JPH0834401A - 被包装物供給機構 - Google Patents

被包装物供給機構

Info

Publication number
JPH0834401A
JPH0834401A JP16924294A JP16924294A JPH0834401A JP H0834401 A JPH0834401 A JP H0834401A JP 16924294 A JP16924294 A JP 16924294A JP 16924294 A JP16924294 A JP 16924294A JP H0834401 A JPH0834401 A JP H0834401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaged
contents
supply mechanism
measuring
weighing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16924294A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobufumi Kadota
伸史 門田
Shigeyuki Kimura
重幸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANSAI KOUSO KK
Original Assignee
KANSAI KOUSO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANSAI KOUSO KK filed Critical KANSAI KOUSO KK
Priority to JP16924294A priority Critical patent/JPH0834401A/ja
Publication of JPH0834401A publication Critical patent/JPH0834401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数種の各被包装物を計量して一袋体に簡易
に供給することができる被包装物供給機構を提供するこ
と。 【構成】 複数種の被包装物を各種別毎に計量し、この
計量した各被包装物を一袋体に供給する被包装物供給機
構であって、上記各被包装物の所定供給量を各種別毎に
収容する収容部を備える1又は2以上の計量桝と、該計
量桝の各収容部に収容した各被包装物の余剰分を一掃す
るための除掃部材と、上記計量桝及び/又は除掃部材
を、計量桝の上端と除掃部材の下端とが擦れ違うように
水平移動させる移動手段と、上記計量桝の床部を開放さ
せる開閉手段とからなることを特徴とする被包装物供給
機構。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被包装物供給機構、更に
詳細には複数種の被包装物を各種別毎に計量して一袋体
に供給する被包装物供給機構に関する。
【0002】
【従来の技術】複数種の被包装物を包装することができ
る従来の包装機には、概ね図1(a)〜(c)に示すよ
うな被包装物供給機構が採用されている。図1(a)は
従来の被包装物供給機構を示す概略平面図、図1(b)
は図1(a)の概略正面図、図1(c)は図1(a)の
1−1線に沿う縦断面図である。
【0003】図示する被包装物供給機構は、2種の被包
装物A,Bを一袋体40に供給するものであって、各被
包装物A,Bを一時収容するための複数の桝11を周方
向等間隔に備える回転テーブル10と、上記各桝11に
各被包装物A,Bをガイドノズル12a,13aを介し
て案内し、連続的に投入するホッパー12,13とから
なり、回転テーブル10が回転することによって各桝1
1が、ガイドノズル12a,13aの下方を通過し、こ
の通過する間に各被包装物A,Bが各桝11に投入され
る。そして、桝11に収容された被包装物A,Bは、各
桝11の開孔部11aを閉鎖していたシャッター14を
開放させることにより、一袋体40に供給シュート41
を介して供給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の被包装物供給機構では、各収容部に投入される被包
装物A,Bの量比、即ち一袋体に供給される被包装物
A,Bの量比が、上記回転テーブル10の回転速度と、
上記ガイドノズル12a,13bにて連続的に投入され
る各被包装物A,Bの量とを調整することによって決定
されるようになっているため、一袋体に対して供給され
る各被包装物A,Bの量が大雑把で、各袋体においても
各被包装物の量比は区々であった。従って、各被包装物
の量比ついて正確性が要求されるような包装の場合には
適していないといった欠点があった。
【0005】本発明は上述の従来の技術の欠点に着目
し、これを解決せんとしたものであり、その目的は、複
数種の各被包装物を正確に計量して一袋体に供給するこ
とができる被包装物供給機構を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、複数種の各被包装物
を正確に計量して、しかも効率良く、高速で一袋体に供
給することができる被包装物供給機構を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の目的に鑑
みてなされたものであり、その要旨とするところは、複
数種の被包装物を各種別毎に計量し、この計量した各被
包装物を一袋体に供給する被包装物供給機構であって、
上記各被包装物の所定供給量を各種別毎に収容する収容
部を備える1又は2以上の計量桝と、該計量桝の各収容
部に収容した各被包装物の余剰分を一掃するための除掃
部材と、上記計量桝及び/又は除掃部材を、計量桝の上
端と除掃部材の下端とが擦れ違うように水平移動させる
移動手段と、上記計量桝の床部を開放させる開閉手段と
からなることを特徴とする被包装物供給機構にある。
【0008】ここで上記複数種の被包装物としては、固
形バラ物、粉体、粒体、液体、粘稠物等の中から選ばれ
た複数種のものを用いることができ、例えば原料、成分
等の異なる複数種の固形バラ物、固形バラ物と粉体、或
いは粉体と粒体など、適当に組み合わせて用いることが
できる。
【0009】各被包装物の所定供給量を各種別毎に収容
する上記収容部は、1の計量桝を区画板等によって複数
区画に形成したものや、各被包装物を各種別毎に収容す
る2以上の計量桝や、これらを組み合わせて形成するこ
とができ、各計量桝内、或いは各区画領域内においては
予め設定した量の被包装物の収容が可能となる。
【0010】また、各収容部に収容した各被包装物の余
剰分は、上述したように移動手段によって計量桝及び/
又は除掃部材を、計量桝の上端と除掃部材の下端とが擦
れ違うように水平移動させるので、その余剰分を一掃し
て各被包装物を正確に計量することができる。
【0011】上記計量桝の床部を開放させる開閉手段
は、各被包装物を計量した後、計量桝の床部を開放させ
て、計量した各被包装物の一袋体への供給を可能とする
ものであって、例えば定期的に開閉し得るような板体状
のものや、回転して定期的に開放状態となるように周方
向の一個所或いは複数個所に開放部を備えた円盤状のも
のなどを用いることができる。これによって上記計量し
た各被包装物を一袋体に供給することができる。
【0012】この態様によれば、複数種の被包装物を各
種別毎に正確に計量して一袋体に供給することができ
る。
【0013】本発明の他の要旨は、少なくとも1種の被
包装物を収容する収容部に、該被包装物の形状大の径を
有する透孔状の区画領域を形成したことを特徴とする上
記被包装物供給機構にある。この被包装物の形状大の径
を有する透孔状の区画領域は、一袋体に対して供給され
る予め設定した被包装物の数に合わせて形成されてお
り、例えば1つの被包装物を収容し得るように形成した
複数の透孔状の区画領域や、複数の被包装物を収容し得
る1、或いは複数の透孔状の区画領域や、これらを組み
合わせたものなど適当に形成する。この態様によれば、
被包装物をより正確に計数して一袋体に供給することが
できる。
【0014】本発明の更に他の要旨は、上記移動手段
が、上記計量桝を周方向等間隔に備え、計量桝の上端と
除掃部材の下端とが擦れ違うように水平方向において所
定速度で回転する回転基体からなることを特徴とする上
記いずれか1の被包装物供給機構にあり、この周方向の
一区間において上述した計量を行ない、他区間において
上述した供給を行なう。この態様によって、計量した各
被包装物を効率良く、高速で一袋体に供給することがで
きる。
【0015】上述した各被包装物供給機構は、ユニット
化すれば、供給されるべき被包装物が変更された場合に
おいても、簡易に取り替えることができ、即時対応する
ことができる。
【0016】
【作用】本発明にかかる被包装物供給機構は、計量桝が
各収容部に被包装物を各種別毎に収容し、移動手段が計
量桝及び/又は除掃部材を、計量部の上端と除掃部材の
下端とが擦れ違うように水平移動させて各被包装物の余
剰分を一掃し、各被包装物を正確に計量する。そして、
計量桝の床部を開閉手段によって開放し、正確に計量し
た各被包装物の一袋体への供給を可能にする。
【0017】また、少なくとも1種の被包装物を収容す
る収容部に形成した該被包装物の形状大の内径を有する
透孔状の区画領域を設ければ、被包装物をより正確に計
数することができる。
【0018】更に、上記計量桝を周方向等間隔に備える
移動手段としての回転基盤が、計量桝及び/除掃部材
を、計量桝の上端と除掃部材の下端とが擦れ違うように
水平方向において所定速度で回転させたことで、効率の
よい供給、及び高速供給を可能にする。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0020】図2(a)は本発明にかかる被包装物供給
機構の一態様を示す概略平面図、図2(b)は(a)の
概略正面図である。また、図3は図2(a)の3−3線
に沿う縦断面図、図4は図2(a)の4−4線に沿う縦
断面図である。更に、図5は図3の5−5線に沿う横断
面図、図6は図3の6−6線に沿う横断面図、図7は図
3の7−7線に沿う横断面図である。
【0021】2種の被包装物A,Bを別個に計量して一
袋体40に供給するための本発明にかかる被包装物供給
機構は、図示するように、後述する各部材を備えると共
に、各被包装物A,Bを別個に計量して一袋体40に供
給する環状に形成された回転テーブル20と、一袋体4
0に供給するための被包装物Aを貯留すると共に、これ
を上記回転テーブル20に備えた第1計量桝25にガイ
ドノズル22aを介して連続的に投入する第1ホッパー
22と、該第1ホッパー22と同様に一袋体40に供給
するための被包装物Bを貯留すると共に、これを上記回
転テーブル20に備えた第2計量桝26にガイドノズル
23aを介して連続的に投入する第2ホッパー23とで
主要部が構成される(図2(a)(b))。
【0022】上記回転テーブル20本体は、図3〜図7
に示すように、被包装物Aを計量するために周方向等間
隔に上下方向に貫通した4つの第1計量桝25と、各第
1計量桝の床部を開閉するシャッター24a〜24d
と、該回転テーブル20の最外周に形成された外壁25
cと、該回転テーブル20の最内周に形成された中壁2
5dとを一体的に備える。
【0023】また、該中壁25dの更に内側には該回転
テーブル20を支持している支持躯体(図示せず)に固
定された内壁29が位置しており、この内壁29には、
第1計量桝25の周方向の一部において該第1計量桝2
5の収容部25a’〜25a""から充溢した被包装物A
の余剰分を一掃(スクレープ)するための第1除掃板3
0と、第2計量桝の周方向の一部において該第2計量部
26の収容部26a’〜26a""から充溢した被包装物
Bの余剰分を一掃するための第2除掃板31とが、支持
部材30a,31aを介して固定される。
【0024】上記第1計量桝25には、各第1計量桝2
5を周方向において2領域に区画する区画板28aを一
体に備え、上記第2計量桝26で計量された被包装物B
を区画板28aにて区画された1領域に案内するガイド
シュート28が設けられている。これによって、被包装
物Aの所定供給量を収容する収容部25a’〜25a""
と上記ガイドシュート28より案内された被包装物Bが
再度貯留される通孔部25b’〜25b""とが形成され
る。ここで形成された収容部25a’〜25a""に第1
ホッパー22から投入される被包装物Aの所定供給量を
収容し、該収容部25a’〜25a""から充溢した被包
装物Aの余剰分を第1除掃板30により一掃すること
で、供給される被包装物Aを計量することができる。
【0025】また、当該第1計量桝25の上方には、該
被包装物Bの所定供給量を収容する透孔状の収容部26
a’〜26a""からなる第2計量桝26と、収容部26
a’〜26a""を開閉するために開孔部27bを備えた
床板27とが設けられる。この第2計量桝26は、回転
テーブル20に取り付けるための掛止片26bを備えて
おり、これを回転テーブル20の外壁25cに掛止する
ことによって取り付けることができる。また、上記床板
27は、上記支持躯体(図示せず)に取り付けるための
掛止片27aを備えており、これを該支持躯体に固定さ
れた内壁29に掛止することによって取り付けることが
できる。
【0026】この第1計量桝26の収容部26a’〜2
6a""に第2ホッパー23から投入される被包装物Bの
所定供給量を収容し、該収容部26a’〜26a""から
充溢した被包装物Bの余剰分を第2除掃板31により一
掃することによって、供給される被包装物Aを計量する
ことができる。
【0027】この被包装物供給機構における各被包装物
の計量、及び一袋体40への供給の手順を、図8及び図
9を参照して更に詳細に説明する。
【0028】図8は環状に配設される第2計量桝26を
直線状に展開し、被包装物Bと共に示す展開図、図9は
環状に配設される第1計量桝25を直線状に展開し、被
包装物Aと共に示す展開図である。
【0029】第2計量桝26においては、図8に示すよ
うに、まず、収容部26a’に第2ホッパー23より被
包装物Bが投入される。この時、被包装物Bは収容部2
6a’から充溢した状態にある。
【0030】次いで、収容部26a”から充溢した被包
装物Bの余剰分が第2除掃板31によって一掃される。
これによって供給にかかる被包装物Bの計量が完了す
る。
【0031】更に、計量された被包装物Bが床板27の
開孔部27bから落下し、ガイドシュート28を介して
第1計量桝25の通孔部25b"'に収容される。
【0032】そして、シャッター24d(図4)を開放
することにより、被包装物Bを落下させ一袋体40に供
給シュート41を介して供給する。供給シュート41を
用いることで、被包装物Bを一袋体40にスムーズに供
給することができる。
【0033】第1計量桝25においては、図9に示すよ
うに、まず、収容部25a’に第1ホッパー22より被
包装物Aが投入される。この時、被包装物Aは収容部2
5a’から充溢した状態にある。
【0034】次いで、収容部25a”から充溢した被包
装物Aの余剰分が第1除掃板30によって一掃される。
これによって供給にかかる被包装物Aの計量が完了す
る。
【0035】更に、上記計量した被包装物Aを通孔部2
5b"'に収容した後、シャッター24d(図4)が開放
して、上記被包装物Bと共に被包装物Aを落下させ、一
袋体40に供給シュートを介して供給する。
【0036】本発明にかかる被包装物供給機構では、上
述した第2計量桝の代わりに、図10に示すように、回
転テーブル20に直接形成した収容部32を用いること
もできる。また、その収容部32は、上下方向に複数の
被包装物Bを収容するように形成することもできる。更
に、図11に示すように、上述したシャッター24a〜
24dの代わりに開孔部33aを備えた床板33を用い
ることもできる。
【0037】
【発明の効果】本発明にかかる被包装物供給機構では、
計量桝が各収容部に被包装物を各種別毎に収容し、移動
手段が計量桝及び/又は除掃部材を、計量部の上端と除
掃部材の下端とが擦れ違うように水平移動させて各被包
装物の余剰分を一掃するようにしたので、各被包装物を
正確に計量することができ、計量桝の床部を開閉手段に
よって開放するようにしたので、正確に計量した各被包
装物を一袋体に供給することができる。
【0038】また、本発明にかかる被包装物供給機構で
は、少なくとも1種の被包装物を収容する収容部に該被
包装物の形状大の内径を有する透孔状の区画領域を形成
したので、被包装物をより正確に計数することができ
る。
【0039】更に、本発明にかかる被包装物供給機構で
は、上記計量桝を周方向等間隔に備える移動手段として
の回転基盤が、計量桝及び/除掃部材を、計量桝の上端
と除掃部材の下端とが擦れ違うように水平方向において
所定速度で回転するようにしたので、計量した被包装物
を効率良く、高速で供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は従来の被包装物供給機構を示す概略平
面図、(b)は(a)の概略正面図、(c)は(a)の
1−1線に沿う縦断面図である。
【図2】(a)は本発明にかかる被包装物供給機構の一
態様を示す概略平面図、(b)は(a)の概略正面図で
ある。
【図3】図2(a)の3−3線に沿う縦断面図である。
【図4】図2(a)の4−4線に沿う縦断面図である。
【図5】図3の5−5線に沿う横断面図である。
【図6】図3の6−6線に沿う横断面図である。
【図7】図3の7−7線に沿う横断面図である。
【図8】図3及び図4において環状に配設される第2計
量桝を直線状に展開し、被包装物Bと共に示す展開図で
ある。
【図9】図3及び図4において環状に配設される第1計
量桝を直線状に展開し、被包装物Aと共に示す展開図で
ある。
【図10】第2計量桝の他の態様を示す展開図である。
【図11】第1計量桝の他の態様を示す展開図である。
【符号の説明】
10,20 回転テーブル 11 桝 12,22 第1ホッパー 13,23 第2ホッパー 14,24a〜24d シャッター 25 第1計量桝 26 第2計量桝 27 床板 28 ガイドシュート 29 内壁 30 第1除掃板 31 第2除掃板 A,B 被包装物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種の被包装物を各種別毎に計量し、
    この計量した各被包装物を一袋体に供給する被包装物供
    給機構であって、 上記各被包装物の所定供給量を各種別毎に収容する収容
    部を備える1又は2以上の計量桝と、該計量桝の各収容
    部に収容した各被包装物の余剰分を一掃するための除掃
    部材と、上記計量桝及び/又は除掃部材を、計量桝の上
    端と除掃部材の下端とが擦れ違うように水平移動させる
    移動手段と、上記計量桝の床部を開放させる開閉手段と
    からなることを特徴とする被包装物供給機構。
  2. 【請求項2】 少なくとも1種の被包装物を収容する収
    容部に、該被包装物の形状大の径を有する透孔状の区画
    領域を形成したことを特徴とする請求項1記載の被包装
    物供給機構。
  3. 【請求項3】 上記移動手段が、上記計量桝を周方向等
    間隔に備え、計量桝の上端と除掃部材の下端とが擦れ違
    うように水平方向において所定速度で回転する回転基体
    からなることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか1
    に記載の被包装物供給機構。
JP16924294A 1994-07-21 1994-07-21 被包装物供給機構 Pending JPH0834401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16924294A JPH0834401A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 被包装物供給機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16924294A JPH0834401A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 被包装物供給機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0834401A true JPH0834401A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15882883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16924294A Pending JPH0834401A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 被包装物供給機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834401A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012101A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Kureha Corporation 硬質粒状物の計量装置及び計量方法
JP2007022641A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Taisho Pharmaceut Co Ltd 包装機における計量充填装置
WO2007132697A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Qualicaps Co., Ltd. カプセルボディへの錠剤充填方法及び該充填方法を用いたカプセルへの錠剤充填装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012101A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Kureha Corporation 硬質粒状物の計量装置及び計量方法
JPWO2005012101A1 (ja) * 2003-08-05 2007-09-27 株式会社クレハ 硬質粒状物の計量装置及び計量方法
CN100404380C (zh) * 2003-08-05 2008-07-23 株式会社吴羽 硬质粒状物的计量装置及计量方法
US7849891B2 (en) 2003-08-05 2010-12-14 Kureha Corporation Device and method for measuring hard granular objects
JP4601550B2 (ja) * 2003-08-05 2010-12-22 株式会社クレハ 硬質粒状物の計量装置及び計量方法
JP2007022641A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Taisho Pharmaceut Co Ltd 包装機における計量充填装置
WO2007132697A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Qualicaps Co., Ltd. カプセルボディへの錠剤充填方法及び該充填方法を用いたカプセルへの錠剤充填装置
JP2007308145A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Qualicaps Co Ltd カプセルボディへの錠剤充填方法及び該充填方法を用いたカプセルへの錠剤充填装置
US8015777B2 (en) 2006-05-16 2011-09-13 Qualicaps Co., Ltd. Method for filling capsule body with tablet and device for filling capsule with tablet by using that filling method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781801B2 (ja) 計量装置
US4349128A (en) Movably mounted dispenser for bulk material
JP2011507087A (ja) バラ製品の計量販売用自動装置
RU2138188C1 (ru) Дозатор для сладостей
JP7113413B2 (ja) 薬剤払出し装置、散薬秤量装置及び薬剤分包システム
JP7194893B2 (ja) 散薬秤量装置
JPH0834401A (ja) 被包装物供給機構
US2207395A (en) Measuring and dispensing device
US5139172A (en) Bottom discharge dispenser with flow control for fluent laundry products and the like
JPH0360049B2 (ja)
JP4252852B2 (ja) 棒状物の方向転換装置
US2194633A (en) Packaging machine
US2933220A (en) Dispensing device
US1179858A (en) Machine for measuring and packaging powdery materials.
JPS6066120A (ja) 粉粒体の定量充填装置
JPH02269603A (ja) 商品の充填方法及び装置
JP4025356B2 (ja) 計量装置およびこれを備えた組合せ計量装置
US1072897A (en) Bag-measuring apparatus.
JP4448603B2 (ja) 分包機
JP3526348B2 (ja) 充填物の定量収納容器
RU17168U1 (ru) Устройство для дозированной загрузки в тару мелких изделий
CN114987811A (zh) 一种颗粒状农药中间体打包输送装置
JP6422606B1 (ja) 散薬収容容器、散薬放出装置、及び散薬分包機
US1729508A (en) Dispenser
EP0683745A1 (en) A method and an apparatus for distributing a bulk article