JPH0837483A - 移動通信の周辺レベル測定方式 - Google Patents

移動通信の周辺レベル測定方式

Info

Publication number
JPH0837483A
JPH0837483A JP6171267A JP17126794A JPH0837483A JP H0837483 A JPH0837483 A JP H0837483A JP 6171267 A JP6171267 A JP 6171267A JP 17126794 A JP17126794 A JP 17126794A JP H0837483 A JPH0837483 A JP H0837483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
base station
mobile communication
mobile
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6171267A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinko Uchida
慎子 内田
Akihiro Maehara
昭宏 前原
Ichiro Okajima
一郎 岡島
Katsumi Kobayashi
勝美 小林
Shinji Kamibayashi
真司 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6171267A priority Critical patent/JPH0837483A/ja
Publication of JPH0837483A publication Critical patent/JPH0837483A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動通信において専用の時間帯を設けること
なく、周辺レベルを測定する。 【構成】 移動局10は、基地局局からの報知情報に変
更が無い場合には、報知情報の受信タイミングにて周辺
レベルをレベル測定器16により測定する一方、報知情
報に変更があった場合には、報知情報の受信タイミング
では行なわないで、次回以降変更のない情報のタイミン
グにて、周辺レベル測定を行なう。これにより、周辺レ
ベル測定を、専用の時間域を設けることなく、行なうこ
とが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、基地局と移動局との
間で行なわれる移動通信の周辺レベル測定方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、自動車電話や携帯電話な
どの陸上移動通信は、サービスエリアを多数のセルで覆
うとともに、通信を多チャネル間で切替えることによっ
て実現されている。
【0003】かかる移動通信においては、音声等の信号
を転送するための情報チャネルとともに、通信制御用の
信号を転送するための制御チャネルが用いられる。後者
の制御チャネルには、一般的には、さらに3種類のチャ
ネルがあり、このうちの報知チャネルでは、システムに
関する情報などのような、セルの核となる基地局からそ
の基地局の掌握下にある全移動局へ共通に報知すべき情
報(以下、「報知情報」という)が片方向で転送され
る。
【0004】また、移動通信にあっては、移動局が通信
中にセル間を移動する場合や、伝送品質のより高いもの
へとチャネルを切り換える場合などにおいて、切り換え
先となる合理的なセルを探しだす必要がある。このた
め、移動局は、通信中の基地局とともに、周辺基地局か
らの電波強度を測定して、セルを切り換える際の判断基
準となるデータとしていた。なお、電波強度の測定は、
例えば、キャリアの受信レベルを測定することにより行
なわれ、また、測定すべき周辺セルのキャリアは、予め
報知情報により知ることできる。
【0005】次に、図2を参照して、従来の移動通信に
おける周辺レベル測定時期について説明する。説明のた
め、同図(a)に示すように、基地局Aと移動局20と
が双方向出通信を行なっているとする。この場合、移動
局20は、同図(b)に示すように、送信と受信とをア
イドル期間をおいて繰り返し行なう。周辺レベル測定
は、まず、通信を行なっている基地局Aについて、次
に、基地局Aと隣接する基地局Bについて、さらに、基
地局Aと隣接する基地局Cについて、というように、ア
イドル期間にて一つの基地局について順次行なわれる。
なお、報知情報は、受信期間において受信データの一部
として受信される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように、従来の周辺レベル測定は、専用の時間帯を設け
て、この時間帯においてのみ行なわれていた。したがっ
て、結果として音声等の主データを送受信する情報チャ
ネルを圧迫する、という問題があった。
【0007】この発明は、上述した問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、専用の時間帯を設
けることなく、周辺レベルを測定することが可能な移動
通信の周辺レベル測定方式を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明にあっては、基地局と移動局
との間で行なわれる移動通信であって、移動局が、基地
局およびその隣接局からの電波状態を測定する移動通信
の周辺レベル測定方式において、移動局は、所定周期に
て基地局から送信される情報であって、繰り返し受信す
る必要のない情報に変更が無い場合には、前記情報の受
信タイミングにて周辺レベルを測定する一方、前記情報
に変更があった場合には、次回以降変更のない情報のタ
イミングにて、周辺レベル測定を行なうことを特徴とし
ている。
【0009】請求項2に記載の発明にあっては、請求項
1記載の発明において、前記情報は、基地局が移動局の
通信制御を行なうための報知情報であることを特徴とし
ている。
【0010】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、移動局での周
辺レベル測定は、所定周期にて基地局から送信される情
報であって繰り返し受信する必要のない情報に変更がな
い場合では、情報の受信タイミング毎で行なわれる一
方、前記情報に変更があった場合には、次回以降報知情
報の受信タイミングで行なわれる。請求項2に記載の発
明は、請求項1に記載の発明において、実際のディジタ
ル方式自動車電話システムへの適用例を示している。
【0011】
【実施例】上述した報知情報には、ひとたび移動局が受
信してしまえば当分の間必要のないデータが多数ある。
そこで、本願発明者はこの報知情報に着目した。そし
て、報知情報を受信後記憶し、以後、報知情報の変更が
あるまで、報知情報の受信タイミングにて周辺レベル測
定を行なうようした。
【0012】以下、この構成を採用した、本発明の一実
施例について説明する。図1は、この実施例の電気的構
成を示すブロック図である。この図において、12は、
基地局からの報知情報をアンテナ11を介して受信する
受信部であり、13は、この受信部12により受信され
た報知情報を復号する復号器である。14は、制御部1
5の制御の下で復号された報知情報を読み書きする報知
情報メモリであり、16は、制御部15により指示され
たタイミングで移動局10の周辺における電波強度を測
定するレベル測定器である。
【0013】なお、移動局10側での通信制御は、報知
情報メモリ14に記憶された報知情報を、図示しない管
理部によって読み出し、これに基づいて行なわれるよう
になっている。また、この図では、報知情報を受信する
構成のみを示しており、音声等の主データは、図示しな
い既知の方法により受信されるようになっている。
【0014】次に、この実施例の動作について説明す
る。アンテナ11を介して受信部12によりされた基地
局からの報知情報は、復号器13により復号され、さら
に制御部15を介して報知情報メモリ14に記憶され
る。
【0015】以後、制御部15は、新たに受信された報
知情報が、先に報知情報メモリ14に書き込んだ報知情
報と相違しているか否かをチェックし、相違していない
場合には、報知情報の受信タイミングで周辺レベル測定
を行なうようにレベル測定器16を制御する一方、相違
している場合には、新たに受信された報知情報を報知情
報メモリに書き込み、周辺レベル測定については、次回
以降報知情報に変更がなくなるまで持ち越す。
【0016】これにより、レベル測定器16による周辺
レベル測定は、報知情報の変更が無い場合には、報知情
報の受信タイミングにて行なわれる一方、報知情報の変
更があった場合には、変更のあった報知情報の受信タイ
ミングでは行なわないで、次回以降変更のない報知情報
のタイミングで行なわれることとなる。そして、報知情
報メモリ14には、最新の報知情報だけが書き込まれる
ので、報知情報メモリ14に記憶された報知情報に従う
ことにより、基地局による通信制御を行なうことができ
る。
【0017】したがって、この実施例によれば、移動局
が周辺レベルを測定する専用の時間帯を不要とすること
ができる。
【0018】なお、上述した実施例では、周辺レベルの
測定を報知情報の受信タイミングで行なったが、報知情
報と同様な性質を有するもの、すなわち、定期的に基地
局から送信されるが、ひとたび移動局側で受信してしま
えば、繰り返し受信する必要のない情報を受信するタイ
ミングで行なっても良い。
【0019】
【発明の効果】以上説明したこの発明によれば、移動局
での周辺レベル測定は、所定周期にて基地局から送信さ
れる情報であって、繰り返し受信する必要のない情報に
変更がない場合では、情報の受信タイミング毎で行なわ
れる一方、情報に変更があった場合には、次回以降変更
のない報知情報のタイミングで行なわれる。したがっ
て、周辺レベル測定を、専用の時間帯を設けることな
く、行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】(a)は、移動局と基地局・隣接局との間で行
なわれる通信状態を示す図であり、(b)は、従来の移
動通信において、周辺レベル測定を行なう時期を説明す
るための図である。
【符号の説明】
10……移動局、11……受信部、12……復号器、1
3……制御部、14……報知情報メモリ、15……制御
部、16……レベル測定器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 勝美 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エヌ・ ティ・ティ移動通信網株式会社内 (72)発明者 上林 真司 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エヌ・ ティ・ティ移動通信網株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局と移動局との間で行なわれる移動
    通信であって、移動局が、基地局およびその隣接局から
    の電波状態を測定する移動通信の周辺レベル測定方式に
    おいて、 移動局は、所定周期にて基地局から送信される情報であ
    って、繰り返し受信する必要のない情報に変更が無い場
    合には、前記情報の受信タイミングにて周辺レベルを測
    定する一方、前記情報に変更があった場合には、次回以
    降変更のない情報のタイミングにて、周辺レベル測定を
    行なうことを特徴とする移動通信の周辺レベル測定方
    式。
  2. 【請求項2】 前記情報は、基地局が移動局の通信制御
    を行なうための報知情報であることを特徴とする請求項
    1記載の移動通信の周辺レベル測定方式。
JP6171267A 1994-07-22 1994-07-22 移動通信の周辺レベル測定方式 Withdrawn JPH0837483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171267A JPH0837483A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 移動通信の周辺レベル測定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171267A JPH0837483A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 移動通信の周辺レベル測定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0837483A true JPH0837483A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15920165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6171267A Withdrawn JPH0837483A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 移動通信の周辺レベル測定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0837483A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2841900B2 (ja) ハンドオフ方法
JP3233937B2 (ja) 無線装置
CN1077387C (zh) 多模式无线电话
EP0953264B1 (en) Centralized radio network control in a mobile communications system
US20030219063A1 (en) Spread spectrum wireless communication system
CA2356761A1 (en) Retrieving cell information in an overlaid circuit switched and packet switched wireless telecommunication network
ES2242375T3 (es) Metodo de reduccion del consumo de energia en un sistema de radio movil digital, y estacion movil de radio.
JP2000092541A (ja) 無線通信システム、基地局装置、及び無線携帯機器
JPH10503891A (ja) セルラー無線システムにおける接続の質を改善する方法及びベースステーション
US20020022502A1 (en) Antenna diversity base station for transmission of unidirectional channels and corresponding method of transmission of a unidirectional channel by a base station
JP2927683B2 (ja) 移動通信の報知情報送信方式
JPH0837483A (ja) 移動通信の周辺レベル測定方式
JPH1118130A (ja) 移動通信システム並びに該移動通信システムの移動局および無線基地局
CA2318118A1 (en) System and method of mobile station presence verification in a multiple-hyperband cellular telecommunications network
JP2959553B2 (ja) ハンドオフ方法及び移動端末
WO2000001175A1 (en) Method and arrangement in a radio communications system
JP2845307B2 (ja) 移動通信の通信中チャネル切り替え方法
JP2793555B2 (ja) ディジタル移動通信システム
JPH07250371A (ja) 無線通信システム
JP2792303B2 (ja) 移動体端末呼び出し方式
JP2621790B2 (ja) 無線通信システム
JPH04287434A (ja) 着信制御方式
JPH0113255B2 (ja)
JPH0723442A (ja) 非音声信号通信を行う移動通信システム
JPH04217125A (ja) 移動体通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002