JPH0844813A - バーコード読取装置 - Google Patents
バーコード読取装置Info
- Publication number
- JPH0844813A JPH0844813A JP6180136A JP18013694A JPH0844813A JP H0844813 A JPH0844813 A JP H0844813A JP 6180136 A JP6180136 A JP 6180136A JP 18013694 A JP18013694 A JP 18013694A JP H0844813 A JPH0844813 A JP H0844813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bar code
- light
- focus
- converged
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 上面開放箱体の内側底面に貼られたバーコー
ドラベルでも解読が可能なバーコード読取装置を得る。 【構成】 焦点距離の異なる2個の固定焦点機構2,3
により、焦点がN点の光ビーム31と焦点がF点の光ビ
ーム32を発生させ、このいずれかの光ビームで物体3
4上のバーコード101を読み取るよう構成した。 【効果】 上面開放箱体の内側底面に貼られたバーコー
ドでも解読が可能となる。
ドラベルでも解読が可能なバーコード読取装置を得る。 【構成】 焦点距離の異なる2個の固定焦点機構2,3
により、焦点がN点の光ビーム31と焦点がF点の光ビ
ーム32を発生させ、このいずれかの光ビームで物体3
4上のバーコード101を読み取るよう構成した。 【効果】 上面開放箱体の内側底面に貼られたバーコー
ドでも解読が可能となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバーコード読取装置に関
し、特にバーコード読取装置の光学系の構成に関する。
し、特にバーコード読取装置の光学系の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来のバーコード読取装置の概略
構成図である。従来のバーコード読取装置は、遠方のバ
ーコードラベル上のバーコード101を読み取るため
に、光源102から出力された光ビームをレンズにて収
束し、これを高速回転多面鏡(ポリゴンミラー)103
にて走査光とし、バーコード101面を走査することに
より、バーコード101面からの反射光を集光レンズ1
04を介して受光レンズ105で受光し読み取りを行っ
ていた。
構成図である。従来のバーコード読取装置は、遠方のバ
ーコードラベル上のバーコード101を読み取るため
に、光源102から出力された光ビームをレンズにて収
束し、これを高速回転多面鏡(ポリゴンミラー)103
にて走査光とし、バーコード101面を走査することに
より、バーコード101面からの反射光を集光レンズ1
04を介して受光レンズ105で受光し読み取りを行っ
ていた。
【0003】このとき、収束された光ビームのスポット
径がバーコード101を構成する最小幅のバーに比較し
て大きくなる程、反射光の濃淡レベル、すなわち分解能
が低下し読み取り性能が低下するのは周知である。
径がバーコード101を構成する最小幅のバーに比較し
て大きくなる程、反射光の濃淡レベル、すなわち分解能
が低下し読み取り性能が低下するのは周知である。
【0004】また、収束点での光ビーム径を小さくする
ようなレンズ構成とした場合、焦点位置から離れた位置
でのビーム径が極端に大きくなり、読み取り深度が得ら
れないことも周知である。
ようなレンズ構成とした場合、焦点位置から離れた位置
でのビーム径が極端に大きくなり、読み取り深度が得ら
れないことも周知である。
【0005】そこで、まず光源102から出力された光
ビームをオートフォーカス機構106で収束し、次に高
速回転多面鏡103で走査し、次にパターンミラー10
7で反射させて物体108上のバーコード101へ照射
する。続いてバーコード101上からの反射光を受光レ
ンズ105を介して受光素子109で検出し、受光増幅
部110にて受光信号を増幅する。さらに、この受光信
号は解読部111で解読されホストコンピュータへ出力
される。
ビームをオートフォーカス機構106で収束し、次に高
速回転多面鏡103で走査し、次にパターンミラー10
7で反射させて物体108上のバーコード101へ照射
する。続いてバーコード101上からの反射光を受光レ
ンズ105を介して受光素子109で検出し、受光増幅
部110にて受光信号を増幅する。さらに、この受光信
号は解読部111で解読されホストコンピュータへ出力
される。
【0006】このとき、高さ検出器112で物体108
が遠点センサ(F点)113のみ遮光したか、または遠
点センサ(F点)113および近点センサ(N点)11
4の両方を遮光したかを検出して、物体108の高さが
近点読取エリア115、遠点読取エリア116のどちら
に該当するかを判断し、オートフォーカス機構106の
制御部117にてオートフォーカス機構106を動か
し、走査パターン118の焦点位置を物体108の高さ
に対応した位置に合わせていた。
が遠点センサ(F点)113のみ遮光したか、または遠
点センサ(F点)113および近点センサ(N点)11
4の両方を遮光したかを検出して、物体108の高さが
近点読取エリア115、遠点読取エリア116のどちら
に該当するかを判断し、オートフォーカス機構106の
制御部117にてオートフォーカス機構106を動か
し、走査パターン118の焦点位置を物体108の高さ
に対応した位置に合わせていた。
【0007】また、実開昭62−46969号公報にオ
ートフォーカス機構を用いず、焦点距離の異なる2組の
集光レンズと受光レンズを備えたレンズホルダを備え、
レンズホルダを移動させることによりいずれか一方の集
光レンズと受光レンズを選択して焦点調節を行うバーコ
ード読取装置が開示されている。
ートフォーカス機構を用いず、焦点距離の異なる2組の
集光レンズと受光レンズを備えたレンズホルダを備え、
レンズホルダを移動させることによりいずれか一方の集
光レンズと受光レンズを選択して焦点調節を行うバーコ
ード読取装置が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のオート
フォーカス機構を用いた装置では、高さ検出器で検出さ
れた高さに焦点を合わせていたため、たとえば上面開放
箱体の内側底部にバーコードラベルが貼られていた場合
には、焦点を合わせることができなかった。また、高さ
を測定するための高さセンサ、焦点位置を動かすための
オートフォーカス機構等が必要となるため、コストが高
くなり、メンテナンスも煩雑になるという欠点があっ
た。
フォーカス機構を用いた装置では、高さ検出器で検出さ
れた高さに焦点を合わせていたため、たとえば上面開放
箱体の内側底部にバーコードラベルが貼られていた場合
には、焦点を合わせることができなかった。また、高さ
を測定するための高さセンサ、焦点位置を動かすための
オートフォーカス機構等が必要となるため、コストが高
くなり、メンテナンスも煩雑になるという欠点があっ
た。
【0009】また、実開昭62−46969号公報に開
示された装置では、焦点調節に際しレンズホルダを移動
させる操作が必要があった。
示された装置では、焦点調節に際しレンズホルダを移動
させる操作が必要があった。
【0010】そこで本発明の目的は、上面開放箱体の内
側底部にバーコードラベルが貼られている場合でも焦点
を合わせることができ、高さセンサやオートフォーカス
機構を設ける必要がなく、また焦点調節に際しレンズホ
ルダの移動等の必要がないコード読取装置を提供するこ
とにある。
側底部にバーコードラベルが貼られている場合でも焦点
を合わせることができ、高さセンサやオートフォーカス
機構を設ける必要がなく、また焦点調節に際しレンズホ
ルダの移動等の必要がないコード読取装置を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、光源からの光を焦点距離の異なる複数の固
定焦点機構で収束し、収束した光をバーコードに照射
し、前記バーコードからの反射光を解読することを特徴
とする。
に本発明は、光源からの光を焦点距離の異なる複数の固
定焦点機構で収束し、収束した光をバーコードに照射
し、前記バーコードからの反射光を解読することを特徴
とする。
【0012】
【作用】焦点距離の異なる複数の固定焦点機構を介して
光をそれぞれ異なる位置に収束させたため、上面開放箱
体の底面に貼られたバーコードにも焦点を合わせる事が
できる。
光をそれぞれ異なる位置に収束させたため、上面開放箱
体の底面に貼られたバーコードにも焦点を合わせる事が
できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例について添付図面を
参照しながら説明する。なお、従来例と同様の構成部分
については同一番号を付しその説明を省略する。図1は
本発明に係るバーコード読取装置の概略構成図である。
参照しながら説明する。なお、従来例と同様の構成部分
については同一番号を付しその説明を省略する。図1は
本発明に係るバーコード読取装置の概略構成図である。
【0014】バーコード読取装置は、1個の光源(レー
ザビーム)102と、光源102を複数の光ビームに分
割するビームスプリッタ(分割手段)1と、2組の固定
焦点機構2,3と、2組のミラー4,5と、高速回転多
面鏡(ポリゴンミラー)6と、2組のパタンミラー7,
8と、2組の集光レンズ9,10と、2組のミラー1
1,12と、2組の受光レンズ13,14と、2組の受
光素子15,16と、2組の受光増幅部17,18と、
2組の解読部19,20と、オア回路21とにより構成
される。
ザビーム)102と、光源102を複数の光ビームに分
割するビームスプリッタ(分割手段)1と、2組の固定
焦点機構2,3と、2組のミラー4,5と、高速回転多
面鏡(ポリゴンミラー)6と、2組のパタンミラー7,
8と、2組の集光レンズ9,10と、2組のミラー1
1,12と、2組の受光レンズ13,14と、2組の受
光素子15,16と、2組の受光増幅部17,18と、
2組の解読部19,20と、オア回路21とにより構成
される。
【0015】そして、光源102から出力されたレーザ
ビームは、ビームスプリッタ1によって2つに分割さ
れ、それぞれ固定焦点機構2,3に入射する。ここで、
固定焦点機構3を通ったレーザビームはN点に焦点が合
い、固定焦点機構2を通ったレーザビームはF点に焦点
が合う。
ビームは、ビームスプリッタ1によって2つに分割さ
れ、それぞれ固定焦点機構2,3に入射する。ここで、
固定焦点機構3を通ったレーザビームはN点に焦点が合
い、固定焦点機構2を通ったレーザビームはF点に焦点
が合う。
【0016】すなわち、N点に焦点が合った走査パター
ン31とF点に焦点が合った走査パターン32の2つの
走査パターンが得られる。
ン31とF点に焦点が合った走査パターン32の2つの
走査パターンが得られる。
【0017】このとき、走査パターン31の読取エリア
33に相当する高さの荷物34がベルトコンベア35上
を流れてきた場合、荷物34の高さに焦点が合っている
走査パターン31の受光素子16でバーコード101を
受け、受光増幅部18でバーコード信号を増幅し、解読
部20で解読する。
33に相当する高さの荷物34がベルトコンベア35上
を流れてきた場合、荷物34の高さに焦点が合っている
走査パターン31の受光素子16でバーコード101を
受け、受光増幅部18でバーコード信号を増幅し、解読
部20で解読する。
【0018】また、走査パターン32側は荷物24の高
が読取エリア36にないため焦点が合わず、バーコード
信号を得ることができず、解読部19ではバーコードの
解読は行われない。
が読取エリア36にないため焦点が合わず、バーコード
信号を得ることができず、解読部19ではバーコードの
解読は行われない。
【0019】よって、オア回路21では解読部20から
の結果を解読データとして外部に出力する。
の結果を解読データとして外部に出力する。
【0020】すなわち、走査パターン31のN点または
走査パターン32のF点にて焦点が合うよう構成したた
め、たとえば上面開放箱体の内側底面に貼られたバーコ
ードラベルでも読み取ることができる。
走査パターン32のF点にて焦点が合うよう構成したた
め、たとえば上面開放箱体の内側底面に貼られたバーコ
ードラベルでも読み取ることができる。
【0021】また、高さセンサやオートフォーカス機構
等の複雑な機構を必要としないため、コストの低減化お
よびメンテナンスの簡易化を図ることができる。
等の複雑な機構を必要としないため、コストの低減化お
よびメンテナンスの簡易化を図ることができる。
【0022】また、2本の焦点の異なる光ビームを同時
に放射させ、いずれか一方で焦点が合うよう構成したの
で焦点調節に際しレンズホルダの移動等の面倒な操作を
する必要もない。
に放射させ、いずれか一方で焦点が合うよう構成したの
で焦点調節に際しレンズホルダの移動等の面倒な操作を
する必要もない。
【0023】また、高速回転多面鏡を用いることにより
バーコードの読み取り範囲を広げることができ、光を複
数の光ビームに分割するビームスプリッタを設けること
により1個の光源で間に合わせることができる。
バーコードの読み取り範囲を広げることができ、光を複
数の光ビームに分割するビームスプリッタを設けること
により1個の光源で間に合わせることができる。
【0024】なお、本実施例では2組の異なる固定焦点
機構を用いたが、2組に限定されるものではなく任意で
よい。また、ビームスプリッタを用いず複数の光源を用
いるようにしてもよい。
機構を用いたが、2組に限定されるものではなく任意で
よい。また、ビームスプリッタを用いず複数の光源を用
いるようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、焦点距離の異なる複数
の固定焦点機構を介して光をそれぞれ異なる位置に収束
させたため、上面開放箱体の底面に貼られたバーコード
にも焦点を合わせることができる。また、高さセンサや
オートフォーカス機構等の複雑な機構を設ける必要がな
いため、コストの低減が図れメンテナンスも容易とな
る。さらに、焦点調節に際し面倒な操作を必要としな
い。
の固定焦点機構を介して光をそれぞれ異なる位置に収束
させたため、上面開放箱体の底面に貼られたバーコード
にも焦点を合わせることができる。また、高さセンサや
オートフォーカス機構等の複雑な機構を設ける必要がな
いため、コストの低減が図れメンテナンスも容易とな
る。さらに、焦点調節に際し面倒な操作を必要としな
い。
【図1】本発明に係るバーコード読取装置の概略構成図
である。
である。
【図2】従来のバーコード読取装置の概略構成図であ
る。
る。
1 ビームスプリッタ 2,3 固定焦点機構 6 ポリゴンミラー 31,32 走査パターン 101 バーコード F,N 焦点位置
Claims (3)
- 【請求項1】 光源からの光を焦点距離の異なる複数の
固定焦点機構で収束し、収束した光をバーコードに照射
し、前記バーコードからの反射光を解読することを特徴
とするバーコード読取装置。 - 【請求項2】 前記複数の固定焦点機構で収束した光を
高速回転多面鏡で走査し、走査した光をバーコードに照
射することを特徴とする請求項1記載のバーコード読取
装置。 - 【請求項3】 前記光源からの光を複数の光ビームに分
割する分割手段を備え、この分割された光ビームを前記
複数の固定焦点機構で収束したことを特徴とする請求項
1または2記載のバーコード読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6180136A JPH0844813A (ja) | 1994-08-01 | 1994-08-01 | バーコード読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6180136A JPH0844813A (ja) | 1994-08-01 | 1994-08-01 | バーコード読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0844813A true JPH0844813A (ja) | 1996-02-16 |
Family
ID=16078045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6180136A Withdrawn JPH0844813A (ja) | 1994-08-01 | 1994-08-01 | バーコード読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0844813A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008152781A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Ncr Corp | 画像スキャニング装置及び画像スキャニング方法 |
-
1994
- 1994-08-01 JP JP6180136A patent/JPH0844813A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008152781A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Ncr Corp | 画像スキャニング装置及び画像スキャニング方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5693930A (en) | Optical scanner having a plurality of scanning systems | |
US4006343A (en) | Code read-out means | |
JP2910253B2 (ja) | レーザビーム走査装置 | |
JPH02115991A (ja) | バーコード・スキャナ | |
JPH0844813A (ja) | バーコード読取装置 | |
US4477727A (en) | Beam position detection system for use in an optical scanning system | |
JPH0799529B2 (ja) | 画像認識装置及び画像検出方法 | |
US5199020A (en) | Optical head using an optical scanner | |
JPH0833904B2 (ja) | レーザースキヤナ | |
JPS58179815A (ja) | 光走査装置 | |
US6824056B1 (en) | Auto-focus method for a scanning microscope | |
US20040075879A1 (en) | Multiple scanning system and method | |
JP2661430B2 (ja) | 光学記号読取装置 | |
JPS61120283A (ja) | バ−コ−ド光学読取装置 | |
JP2003057553A5 (ja) | ||
JP2576410B2 (ja) | 光学記号読取装置 | |
JPS63150775A (ja) | レ−ザ光走査装置 | |
JP2751640B2 (ja) | バーコード読取装置 | |
JPH0350488Y2 (ja) | ||
JPH06103392A (ja) | バーコード読取装置 | |
JP2730133B2 (ja) | 光カード処理装置 | |
JPH05172511A (ja) | 走査型検出装置 | |
JPH02188276A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0627397A (ja) | 情報読み取り装置 | |
JPH09163083A (ja) | 原稿エッジ検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20011002 |