JPH0839587A - 樹脂成形装置 - Google Patents

樹脂成形装置

Info

Publication number
JPH0839587A
JPH0839587A JP19463894A JP19463894A JPH0839587A JP H0839587 A JPH0839587 A JP H0839587A JP 19463894 A JP19463894 A JP 19463894A JP 19463894 A JP19463894 A JP 19463894A JP H0839587 A JPH0839587 A JP H0839587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
heating furnace
box body
resin
resin molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19463894A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Matsuno
竹己 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakata Coating Co Ltd
Original Assignee
Nakata Coating Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakata Coating Co Ltd filed Critical Nakata Coating Co Ltd
Priority to JP19463894A priority Critical patent/JPH0839587A/ja
Publication of JPH0839587A publication Critical patent/JPH0839587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転成形金型を収容した加熱炉により膜厚お
よび膜質が均一な樹脂成形品を得る樹脂成形装置を提供
することを目的とする。 【構成】 前面側に開閉扉7を有し、上面側に上蓋9を
開閉可能に形成した方形箱体内に、周方向に回転可能な
回転成形金型2を設置し、金型2の下側には加熱器16
を、金型2の上方には冷却器17を設けた加熱炉1から
なる樹脂成形装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂成形装置に関し、
特に、回転成形による樹脂成形品の成形装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】粉末樹脂を使用した回転成形による成形
品の成形は、適量(一般的には成形品重量)の粉末樹脂
を金型内に投入し、金型を加熱し、金型の内面に接触し
ている樹脂を溶融させる。更に、適当な時間加熱を行
い、金型の内面に溶融付着した樹脂の表面を流動平滑化
する。その後、冷却して成形品を得るものである。
【0003】このような成形装置には種々のものがある
が、その内、2軸回転成形装置がある。これは図11、
図12および図13に示すように、片側(図示において
右側)を開口し、他方(底部側)を密閉した円筒状金型
aと、平行に配設した2本の回転軸bとからなるもので
あり、金型aは、開口部側と底部側に設けた同径の一対
の案内レールcによって周方向に回転可能となってい
る。このため、2本の回転軸bには、レールcを嵌めて
支持可能な一対の車輪dがそれぞれ固定してあり、各レ
ールcは2本の回転軸bの対称位置にある車輪d間に乗
るようになっている。
【0004】尚、金型aは水槽を成形する場合が示して
あるので、、開口側が広く、底部側が狭い円錐台形状と
なっているが、このため底部側のレールcと金型a間に
は空間が形成されるので、金型aとレールc間は複数の
連結片eで固定してあり、また、両レールc間も複数本
の支持棒fで連結、固定してあるので、金型aとレール
cとは一体化されており、この方法によれば金型aの大
小によらず一体化が可能であり、一般的には金型aとレ
ールcとを含めて全体を金型と称している。
【0005】2本の回転軸bは、チェーンスプロケット
gを介してチェーン(図示せず)により同時に同じ方向
へ回転可能に連結してあり、また、片側の回転軸bはモ
ータhの駆動軸iとチェーンjにより回転可能に連結し
てある。このような構成において、モータhにより2本
の回転軸bを同じ方向に回転させれば、金型aは車輪b
とは反対方向に回転することになる。
【0006】金型aの開口部には蓋体kを設置し、両者
は周方向数箇所をボルト、ナットを使用して連結、固定
可能であり、また、蓋体kの中央部には内側へ円筒状に
凹ませた投入口lが形成してあり、粉末樹脂はこの投入
口lから金型a内に入れられる。
【0007】金型aを回転させつつ表面を加熱すれば、
樹脂は溶融して金型aの内面全面(蓋体の内面を含む)
に所定厚の膜として付着することになる。一定の時間加
熱して樹脂表面を平滑化し、その後加熱を中止して金型
a全体を冷却し、蓋体kを外して硬化した樹脂膜を取り
出せばよい。樹脂膜は蓋体kに接した面にも形成されて
いるが、この部分は刃物によって剥離すればよい。尚、
蓋体kの投入口lは、内側へ筒状に形成してあるので、
金型aを回転させても樹脂が金型aの外側に飛び出すこ
とはない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記する従来の回転成
形装置は、作業者がバーナーによって金型aの表面を加
熱していた。従って、加熱している部分は温度が上昇す
るが、その他の部分は温度低下を来すことになり、金型
a全体の成形温度を均一に保つことが困難であった。こ
のため得られた成形品は、全体の樹脂膜厚さおよび樹脂
の溶融が均一にならないために皮膜の品質にむらを生ず
ることになり、製品として満足するものではなかった。
【0009】金型a全体の成形温度をできるだけ一定に
するためには、複数の作業者がそれぞれに金型aを加熱
する必要があるが、不注意により作業者同志がバーナー
の火で火傷をする恐れがあり、危険性を有するものであ
った。
【0010】本発明は、上記する従来の回転成形装置に
鑑み、回転可能な金型全体を均一に加熱可能とした加熱
炉を有する樹脂成形装置を提供することを目的とするも
のである。また、本発明は、回転成形用金型を周方向に
回転させつつ同時に金型を回転周方向とは直交する方向
に揺動させることにより溶融樹脂に二軸方向に流動性を
与え、金型全面に樹脂が均一な状態で付着可能とした加
熱炉を有する樹脂成形装置を提供することを目的とする
ものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明樹脂成形装置は、
上記する従来技術の問題点に鑑み、前面に開閉扉7を有
し、上面に上蓋9を開閉可能に形成した方形箱体からな
り、箱体内に周方向へ回転可能に設置した回転成形金型
2の下側に加熱器16を、金型2の上方に冷却器17を
設けた加熱炉1から成っている。
【0012】また、本発明樹脂成形装置は、前面に開閉
扉7を有し、上面に上蓋9を開閉可能に形成した方形箱
体からなり、箱体内に周方向へ回転可能に設置した回転
成形金型2の下側に加熱器16を、金型2の上方に冷却
器17を設けた加熱炉1から成り、加熱炉1は、その下
面両側に一体的に連結した円形状に湾曲した支持部材2
2により回転成形金型2の回転方向とは直交する方向に
揺動可能としてある。
【0013】更に、本発明樹脂成形装置は、前面に開閉
扉7を有し、上面に上蓋9を開閉可能に形成した方形箱
体からなり、箱体内に周方向へ回転可能に設置した回転
成形金型2の下側に加熱器16を、金型2の上方に冷却
器17を設けた加熱炉1から成り、金型2の回転方向と
は直交する方向において加熱炉1の下面両側には、円形
状に湾曲した支持部材22を一体的に連結するとともに
加熱炉1を支持可能な基台23の両側には、支持部材2
2と上下に相対する位置に支持部材22と同心円の曲線
を有する案内レール24を設置し、支持部材22は、案
内レール24に複数個設けた転動ローラ25上に載置し
て揺動可能としてある。
【0014】更にまた本発明樹脂成形装置は、前面に開
閉扉7を有し、上面に上蓋9を開閉可能に形成した方形
箱体からなり、箱体内に周方向へ回転可能に設置した回
転成形金型2の下側に加熱器16を、金型2の上方に冷
却器17を設けた加熱炉1から成り、金型2の回転方向
とは直交する方向において加熱炉1の下面両側には、円
形状に湾曲した支持部材22を一体的に連結するととも
に加熱炉1を支持可能な基台23の両側には、支持部材
22と上下に相対する位置に支持部材22と同心円の曲
線を有する案内レール24を設置し、支持部材22は、
案内レール24に複数個設けた転動ローラ25上に載置
し、チェーン駆動により揺動可能としてある。
【0015】上記各装置において、金型2の開口部に設
置した蓋体15の中央部に形成した樹脂投入口に面して
加熱炉1の片側側面板には、点検口13を形成し、この
点検口13は扉14によって開閉可能としてあり、ま
た、加熱炉1内の金型2温度は非接触温度計18により
測定可能であるとともに加熱炉1内全体の温度はセンサ
ー18により検知可能としてあり、それぞれの温度は所
定の温度に制御可能となっている。
【0016】
【実施例】以下、図面に従って、本発明の実施例を詳細
に説明する。図1ないし図4は、本発明樹脂成形装置の
第1の実施例を示し、装置本体は加熱炉1とこの加熱炉
1内に設置する公知の回転成形金型2とから成ってい
る。加熱炉1は、密閉可能な方形状箱体からなってお
り、金型2はこの加熱炉1内において周方向、即ち、図
1において加熱炉1の前後方向へ回転可能に設置してあ
る。
【0017】このため加熱炉1内には、金型2を回転可
能に支持する従来と同様の2本の回転軸3が平行に設け
てあり、加熱炉1外に突出する両回転軸3の一端側はス
プロケット4を介してチェーンで連結することにより同
じ方向へ同時に回転可能であるとともに両回転軸3を回
転駆動するためにいずれか片側の回転軸3と駆動用モー
タ5とをチェーン6で連結してある。
【0018】加熱炉1の前面には観音式に開閉可能な扉
7が設けてあり、各扉7は加熱炉1の側面板に回動可能
に連結してある。また、加熱炉1の上面には、図2およ
び図3に示すように、前面側から奥行き方向中央よりや
や後方位置を境にして複数の回動軸8により開閉可能な
上蓋9が形成してあり、この上蓋9は、基部を加熱炉側
1に回動可能に軸連結したシリンダー10と、下部をシ
リンダーロッド先端に連結し上部を上蓋9に連結したア
ーム11によって開閉するようになっている。
【0019】図示の状態は上蓋9を閉じた状態である
が、シリンダーロッドを延ばせばアーム11が回動軸8
を中心にして上蓋9の前面側を押し上げるようになり、
上蓋9が開いて加熱炉1の上面を開放するようになる。
尚、上蓋9は、加熱炉1の上面全面としてもよいが、少
なくとも、成形中に加熱炉1内に発生した熱を大気中に
放散するに充分な大きさを有していればよい。
【0020】12は、アーム11に連結して後方へ延長
させたバランスであり、アーム11と一緒に回動し、上
蓋9を開放する時、回動運動を容易なものとするととも
に開いた状態を安定して支持するものである。アーム1
1の上端は直接に上蓋9の側面に固定してあり、バラン
ス12はこのアーム11に連結してある。
【0021】バランス12は、上蓋9の片側だけであっ
てもよく、あるいは図3のように上蓋9の両側に対称に
設けてもよい。これは上蓋9の大きさや重量等によって
選択することができる。また、シリンダー10とアーム
11のみで上蓋9の開閉および開き状態の保持が可能で
あれば、バランス12は省略してもよい。
【0022】図2において符号13は、加熱炉1の片側
側面板に形成した点検口であり、この点検口13は常態
では開閉扉14で密閉可能となっている。この点検口1
3は、加熱炉1内に設置した金型2の開口側に連結、固
定した蓋体15の中央に円筒状に凹ませて形成した従来
と同じ樹脂投入口に面している。
【0023】加熱炉1内において金型2の下側には加熱
器16を配設するとともに金型2の上方には冷却器17
が配設してある。加熱器16としては、本実施例ではガ
スの直火加熱方式を採用しており、このため複数本のガ
ス燃焼管を底部に設けてあり、各燃焼管は外部のガス供
給装置に直結している。しかし、ガスの直火方式以外に
熱風加熱方式あるいは他の加熱方式であってもよい。
【0024】また、冷却器17としては、本実施例では
加熱後の金型2に対して冷却水を噴霧する方式を採用し
ており、多数の噴霧孔を形成した冷却水の噴霧管が複数
本設けてあり、各噴霧管は外部の冷却水供給装置に直結
している。噴霧された水は金型2表面で多量の蒸発熱を
奪い、短時間で金型2を冷却する。
【0025】加熱炉1内の成形温度は通常は220°〜
240°前後であり、成形中における金型2の温度を一
定に保つようになっている。このため、図4に示すよう
に、加熱炉1に貫通して形成した孔(図示せず)に面し
て従来公知の非接触温度計18を設置し、成形中の金型
2から放射している赤外線エネルギーを常に計量し、加
熱器16に直結する加熱装置(図示せず)を制御してい
る。更に、加熱炉1内に突出する温度センサー19を設
けて加熱炉1内の温度を常時検知して、金型2以外に加
熱炉1内の温度を検知し、加熱装置(図示せず)を制御
するようになっている。
【0026】本発明樹脂成形装置は上記の構成であり、
次に成形工程について説明する。金型2両側の案内レー
ル20を回転軸3の車輪21上に嵌め込んで乗せ、加熱
炉1内に金型2を設置し、前面扉7および上蓋9を閉
じ、全体を密閉状態とする。その後、扉14を開け、金
型2の開口部に固定してある蓋体15の樹脂投入口から
所定量の粉末樹脂を投入し、扉14を閉じる。
【0027】このようにして加熱炉1全体を密閉した
後、金型2を周方向に回転しつつガスを点火し、加熱器
16によって金型2の加熱を開始する。加熱によって粉
末樹脂は溶けて流動状態となり、金型2全面に行き渡
り、所定厚の樹脂膜として付着することになる。このよ
うな成形作業は、点検口13を開けて確認することがで
きる。
【0028】所定の時間経過後、即ち、樹脂膜が均一化
しかつ樹脂の表面が平滑化した後に加熱を停止し、上蓋
9を開放して加熱炉1内の熱を放散するとともに冷却器
17を使用して冷却水により金型2を冷却する。金型2
が所定の温度以下に冷却されたことを、非接触温度計1
8により検知した後、冷却作業を中止し、前面側の扉7
を開け、金型2をクレーン等の適宜の機械装置を使用し
て外部に取り出す。
【0029】金型2の蓋体15を取り外し、冷却によっ
て硬化した樹脂膜を金型2内から引き剥がせばよく、樹
脂膜は蓋体15に面した側にも付着した状態となってい
るが、余分な面の樹脂膜は手作業によって刃物で剥離
し、最終的に完成した樹脂成形品を形成すればよい。金
型2を加熱炉1内から外部に取り出した後、加熱炉1内
には別の金型2を設置し、前記と同じ工程によって成形
作業を行えば、連続して成形工程を行うことが可能であ
る。
【0030】図5ないし図11は本発明成形装置の第2
の実施例を示すものであり、前記の実施例と同じ部分は
同じ符号を使用している。本実施例における金型2を周
方向に回転可能に収容した加熱炉1自体は前記実施例と
同じ構造であり、本実施例においては加熱炉1全体を金
型2の回転周方向とは直交する方向、即ち図示において
左右方向に揺動可能としたことを特徴としている。
【0031】更にその構成について詳細に説明する。図
5、図6に示すように、加熱炉1の下側において金型2
の回転方向とは直交する前後両側に、円形状に湾曲させ
た支持部材22を一体的に連結し、また、加熱炉1の下
側全体に金属型材を使用して堅牢に構築した加熱炉1を
支持可能な基台23の前後両側には、支持部材22と同
じ同心円の曲線を有する円形状に湾曲した案内レール2
4を上下対称に設置し、各レール24には複数個の転動
ローラ25を設けておく。
【0032】加熱炉1両側の支持部材22と基台23両
側の案内レール24とは上下に相対した位置にあり、図
5、図7に示すように支持部材22は転動ローラ25上
に載っており、かつ支持部材22は転動ローラ25から
外れることのない構成となっている。
【0033】両支持部材22の内側において加熱炉1の
下面には、図5、図6および図8の如く、支持部材22
と同じ曲線を有する案内部材26が支持部材22と対称
位置に固定してあり、両案内部材26の先端間には、案
内部材26の下面を通るようにチェーン27を張設し、
各チェーン27は一本の回転軸28のスプロケット29
にそれぞれ連結している。
【0034】回転軸28に設けた他のスプロケット30
は、図5に示す逆転可能な駆動モータ31とチェーン3
2により連結しており、モータ31の駆動により回転軸
28を左右いずれかに回転させれば、チェーン27はス
プロケット29に案内されて回転軸28の回転方向に引
かれることになり、支持部材22は転動ローラ25上を
半径方向に滑動することになる。
【0035】チェーン27は案内部材26によって張力
が与えられ、その進行方向は支持部材22の湾曲曲線と
同じ状態となる。尚、図8において案内部材26は途中
で中断し、左右にのみ設けてあるが、支持部材22と同
じく全体に一本のものとしてもよい。また、図9に示す
如く、スプロケット29に近接して両側に張力張設ロー
ラ33を付設しておけば、チェーン27とスプロケット
29との噛み合わせ状態を維持することができる。
【0036】従って、加熱炉1は、金型2の回転方向と
は直交する方向に回動して傾斜することになる。尚、金
型2の案内レール20と回転軸3の車輪21とは嵌め合
わされた状態となっているので、金型2が左右に傾斜状
態となっても位置ずれを生ずることはない。
【0037】所定の角度範囲内でモータ31を駆動する
ことにより、加熱炉1は左右交互に回動して揺動可能と
なり、金型2内の溶融樹脂は周方向に流動するとともに
金型2の傾斜下方向にも流動可能となり、溶融樹脂は金
型2内の全面に平均に行き渡ることになる。
【0038】モータ31の駆動は、センサーの位置設定
に応じて交互に行うように自動制御しておくことによ
り、加熱炉1は左右への揺動を連続して行うことができ
る。常態において加熱炉1は、図5の定位置にあるが、
加熱炉1の縦中心Oを起点として左右への回転角度を任
意に選択することができる。例えば図10に示すよう
に、支持部材22の前面側に中心Oに合わせて突起体3
4を設け、また、案内レール24には中心Oから左右任
意の距離位置にセンサー35、36を複数個(図示にお
いては左右4個宛)設けておく。
【0039】今、図5において加熱炉1をA矢印方向に
回動させる場合、右側のセンサー35群の内、あるセン
サー35をあらかじめ設定しておく。例えば、4番目の
センサー35aを設定した場合、加熱炉1が中心Oから
回動を開始し、突起体34がセンサー35a位置に達
し、センサー35aがこれを検知した時、モータ31の
駆動を停止し、かつモータ31を逆回転させて加熱炉1
は左方向への回転をするようにしておく。
【0040】次に、加熱炉1の中心がO地点に達し、か
つこの地点を通過し、例えば、左側のセンサー36群の
内センサー36aが突起体34を検知した時、モータ3
1の駆動を停止し、かつモータ31は逆回転して加熱炉
1をその縦中心がO地点である定位置に復帰し、停止可
能としておく。このようにすれば、左右のセンサー35
群、36群と突起体34との位置関係を交互に任意に選
択することにより、加熱炉1は左右への回転角度を代え
て連続して揺動可能となる。
【0041】加熱炉1の中心Oを起点として左右のセン
サー35、36が検知すべき突起体34を設定しておく
ことにより、加熱炉1は左右へ連続して揺動可能とな
り、センサー35、36の検知作業が全て終了した時点
で加熱炉1は定位置(加熱炉1の縦中心が中心Oに一致
した位置)に復帰して停止可能としておけばよい。以上
のような加熱炉1の左右への揺動および停止行動は、自
動制御装置によって制御可能である。
【0042】尚、加熱炉1全体の左右への揺動に際し、
加熱炉1外に設置したスプロケット4やモータ5等は基
台23に接触することがないようになっている。また、
加熱器16と冷却器17は、それぞれ外部の加熱装置や
冷却装置に管材によって接続してあるが、管材を伸縮か
つ曲げ可能なフレキシブルパイプとしておけば、加熱炉
1の揺動に際する無理が管材に生ずることはない。
【0043】
【発明の効果】以上、説明した本発明装置によれば、回
転成形金型2は密閉可能な回転炉1内に周方向に回転可
能に収容し、加熱部材16で加熱可能にし、加熱炉1内
の加熱温度は、加熱炉1を貫通して取り付けられたセイ
サー19により全体に均一な状態を維持することがで
き、金型2の部分的な加熱むらを生ずることはなく、金
型2内における樹脂の溶融状態は均一な状態となる。従
って、金型2で成形された樹脂成形品は膜厚および膜質
の非常に均一なものが得られるものである。
【0044】特に、本発明装置では、密閉した加熱炉1
内で加熱するに際し、加熱炉1を貫通して形成された孔
に面して非接触温度計18を設置し、成形中の金型2の
温度を制御することにより金型2内の樹脂の溶融状態は
良好となり、得られた成形品の膜厚および膜質の均一性
は完全に近いものとなった。
【0045】また、本発明装置では、加熱炉1内での加
熱器16による金型2の加熱、溶融樹脂の流動成形、冷
却器17による金型2の冷却等の成形工程を加熱炉1内
で全て連続して行うことができ、更に、金型2内への粉
末樹脂の投入作業も加熱炉1外から行うことができるの
で、成形工程中において作業者は加熱炉1内に入る必要
はなく、危険な状態にさらされることはない。
【0046】更に、加熱炉1は、金型2を収容した状態
で金型2の回転方向とは直交する方向へ揺動可能とする
ことにより、金型2内での溶融樹脂は周方向と、周方向
とは直交する方向へと流動方向に変化が与えられ、金型
2内の全面に行き渡ることになり、形成された樹脂膜の
厚さは均一な状態が得られる。
【0047】更にまた、金型2を周方向に回転させるの
みでは、溶融樹脂は周方向への流動性はよいが、金型2
の底部側の平面に対する流動性は悪いものである。しか
し、金型2を周方向とは直交する方向へ揺動させること
により、溶融樹脂は底部の平面に対しても均一な状態で
付着することになり、得られた樹脂成形品の膜厚および
膜質はほぼ完全に均一な状態となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明樹脂成形装置の一実施例を示す装置全体
の正面図である。
【図2】本発明樹脂成形装置の一実施例を示す装置全体
の右側面図である。
【図3】本発明樹脂成形装置の一実施例を示す装置全体
の平面図である。
【図4】本発明樹脂成形装置の一実施例を示す装置全体
の左側面図である。
【図5】本発明樹脂成形装置の他の実施例を示す装置全
体の平面側面図である。
【図6】本発明樹脂成形装置の他の実施例における回転
炉の揺動機構を示す側面図である。
【図7】本発明樹脂成形装置の他の実施例における回転
炉の揺動支持機構を示す側面図である。
【図8】本発明樹脂成形装置の他の実施例における回転
炉の揺動機構の要部を示す側面図である。
【図9】本発明樹脂成形装置の他の実施例におけるチェ
ーンとスプロケットとの張設関係を示す正面図である。
【図10】本発明樹脂成形装置の他の実施例における回
転炉の回転制御装置の一例を示す正面図である。
【図11】従来の回転成形金型の正面図である。
【図12】従来の回転成形金型の右側面図である。
【図13】従来の回転成形金型の左側面図である。
【符号の説明】
1 加熱炉 2 回転成形金型 3 回転軸 4 スプロケット 5 モータ 6 チェーン 7 扉 8 回動軸 9 上蓋 10 シリンダー 11 アーム 12 バランス 13 点検口 14 扉 15 蓋体 16 加熱器 17 冷却器 18 非接触温度計 19 温度センサー 20 案内レール 21 車輪 22 支持部材 23 基台 24 案内レール 25 転動ローラ 26 案内部材 27 チェーン 28 回転軸 29 スプロケット 30 スプロケット 31 モータ 32 チェーン 33 張力張設ローラ 34 突起体 35 センサー 36 センサー a 金型 b 回転軸 c 案内レール d 車輪 e 連結片 f 支持棒 g スプロケット h モータ i 駆動軸 j チェーン k 蓋体 l 樹脂投入口

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面に開閉扉7を有し、上面に上蓋9を
    開閉可能に形成した方形箱体からなり、箱体内に周方向
    へ回転可能に設置した回転成形金型2の下側に加熱器1
    6を、金型2の上方に冷却器17を設けた加熱炉1から
    成ることを特徴とする樹脂成形装置。
  2. 【請求項2】 前面に開閉扉7を有し、上面に上蓋9を
    開閉可能に形成した方形箱体からなり、箱体内に周方向
    へ回転可能に設置した回転成形金型2の下側に加熱器1
    6を、金型2の上方に冷却器17を設けた加熱炉1から
    成り、加熱炉1は、その下面両側に一体的に連結した円
    形状に湾曲した支持部材22により回転成形金型2の回
    転方向とは直交する方向に揺動可能としたことを特徴と
    する樹脂成形装置。
  3. 【請求項3】 前面に開閉扉7を有し、上面に上蓋9を
    開閉可能に形成した方形箱体からなり、箱体内に周方向
    へ回転可能に設置した回転成形金型2の下側に加熱器1
    6を、金型2の上方に冷却器17を設けた加熱炉1から
    成り、金型2の回転方向とは直交する方向において加熱
    炉1の下面両側には、円形状に湾曲した支持部材22を
    一体的に連結するとともに加熱炉1を支持可能な基台2
    3の両側には、支持部材22と上下に相対する位置に支
    持部材22と同心円の曲線を有する案内レール24を設
    置し、支持部材22は、案内レール24に複数個設けた
    転動ローラ25上に載置して揺動可能としたことを特徴
    とする樹脂成形装置。
  4. 【請求項4】 前面に開閉扉7を有し、上面に上蓋9を
    開閉可能に形成した方形箱体からなり、箱体内に周方向
    へ回転可能に設置した回転成形金型2の下側に加熱器1
    6を、金型2の上方に冷却器17を設けた加熱炉1から
    成り、金型2の回転方向とは直交する方向において加熱
    炉1の下面両側には、円形状に湾曲した支持部材22を
    一体的に連結するとともに加熱炉1を支持可能な基台2
    3の両側には、支持部材22と上下に相対する位置に支
    持部材22と同心円の曲線を有する案内レール24を設
    置し、支持部材22は、案内レール24に複数個設けた
    転動ローラ25上に載置し、チェーン駆動により揺動可
    能としたことを特徴とする樹脂成形装置。
  5. 【請求項5】 金型2の開口部に設置した蓋体15の中
    央部に形成した樹脂投入口に面して加熱炉1の片側側面
    板には、点検口13を形成し、この点検口13は扉14
    によって開閉可能としたことを特徴とする請求項1、
    2、3および4に記載する樹脂成形装置。
  6. 【請求項6】 加熱炉1内の金型2温度は非接触温度計
    18により測定可能であるとともに加熱炉1内全体の温
    度はセンサー19により検知可能とし、いずれも所定の
    温度に制御可能としたことを特徴とする請求項1、2、
    3、4および5に記載する樹脂成形装置。
JP19463894A 1994-07-28 1994-07-28 樹脂成形装置 Pending JPH0839587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19463894A JPH0839587A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 樹脂成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19463894A JPH0839587A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 樹脂成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0839587A true JPH0839587A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16327849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19463894A Pending JPH0839587A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 樹脂成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0839587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107825656A (zh) * 2017-12-03 2018-03-23 江山市华奥电力科技有限公司 环氧树脂凝胶成型机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107825656A (zh) * 2017-12-03 2018-03-23 江山市华奥电力科技有限公司 环氧树脂凝胶成型机
CN107825656B (zh) * 2017-12-03 2024-01-30 江山市华奥电力科技有限公司 环氧树脂凝胶成型机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623503A (en) Slush molding method with selective heating of mold by air jets
US4979888A (en) Apparatus for molding an article from a fusible synthetic resin
JP3499123B2 (ja) 小ロット混合生産用自動注湯装置
JPH0839587A (ja) 樹脂成形装置
US3909179A (en) Bi-axially rotational synthetic resin molding machine
JPH0249821B2 (ja)
US3237247A (en) Rotational casting apparatus
US5554394A (en) Rotational thermal molding machine
JP3087932B2 (ja) 樋式給湯装置
GB1471703A (en) Homegeneous fusion system
US6338623B1 (en) Rotational molding oven
JP6874054B2 (ja) 溶融金属吐出装置、皮膜形成装置及び溶融金属吐出方法
JPH0511744B2 (ja)
JP3578371B2 (ja) 加熱炉
GB2038699A (en) Orientation-blow molding equipment
CN208136385U (zh) 氧化碲晶体制备装置
JP4162085B2 (ja) 移動炉床炉の粉体材料供給装置
JP2007061847A (ja) 鋳造設備における金型鋳造装置
JPH051371Y2 (ja)
JPH0680426A (ja) ガラス原料投入装置
JP3089437B2 (ja) 廃ガスが通過可能な原料保持ダンパー
JPH0420016Y2 (ja)
JP3009971U (ja) 被覆装置
JP2883725B2 (ja) スラッシュ成形型の加熱方法
KR100666334B1 (ko) 분말 수지 성형 금형의 가열 장치 및 분말 수지 성형금형의가열 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040325