JPH084230A - 雨 樋 - Google Patents

雨 樋

Info

Publication number
JPH084230A
JPH084230A JP6134397A JP13439794A JPH084230A JP H084230 A JPH084230 A JP H084230A JP 6134397 A JP6134397 A JP 6134397A JP 13439794 A JP13439794 A JP 13439794A JP H084230 A JPH084230 A JP H084230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rain gutter
water passage
passage cover
cover
rain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6134397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Seki
優 関
Takeshi Enomoto
武史 榎本
Tadashi Ozawa
正 尾沢
Hiroshi Furukawa
洋 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6134397A priority Critical patent/JPH084230A/ja
Publication of JPH084230A publication Critical patent/JPH084230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建物の屋根に取付ける雨樋において落葉、ご
み等の詰まりを防止する。 【構成】 雨樋本体2の上面開放側2aに、メッシュ部
3aを有する通水カバー3を円弧状に凸曲して嵌合合体
し、管体状の雨樋1を形成する。この雨樋1を建物hの
屋根rの下端縁部側に受部材4により取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は屋根の下端縁部に取付
け、雨水を集めて地上に流す雨樋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の雨樋は、断面略U字状、
略コ字状等に形成されており、この雨樋を屋根の下端縁
部に上方に開放した状態で受金により取付けてこの端部
に縦管を連結することにより、雨樋で受けた雨水を縦管
に通して地上に流すように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の雨
樋は、屋根に対して上方に開放された状態で取付けられ
ているので、屋根に落下した落葉、ごみ等が、雨水と共
に雨樋内に流れ落ちて詰まり易く、そのため排水の妨げ
になり、雨水が雨樋内に溜まり、これが多くなることに
より溢れて屋根の裏面側、壁面等を伝わって流れ落ちる
ことになって木造家屋の場合は柱等が腐蝕され易く、家
屋の耐久年数が減少する原因になっており、また、これ
を防止するためには雨樋の掃除をしばしば行う必要があ
り、管理に手数を要していた。
【0004】特に、2階建以上の高い建物においては雨
樋の掃除がしにくく、危険を伴うため費用もかかる不具
合がある。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、簡単な構成により落葉、ごみ等の詰まりが防止さ
れ、雨水のみを集めて円滑に流すことができるようにし
た雨樋を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明による雨樋は、雨樋本体の上面開放側にメッシ
ュ部を有する通水カバーを着脱可能に嵌合し、上面開放
側を閉塞するように構成したものである。
【0007】また、通水カバーは雨樋本体の上面開放側
に略円弧状に凸曲して嵌合し、雨樋本体と管体状に合体
することが好ましい。
【0008】
【作用】このように本発明による雨樋は、雨樋本体の上
面開放側をメッシュ部を有する通水カバーにより閉塞す
るように構成したので、この雨樋を建物の屋根に取付け
ることにより屋根から雨水と共に流れ落ちる落葉、ごみ
等は通水カバーにより受けられて雨樋が落葉等により詰
まることなく、雨水のみが流れ込んで集められて排水さ
れる。
【0009】また、通水カバーを雨樋本体の上面開放側
に略円弧状に凸曲して嵌合することにより、通水カバー
上には落葉、ごみ等が溜まることなく、その周面を滑っ
て直接地上に落下される。また、雨樋本体と通水カバー
の嵌合により管体状に合体されるので取扱においてほと
んど変形することなく取付作業が容易に行える。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0011】図1〜図3は一実施例を示し、図において
1は本例の雨樋の全体を示して、2は断面略U字状の雨
樋本体で、上面開放側2aの両縁部に膨出状の嵌合凸縁
部2b,2cが形成されている。
【0012】そして、本例においては、雨樋本体2の上
面開放側2aに通水カバー3を嵌合して覆うようにした
ものである。即ち、通水カバー3を雨樋本体2とほぼ同
一の断面形状になるように湾曲して雨樋本体2の開放側
2aに対向させて着脱可能に嵌合したものである。この
通水カバー3は、合成樹脂によりメッシュ平板状に形成
したもので、雨樋本体2の上面開放側2aの幅wより幅
広Wのメッシュ部3aの両側縁部に雨樋本体2の嵌合凸
縁部2b,2cに嵌合する嵌合凹縁部3b,3cを形成
してある。
【0013】この通水カバー3を、円弧状に凸曲した状
態で両側縁部の嵌合凹縁部3b,3cを雨樋本体2の両
側縁部の嵌合凸縁部2b,2cに嵌合して雨樋本体2と
合体し、管体状の雨樋1を構成する。このように構成し
た本例の雨樋1を、建物hの屋根rの下端縁部に受部材
4により雨樋本体2を下側に位置して取付ける。
【0014】このように本例の雨樋1を屋根に取付ける
ことにより、屋根rを流れ落ちる雨水は通水カバー3を
通して雨樋本体2において受けられて集められる。この
際、屋根rの上の落葉、ごみ等も雨水と共に流れ落ちる
が、この落葉等は通水カバー3上で受けられて雨樋本体
2内への落下が阻止され、従って、雨樋1は詰まること
なく、雨水のみが雨樋本体2内を流れて集められ、地上
に流される。一方、通水カバー3上に落とされた落葉等
は通水カバー3上に溜まることなく、その円弧状面に沿
って直接地上に落下する。
【0015】このように本例の雨樋1によれば、これが
取付けられる屋根rの上に落葉等が落ちている場合で
も、雨樋1には、雨水のみが流れ込んで円滑に地上に誘
導落下されるので、雨樋1の掃除の必要がほとんどな
く、管理手数が省けると共に建物hが被害を受けること
なく、耐久年数が増し、しかも、雨樋1は管体状である
ため、建物hの外観も良くなる。
【0016】このように平板状の通水カバー3は、雨樋
本体2に対して円弧状に凸曲した形状で嵌合合体される
ので不要に潰れることなく、雨樋1は、管体形状を保持
し、取付作業が容易に行えると共に、長期の使用にも充
分耐え、上記の効果を奏する。
【0017】また、本例においては通水カバー3は、メ
ッシュ平板状に形成されるのでロール状に巻付けておく
ことができて輸送容積が小さくなり、取付け現場までの
輸送が簡便になると共に在庫保管にも場所をとらず有利
になる。
【0018】また、以上の構成において、通水カバー3
のメッシュ部3aは、カバー本体の成形と同時に金型に
より成形するか、また、カバー本体を押出し成形する場
合は、カバー本体の成形後、プレスにより連続パンチン
グして打抜きにより形成する。
【0019】なお、通水カバー3は、金属により形成し
てもよく、特に雨樋本体2を金属により成形した場合に
は、通水カバー3も金属により形成する。
【0020】次に、図4及び図5を参照して他の実施例
を説明する。
【0021】本例の雨樋11は、雨樋本体12と通水カ
バー13とを一体に形成したものである。
【0022】即ち、本例の雨樋11は、断面略U字状の
雨樋本体12の上面開放側12aの一縁部に膨出状の嵌
合凸縁部12bを形成すると共に、他縁部に肉薄のヒン
ジ部12cを形成し、このヒンジ部12cから一体にメ
ッシュ平板状の通水カバー3を形成してある。この通水
カバー13のメッシュ部13aは、幅Wを雨樋本体12
の開放側12aの幅wより幅広に形成し、このメッシュ
部13aの一縁部に雨樋本体12の一縁部の嵌合凸縁部
12bに嵌合する嵌合凹縁部13bを形成してある。
【0023】そして、本例の雨樋11は、雨樋本体12
に対して通水カバー13をヒンジ部12cから上面開放
側12aに折返して円弧状に凸曲し、一側縁の嵌合凹縁
部13bを雨樋本体12の嵌合凸縁部12bに着脱可能
に嵌合して雨樋本体12と通水カバー13とを管体状に
合体して構成する。
【0024】このように構成される本例の雨樋11は、
前述した実施例の雨樋1と同様に、建物hの屋根rの下
端縁部に、雨樋本体12を下側に位置して受部材により
取付ける。
【0025】この雨樋11を取付ける受部材としては従
来品を使用できるが、本例においては図4に示すよう
に、受部材14を雨樋本体12に一体に成形しておき、
この受部材14により直接取付けるように構成されてい
る。
【0026】このように構成され、建物hの屋根rに取
付けられる本例の雨樋11においても前述した実施例の
雨樋1と同様に屋根rからの落葉、ごみ等は通水カバー
13上から直接地上に落下して雨水のみが雨樋本体12
に流れ込んで集められて地上に排出されることになるの
で雨樋11が詰まることによって、雨水が溢れたり、流
れずに溜まって長期間残存することなく、建物hの被害
が防止される。
【0027】また、本例の雨樋11においても前述した
雨樋1と同様の効果を奏するが、本例においては雨樋本
体12と通水カバー13はヒンジ部12bにより連結さ
れているので合体作業が簡単になり、取付作業能率が向
上される。
【0028】また、図6〜図8を参照して、さらに他の
実施例を説明する。本例の雨樋21も、図6に示すよう
に、雨樋本体22を前述した図1〜図3に示す第1の実
施例と同様に、通常使用されている断面略U字状等の上
面側が開放された形状に形成し、この上面開放側22a
に通水カバー23を嵌合して覆うようにしたものであ
る。本例の通水カバー23は、図7に示すように、平面
四辺形状の通水カバー単位体24を複数、二本の平行な
ワイヤー25a,25bにより所要間隔を置いて連結し
て構成されるもので、通水カバー単位体24は、中央
部、即ち、前後縁部及び両側部を残した大部分にメッシ
ュ部24aが形成され、両側縁部に、雨樋本体22の両
縁部に形成された膨出状の嵌合凸縁部22b,22cに
嵌合する嵌合凹縁部24b,24cが形成されており
(図6参照)、また、前後端面には、所要間隔で前後方
向に小幅の複数の突片24d,24eを延出形成してあ
る。
【0029】この通水カバー単位体24の突片24dと
24eとは互いに食い違う関係で形成されて、ワイヤー
25a,25bを介して順次前後に相対して連結される
通水カバー単位体24間の間隔部aにおいて前後に位置
する突片24dと24eが所定の間隙を置いて互いに食
い違うように対応されて、この間隔部aにメッシュ部が
形成されるようになっている。
【0030】そして、本例の通水カバー23は、樹脂材
による自動成形により製造するものである。即ち、図7
及び図8に示すように、成形金型Mの通水カバー単位体
成形用キャビティ(以下単にキャビティという)Cに対
応して、二本のワイヤー25a,25bを所定間隔で架
張して、このワイヤー25a,25bを金型Mに対して
自動送り機(図示せず)により、一定の長さずつ間欠的
に移送するようになし、また金型Mには、キャビィCに
対して、ワイヤー25a,25bの移送方向に隣接し
て、前段で成形された通水カバー単位体24の後部を保
持する成形品保持空間Hを形成してあり、この成形品保
持空間Hは、キャビティCの後部の形状と同じ形状、即
ち、通水カバー単位体24の後部側に形成される突片2
4eが嵌合する形状に形成されている。
【0031】このように形成される成形金型Mのキャビ
ティCに樹脂材を射出することにより、通水カバー単位
体24が成形されるが、この通水カバー単位体24の成
形により、二本のワイヤー25a,25bのキャビティ
C内に位置する部分はインサートされた状態になる。こ
のようにして、通水カバー単位体24を成形した後、金
型Mを開いてワイヤー25a,25bを所定長さ(1ピ
ッチ)移送することにより、成形された通水カバー単位
体24の一部(後端部側)が金型Mの保持空間Hに対応
し、この状態で金型Mを閉じることにより、キャビティ
C内にワイヤー25a,25bの新たな部分が挿入位置
されると共に、前段階で成形された通水カバー単位体2
4が、その後端部側において保持空間Hにより保持され
て冷却される。この状態で金型MのキャビティC内に樹
脂材を射出し、次段の通水カバー単位体24の成形を行
う。このようにして、ワイヤー25a,25bの間に通
水カバー単位体24を順次成形してこれを図8に示すよ
うに巻取る。
【0032】このように、メッシュ部24a、嵌合凹縁
部24b,24cが形成された通水カバー単位体24が
ワイヤー25a,25bにより順次所定間隔部aを置い
て連結され、この通水カバー単位体24間の間隔部aは
前後の突片24d,24eが互いに食い違い状に対応し
てメッシュ状部を形成することになって、長手方向に全
体にわたってメッシュ部を有する通水カバー23が形成
される。
【0033】そして、この通水カバー23は、各通水カ
バー単位体24をワイヤー25a,25b間において順
次湾曲して、両側縁部の嵌合凹縁部24b,24cを雨
樋本体22の嵌合凸縁部22b,22cに嵌合すること
により、雨樋本体22と合体して通水カバー付き雨樋2
1を構成する。また、通水カバー23自体は、各通水カ
バー単位体24の間において、ワイヤー25a,25b
を屈曲し、巻回することにより、小さくまとめることが
できて、雨樋本体22と合体する前の保管に場所を取る
ことなく、また、雨樋取付現場への運搬等における取扱
いも簡便にできる。
【0034】そして、本例の通水カバー付雨樋21も前
述した実施例と同様に雨樋本体22内への落葉、ごみ等
の落下が阻止されて、雨樋本体22の詰まりが防止され
る。
【0035】なお、図6においては、雨樋本体22に対
して通水カバー23は、偏平に近い湾曲形状で合体され
ているが、この通水カバー23は、前述した実施例のご
とく、ほぼ半円弧状の湾曲状で合体するように構成する
ことができる。この場合は通水カバー23の通水カバー
単位体24を幅広、即ち、ワイヤー25a,25bの間
隔を広くして成形することになる。
【0036】また、図9及び図10を参照して、さらに
他の実施例を説明する。本例の通水カバー付き雨樋31
は、図9に示すように雨樋本体32の上面開放側32a
に対してプレート状の通水カバー33を湾曲して覆い掛
止めすることにより構成するものである。
【0037】本例の雨樋本体32は、上面開放側32a
の両側縁にほぼ水平方向にフランジ部32bを形成し、
このフランジ部32bに長手方向に所要間隔で係合孔3
2cを穿設して形成されている。
【0038】一方、通水カバー33は、図10に示すよ
うに、可撓性を有する合成樹脂により雨樋本体32の上
面開放側32aの幅より幅広に成形されるプレート部3
3aに多数の透孔33bを穿設し、両側縁に長手方向
に、雨樋本体32のフランジ部32bに穿設された係合
孔32cと同間隔で掛止め片33cを突設して形成され
ている。なお、この通水カバー33は金属薄板等により
形成でき、金属薄板を用いる場合には耐腐食性金属が好
ましい。
【0039】このように形成される雨樋本体32に通水
カバー33を取付けて通水カバー付雨樋31を構成する
には、通水カバー33を幅方向に湾曲させて両側縁の掛
止め片33cを雨樋本体32のフランジ部32bに穿設
された係合孔32cに嵌挿係合することにより、プレー
ト部33aは湾曲状態で雨樋本体32の上面開放側32
aを覆い、全体として筒状の通水カバー付雨樋31が構
成される。
【0040】このように構成される本例の通水カバー付
雨樋31も雨樋本体32内への落葉、ごみ等の落下が阻
止されて、雨樋本体32の詰まりが防止される。また、
通水カバー33自体は、取付け前の状態では、平板状で
あるから、多数枚を積み重ねて保管することができて、
場所を取ることなく、また、雨樋取付現場への運搬等に
おける取扱いも簡便にできる。
【0041】図11及び図12を参照して、さらに他の
実施例を説明する。本例の通水カバー付雨樋41は、図
9,図10に示す実施例と同様に雨樋本体42に取付け
る通水カバー43を金属板により形成している。
【0042】本例の雨樋本体42も上面開放側42aの
両側縁にほぼ水平方向にフランジ部42bを形成し、こ
のフランジ部42bに長手方向に所要間隔で係合孔42
cを穿設して形成されている。
【0043】一方、通水カバー43は、図12に示すよ
うに、ステンレス板、アルミニウム板等の耐腐食性の金
属薄板材により、雨樋本体42の上面開放側42aの幅
より幅広に形成されるプレート部43aに、多数の透孔
43bをプレス抜き等により形成し、このプレート部4
3aの両側縁に嵌合縁部43cを合成樹脂材によりアウ
トサート成形してある。
【0044】この嵌合縁部43cは、雨樋本体42のフ
ランジ部42bの上面側に長手方向に対応する支持部4
3dと、この支持部43dに一体に設けられ、雨樋本体
42のフランジ部42bに穿設された係合孔42cと対
応する掛止め片43eとから形成され、プレート部43
aに対し、支持部43dが板面と直交する方向で、掛止
め片43eが板面の延長方向に位置するようにプレート
部43aの両側縁にアウトサート成形されている。
【0045】このように形成される雨樋本体42に通水
カバー43を取付けて通水カバー付雨樋41を構成する
には、通水カバー43のプレート部43aを、その両側
縁の嵌合縁部43cの支持部43dが雨樋本体42のフ
ランジ部42bにほぼ平行に対面するように湾曲させ
て、嵌合縁部43cの掛止め片43eをフランジ部42
bの係合孔42cに嵌挿係合することにより、通水カバ
ー43は雨樋本体42に、上面開放側32aをプレート
部43aが湾曲状態で覆って取付けられ、全体として筒
状の通水カバー付雨樋41が構成される。
【0046】このように構成される本例の通水カバー付
雨樋41も雨樋本体42内への落葉、ごみ等の落下が阻
止されて、雨樋本体42の詰まりが防止される。また、
通水カバー43自体は、大部分が金属薄板材により形成
されているので軽量であると共に嵌合縁部43cの掛止
め片43eはプレート部43aの平面延長方向に位置し
て形成されるので、全体としても偏平状であり、多数枚
を積み重ねて場所を取ることなく保管でき、また、雨樋
取付現場への運搬等における取扱いも簡便にできる。
【0047】図13及び図14を参照して、さらに他の
実施例を説明する。本例の通水カバー付雨樋51は、図
11,図12に示す実施例と同様に、雨樋本体52に取
付ける通水カバー53を金属薄板により形成している。
【0048】本例の雨樋本体52も上面開放側52aの
両側縁にほぼ水平方向にフランジ部52bを形成し、こ
のフランジ部52bに長手方向に所要間隔で係合孔52
cを穿設して形成されている。一方、通水カバー53
は、図14に示すように、ステンレス板、アルミニウム
板等の耐腐食性の金属薄板材により、雨樋本体52の上
面開放側52aの幅とほぼ等しい幅に形成されるプレー
ト部53aに、多数の透孔53bをプレス抜き等により
形成し、このプレート部53aの両側縁に嵌合縁部53
cを合成樹脂材によりアウトサート成形してある。
【0049】この嵌合縁部53cは、本例においても、
雨樋本体52のフランジ部52bの上面側に長手方向に
対応する支持部53dと、この支持部53dに一体に設
けられ、雨樋本体52のフランジ部52bに穿設された
係合孔52cと対応する掛止め片53eとから形成され
るが、プレート部53aに対し、支持部53dが板面の
延長方向で、掛止め片53eが板面と直交する方向に位
置するようにプレート部53aの両側縁にアウトサート
成形されている。
【0050】このように形成される雨樋本体52に通水
カバー53を取付けて通水カバー付雨樋51を形成する
には、通水カバー53のプレート部53aを、その両側
縁の嵌合縁部53cの支持部53dを雨樋本体52のフ
ランジ部52bに対面させて掛止め片53eをフランジ
部52bの係合孔52cに嵌挿係合することにより、通
水カバー53は雨樋本体52に、上面開放側52aをプ
レート部53aが水平状に覆った状態で取付けられて上
面開放側が通水カバー53により閉塞された雨樋51が
構成される。
【0051】このように構成される本例の通水カバー付
雨樋51も、雨樋本体52内への落葉、ごみ等の落下が
阻止されて、雨樋本体52の詰まりが防止される。ま
た、通水カバー53自体は、小形、軽量に形成されるの
で雨樋取付現場への運搬等における取扱いも簡便にでき
る。
【0052】図15及び図16を参照してさらに他の実
施例を説明する。本例の通水カバー付雨樋61も、図1
2,図13及び図14,図15に示す雨樋と同様に、雨
樋本体62に取付ける通水カバー63をステンレス板、
アルミニウム板等の耐腐食性の金属薄板にプレス抜き等
により多数の透孔を穿設して形成するものである。
【0053】本例の雨樋本体62は上面開放側62aの
両側縁に断面ほぼ円形状の嵌合縁部62bを長手方向に
連続して形成してある。
【0054】一方、通水カバー63は、図16に示すよ
うに、ステンレス板、アルミニウム板等の耐腐食性の金
属薄板材により、雨樋本体62の上面開放側62aの幅
より幅広に形成されるプレート部63aに多数の透孔6
3bをプレス抜き等により形成し、このプレート部63
aの両側縁に嵌合縁部63cを合成樹脂材によりアウト
サート成形してある。この嵌合縁部63cは、雨樋本体
62の嵌合縁部62bを内外半周部に交互に対応する嵌
合溝片62e,62dをプレート部63aの長手方向に
交互に所要間隔で形成されている。
【0055】このように形成される雨樋本体62に通水
カバー63を取付けて通水カバー付雨樋を構成するに
は、通水カバー63のプレート部63aを幅方向に湾曲
させて両側縁の嵌合縁部63cの嵌合溝片62e,62
dを雨樋本体62の両側縁の嵌合縁部62bに内周側と
外周側から交互に対応させて係合することにより、通水
カバー63は雨樋本体62に、上面開放側62aをプレ
ート部63aが湾曲状態で覆って取付けられ、全体とし
て筒状の通水カバー付雨樋61が構成される。
【0056】このように構成される本例の通水カバー付
雨樋61も雨樋本体62内への落葉、ごみ等の落下が阻
止されて、雨樋本体62の詰まりが防止される。また、
通水カバー63自体は、大部分が金属薄板材により形成
されるので軽量であると共に、嵌合縁部63cはプレー
ト部63aの平面延長方向に位置して形成されるので全
体として偏平状であり、多数枚を積み重ねて場所を取る
ことなく保管でき、また、雨樋取付現場への運搬等にお
ける取扱いも簡便にできる。
【0057】また、図11,図12、図13,図14及
び図15,図16に示す実施例において、通水カバー4
3、53及び63を製作するには、予めステンレス板、
アルミニウム板等の耐腐食性の金属薄板にプレス抜き等
により多数の透孔を穿設してプレート部材を製作し、こ
れをフープ材状に巻回しておく。そして、このプレート
部材を成形金型に一定の長さずつ送り込み、この送り込
まれた部分の両側縁部に合成樹脂材により嵌合縁部をア
ウトサート成形し、これを順次繰返し行い、この成形後
は順次フープ状に巻取る。このようにしてプレート部材
の全両側縁部に嵌合縁部を形成して長尺通水カバーを製
作し、必要な長さずつ、即ち、雨樋本体の長さに対応し
て切断して単位体の通水カバーを製作する。
【0058】なお、以上の実施例において、金属薄板に
多数の透孔を穿設して成るプレート部材に替えて金属線
を編んだ金属網を用いることができ、この場合も金属線
としては耐腐食性のものを用いることが好ましい。この
金属網の場合も、嵌合縁部を合成樹脂材によりアウトサ
ート成形できる。また、嵌合縁部の形状は雨樋本体側の
嵌合部と対応して任意に変えることができるものであ
る。
【0059】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の趣
旨を逸脱しない範囲で種々変更できるものである。
【0060】例えば、雨樋本体の断面形状は円弧状に凹
曲したものに限ることなく、角形等の各種の形状に形成
でき、通水カバーのメッシュ形状も各種の形状に形成で
きるもので、比較的目を大きく形成することが好まし
い。また、雨樋本体と通水カバーの連結嵌合部は外れに
くい構成であればよく、嵌合は全体にわたることなく部
分的に嵌合し、他の部分は単に突合せるように形成すれ
ばよく、ヒンジ部も部分的に形成すればよい。
【0061】
【発明の効果】以上のように本発明による雨樋は雨樋本
体の上面開放側に通水カバーを嵌合して構成したことに
より、この雨樋を取付ける屋根から雨水と共に流れ落ち
る落葉、ごみ等は通水カバーにより受けられるので雨樋
が詰まることなく、常に雨水のみを集めて円滑に排出で
きて雨水が溢れたり、溜まることによる建物の被害を防
止でき、建物の耐久年数が増すと共に掃除もほとんど必
要なく管理の手数が省けることになり、また、従来のも
のと異なる形状になるため、建物の外観の向上にも役立
つ等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による雨樋の一例の取付状態の断面図。
【図2】図1に示す雨樋の一部分の分解斜視図。
【図3】図1に示す雨樋に使用する通水カバーの斜視
図。
【図4】本発明による雨樋の他例の取付状態の断面図。
【図5】図4に示す雨樋の開いた状態の斜視図。
【図6】本発明による雨樋のさらに他例の断面図。
【図7】図6に示す雨樋に使用する通水カバーの成形工
程を示す一部の平面図。
【図8】同、通水カバーの成形工程を示す側面図。
【図9】本発明による雨樋のさらに他例の一部分の斜視
図。
【図10】図9に示す雨樋に使用する通水カバーの一部
分の斜視図。
【図11】本発明による雨樋のさらに他例の断面図。
【図12】図11に示す雨樋に使用する通水カバーの一
部分の斜視図。
【図13】本発明による雨樋のさらに他例の断面図。
【図14】図13に示す雨樋に使用する通水カバーの一
部分の斜視図。
【図15】本発明による雨樋のさらに他例の一部分の斜
視図。
【図16】図15に示す雨樋に使用する通水カバーの一
部分の斜視図。
【符号の説明】
1,11,21,31,41,51,61 雨樋 2,12,22,32,42,52,62 雨樋本体 3,13,23,33,43,53,63 通水カバー 3a,13a,24a メッシュ部 33b,43b,53b,63b 透孔 4,14 受部材 h 建物 r 屋根
フロントページの続き (71)出願人 594101433 古川 洋 神奈川県鎌倉市材木座6−16−9 (72)発明者 関 優 神奈川県横浜市港北区牛久保西2−24−22 (72)発明者 榎本 武史 長野県上田市大字上塩尻15番地 (72)発明者 尾沢 正 長野県上田市大字小泉1337−10 (72)発明者 古川 洋 神奈川県鎌倉市材木座6−16−9

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雨樋本体の上面開放側にメッシュ部を有
    する通水カバーを着脱可能に嵌合し、上記上面開放側を
    閉塞するようにしたことを特徴とする雨樋。
  2. 【請求項2】 上記通水カバーを上記雨樋本体の上面開
    放側に略円弧状に凸曲して嵌合し、上記雨樋本体と管体
    状に合体するようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載の雨樋。
  3. 【請求項3】 上記通水カバーを上記雨樋本体の上面開
    放側の一側縁にヒンジ部を介して一体に連結し、他側縁
    において着脱可能に嵌合するようにしたことを特徴とす
    る請求項1に記載の雨樋。
  4. 【請求項4】 上記通水カバーを合成樹脂材により形成
    したことを特徴とする請求項1に記載の雨樋。
  5. 【請求項5】 上記通水カバーを多数の透孔が穿設され
    た金属板材又は金属網材等の金属材により形成したこと
    を特徴とする請求項1に記載の雨樋。
JP6134397A 1994-06-16 1994-06-16 雨 樋 Pending JPH084230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134397A JPH084230A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 雨 樋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134397A JPH084230A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 雨 樋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH084230A true JPH084230A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15127448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6134397A Pending JPH084230A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 雨 樋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174471A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Otis:Kk 雨樋用シート材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174471A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Otis:Kk 雨樋用シート材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5107635A (en) Gutter system
CA2338402C (en) Composite gutter guard
US4951430A (en) Removable gutter and fastener system
US8261493B2 (en) Removable rain gutter protection devices and rain gutters incorporating same
AU2005203623A1 (en) Down spout guard made from non-woven material
US20070094940A1 (en) Covered rain gutter system
US5302283A (en) Leaf guard and strainer assembly for a gutter downspout
US4272370A (en) Gutter strainer
JPH084230A (ja) 雨 樋
US5159789A (en) Noise baffle for drain pipes
AU2009200262B1 (en) Modular angle trim
KR101517069B1 (ko) 비닐하우스용 물받이설치구조물
JP4382540B2 (ja) ビニルハウスの谷樋構造
AU647454B2 (en) A gutter guard
JP3102392U (ja) 軒樋の保護部材及びそれを使用した軒樋構造
JPH0538184Y2 (ja)
JP4944492B2 (ja) 雨どい用ネット部材および雨どい構造体
JPS6329072Y2 (ja)
JPS62280447A (ja) 軒先構造
AU2004100712A4 (en) Drain filter
JP3348746B2 (ja) アルミグレーチング
JP3005636U (ja) 雨樋への落ち葉等の落下防止装置
JP6404202B2 (ja) ドレンカバー
JPH07241421A (ja) ろ過フィルタ
KR200323623Y1 (ko) 빗물받이용 홈통

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222