JPH08338081A - 断熱パネルおよびその製造方法 - Google Patents

断熱パネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH08338081A
JPH08338081A JP14848395A JP14848395A JPH08338081A JP H08338081 A JPH08338081 A JP H08338081A JP 14848395 A JP14848395 A JP 14848395A JP 14848395 A JP14848395 A JP 14848395A JP H08338081 A JPH08338081 A JP H08338081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer frame
heat insulating
frame member
heat
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14848395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Sugiyama
仁 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUZAI KOGYO KK
Original Assignee
TOUZAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUZAI KOGYO KK filed Critical TOUZAI KOGYO KK
Priority to JP14848395A priority Critical patent/JPH08338081A/ja
Publication of JPH08338081A publication Critical patent/JPH08338081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】低温および高温となる構造体において、内部温
度を外部へ伝達させて結露や高熱障害を生じさせること
なく、また、各種のサイズのものを兼用成形することが
できる断熱パネルおよびその製造方法を提供する。 【構成】断熱材1と外装枠体2とからなる断熱パネルA
において、前記外装枠体2は、断熱材1の両端部に接す
る内枠材3a,3bと外枠材4a,4bとを二分割し、
これら内枠材3a,3bと外枠材4a,4bとを、遮温
体5により接合すると共に、内枠材3a,3bおよび外
枠材4a,4bとに断熱材1の表面を覆う内装面材6お
よび外装面材7とを係合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造体の構築業界にあ
って、耐熱性を有する構造体に使用する断熱パネルおよ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高低温サイクル、例えば、−40
℃〜+150℃において使用される恒温室や乾燥室等の
壁体や扉においては、その高温あるいは低温に対して長
期に亘って対応できるような、耐熱性や耐久性を有する
部材により成形されている。
【0003】例えば、ウレタン発泡樹脂とロックウール
やガラスウール等の無機質材とを内装した金属製の枠体
と表面材とにより、方形状のパネル状に成形されてい
る。
【0004】このものは、図7に示すように、左右一対
の枠体40,41の間に、その前後に設けた溝42,4
3へ表面材44,45の端部を嵌めて取り付け、枠組み
を形成して、その内部に無機質材46を収容した後、ウ
レタン樹脂47を発泡充填させたものである。
【0005】しかしながら、前記した枠体は、所定の剛
性や強度を有する金属製により成形されるため、室内側
の温度が外側に伝達されて、例えば、室を冷凍庫に使用
した場合には、熱伝達により室の外側において結露が発
生する。
【0006】また、乾燥室等の高温発生用に使用した場
合には、外壁面に室内の温度が伝わって、庫内の熱損失
を生じて、加熱能力の低下や、過剰運転による機器の損
傷を来すと共に、高温となった外壁面は作業者の接触に
よるやけど等の危険のおそれがある。
【0007】表面材は、その両端部を枠体の溝へ押し入
れているだけの構成のため、ウレタン樹脂を内部に充填
させてこれを発泡させたとき、その成形圧により該表面
材が枠体から外れたり、あるいは、パネルの過酷な温度
変化によるバイメタル現象により表面材が同様に剥離・
脱着する不都合を生ずる。
【0008】また、断熱パネルは、仕様用途等により各
種の厚さ、例えば、40mm,50mm,…125mm
等の各サイズが必要であるが、枠体が一体に成形されて
いるため、その厚み単位で製作し在庫しなければならな
いから不経済である。等の問題点を有するものであっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した問
題点を解決するためになされたもので、断熱材と外装枠
体とからなる断熱パネルにおいて、外装枠体は、断熱材
の両端部に接する内枠材と外枠材とを二分割し、これら
内枠材と外枠材とを、遮温体により接合すると共に、内
枠材および外枠材とに断熱材の表面を覆う内装面材およ
び外装面材とを係合させることにより、低温および高温
となる構造体において、内部温度を外部へ伝達させて結
露や高熱障害を生じさせることなく、また、各種のサイ
ズのものを兼用成形することができる断熱パネルおよび
その製造方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明の手段は、断熱材と、この断熱材を囲繞す
る外装枠体とからなる断熱パネルにおいて、前記外装枠
体は、前記断熱材の両端部に接して断熱パネルにおける
内側と外側とに対応する内枠材および外枠材と、これら
内枠材と外枠材との内端縁に係合してこれら両者を接合
する遮温体と、前記内枠材および外枠材とに係合して前
記断熱材の表面を覆う内装面材および外装面材と、を備
えさせた断熱パネルの構成にある。
【0011】更に、断熱材と、この断熱材を囲繞する外
装枠体とからなる断熱パネルにおいて、前記外装枠体
は、前記断熱材の両端部に接して断熱パネルにおける内
側と外側とに対応する内枠材および外枠材と、これら内
枠材と外枠材との内端縁に係合してこれら両者を接合す
る遮温体と、前記内枠材および外枠材とに設けた第一お
よび第二受溝へその両端に設けた第一および第二係止片
を係合して、前記断熱材の表面を覆う内装面材および外
装面材とを備えさせ、外装面材の第二係止片は、内方へ
折れ曲がる垂直片とこの垂直片より延設されて内方へ折
れ曲がる平行片とからなる。
【0012】また、断熱材と、この断熱材を囲繞する外
装枠体とからなり、前記外装枠体は、前記断熱材の両端
部に接して断熱パネルにおける内側と外側とに対応する
内枠材および外枠材と、これら内枠材と外枠材との内端
縁に係合してこれら両者を接合する遮温体と、前記内枠
材および外枠材とに係合して前記断熱材の表面を覆う内
装面材および外装面材とを備えさせた断熱パネルにあっ
て、所定間隔に設けた左右一対の内枠材および外枠材
へ、内装面材および外装面材をその両端部に形成した第
一および第二係止片の第一および第二受溝への係合によ
りそれぞれ連結させ、これら内枠材と外枠材との端部を
それぞれ遮温体により接合して、断面形状が略方形状と
なる外装枠体を形成し、この外装枠体内に断熱材を設け
た断熱パネルの製造方法にある。
【0013】更にこの方法において、内枠材と外枠材と
の端部を、それぞれ、遮温体により接合して形成する外
装枠体にあって、異なる巾寸法の遮温体の選定により、
異なる厚さの外装枠体を形成させる。
【0014】
【作用】前記のように構成される本発明は以下に述べる
作用を奏する。
【0015】左右一対の内枠材および外枠材を、断熱パ
ネルにおける厚さ方向に対して所定間隔に設けて、これ
ら内枠材と外枠材との間に遮温体を取り付けて両者を連
結する。
【0016】そして、左右一対の内枠材および外枠材の
両端部に形成した第一および第二受溝へ、内装面材およ
び外装面材の端部に設けた第一および第二係止片を係合
させて、それぞれ断熱パネルにおける巾方向に連結させ
ると、断面形状が略方形状となる外装枠体が形成され
る。
【0017】次に、この外装枠体内に断熱材を充填等に
より設ければ、所定寸法の断熱パネルが製造される。
【0018】異なる厚さの断熱パネルは、前記した内枠
材と外枠材との間に設けた遮温体の所定寸法のものを選
定すれば、構成される外装枠体の厚さが設定されるもの
で、希望するパネル厚さが得られる。
【0019】外装面材の第二係止片を、内方へ折れ曲が
る垂直片とこの垂直片より延設されて内方へ折れ曲がる
平行片とにより構成することで、外装枠体内に充填する
断熱材が発泡系樹脂を用いた場合でも、その成形圧を前
記した第二係止片が支承して内装面材の離脱を防止す
る。
【0020】
【実施例】次に本発明に関する断熱パネルおよびその製
造方法の実施の一例を図面に基づいて説明する。
【0021】図1および図2においてAは断熱パネル
で、高低温室(例えば、−40℃〜+150℃)を構成
する構造体において、例えば、ブレハブ恒温室やプレハ
ブ乾燥室の壁材あるいは天井材と使用されるものであっ
て、断熱材1と,外装枠体2とにより基本的に構成され
る。
【0022】そして、前記した断熱材1は、ウレタン樹
脂1aおよびロックウールやガラス繊維,けい酸カルシ
ウム板等の無機質材1b、更には、シリコン樹脂1c等
が用いられるもので、ウレタン樹脂1aやシリコン樹脂
1cは、後記する外装枠体2内において所定の発泡成形
がなされる。
【0023】シリコン樹脂1cを後記する外枠材4a,
4bの内側部に設けることで、無機質材1bと複雑形状
を有する外枠材4a,4bとの隙間を埋めることができ
て、バックアップ材処理にあって不都合を生じない。
【0024】前記した外装枠体2は、内枠材3a,3b
および外枠材4a,4bと遮温体5と内装面材6および
外装面材7とにより構成されるもので、これらの部材3
a,3b,4a,4b,5,6,7の枠組みにより内部
が空洞で断面形状が略方形状に形成される。
【0025】このうち、内枠材3a,3bおよび外枠材
4a,4bは、断熱材1の両端部に接して断熱パネルA
における内側(構造体の内部側)と外側(構造体の外部
側)とに対応するもので、アルミニュームによる押し出
しあるいは引き抜き成形されるもので、図1に示すよう
な断熱パネルAに成形する場合には、その巾方向端部
は、隣り合う断熱パネルAが嵌合する凹部eおよび凸部
fを形成してある。
【0026】なお、断熱パネルAにあって、図示してな
いが、凹部eおよび凸部fを形成しない直状であっても
かまわない。
【0027】そして、図2および図3に示す凹部eを有
する場合、内枠材3aおよび外枠材4aの断面形状は、
その内外方向に対して対称に成形されているもので、主
体8a,9aの外側に、後記する内装面材6の第一係止
片が挿嵌される第一受溝10a,11aが内装面材6に
対して垂直方向に形成される。
【0028】また、主体8a,9aの中間部に、後記す
る外装面材7の第二係止片が挿嵌される第二受溝12
a,13aが内装面材6に対して内装面材7に対して平
行方向に形成される。
【0029】更に、主体8a,9aの内側に、後記する
遮温体5が係合する取付溝14a,15aが断熱パネル
Aに対して垂直方向に形成されている。
【0030】また、図4に示す凸部fを有する場合、内
枠材3bおよび外枠材4bは、その内外方向に対して対
称に成形されているもので、主体8b,9bの外側に、
後記する内装面材6の第一係止片が挿嵌される第一受溝
10b,11bが内装面材6に対して垂直方向に形成さ
れる。
【0031】また、主体8b,9bの中間部に、後記す
る外装面材7の第二係止片が挿嵌される第二受溝12
b,13bが内装面材6に対して平行方向に形成され
る。
【0032】更に、主体8b,9bの内側に、後記する
遮温体5が係合する取付溝14b,15bが断熱パネル
Aに対して垂直方向に形成されている。
【0033】前記した遮温体5は、内枠材3a,3bと
外枠材4a,4bとの内端縁における取付溝14a,1
4bと15a,15bとへ係合して、これら両者3a,
3bと4a,4bとを接合するもので、内枠材3a,3
bと外枠材4a,4bとの間の断熱作用を行なうもので
あって、耐熱性を有する塩化ビニル,ポリカーボネート
等の合成樹脂により成形してあって、中間の基部16の
両側部に取付溝14a,14bと15a,15bとに挿
嵌する嵌着部17,17を延設してある。
【0034】そして、この遮温体5は、断熱パネルAの
厚さ変化、例えば、40mmや50mm,75mm,1
00mm,125mmとのように任意のサイズがあらか
じめ設けられるもので、図5に示すようにそれぞれ形成
される。
【0035】なお、この遮温体5は、基部16と嵌着部
17,17とを、図5(d)に示すように、直状に形成
してもかまわないもので、これ以外の形状であってもよ
いことはもちろんであり、断熱作用を発揮し、所定の強
度を有するものであれば任意形状および任意材質のもの
が選定し得る。
【0036】前記した内装面材6および外装面材7は、
内枠材3a,3bおよび外枠材4a,4bとに設けた第
一および第二受溝10a,10bと11a,11bおよ
び12a,12bと13a,13bへ、その両端に設け
た第一および第二係止片18,19を係合して、断熱材
1の表面を覆うもので、金属等の板材により成形してあ
る。
【0037】そして、前記第一係止片18は、内装面材
6の両端を内方へ略直角に折曲してあり、また、前記第
二係止片19は、外装面材7の両端を内方へ折れ曲がる
垂直片19aと、この垂直片19aより延設されて内方
へ折れ曲がる平行片19bとからなる。
【0038】したがって、前記のように構成される本発
明実施例の断熱パネルAは、その成形にあって、成形用
下型(図示せず)上へ外装面材7を載置して、左右一対
の外枠材4a,4bを、その第二受溝13a,13bを
第二係止片19の平行片19b,19bへ係合させ、該
外枠材4a,4bを外方へ引っ張ることで、断熱パネル
における巾方向に対して間隔が決まる。
【0039】次に、パネル厚さを設定する遮温体5,5
を、その希望寸法のものを選定して外枠材4a,4bの
取付溝15a,15bに、該遮温体5,5の嵌着部17
へ嵌め込む。
【0040】そして、突出している他方の遮温体5,5
における嵌着部17へ、内枠材3a,3bの取付溝14
a,14bを挿嵌する。
【0041】この状態で、ロックウールやグラスウール
等の無機質材1bを内装し、更に、外枠材4a,4bの
内側へ二液性のシリコン樹脂1cを注入する。
【0042】また、内枠材3a,3bの第一受溝10
a,10bへ、内装面材6の第一係止片18,18を押
し込むと、図6に示すような、外装枠体2が形成され、
断面形状が略方形状となり、内部には所定の空洞部20
が形成される。
【0043】そして、この外装枠体2の上部に成形用上
型(図示せず)を載置して、空洞部20に断熱材1であ
るウレタン樹脂1aを注入して、慣用の成形法により前
記したシリコン樹脂1cとウレタン樹脂1aを発泡させ
れば、図1に示すような、所定寸法の断熱パネルAが製
造される。
【0044】内枠材3a,3bと外枠材4a,4bとの
間に設けた遮温体5の巾寸法を選定することで、例え
ば、図5(a)〜(c)等に示すような、異なる厚さの
断熱パネルAが得られる。
【0045】外装面材7の第二係止片19を、内方へ折
れ曲がる垂直片19aと、この垂直片19aより延設さ
れて内方へ折れ曲がる平行片19bとで構成すること
で、外装枠体2内に充填された断熱材1が発泡したとき
の発泡圧にも十分耐え得るもので、しかも、発泡樹脂1
aによる無機質材1bの成形後の圧力戻り弾性を生じて
も、あるいは、使用時の、低温・高温サイクル運転を行
なっても、該外装面材7に、ソリや膨らみ等のいわゆる
バイメタル現象が発生しないもので、これに起因する外
装材4a,4bの剥離や脱落が防止される。
【0046】この断熱パネルAを恒温室や乾燥室等の低
高温室の構造材に使用したときは、室内の温度は内枠材
3a,3bに伝達されるが、この内枠材3a,3bおよ
び外枠材4a,4bに接続された遮温体5により、該外
枠材4a,4bへの室内の温度の伝達は遮断されるもの
で、低温使用時の結露や、高温使用時の人体,物品等へ
の熱障害を防止することができる。
【0047】また、内枠材3a,3bおよび外枠材4
a,4bが内外対称の形状に形成されているので、これ
らが兼用使用できて、断熱パネルAの成形にあってコス
トダウンが計れる。
【0048】
【発明の効果】前述のように構成される本発明は、外装
枠体を所定の剛性や強度を得るために金属製により成形
しても、その外枠材と内枠材との間に遮温体が設けられ
ているので、室内側の温度は外側へ伝達されることがな
く、室を冷凍庫に使用した場合の結露や、高温発生用に
使用した場合の庫内の熱損失を生じて、加熱能力の低下
や、過剰運転による機器の損傷を来す不都合を防止でき
ると共に、外壁面は高温とならないので、作業者の接触
によるやけど等の危険がない。
【0049】また、この遮温体は、その巾方向の設定を
複数サイズに設けることにより、内外枠体は単一の部材
による兼用使用して、断熱パネル自体の厚さを任意に変
更することができるので、外装枠体の在庫個数を可及的
に抑えて、その管理を容易にすると共に、パネルを安価
に製作できる。
【0050】外装面材の係止片により、ウレタン樹脂を
発泡成形時に、その成形圧による外装面材の離脱や、パ
ネルの過酷な温度変化によるバイメタル現象による該外
装面材の剥離・脱落等の不都合を解消することができ
る。等の特有な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する断熱パネルを示す一部を省略し
た斜視図である。
【図2】図1における一部を省略した横断面図である。
【図3】図2における凹部側の外装枠体の一部を示す分
解斜視図である。
【図4】図2における凸部側の外装枠体の一部を示す分
解斜視図である。
【図5】図1における遮温体の各例を示す説明図であ
る。
【図6】図1における外装枠体の一部を省略した横断面
図である。
【図7】従来の断熱パネルの概略を示す一部を省略した
横断面図である。
【符号の説明】
A 断熱パネル 1 断熱材 2 外装枠体 3a,3b 内枠材 4a,4b 外枠材 5 遮温体 6 内装面材 7 外装面材 10a,10b,11a,11b 第一受溝 12a,12b,13a,13b 第二受溝 18 第一係止片 19 第二係止片 19a 垂直片 19b 平行片

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断熱材と、この断熱材を囲繞する外装枠
    体とからなる断熱パネルにおいて、前記外装枠体は、前
    記断熱材の両端部に接して断熱パネルにおける内側と外
    側とに対応する内枠材および外枠材と、これら内枠材と
    外枠材との内端縁に係合してこれら両者を接合する遮温
    体と、前記内枠材および外枠材とに係合して前記断熱材
    の表面を覆う内装面材および外装面材とを備えさせたこ
    とを特徴とする断熱パネル。
  2. 【請求項2】 断熱材と、この断熱材を囲繞する外装枠
    体とからなる断熱パネルにおいて、前記外装枠体は、前
    記断熱材の両端部に接して断熱パネルにおける内側と外
    側とに対応する内枠材および外枠材と、これら内枠材と
    外枠材との内端縁に係合してこれら両者を接合する遮温
    体と、前記内枠材および外枠材とに設けた第一および第
    二受溝へその両端に設けた第一および第二係止片を係合
    して、前記断熱材の表面を覆う内装面材および外装面材
    とを備えさせ、前記外装面材の第二係止片は、内方へ折
    れ曲がる垂直片とこの垂直片より延設されて内方へ折れ
    曲がる平行片とからなることを特徴とする断熱パネル。
  3. 【請求項3】 断熱材と、この断熱材を囲繞する外装枠
    体とからなり、前記外装枠体は、前記断熱材の両端部に
    接して断熱パネルにおける内側と外側とに対応する内枠
    材および外枠材と、これら内枠材と外枠材との内端縁に
    係合してこれら両者を接合する遮温体と、前記内枠材お
    よび外枠材とに係合して前記断熱材の表面を覆う内装面
    材および外装面材とを備えさせた断熱パネルにあって、
    所定間隔に設けた左右一対の内枠材および外枠材へ、内
    装面材および外装面材を、その両端部に形成した第一お
    よび第二係止片の第一および第二受溝への係合によりそ
    れぞれ連結させ、これら内枠材と外枠材との端部をそれ
    ぞれ遮温体により接合して、断面形状が略方形状となる
    外装枠体を形成し、この外装枠体内に断熱材を設けたこ
    とを特徴とする断熱パネルの製造方法。
  4. 【請求項4】 内枠材と外枠材との端部をそれぞれ遮温
    体により接合して形成する外装枠体にあって、異なる巾
    寸法の遮温体の選定により、異なる厚さの外装枠体を形
    成させることを特徴とする請求項3記載の断熱パネルの
    製造方法。
JP14848395A 1995-06-15 1995-06-15 断熱パネルおよびその製造方法 Pending JPH08338081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14848395A JPH08338081A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 断熱パネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14848395A JPH08338081A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 断熱パネルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08338081A true JPH08338081A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15453774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14848395A Pending JPH08338081A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 断熱パネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08338081A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100422478C (zh) * 2004-02-04 2008-10-01 三宇Emc有限公司 建筑物用外装嵌板
KR200449124Y1 (ko) * 2009-04-21 2010-06-17 김현정 합성수지를 이용한 단열 패널
CN107882266A (zh) * 2017-12-19 2018-04-06 宁占起 一种隔墙板、墙体和房体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100422478C (zh) * 2004-02-04 2008-10-01 三宇Emc有限公司 建筑物用外装嵌板
KR200449124Y1 (ko) * 2009-04-21 2010-06-17 김현정 합성수지를 이용한 단열 패널
CN107882266A (zh) * 2017-12-19 2018-04-06 宁占起 一种隔墙板、墙体和房体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1320632C (en) Method of assembling a refrigerator
US3411254A (en) Plastic thermo-break for heat conductive elements
US20100281806A1 (en) Heat insulating panel and heat insulating structure
JP2012229599A (ja) 断熱及び耐火構造体。
JPH08338081A (ja) 断熱パネルおよびその製造方法
JP5642004B2 (ja) 樹脂製サッシ
KR101197594B1 (ko) 알루미늄 고정 단열창 프레임의 구조
KR101709700B1 (ko) 단열 및 조립성이 개선된 미서기 창짝 및 그 제조방법
JP2011196083A (ja) 遮熱扉
JP2001032637A (ja) 断熱形材
KR102568407B1 (ko) 진공단열체 및 냉장고
KR102214125B1 (ko) 단열성이 향상된 복합성능 방화문
JP3352576B2 (ja) 断熱構成体の製造方法
KR100398672B1 (ko) 조립식 단열판넬의 상단부 마감구조
JPH10183803A (ja) 断熱パネル形成用中空パネル
KR200449124Y1 (ko) 합성수지를 이용한 단열 패널
JP2019065494A (ja) 建具
JP2017101490A (ja) 建具
JPH113461A (ja) 自動販売機の断熱扉
JPH1122063A (ja) 防火断熱パネル相互の連結装置
JPH0953284A (ja) 断熱パネル及びその製造方法
JP3078449B2 (ja) 断熱パネル
JPS6042866B2 (ja) 冷蔵庫内箱の製造方法
JPS6325505Y2 (ja)
JPH02293574A (ja) 断熱箱体の製造方法