JPH0840688A - 吊り荷運搬用クレーンの振れ止め制御方法及び装置 - Google Patents

吊り荷運搬用クレーンの振れ止め制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH0840688A
JPH0840688A JP18107094A JP18107094A JPH0840688A JP H0840688 A JPH0840688 A JP H0840688A JP 18107094 A JP18107094 A JP 18107094A JP 18107094 A JP18107094 A JP 18107094A JP H0840688 A JPH0840688 A JP H0840688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
deceleration
crane
speed
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18107094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2799955B2 (ja
Inventor
Noriyuki Nishiyama
範之 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP18107094A priority Critical patent/JP2799955B2/ja
Publication of JPH0840688A publication Critical patent/JPH0840688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799955B2 publication Critical patent/JP2799955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2次抵抗制御方式による速度制御系であって
も吊り荷の振れ防止機能を持たせることのできるクレー
ンの振れ止め制御方法を提供すること。 【構成】 吊り下げ用ワイヤの振れ角を検出すると共
に、検出された振れ角から振れ角速度を算出する。振れ
止め制御器33においては、前記振れ角と前記振れ角速
度の2つのファジィ集合の内いずれかを縦軸に、他の1
つを横軸にとったマトリクスを使用して、クレーン走行
速度について加速用と減速用の2つのファジィ推論を行
うと共に、目的位置と現在位置との間の位置偏差から得
られたクレーンの目標速度と現在速度とから加速、減速
のいずれを行うかの加減速判断を行う。そして、前記加
速用のファジィ推論による加速信号と前記加減速判断に
よる加速信号とが一致した時に前記2次抵抗制御系によ
り加速制御を行なう。一方、前記減速用のファジィ推論
による減速信号と前記加減速判断による減速信号とが一
致した時に前記2次抵抗制御系によりプラギング制動を
掛けるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はワイヤにより吊り下げら
れた荷物を軌道に沿って移動する台車により運搬するク
レーンに関し、特に運搬中の吊り荷の振れを防止するた
めの制御方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のクレーンにおける速度制
御方式として、台車の移動をモータに接続された2次抵
抗の切り替え制御により行う2次抵抗制御方式が知られ
ている。一般に、吊り荷は、台車に巻き上げワイヤによ
って吊り下げられているので、台車が移動するとそれと
共に振れる。したがって、台車が所定の目標停止位置で
停止した時、吊り荷が振れないようにする必要がある。
このような制御は、クレーンの振れ止め制御と呼ばれて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】クレーンの振れ止め制
御のためには、高精度の速度制御の可能な速度制御方式
が必要である。ところが、上記のような従来の2次抵抗
制御方式では、高精度の速度制御を行うことが困難であ
るため、クレーンにより運搬中の吊り荷の振れを防止す
る対策を講じることができなかった。
【0004】したがって、本発明の目的は、2次抵抗制
御方式による速度制御系であっても吊り荷の振れ防止機
能を持たせることのできるクレーンの振れ止め制御方法
及びその装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、2次抵
抗制御系による走行速度制御を行う吊り荷運搬用クレー
ンにおいて、吊り下げ用ワイヤの振れ角を検出すると共
に、検出された振れ角から振れ角速度を算出し、前記振
れ角と前記振れ角速度の2つのファジィ集合の内いずれ
かを縦軸に、他の1つを横軸にとったマトリクスを使用
して、クレーン走行速度について加速用と減速用の2つ
のファジィ推論を行う一方、目的位置と現在位置との間
の位置偏差から得られたクレーンの目標速度と現在速度
とから加速、減速のいずれを行うかの加減速判断を行
い、前記加速用のファジィ推論による加速信号と前記加
減速判断による加速信号とが一致した時に前記2次抵抗
制御系により加速制御を行ない、前記減速用のファジィ
推論による減速信号と前記加減速判断による減速信号と
が一致した時に前記2次抵抗制御系によりプラギング制
動を掛けるようにすることを特徴とする吊り荷運搬用ク
レーンの振れ止め制御方法が得られる。
【0006】本発明によればまた、吊り下げ用ワイヤの
振れ角を検出する角度センサと、検出された振れ角から
振れ角速度を算出する手段と、クレーンの現在位置を検
出する手段と、クレーンの走行速度を検出する手段と、
前記振れ角を示す信号と前記振れ角速度を示す信号と前
記現在位置を示す信号と前記走行速度を示す信号と目的
位置を示す信号とを受けて、前記2次抵抗制御系を制御
して前記クレーンの加減速制御を行う振れ止め制御系と
を備え、該振れ止め制御系は、前記振れ角と前記振れ角
速度の2つのファジィ集合の内いずれかを縦軸に、他の
1つを横軸にとったマトリクスを使用して、クレーン走
行速度について加速用と減速用の2つのファジィ推論を
行う一方、目的位置と現在位置との間の位置偏差から得
られたクレーンの目標速度と現在速度とから加速、減速
のいずれを行うかの加減速判断を行い、前記加速用のフ
ァジィ推論による加速信号と前記加減速判断による加速
信号とが一致した時に前記2次抵抗制御系により加速制
御を行ない、前記減速用のファジィ推論による減速信号
と前記加減速判断による減速信号とが一致した時に前記
2次抵抗制御系によりプラギング制動を掛けるようにす
ることを特徴とする吊り荷運搬用クレーンの振れ止め制
御装置が得られる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明が適用される吊り荷運搬用クレ
ーン装置の構成を示す図で、図1(A)は吊り荷運搬用
台車の構成を示す概略図、図1(B)は台車の駆動系の
構成を示す図である。また、図2は台車の駆動制御系の
構成を示す図で、図2(A)は台車の駆動用モータの速
度を制御するための2次抵抗制御部の構成を示す図、図
2(B)は吊り荷の振れ止め制御系の構成を示す図であ
る。
【0008】台車11は、図1(A)に示されるよう
に、移動用の車輪12を備え、レール13上を前進及び
後進する。台車11には吊荷14がワイヤ15で吊り下
げられて台車11とともに移動する。ワイヤ15にはそ
の振れ角度を検出するための角度センサ16が取付けら
れている。台車11の車輪12は、図1(B)に示され
るように駆動用モータ17により、機械ブレーキ18及
び減速機19を介して駆動される。パルスジェネレータ
20は駆動用モータ17と連結されており車輪12の回
転をパルス列として出力する。
【0009】駆動用モータ17及び機械ブレーキ18
は、図2(A)に示されるように、正転接触器21、逆
転接触器22及びブレーキ用接触器23を介して駆動さ
れる。また、駆動用モータ17には、2次抵抗速度制御
系として、複数の抵抗切り替え端子を有する2次抵抗器
24が接続されており、この2次抵抗器24の各抵抗切
り替え端子には2次抵抗器短絡接触器25、26、2
7、28、29が接続されている。
【0010】吊り荷の振れ止め制御系は、図2(B)に
示されるように、図1(B)に示されたパルスジェネレ
ータ20からのパルス列をカウントして台車の位置信号
に変換するカウンタ30、パルスジェネレータ20から
のパルス列を微分して台車の速度信号に変換するF/V
変換器31、角度センサ16の信号を微分することによ
り角速度信号に変換する微分器32を備えている。吊り
荷の振れ止め制御系は更に、振れ止め制御器33を備え
ている。振れ止め制御器33は、カウンタ30、F/V
変換器31、微分器32、角度センサ16から与えられ
た位置、速度、角速度、角度の信号がそれぞれ、現在位
置入力信号、現在速度入力信号、角速度入力信号、角度
入力信号として供給され、正転接触器21、逆転接触器
22及びブレーキ用接触器23と2次抵抗器短絡接触器
25、26、27、28、29のそれぞれに対応する接
触器励磁用コイル21´、22´、23´、25´、2
6´、27´、28´及び29´に励磁信号を供給す
る。
【0011】図3は振れ止め制御器33の構成を示すブ
ロック図である。入力端子41、42、43、45にそ
れぞれ、図2(B)で説明した角度入力信号、角速度入
力信号、現在位置入力信号、現在速度入力信号が供給さ
れるのに加えて、入力端子44に目的位置入力信号が供
給される。なお、目的位置入力信号は、上位の指令器
(図示せず)から与えられる。指令器からこの目的位置
入力信号とともにクレーン起動信号を受けると、振れ止
め制御器33ではこの目的位置入力信号で指定された目
的位置とカウンタ30からの現在位置入力信号とから加
減算器である位置偏差検出器46により位置偏差を計算
する。
【0012】この位置偏差検出器46の出力信号は絶対
値演算器47に供給され、ここで位置偏差の絶対値が求
められ、この絶対値は速度設定器48に供給され、ここ
で目標速度が計算設定される。絶対値演算器47の出力
信号はブレーキ開判断回路49にも供給され、位置偏差
の絶対値があらかじめ設定された目標偏差に達するまで
はブレーキ用接触器23の接触器励磁用コイル23´を
励磁して、機械ブレーキ18を開放し、駆動用モータ1
7により速度制御を行う。
【0013】速度設定器48の出力である目標速度と現
在速度入力信号は加減算器である速度偏差検出器50に
より差分が検出される。クレーンの起動時においては現
在速度は0であるから、速度偏差検出器50の出力が供
給される加減速判断器51は加速信号を出力する。
【0014】一方、角度入力信号と角速度入力信号はそ
れぞれ、第1及び第2の方向判別器52、53により目
的位置方向を正とするように信号処理される。すなわ
ち、方向判別器52、53には位置偏差検出器46の出
力が供給されており、位置偏差が正のときは入力信号に
+1を乗じ、位置偏差が負のときは入力信号に−1を乗
じて出力する。方向判別器52、53の出力はそれぞ
れ、ファジィ化器54、55に供給され、角度と角速度
のファジィ集合の区分に応じたファジィ化信号に変換さ
れて出力される。ファジィ化器54、55の出力はそれ
ぞれ加速用ファジィ推論器56及び減速用ファジィ推論
器57に供給される。
【0015】角度と角速度のファジィ集合の一方を縦軸
に、他の一方を横軸にとるマトリスクを構成すると、こ
のマトリスクは振子運動の位相平面を表すことになり、
この中からほとんど振れていない時と目的方向に加速し
た時に振れが小さくなる位相の時に加速信号を出す。そ
して、加減速判断器51と加速用ファジィ推論器56が
共に加速の信号を出した時に、ANDゲート58により
加速指令信号を発生する。加速指令信号は第3の方向判
別器59に供給される。この第3の方向判別器59には
位置偏差検出器46の位置偏差出力が供給されており、
この出力から判断した正又は負方向に応じてORゲート
60又は61を介して正転接触器21又は逆転接触器2
2の接触器励磁用コイル21´又は22´を励磁して、
駆動用モータ17に目的方向へのトルクを発生させる。
【0016】なお、加速用ファジィ推論器56と後述す
る減速用ファジィ推論器57については、例えば、特願
平3−346766号、特願平4−36403号に開示
されており、詳しい説明は省略する。
【0017】接触器励磁用コイル21´又は22´を励
磁して正転接触器21又は逆転接触器22を投入した後
一定時間経過すると、タイマ62により接触器励磁用コ
イル25´が励磁されて1段目の2次抵抗器短絡接触器
25が投入可となるが、加速用ファジィ推論器56が加
速指令信号を出すまで、ANDゲート63により投入が
禁止される。そして、加速度が増加した時に荷振れが増
加しないタイミングを待って加速指令信号を発生して1
段目の2次抵抗器短絡接触器25を投入する。
【0018】2次抵抗器短絡接触器26〜29について
も、第2乃至第6のタイマ64、65、66、67及び
第2乃至第6のANDゲート68、69、70、71に
より、同様に前段の接触器の投入時点からのタイムアッ
プと加速用ファジィ推論器56の加速指令信号との一致
条件により順次短絡される。そして、一旦投入された正
転用接触器21又は逆転用接触器22及び2次抵抗器短
絡接触器25〜29は、加減速判断器51が加速と判断
している間は保持される。
【0019】速度が目標速度の一定の割合に達すると加
減速判断器51は加速信号を発生しなくなり、正転接触
器21、逆転接触器22、2次抵抗器短絡接触器25〜
29の全てを開路して駆動用モータ17のトルクをゼロ
にし、慣性走行を行なわせる。そして、台車11が目的
位置に近づくと目標速度が低下して、現在速度を下回
る。この時、加減速判断器51は減速信号を出すが、A
NDゲート72により、減速用ファジィ推論器57が減
速信号を出すまでは減速指令信号を発生せず、プラギン
グ制動トルクを発生させるための正転接触器21又は逆
転接触器22の投入は行わない。
【0020】この間に現在速度が目標速度を一定量上回
ると強制減速信号が出され、ORゲート73を介して方
向判別器74によりプラギング制動となる側を正転接触
器21又は逆転接触器22より選択して投入し、プラギ
ング制動により目標速度近辺に減速させる。減速用ファ
ジィ推論器57の減速信号と加減速判断器51の減速信
号が同時に出ると、プラギング制動となる側を正転接触
器21又は逆転接触器22より選択して投入し、プラギ
ング制動により減速完了速度近辺まで減速する。目的位
置に近づくに従って目標速度は低下するので、前記動作
を数回くり返して目標位置から規定誤差内に入るとブレ
ーキ開判断回路49により、ブレーキ用接触器23のコ
イル23´を消磁してブレーキ18を動作させて台車1
1を停止させる。なお、加減速判断器51の加速信号、
減速信号は、チャタリング防止のためオフセット(例え
ばレベル100で減速指令オン、レベル80までは減速
指令保持、レベル80以下に降下すると減速指令をオ
フ)を持たせている。
【0021】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、2次抵抗
制御系に、ファジィ推論に基づく加減速指令を与える振
れ止め制御系を組合わせることにより、2次抵抗制御系
においても吊り荷の振れ止め制御を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される吊り荷運搬用クレーン装置
の構成を示す図で、図(A)は吊り荷運搬用台車の構成
を示す図、図(B)は台車の駆動系の構成を示す図であ
る。
【図2】台車の駆動制御系の構成を示す図で、図(A)
は台車の駆動用モータの速度を制御するための2次抵抗
制御部の構成を示す図、図(B)は吊り荷の振れ止め制
御系の構成を示す図である。
【図3】図2に示された振れ止め制御器の構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】 11 台車 12 車輪 13 レール 14 吊り荷 15 ワイヤ 16 角度センサ 20 パルスジェネレータ 21 正転接触器 22 逆転接触器 23 ブレーキ用接触器 24 2次抵抗器 25、26、27、28、29 2次抵抗器短絡接触
器 21´、22´、23´、25´、26´、27´、2
8´、29´ 接触器励磁用コイル 46 位置偏差検出器 50 速度偏差検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次抵抗制御系による走行速度制御を行
    う吊り荷運搬用クレーンにおいて、 吊り下げ用ワイヤの振れ角を検出すると共に、検出され
    た振れ角から振れ角速度を算出し、 前記振れ角と前記振れ角速度の2つのファジィ集合の内
    いずれかを縦軸に、他の1つを横軸にとったマトリクス
    を使用して、クレーン走行速度について加速用と減速用
    の2つのファジィ推論を行う一方、 目的位置と現在位置との間の位置偏差から得られたクレ
    ーンの目標速度と現在速度とから加速、減速のいずれを
    行うかの加減速判断を行い、 前記加速用のファジィ推論による加速信号と前記加減速
    判断による加速信号とが一致した時に前記2次抵抗制御
    系により加速制御を行ない、 前記減速用のファジィ推論による減速信号と前記加減速
    判断による減速信号とが一致した時に前記2次抵抗制御
    系によりプラギング制動を掛けるようにすることを特徴
    とする吊り荷運搬用クレーンの振れ止め制御方法。
  2. 【請求項2】 2次抵抗制御系による速度制御を行う吊
    り荷運搬用クレーンにおいて、 吊り下げ用ワイヤの振れ角を検出する角度センサと、 検出された振れ角から振れ角速度を算出する手段と、 クレーンの現在位置を検出する手段と、 クレーンの走行速度を検出する手段と、 前記振れ角を示す信号と前記振れ角速度を示す信号と前
    記現在位置を示す信号と前記走行速度を示す信号と目的
    位置を示す信号とを受けて、前記2次抵抗制御系を制御
    して前記クレーンの加減速制御を行う振れ止め制御系と
    を備え、 該振れ止め制御系は、前記振れ角と前記振れ角速度の2
    つのファジィ集合の内いずれかを縦軸に、他の1つを横
    軸にとったマトリクスを使用して、クレーン走行速度に
    ついて加速用と減速用の2つのファジィ推論を行う一
    方、目的位置と現在位置との間の位置偏差から得られた
    クレーンの目標速度と現在速度とから加速、減速のいず
    れを行うかの加減速判断を行い、前記加速用のファジィ
    推論による加速信号と前記加減速判断による加速信号と
    が一致した時に前記2次抵抗制御系により加速制御を行
    ない、前記減速用のファジィ推論による減速信号と前記
    加減速判断による減速信号とが一致した時に前記2次抵
    抗制御系によりプラギング制動を掛けるようにすること
    を特徴とする吊り荷運搬用クレーンの振れ止め制御装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の吊り荷運搬用クレーンの
    振れ止め制御装置において、前記振れ止め制御系は、 前記振れ角と前記振れ角速度の2つのファジィ集合の内
    いずれかを縦軸に、他の1つを横軸にとったマトリクス
    を使用して、クレーン走行速度について加速用と減速用
    の2つのファジィ推論を行うファジィ推論手段と、 前記目的位置と前記現在位置とから位置偏差を算出する
    手段と、 前記算出された位置偏差から目標速度を設定する手段
    と、 前記算出された目標速度と前記現在速度とから速度偏差
    を算出する手段と、 前記算出された速度偏差により加速、減速のいずれを行
    うかの加減速判断を行う加減速判断手段と、 前記ファジィ推論手段における加速用のファジィ推論に
    より出力される加速信号と前記加減速判断手段により出
    力される加速信号とが一致した時に前記2次抵抗制御系
    により加速制御を行なう手段と、 前記ファジィ推論手段における減速用のファジィ推論に
    より出力される減速信号と前記加減速判断により出力さ
    れる減速信号とが一致した時に前記2次抵抗制御系によ
    りプラギング制動を掛ける手段とを含むことを特徴とす
    る吊り荷運搬用クレーンの振れ止め制御装置。
JP18107094A 1994-08-02 1994-08-02 吊り荷運搬用クレーンの振れ止め制御方法及び装置 Expired - Lifetime JP2799955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18107094A JP2799955B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 吊り荷運搬用クレーンの振れ止め制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18107094A JP2799955B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 吊り荷運搬用クレーンの振れ止め制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0840688A true JPH0840688A (ja) 1996-02-13
JP2799955B2 JP2799955B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=16094281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18107094A Expired - Lifetime JP2799955B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 吊り荷運搬用クレーンの振れ止め制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799955B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7395605B2 (en) 1999-12-14 2008-07-08 Voecks Larry A Apparatus and method for measuring and controlling pendulum motion
US7845087B2 (en) 1999-12-14 2010-12-07 Voecks Larry A Apparatus and method for measuring and controlling pendulum motion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7395605B2 (en) 1999-12-14 2008-07-08 Voecks Larry A Apparatus and method for measuring and controlling pendulum motion
US7845087B2 (en) 1999-12-14 2010-12-07 Voecks Larry A Apparatus and method for measuring and controlling pendulum motion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2799955B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756432A (en) Crane control method
US5495955A (en) Method and apparatus of damping the sway of the hoisting rope of a crane
US4717029A (en) Crane control method
CN101024471B (zh) 一种具有防摇功能的桥式起重机控制装置
JP2000219445A (ja) エレベ―タシステムのレベリング制御装置
JP2001261282A (ja) クレーンの位置決め・振れ止め制御方法及びその装置
JPH0840688A (ja) 吊り荷運搬用クレーンの振れ止め制御方法及び装置
JPH10236769A (ja) クレーンの制御方法
JP2000211829A (ja) エレベ―タ制御装置
JPH10258987A (ja) 吊り荷の振れ止め装置
JPH07172761A (ja) 吊り荷運搬用クレーンの振れ止め制御方法及び装置
JP4183316B2 (ja) 吊荷の振れ止め制御装置
JPH05238674A (ja) 吊り荷の振れ角検出器
US3516518A (en) Elevator control system
JP2000313586A (ja) 吊荷の振れ止め制御装置
JP2837314B2 (ja) クレーンの振れ止め制御装置
JP4247697B2 (ja) 振れ止め制御装置
JP2772883B2 (ja) クレーンの振れ止め・位置決め制御装置及び制御方法
JP2890393B2 (ja) クレーンの振れ止め制御方法
JP2832657B2 (ja) 巻上げ運搬用振れ止め装置
JPH01313299A (ja) 吊り荷の振れ止め運転制御方法
JP2979824B2 (ja) クレーンの振れ止め制御装置
JPH0378483A (ja) 搬送機械の負荷トルク検出方法
JP2009120356A (ja) エレベータかご内乗車確認装置
JP2000318973A (ja) 吊荷の振れ止め制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980603