JPH0839085A - 浄水装置 - Google Patents

浄水装置

Info

Publication number
JPH0839085A
JPH0839085A JP6214189A JP21418994A JPH0839085A JP H0839085 A JPH0839085 A JP H0839085A JP 6214189 A JP6214189 A JP 6214189A JP 21418994 A JP21418994 A JP 21418994A JP H0839085 A JPH0839085 A JP H0839085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
oxidation chamber
contact material
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6214189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Ito
忠男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marsima Aqua System Corp
Original Assignee
Marsima Aqua System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marsima Aqua System Corp filed Critical Marsima Aqua System Corp
Priority to JP6214189A priority Critical patent/JPH0839085A/ja
Publication of JPH0839085A publication Critical patent/JPH0839085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浄水設備用の土地の不要化、取水・滞溜時間
調整の容易化を図る。 【構成】 池水3中に浮設された浄水槽1内に、接触酸
化室6と沈澱室7を隔壁5により区画形成し、酸化室6
には接触材8を配設すると共に、接触材8の下側に散気
手段10を配設し、接触酸化室6側壁下部に被処理水導
入口12を設け、沈澱室7側壁中間部に処理水導出口1
8を設け、接触材8の上方に水生植物又は水耕栽培用の
発泡吸水マット11を配設し、前記散気手段10を間欠
運転するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダム,河川,湖沼等の
浄水装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種浄水装置として、接触酸化
設備があり、河川,湖沼流入口や河川敷に設置されてい
る。この接触酸化設備は、陸地に接触酸化槽又は水路を
設け、該槽又は水路内に接触材を配設し、接触材間に被
処理水(河川水等)を流過させて浄化した後、河川又は
湖沼に放流するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術では、河川,湖沼等の周辺に設備構築のための用地を
必要とし、特に、湖沼,溜池の周辺では、設備建設用地
の確保が困難であり、取水量及び滞溜時間調整に特殊な
装置を必要とするなどの問題があった。本発明は、上述
のような実状に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、浄水設備用地の確保が困難な河川,湖沼,溜
池にも設備できると共に、取水,滞溜時間調整が容易な
浄水装置を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明は、水中に浮設された浄水槽内に、接触酸化室と沈澱
室を並設し、前記接触酸化室には接触材を配設すると共
に該接触材の下側に散気手段を配設し、接触酸化室側に
被処理水導入口を設け、沈澱室側に処理水導出口を設
け、前記散気手段を間欠運転するようにしたことを特徴
としている。また、本発明は、前記接触材の上側に水生
植物又は水耕栽培用の発泡吸水マットを配設したことを
特徴としている。
【0005】
【作用】本発明によれば、接触酸化室内の浄化された水
は、前記散気手段による圧力空気の噴出(曝気)によっ
て接触酸化室内の水が上昇するために生じる水位差で、
沈澱室に流入し、処理水導出口から河川,湖沼,溜池等
に流出する。そして、散気手段による空気噴出を停止
(曝気中断)することにより、接触酸化室内の水位が低
下し、被処理水導入口から河川水等の被処理水が自動的
に流入する。
【0006】上述のように、散気手段からの圧力空気の
噴出,停止を間欠的に繰返し行なうことにより、接触酸
化室への取水及び排水を自動的に行なうことができ、散
気手段による空気噴出(曝気)インターバルとその噴出
圧力の変化により、取水量の調整及び室内滞溜時間即ち
接触酸化時間の調整を行なうことができ、別途の調整・
制御設備を要しない。
【0007】また、接触酸化室の上方に配設した発泡吸
水マットに水生植物を植付けることにより、処理水に含
まれる窒素,栄養塩を水生植物が吸収し、脱窒,脱塩効
果を高めることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図面において、1は浄水槽、2はフロートで浄水槽
1の上部外周に複数設けられ、該フロート2によって浄
水槽1が池水3等に浮上される。そして、フロート2上
には木製の桟橋4が設けられている。前記浄水槽1内
は、仕切隔壁5によって接触酸化室6と沈澱室7とに区
画され、前記隔壁5上端縁から処理水が溢流して沈澱室
7内に流入するようになっている。
【0009】前記接触酸化室6には、上端が前記隔壁5
上端と同じか又は若干低く、下端が底板1Aよりも所要
高さ上方に位置してFRP製の接触材8が設けられてお
り、接触材8の下端と底板1Aの間に散気室9が形成さ
れ、該散気室9に散気手段10が配設されている。ま
た、前記酸化室6の上方には、接触材8の上端から上方
に間隔(散気手段10により空気を噴出して水位が上昇
したときに接触する程度の間隔)をもって水生植物又は
水耕栽培用の発泡吸水マット11が配設されている。
【0010】そして、前記接触酸化室6の仕切隔壁5と
反対側の側壁1Bに、下部の散気室9に通じる被処理水
導入口12が設けられ、逆止弁13を介して被処理水
(河川水,池水等)の導入管14が接続されている。な
お、該導入管14の入口端は、池水3中の嫌気ゾーンに
導いて下層水を取水できるほか、河川からの入口に設け
て、湖沼,溜池等に流入する水を浄化して湖沼等に導び
くことができる。
【0011】前記散気手段10は、圧縮空気源に接続さ
れた散気主管15と、該主管15に設けられた散気ノズ
ルを備えた散気管16とからなり、圧縮空気を所望の時
間間隔(インターバル)で、所要時間噴出するいわゆる
間欠運転が可能となっており、空気噴出時間と、空気噴
出中断時間を任意に制御できると共に、圧縮空気圧力の
調整による曝気強度も任意に制御できる。
【0012】前記沈澱室7内には、下端が底板1Aとの
間に所要の間隔をもって仕切壁17が設けられ、他方の
側壁1Cの上下方向中間部分には処理水導出口18が設
けられ、該出口18に逆止弁19を介して処理水導出管
20が接続されており、沈澱室7に流入した処理水は仕
切壁17の下端をくぐって前記出口18に流れるように
なっている。なお、前記導出管20の出口端は、池水3
の下層水中に位置させることができる。
【0013】また、前記マット11には、水生植物等
(例えば草花・野菜など)21を植え付けてあり、水中
の窒素,燐,その他の栄養塩を吸収させ、水の浄化をよ
り促進させるようにしてある。前記散気手段10の間欠
運転には、ソーラー(太陽光発電)等の自然エネルギー
を利用することができる。
【0014】上記実施例において、散気手段10を運転
して圧縮空気を噴出させ曝気を開始すると、噴出された
空気が上昇するのに伴なって接触酸化室6内の水位が上
昇し、仕切隔壁5の上端よりも高くかつ外水位よりも高
くなり、沈澱室7内水位との間に水位差が生じて、接触
酸化室6で浄化された処理水が沈澱室7に越流し、仕切
壁17下部を回流してさらに浄化され前記処理導出口1
8から池水中に流出する。このようにして、散気手段1
0による曝気と、接触酸化材8による浄化が並行して進
行し、浄水が行なわれる。
【0015】そこで、散気手段10の運転を停止して、
非曝気状態にすると、接触酸化室6内の水位が、外水位
(池水3水位)よりも低くなり、被処理水導入管14か
ら池水3が散気室9内を通って流入し、自動的に取水が
行なわれる。この取水量は、間欠曝気のインターバルと
曝気強度(噴出空気圧力)の制御によって、容易に調整
できる。そして、再び散気手段10による曝気を開始す
ることにより、前述のようにして、曝気及び接触酸化さ
れた処理水が沈澱室7を経て池水中に流出され、池水の
取入れ,放出に別途の設備を必要としない。
【0016】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、適宜設計変更することができ、浄水槽1の上部
水面を養魚池として利用することが可能である。また、
被処理水は、河川等からの流入水はもとより、池中の任
意の場所例えば汚濁下層水等を取水して効率的に処理す
ることができる。
【0017】
【発明の効果】本発明は、上述のように、水中に浮設さ
れた浄水槽内に、接触酸化室と沈澱室を並設し、前記接
触酸化室には接触材を配設すると共に、該接触材の下側
に散気手段を配設し、接触酸化室側に被処理水導入口を
設け、沈澱室側に処理水導出口を設け、前記散気手段を
間欠運転するようにしたことを特徴とするものであるか
ら、浄水設備用地の確保が困難なところにも浄水装置を
設けることができ、特別な取水設備なしに取水できると
共に取水量調整が可能で、しかも特別な設備を設けるこ
となく被処理水の接触酸化室内での滞溜時間を調整で
き、さらに被処理水の接触酸化と沈澱室内回分処理によ
って効率的に浄水することができ、設備コスト及び運転
コスト低下を図ることができる。
【0018】また、本発明は、前記接触材の上側に、水
生植物又は水耕栽培用の発泡吸水マットを配設したの
で、該マットに水生植物等を植え付けて栽培できると共
に、処理水中の窒素,燐,栄養塩等を植物に吸収させ
て、より一層浄水効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す中央縦断面図である。
【符号の説明】
1 浄水槽 2 フロート 3 池水 5 隔壁 6 接触酸化室 7 沈澱室 8 接触材 10 散気手段 11 発泡吸水マット 12 被処理水導入口 18 処理水導出口 21 水生植物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中に浮設された浄水槽内に接触酸化室
    と沈澱室を並設し、前記酸化室には接触材を配設すると
    共に、該接触材の下側に散気手段を配設し、接触酸化室
    側に被処理水導入口を設け、沈澱室側に処理水導出口を
    設け、前記散気手段を間欠運転するようにしたことを特
    徴とする浄水装置。
  2. 【請求項2】 前記接触材の上側に水生植物又は水耕栽
    培用の発泡給水マットを配設したことを特徴とする請求
    項1に記載の浄水装置。
JP6214189A 1994-08-03 1994-08-03 浄水装置 Pending JPH0839085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6214189A JPH0839085A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 浄水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6214189A JPH0839085A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 浄水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0839085A true JPH0839085A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16651719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6214189A Pending JPH0839085A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 浄水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0839085A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342773B1 (ko) * 2001-02-13 2002-07-03 서원석 폐수정화장치 및 이를 이용한 폐수정화방법
KR20030091385A (ko) * 2002-05-27 2003-12-03 주식회사 아썸 신규한 끈상 미생물 접촉부재 및 이를 이용한 수질정화장치
KR100443314B1 (ko) * 2002-08-09 2004-08-09 학교법인 인제학원 인공습지용 구조물 및 그를 이용한 하수처리장치
CN101928070A (zh) * 2010-08-10 2010-12-29 环境保护部华南环境科学研究所 一种便于避洪和曝气的生态浮床装置
CN113880255A (zh) * 2021-10-09 2022-01-04 南京工程学院 一种自适应水位变化的净化箱

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342773B1 (ko) * 2001-02-13 2002-07-03 서원석 폐수정화장치 및 이를 이용한 폐수정화방법
KR20030091385A (ko) * 2002-05-27 2003-12-03 주식회사 아썸 신규한 끈상 미생물 접촉부재 및 이를 이용한 수질정화장치
KR100443314B1 (ko) * 2002-08-09 2004-08-09 학교법인 인제학원 인공습지용 구조물 및 그를 이용한 하수처리장치
CN101928070A (zh) * 2010-08-10 2010-12-29 环境保护部华南环境科学研究所 一种便于避洪和曝气的生态浮床装置
CN113880255A (zh) * 2021-10-09 2022-01-04 南京工程学院 一种自适应水位变化的净化箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105906173B (zh) 一种处理黑臭河水的修复方法及其装置
CA2747588C (en) System and method for reducing pollution in a body of water
GB2489037A (en) A floating integrated water treatment system
US5076929A (en) Sewage lagoon system
JPH0839085A (ja) 浄水装置
ES2566731T3 (es) Un método y aparato para la clarificación y post-desnitrificación endógena simultáneas
US8622370B1 (en) Aerator air distribution manifold
JP3111846B2 (ja) 浄化装置
US20030102580A1 (en) Impingment jet aeration
KR100859550B1 (ko) 배양액 처리장치 및 이를 이용한 수경 재배 장치
WO1988007977A1 (en) Process and apparatus for purifying water on lake and sea shores
KR20110047923A (ko) 조류제거장치
JP2003112191A (ja) 水質浄化システム
KR20100004735A (ko) 이동용 수질정화장치
JPH0440799Y2 (ja)
KR102551132B1 (ko) 수로 설치형 수질 정화 시스템
JPH01249192A (ja) 可変容積バイオリアクタに於ける散水量の制御方法および装置
JPS5824397A (ja) 貯水池用曝気装置
JPH09192689A (ja) 水域の富栄養化防止装置及び方法
JPH11104676A (ja) 湖沼等の浄化設備及び富栄養水の浄化方法
JPS638472Y2 (ja)
CN114409176A (zh) 一种多流层净水生态浮岛
WO2018151587A1 (es) Mecanismo autónomo flotante para airear cuerpos de agua
JPH08243589A (ja) 排水位置を調整可能とした噴水型水質浄化装置
JP2500113B2 (ja) 浄化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031007