JPH08337533A - メラニン生成抑制剤 - Google Patents

メラニン生成抑制剤

Info

Publication number
JPH08337533A
JPH08337533A JP7148523A JP14852395A JPH08337533A JP H08337533 A JPH08337533 A JP H08337533A JP 7148523 A JP7148523 A JP 7148523A JP 14852395 A JP14852395 A JP 14852395A JP H08337533 A JPH08337533 A JP H08337533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
stehania
suppressant
extracted essence
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7148523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585288B2 (ja
Inventor
Ron Hashizume
論 橋爪
Yoshikazu Otsuki
美和 大月
Hironobu Kamoda
博伸 鴨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADVANCED SUKIN RES KENKYUSHO KK
INST ADVANCED SKIN RES Inc
Original Assignee
ADVANCED SUKIN RES KENKYUSHO KK
INST ADVANCED SKIN RES Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADVANCED SUKIN RES KENKYUSHO KK, INST ADVANCED SKIN RES Inc filed Critical ADVANCED SUKIN RES KENKYUSHO KK
Priority to JP14852395A priority Critical patent/JP3585288B2/ja
Publication of JPH08337533A publication Critical patent/JPH08337533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585288B2 publication Critical patent/JP3585288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、新規且つ有効なメラニン生成抑制
剤を提供することを目的とする。 【構成】 本発明に係るメラニン生成抑制剤は、タマサ
キツヅラフジ(Stehaniacepharantha)のエタノール抽出
エキスを有効成分として含有する。また、本発明に係る
メラニン生成抑制剤は、優れた美白効果、日焼け等によ
るシミ・ソバカスの予防及び治療効果を有し、且つ安全
性の高いものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タマサキツヅラフジの
抽出エキスを有効成分として含有するメラニン生成抑制
剤に関する。メラニン生成抑制剤は、美白化粧料、皮膚
老化防止剤、等として有用である。
【0002】
【従来の技術】皮膚の老化現象の1 つにシミ・ソバカス
の色素沈着が在る。その成因は、未だ完全に解明されて
はいないが、その成因の1 つは、太陽光等からの紫外線
がメラニンを産生するメラノサイトを活性化し、それに
よりメラニンが過剰に産生されることであると考えられ
ている。このような観点から、シミ・ソバカスの治療剤
又は防止剤として、紫外線吸収剤の他に、アスコルビン
酸やハイドロキノン誘導体等の還元剤、コウジ酸やリノ
ール酸等のチロシナーゼ阻害剤( 例えば、特開昭63-284
109 号公報、特開平1-85907 号公報を参照のこと。) 、
カテコール配糖体等を主成分とする美白剤( 例えば、特
開平4-1115号公報を参照のこと。) 、フラボノイドを主
成分とする美白剤( 例えば、特開昭55-92305号公報を参
照のこと。) 、イソフエルラ酸を主成分とする美白剤(
例えば、特開昭62-10312号公報を参照のこと。) 、アゼ
ライン酸を主成分とする美白剤( 例えば、特開昭61-853
07号公報を参照のこと。) 、等が開発されてきた。一
方、タマサキツヅラフジ(Stehania cepharantha)は、中
国及び日本に生育しているツヅラフジ科(Menispermacea
e)の植物であり、主に台湾において、これが民間薬とし
て解熱のために内服され、そして蛇咬、腫れ物、禿頭に
外用されたことが知られている。また、タマサキツヅラ
フジは、アルカロイドのセファランチン(cepharanthin)
を含み、日本においてかつて肺結核のために製剤として
多用された。これは、現在、百日咳、糖尿病、等の白血
球減少症のために使用されている( 天然薬物辞典 奥田
拓男 編 廣川書店) 。また、これは、セファランチン
の前駆体として含まれるアロモリン(aromoline) が強い
ヒスタミン遊離抑制作用や血管拡張作用を有することか
ら、抗アレルギー剤や血管拡張剤として用いられること
ができる( 特開平2-282326号及び特開平2-169519号を参
照のこと。) 。しかしながら、タマサキツヅラフジの抽
出エキスがメラニン産生抑制作用をもつこと、そしてこ
れを有効成分として含有せしめて美白剤を作り出すこと
は、現在、当業者に知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】先に列挙した従来技術
の美白剤は、いずれもその効果が不十分であり、シミ・
ソバカスの予防及び治療に対する市場の関心が非常に高
まってきた今日においては、より強いメラニン産生抑制
作用をもつ美白剤の開発が望まれている。従って、本発
明の目的は、より強いメラニン産生抑制作用をもつメラ
ニン生成抑制剤を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決することができるメラニン生成抑制物質の探索
を続けた結果、タマサキツヅラフジの抽出エキスが顕著
なメラニン産生抑制作用をもつ化合物であることを発見
し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明に従
って、タマサキツヅラフジ抽出エキスを有効成分として
含有するメラニン生成抑制剤を提供する。本発明に係る
メラニン生成抑制剤は、日焼けによるシミ・ソバカス、
色黒、等の発生並びに色素沈着症を予防及び治療するこ
とを目的とした皮膚外用剤の形態で、使用されることも
できる。本発明に係るタマサキツヅラフジ抽出エキスと
は、a)乾燥後粉砕した30〜150gのタマサキツヅラフジ
に、1 リッターのエタノールを加え、70℃に加熱し、そ
して還流しながら3 時間、温浸したエタノール抽出物;
b)乾燥後粉砕した30〜150gのタマサキツヅラフジに、1
リッターのエタノール/ 水混合溶媒を加え、時々攪拌し
ながら室温〜50℃において浸漬した後、圧搾分離して得
た抽出物; c)乾燥後粉砕した30〜150gのタマサキツヅラ
フジに、1 リッターのメタノールを加え、70℃に加熱
し、そして還流しながら3 時間、温浸したメタノール抽
出物; d)ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチル、ヘ
キサン、等による抽出物、等をいう。場合により、この
ように調製した抽出エキスの濃度を調整する目的でその
抽出溶媒をエバポレーターによりさらに留去させて、そ
の濃度を高めたもの又は粉末化したものをそのまま製剤
に混合することもできる。
【0005】本発明に係るメラニン生成抑制剤を適用す
る場合、タマサキツヅラフジ抽出エキスの配合量は、特
に制限されないが、その皮膚外用剤の全重量当たり、抽
出エキスの乾燥重量として、好ましくは0.0001〜1 重量
% 、より好ましくは0.005 〜0.1 重量% であることがで
きる。この配合量が0.0001重量% 未満である場合、色素
沈着症の予防又は治療の目的を十分に達成することがで
きないことがあり、また、その配合量が1 重量% を超え
る場合、以下に述べるような剤形に調製する際に、溶解
性、分散性、等の点でその調製が困難になる恐れがあ
る。本発明に係るメラニン生成抑制剤を、公知の方法で
軟膏剤、クリーム、乳液、パック剤、化粧水、等の剤形
に調製することができる。また、これらの剤形の調製に
おいて使用することができる構成成分の種類、配合量、
等は、慣用例に従って当業者により適宜決定されること
ができる。これらの構成成分の種類、配合量、等は、以
下の実施例により限定されるべきではなく、その目的の
剤形を調製し得ることが知られている任意の種類、配合
量、等であることができる。尚、これらの皮膚外用剤、
薬剤、等の調製において、慣用のメラニン生成抑制剤、
紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、抗炎症剤、等を合わせて
配合してもよい。
【0006】
【実施例】以下の実施例によって本発明をさらに説明す
るが、本発明の範囲は、これらの実施例により限定され
てはならない。
【0007】実施例1 並びに比較例1 及び2 まず、本発明に係るメラニン生成抑制剤の成分であるタ
マサキツヅラフジの抽出エキスのメラニン産生抑制作用
に対する効果を評価する実験の結果を示す。タマサキツ
ヅラフジを、株式会社 金井藤吉商店( 東京都千代田区
鍛冶町1-9-11) から入手した。このタマサキツヅラフジ
は、国内産であり、そして初冬、下葉が枯れた頃、根を
堀取り、洗浄し、数ミリ厚に切断して、陽乾したもので
ある。30g のタマサキツヅラフジに240ml のエタノール
を加え、70℃に加熱し、還流しながら3 時間温浸し、濾
過してエタノール抽出液を得て、これを抽出エキスとし
て使用した。HM3KO 細胞白色化効果 細胞白色化効果の評価実験に使用した細胞は、ヒト皮膚
由来のメラノーマ細胞系HM3KO である。この細胞系は、
従来この種の実験において多用されてきたマウス由来の
B16 メラノーマ細胞系と同様に、通常の条件下でその細
胞内にメラニンを多く産生する性質を有し、本試験に使
用する細胞として適するものである。また、本実験にお
いてヒト皮膚由来の細胞系を使用することは、人体への
応用を考慮した薬物評価法として、より適当であること
ができる。HM3KO 細胞を直径10cmの培養皿内に1 x 105
個/ 皿の密度で蒔き、そしてウシ胎児血清を10% 含むダ
ルベッコ変法イーグル培地を使用して37℃において24時
間培養した。その後、タマサキツヅラフジ抽出エキスを
その培地中濃度が( 抽出エキス乾燥重量として)0.0001
〜0.01% となるように添加し、そして6 日間培養した。
培養後、その細胞を回収し、遠心分離により細胞ペレッ
トを作り、そしてその色調を、肉眼観察により以下の4
段階評価法: +++ : 顕著な白色化を認める ++ : 十分な白色化を認める + : 僅かな白色化を認める ± : 白色化を認めない において白色化度を測定することにより評価した。
【0008】一方、比較例1 及び2 としてメラニン産生
抑制作用有することが知られているハイドロキノン・モ
ノベンジル・エーテル( 特開昭61-227516 号公報を参照
のこと。) とコウジ酸( 特開昭63-2770619号公報を参照
のこと。) をそれぞれ使用して実施例1 と比較した。結
果を表1 中に示す。
【0009】 表1 ──────────────────────────────────── 実施例1 比較例1 比較例2 タマサキツヅラフジ ハイドロキノン 濃度(%) 抽出エキス モノベンジルエーテル コウジ酸 ──────────────────────────────────── 0.0001 + ± ± 0.0005 ++ + ± 0.001 +++ ++ ± 0.01 + ──────────────────────────────────── 表1 中から見られるように、タマサキツヅラフジ抽出エ
キスは、ハイドロキノン・モノベンジル・エーテル及び
コウジ酸よりも強い白色化作用を有している。
【0010】実施例2 及び比較例3 PUVA処置により有色モルモットA-1 において誘導される
色素沈着の抑制試験 タマサキツヅラフジ抽出エキスがインビトロにおいて培
養細胞(HM3KO) の白色化作用を示すことは前述の通りで
あるが、さらに実験動物を使用したインビボにおける試
験においても同様の作用を示すか否かを調べるために、
次のような試験を行った。本試験に使用した有色モルモ
ットA-1 は、English 系の有色モルモットJY-8とハート
レー系アルビノ・モルモットとの交配種であり、シナモ
ン色の被毛をもち、紫外線により色素沈着を誘導される
ことができる。48週齢の雄性のA-1 の背部被毛をバリカ
ンとシェーバーにより剃毛した後、その背部に色素沈着
を起こさせる部位を2 x 2 cmの正方形に区切って設け
た。この部位に、30ppm の8-メトキシソラーレン(8-Met
hoxypsoralen) 50μl を塗布後、30分間放置し、そして
その部位に長波長紫外線UV-Aを、10J/cm2 のエネルギー
量において照射した。照射直後からその試験部位に0.5%
タマサキツヅラフジ抽出エキスのエタノール溶液100 μ
l を塗布し、その後この塗布を1 日2 回の頻度で40日間
連続して行い、そしてその色素沈着の程度を、ACI ジャ
パンのTIASによるデンシトメトリー解析を用いて、エタ
ノールだけを塗布した対照と比較した。その結果、タマ
サキツヅラフジ抽出エキスを塗布した部位が、対照に比
較して、明らかに色素沈着の程度が軽減されていたこと
が、観察された。
【0011】以下の表2 中に、色素沈着の程度を、色素
沈着が弱い順に[1] 〜[5] の5 段階の等級により評価し
た結果を示す。皮膚の明度は、使用した動物の個体間で
の差異があるため、明度の絶対値による評価を行わず
に、動物個体毎に相対的に評価した。ここで、等級[1]
は、色素沈着が誘導されていない、すなわち、紫外線が
照射されていない皮膚の明度(A1 ) を指し、等級[5]
は、薬剤を全く塗布されずに紫外線が照射された色素沈
着の度合いが最も大きい皮膚の明度(A5 ) を指し、そし
て等級[2] 〜[4] は、それぞれ、上記等級[1] の明度と
等級[5] の明度との差を3 段階に内分する明度(A2 〜A
4 ) を指す。すなわち A 2 = A 1 + (A 5 - A 1 ) × 1/4 A 3 = A 1 + (A 5 - A 1 ) × 2/4 A 4 = A 1 + (A 5 - A 1 ) × 3/4 である。
【0012】また、本試験においては、タマサキツヅラ
フジ抽出エキスを塗布した部位に、副作用、例えば、炎
症性の過敏反応の発生、例えば、紅斑の発生、は、見ら
れず、それ故、タマサキツヅラフジ抽出エキスが副作用
を呈さない範囲内で有効にメラニンの生成を抑制するこ
とができることを確認した。 表2 実施例2 比較例3 個体番号 タマサキツヅラフジ抽出エキス エタノールのみ、対照 1 4 5 2 3 5 3 2 5 4 3 5 5 3 4 6 3 4
【0013】以下の実施例3 〜7 において、本発明に係
るメラニン生成抑制剤の配合の例を挙げる。実施例3 ( 軟膏剤1) 成分 重量部 A タマサキツヅラフジ抽出エキス 0.001 白色ワセリン 25 ステアリルアルコール 22 B プロピレングリコール 12 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 防腐剤・酸化防止剤 適量 香料 適量 精製水 残量 ────────────────────────── 全量 100 A に属する成分を湯浴上で溶かし( 油相) 、そして別に
B に属する成分を加熱溶解する( 水相) 。得られた油相
に水相を添加し、攪拌して乳化させ、そして冷却して、
軟膏剤1 を得た。
【0014】実施例4 ( 軟膏剤2) 成分 重量部 A タマサキツヅラフジ抽出エキス 0.05 白色ワセリン 40 セタノール 15 セスキオレイン酸ソルビタン 5 ラウロマクロゴール 0.5 B 防腐剤・酸化防止剤 適量 香料 適量 精製水 残量 ────────────────────────── 全量 100 A に属する成分を湯浴上で溶かし( 油相) 、そして別に
B に属する成分を加熱溶解する( 水相) 。得られた油相
に水相を添加し、攪拌して乳化させ、そして冷却して、
軟膏剤2 を得た。
【0015】実施例5 ( 乳液 ) 成分 重量部 A タマサキツヅラフジ抽出エキス 0.5 シリコーンKF56 2 ミリスチン酸イソプロピル 3 POE(20)POP(4) セチルエーテル 1 B グリセリン 3 ハイビスワコー105 0.2 エタノール 5 防腐剤・酸化防止剤 適量 香料 適量 精製水 残量 ────────────────────────── 全量 100 上記配合物群A 及びB を70℃においてそれぞれ溶かし、
そしてB にA を添加し、そして均一に乳化させて、乳液
とした。
【0016】実施例6 ( パック剤) 成分 重量部 タマサキヅヅラフジ抽出エキス 0.1 エタノール 10 グリセリン 5 ジプロピレングリコール 5 ポリエチレングリコール4000 1 ポリビニルアルコール 10 酢酸ビニル樹脂エマルジョン 13 酸化チタン 12 オリーブ油 3 スクワレン 0.5 防腐剤・酸化防止剤 適量 香料 適量 精製水 残量 ────────────────────────── 全量 100 上記の各成分を均一に溶かしてパック剤を得た。
【0017】実施例6 ( 化粧水) 成分 重量部 タマサキツヅラフジ抽出エキス 0.5 グリセリン 4 1,3 ブチレングリコール 4 エタノール 7 POE(20) オレイルアルコール 0.5 防腐剤・酸化防止剤 適量 香料 適量 精製水 残量 ────────────────────────── 全量 100 精製水に、グリセリン及び1,3-ブチレングリコールを溶
解して、水溶液を得た。一方、別にエタノール、タマサ
キツヅラフジ抽出エキス及びPOE(20) オレイルアルコー
ルを混合した。この混合物を上記水溶液に添加し、溶解
し、そして濾過して、化粧水を得た。
【0018】
【発明の効果】これまで説明してきたように、本発明
は、新規且つ有効なメラニン生成抑制剤を提供すること
ができ、そしてこれらを配合した化粧料は、優れた美白
効果と、日焼け等によるシミ・ソバカスの予防及び治療
効果を有し、且つ安全性の高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/48 A61K 7/48

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タマサキツヅラフジの抽出エキスを有効
    成分として含有するメラニン生成抑制剤。
  2. 【請求項2】 皮膚外用剤の形態にある、請求項1に記
    載のメラニン生成抑制剤。
JP14852395A 1995-06-15 1995-06-15 メラニン生成抑制剤 Expired - Fee Related JP3585288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14852395A JP3585288B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 メラニン生成抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14852395A JP3585288B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 メラニン生成抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08337533A true JPH08337533A (ja) 1996-12-24
JP3585288B2 JP3585288B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=15454688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14852395A Expired - Fee Related JP3585288B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 メラニン生成抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585288B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119385A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JP2009256272A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Maruzen Pharmaceut Co Ltd Atp産生促進剤および表皮細胞賦活化剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119385A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JP2009256272A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Maruzen Pharmaceut Co Ltd Atp産生促進剤および表皮細胞賦活化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585288B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529811B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3415198B2 (ja) 皮膚外用剤
KR101809266B1 (ko) 프로폴리스 복합 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JPH05186324A (ja) 美白化粧料
CN109431908A (zh) 美白保湿霜及其制备方法和美白化妆品添加剂
JPH0892057A (ja) コーヒーノキ種子抽出物配合化粧料
US8431550B2 (en) Topical anti-cancer compositions and methods of use thereof
JPH11116492A (ja) メラニン生成抑制剤およびその用途
JPH09227353A (ja) 美白化粧料組成物
KR101639578B1 (ko) 바실씨앗 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JPH08337510A (ja) メラニン生成抑制剤
KR20150025680A (ko) 피부노화 억제 및 개선을 위한 PPARα/γ 이중 활성화제를 함유하는 피부 외용제 조성물
JP2001114636A (ja) ヒアルロン酸産生及びカタラーゼ産生促進剤、線維芽細胞賦活剤、並びに皮膚外用剤
JP3432175B2 (ja) 細胞増殖促進化粧料
JPH11349435A (ja) 紫外線による色素沈着症状の防止,改善に有効な皮膚外用剤
JP3638338B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JPH09291021A (ja) 美白化粧料
US20150104426A1 (en) Skin-care agent containing pleurotus ferulae fruit body extract or pleurotus ferulae mycelium extract
US11110117B2 (en) Skin preparation composition for external use containing complex hyaluronic acid
JPH08337533A (ja) メラニン生成抑制剤
KR20120118946A (ko) 미백 효능을 갖는 트리히드록시 이소플라본 및 감초 추출물의 복합체
KR101740373B1 (ko) 닥나무 속 식물의 캘러스를 함유하는 피부 개선 조성물
JPH08337528A (ja) メラニン生成抑制剤
KR20160003916A (ko) 한약재 추출물을 포함하는 미백 또는 안색 개선용 화장료 조성물
JP2000212056A (ja) 皮膚外用剤、美白化粧料およびメラニン生成抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees