JPH0843351A - 電気泳動装置 - Google Patents

電気泳動装置

Info

Publication number
JPH0843351A
JPH0843351A JP7128262A JP12826295A JPH0843351A JP H0843351 A JPH0843351 A JP H0843351A JP 7128262 A JP7128262 A JP 7128262A JP 12826295 A JP12826295 A JP 12826295A JP H0843351 A JPH0843351 A JP H0843351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
outlet
inlet
cover
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7128262A
Other languages
English (en)
Inventor
Joel Norman Helfer
ノーマン ヘルファー ジョエル
Douglas L Vizard
エル.ビザード ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0843351A publication Critical patent/JPH0843351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気泳動装置において、電気泳動装置の内部
ハウジング上のガスの凝縮を解消又は軽減し、作業者が
電気泳動実験の監視をすることを可能にすることを目的
とする。 【構成】 入口部及び出口部を有するハウジングと、該
ハウジングに包囲された電気泳動室と、該電気泳動室内
に設置された多数の電極ユニットとから成り、もって前
記入口部及び出口部は、ガスの前記電気泳動室への流入
部及びそこからの流出部を提供することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気泳動装置に関する。
特に、本発明は低湿度の電気泳動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの電気泳動装置が存在している。こ
れらは、電解の極間に浮遊する帯電粒子がこれらの粒子
とは反対の磁性に帯電された極の方向に集積する傾向に
ある、という原理を有利に適用するものである。ほとん
どの電気泳動装置は、2つの電極及び、例えばバッファ
ー溶液内のゲル母材としての分離媒体を収容するハウジ
ングから成る。ハウジングは通常、上方に開口した水平
の箱形又は円筒形のベース、及びハウジングに機密性を
与えるように嵌合されたカバーを含む。実際上、電気泳
動作用として、ゲル母材及びバッファー溶液を横切る高
電圧によって、ゲル母材及びバッファー溶液から揮発、
蒸発、スチーム等を生じさせる。ガスの幾らかは電気泳
動装置の内カバー上で凝縮し、電気泳動装置の作業者に
とって電気泳動作用の進行を監視することが困難とな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、電気泳動
装置において、電気泳動装置の内部ハウジング上のガス
の凝縮を解消又は軽減し、もって作業者をして電気泳動
実験の監視を可能にすることが必要である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ハウジ
ングと、該ハウジングに包囲された電気泳動室と、該電
気泳動室内に設置された多数の電極とから成る。ハウジ
ングは、入口を有する入口部と出口を有する出口部を有
する。入口部の入口は及び出口部の出口は電気泳動室へ
のガスの流入及びそこからの流出を生じさせる。入口は
1つ又は複数の開口部からなる。出口も1つ又は複数の
開口部からなる。入口及び出口の1つ又は複数の開口は
それぞれ別々であるのが望ましい。更に、出口部は電気
泳動ハウジング上の入口部の上部に設置されるのが望ま
しい。更に、電気泳動室へのガスの流入及びそこからの
流出は同時に行われるのが望ましい。
【0005】したがって、本発明は低湿の電気泳動装置
を提供するものである。電気泳動装置の入口及び出口
は、ハウジングの内部からハウジングの外部へのガスの
循環、及びハウジング外部からハウジング内部への乾燥
した空気の循環を生じさせる。このようなガスの循環は
電気泳動装置のハウジングの内部のガスの凝縮を解消な
いし軽減し、もって作業者が電気泳動実験の進行を監視
することが可能となる。更に、ガスの循環によって分離
媒体を冷却する機構を提供する。
【0006】本発明の他の特徴は以下に添付図面を参照
して説明する好適な実施例によりより明瞭となるであろ
う。
【0007】
【実施例】以下の説明において、本発明を好適な実施例
に関して説明するが、ここで、電気泳動装置のハウジン
グは、台形のベースカバー及びベースを含む水平形状部
分と、入口部及び出口部の両者に多数の開口を有し、ハ
ウジングの内へ又はハウジングからのガスの流通を可能
にしている。しかしながら、本発明はたとえ電気泳動装
置が、例えば垂直形状のように、他の形状を有するもの
であっても有用である。
【0008】「入口部」とは、電気泳動装置のハウジン
グ内にガスを流入させるための入口を囲んでいる電気泳
動ハウジングの一部であると定義する。「入口」とは、
入口部における1つ又は複数の開口であると定義する。
「出口部」とは、電気泳動装置のハウジングからガスを
流出させるための出口を囲んでいる電気泳動ハウジング
の一部であると定義する。「出口」とは、出口部におけ
る1つ又は複数の開口であると定義する。
【0009】図1及び図2に示す本発明の電気泳動装置
10はカバー12及びベース14からなる。カバー12
及びベース14は透明材から構成することができる。カ
バー12及びベース14は共にハウジングを構成する。
ハウジング16は電気的に絶縁されている。カバー12
は筐体上の屋根と同様にベース14上にルーズに配置さ
れている。カバー12及びベース14の全体的な形状は
本発明の実施例として絶対的なものではなく、ここで述
べる好ましい全体的形状を採用することができる。ベー
ス14は底壁18、側壁20及び端壁22によって規定
されるような液密バッファー溶液室17を形成するよう
に構成されている。バッファー溶液室17の最上面の面
積は、室17がバッファー溶液で充填された際にバッフ
ァー溶液の最上面の面積によって規定される。バッファ
ー溶液の充満レベル70を図2に示す。底壁18は階段
状のブリッジ28を具備する。不使用の際は、階段状の
ブリッジ28は電気泳動装置10を移送するためる簡便
なハンドグリップを形成する。
【0010】この実施例において、各側壁20は、内側
へ傾斜した端マージン202及び中心ノッチ204を含
む上マージン206を有する。端壁22はベース14の
対抗する端部における側壁20間に延びる。端壁22は
それぞれ側壁20の結合端マージン202から装着さ
れ、各端マージン202と同様の傾斜を有する。各端壁
22は側壁20の上マージン206の結合部より下に位
置する上端208において終了する。
【0011】電極ユニット46は取付部材50上に露出
され且つ保持され、電気泳動装置10の室17の対向す
る底コーナー部に設置された金属ワイヤ48、好ましく
はプラチナ・ワイヤから成る。絶縁された導体49がワ
イヤ48を電気コネクタ60に結合する。電気コネクタ
60は穴65を介してベース14に取外し可能に取付け
られる。ゴムワッシャー64は、バッファー溶液が室1
7に充満されている時に、電気コネクタ60及び絶縁導
体間の電気的結合部を、バッファー溶液から保護する役
目をする。プラスチック・ナット68はワッシャ64及
びワイヤ48の端を把握し且つ保持する。
【0012】図1、図2及び図3において、トレイ30
はハウジング16内に設置される。トレイ30は側壁2
0のノッチ204内に設置された翼32を有する。翼3
2は側壁20の厚さにほぼ等しい幅を有する。トレイ3
0は側部材34及び底部材36を有する。底部材36は
セットアップブリッジ28上に設置される。ゲル母材3
8はトレイ30の底部材36上に設置される。ゲル母材
は従来公知の何らかの方法により底部材36上に形成す
ることができる。例えば、1つの公知の方法として、鋳
物固定部材及び櫛状の装置を使用し、サンプルを受ける
ためのゲル内に穴を形成する。
【0013】カバー12は、対向する側部212及び対
向する端部214に形成された上部210を有する。上
部210は好ましくは平坦である。側212及び端21
4はそれぞれノッチ216を有する。カバー12はベー
ス14より長くかつ幅が大きい。上部210は出口22
0と総称される一連の平行なスロット81を有する。外
部の電源は絶縁導体42を介して、カバー12上の受容
部44内に着脱可能に挿入される円筒モールド端40に
取付けられる。電気コネクタ60は、カバー12がベー
ス14上に適切な位置─カバー及びベースのこの位置は
ここでは「作用位置」と称する─にある時のみ受容部4
4に接触する。カバー12がベース14上に作用位置に
ある時、電源からの電流は電気泳動装置10に流入又は
流出する。ベース14及びカバー12の作用位置を図2
に示している。
【0014】他に指示しない限り、ここでは電気泳動装
置はカバー12及びベース14が図2に示す作用位置を
ある場合について説明する。カバー12は、電気コネク
タ60上に設置された受容部44によって、且つトレイ
30の翼32の1つの上に設置されるカバー支持部21
8によって支障される。カバー支持部218はカバー1
2の上部210内のモールドされたノッチである。カバ
ー12の上部210は階段状ブリッジ28に略平行であ
る。カバー12の側部212及び端部214はベース1
4の側壁20及び端壁22にそれぞれ平行である。上部
210は側壁20の上端206及び端壁22の上端20
8から隔てている。電気泳動室85はカバー12及びベ
ース14の内側領域である。電気泳動室85はバッファ
ー溶液室17及び室17の上部領域及びカバー12の下
側領域を含む。カバー12の側212及び端214はベ
ース14の側壁20及び端壁22より長く且つ幅が大き
いので、入口開口91はカバー12及びベース14によ
って規定される。カバー12の端214及びベース14
の端壁22は対向する一対の入口開口91を規定し、且
つカバー12の側部212及び側壁20はもう一対の対
向する入口開口91を規定する。入口開口91は全体と
して入口230を形成する。入口230は電気泳動ハウ
ジング16から出たガスを電気泳動室85内へ流入させ
るために提供される。
【0015】ハウジング16は出口開口80及び入口開
口90を有する。この実施例の出口部80はその中の平
行なスロット81を有するカバー12である。入口部9
0は、カバー12及びベース10が作用位置にある時に
多数の開口91を規定するカバー12及びベース10か
ら成る。出口部220及び入口部230は、所望の形状
又はサイズに形成することができ、ガズが電気泳動装置
に流入し且つ存在出来るように、カバー12上のみ及び
/又はベース14上のみに設置することができる。1つ
の開口は入口にも出口にもなり得る。しかしながら、電
気部品への直接の接近を可能にする1つ又は複数の開口
が3mmよりも大きな厚さを有することのないことが好
ましい。というのは、これは、病院又は実験室の装置の
ための電気安全基準(1983)によって設定されてい
るような絶縁された電気的部分への接近を可能にする最
大のスペースであるからである。換言すれば、この実施
例においてカバー12上の開口81は、3mmより大き
い径を有するテストプローブが開口81から取り除くこ
とが出来るのであれば、いかなる形状のものを採用して
もよい。
【0016】出口及び入口のための開口81、91の最
適数は各開口の面積に依存する。ここで述べた実施例に
おいて、出口220の開口81の面積はカバー12の上
部210のサイズに関係する。出口220の面積は上部
210の面積の1〜75%、好ましくは3〜30%、更
に好ましくは4〜7%である。入口部230の面積は出
口220の面積に少なくとも等しく、より好ましくは入
口230は出口220よりも少なくとも20%大きい面
積を有する。出口220の面積は、バッファー溶液室1
7がバッファー溶液で充満された際にバッファー溶液の
最上面の面積に関係する。出口220の面積は、バッフ
ァー溶液室の最上面の面積の1〜75%、好ましくは3
〜30%、更に好ましくは4〜7%である。再度、入口
230の面積は出口220の面積に少なくとも等しく、
より好ましくは入口230は出口220よりも少なくと
も20%大きい面積を有する。
【0017】最も良い結果を得るためには、電気泳動装
置10は使用時におけるレベルに設定すべきである。電
気泳動装置10が所定レベルにあるか否かをチェックす
るために、取外し可能なレベル・バブル8が供給され
る。或いは、使用に先立って、トレイ30が電気泳動装
置10の中にあって且つ電気泳動装置10のレベルが測
定される際に、レベル・バブル8はトレイ30の上に設
置される。電気泳動装置10が一旦レベル設定される
と、取外し可能なレベル・バブル8が使用の前に電気泳
動装置10から取り外される。電気泳動実験を遂行する
ために、トレイ30は設定ブリッジ28に設置され、且
つバッファー溶液は室17にゲル母材38のレベル上
に、例えば充満レベル70となるまで、追加される。そ
の後、サンプルが準備され、通常はピペットによってト
レイ30上のゲル母材38の一端までサンプルが追加さ
れる。次に、カバー12は、電気回路を完成し、したが
って電気泳動実験を開始する作用位置においてベース1
4上に設置される。実験中、バッファー溶液からガスが
発散する。これらのガスは出口部80内の出口220を
通じて電気泳動室85から流出し、電気泳動装置10の
外側の乾燥ガスが電気泳動装置10の入口部90内の入
口230を通じて電気泳動室90に流入する。このよう
なガスの動きは電気泳動装置の霧状化を防止し且つ分離
剤の冷却機構を提供する。
【0018】理論によって拘束されることを望むわけで
はないが、電気泳動室へのガスの流入及び流出は従来と
同様の方法で行われるものと信じられる。即ち、バッフ
ァー溶液からの温かいガスが上昇し、出口部80のスロ
ット81を通じて電気泳動室85から流出し、一方で冷
たい、乾燥した空気又はガスが入口部90内の入口開口
91を通じて電気泳動室85に流入する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の電気泳動装置の分解図である。
【図2】図2は図1に示した電気泳動装置の側面図であ
る。
【図3】図3は図1に示した電気泳動装置のトレイを、
ほぼ図1の線III-IIに沿って切断した断面図で示したも
のである。
【符号の説明】
10…電気泳動装置 12…カバー 14…ベース 16…ハウジング(ベース及びカバー) 17…バッファー溶液室 18…ベースの底部 20…ベースの側部 22…ベースの端部 28…設定ブリッジ(底壁の一部) 30…トレイ 32…トレイの翼 34…トレイの側部 36…トレイの底部 46…電極ユニット 48…電極ユニットのワイヤ 50…電極ユニットの取付部材 42、49…絶縁導体 60…電極コネクタ 64…ゴムワッシャ 68…プラスチックナット 40…円筒モールド端 44…受容部 8…レベル調整器 80…出口部 90…入口部 81…出口開口 91…入口開口 85…電気泳動室 202…ベースの側壁の端マージン 206…ベースの側壁の上マージン 204…ベースの側壁の上マージンの中心ノッチ 208…ベースの端壁の上端 65…ベースの穴 210…カバーの上部 212…カバーの側部 214…カバーの端部 220…出口 230…入口 216…カバーのノッチ 218…カバー支持部 70…充満レベル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口部及び出口部を有するハウジング
    と、該ハウジングに包囲された電気泳動室と、該電気泳
    動室内に設置された多数の電極ユニットとから成り、も
    って前記入口部及び出口部は、ガスの前記電気泳動室へ
    の流入部及びそこからの流出部を提供することを特徴と
    する電気泳動装置。
  2. 【請求項2】 入口を有する入口部及び出口を有する出
    口部を具備するハウジングと、バッファー溶液室と、該
    バッファー溶液室内に設置された多数の電極ユニットと
    から成り、もって前記入口部及び出口部は、ガスの前記
    ハウジングへの流入部及びそこからの流出部を提供する
    ことを特徴とする電気泳動装置。
  3. 【請求項3】 入口を有する入口部及び出口を有する出
    口部を具備するハウジングと、該出口部は前記入口部の
    上側に設置され、前記ハウジング内のバッファー溶液室
    と、該バッファー溶液室内に設置された多数の電極ユニ
    ットとから成り、もって前記入口部及び出口部は、ガス
    の前記電気泳動室への流入及びそこから流出を同時に行
    う流通部を提供することを特徴とする電気泳動装置。
JP7128262A 1994-05-27 1995-05-26 電気泳動装置 Pending JPH0843351A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25018194A 1994-05-27 1994-05-27
US34050694A 1994-11-16 1994-11-16
US250181 1994-11-16
US340506 1994-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0843351A true JPH0843351A (ja) 1996-02-16

Family

ID=26940656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7128262A Pending JPH0843351A (ja) 1994-05-27 1995-05-26 電気泳動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5779869A (ja)
EP (1) EP0684468A3 (ja)
JP (1) JPH0843351A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045580A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Asahi Breweries Ltd 塩化カルニチン含有製剤の製造方法
JP2016080512A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 コスモ・バイオ株式会社 電気泳動装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451192B1 (en) * 1996-07-18 2002-09-17 Cosmo Bio Co., Ltd. Simplified electrophoresis apparatus
US6090256A (en) * 1997-04-11 2000-07-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Apparatus for electrophoresis
EP1192504B1 (en) 1999-07-01 2011-03-16 E Ink Corporation Electrophoretic medium provided with spacers
AUPQ276099A0 (en) * 1999-09-10 1999-10-07 Proteome Systems Ltd Electrophoresis apparatus and a method of using the same
AU2001231209A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-07 Applied Hydrogel Technology Corporation Apparatus for horizontal gel electrophoresis and method of using same
AU2002240722B2 (en) * 2001-03-26 2006-08-03 Proteome Systems Intellectual Property Pty Ltd Electrophoretic apparatus
AUPR398601A0 (en) * 2001-03-26 2001-04-26 Proteome Systems Ltd Blotting system and apparatus
US20050011762A1 (en) * 2003-06-26 2005-01-20 Provonchee Richard B. Bottom access electrophoresis tray and method of use
IL166716A0 (en) * 2005-02-07 2006-01-15 Gene Bio Applic Ltd Double chamber tank for electrophoresis
TW201209390A (en) * 2010-08-20 2012-03-01 Yayatech Co Ltd Real-time fluorescent electrophoresis apparatus
CN113155936B (zh) * 2015-05-20 2024-02-20 普诺森公司 用于分析物的电泳分离和分析的系统和方法
JP7057728B2 (ja) * 2018-07-13 2022-04-20 浜松ホトニクス株式会社 電気泳動方法、電気泳動システム、及び電気泳動用の収容容器

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1508183A (fr) * 1966-11-14 1968-01-05 Kodak Pathe Nouveaux appareils d'analyse chromatographique et nouveau procédé d'analyse
US3819505A (en) * 1972-03-09 1974-06-25 Becton Dickinson Co Testing apparatus
DE2261951A1 (de) * 1972-12-18 1974-06-27 Desaga Gmbh Nachf Erich Fecht Vorrichtung zur verhinderung einer kondensatbildung am kuehlblock von elektrophorese-vorrichtungen
US3856656A (en) * 1973-06-18 1974-12-24 M Brink Electrohoretic apparatus
US4151065A (en) * 1978-01-30 1979-04-24 The Regents Of The University Of California Horizontal slab gel electrophoresis
US4190517A (en) * 1978-08-16 1980-02-26 Bio-Rad Laboratories, Inc. Electrophoresis apparatus
US4234400A (en) * 1979-01-26 1980-11-18 The Regents Of The University Of California Horizontal slab gel electrophoresis
US4552848A (en) * 1983-05-16 1985-11-12 Eastman Kodak Company Macromolecule determination by physical development
US4588491A (en) * 1984-02-27 1986-05-13 International Biotechnologies, Inc. Horizontal gel electrophoresis device
US4576703A (en) * 1984-11-05 1986-03-18 International Biotechnologies, Inc. Preparatory electroelution device
US4576702A (en) * 1984-11-05 1986-03-18 International Biotechnologies, Inc. Analytical electroelution device
US4589965A (en) * 1984-11-14 1986-05-20 International Biotechnologies, Inc. Method for electroblotting
US4622124A (en) * 1985-01-11 1986-11-11 International Biotechnologies, Inc. Device for horizontal electroblotting
US4576693A (en) * 1985-01-14 1986-03-18 International Biotechnologies, Inc. Nucleic acid sequencing electrophoresis apparatus and method of fabricating
US4672043A (en) * 1985-02-19 1987-06-09 Eastman Kodak Company Stabilization of developed electrophoregrams
US5047322A (en) * 1985-12-19 1991-09-10 Eastman Kodak Company Use of dry analytical elements to determine analytes
US4911816A (en) * 1986-02-04 1990-03-27 Oncor, Inc. Process for conducting electrophoresis and transfer
CA1330966C (en) * 1987-07-24 1994-07-26 Leo G. Woerner Process and apparatus for conducting electrophoresis and transfer
JPH01165948A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Hideyuki Nishizawa 電気泳動用繊維強化ゲルの作成装置
US4802969A (en) * 1988-04-28 1989-02-07 Eastman Kodak Company Gel plate assembly for electrophoresis
US4828669A (en) * 1988-04-28 1989-05-09 Eastman Kodak Company Electrophoresis device with removable buffer tank
US4800010A (en) * 1988-04-28 1989-01-24 Eastman Kodak Company Lockable, rotating electrophoresis device
US4865715A (en) * 1988-04-28 1989-09-12 Eastman Kodak Co. Electrophoresis device with near-vertical gel plates
US5066376A (en) * 1988-05-02 1991-11-19 Eastman Kodak Company Electrophoresis media comprising active methylene groups
US4948480A (en) * 1988-05-02 1990-08-14 Eastman Kodak Company Kit for electrophoresis gel medium
US5027018A (en) * 1988-09-14 1991-06-25 Eastman Kodak Company High voltage electrophoresis apparatus
US4959133A (en) * 1989-01-23 1990-09-25 Eastman Kodak Company Field inversion electroblotting & electroelution
US5212253A (en) * 1989-04-18 1993-05-18 Eastman Kodak Company Electrophoresis element comprising a polymer containing a haloacetamido group
US5073603A (en) * 1989-04-18 1991-12-17 Eastman Kodak Company Method of using dithiothreitol as a crosslinking agent for electrophoresis media
US5149416A (en) * 1989-04-18 1992-09-22 Eastman Kodak Company Polymeric electrophoresis media
US4975170A (en) * 1990-03-29 1990-12-04 Eastman Kodak Company Back support for an electrophoresis gel plate assembly
US5043051A (en) * 1990-06-06 1991-08-27 Berry Nicole G Variable width electrophoresis device
JP3071927B2 (ja) * 1992-02-07 2000-07-31 第一化学薬品株式会社 電気泳動用ゲルプレートの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045580A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Asahi Breweries Ltd 塩化カルニチン含有製剤の製造方法
JP2016080512A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 コスモ・バイオ株式会社 電気泳動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0684468A2 (en) 1995-11-29
EP0684468A3 (en) 1997-03-26
US5779869A (en) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0843351A (ja) 電気泳動装置
US8241477B2 (en) Double chamber tank for horizontal gel electrophoresis
US4608146A (en) Horizontal electrophoresis cell for rapid assembly
US4151065A (en) Horizontal slab gel electrophoresis
US4415418A (en) Gel electrophoresis device and method
US4957613A (en) Adjustable-height vertical gel slab electrophoresis apparatus
EP0018375B1 (en) Apparatus and process for continuous flow isoelectric focusing
US4574040A (en) Apparatus for vertical gel electrophoresis
CA1231671A (en) Horizontal gel electrophoresis device
US4234400A (en) Horizontal slab gel electrophoresis
JPH11505325A (ja) 電気泳動のための装置及び方法
US4400450A (en) Battery vent
CN112728662A (zh) 除湿器以及其除湿方法
KR20200095586A (ko) 초음파 가습기
EP0631134A2 (en) Platform for conducting electrophoresis, and an electrophoresis plate for use with the platform
US4975174A (en) Vertical gel electrophoresis device
US3819505A (en) Testing apparatus
WO2019103165A1 (ko) 바이오 센서
US20010037940A1 (en) Apparatus for horizontal gel electrophoresis and method of using same
WO1994011730A1 (en) Two-dimensional electrophoresis apparatus and an electrophoresis unit therefor
JP3917515B2 (ja) 複数のスラブゲル用電気泳動セル
US3499833A (en) Electrophoresis device
US2843891A (en) Steam vaporizer
US2926211A (en) Non-spraying battery vent
US3287631A (en) Method and apparatus for measuring the electrical conductivity of gasimpregnated liquids with shielded electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525