のブレークオーバ電圧34ボルトの
ダイアック(diac)で構成され、共振負荷回路31
4の双方向電圧の周波数が2.5メガヘルツである場合
の回路部品の値の実例は次の通りである。共振インダク
タLR ”は35マイクロヘンリー、共振コンデンサ
R ”は560ピコファラド、コンデンサ316は1.
5ナノファラド、インダクタ312は10マイクロヘン
リー、変圧器巻線T1 ”およびT2 ”は各々2マイクロ
ヘンリー、変圧器巻線T3 ”は17ナノヘンリー、巻線
3 ”と巻線T1 ”およびT2 ”との間の巻数比は1:
11、抵抗Rは400Kオーム、始動コンデンサCS
は10ナノファラド、ツェナーダイオード対321およ
び323の上側に示されたダイオードは定格7.5ボル
トで、下側に示されたダイオードは定格10ボルトであ
る。
【0024】上記の説明から理解されるように、安定回
路のスイッチを制御するために再生帰還回路を使用し、
かつ付加的な変圧器巻線を必要としない始動回路を含む
型式のガス放電ランプ用安定回路が本発明により提供さ
れる。更に、この安定回路で用いる始動回路は、容易に
入手できる電気部品で経済的に作ることができる。説明
のため特定の実施例について本発明を説明してきたが、
熟練した当業者には多数の変形および変更を考えつき得
よう。たとえば、ここに示した無電極ガス放電ランプは
電極形のランプで置き換えてもよい。したがって、本発
明の真の範囲と趣旨の中に入るこのような変形および変
更のすべてを包含するように特許請求の範囲を記述して
あることが理解されるはずである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による始動回路を含むガス放電ランプ用
安定回路を示す概略回路図である。
【図2】図1の始動回路を不作動にするための回路の代
りの構成を示すの概略回路図である。
【図3】本発明のもう一つの実施例による始動回路を含
むガス放電ランプ用安定回路を示す概略回路図である。
【図4】図3の始動回路を不作動にするための回路の代
りの構成を示すの概略回路図である。
【図5】本発明の更にもう一つの実施例による始動回路
を含むガス放電ランプ用安定回路を示す概略回路図であ
る。
【符号の説明】
106,206,306 ガス放電ランプ 108,208,308 直流バス電圧源 110,210,310 バス導線 114,214,314 共振負荷回路 118,218,318 共通接続点 120,220,320 ゲート回路 122,222,322 ゲート回路 124,224,324 始動回路 126,226 瞬時オンスイッチ 326 スイッチ 128,228 短絡経路 128’,228’ pnダイオード 328 スイッチ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)アースに対してバス導線上に直流
    バス電圧を供給するための手段、 (b)ガス放電ランプと共に第1および第2の共振イン
    ピーダンスを含む共振負荷回路であって、上記第1およ
    び第2の共振インピーダンスの値によって上記共振負荷
    回路の動作周波数が定められる共振負荷回路、 (c)上記共振負荷回路の両端間に双方向電圧を印加し
    て上記共振負荷回路に双方向電流を誘導するように上記
    共振負荷回路に結合された変換器回路であって、上記バ
    ス導線とアースとの間に直列接続された第1および第2
    のスイッチを有し、かつ上記共振負荷回路の第1の端に
    結合された、上記双方向負荷電流が流れる共通接続点を
    持つ変換回路、 (d)上記共振負荷回路に流れる電流の少なくとも一部
    を検知するための電流検知巻線、 (e)上記電流検知巻線に流れる電流に応動して帰還信
    号を発生し、かつ上記帰還信号に応動して上記第1およ
    び第2のスイッチを再生制御するための帰還回路、なら
    びに (f)上記第1および第2のスイッチの上記再生制御を
    行うように、上記電流検知巻線を介して始動電流パルス
    を重畳するための始動回路を含むことを特徴とするガス
    放電ランプ用安定回路。
  2. 【請求項2】 上記始動回路が、始動電圧まで充電され
    るように上記バス導線とアースとの間に抵抗を介して接
    続された始動コンデンサ、および上記コンデンサの電圧
    が上記始動電圧に達したときオンにスイッチングするよ
    うに上記コンデンサと上記電流検知巻線の端子との間に
    結合された電圧ブレークオーバスイッチを含む請求項1
    記載のガス放電ランプ用安定回路。
  3. 【請求項3】 上記電圧ブレークオーバスイッチがラッ
    チ式に動作するようにバイアスされており、このため、
    上記第1および第2のスイッチの上記再生制御が行われ
    たとき上記始動回路が自動的に不作動となる請求項2記
    載のガス放電ランプ用安定回路。
  4. 【請求項4】 上記電圧ブレークオーバスイッチが非ラ
    ッチ式で瞬時オン形式で動作するようにバイアスされて
    いる請求項2記載のガス放電ランプ用安定回路。
  5. 【請求項5】 上記始動回路が、始動電圧まで充電され
    るように上記バス導線と上記電流検知巻線の端子との間
    に抵抗を介して接続された始動コンデンサ、および上記
    コンデンサの電圧が上記始動電圧に達したとき瞬時オン
    状態にスイッチングするように上記コンデンサとアース
    との間に結合された瞬時オンの電圧ブレークオーバスイ
    ッチを含む請求項1記載のガス放電ランプ用安定回路。
  6. 【請求項6】 上記電流検知巻線が上記始動電圧と比較
    してほぼアース電位にある請求項1、2または5記載の
    ガス放電ランプ用安定回路。
  7. 【請求項7】 上記放電ランプが無電極低圧放電ランプ
    であり、そして直流バス電圧が上記ランプの始動に適し
    た値より低い場合に上記始動コンデンサが上記始動電圧
    まで充電されないように、上記電圧ブレークオーバスイ
    ッチのブレークオーバ電圧が充分に高い値に選定されて
    いる請求項4または5記載のガス放電ランプ用安定回
    路。
  8. 【請求項8】 上記始動回路が、更に、上記第1および
    第2のスイッチの上記再生制御が行われた後に上記始動
    コンデンサの電圧を上記始動電圧より低い値に維持する
    ための不作動回路をそなえ、上記始動回路の上記抵抗が
    直列接続の一対の抵抗で構成され、上記不作動回路が
    (i)上記始動回路の上記直列接続の一対の抵抗の共通
    接続点と、(ii)上記変換回路の上記共通接続点との
    間の短絡回路を有する請求項4または5記載のガス放電
    ランプ用安定回路。
  9. 【請求項9】 上記不作動回路が、上記始動コンデンサ
    に結合されたスイッチを有し、このスイッチのゲート
    が、アースに接続されている上記変換回路のスイッチの
    ゲートに結合されており、これにより該変換回路のスイ
    ッチがオンのときはいつも上記始動コンデンサが放電さ
    れる請求項8記載のガス放電ランプ用安定回路。
JP7089909A 1994-04-18 1995-04-17 ガス放電ランプ用安定回路 Pending JPH0845685A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US228850 1994-04-18
US08/228,850 US5406177A (en) 1994-04-18 1994-04-18 Gas discharge lamp ballast circuit with compact starting circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0845685A true JPH0845685A (ja) 1996-02-16

Family

ID=22858797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7089909A Pending JPH0845685A (ja) 1994-04-18 1995-04-17 ガス放電ランプ用安定回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5406177A (ja)
EP (1) EP0679049B1 (ja)
JP (1) JPH0845685A (ja)
CA (1) CA2147016A1 (ja)
DE (1) DE69511315T2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654610A (en) * 1995-09-25 1997-08-05 General Electric Company Electrodeless discharge lamp having a neon fill
DE69634323T2 (de) * 1995-10-04 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Schaltnetzteil
US5717295A (en) * 1996-05-10 1998-02-10 General Electric Company Lamp power supply circuit with feedback circuit for dynamically adjusting lamp current
US5719472A (en) * 1996-05-13 1998-02-17 General Electric Company High voltage IC-driven half-bridge gas discharge ballast
US5729098A (en) * 1996-06-04 1998-03-17 Motorola, Inc. Power supply and electronic ballast with a novel boost converter control circuit
US5877595A (en) * 1996-09-06 1999-03-02 General Electric Company High power factor ballast circuit with complementary converter switches
US5965985A (en) * 1996-09-06 1999-10-12 General Electric Company Dimmable ballast with complementary converter switches
US5910708A (en) * 1996-09-06 1999-06-08 General Electric Company Gas discharge lamp ballast circuit with complementary converter switches
US5838117A (en) * 1997-02-28 1998-11-17 General Electric Company Ballast circuit with synchronization and preheat functions
US5917289A (en) * 1997-02-04 1999-06-29 General Electric Company Lamp ballast with triggerless starting circuit
US5796214A (en) * 1996-09-06 1998-08-18 General Elecric Company Ballast circuit for gas discharge lamp
US5952790A (en) * 1996-09-06 1999-09-14 General Electric Company Lamp ballast circuit with simplified starting circuit
US5723953A (en) * 1996-09-19 1998-03-03 General Electric Company High voltage IC-driven half-bridge gas discharge lamp ballast
DE19650110A1 (de) * 1996-12-03 1998-06-04 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Betriebsschaltung für eine elektrodenlose Niederdruckentladungslampe
US5914570A (en) * 1996-12-23 1999-06-22 General Electric Company Compact lamp circuit structure having an inverter/boaster combination that shares the use of a first n-channel MOSFET of substantially lower on resistance than its p-channel counterpart
US5834884A (en) * 1996-12-23 1998-11-10 General Electric Company Systematic configuration of compact fluorescent lamps for operation in a single-type ballast
GB2322019A (en) * 1997-02-07 1998-08-12 Central Research Lab Ltd Gas discharge lamp drive circuit
US5986410A (en) * 1997-02-20 1999-11-16 General Electric Company Integrated circuit for use in a ballast circuit for a gas discharge lamp
WO1998051133A2 (en) * 1997-05-07 1998-11-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit arrangement for operating a discharge lamp
US6815633B1 (en) 1997-06-26 2004-11-09 Applied Science & Technology, Inc. Inductively-coupled toroidal plasma source
US8779322B2 (en) 1997-06-26 2014-07-15 Mks Instruments Inc. Method and apparatus for processing metal bearing gases
US7569790B2 (en) * 1997-06-26 2009-08-04 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for processing metal bearing gases
US6924455B1 (en) 1997-06-26 2005-08-02 Applied Science & Technology, Inc. Integrated plasma chamber and inductively-coupled toroidal plasma source
US6388226B1 (en) 1997-06-26 2002-05-14 Applied Science And Technology, Inc. Toroidal low-field reactive gas source
US7166816B1 (en) * 1997-06-26 2007-01-23 Mks Instruments, Inc. Inductively-coupled torodial plasma source
US6150628A (en) * 1997-06-26 2000-11-21 Applied Science And Technology, Inc. Toroidal low-field reactive gas source
US6018220A (en) * 1997-07-21 2000-01-25 General Electric Company Gas discharge lamp ballast circuit with a non-electrolytic smoothing capacitor for rectified current
US5874810A (en) * 1997-09-02 1999-02-23 General Electric Company Electrodeless lamp arrangement wherein the excitation coil also forms the primary of the feedback transformer used to switch the transistors of the arrangement
FR2779288B1 (fr) * 1998-06-02 2000-08-18 Valeo Electronique Module d'alimentation d'une lampe a decharge, notamment de projecteur de vehicule automobile
US6495971B1 (en) 1998-06-13 2002-12-17 Hatch Transformers, Inc. High intensity discharge lamp ballast
EP0984670B1 (en) 1998-06-13 2009-12-09 Greenwood Soar IP Limited High intensity discharge lamp ballast
WO2000002422A2 (en) * 1998-07-01 2000-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit arrangement
US6057648A (en) * 1998-08-25 2000-05-02 General Electric Company Gas discharge lamp ballast with piezoelectric transformer
US6078143A (en) * 1998-11-16 2000-06-20 General Electric Company Gas discharge lamp ballast with output voltage clamping circuit
US6107753A (en) * 1998-12-18 2000-08-22 Philips Electronics North America Corporation Radio frequency electronic ballast with integrated power factor correction stage
US6150769A (en) * 1999-01-29 2000-11-21 General Electric Company Gas discharge lamp ballast with tapless feedback circuit
US6153983A (en) * 1999-07-21 2000-11-28 General Electric Company Full wave electronic starter
KR200167044Y1 (ko) * 1999-07-26 2000-02-15 이청우 방전등용 안정기
US6144173A (en) * 1999-11-10 2000-11-07 General Electric Company Single switch electronic ballast
US6555974B1 (en) 2000-11-21 2003-04-29 General Electric Company Wiring geometry for multiple integral lamps
DE10100037A1 (de) * 2001-01-03 2002-07-04 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum Betrieb von elektrischen Lampen
US6443769B1 (en) 2001-02-15 2002-09-03 General Electric Company Lamp electronic end cap for integral lamp
US7279847B2 (en) * 2005-03-31 2007-10-09 Nerone Louis R Pulse starting circuit
US7589480B2 (en) * 2006-05-26 2009-09-15 Greenwood Soar Ip Ltd. High intensity discharge lamp ballast
US8878593B2 (en) * 2012-10-26 2014-11-04 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Switch control circuit and power supply device including the same
CN104750152A (zh) * 2015-03-11 2015-07-01 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种电压调整器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI68935C (fi) * 1983-09-06 1985-11-11 Helvar Oy Inverterkrets med en regleringskrets foer att effektivera transistorernas styrning till ett slutarlaege
CA1318345C (en) * 1988-04-13 1993-05-25 David J. Cockram Ignition device for a gas discharge lamp
US4987347A (en) * 1989-03-08 1991-01-22 General Electric Company Lamp driver circuit
US5124619A (en) * 1991-05-28 1992-06-23 Motorola, Inc. Circuit for driving a gas discharge lamp load
CA2076127A1 (en) * 1991-09-26 1993-03-27 Louis R. Nerone Electronic ballast arrangement for a compact fluorescent lamp
GB2264596B (en) * 1992-02-18 1995-06-14 Standards Inst Singapore A DC-AC converter for igniting and supplying a gas discharge lamp
US5229927A (en) * 1992-05-15 1993-07-20 Vila Masot Oscar Self-symmetrizing and self-oscillating half-bridge power inverter

Also Published As

Publication number Publication date
DE69511315D1 (de) 1999-09-16
EP0679049A1 (en) 1995-10-25
US5406177A (en) 1995-04-11
DE69511315T2 (de) 2000-05-31
CA2147016A1 (en) 1995-10-19
EP0679049B1 (en) 1999-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0845685A (ja) ガス放電ランプ用安定回路
KR0155369B1 (ko) 램프 시동 회로
US5770925A (en) Electronic ballast with inverter protection and relamping circuits
US4132925A (en) Direct current ballasting and starting circuitry for gaseous discharge lamps
US5767631A (en) Power supply and electronic ballast with low-cost inverter bootstrap power source
US5191263A (en) Ballast circuit utilizing a boost to heat lamp filaments and to strike the lamps
EP0659037B1 (en) Gas discharge lamp ballast circuit with indicator of ballast operability
JP3020239B2 (ja) 放電ランプ給電用dc−acコンバータ回路
EP1286574B1 (en) Ballast with efficient filament preheating and lamp fault detection
JPH10162983A (ja) ガス放電ランプ用安定回路
EP0331840B1 (en) High wattage hid lamp circuit
JP2001351792A (ja) セラミック・メタルハライド・ランプ用高周波数電子安定器の電力調整回路
US4398130A (en) Arc lamp lighting unit with low and high light levels
JP2000353600A (ja) 無電極ランプ用の調光回路及び調光方法
JP3325287B2 (ja) 回路装置
JPH10154591A (ja) 高電圧ic駆動半ブリッジガス放電ランプ用安定器回路
JPH1069993A (ja) ガス放電ランプ用の安定器回路
US6657400B2 (en) Ballast with protection circuit for preventing inverter startup during an output ground-fault condition
JPH01134899A (ja) ガス放電灯点孤及び給電用dc/acコンバータ
GB1583284A (en) Emergency lighting circuit
US6724155B1 (en) Lamp ignition circuit for lamp driven voltage transformation and ballasting system
US6181085B1 (en) Electronic ballast with output control feature
US5982109A (en) Electronic ballast with fault-protected series resonant output circuit
GB2066596A (en) An arc lamp lighting unit with low and high light levels
JPH01315996A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031105