JPH0844856A - 複数の記録媒体間における画像データの複写システムおよび複写方法 - Google Patents

複数の記録媒体間における画像データの複写システムおよび複写方法

Info

Publication number
JPH0844856A
JPH0844856A JP6196213A JP19621394A JPH0844856A JP H0844856 A JPH0844856 A JP H0844856A JP 6196213 A JP6196213 A JP 6196213A JP 19621394 A JP19621394 A JP 19621394A JP H0844856 A JPH0844856 A JP H0844856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
recording medium
copy source
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6196213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461205B2 (ja
Inventor
Norihisa Haneda
羽田  典久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19621394A priority Critical patent/JP3461205B2/ja
Priority to US08/508,614 priority patent/US6243171B1/en
Publication of JPH0844856A publication Critical patent/JPH0844856A/ja
Priority to US09/044,122 priority patent/US6211974B1/en
Priority to US09/040,942 priority patent/US6459511B1/en
Priority to US09/044,121 priority patent/US6483602B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3461205B2 publication Critical patent/JP3461205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複写元の記録媒体を単位として画像データを
複写先の記録媒体に複写する。 【構成】 複写元記録媒体から画像データを画像ごとに
読出し,複写元記録媒体から読出された画像データによ
って表わされる画像を縮小した縮小した画像を表わす縮
小画像データを画像ごとに作成し,複写元記録媒体から
読出された画像データを含む画像ファイルと,作成され
た縮小画像データを含むインデックス・ファイルとを相
互に関連させて,かつ複写元記録媒体を単位として,複
写先記録媒体に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は,写真のフィルム,フィルムか
ら読取った画像データを記憶した半導体メモリ,ディジ
タル・スチル・カメラを用いた撮影により得られた画像
データを記憶したメモリ・カード(またはメモリ・カー
トリッジ),または画像ファイル(複数の画像を表わす
画像データの集まり)を格納した記録媒体(光ディス
ク,光磁気ディスク,磁気ディスク,光テープ,磁気テ
ープ等)(これらを複写元の記録媒体という)から,他
の記録媒体(これらを複写先の記録媒体という,たとえ
ば光ディスク,光磁気ディスク,磁気ディスク,光テー
プ,磁気テープ,半導体メモリ等)に画像データを転送
しかつ複写先の記録媒体に記録するための複写システム
および複写方法にに関する。
【0002】
【背景技術】写真のフィルムには12枚撮り,24枚撮り,
36枚撮りなどがある。写真はフィルムの持つ駒数(フィ
ルムの本数)を単位として保存されることが多い。たと
えば,運動会,夏祭り,家族旅行等の写真は1本または
複数本のフィルムに収められる。したがって,フィルム
ごとに管理されることが多い。
【0003】ディジタル・スチル・カメラに装着され,
このカメラによって撮影された画像を表わすディジタル
画像データを記憶するメモリ・カードについても,その
画像データはメモリ・カードを単位として管理されるこ
とが多い。
【0004】他の可搬型記録媒体(フロッピィ・ディス
ク等)に記録された画像データの管理もまた記録媒体を
単位とすることが多い。一つの記録媒体に複数の画像フ
ァイルが収められている場合には,記録媒体を大きな分
類単位,画像ファイルを小さな分類単位として管理され
よう。
【0005】画像は視覚的なものであり,一種のパター
ンとして人間の頭に記憶される。そのパターンは画像を
生成したイベント(上述した運動会,夏祭り等)をキー
として人間に記憶される。イベントごとに1または複数
の可搬型画像記録媒体(フィルム,メモリ・カード,そ
の他の媒体)が作成されるからである。したがって,画
像を最初に記録した媒体を,画像の管理の単位とするこ
とにより,後日における検察が容易となる。
【0006】このような可搬型記録媒体に格納された画
像または画像データをより大容量の記録媒体に複写(コ
ピー)して保存することが要求される。複数の記録媒体
の画像データを一箇所に保管するためである。
【0007】
【発明の開示】この発明は,最初の記録媒体の画像デー
タを最初の記録媒体における画像データのまとまりをそ
のままの形で,しかも後における検索が容易となる形態
で,他の記録媒体に複写するためのシステムおよび方法
を提供するものである。
【0008】この発明による画像データの複写システム
は,複写元記録媒体から画像データを画像ごとに読出す
画像データ読取装置,複写元記録媒体から読出した画像
データを含むデータを複写先記録媒体に書込む画像デー
タ書込装置,および複写元記録媒体から読出された画像
データによって表わされる画像を縮小した画像を表わす
縮小画像データを画像ごとに作成し,作成した縮小画像
データを含むインデックス・ファイルを複写元記録媒体
を単位として形成するように,かつ複写元記録媒体から
読出された画像データを含む画像ファイルを,インデッ
クス・ファイルと関連させた形で複写元記録媒体を単位
として形成するように,これらのデータを複写元記録媒
体に書込むように上記画像データ書込装置を制御する制
御装置を備えているものである。
【0009】この発明による画像データの複写方法は,
複写元記録媒体から画像データを画像ごとに読出し,複
写元記録媒体から読出された画像データによって表わさ
れる画像を縮小した縮小画像を表わす縮小画像データを
画像ごとに作成し,複写元記録媒体から読出された画像
データを含む画像ファイルと,作成された縮小画像デー
タを含むインデックス・ファイルとを相互に関連させ
て,かつ複写元記録媒体を単位として,複写先記録媒体
に記録するものである。
【0010】好ましくは,複写元記録媒体を代表する画
像の画像データ(好ましくは縮小画像データ)を上記画
像ファイルまたはインデックス・ファイルに関連させて
複写先記録媒体に記録する。
【0011】複写元記録媒体が複数の画像ファイルを含
み,これらの画像ファイルが一つのまとまりを形成して
いる場合には,この画像ファイルを一単位として複写先
記録媒体に書込むようにしてもよい。
【0012】複写元記録媒体が一つの単位となるよう
に,その記録媒体に記録されていた画像データを複写先
記録媒体に記録している。もとの媒体が一つのまとまり
となっているので,イベントを単位として,時間(時間
帯または期間)を単位として,分類を行うことができ,
複写先記録媒体上での画像の検索が容易である。
【0013】複写元記録媒体から読出された画像データ
に基づいて,その縮小画像データが作成され,この縮小
画像データもまた,複写先記録媒体に記録される。画像
データの検索は,縮小画像データを用いて行うことがで
き,多数の縮小画像を同時に表示装置に表示できるの
で,この点からも検索が容易となる。
【0014】代表画像データを記録しておくことによ
り,複写元記録媒体の検索も容易となる。
【0015】複写先記録媒体に形成される複写元記録媒
体を単位とする画像ファイル,インデックス・ファイル
は,まとまりをもつ記録場所に記録されていることのみ
ならず,画像データまたは縮小画像データが論理的構造
によって相互に関連づけられていればよいのはいうまで
もない。
【0016】
【実施例】図1は画像データの複写システムの一例を示
している。このシステムは写真のフィルムに表わされた
画像(またはこのフィルムの画像を読取ることにより得
られ,半導体メモリに記憶された画像データ)(複写元
の記録媒体)を,光ディスク(複写先の記録媒体)に転
送して記憶するものである。
【0017】画像データの転送および複写処理の全体を
制御するためにコンピュータ10が設けられている。コン
ピュータ10には,SCSI(Small Computer System In
terface )バスを介して,ハード・ディスク・ドライバ
14,光ディスク装置14およびフィルム・スキャナ20が接
続されている。
【0018】コンピュータ・システム10はCPU11およ
びその周辺回路,メモリ(ROM,RAM,フロッピィ
・ディスク等)12,ならびにSCSI方式によるコマン
ド,データの送受を行うためのSCSI制御部13が含ま
れている。図示は省略されているが,画像その他の情報
を表示するための表示装置(たとえばCRT表示装
置),データや命令を入力するための入力装置(キーボ
ードやマウス),および出力装置(プリンタ等)がコン
ピュータ10に設けられているのはいうまでもない。
【0019】フィルム・スキャナ20は,フィルムに表わ
された画像を撮像してその画像を表わす画像データ(た
とえば2048×3072画素)を出力する読取装置22,この画
像データおよび他のデータ等を記憶するためのメモリ
(RAM,ROM等),コンピュータ10とのコマンド,
データの送受のためのSCSI制御部24,ならびにフィ
ルム画像の読取り,画像データの記憶,画像データの転
送等の制御を行うコントローラ21を含んでいる。
【0020】ハード・ディスク・ドライバ14はハード・
ディスクへのデータの書込み,ハード・ディスクからの
データの読出し等を行う。ハード・ディスクには後述す
るように,フィルム・スキャナ20から転送された画像デ
ータが一時的に記憶される。
【0021】光ディスク装置15は光ディスクへのデータ
(画像データを含む)の書込み,光ディスクからのデー
タの読出しを行う。
【0022】図2は画像データの複写システムの他の例
を示している。このシステムではメモリ・カードに記憶
された画像データが光ディスクに転送され,かつ記録さ
れる。
【0023】図1に示すフィルム・スキャナに代えて,
メモリ・カード・インターフェイス31がSCSIバスに
接続されている。CPU11の制御の下に,メモリ・カー
ド31の画像データが読出されることになる。
【0024】図3は画像データの複写システムのさらに
他の例を示している。このシステムではフロッピィ・デ
ィスクに記憶された画像データが光ディスクに転送さ
れ,かつ記録される。
【0025】図1に示すフィルム・スキャナ,図2に示
すメモリ・カード・インターフェイスに代えて,ディス
ク・ドライバ32がSCSIバスに接続されている。CP
U11の制御の下に,フロッピィ・ディスクに記憶された
画像データが光ディスクに転送され,かつ記録される。
【0026】ディスク・ドライバ32はコンピュータ10に
含まれる構成でもよいのはいうまでもない。
【0027】ディスク・ドライバ32に代えて,ハード・
ディスク・ドライバ,光磁気ディスクから画像データの
読出しまたは書込みを行う光磁気ディスク装置,光テー
プまたは磁気テープからの画像データの読出しまたは書
込みを行うテープ記録/再生装置等を接続することもで
きる。
【0028】SCSIバスには複数台の装置を接続する
こともできる。たとえばフィルム・スキャナ,メモリ・
カード・インターフェイス,ディスク・ドライバ等を接
続してもよい。フィルムの画像データ,メモリ・カード
の画像データ,ディスクの画像データ等が光ディスクに
転送されて記憶されることになる。
【0029】複写元の記録媒体としては,上述のよう
に,フィルム,半導体メモリ,光ディスク,光磁気ディ
スク,磁気ディスク,光テープ,磁気テープ等がある。
これらは一般的には可搬型の記録媒体である。また,少
なくとも画像データの読出しを行うことができるもので
ある。
【0030】複写先の記録媒体も上述の光ディスクに限
らず,磁気ディスク(ハード・ディスク,フロッピィ・
ディスク),光磁気ディスク,光テープ,磁気テープ,
半導体メモリを含む。一般にはこれらの記録媒体はデー
タの書込みおよび読出しが可能なものであり,複写元の
記録媒体よりも記憶容量が大きい。
【0031】次に,図1に示す複写システムを例にと
り,画像データの転送,記録動作について説明する。
【0032】より適切な画像データを得るためには,フ
ィルム・スキャナ20においてプレスキャンが行なわれ,
コンピュータ10においてプレスキャン結果に基づいて明
るさ,色補正等のためのパラメータが設定される。その
後,フィルム・スキャナ20において,本スキャンが行な
われ,これにより得られた画像データがコンピュータ10
に送られる。コンピュータ10は受取った画像データを編
集して(後述するように,縮小画像データを含むインデ
ックスの作成処理も行なわれる),光ディスクに書込
む。
【0033】図4は,フィルム・スキャナ20におけるプ
レスキャン動作を制御するコンピュータ10のCPU11の
動作を示している。図5はフィルム・スキャナにおける
プレスキャン動作を表わすものである。
【0034】フィルム・スキャン20において,電源の投
入,読取るべきフィルムのセット等が行なわれる。フィ
ルム・スキャナ20において第1駒がスキャン位置にある
かどうかがチェックされる(ステップ51)。フィルムの
第1駒の位置にはその旨を示すマーク等が設けられてい
る。たとえばフィルムの第1駒の場所に穴があけられて
いる,第1駒であることを示す記号が表わされているの
で,これらが光学的に読取られる。または,透明磁気層
か塗布された新しいタイプのフィルムにおいては駒数,
駒番号等が磁気記録されているので,これらを読取るこ
とにより第1駒目かどうかが認識される。フィルムの第
1駒がスキャン位置になければ巻戻しが行なわれ,第1
駒がスキャン位置に位置決めされる(ステップ52)。以
上により,フィルム・スキャナ20は動作可能な状態にな
る。
【0035】CPU11はフィルム・スキャナ20の状態を
チェックし,動作可能な状態にあれば(ステップ41でYE
S ),プレスキャン用の初期パラメータをフィルム・ス
キャナ20に送る(ステップ42)。初期パラメータにはフ
ィルムの送りピッチ(本スキャンよりも解像度を荒くす
る),明るさ,色補正値(これらはいずれもデフォルト
値,すなわちあらかじめ定めた値である)が含まれる。
【0036】この初期パラメータがフィルム・スキャナ
に設定されると(ステップ53),CPU11はこれを確認
して(ステップ43),第1駒目のプレスキャン指示をフ
ィルム・スキャナ20に与え(ステップ44),続いて,プ
レスキャンにより得られた画像データを転送するように
指示を与える(ステップ45)。
【0037】これに応答してフィルム・スキャナ20では
フィルムの第1駒の画像をスキャンしてそれを表わす画
像データを得る(ステップ54)。このディジタル画像デ
ータはCPU11に送られる(ステップ55)。
【0038】CPU11は画像データを受取ると(ステッ
プ46),その画像データに基づいて本スキャンのための
パラメータを生成し,駒番号に対応してメモリ12に記憶
する(ステップ47)。また,フィルム・スキャナ20に駒
送りの指示を与える(ステップ49)。
【0039】駒送り指示に応答してフィルム・スキャナ
20は次の駒をスキャン位置に位置決めする(ステップ5
7)。
【0040】CPU11によるプレスキャン指示および画
像データ送出指示(ステップ44,45),これに応答した
フィルム・スキャナ20による1駒の画像のプレスキャン
および得られた画像データの送出(ステップ54,55),
ならびに受取った画像データに基づくCPU11によるパ
ラメータの生成(ステップ46,47)が,最後の駒につい
て終了するまで繰返される(ステップ48,56)。フィル
ム・スキャナ20において最終駒かどうかはフィルムに付
けられた穴,マーク,磁気データ等に基づいて判断され
る。
【0041】図6はフィルム・スキャナ20における本ス
キャン動作を制御するCPU11の動作を,図7はフィル
ム・スキャナ20における本スキャン動作を示している。
プレスキャン処理と異なる点について説明する。
【0042】CPU11は本スキャン用初期パラメータを
フィルム・スキャナ20に送る(ステップ62)。この初期
パラメータにはフィルムの送りピッチが含まれる。細か
い解像度を得るための送りピッチであり,たとえば解像
度が2048×3072画素になるように設定される。
【0043】また,プレスキャン処理において駒ごとに
作成したパラメータ(明るさ,色補正値等)を,CPU
11は各駒の本スキャンごとにフィルム・スキャナ20に与
える(ステップ64)。
【0044】これに応答してフィルム・スキャナ20は,
CPU11から与えられたパラメータを各駒のスキャニン
グに先だって設定する(ステップ74)。
【0045】フィルム・スキャナ20は各駒の画像をスキ
ャニングしながら得られた細かい解像度のディジタル画
像データをメモリ23に蓄積していく(ステップ25)。一
駒の画像についてのスキャンが終了すると,フィルム・
スキャナ20は得られた画像データをCPU11に送る(ス
テップ76)。フィルムの各駒の画像データを得るとき
に,トリミング,拡大処理等を行なってもよいのはいう
までもない。
【0046】CPU11はフィルム・スキャナ20から転送
された画像データをハード・ディスク・ドライバ14を制
御して,ハード・ディスクに一時的に保存する(ステッ
プ67,68)。
【0047】1本のフィルムのすべての駒についての画
像データを受取りかつハード・ディスクに保存すると,
CPU11はこれらの画像データを編集して光ディスクに
格納する処理に移る。この処理が図8に示されている。
【0048】基本的に1本のフィルムから得られた画像
データの集まり(画像ファイル)には1つの名称が付け
られる。この名称をここではアルバム名ということにす
る(一般的にはファイル名)。後に示すように,アルバ
ム名またはファイル名は階層構造のものとすることがで
きる。
【0049】コンピュータ・システム10において,表示
装置に表示された指示にしたがって,アルバム名を入力
装置から入力する(ステップ81,82)。過去に用いたア
ルバム名を用いる場合にはオペレータは表示されたアル
バム名を確認する入力を行えばよい。入力または確認さ
れたアルバム名を用いて光ディスク内にディレクトリが
作成(ディレクトリ・データの追加)が行なわれる(ス
テップ83)。
【0050】ハード・ディスクに一時的に格納された第
n番目(n=1,2,3,…)の画像(駒)の画像デー
タが読出され(ステップ84),所定のフォーマットに変
換され(画像データ圧縮を含む),光ディスク内のアル
バム(画像ファイル)内に書込まれる(ステップ85,8
6)。
【0051】さらにこの第n番目の画像の縮小された画
像を表わす縮小画像データが作成される(ステップ8
7)。縮小画像データは間引き,平均化処理等により生
成される。縮小画像データは光ディスク内のインデック
ス・ファイルに格納される(ステップ88)。
【0052】ハード・ディスクに一時的に保存されたす
べての画像データについて画像(駒)ごとにステップ84
〜88の処理が順次行なわれていく。
【0053】すべての画像データについて光ディスクへ
の格納が終了すると(ステップ89でYES ),代表画像が
選択される(ステップ90,91)。コンピュータ10の表示
装置に,先に作成された縮小画像が表示され,オペレー
タがその中から,1本のフィルムに含まれる画像を端的
に表わす(または,後日の検索に役立つと思われる)縮
小画像を選択する。選択された縮小画像のデータは代表
画像データとしてインデックス・ファイルに登録される
(ステップ92)。
【0054】このようにして,1本のフィルムに表わさ
れたすべての画像を表わす画像データと,その縮小画像
データと,代表画像データとが,一つのアルバム名(フ
ァイル名)のもとに,一つのまとまりを形成した形で光
ディスクに記録されることになる。
【0055】縮小画像または代表画像は,このフィルム
の画像またはこのフィルムを後日検索するときに利用さ
れ,これにより検索がきわめて容易となる。
【0056】複数のフィルムに含まれる画像データを一
つのアルバムの下に一つのまとまりとして光ディスクに
格納してもよい。一つのイベントにおいて複数本のフィ
ルム分の写真を撮影した場合等において有効であろう。
この場合にも,各フィルムにフィルム番号を付してこれ
らを識別することが好ましい。
【0057】メモリ・カードから画像データを読出す場
合にも,上記の処理と同じように,メモリ・カードから
読出された画像データが一旦ハード・ディスクに格納さ
れ,図8に示す処理が行なわれよう。この場合にも,1
個の(または,必要に応じて複数個の)メモリ・カード
から読出されたすべての画像データを一つのまとまりと
して一つのアルバム名が付されよう。
【0058】ハード・ディスクやフロッピィ・ディスク
から読出した画像データを光ディスクに格納する場合も
同じである。これらのディスクにおいて,複数の相互に
識別可能な(ファイル名をもつ)画像ファイル(複数の
画像を表わす画像データの集まり)が既に形成されてい
る場合には,これらの画像ファイルをそれぞれ一つの分
類単位として光ディスクに格納するようにしてもよい。
【0059】図9から図12はアルバムとインデックス・
ファイルを,複写元記録媒体(またはそこに記録された
画像ファイル)を単位として記録する複写先記録媒体に
おける記録フォーマット(データ構造)を示している。
【0060】図9は全体的な記録構造を示すもので,デ
ィレクトリ,インデックス・ファイルおよびアルバム
(画像ファイル)が設けられている。
【0061】ディレクトリには運動会,夏祭り,家族旅
行等のアルバム名とそのアルバムのインデックス・ファ
イルへのパス(各インデックス・ファイルまでのオフセ
ットまたはアドレス長,その他のインデックス・ファイ
ルをアクセスするために必要な情報)とがアルバムごと
に記述される。
【0062】多数のアルバムを階層構造で分類すること
もできる。たとえば,上位の階層において,1991年,19
92年,1993年,1994年のように年代によってアルバムが
大きく分類される。この大分類の下に,下位の分類(階
層)がある。それはたとえば,春,夏,秋,冬のように
分類される。したがって,アルバム名は,1993年春と
か,1994年夏というようになる。この場合には,ディレ
クトリ内にサブディレクトリが設けられ,このサブディ
レクトリに各アルバムの検索ルートが記述されることに
なる。
【0063】さらに小分類を設けて3階層,またはそれ
以上としてもよい。たとえば,1994年夏「夏祭り」,19
94年夏「花火」のようにアルバム名が設定されよう。
【0064】図10は1つのアルバム(画像ファイル)に
ついてのインデックス・ファイルの例を示している。こ
のインデックス・ファイルには,インデックス・ファイ
ル・ヘッダ,このインデックス・ファイルを作成した年
月日,このインデックス・ファイルを変更した年月日,
このアルバム(インデックス・ファイル)に格納された
画像(駒)の数(たとえばn),このアルバムの代表画
像へのパス,画像数nの画像エントリィ,n個の画像の
それぞれについての縮小画像データおよび代表画像デー
タが記録される。これらすべての項目のデータ長は固定
であるので,ヘッダの位置からすべての項目をアクセス
することができる。
【0065】代表画像へのパスの代わりに,この位置に
代表画像データを格納してもよい。代表画像データをす
べての縮小画像データの末尾に配置するとあらかじめ定
めておけば,代表画像へのパスは不要となる。
【0066】画像エントリィにはアルバム(画像ファイ
ル)に格納されたその駒の画像データをアクセスするた
めのパス,その画像または画像データの属性(たとえば
画像の回転方向,すなわち縦向き,横向きまたは角度
等),画像データの作成年月日および変更年月日,画像
データについてのパラメータ(その画像を端的に表わす
キーワード,その画像の明るさ,その画像を得たときの
カメラにおけるシャッタ速度等),その他の情報が記述
される。
【0067】図10はアルバム(画像ファイル)の構造を
示している。ここには1つのアルバムに含まれるn駒分
の画像データが格納されている。
【0068】写真フィルムは12駒撮り,24駒撮り,36駒
撮り等の種類があり,種類によってそこに含まれる駒の
数が異なるので,1つのアルバムに含まれる画像の数も
異なることになる。インデックス・ファイルを,利用さ
れるすべての種類の複写元記録媒体に共通に使用できる
ように,画像エントリィおよび縮小画像データを格納す
る領域を,すべての種類の複写元記録媒体に含まれる画
像数の最大数分,あらかじめ設けておいてもよい。この
ようにして作成されたインデックス・ファイルが図12に
示されている。
【0069】図13から図16は複写先記録媒体における記
録フォーマットの他の例を示すものである。
【0070】図13に示すように,アルバムの上位分類を
記述するためにクラス・ファイルが,下位分類を記述す
るためにサブクラス・ファイルが設けられる。さらにデ
ィレクトリ,画像ファイルおよびインデックス・ファイ
ルが設けられている。
【0071】ディレクトリには上位分類のためのクラス
・ファイルをアクセスするための情報が格納される。
【0072】クラス・ファイルには,図14に示すよう
に,クラス・ファイル・ヘッダ,クラス・ファイルの属
性(ルートからの階層の深さなど),クラス・ファイル
の通し番号,クラス・ファイル名(名称),クラス・フ
ァイルの作成年月日,変更年月日,このクラス・ファイ
ルに属するサブクラスの数,サブクラス・エントリィ
(サブクラスの数だけ設けられる)等が含まれる。サブ
クラス・エントリィはサブクラスのパス等の情報を含
む。
【0073】サブクラス・ファイルの内容が図15に示さ
れている。サブクラス(すなわちアルバム)に含まれる
画像に関する情報およびインデックス・ファイルに関す
る情報がこのサブクラス・ファイルに記述される。サブ
クラス・ファイルの情報を用いて,画像データ(画像フ
ァイルまたはアルバム)およびインデックス・ファイル
をアクセスすることができる。インデックス・ファイル
へのパスの代わりに,各縮小画像データへのパスを記録
するようにしてもよい。
【0074】図16はインデックス・ファイルを示すもの
である。インデックス・ファイルには縮小画像データが
含まれる。
【0075】下位分類が不要な場合にはサブクラスは設
けられない。さらに小分数が必要な場合にはサブクラス
よりも下位のクラス・ファイルが設けられるのはいうま
でもない。
【0076】上述のように,種々な形式のファイル構造
が考えられうる。いずれにしても,複写元記録媒体を一
つの単位として画像データおよびそのインデックス・フ
ァイル(縮小画像データを含む)を記録できる形式であ
ればよい。
【0077】複写元記録媒体の代表画像をその記録媒体
を検索するためのメニュー画面に表示して用いると検索
が容易である。メニュー画面には複数の複写元記録媒体
のアルバム名(ファイル名)とともにそれらの代表画像
が表示される。ユーザは代表画像を見て希望する複写元
記録媒体を,複写先記録媒体上で容易に検索できること
となる。
【0078】縮小画像は一つの複写元記録媒体内の複数
の画像のうちのいずれかを複写先記録媒体上で検索する
ために用いられる。一つの複写元記録媒体に含まれてい
た複数の画像の縮小画像がメニュー画面に表示されるの
で,ユーザはその中から希望するものを選択することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像データ複写システムの一例を示すブロック
図である。
【図2】画像データ複写システムの他の例を示すブロッ
ク図である。
【図3】画像データ複写システムのさらに他の例を示す
ブロック図である。
【図4】プレスキャン処理のためのCPUの制御手順を
示すフロー・チャートである。
【図5】フィルム・スキャナにおけるプレスキャン動作
を示すフロー・チャートである。
【図6】本スキャン処理のためのCPUの制御手順を示
すフロー・チャートである。
【図7】フィルム・スキャナにおける本スキャン動作を
示すフロー・チャートである。
【図8】CPUによるアルバム作成およびインデックス
・ファイル作成の処理手順を示すフロー・チャートであ
る。
【図9】複写先記録媒体における記録フォーマットの全
体を示す。
【図10】インデックス・ファイルの例を示す。
【図11】アルバム(画像ファイル)の例を示す。
【図12】インデックス・ファイルの他の例を示す。
【図13】複写先記録媒体における記録フォーマットの
他の例を示す。
【図14】クラス・ファイルの例を示す。
【図15】サブクラス・ファイルの例を示す。
【図16】インデックス・ファイルの例を示す。
【符号の説明】
10 コンピュータ・システム 11 CPU 14 ハード・ディスク・ドライバ 15 光ディスク装置 20 フィルム・スキャナ 31 メモリ・カード・インターフェイス 32 ディスク・ドライバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/781 7734−5C H04N 5/781 510 F

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複写元記録媒体から画像データを画像ご
    とに読出す画像データ読取装置,複写元記録媒体から読
    出した画像データを含むデータを複写先記録媒体に書込
    む画像データ書込装置,および複写元記録媒体から読出
    された画像データによって表わされる画像を縮小した画
    像を表わす縮小画像データを画像ごとに作成し,作成し
    た縮小画像データを含むインデックス・ファイルを複写
    元記録媒体を単位として形成するように,かつ複写元記
    録媒体から読出された画像データを含む画像ファイル
    を,インデックス・ファイルと関連させた形で複写元記
    録媒体を単位として形成するように,これらのデータを
    複写元記録媒体に書込むように上記画像データ書込装置
    を制御する制御装置,を備えた画像データの複写システ
    ム。
  2. 【請求項2】 上記制御装置は,複写元記録媒体の画像
    を代表する画像の画像データを,上記画像ファイルまた
    はインデックス・ファイルに関連づけて複写先記録媒体
    に書込むように制御するものである,請求項1に記載の
    複写システム。
  3. 【請求項3】 複写元記録媒体が複数の画像ファイルを
    含む場合に,上記制御装置は,上記インデックス・ファ
    イルおよび上記画像ファイルを,複写元記録媒体の画像
    ファイルを単位として形成するように制御する,請求項
    1に記載の複写システム。
  4. 【請求項4】 複写元記録媒体から読出された画像デー
    タを一時的に記憶する一時記憶装置を備えている,請求
    項1に記載の複写システム。
  5. 【請求項5】 複写元記録媒体から画像データを画像ご
    とに読出し,複写元記録媒体から読出された画像データ
    によって表わされる画像を縮小した縮小画像を表わす縮
    小画像データを画像ごとに作成し,複写元記録媒体から
    読出された画像データを含む画像ファイルと,作成され
    た縮小画像データを含むインデックス・ファイルとを相
    互に関連させて,かつ複写元記録媒体を単位として,複
    写先記録媒体に記録する,画像データの複写方法。
  6. 【請求項6】 複写元記録媒体から画像データを読出し
    た直後,または複写先記録媒体に画像データを書込む直
    前もしくは直後に縮小画像データを作成する,請求項5
    に記載の複写方法。
  7. 【請求項7】 複写元記録媒体の画像を代表する画像の
    画像データを,上記画像ファイルまたはインデックス・
    ファイルに関連づけて複写先記録媒体に書込む,請求項
    5に記載の複写方法。
  8. 【請求項8】 上記代表画像データが縮小画像データで
    ある,請求項7に記載の複写方法。
  9. 【請求項9】 複写元記録媒体が複数の画像ファイルを
    含む場合に,これらの画像ファイルのそれぞれを単位と
    して,上記画像ファイルおよびインデックス・ファイル
    を複写先記録媒体に記録する,請求項5に記載の複写方
    法。
JP19621394A 1994-07-29 1994-07-29 複数の記録媒体間における画像データの複写システムおよび複写方法 Expired - Fee Related JP3461205B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19621394A JP3461205B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 複数の記録媒体間における画像データの複写システムおよび複写方法
US08/508,614 US6243171B1 (en) 1994-07-29 1995-07-28 Laboratory system, method of controlling operation thereof, playback apparatus and method, film image management method, image data copying system and method of copying image data
US09/044,122 US6211974B1 (en) 1994-07-29 1998-03-19 Laboratory system, method of controlling operation thereof, playback apparatus and method, film image management method, image data copying system and method of copying image data
US09/040,942 US6459511B1 (en) 1994-07-29 1998-03-19 Laboratory system, method of controlling operation thereof, playback apparatus and method, film image management method, image data copying system and method of copying image data
US09/044,121 US6483602B1 (en) 1994-07-29 1998-03-19 Laboratory system, method of controlling operation thereof, playback apparatus and method, film image management method, image data copying system and method of copying image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19621394A JP3461205B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 複数の記録媒体間における画像データの複写システムおよび複写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0844856A true JPH0844856A (ja) 1996-02-16
JP3461205B2 JP3461205B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=16354093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19621394A Expired - Fee Related JP3461205B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 複数の記録媒体間における画像データの複写システムおよび複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461205B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609296B2 (en) 2001-08-08 2009-10-27 Sony Corporation Recording apparatus, recording method, and recording medium using an index file
US7840566B2 (en) 1999-09-17 2010-11-23 Sony Corporation Recording apparatus, recording method, and disc shaped record medium
US7885864B2 (en) 1996-11-18 2011-02-08 Fujifilm Corporation Network photograph service system
EP1230582B2 (de) 2000-09-09 2013-10-16 CeWe Color AG & Co. OHG Verfahren und vorrichtung zur archivierung und übertragung von bilddaten

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885864B2 (en) 1996-11-18 2011-02-08 Fujifilm Corporation Network photograph service system
US7945486B2 (en) 1996-11-18 2011-05-17 Fujifilm Corporation Network photograph service system
USRE45077E1 (en) 1996-11-18 2014-08-12 Fujifilm Corporation Network photograph service system
US7840566B2 (en) 1999-09-17 2010-11-23 Sony Corporation Recording apparatus, recording method, and disc shaped record medium
US7856459B2 (en) 1999-09-17 2010-12-21 Sony Corporation Recording apparatus, recording method, and disc shaped record medium
EP1230582B2 (de) 2000-09-09 2013-10-16 CeWe Color AG & Co. OHG Verfahren und vorrichtung zur archivierung und übertragung von bilddaten
CZ308712B6 (cs) * 2000-09-09 2021-03-17 Cewe Color Ag & Co. Ohg Způsob a zařízení pro archivování a přenos obrazových dat
US7609296B2 (en) 2001-08-08 2009-10-27 Sony Corporation Recording apparatus, recording method, and recording medium using an index file

Also Published As

Publication number Publication date
JP3461205B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6483602B1 (en) Laboratory system, method of controlling operation thereof, playback apparatus and method, film image management method, image data copying system and method of copying image data
US6590608B2 (en) Method and apparatus for managing a plurality of images by classifying them into groups
US6154755A (en) Index imaging system
US7342604B2 (en) Picture filing device, digital camera and frame-picture managing method
US8078627B2 (en) File management apparatus, method for controlling file management apparatus, computer program, and storage medium
US20040117411A1 (en) File control program
US20030142953A1 (en) Album generation program and apparatus and file display apparatus
US7286255B2 (en) Method, system, and program for storing images
US20060078230A1 (en) Apparatus, method, or storage medium for image processing
JPH09214868A (ja) 写真プリント作成方法および写真プリンタ
US6249644B1 (en) Electronic filing system capable of recording image reproduced from developed film
US6801327B1 (en) Filing system and method, and apparatus and method for reproducing image data
US6760065B1 (en) Imaging table of contents
US8498970B2 (en) File processing device and method
JP3461205B2 (ja) 複数の記録媒体間における画像データの複写システムおよび複写方法
US20060204140A1 (en) Program with copy function and information recording medium recording the program thereon
JPH05181905A (ja) 検索情報表示装置
JP4144228B2 (ja) アルバム作成プログラム
US7532802B2 (en) Apparatus and program for image reproduction
JP2003338999A (ja) 画像ファイリング装置及びデジタルカメラ並びにコマ画像の取り扱い方法
US20040228614A1 (en) Recording medium, image recording apparatus and image recording method
JP2001051877A (ja) データ保存装置及びデータ記憶方法
US20040062523A1 (en) Recording media editing apparatus
JP2005269333A (ja) コピープログラム
EP1574959A1 (en) Data management structure rewriting program

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees