JPH08334807A - シャッタ機構 - Google Patents

シャッタ機構

Info

Publication number
JPH08334807A
JPH08334807A JP14084195A JP14084195A JPH08334807A JP H08334807 A JPH08334807 A JP H08334807A JP 14084195 A JP14084195 A JP 14084195A JP 14084195 A JP14084195 A JP 14084195A JP H08334807 A JPH08334807 A JP H08334807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
voltage
shutter blade
opening
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14084195A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ito
猛 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP14084195A priority Critical patent/JPH08334807A/ja
Publication of JPH08334807A publication Critical patent/JPH08334807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な制御によりシャッタのバウンドのない開
口波形による高精度の開口制御が可能なシャッタ機構を
提供する。 【構成】シャッタ羽根2,3を開閉するシャッタ羽根レ
バー4と、上記シャッタ羽根レバー4を付勢する閉じバ
ネ6と、シャッタ羽根レバー4を閉じバネ6に抗して開
方向に駆動するための電磁石アクチュエータ30と、電
磁石アクチュエータ30に印加する駆動電圧を制御する
制御回路とを具備しており、上記制御回路により、電磁
石アクチュエータ30の駆動電圧は、少なくとも一部で
除々に増加するように制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シャッタ機構、詳しく
は、駆動源の駆動電圧を制御してシャッタ羽根を駆動す
るシャッタ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンパクトカメラに用いられてい
るシャッタ機構にて、絞りを絞った状態を保持する方法
が特開平5−150288号公報に開示されている。こ
の方法は、シャッタ羽根の多数の穴をカウントして、シ
ャッタの開口面積である開口量をデジタル的、または、
アナログ的に検出して、その検出データを基に、駆動源
をPWM駆動し、シャッタの開口量をコントロールする
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の特開
平5−150288号公報のシャッタ機構に示す方法に
よると、制御されるシャッタ開口量は、図10の開口波
形の線図に示すように、バウンドを生じ、露光量のバラ
ツキ発生の原因になっていた。さらに、上記シャッタ機
構では、2つの出力を必要とすることから、装置が複雑
化し、コスト高となる。また、PWM駆動するために効
率が悪くなっていた。
【0004】本発明は、上述の不具合を解決するために
なされたもので、簡単な制御によりシャッタのバウンド
のない開口波形による高精度の開口量制御が可能なシャ
ッタ機構を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】本発明のシャ
ッタ機構は、撮影光学系開口の開閉を行うシャッタ羽根
と、上記シャッタ羽根に一端を連結し、該シャッタ羽根
を開閉するシャッタ羽根駆動部材と、上記シャッタ羽根
駆動部材を、上記シャッタ羽根の閉方向へ移動するよう
に付勢する付勢部材と、上記シャッタ羽根駆動部材を上
記付勢部材の付勢力に抗して開方向に駆動するための駆
動源と、上記駆動源に印加する駆動電圧を、該駆動電圧
の印加中の少なくとも一部で徐々に増加するように制御
する制御回路とを具備する。上記シャッタ機構において
は、駆動源の駆動電圧印加中、その電圧が少なくとも一
部で、除々に増加するように制御される。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図を用いて
説明する。図1は、本発明の第1実施例を示すシャッタ
機構の配置を示す正面図である。また、図2は、図1の
シャッタ機構の電磁アクチュエータ部のA−A′断面図
である。
【0007】本実施例のシャッタ機構においては、図1
に示すように、撮影光学系開口であるレンズ開口1を開
閉するために、シャッタ本体に回動自在に支持された2
枚のシャッタ羽根2、3が配置されている。シャッタ羽
根駆動部材であるシャッタ羽根駆動レバー4が、シャッ
タ本体に回動自在に支持され、その一端に設けられたピ
ン4bが上記シャッタ羽根2、3の長穴2a,3aに嵌
合した状態で配設されている。
【0008】また、シャッタ羽根駆動レバー4の他端4
aには、電磁石アクチュエータ30の可動部である平板
コイル5が固着されている。さらに、シャッタ羽根駆動
レバー4は、付勢手段である閉じバネ6によりシャッタ
羽根駆動レバー4がレンズ開口1の閉じ方向、すなわ
ち、図1中、反時計回わりに付勢される。電磁石アクチ
ュエータ30の駆動力が発生していない状態では、シャ
ッタ羽根レバー4は、ストッパ7に当接している。
【0009】本シャッタ機構の駆動源である電磁石アク
チュエータ30は、図2の断面図に示すように可動部で
ある上記平板コイル5と、平板コイル5に対向して配設
される永久磁石8、9と、該磁石8,9が固着されたヨ
ーク10と、平板コイル5を挟んで磁石8,9と対向し
て配設されるヨーク11とで構成されている。
【0010】図3は、上記電磁石アクチュエータ30の
駆動回路の主要ブロック構成図である。上記駆動回路
は、駆動条件を調整する調整手段14と、平板コイル5
の駆動電圧を設定する電圧設定手段12と、電圧設定手
段12により設定電圧に基づいて、平板コイル5に駆動
電圧を印加する電圧制御手段13とにより構成されてい
る。
【0011】なお、例えば、ある設定絞り値にシャッタ
を開口する場合、閉じバネ6のバネ力量、永久磁石8、
9、ヨーク10、11による磁気回路、平板コイル5の
特性、環境温度、シャッタ機構本体の姿勢の違い等によ
り上記アクチュエータに印加する設定電圧を変更し、調
整する必要があるが、上記調整手段14により上述の調
整が行われる。図4に示す電磁アクチュエータ駆動回路
は、上記図3に示す駆動回路の主要ブロック構成図をさ
らに詳細に示した回路図である。
【0012】駆動電圧の制御動作について、図4の電磁
アクチュエータ駆動回路図、図5のメモリアドレスに対
応するデータの線図等により説明する。図4に示すコン
トローラ21は、温度や姿勢差などの情報を取り込み、
開口スピード及び設定絞り値を設定するために、予めメ
モリアドレスnに対応させて電圧設定値(図5参照)記
憶しているメモリ15のアドレスを制御する。そして、
図6のメモリ15より読み出されるデータ設定値の変化
線図に示すように設定値まで到達する時間は、メモリ1
5のアドレスとインクリメント、あるいは、デクリメン
トする時間で決まる。
【0013】そして、コントローラ21によりメモリ1
5に記憶している電圧設定値(図5参照)を読み出し、
DAC(D/Aコンバータ)16を介して設定電圧VDA
Cを出力する。オペアンプ17の十側端子に基準電圧Vr
efを入力し、上記設定電圧VDACを抵抗RA18及び抵抗
RB19の分圧した電圧を一側端子に入力する。オペア
ンプ17の出力電圧はトランジスタ20を介して、平板
コイル5に印加される。その印加電圧VP は、次式で表
わされる。すなわち、 VP ={(RA+RB)・Vref−RA・VDAC}/RB ………(1) となる。
【0014】なお、図5の傾きを小さくすれば、DAC
16の分解能をさらに細かくすることができ、きめ細か
い電圧設定が可能になることは言うまでもない。また、
調整回路22は、図3の上記調整手段14に対応してお
り、メモリ15に対して、図5に示すような電圧設定値
を読み出し、さらには、書き換えるためのものである。
【0015】以上のように構成された本実施例のシャッ
タ機構におけるシャッタ駆動動作について、図1の平面
図と図7の駆動電圧と開口面積(レバー角度)の波形に
より説明する。上記駆動回路の電圧制御手段13により
図7に示すように平板コイル5に駆動電圧波形A1 に沿
い、電圧Vaまで除々に増加させるようにして印加して
いくと、平板コイル5と永久磁石8、9及びヨーク1
0、11による磁界によりシャッタ羽根駆動レバー4に
発生するトルクと閉じバネ6によるトルクが釣り合いな
がら、シャッタ駆動レバー4が時計回り方向に回動して
いく。
【0016】上記シャッタ駆動レバー4の回動に従っ
て、シャッタ羽根2、3は回動し、開口面積も図7の開
口波形B1 のように変化し、開口面積Saの状態を保持
するが、その際、上述のように駆動電圧が徐々に増加す
るように印加されることから開口のバウンドは発生しな
い。なお、図7において、ラインS0 の以上がシャッタ
開口状態を示す。なお、図7において、駆動電圧を波形
A2 のように徐々に増加して前記電圧Vaより低い電圧
Vbまで印加すると、シャッタ開口面積も値Sbまで変
化し、その後、開口のバウンドも発生することなくその
開口面積Sbを保持する。また、同様に図7に示すよう
に、破線の電圧波形A3 、または、A4 ように前記の駆
動電圧の変化(電圧波形A1 ,A2 )よりも急激ではあ
るが、やはりパルス状の電圧を印加させるのではなく、
許容する範囲で徐々に駆動電圧を増加して印加し、シャ
ッタ開口は破線の開口波形B3 ,B4 ように変化し、開
口のバウンドを発生させることなく、開口時間を短縮す
ることが可能となる。
【0017】上述のように本実施例のシャッタ機構で
は、シャッタ羽根駆動動作中、電磁石アクチュエータ3
0の駆動電圧を徐々に変化させて、駆動トルクを増加さ
せることにより、その駆動トルクと閉じバネ6の付勢ト
ルクとがつり合いながら開口していくため、開口のバウ
ンドは発生しない。したがって、精度の高いシャッタ開
口の制御を実行することが可能になる。
【0018】次に、本発明の第2実施例のシャッタ機構
について、図8,図9を用いて説明する。前記第1実施
例のシャッタ機構の場合、図7のように初期駆動電圧を
零として駆動開始をすると、駆動開始から開口開始まで
の時間、すなわち、開口ラインS0 に到達するまでの時
間がかかり、タイムラグが長くなる。
【0019】そこで、本実施例のシャッタ機構は、初期
駆動電圧をある所定の初期設定値に設定するもので、そ
の初期設定値は、シャッタ羽根開口の直前まで電磁石ア
クチュエータが駆動されるような駆動電圧とする。この
ように初期駆動電圧を設定することによって上記タイム
ラグを少なくする。なお、上記初期設定駆動電圧の設定
処理を行う駆動回路以外は、前記第1実施例のシャッタ
機構と同一構成を有するものとし、図1と同一の符号を
用いて説明する。
【0020】本実施例のシャッタ機構においては、コン
トローラ21により図8に示す初期設定値となるアドレ
スからインクリメントしてデータが出力される。したが
って、シャッタ開口に先立って、図9の駆動電圧,開口
面積の波形に示すように平板コイル5に、シャッタ羽根
を開口直前の位置、すなわち、図9の開口開始位置S0
の直前まで駆動する初期設定駆動電圧V0 が印加され
る。シャッタ羽根レバー4は、該駆動電圧による電磁ア
クチュエータ30の駆動トルクと閉じバネ6によるトル
クがつり合う位置までに回動するが、その際、減衰振動
する。しかし、開口開始位置S0 までは回動ていないた
め、その減衰振動は開口波形には影響しない。
【0021】シャッタ羽根レバー4の振動が治まった
後、駆動電圧を図9の駆動電圧波形A5 のように平板コ
イル5に電圧を除々に印加していくと、以降図4と同様
に開口していく。このように駆動することにより、シャ
ッタ開口のバウンドを発生させることなくタイムラグを
短くすることができる。
【0022】なお、本実施例のシャッタ機構において
も、図9に示すように、初期駆動電圧をV0 とし、駆動
電圧を波形A6 のように徐々に増加させて前記電圧Va
より低い電圧Vbまで印加すると、シャッタ開口面積は
開口波形B6 のように変化し、開口面積Sbを保持する
が、この場合もシャッタ開口のバウンドは発生すること
なく、タイムラグを短くすることができる。また、初期
駆動電圧をV0 とし、図9の破線の電圧波形A7 、また
は、A8 ように前記駆動電圧の変化(電圧波形A5 ,A
6 )よりも急激に変化させて印加すると、シャッタ開口
は破線の開口波形B7 ,B8 ように変化し、より急激に
開口して行く。この場合もシャッタ開口のバウンドはな
く、タイムラグを短くすることができる。
【0023】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のシャッ
タ機構によれば、簡単な構成により、開口バウンドする
ことのないシャッタの開口絞りの保持が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すシャッタ機構の配置
を示す正面図。
【図2】図1の電磁石アクチュエータ部のA−A′断面
図。
【図3】図1のシャッタ機構の電磁石アクチュエータ駆
動回路の主要ブロック構成図。
【図4】図1のシャッタ機構の電磁石アクチュエータ駆
動回路の詳細なブロック構成図。
【図5】図1のシャッタ機構の駆動回路のメモリにおけ
るメモリアドレス対応のデータ線図。
【図6】図1のシャッタ機構の駆動回路でメモリより読
み出されるデータ設定値の変化を示す線図。
【図7】図1のシャッタ機構の駆動電圧波形とシャッタ
羽根開口面積(レバー角度)の波形を示す図。
【図8】本発明の第2実施例のシャッタ機構における駆
動回路のメモリより読み出されるデータ設定値の変化を
示す線図。
【図9】図8のシャッタ機構における駆動電圧波形とシ
ャッタ羽根開口面積(レバー角度)の波形を示す図。
【図10】従来のシャッタ機構におけるシャッタ羽根開
口面積の波形を示す図。
【符号の説明】
1 ……レンズ開口(撮影光学系開口) 2,3…シャッタ羽根 4 ……シャッタ羽根駆動レバー(シャッタ羽根駆動部
材) 5 ……平板コイル(駆動源,電磁石装置) 6 ……閉じバネ(付勢部材) 8,9…永久磁石(駆動源,電磁石装置) 10,11…ヨーク(駆動源,電磁石装置) 21……コントローラ(制御回路) 30……電気石アクチュエータ(駆動源,電磁石装置)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系開口の開閉を行うシャッタ羽
    根と、 上記シャッタ羽根に一端を連結し、該シャッタ羽根を開
    閉するシャッタ羽根駆動部材と、 上記シャッタ羽根駆動部材を、上記シャッタ羽根の閉方
    向へ移動するように付勢する付勢部材と、 上記シャッタ羽根駆動部材を上記付勢部材の付勢力に抗
    して開方向に駆動するための駆動源と、 上記駆動源に印加する駆動電圧を、該駆動電圧の印加中
    の少なくとも一部で徐々に増加するように制御する制御
    回路と、 を具備することを特徴とするシャッタ機構。
  2. 【請求項2】 上記駆動源は、電磁石装置からなること
    を特徴とする請求項1に記載のシャッタ機構。
JP14084195A 1995-06-07 1995-06-07 シャッタ機構 Pending JPH08334807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14084195A JPH08334807A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 シャッタ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14084195A JPH08334807A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 シャッタ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08334807A true JPH08334807A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15277967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14084195A Pending JPH08334807A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 シャッタ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08334807A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221951A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Olympus Corp カメラの自動焦点調節装置
JP2019035858A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 セイコープレシジョン株式会社 撮像装置、羽根駆動装置、および羽根駆動装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221951A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Olympus Corp カメラの自動焦点調節装置
JP2019035858A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 セイコープレシジョン株式会社 撮像装置、羽根駆動装置、および羽根駆動装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307678B2 (en) Image shake correction device for optical apparatus and optical apparatus having image shake correction device
JPH08334807A (ja) シャッタ機構
US6343881B1 (en) Camera shutter apparatus
US6491450B1 (en) Shutter for a camera
JP3805045B2 (ja) 振れ補正装置
US4334749A (en) Camera having an electromagnetically driven shutter
JPH01939A (ja) 露光装置用駆動装置
JP3106357B2 (ja) カメラのセクタ開閉装置
JP2786691B2 (ja) ミラー回転駆動装置
US4786930A (en) Lens shutter using an electrostrictive strain element as driving source means
JP2937725B2 (ja) 光量制御装置
JP3469981B2 (ja) 光量調節装置および光学機器
JPH073391Y2 (ja) 電歪素子駆動型のカメラ用シャッタ
JP2001155355A (ja) 光学式ピックアップ
JP2756312B2 (ja) 光学手段作動設定装置
JP5072303B2 (ja) 光量調節システム及び光学機器
JPH04271332A (ja) レンズ鏡筒
JP3209805B2 (ja) 防振装置
JPH0213901A (ja) 可変頂角プリズム装置
JPS63825A (ja) 光情報記録再生装置
JP2937726B2 (ja) 光量制御装置
JP3618804B2 (ja) 光量調節装置
JPH09211529A (ja) 光量調節装置及び光学機器
JP2000314905A (ja) 絞り装置
JPH09325382A (ja) シャッター装置およびこれを備えた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322