JPH0843135A - 光回折光学結像素子を有するエンコーダ - Google Patents

光回折光学結像素子を有するエンコーダ

Info

Publication number
JPH0843135A
JPH0843135A JP7149232A JP14923295A JPH0843135A JP H0843135 A JPH0843135 A JP H0843135A JP 7149232 A JP7149232 A JP 7149232A JP 14923295 A JP14923295 A JP 14923295A JP H0843135 A JPH0843135 A JP H0843135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
encoder
optical
photosensitive
encoder according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7149232A
Other languages
English (en)
Inventor
Sandro M O L Schneider
エム.オー.エル.シュナイダー サンドロ
Harthmuth Buczek
ブクゼック ハルトムス
Jean Michel Mayor
ミシェル メイヤー ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baumer Electric AG
Original Assignee
Baumer Electric AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baumer Electric AG filed Critical Baumer Electric AG
Publication of JPH0843135A publication Critical patent/JPH0843135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/249Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
    • G01D5/2492Pulse stream
    • G01D5/2495Pseudo-random code
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/143Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit in pattern-reading type converters, e.g. having both absolute and incremental tracks on one disc or strip
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/245Constructional details of parts relevant to the encoding mechanism, e.g. pattern carriers, pattern sensors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/30Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding incremental
    • H03M1/301Constructional details of parts relevant to the encoding mechanism, e.g. pattern carriers, pattern sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学エンコーダの反射式光学ディスクにマイ
クロ構造パターンを設け、また光学ディスクに光源から
斜光入射する光の反射光の所定次数のものを、回折光学
素子を用いて光ディスクに対して垂直に取り出すように
してビームスピリッタなどの光学素子を不要とするとと
もに、光学検出器の検出面に所望の輝度の分布を得る。 【構成】 マイクロ構造パターンを表面に設けた反射式
光学ディスクMに光源Lから斜光入射する光の反射光の
所定次数の回折光を回折光学素子DOEにより光学ディ
スクMに垂直に取り出して光学検出器Rの検出面に入射
させる。トラック間のクロストークを防ぐためにハニカ
ム状の分離器Cが回折光学素子DOEと光学検出器Rと
の間に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学エンコーダ、特にシ
ャフトエンコーダの分野に関し、特許請求の範囲の請求
項1の序文に記載のエンコーダに関する。
【0002】
【従来の技術】光学エンコーダにおいて従来から使用さ
れてきた基本原理は、シャフトエンコーダ、例えば円形
ディスクの場合に、調光手段に高精度溝回折格子を装着
することからなる。この回折格子は厳密に周期的および
非周期的の双方で符号化することができる。前記回折格
子から位置および速度の情報を検出するには、該情報が
透光され、異なる符号化、あるいは周期的回折格子の場
合、動きによる光線変動が感光素子によって測定され
る。デジタル化が調光手段において行われるので、前記
の原理は極めて満足のいくものであることが判明した。
しかしながら、前記原理にはまた重大な制限がある。発
散が不可避のため、回折格子は任意に小さく、すなわち
狭幅とすることができない。このことが、極めて高解像
度を達成する場合とか、ディスク径の極めて小さいシャ
フトエンコーダを製作する場合には顕著な制限をもたら
す。現在まで、対応する読取りヘッドを回折格子に極め
て近接位置させたり、あるいは別のレンズや絞りを光路
に導入することにより、前記制限を取り除く試みがなさ
れてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】エンコーダが個々のベ
アリングすなわちマウントを有していない場合、コスト
の観点からさらに魅力的な方法、すなわち読取りヘッド
の間隔を詰めることは特に不都合である。望ましく、ま
た可能性のある寸法精度を保つために、前記の本質的に
安価につく構造を使用できるようにするには、当該機械
(ポジションエンコーダ)あるいはモータ(シャフトエ
ンコーダ)のベアリングははるかに高精度となり、従っ
て、当該機械あるいはモータの機能に対して必要以上の
高価格の構造が必要とされる。
【0004】現在では、感光素子上に陰影像を生成する
代りに、回折格子の直接像を投影することができる。こ
れにより、光学系は個々のレンズや絞り要素で構成する
必要はなく、以下に説明するように本発明によれば、光
学機能は、符号化回折格子により、しかして感光素子に
対応するダイオードパターンに対して微細な回折格子構
造体の形で得られる。本発明によれば、これは回折光学
素子、所謂DOEsによって達成される。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の基本要素は回折
調光手段と、チップ(好ましくはオプト−ASIC)に
感光アレイを備え、前記調光手段に適合した読取りヘッ
ドである。符号化格子、例えば周期的に増大する格子
と、ラジアルあるいは接線方向の絶対格子、および解像
度が10μmから20,000μmまでの類似の格子タ
イプの他に、調光手段はさらに、サブミクロン範囲、例
えば0.6μmにおいて一定の格子を備えた回折格子を
有している。回折格子は例えば、光線を集光したり、特
定の方向あるいは特定の次数において光線を屈折させる
ような光学的機能を有している。読取り部は、光源、感
光受光ユニット(例えばダイオードアレイを備えたチッ
プ)および集積した回折光学素子(DOEs)を備えた
ビームスプリッタを組み入れたハイブリッド機能部分か
らなる。
【0006】本発明の方法の利点は下記のように集約さ
れる。
【0007】読取りヘッドの間隔は、従来技術で必要と
された60μmの代りに2mmであるため、トランスミ
ッタの光線ビームは特に狭い発散をさせる必要はなく、
特に留意して正確に装着する必要はない。
【0008】回折格子の光学機能により、反射走査を特
に有利にし、読取り部の装嵌をより容易にさせ、センサ
の全体高さが基本的に半分となる。
【0009】回折格子は、石英、ガラス、シリコン、ポ
リカーボネート、ニッケル、鋼、アルミニウムあるいは
その他の適当な材料を、エッチングや、あるいは自己複
製法などにより形成可能であり従って、特にコンパクト
ディスクと同じ製作方法が使用可能な場合、大量生産に
対して特に安価となる。
【0010】シャフトエンコーダあるいはポジションエ
ンコーダは基本的に3個のみの部分、すなわち、調光手
段と、光源/読取り部および回折中間光学素子とのみか
らなる。レーザ光線が用いられる場合、ファンアウト効
果を用いると、例えばLEDsのように安価な光源を用
いる場合にのみ必要とされる中間光学素子の必要性はな
い。
【0011】回折調光手段と関連した読取りヘッドのコ
ンパクトさのために、混合符号化、すなわち増分格子お
よび絶対格子を用いることができるので、固有システム
の安定性が大きく向上する。
【0012】読取りヘッドの間隔が大きいので、モータ
あるいは当該機械に介在するベアリングを「共用」する
ことができる。
【0013】極めて高度の解像度であっても、シャフト
エンコーダのディスク径を極めて小さくすることができ
る。
【0014】3部分からなるコンパクトなエンコーダユ
ニットがこのように小さい寸法としうるので小型モータ
の装着が極めてやりやすくなる。
【0015】このような利点を有するエンコーダは特許
請求の範囲に記載の本発明によって実行することができ
る。本発明を添付図面を参照して以下詳細に説明する。
【0016】
【実施例】本発明においては、調光手段によって変調さ
れた光線の検出は、その他の公知の装置と異なり、透過
ではなく反射によって行われる。その結果、照射源と検
出器とは調光手段と同じ側に位置され、エンコーダの全
体長さを低減させる。調光手段のパルス発生情報、例え
ば明るさと暗さの分布は例えばオプト−ASICの検出
セグメント(ピクセル)まで転送される。これは、調光
手段と検出器との間の結像光学素子あるいは検出面、す
なわちアレイにおいて所望の輝度を発生させる、調光手
段のマイクロ構造によって行われる。
【0017】図1から図3までは、例えば特定の特性を
備えたシャフトエンコーダの種々の構造を示す。
【0018】1.光源Lによりアクチュエータのディス
クMに斜め照射し、検出器Rで直接反射を評価すること
は、ディスクに垂直方向に衝激が生じた場合に、像がず
れ、ピクセルアレイの場合エラーを発生させるという欠
点を蒙る。
【0019】2.この欠点を排除するために、アクチュ
エータディスクMに対する垂直照射を選択し、ビームス
プリッタBにより直接反射を評価することができるが、
前記の余分の要素Bを必要とする。
【0020】3.ビームスプリッタの使用を希望しない
場合、傾斜照射と、直接反射された光線の代りに散乱光
の垂直検出を選択することができ、この場合、図1およ
び図2に示す構造の双方の欠点を排除する。直角方向の
アクチュエータディスクM上に斜めに照射された光線を
偏向させることはマイクロ構造によって発生するアクチ
ュエータディスク上のインディカトリックスIによって
行われ、前述のマイクロ構造を用いて、検出器を位置さ
せたいいずれの方向に入射光を好適に偏向させることが
できる。回折次数を選択することにより、十分な照射レ
ベル(最低1mW/cm2 )が保証される。例えば特定
のマイクロ構造のインディカトリックスが光路において
示され、Iで指示されている。
【0021】図4は、光源からの選択された4本のスペ
クトル帯域幅が0〜+/−100nmの場合の横軸にお
ける回折格子配置(−6…0…6)の相対サイズを示
す。検出面において必要な光線分布を調光手段の構造中
に直接組み込むことが光学機能として基本的に有利であ
る。レーザ光線の束を種々の伝播方向を備えた複数の部
分束(ファンアウト素子)に細分するために回折マイク
ロ構造を使用するという魅力的な可能性が文献から知ら
れている。最も単純な場合、格子の回折次数を用いるこ
とができるが、強度は回折次数が高くなると共に減少す
る。光線が中心スペクトル幅を有する場合、回折次数が
不鮮明となり、また重なりが生じ、この状態が図4に概
略的に示されている。
【0022】スペクトル帯域幅が+/−50nmより小
さいLEDを用いた場合、3〜4回折次数以上を使用し
ないとすれば色エラーは許容される。回折ファンアウト
素子を用いると、各々の場合に一次回折のみを重視する
種々回折格子構造の組合わせから構成されるため、これ
ら条件を満足させることができる。これらの基本的な格
子の適当な組合わせを通して、これらの素子は、全ての
光線の部分的な光線束の強度が同じとなるように構成す
ることができる。部分ビームに分割される「ダンマン格
子」(“Damman grating”)タイプの素
子は集光のために追加の光学素子を依然として必要とす
る。
【0023】集光機能を回折構造Sに組み込むことによ
り検出面Dに点パターンが直接出来るようにすることは
基本的に可能である。図5の(a)および(b)に示す
ように二種類の基本タイプの素子がある。図5の(a)
に示すタイプにおいては素子開口は数本の部分光線束を
含み、一方図5の(b)に示すタイプでは部分開口が各
々の部分光線束と関連している。部分光線束の開口数は
図5の(a)に示すタイプのものよりはるかに大きく、
そのため焦点面すなわち検出面Dにおける光線スポット
径は図5の(b)に示すタイプのものより小さくでき
る。図5の(a)に示すビーム分割は回折構造によって
のみ得ることができ、一方図5の(b)に示す部分開口
への細分は、例えば小さい凹形ミラーのような従来の光
学要素により可能である。図5の(a)に示すタイプの
素子は検出面Dにおけるスポットの照射レベルがディス
クの回転あるいは測定ロッドの移動によって著しく変動
するため、図5の(b)に示すタイプの素子に比し調光
手段に使用するには適していない。
【0024】図6の(a)と(b)とは(コードと関連
した)走行方向において、光源からの光線ビーム、すな
わち光線スポットが通る調光手段上の回折多焦点素子、
すなわち構造体Sを備えたファセットを示す。図6の
(a)は単一のファセット上を延在する光線スポットを
示し、図6の(b)は2個の隣接するファセット上を半
分づつ延在する光線スポットを示す。それぞれの場合に
多焦点素子であるファセットにより調光手段上のトラッ
クが得られる。調光手段は、ファセットNが完全に照射
され、検出面において数個の同一の明るいスポットが作
られる位置へ動く。ファセットNの長さの半分だけ調光
手段がさらに動くのに続いて、ファセットNと隣接する
ファセットN+1はそれぞれ半分だけ照射される。各フ
ァセットにより発生した検出面D上の光線スポットは常
に同じ輝度であるが、各スポットの照射レベルは、完全
なファセットが完全に照射される位置と比較して単に半
分である。さらに動いている間にファセットNのスポッ
トの輝度が減少し、一方ファセットN+1のスポットの
輝度は、ファセットN+1が完全に照射されるまで増大
し、(常に同じ輝度の)全てのスポットが、ファセット
Nを完全照射した場合と同様に強力に再び照射される。
検出器の照射レベルのそのような変動は当然、回折素子
あるいは小さい凹形ミラーとして構成されている個々の
集光ファセットに各スポットを関連させるか、あるいは
検出面に光学要素により調光手段の変調パターンを結像
することにより当然排除すべきである。
【0025】しかしながら、検出面Dにおいて必要とさ
れる光線スポット分布を発生させるための光学機能は、
光源としてレーザでなくLEDが用いられた場合、調光
手段に組み込むことはできるが極めて困難である。コス
ト上の理由から、殆んどの用途に適用されるファンアウ
ト効果を利用するためにレーザでなくLEDが用いられ
るとすれば、検出面に光学結像する下記の実施例が優先
されねばならない。
【0026】図7は調光手段Mと検出器Rとの間に全体
的に結像する光学素子Oを備えた装置を概略図示する。
調光手段Mは図3に概略図示するように光源Lにより傾
斜照射される。結像光学素子とその配置とは検出器Rの
寸法、さらに正確にはその表面の広がりによって決ま
る。調光手段上の3本のトラックを走査するとき、検出
器あるいはその感光面は図示のように(T字状に)形成
することができる。全ての計算に基づき、調光手段の全
てのトラックの3.5ミリの全幅は単一のレンズでは検
出面で結像できないことが判明した。その代りに、複数
のレンズを用いれば、図8の好適実施例に示すように数
個の部分フィールドと関連させる必要がある。
【0027】本好適実施例はオプト−ASIC Rの感
光フィールドにおける個々のトラックのマイクロ構造を
結像する回折光学素子としてレンチキュラスクリーンD
OEを用いている。隣接するレンズの光学像間のクロス
カップリングあるいはクロストークを阻止するために
は、対応する、例えばハニカム状のチャンネル分離器C
を設ける必要がある。この方法では、最初は欠点と思わ
れた付加的要素を要するが、前記要素は同時に、調光手
段Mと検出器Rとの間に位置した光学素子DOE用のホ
ルダとしても作用しうる。また、調光手段上の光線スポ
ットは図3に示すように、光源Lからの斜光入射光によ
って作られる。
【0028】図9は調光手段のマイクロ構造としての符
号化の一例を示す。例示したディスク(目盛付きロッド
も使用可能)は7トラックを含み、2トラックは102
4のポジション(解像度)を備えた増分信号A,B用で
あり、2トラックはN信号用、そして3トラックは25
6ポジションを備えた絶対コードABS用である。絶対
コード化原理は遂次コード化に基づいている。最初の2
トラックはコードを含み、第3のトラックはよりコント
ラストのあるゾーンを選択するために使用される。走査
は示差式であるため、全てのトラックは複式である。オ
プトASICの対応する受光ゾーンは、各A,Bトラッ
クに2個、すなわち信号Aに対して1個、信号Bに対し
て1個の走査ダイオードと、同じく各トラックごとに対
して1個である、Nセクション用の2個の走査ダイオー
ドと、ABCセクションを走査する34の走査ダイオー
ド、すなわちトラック1および2用で各々の場合、(ビ
ット当り1対の)8対のダイオードと、トラック3用の
ビット当り2個のダイオードとを含む。ダイオードの数
を倍にすることにより前述した位置決め問題を排除する
ように作用する。A,BおよびABCトラックを走査す
るためのダイオード対の最大表面はコードビットの表面
を上廻ってはならない。その場合、そのようなASIC
は40の走査ダイオードを有する必要がある。図9はま
た、数百ミクロンであるトラックの概略寸法を示す。
【0029】例えば2x =1024,512,256,
128等のようなカージナル数に正確に分割される全て
のパターン数は(最大ポジション数を有する)同じ調光
手段を用いて純粋に電気的に処理することができる。こ
の方法を用いる最も単純な手段は例えば各解像度に対す
るROMである絶対コード−出力コード変換器(絶対コ
ード化)と頻度分割器(増分コード化)とを用いること
により提供される。多数のカージナル数の場合、例えば
絶対コード化の場合と同様2個以上のダイオードが遂次
同じトラックを有する場合、多数解像度の問題が特に発
生する。この問題に対する比較的複雑でない解決方法は
ASICにおける所定のダイオードネットワークに各カ
ージナル数に対して絶対コード/出力コード変換器を設
けることである。例えば解像度は720ポジションであ
るが、調光手段は1024ポジションを有し、余分の約
300ビットは個々に他のビットと結合されている。こ
のように、約300ビットの対が得られ、そのため精度
は全体にわたり1/2LSBではなくなり、代りにLS
Bの半分と1LSBとの間であり、このことが図10の
(a)および(b)において伝達関数、横軸=位置、縦
軸=出力コードで示されている。
【0030】今日では、制限的なコスト要素はオプトA
SICの感光面にある。走査フィールドが大きくなれば
なるほど、ASICは高価になる。トラックの走査が少
なければ少ないほど、ASICは小型化しうる。従っ
て、絶対トラック走査の無い増分エンコーダは、付加的
なトラックを有する絶対エンコーダより安価である。し
かしながら、(増分および絶対の)「完全」情報が測定
手段において提供でき、「より小型のASIC」を用い
ることにより情報の一部のみが走査され、評価される。
その場合、感光走査フィールドがより大きい要素に対し
て投資費用がかかるのであって、調光手段に対してでは
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】アクチュエータディスクを斜め照射し、受光素
子に斜めに直接反射させるための光源と、アクチュエー
タディスクと感光受光素子との配置についての第1の基
本概念を示す図。
【図2】ビームスプリッタを用いてアクチュエータディ
スクを垂直照射し、受光素子に垂直に直接反射させるた
めの、光源と、アクチュエータディスクと感光受光素子
との配置の第2の基本概念を示す図。
【図3】パルスディスクを斜め照射し、受光素子に垂直
方向に直接反射させるための、光源と、アクチュエータ
ディスクと、感光受光素子との配置の第3の基本概念を
示す図。
【図4】スペクトル帯域幅を4個選択した場合の光源の
種々の格子回折配置を示す図。
【図5】回折多焦点要素の変形を示す図。
【図6】回折多焦点要素を備えた運動ファセットを調光
手段の上を通すことから得られる「アレイに適した」後
方反射を示し、感光要素上でパンクチフォーム光線スポ
ットが処理されることを示す図。
【図7】アクチュエータディスクおよび検出器の間で全
体的な結像光学素子を備えたシャフトエンコーダの基本
構造を示し、感光ダイオードのアレイが検出器上で概略
図示されている図。
【図8】アクチュエータと検出器との間で三連回折光学
素子を備えた本発明によるシャフトエンコーダの好適実
施例を示す図。
【図9】符号化と関連して、測定手段と、アクチュエー
タディスクあるいは長さ測定手段上の例示構造を示す
図。
【図10】カージナル数に対応する高解像度のエンコー
ダと、多数カージナル数に対応する低解像度のエンコー
ダに対する伝達関数を示す図。
【符号の説明】
L 光線トランスミッタ R 受光素子 D 受光フィールド M 調光手段 D ラスタ S ファセット DOE 回折光学手段 C チャンネル分離器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャン ミシェル メイヤー スイス国ノウシャテル,マラディエール 71

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調光手段と、光線トランスミッタと、感
    光性受光素子とを備えた光学エンコーダにおいて、光線
    トランスミッタ(L)と受光素子(R)とが調光手段
    (M)の同じ側に位置されており(反射法)、受光素子
    (R)が光線スポットを検出するために感光性でパター
    ン化すなわちラスタ化した受光フィールド(R)を有し
    ており、調光手段(M)がマイクロ構造(S,ファセッ
    ト)を有しており、マイクロ構造が受光素子(R)にお
    ける感光パターン、すなわちラスタ(D)上の回折作用
    する光学手段(DOE)によって結像されることを特徴
    とする光学エンコーダ。
  2. 【請求項2】 回折光学手段(DOE)が調光手段
    (M)に組み込みまれている(光源はレーザ)ことを特
    徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 【請求項3】 回折光学手段(DOE)が調光手段
    (M)と感光パターン(光源はLED)との間に位置し
    ていることを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  4. 【請求項4】 前記エンコーダがシャフトエンコーダと
    して構成されており、調光手段(M)がコンパクトディ
    スク法により作られたマイクロ構造(S,ファセット)
    を備えたアクチュエータディスクであることを特徴とす
    る請求項1に記載のエンコーダ。
  5. 【請求項5】 前記エンコーダがポジションエンコーダ
    として構成されており、調光手段(M)は、コンパクト
    ディスクに対するスタンピング法によって作られたマイ
    クロ構造(S,ファセット)を備えていることを特徴と
    する請求項1に記載のエンコーダ。
  6. 【請求項6】 構造化した調光手段(M)から光線を受
    け取る検出器(R)におけるパターン化した受光フィー
    ルド(ピクセルアレイ)がCCDアレイであることを特
    徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載のエ
    ンコーダ。
  7. 【請求項7】 構造化した調光手段(M)から光線を受
    け取る検出器(R)におけるパターン化した受光フィー
    ルド(ピクセルアレイ)がオプトASICであることを
    特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の
    エンコーダ。
  8. 【請求項8】 調光手段(M)上の種々のコードトラッ
    クに対して関連のピクセルフィールドがパターン化した
    受光フィールドに設けられていることを特徴とする請求
    項6または7に記載のエンコーダ。
  9. 【請求項9】 コードトラックおよびピクセルフィール
    ドと関連のため同数の回折光学手段すなわちレンズ(D
    OE)が設けられ、形成された光路が対応して配置した
    チャンネル分離器(C)によりクロストークを防止され
    ていることを特徴とする請求項8に記載のエンコーダ。
  10. 【請求項10】 光源(L)と感光性受光素子(R)と
    が同じ基板に位置し、標準的ユニットを形成しているこ
    とを特徴とする請求項1から10までのいずれか1項に
    記載のエンコーダ。
  11. 【請求項11】 光源(L)および感光性受光素子
    (R)とに対して共通の基板が半導体技術におけるハイ
    ブリッド回路として構成されていることを特徴とする請
    求項10に記載のエンコーダ。
  12. 【請求項12】 回折光学手段(DOE)を調光手段
    (M)および感光性受光素子(R)の間に位置させてチ
    ャンネル分離器(C)が共通基板に接続されており、こ
    のように、エンコーダを作るために調光手段(M)と関
    連したトランスミッタ/レシーバの標準ユニットが得ら
    れることを特徴とする請求項9から11までのいずれか
    1項に記載のエンコーダ。
JP7149232A 1994-06-17 1995-06-15 光回折光学結像素子を有するエンコーダ Pending JPH0843135A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01932/94A CH690862A5 (de) 1994-06-17 1994-06-17 Geber mit diffraktiven optischen Abbildungselementen.
CH01932/94-1 1994-06-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0843135A true JPH0843135A (ja) 1996-02-16

Family

ID=4221971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7149232A Pending JPH0843135A (ja) 1994-06-17 1995-06-15 光回折光学結像素子を有するエンコーダ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0843135A (ja)
CH (1) CH690862A5 (ja)
DE (1) DE19518714A1 (ja)
IT (1) IT1275735B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271508A (ja) * 2002-10-02 2004-09-30 Pwb Ruhlatec Industrieprodukte Gmbh エンコーダアセンブリ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1102040B1 (de) 1999-11-18 2004-12-22 HERA Rotterdam B.V. Positionssensor
DE102004048317A1 (de) * 2004-10-05 2006-04-06 Hengstler Gmbh Codierte Abtastscheibe für einen Drehgeber
DE102008014720A1 (de) 2008-03-18 2009-10-08 Pwb-Ruhlatec Industrieprodukte Gmbh Messeinrichtung und Anordnung zur Erfassung von Lageänderungen
DE102014221032A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Siemens Aktiengesellschaft Optischer Messwertgeber zur Positionsbestimmung und Maschine mit einem solchen Messwertgeber
DE102023100826A1 (de) 2023-01-16 2024-01-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehwinkelmesseinrichtung, Getriebeeinheit, Gelenkmodul und Verfahren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271508A (ja) * 2002-10-02 2004-09-30 Pwb Ruhlatec Industrieprodukte Gmbh エンコーダアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19518714A1 (de) 1995-12-21
ITMI951084A0 (it) 1995-05-26
IT1275735B1 (it) 1997-10-17
ITMI951084A1 (it) 1996-11-26
CH690862A5 (de) 2001-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933673A (en) Encoder
US5129725A (en) Method of optically detecting position of object and position detecting apparatus using the method
EP0589477B1 (en) Rotation information detection apparatus
US4677293A (en) Photoelectric measuring system
US5696374A (en) Optical encoder using doubled diffraction angle based on first and second diffraction gratings
US5539519A (en) Compact, high resolution optical displacement detector
US6803560B1 (en) Optical encoder
US4678263A (en) Photo scanner device
KR100531458B1 (ko) 광학식 변위측정장치
US7230726B2 (en) Scanning unit for a position measuring instrument for optical scanning of a object measuring graduation
JPH0843135A (ja) 光回折光学結像素子を有するエンコーダ
US5825023A (en) Auto focus laser encoder having three light beams and a reflective grating
JP3213552B2 (ja) エンコーダの原点位置検出装置
EP0489399B1 (en) Displacement detector
US4848863A (en) Multi-wavelength scanning system
JPH05256666A (ja) ロータリーエンコーダー
CA2348568C (en) Monochromator and spectrometric method
JPH1184287A (ja) 光走査装置
JPH06174495A (ja) 光学式変位検出装置
JP2541947B2 (ja) 絶対位置検出装置
US5519492A (en) Optical arrangement for detecting the intensity modulation of partial ray beams
JP2000266567A (ja) ロータリエンコーダ
JP2001004411A (ja) 光学式エンコーダ
JPS61176817A (ja) エンコ−ダ
JP2000352527A (ja) 光学式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040903