JPH0837706A - 駆動補助用蓄電電源装置 - Google Patents

駆動補助用蓄電電源装置

Info

Publication number
JPH0837706A
JPH0837706A JP6175229A JP17522994A JPH0837706A JP H0837706 A JPH0837706 A JP H0837706A JP 6175229 A JP6175229 A JP 6175229A JP 17522994 A JP17522994 A JP 17522994A JP H0837706 A JPH0837706 A JP H0837706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
auxiliary
storage battery
drive
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6175229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311499B2 (ja
Inventor
Michio Okamura
岡村廸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKAMURA KENKYUSHO KK
POWER SYST KK
Jeol Ltd
Okamura Laboratory Inc
Original Assignee
OKAMURA KENKYUSHO KK
POWER SYST KK
Jeol Ltd
Okamura Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKAMURA KENKYUSHO KK, POWER SYST KK, Jeol Ltd, Okamura Laboratory Inc filed Critical OKAMURA KENKYUSHO KK
Priority to JP17522994A priority Critical patent/JP3311499B2/ja
Publication of JPH0837706A publication Critical patent/JPH0837706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311499B2 publication Critical patent/JP3311499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンデンサおよび電流ポンプ回路の負担を軽
減し、より軽量でしかも長寿命、低価格な駆動補助用蓄
電電源装置を提供する。 【構成】 電気エネルギーを蓄電する大容量の主蓄電池
1と該主電池より内部抵抗の小さい補助の蓄電池2、9
とを並列に接続した電源、給電ラインをスイッチングし
て負荷への給電を制御するスイッチング手段3、駆動要
求を発生する要求発生手段、電源の電圧を検出し駆動要
求に応じてパルス信号を発生しスイッチング手段を制御
する制御手段5を備え、短時間での変動の大きい駆動要
求に対して駆動手段4を駆動する。電源に電気二重層コ
ンデンサ電池を用いた場合に、エネルギー密度を大きく
し内部抵抗が高くなっても、補助の蓄電池に内部抵抗の
小さいものを用いることによって、補助の蓄電池から大
きな尖頭負荷電流を供給することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、短時間での変動の大き
い駆動要求に対して駆動手段を駆動するための駆動補助
用蓄電電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電動機を補助動力源として自転車に搭載
し、ペダルの踏む力に応じて電動機から補助の駆動力を
提供する電動機付自転車がある。この電動機付自転車の
ような小型の電気動力用の電源に従来は2次電池、とく
に鉛蓄電池が多く用いられてきた。しかしこれらは、歴
史は長いものの実用の乗り物の電源として使うには多く
の問題を抱えている。例えば重量のわりに蓄えられる電
力量が少ない、充電に長時間を要する、充放電のサイク
ル寿命が200〜500回程度に限られている、蓄電量
や残量が正確に分からない、などの問題である。その結
果、今日にいたるまで種々の環境問題の原因になってい
る内燃機関などに取って代わることができないでいる。
【0003】本出願人は、電気二重層コンデンサに電気
を蓄え、これに電子回路を併用した蓄電電源システムを
既に提案している。このシステムによれば、必要に応じ
て電気二重層コンデンサを充放電して使用するシステム
であるため、環境への影響は少なく、充電は比較的短時
間ですみ、サイクル寿命は1万回以上も実現しており、
残量計測も実用に充分な精度が得られるなど、二次電池
では実現し得なかった長所を備えるに至っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、蓄電電源シス
テムには、まだエネルギ密度をさらに高めること、製品
の価格を低減させることなどの課題がある。それにはで
きるだけ小容量の装置を合理的に使い、余分な材料やス
ペース、重量を使わないで、比較的大きな出力容量や蓄
電量を確保することが重要となってくる。
【0005】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、電気エネルギの貯蔵用にコンデンサと電子回路を
組み合わせたシステムにおいて、そこに用いられるコン
デンサおよび電流ポンプ回路の負担を軽減し、より軽量
でしかも長寿命、低価格な駆動補助用蓄電電源装置を提
供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、短
時間での変動の大きい駆動要求に対して駆動手段を駆動
するための駆動補助用蓄電電源装置であって、電気エネ
ルギーを蓄電する大容量の主蓄電池と該主電池より内部
抵抗の小さい補助の蓄電池とを並列に接続した電源、給
電ラインをスイッチングして負荷への給電を制御するス
イッチング手段、駆動要求を発生する要求発生手段、電
源の電圧を検出し駆動要求に応じてパルス信号を発生し
スイッチング手段を制御する制御手段を備えたことを特
徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明の駆動補助用蓄電電源装置では、電気エ
ネルギーを蓄電する大容量の主蓄電池と該主電池より内
部抵抗の小さい補助の蓄電池とを並列に接続した電源、
給電ラインをスイッチングして負荷への給電を制御する
スイッチング手段、駆動要求を発生する要求発生手段、
電源の電圧を検出し駆動要求に応じてパルス信号を発生
しスイッチング手段を制御する制御手段を備えたので、
電源に電気二重層コンデンサ電池を用いた場合に、エネ
ルギー密度を大きくし内部抵抗が高くなっても、補助の
蓄電池に内部抵抗の小さいものを用いることにより、補
助の蓄電池から大きな尖頭負荷電流を供給することがで
きる。したがって、全体としてエキルギー密度を大きく
し、しかも大きい尖頭負荷電流を供給することができ
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は本発明に係る動力補助用蓄電電源装置の
1実施例を示す図、図2は電気二重層コンデンサの蓄積
エネルギー量に対する端子電圧の変化特性の例を示す図
である。
【0009】図1において、1、2は電気二重層コンデ
ンサ電池、3はスイッチングレギュレータ、4は電動
機、5は制御用信号発生部、C1、C2はキャパシタ、
R1、R2は内部抵抗を示す。電気二重層コンデンサ電
池1は、エネルギー密度を大きくしたキャパシタC1の
静電容量の大きい内部抵抗R1も比較的高いものであ
り、電気二重層コンデンサ電池2は、キャパシタC2が
キャパシタC1の数%程度に小さく内部抵抗R2も小さ
くしたものである。スイッチングレギュレータ3は、パ
ルス幅変調制御やパルス周波数制御により給電ラインを
スイッチングして負荷である電動機4の電流を制御する
ものであり、その制御用信号を発生するのが制御用信号
発生部5である。制御値としては、例えば駆動要求値を
トルクセンサで検出し、制御用信号発生部5では、電気
二重層コンデンサ電池1、2の電圧と制御値に応じてパ
ルス幅やパルス周波数を決定し、スイッチングレギュレ
ータ3のスイッチング時間やスイッチング周波数を制御
する。
【0010】電気二重層コンデンサ電池では、図2に示
すように蓄積されたエネルギーが100%の時の電池電
圧を100%(A点)とした場合、蓄積エネルギーが2
5%になると、電池電圧は満充電時の50%(B点)ま
で低下してしまう。一般的に直流電源に許される電圧変
動の幅は、その用途にもよるが、5%、10%、20%
程度であり、50%以上の電圧低下で高効率な動作を期
待できるものはまれであった。そのために従来の電池に
置き換えてこの電気二重層コンデンサ電池をそのままで
使用すると、電圧低下が激しすぎて、とてもそのままで
は使用できない。そこで、本発明では、制御用信号発生
部5は、電気二重層コンデンサ電池1、2の電圧を検出
して、電源電圧に応じたパルス幅やパルス周波数の調整
を行い、出力電圧、電流の制御を行うことによって、電
気二重層コンデンサ電池1の蓄積エネルギーが25%に
なり電圧が満充電時の50%(B点)まで低下しても安
定に制御できるようにしている。
【0011】すなわち、制御用信号発生部5では、電気
二重層コンデンサ電池1、2の電圧を検出し、電気二重
層コンデンサ電池1、2の電圧が低くなれば同じ制御値
に対し、パルス幅やパルス周波数は大きくし、また、制
御値が大きくなればパルス幅やパルス周波数は大きくす
る。なお、駆動要求τに対して一定値Δ以上を補助する
場合には、その一定値を越える分(τ−Δ)に基づき制
御用信号を発生するが、さらに一定値を越える分につい
て係数α(0<α<1)や関数f(τ−Δ)を掛けても
よいし、また、駆動要求τに対して係数αや関数f
(τ)を掛けて、これを制御値として用いてもよい。
【0012】電動機付自転車の電源として鉛電池を使用
した装置では、鉛電池が例えば定格電流25Aである場
合、それを越えても電流を流しつづけ尖頭電流値は50
A程度まで達する。それに対して定格電流を25Aに設
定してその値で正確に電流制限回路を働かせれば、それ
だけでは実用上踏ん張りのきかないパワーアシストにな
ってしまう。
【0013】これに対し、本発明では、定格出力25A
のスイッチングレギュレータ3の容量を過渡的な数秒間
の単位で45A程度までの電流が供給できるようにする
ことにより、鉛電池より強いパワーアシストが得られる
ようになる。この場合、電気二重層コンデンサ電池は、
エネルギー密度を大きくすると比較的内部抵抗の高いも
のとなってしまうので、このような尖頭負荷電流が電気
二重層コンデンサ電池で大きくなると内部抵抗によるオ
ーム損が増大する。そこで、このオーム損を低減するた
めに、主となる電気二重層コンデンサ電池1に並列にそ
の数%ほどの容量の、内部抵抗の小さい補助の電気二重
層コンデンサ電池2を設けるので、これにより尖頭負荷
電流のほとんどが補助の電気二重層コンデンサ電池2に
よって供給され、電気二重層コンデンサ電池1における
オーム損を大幅に低減させることができる。したがっ
て、エネルギー密度を大きくし、尖頭負荷電流にも対応
できる効率の良い電源を提供することができる。
【0014】図3は本発明に係る動力補助用蓄電電源装
置の他の実施例を示す図であり、6はトルクセンサ、7
は電流ポンプ、8は出力コンバータ、9は電気二重層コ
ンデンサ電池を示す。
【0015】図3において、トルクセンサ6は、例えば
電動機付自転車のペダルに取り付けて、踏み込みトルク
を検出するものである。電流ポンプ7は、出力電圧を一
定値以内に制限する電圧リミッタ付で、スイッチング制
御により定電流を供給するものであり、例えばスイッチ
ング方式の定電流型DC/DCコンバータで入力電圧の
広い変化範囲(例えば100%〜25%)にわたり高効
率で動作するように設計されたものである。出力コンバ
ータ8は、トルクセンサ6から検出されるトルク要求に
応じて制御用信号発生部5の信号により制御され、負荷
電流をスイッチング制御するものであり、例えばスイッ
チング方式の定電圧出力DC/DCコンバータで入力電
圧の広い変化範囲(例えば100%〜25%)にわたり
高効率で動作し、通常は外部制御用の入力端子を有する
ものである。電気二重層コンデンサ電池9は、尖頭負荷
電流を負担するものであり、電気二重層コンデンサ電池
2より電圧変動が小さく電流が大きくなるので、耐電圧
は低いが大容量のものである。これに対し、電気二重層
コンデンサ電池2は、比較的小容量で耐電圧が高いもの
である。なお、電気二重層コンデンサ電池9を設けるこ
とにより、電気二重層コンデンサ電池2を省いてよい。
【0016】次に、動作を説明する。定常的に電気二重
層コンデンサ電池1から電流ポンプ7を通して定電流が
供給されているが、駆動要求がない場合には、電気二重
層コンデンサ電池9の電圧が上昇して、所定の制限電圧
に達すると電流ポンプ7の電圧リミッタ機能が作動す
る。駆動要求があると、トルクセンサ6の検出値に応じ
て制御用信号発生部5で制御用信号を発生し、出力コン
バータ8がスイッチング制御され、駆動要求に応じた電
流が電動機4に供給される。このとき、駆動要求の定常
的な部分に対しては、電気二重層コンデンサ電池1から
電流ポンプ7を通して給電されるが、それを越える一時
的に大きい駆動要求に対しては、電気二重層コンデンサ
電池9から給電される。このようにすれば、電気二重層
コンデンサ電池1の電流容量を低減しても、電気二重層
コンデンサ電池9の電流容量を大きくすることによっ
て、短時間の大電流に対応できる。このようにして、電
気二重層コンデンサ電池1は、蓄電されているエキルギ
ー量に応じて図2に示すように端子電圧が変動するのに
対し、電流ポンプ7の出力側、つまり出力コンバータ8
の入力側の電圧は安定化される。
【0017】例えば電動機付自転車の場合には、ペダル
を踏み込む毎に間欠的にヒゲ状の駆動要求が現れるた
め、間欠的に大きな電流の供給が要求されるが、電流ポ
ンプ7において電流を抑えても、この電気二重層コンデ
ンサ電池9があることにより必要な電流を供給すること
ができる。すなわち、尖頭負荷電流が電流ポンプ7を経
由して供給される場合には、電流ポンプ7の少なくとも
短時間の電流容量をそれに耐える大きさにすることが必
要となるが、電気二重層コンデンサ電池9を出力側に設
けることにより、電気二重層コンデンサ電池1、電流ポ
ンプ7の尖頭負荷電流を低減することができる。また、
電気二重層コンデンサ電池9は、加わる電圧が低くなる
ので、電気二重層コンデンサ電池2のように挿入した図
1の場合に比べて耐電圧が低くてよいが、負担する電流
は大きいので、大きな静電容量が必要となる。
【0018】図4は本発明で用いられる電流ポンプの基
本構成の例を示す図であり、11はスイッチング手段、
12は出力電流を検出する電流センサ、13は出力電圧
を検出する電圧センサ、14は定電流を設定する電流設
定手段、15は制限電圧を設定する電圧設定手段、16
は制御手段を示す。
【0019】電流ポンプは、先に説明したように出力電
圧を一定値以内に制限する電圧リミッタ付で、スイッチ
ング制御により定電流を供給するものであり、その基本
構成の例を示したのが図4である。図4において、制御
手段16は、電圧センサ13で検出した出力電圧を電圧
設定手段15で設定した制限電圧と比較しながら、電流
センサ12で検出した出力電流を電流設定手段14で設
定した設定電流と比較して制限電圧内で出力電流が定電
流になるようにスイッチング手段11を制御するもので
ある。
【0020】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記
の実施例では、電池電圧を検出しながら制御値に応じて
負荷の電流を制御したが、さらに負荷電流を検出してフ
ィードバック制御するように構成してもよい。また、電
動機付自転車の適用例を示したが、エンジンと電動機を
組み合わせたハイブリッド駆動装置において、エンジン
で所定の駆動力を確保し電動機で補助駆動するようなも
のにも同様に適用できる。この場合には、ペダルの踏み
込みトルクを検出する代わりに、例えばアクセルペダル
の踏み込み量が検出され、その踏み込み量に応じてエン
ジンの駆動力と電動機の駆動力とに配分される。勿論踏
み込み量に応じた電動機の駆動力を確保するように構成
すれば、そのまま電気自動車にも適用できることはいう
までもない。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、大容量の主蓄電池と内部抵抗の小さい補助の
蓄電池とを並列に接続し、制御手段により電源の電圧を
検出し駆動要求に応じてパルス信号を発生しスイッチン
グ手段を制御して給電ラインをスイッチングして負荷へ
の給電を制御するので、電源に電気二重層コンデンサ電
池を用いた場合に、エネルギー密度を大きくし内部抵抗
が高くなっても、補助の蓄電池に内部抵抗の小さいもの
を用いることにより、補助の蓄電池から大きな尖頭負荷
電流を供給することができる。したがって、全体として
エキルギー密度を大きくし、しかも大きい尖頭負荷電流
を供給することができるので、小容量の装置を合理的に
使い、比較的大きな出力容量や蓄電量を確保することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る動力補助用蓄電電源装置の1実
施例を示す図である。
【図2】 電気二重層コンデンサの蓄積エネルギー量に
対する端子電圧の変化特性の例を示す図である。
【図3】 本発明に係る動力補助用蓄電電源装置の他の
実施例を示す図である。
【図4】 本発明で用いられる電流ポンプの基本構成の
例を示す図である。
【符号の説明】
1、2…電気二重層コンデンサ電池、3…スイッチング
レギュレータ、4…電動機、5…制御用信号発生部、C
1、C2…キャパシタ、R1、R2…内部抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01G 9/155 H02J 9/06 505 C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短時間での変動の大きい駆動要求に対し
    て駆動手段を駆動するための駆動補助用蓄電電源装置で
    あって、電気エネルギーを蓄電する大容量の主蓄電池と
    該主電池より内部抵抗の小さい補助の蓄電池とを並列に
    接続した電源、給電ラインをスイッチングして負荷への
    給電を制御するスイッチング手段、駆動要求を発生する
    要求発生手段、電源の電圧を検出し駆動要求に応じてパ
    ルス信号を発生しスイッチング手段を制御する制御手段
    を備えたことを特徴とする駆動補助用蓄電電源装置。
  2. 【請求項2】 主蓄電池及び補助の蓄電池は、電気二重
    層コンデンサであることを特徴とする請求項1記載の駆
    動補助用蓄電電源装置。
  3. 【請求項3】 スイッチング手段は、主蓄電池と補助の
    蓄電池との間に挿入され所定の出力電圧内の電圧リミッ
    タ機能を有する定電流ポンプと、補助の蓄電池の負荷側
    でおいて駆動要求に応じて給電電流を制御するコンバー
    タとからなることを特徴とする請求項1記載の駆動補助
    用蓄電電源装置。
JP17522994A 1994-07-27 1994-07-27 駆動補助用蓄電電源装置 Expired - Fee Related JP3311499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17522994A JP3311499B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 駆動補助用蓄電電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17522994A JP3311499B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 駆動補助用蓄電電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0837706A true JPH0837706A (ja) 1996-02-06
JP3311499B2 JP3311499B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=15992538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17522994A Expired - Fee Related JP3311499B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 駆動補助用蓄電電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311499B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1094169A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Honda Motor Co Ltd 電源装置
US6320278B1 (en) * 1997-06-30 2001-11-20 Nec Corporation Power supply circuit
JP2002321678A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Meidensha Corp 電動アシスト自転車の電源装置
JP2003116232A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
WO2017111751A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Okan Universitesi Internal resistance measurement method for power supplies like batteries or supercapacitors
JP2018074656A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 株式会社今仙電機製作所 車両用補助電源装置および電装品を駆動する方法
US10773769B2 (en) 2017-04-03 2020-09-15 Shimano Inc. Bicycle drive system, bicycle drive unit, and bicycle battery unit
DE102016103409B4 (de) * 2015-02-27 2021-01-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Batteriesystem mit vergrösserter Reichweite für ein Elektrofahrrad
DE102019217103A1 (de) * 2019-11-06 2021-05-06 Zf Friedrichshafen Ag Energieversorgungssystem für eine Mikromobilität

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1094169A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Honda Motor Co Ltd 電源装置
US6320278B1 (en) * 1997-06-30 2001-11-20 Nec Corporation Power supply circuit
JP2002321678A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Meidensha Corp 電動アシスト自転車の電源装置
JP2003116232A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
DE102016103409B4 (de) * 2015-02-27 2021-01-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Batteriesystem mit vergrösserter Reichweite für ein Elektrofahrrad
WO2017111751A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Okan Universitesi Internal resistance measurement method for power supplies like batteries or supercapacitors
JP2018074656A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 株式会社今仙電機製作所 車両用補助電源装置および電装品を駆動する方法
US10773769B2 (en) 2017-04-03 2020-09-15 Shimano Inc. Bicycle drive system, bicycle drive unit, and bicycle battery unit
US11643165B2 (en) 2017-04-03 2023-05-09 Shimano Inc. Bicycle drive system, bicycle drive unit, and bicycle battery unit
DE102019217103A1 (de) * 2019-11-06 2021-05-06 Zf Friedrichshafen Ag Energieversorgungssystem für eine Mikromobilität

Also Published As

Publication number Publication date
JP3311499B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6577026B1 (en) Circuit arrangement for supplying electric power to a network comprising a fuel cell and an accumulator system
US6057666A (en) Method and circuit for controlling charging in a dual battery electrical system
US5960898A (en) Power supply unit and electric vehicle incorporating the same
US5604426A (en) Electric apparatus with a power supply including an electric double layer capacitor
US7511447B2 (en) Motor drive apparatus
US20090314561A1 (en) Power supply stabilizing apparatus and vehicle using the same
US20120286569A1 (en) Circuit system for a vehicle electrical system
JP2008504798A (ja) 直列接続されたエネルギー蓄積器のチャージバランスのための装置および方法
EP1575153A1 (en) Power unit for automobile
US20020024307A1 (en) Electric vehicle drive
JP3311499B2 (ja) 駆動補助用蓄電電源装置
US3900784A (en) Converter for battery charger
JP5556560B2 (ja) 車両用電源装置
JP3293683B2 (ja) 直流電源装置
CA2308273A1 (en) Method and circuit for controlling charging in a dual battery electrical system
EP2045902A1 (en) Power supply device
KR102125057B1 (ko) 차량용 점프스타트 장치
JP4872554B2 (ja) 電源装置
JP2001069683A (ja) 電源システム
JPH08214452A (ja) ハイブリッド電源制御装置
US5126650A (en) Indication device for a vehicle charging and generating system
JP3559803B2 (ja) 太陽電池による電気二重層コンデンサの充電方法
JP5664251B2 (ja) 電力供給安定化装置及び電力供給安定化装置制御方法
Kumar et al. High-gain non-isolated battery integrated dc-dc boost converter for electric vehicle
EP3769999A1 (en) Charging and discharging control device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020508

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees