JPH08334746A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH08334746A
JPH08334746A JP14052495A JP14052495A JPH08334746A JP H08334746 A JPH08334746 A JP H08334746A JP 14052495 A JP14052495 A JP 14052495A JP 14052495 A JP14052495 A JP 14052495A JP H08334746 A JPH08334746 A JP H08334746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
brightness
display
voltage
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14052495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Masuda
陽一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14052495A priority Critical patent/JPH08334746A/ja
Publication of JPH08334746A publication Critical patent/JPH08334746A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 温度が変化しても表示特性が変化せず、常に
最適な表示特性を保つことのできる液晶プロジェクター
や液晶表示パネルのような表示装置を提供する。 【構成】 本発明の液晶表示装置においては、液晶表示
パネル1の表示画面の周囲部分つまり表示領域2の外側
の部分の周辺領域3に、光センサ4が設置されている。
この光センサ4は、周辺領域3における液晶表示パネル
1の透過光を検出する。そしてこの光センサ4で検出さ
れた光に対応して、図3に示すような制御回路がこの液
晶表示装置の駆動回路に負帰還制御を掛けて、温度変化
に起因した液晶表示パネル1の表示状態の変化を防い
で、常に本液晶表示装置の良好な表示品質を保つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】表示装置のなかでも、例えば液晶表示装
置に代表されるフラットパネル表示装置は、薄型である
という特徴を生かして、テレビ、コンピュータ用ディス
プレイ、電子手帳など、多様な分野で使用されている。
【0003】特に液晶表示装置は、その軽量、薄型、低
消費電力等の特長により注目を集めており、近年様々な
分野で多用されるようになってきた。
【0004】また、大画面化の要求から、液晶プロジェ
クターの開発が行われている。
【0005】これは、光源から得られる白色光をダイク
ロイック・ミラーなどで赤、緑、青の光に分離しそのそ
れぞれの色の光を液晶表示素子に入射させ、液晶表示素
子を透過した各色の光を光学的に再び合成して表示画像
としてスクリーンに投射し、大画面の表示を行うもので
ある。
【0006】さらに、カラー・フィルタを液晶表示素子
の各画素上に形成することにより、光源からの光を分光
せずに液晶表示素子に入射させ、その光の透過を液晶表
示素子で制御して画面上でカラー画像を形成する。そし
てそのカラー画像を光学レンズ系等を介してスクリーン
上に投射する単板式の液晶プロジェクターも開発されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液晶表
示素子に使用されるネマティック液晶や高分子分散液晶
には、印加電圧−透過率特性が温度に依存して変化する
という特性があるため、温度変化に起因して表示特性す
なわち画像表示の明るさやコントラストが変化するとい
う問題がある。
【0008】特に液晶プロジェクターの場合、光源とし
て数百ワットという強力なランプが用いられるため、ラ
ンプが発生する熱を液晶表示素子が吸収するとともに、
入射される強い光の一部を液晶表示素子が吸収すること
によって、液晶表示素子の温度が上昇して表示特性が変
化するという問題がある。
【0009】さらには、 3枚の液晶表示装置を用いる液
晶プロジェクターの場合、各液晶パネルには異なる色の
光つまり異なる波長の光が入射されるので、光の強度は
液晶パネルごとに異なっている。
【0010】このため、それぞれの液晶表示素子の表示
特性が異なってしまい、その結果、スクリーン上に投射
された画像に色ずれが発生するという問題がある。
【0011】このように、従来の表示装置のうち特に液
晶プロジェクターのような表示装置においては、温度の
変化によって表示特性が変化して、表示不良や表示品質
の低下が発生するという問題があった。
【0012】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたもので、温度が変化しても表示特性が変化せ
ず、常に最適な表示特性を保つことのできる液晶プロジ
ェクターや液晶表示パネルのような表示装置を提供する
ことを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置は、画
像を表示する表示領域に表示画素をマトリックス状また
はモザイク状に複数配置した表示装置において、前記表
示領域とは別に該表示領域の周囲の周辺領域に配置され
た、前記表示画素と同じ構造および電気的特性の画素
と、前記周辺領域に配置され該周辺領域における前記画
素の明るさを検出する光センサと、前記光センサによっ
て検出された前記周辺領域の画素の明るさに基づいて、
前記周辺領域の駆動電圧を制御して該周辺領域を所定の
明るさに保つとともに該周辺領域の駆動電圧を基準とし
て前記表示領域の駆動電圧を制御する回路と、を具備す
ることを特徴としている。
【0014】また、画像を表示する表示領域に表示画素
をマトリックス状またはモザイク状に複数配置した表示
装置において、前記表示領域とは別に該表示領域の周囲
の第1の周辺領域に配置された、前記表示画素と同じ構
造および電気的特性の画素であって、その明るさを最大
にするように駆動される画素と、前記第1の周辺領域に
配置され該第1の周辺領域における前記画素の明るさを
検出する第1の光センサと、前記表示領域および前記第
1の周辺領域とは別に、前記表示領域の周囲の第2の周
辺領域に配置され、前記表示画素と同じ構造および電気
的特性であって、前記第1の周辺領域の画素の明るさに
対して 0<k< 1なる所定のk倍の明るさに駆動される
画素と、前記第2の周辺領域に配置され該第2の周辺領
域における前記画素の明るさを検出する第2の光センサ
と、前記第1の光センサで検出された前記第1の周辺領
域の画素の明るさに対比して前記第2の光センサで検出
された前記第2の周辺領域の画素の明るさが 0<k< 1
なる所定のk倍の明るさとなるように前記第2の周辺領
域の画素の明るさを保つとともに該第2の周辺領域の駆
動電圧を基準として前記表示領域の駆動電圧を制御する
回路と、を具備することを特徴としている。
【0015】また、画像を表示する表示領域に表示画素
をマトリックス状またはモザイク状に複数配置した表示
装置において、前記表示領域とは別に該表示領域の周囲
の第1の周辺領域および第2の周辺領域および第3の周
辺領域にそれぞれ別に配置された、前記表示画素と同じ
構造および電気的特性の画素と、前記各周辺領域に配置
され該各周辺領域における前記画素の明るさをそれぞれ
別に検出する第1の光センサおよび第2の光センサおよ
び第3の光センサと、前記第1の周辺領域は明るさが最
大になるように駆動し、前記第3の周辺領域は明るさが
最低になるように駆動し、前記第2の光センサにより検
出される前記第2の周辺領域の明るさが、前記第1の光
センサにより検出される前記第1の周辺領域の明るさと
前記第3の光センサにより検出される前記第3の周辺領
域の明るさとの間の所定の明るさになるように前記第2
の周辺領域の駆動電圧を制御するとともに、前記第2の
周辺領域の駆動電圧を基準にして前記表示領域の駆動電
圧を制御する回路と、を具備することを特徴としてい
る。
【0016】また、画像を表示する表示領域に表示画素
をマトリックス状またはモザイク状に複数配置した表示
装置において、前記表示領域とは別に該表示領域の周囲
の周辺領域に配置された、前記表示画素と同じ構造およ
び電気的特性の画素と、前記周辺領域に配置され該周辺
領域における前記画素の明るさを検出する光センサと、
第1の期間に得られる光センサの出力を保持する第1の
保持回路と、前記第1の期間とは異なる第2の期間に得
られる光センサの出力を保持する第2の保持回路と、前
記第1の期間には前記周辺領域の明るさが最大になるよ
うに前記周辺領域の画素を駆動し、前記第1の保持回路
の出力電圧に対して前記第2の保持回路の出力電圧が所
定の比率の電圧になるように、前記第2の期間の前記周
辺領域の駆動電圧を制御し、該周辺領域の駆動電圧を基
準にして前記表示領域の駆動電圧を制御する回路と、を
具備することを特徴としている。
【0017】また、画像を表示する表示領域に表示画素
をマトリックス状またはモザイク状に複数配置した表示
装置において、前記表示領域とは別に該表示領域の周囲
の周辺領域に配置された、前記表示画素と同じ構造およ
び電気的特性の画素と、前記周辺領域に配置され該周辺
領域における前記画素の明るさを検出する光センサと、
第1の期間における前記光センサの出力を保持する第1
の保持回路、および第2の期間における前記光センサの
出力を保持する第2の保持回路、および第3の期間にお
ける前記光センサの出力を保持する第3の保持回路と、
前記第1の期間には前記周辺領域の明るさが最大になる
ように前記周辺領域の画素を駆動し、前記第3の期間に
は前記周辺領域の明るさが最低になるように前記周辺領
域の画素を駆動し、前記第2の保持回路の出力電圧が前
記第1の保持回路の出力電圧と前記第3の保持回路の出
力電圧との間の所定の電圧になるように、前記第2の期
間の前記周辺領域の画素の駆動電圧を制御するととも
に、該駆動電圧を基準にして前記表示領域の駆動電圧を
制御する回路と、を具備することを特徴としている。
【0018】また、上記のいずれかの表示装置におい
て、前記回路が、前記表示領域の駆動電圧を負帰還制御
する回路であることを特徴としている。
【0019】
【作用】本発明によれば、周辺領域の明るさは前記回路
により一定の明るさに制御される。すなわち、前記回路
により周辺領域に印加される駆動電圧は温度の変動に応
じて変化するが、表示領域は周辺領域の駆動電圧を基準
にして駆動されるため、温度が変化しても一定の明るさ
で表示を行うことができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明に係る液晶表示装置の一実施例
を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明に係る液晶表示装置の構成
の概要を示す図である。
【0022】本発明の液晶表示装置においては、液晶表
示パネル1の表示画面の周囲部分つまり表示領域2の外
側の一部分である周辺領域3に、光センサ4が設置され
ている。
【0023】この光センサ4は、周辺領域3における液
晶表示パネル1の透過光の明るさを検出する。そしてこ
の光センサ4で検出された光の明るさに対応して、図3
に示すような制御回路がこの液晶表示装置の駆動回路に
対して負帰還制御を掛けて、温度変化等の使用環境変化
に起因した液晶表示パネル1の表示特性の変化を防い
で、液晶表示装置の表示特性を常に一定に保ち、良好な
表示品質を実現する。
【0024】図2は、表示領域2および周辺領域3の回
路構成の概要を示す図である。
【0025】表示領域2および周辺領域3にはそれぞ
れ、液晶画素101が縦横に所定の個数配列されてい
る。表示領域2においてはその液晶画素101は直接に
表示を行なう画素であって、この液晶画素101の配列
で表示画面が形成されている。一方、周辺領域3は液晶
表示パネル1の外側を覆うケーシングで覆われているの
で、この周辺領域3においては液晶画素101は直接に
は表示に関与せず、前記の如く光センサ4による液晶表
示パネル1の透過光の検出のために専用される。
【0026】各液晶画素101の一方の電極である対向
電極102は電位がアースされており、もう一方の電極
である画素電極103は、対向電極102に対向して配
置されており薄膜トランジスタ104のソースからチャ
ネル領域を経由してドレインへと続き信号線105に接
続されている。また画素電極103は、補助容量106
を介して補助容量線107に接続されている。
【0027】薄膜トランジスタ104のゲートは走査線
108に接続され、信号線105は縦方向の画素に共用
され、走査線108および補助容量線107は横方向の
画素にそれぞれ共用されている。
【0028】したがって、信号線105は表示領域の横
方向の画素数に周辺領域の横方向の画素数を加えた本数
配置され、走査線108と補助容量線107とは表示領
域の縦方向の画素数と同じ本数配置されている。
【0029】なお、本実施例においては、液晶画素10
1の一方の電極である対向電極102が接地されている
ものとしたが、これは対向電極102が一般的なアクテ
ィブマトリックス型液晶表示装置と同様の共通電極とな
っていることを示すものであり、この共通電極は 0Vの
みならず所定の電位に接地されているものとしてもよ
い。
【0030】そして、信号線105には信号線駆動回路
(図示省略)により所定の電圧が印加され、走査線10
8には走査線駆動回路(図示省略)により薄膜トランジ
スタを導通/非導通とする電圧が所定の走査選択タイミ
ングに従って印加され、補助容量線107には補助容量
線駆動回路(図示省略)により所定の電圧が印加され
る。
【0031】図3は、本発明に係る液晶表示装置の駆動
回路を制御する(つまりこの駆動回路が液晶表示パネル
1に印加する電圧を制御する)制御回路の回路構造の概
要を示す図である。
【0032】光センサ4によって液晶表示パネル1の明
るさ(光量)が電気信号に変換される。この信号は抵抗
20を介してオペアンプ21の負入力30に入力され
る。
【0033】オペアンプ21の出力31と負入力30と
の間には帰還抵抗22が接続されており、正入力33に
は基準電圧源23が接続されている。
【0034】オペアンプ24の正入力34には入力端子
25から抵抗26を介して映像(画像)信号が入力され
るとともに、抵抗27を介してオペアンプ21の出力電
圧が入力される。一方、負入力35は抵抗28を介して
接地されている。
【0035】さらに、オペアンプ24の出力36と負入
力35との間には帰還抵抗29が接続されている。
【0036】そして、オペアンプ24の出力電圧はこの
液晶表示装置の駆動回路(図示省略)に入力される。こ
の駆動回路については従来の駆動回路と同様であるの
で、その詳細については説明の簡潔化のために省略する
が、この駆動回路は映像信号(動画または静止画の画像
信号)を液晶表示パネルの駆動に必要な交流信号に変換
するなどして、液晶表示パネル1内に配設されている信
号線ドライバ回路(図示省略)に供給する一方、走査電
圧波形を形成しこれを走査線に印加する。
【0037】次に、本実施例の表示装置の動作の概要を
説明する。
【0038】まず、入力端子25には映像信号(画像信
号)が入力されるが、水平帰線期間にはその映像信号の
振幅の中間電圧が入力されるようにしてある。この映像
信号はオペアンプ24を介して駆動回路に入力され、こ
の駆動回路によって必要な信号変換が施されて液晶表示
パネル1内の信号線ドライバ回路に入力される。
【0039】次に、液晶表示装置内の走査線駆動回路
(図示省略)によって薄膜トランジスタ104を導通さ
せるために十分な電圧を所定の走査タイミングに基づい
て走査線108に印加する。つまり走査線108を介し
て所定の薄膜トランジスタ104のゲートに対してその
薄膜トランジスタ104をオン状態にするいわゆる走査
パルス(電圧)を印加する。
【0040】そして、信号線駆動回路によって、映像信
号をサンプリングした電圧が各信号線105に印加さ
れ、周辺領域3の各信号線105には水平帰線期間の映
像信号すなわち上記の中間電圧が印加される。この電圧
が薄膜トランジスタ104のドレイン〜ソース間を介し
て各液晶画素101の画素電極103に印加される。一
方、各液晶画素101の共通電極である対向電極102
は前記の如く所定の一定電圧( 0V;接地も含む)が供
給されている。
【0041】次に、走査線駆動回路によって、走査線1
08に薄膜トランジスタ104を遮断するような電圧が
印加されると、薄膜トランジスタ104の導通は遮断さ
れ、各液晶画素101および補助容量5にそれぞれ所定
の電圧が保持される。この電圧は、次に同じ走査線が駆
動されるまで保持される。
【0042】以上の動作が各信号線に対して繰り返され
ることにより、全ての液晶画素101に所定の電圧が保
持されて、表示領域2において所望の映像(画像)が表
示される。一方、周辺領域3には、直接は表示に関与し
ない、最大輝度の 1/2の明るさの一様な画面が、光セン
サ4によるモニタリング用として表示される。
【0043】その周辺領域3の明るさは、光センサ4に
よって電気信号に変換されてオペアンプ21に入力され
る。基準電圧源23の電圧は,周辺領域3の明るさが最
大輝度の 1/2のときに光センサ4から出力される電圧と
同じ電圧に設定されている。光センサ4で光が検知さ
れ、この光に基づいて光センサ4から出力される電圧が
最大輝度の 1/2の場合、オペアンプ21の出力電圧は 0
Vとなる。従って、この場合にはオペアンプ24の出力
には影響しない。ここで、温度が変動して周辺領域の明
るさが変動した場合には、オペアンプ21の出力は 0V
とは異なる電圧となり、これを受けてオペアンプ24の
出力電圧は周辺領域3の明るさが最大輝度の 1/2となる
方向に変化するような電圧となる。このような電圧がオ
ペアンプ24から出力されて駆動回路を経て信号線10
5に印加される。つまり、信号線105および薄膜トラ
ンジスタ106を介して液晶画素101に印加される。
【0044】これにより、周辺領域3の明るさが常に最
大輝度の 1/2になるよう負帰還制御される。このとき、
表示領域2に印加される電圧も同時に同様に変化するの
で、表示領域2の明るさも常に一定に制御されるのであ
る。
【0045】なお、本発明は上記した一実施例のみには
限定されない。
【0046】上記の実施例において、信号線駆動回路及
び走査線駆動回路については詳細には説明しなかった
が、これらは液晶画素と同一の基板上に集積化しても良
く、あるいは液晶ドライバICのような個別ICなどを
用いて液晶表示パネル1の基板上あるいは液晶表示パネ
ルとは別の実装基板上に実装しても良いことは言うまで
もない。
【0047】この発明は、上記した実施例に限定される
ものではない。
【0048】図4は、本発明の他の実施例を示す液晶表
示装置の概略構成図である。液晶表示装置1には表示領
域2と別領域3、別領域5が設けられ、別領域3から出
射される光が検出できる位置に光センサー4が、別領域
5から出射される光が検出できる位置に光センサー6が
設置されている。
【0049】図5は表示領域2と別領域3、別領域5の
回路構成図である。一方の電極が接地された液晶画素1
1が縦横所定の数配置され、液晶画素11のもう一方の
電極は薄膜トランジスタ12のソース〜ドレイン間を介
して信号線13に接続され、薄膜トランジスタ12のゲ
ートは走査線14に接続され、液晶画素11の該もう一
方の電極は補助容量15を介して補助容量線16に接続
されている。信号線13は縦方向の画素によって共用さ
れ、走査線14と補助容量線16とは横方向の画素によ
ってそれぞれ共用される。したがって、信号線13は表
示領域の横方向の画素数に別領域3、5の横方向の画素
数を加えた数配置され、走査線14と補助容量線16と
は表示領域の縦方向の画素数と同じ数配置される。な
お、液晶画素11の一方の電極は接地されているとした
が、これは共通電極となっていることを示すものであ
り、この共通電極は所定の電位に接地されているものと
する。また、信号線13には図示せぬ信号線駆動回路に
より所定の電圧が印加され、走査線14には図示せぬ走
査線駆動回路により薄膜トランジスタを導通/非導通と
する電圧が印加され、補助容量線16には図示せぬ補助
容量線駆動回路により所定の電圧が印加される。
【0050】図6は図4の液晶表示装置を制御する制御
回路の一例を示す回路構成図である。光センサー4によ
り光量が電気信号に変換され、この信号は抵抗20を介
してオペアンプ21の負入力に入力される。また、光セ
ンサー6により光量が電気信号に変換され、この信号は
抵抗30を介してオペアンプ21の正入力に入力され
る。オペアンプ21の出力と負入力の間には帰還抵抗2
2が接続され、正入力は抵抗31を介して接地されてい
る。オペアンプ24の正入力には入力端子25から抵抗
26を介して映像信号が入力されるとともに、抵抗27
を介してオペアンプ21の出力電圧が入力され、負入力
は抵抗28を介して接地されている。さらにオペアンプ
24の出力と負入力の間には帰還抵抗29が接続されて
いる。なお、オペアンプ24の出力電圧は図示せぬ駆動
回路に入力される。この駆動回路については従来の駆動
回路と同様であるので、詳しい説明を省略するが、この
駆動回路では映像信号を液晶の駆動に必要な交流信号に
変換するなどして、液晶表示装置1内の信号線駆動回路
に供給する。
【0051】次に、図4〜図6の実施例の動作を説明す
る。まず、入力端子25には映像信号が入力されるが、
別領域3が走査される水平帰還期間には映像信号の振幅
の中間電圧が入力されるようにしてあり、別領域5が走
査される水平帰還期間には映像信号の最大電圧またはそ
れ以上の電圧が入力されるようにしてある。この映像信
号はオペアンプ24を介して図示せぬ駆動回路に入力さ
れ、該駆動回路により必要な信号変換が施されて液晶表
示装置1内の信号線駆動回路に入力される。次に、液晶
表示装置内の走査線駆動回路により別領域3に接続され
た走査線14に薄膜トランジスタ12を導通させるのに
十分な電圧が印加される。そして、信号線駆動回路によ
り画像表示部の各信号線13には映像信号をサンプリン
グした電圧が印加され、別領域3の各信号線13には水
平帰線期間の映像信号すなわち上記の中間電圧が印加さ
れる。この電圧が薄膜トランジスタ12のドレイン〜ソ
ース間を介して各液晶画素11の一方の電極に印加され
る。液晶画素11の共通電極には上記のように所定の電
圧が印加されている。次に、走査線駆動回路により走査
線14に薄膜トランジスタ12が遮断するような電圧が
印加されると、薄膜トランジスタ12は遮断し、各液晶
画素11と補助容量15には各々所定の電圧が保持され
る。この電圧は次に同じ走査線が駆動されるまで保持さ
れる。
【0052】以上の動作が別領域3に接続された各走査
線ごとに繰り返される。
【0053】次に、液晶表示装置内の走査線駆動回路に
より別領域5に接続された走査線14に薄膜トランジス
タ12を導通させるのに十分な電圧が印加される。そし
て、信号線駆動回路により画像表示部の各信号線13に
は映像信号をサンプリングした電圧が印加され、別領域
5の各信号線13には水平帰線期間の映像信号すなわち
上記の最大電圧が印加される。この電圧が薄膜トランジ
スタ12のドレイン〜ソース間を介して各液晶画素11
の一方の電極に印加される。液晶画素11の共通電極に
は上記のように所定の電圧が印加されている。次に、走
査線駆動回路により走査線14に薄膜トランジスタ12
が遮断するような電圧が印加されると、薄膜トランジス
タ12は遮断し、各液晶画素11と補助容量15にはそ
れぞれ所定の電圧が保持される。この電圧は、次に同じ
走査線が駆動されるまで保持される。以上の動作が別領
域5に接続された各走査線ごとに繰り返される。
【0054】このように、全ての走査線14が駆動され
ることにより、全ての液晶画素11に所定の電圧が保持
され、映像表示領域2には所望の映像が表示され、別領
域3には最大輝度の1/2 の明るさの一様な画面が表示さ
れ、別領域5には最大輝度の明るさの一様な画面が表示
される。
【0055】別領域3の明るさは光センサー4により電
気信号に変換されてオペアンプ21に入力される。別領
域5の明るさは光センサー6により電気信号に変換され
てオペアンプ21に入力される。なお、抵抗20、2
2、30、31の抵抗値は(別領域3の明るさが最大輝
度の1/2 の時に)光センサー4から出力される電圧が、
(別領域5の明るさが最大輝度の時に)光センサー6か
ら出力される電圧の1/2の時に、オペアンプ21の出力
電圧が0Vになるように設定されている。このため、光
センサー4から出力される電圧が最大輝度時の1/2 の場
合、オペアンプ21の出力電圧は 0Vとなるため、オペ
アンプ24の出力には影響しない。液晶画素1の光透過
率は、駆動電圧がある一定以上またはある一定以下にな
ると飽和して変化しなくなる。このため、温度が変化し
て別領域3の明るさが変動した場合でも、別領域5の明
るさは飽和しているので、ほとんど変化しない。
【0056】よって、温度が変動して別領域3の明るさ
が変動した場合、オペアンプ21の出力に電圧が発生し
て、オペアンプ24の出力電圧が別領域の明るさが最大
輝度の1/2 となる方向に変化する。これにより、別領域
の明るさは常に最大輝度の1/2になるよう負帰還制御さ
れる。この時、画像表示領域に印加される電圧も同時に
変化するため、画像表示領域の明るさも常に一定とな
る。
【0057】図7は、本発明の他の実施例を示す液晶表
示装置の概略構成図である。液晶表示装置1には表示領
域2と別領域3、別領域5、別領域7が設けられ、別領
域3から出射される光が検出できる位置に光センサー4
が、別領域5から出射される光が検出できる位置に光セ
ンサー6が、別領域7から出射される光が検出できる位
置に光センサー8が設置されている。
【0058】図8は表示領域2と別領域3、別領域5、
別領域7の回路構成図である。一方の電極が接地された
液晶画素11が縦横所定の数配置され、液晶画素11の
もう一方の電極は薄膜トランジスタ12のドレイン〜ソ
ース間を介して信号線13に接続され、薄膜トランジス
タ12のゲートは走査線14に接続され、液晶画素11
の該もう一方の電極は補助容量15を介して補助容量線
16に接続されている。信号線13は縦方向の画素によ
って共用され、走査線14と補助容量線16とは横方向
の画素によってそれぞれ共用される。したがって、信号
線13は表示領域の横方向の画素数に別領域3、5、7
の横方向の画素数を加えた数配置され、走査線14と補
助容量線16とは表示領域の縦方向の画素数と同じ数配
置される。なお、液晶画素11の一方の電極は接地され
ているとしたが、これは共通電極となっていることを示
すものであり、この共通電極は所定の電位に接地されて
いるものとする。また、信号線13には図示せぬ信号線
駆動回路により所定の電圧が印加され、走査線14には
図示せぬ走査線駆動回路により薄膜トランジスタを導通
/非導通とする電圧が印加され、補助容量線16には図
示せぬ補助容量線駆動回路により所定の電圧が印加され
る。
【0059】図9は図7の液晶表示装置を制御する制御
回路の一例を示す回路構成図である。光センサー4によ
り光量が電気信号に変換され、この信号は抵抗20を介
してオペアンプ21の負入力に入力される。また、光セ
ンサー6により光量が電気信号に変換され、この信号は
抵抗30を介してオペアンプ21の正入力に入力され
る。さらに、光センサー8により光量が電気信号に変換
され、この信号も抵抗32を介してオペアンプ21の正入
力に入力される。オペアンプ21の出力と負入力の間に
は帰還抵抗22が接続され、正入力は抵抗31を介して
接地されている。オペアンプ24の正入力には入力端子
25から抵抗26を介して映像信号が入力されるととも
に、抵抗27を介してオペアンプ21の出力電圧が入力
され、負入力は抵抗28を介して接地されている。さら
にオペアンプ24の出力と負入力の間には帰還抵抗29
が接続されている。なお、オペアンプ24の出力電圧は
図示せぬ駆動回路に入力される。この駆動回路について
は従来の駆動回路と同様であるので、詳しい説明を省略
するが、この駆動回路では映像信号を液晶の駆動に必要
な交流信号に変換するなどして液晶表示装置1内の信号
線駆動回路に供給する。
【0060】次に、図7〜図9の実施例の動作を説明す
る。まず、入力端子25には映像信号が入力されるが、
別領域3が走査される水平帰線期間には映像信号の振幅
の中間電圧が入力されるようにしてあり、別領域5が走
査される水平帰線期間には映像信号の最大電圧またはそ
れ以上の電圧が入力されるようにしてあり、別領域7が
走査される水平帰線期間には映像信号の最低電圧または
それ以下の電圧が入力されるようにしてある。この映像
信号はオペアンプ24を介して図示せぬ駆動回路に入力
され、該駆動回路により必要な信号変換が施されて液晶
表示装置1内の信号線駆動回路に入力される。
【0061】次に、液晶表示装置内の走査線駆動回路に
より別領域3に接続された走査線14に薄膜トランジスタ
12を導通させるのに十分な電圧が印加される。そし
て、信号線駆動回路により画像表示部の各信号線13に
は映像信号をサンプリングした電圧が印加され、別領域
3の各信号線13には水平帰線期間の映像信号すなわち
上記の中間電圧が印加される。この電圧が薄膜トランジ
スタ12のドレイン〜ソース間を介して各液晶画素11
の一方の電極に印加される。液晶画素11の共通電極に
は上記のように所定の電圧が印加されている。次に、走
査線駆動回路により走査線14に薄膜トランジスタ12が
遮断するような電圧が印加されると、薄膜トランジスタ
12は遮断し、各液晶画素11と補助容量15にはそれ
ぞれ所定の電圧が保持される。この電圧は、次に同じ走
査線が駆動されるまで保持される。以上の動作が別領域
3に接続された各走査線ごとに繰り返される。
【0062】次に、液晶表示装置内の走査線駆動回路に
より別領域5に接続された走査線14に薄膜トランジスタ
12を導通させるのに十分な電圧が印加される。そし
て、信号線駆動回路により画像表示部の各信号線13に
は映像信号をサンプリングした電圧が印加され、別領域
5の各信号線13には水平帰線期間の映像信号すなわち
上記の最大電圧が印加される。この電圧が薄膜トランジ
スタ12のドレイン〜ソース間を介して各液晶画素11
の一方の電極に印加される。液晶画素11の共通電極に
は上記のように所定の電圧が印加されている。次に、走
査線駆動回路により走査線14に薄膜トランジスタ12が
遮断するような電圧が印加されると、薄膜トランジスタ
12は遮断し、各液晶画素11と補助容量15にはそれぞ
れ所定の電圧が保持される。この電圧は、次に同じ走査
線が駆動されるまで保持される。
【0063】以上の動作が別領域5に接続された各走査
線ごとに繰り返される。
【0064】次に、液晶表示装置内の走査線駆動回路に
より別領域7に接続された走査線14に薄膜トランジス
タ12を導通させるのに十分な電圧が印加される。そし
て、信号線駆動回路により画像表示部の各信号線13に
は映像信号をサンプリングした電圧が印加され、別領域
7の各信号線13には水平帰線期間の映像信号すなわち
上記の最低電圧が印加される。この電圧が薄膜トランジ
スタ12のドレイン〜ソース間を介して各液晶画素11
の一方の電極に印加される。液晶画素11の共通電極に
は上記のように所定の電圧が印加されている。次に、走
査線駆動回路により走査線14に薄膜トランジスタ12
が遮断するような電圧が印加されると、薄膜トランジス
タ12は遮断し、各液晶画素11と補助容量15にはそ
れぞれ所定の電圧が保持される。この電圧は、次に同じ
走査線が駆動されるまで保持される。
【0065】以上の動作が別領域7に接続された各走査
線ごとに繰り返される。
【0066】このように、全ての走査線14が駆動され
ることにより、全ての液晶画素11に所定の電圧が保持
され、映像表示領域2には所望の映像が表示され、別領
域3には最大輝度の 1/2の明るさの一様な画面が表示さ
れ、別領域5には最大輝度の明るさの一様な画面が表示
され、別領域7には最低輝度の明るさの一様な画面が表
示される。
【0067】別領域3、5、7の明るさはそれぞれ光セ
ンサー4、6、8により電気信号に変換されてオペアン
プ21に入力される。なお、抵抗20、22、30、3
1、32の抵抗値は、(別領域3の明るさが最大輝度と
最低輝度の中間の時に)光センサー4から出力される電
圧が、(別領域5の明るさが最大輝度の時に)光センサ
ー6から出力される電圧と(別領域7の明るさが最低輝
度の時に)光センサー8から出力される電圧の中間の時
に、オペアンプ21の出力電圧が 0Vになるように設定
されている。このため、光センサー4から出力される電
圧が最大輝度と最低輝度の中間の場合、オペアンプ21
の出力電圧は 0Vとなるため、オペアンプ24の出力に
は影響しない。
【0068】液晶画素1の光透過率は、駆動電圧がある
一定以上またはある一定以下になると飽和して変化しな
くなる。このため、温度が変動して別領域3の明るさが
変動した場合でも、別領域5と別領域7の明るさは飽和
しているので、ほとんど変化しない。よって、温度が変
動して別領域3の明るさが変動した場合、オペアンプ2
1の出力に電圧が発生して、オペアンプ24の出力電圧
が別領域の明るさが最大輝度と最低輝度の中間となる方
向に変化する。これにより、別領域の明るさは常に最大
輝度と最低輝度の中間になるよう負帰還制御される。こ
の時、画像表示領域に印加される電圧も同時に変化する
ため、画像表示領域の明るさも常に一定となる。
【0069】図10は、本発明の他の実施例を示す液晶
表示装置の概略構成図である。液晶表示装置1には表示
領域2と別領域9が設けられ、別領域9から出射される
光が検出できる位置に光センサー4が設置されている。
【0070】図11は表示領域2と別領域9の回路構成
図である。一方の電極が接地された液晶画素11が縦横
所定の数配置され、液晶画素11のもう一方の電極は薄
膜トランジスタ12のソースドレイン間を介して信号線
13に接続され、薄膜トランジスタ12のゲートは走査
線14に接続され、液晶画素11の該もう一方の電極は
補助容量15を介して補助容量線16に接続されてい
る。信号線13は縦方向の画素によって共用され、走査
線14と補助容量線16とは横方向の画素によってそれ
ぞれ共用される。したがって、信号線13は表示領域の
横方向の画素数と同じ数配置され、走査線14と補助容
量線16とは表示領域の縦方向の画素数に別領域の縦方
向の画素数を加えた数配置される。なお、液晶画素11
の一方の電極は接地されているとしたが、これは共通電
極となっていることを示すものであり、この共通電極は
所定の電位に接地されているものとする。また、信号線
13には図示せぬ信号線駆動回路により所定の電圧が印
加され、走査線14には図示せぬ走査線駆動回路により
薄膜トランジスタを導通/非導通とする電圧が印加さ
れ、補助容量線16には図示せぬ補助容量線駆動回路に
より所定の電圧が印加される。
【0071】この実施例の制御回路には図3と同じ回路
を使用する。また、図3のオペアンプ24の出力電圧は
図示せぬ駆動回路に入力される。この駆動回路について
は従来の駆動回路と同様であるので、詳しい説明を省略
するが、この駆動回路では映像信号を液晶の駆動に必要
な交流信号に変換するなどして、液晶表示装置1内の信
号線駆動回路に供給する。
【0072】次に、図10〜図11及び図3の実施例の
動作を説明する。まず、入力端子25には映像信号が入
力されるが、垂直帰線期間には映像信号の振幅の中間電
圧が入力されるようにしてある。この映像信号はオペア
ンプ24を介して図示せぬ駆動回路に入力され、該駆動
回路により必要な信号変換が施されて液晶表示装置1内
の信号線駆動回路に入力される。
【0073】次に、液晶表示装置内の走査線駆動回路に
より走査線14に薄膜トランジスタ12を導通させるの
に十分な電圧が印加させる。そして、信号線駆動回路に
より各信号線13には映像信号をサンプリングした電圧
が印加され、垂直帰線期間には上記の中間電圧が印加さ
れる。この電圧が薄膜トランジスタ12のドレイン〜ソ
ース間を介して各液晶画素11の一方の電極に印加され
る。液晶画素11の共通電極には上記のように所定の電
圧が印加されている。次に、走査線駆動回路により走査
線14に薄膜トランジスタ12が遮断するような電圧が
印加されると、薄膜トランジスタ12は遮断し、各液晶
画素11と補助容量15にはそれぞれ所定の電圧が保持
される。この電圧は、次に同じ走査線が駆動されるまで
保持される。
【0074】以上の動作が各走査線ごとに繰り返される
ことにより、映像表示領域2の全ての液晶画素11に所
定の電圧が保持され、映像表示領域2には所望の映像が
表示される。また、垂直帰線期間に別領域9の各走査線
が順次駆動され、別領域9には最大輝度の 1/2の明るさ
の一様な画面が表示される。
【0075】別領域9の明るさは光センサー4により電
気信号に変換されてオペアンプ21に入力される。基準
電圧源23の電圧は別領域の明るさが最大輝度の 1/2の
時に光センサー4から出力される電圧と同じ電圧に設定
されている。このため、光センサー4から出力される電
圧が最大輝度の 1/2の場合、オペアンプ21の出力電圧
は 0Vとなり、オペアンプ24の出力には影響しない。
【0076】ここで、温度が変動して別領域の明るさが
変動した場合、オペアンプ21の出力に電圧が発生し
て、オペアンプ24の出力電圧が別領域の明るさが最大
輝度の1/2となる方向に変化する。これにより、別領域
の明るさは常に最大輝度の 1/2になるよう負帰還制御さ
れる。
【0077】図12は、本発明の他の実施例を示す液晶
表示装置を制御する制御回路の回路構成図である。液晶
表示装置には図1、図2と同様のものが用いられる。光
センサー4により光量が電気信号に変換され、この信号
は第1のサンプル・アンド・ホールド回路33及び抵抗
20を介してオペアンプ21の負入力に入力されるとと
もに、第2のサンプル・アンド・ホールド回路34及び
抵抗30を介してオペアンプ21の正入力に入力され
る。オペアンプ21の出力と負入力の間には帰還抵抗2
2が接続され、正入力は抵抗31を介して接地されてい
る。オペアンプ24の正入力には入力端子25から抵抗
26を介して映像信号が入力されるとともに、抵抗27
を介してオペアンプ21の出力電圧が入力され、負入力
は抵抗28を介して接地されている。
【0078】さらにオペアンプ24の出力と負入力の間
には期間抵抗29が接続されている。なお、オペアンプ
24の出力電圧は図示せぬ駆動回路に入力される。この
駆動回路については従来の駆動回路と同様であるので、
詳しい説明を省略するが、この駆動回路では映像信号を
液晶の駆動に必要な交流信号に変換するなどして、液晶
表示装置1内の信号線駆動回路に供給する。
【0079】次に、図12の実施例の動作を説明する。
まず、入力端子25には映像信号が入力されるが、所定
の第1の期間には別領域3が走査される水平帰線期間に
映像信号の振幅の中間電圧が入力されるようにしてあ
り、第2の期間には別領域3が走査される水平帰線期間
に映像信号の最大電圧またはそれ以上の電圧が入力され
るようにしてある。この映像信号はオペアンプ24を介
して図示せぬ駆動回路に入力され、該駆動回路により必
要な信号変換が施されて液晶表示装置1内の信号線駆動
回路に入力される。
【0080】次に、液晶表示装置内の走査線駆動回路に
より別領域3に接続された走査線14に薄膜トランジス
タ12を導通させるのに十分な電圧が印加される。そし
て、信号線駆動回路により画像表示部の各信号線13に
は映像信号をサンプリングした電圧が印加され、第1の
期間には別領域3の各信号線13に水平帰線期間の映像
信号すなわち上記の中間電圧が印加され、第2の期間に
は上記の最大電圧が印加される。この電圧が薄膜トラン
ジスタ12のドレイン〜ソース間を介して各液晶画素1
1の一方の電極に印加される。液晶画素11の共通電極
には上記のように所定の電圧が印加されている。次に、
走査線駆動回路により走査線14に薄膜トランジスタ1
2が遮断するような電圧が印加されると、薄膜トランジ
スタ12は遮断し、各液晶画素11と補助容量5にはそ
れぞれ所定の電圧が保持される。この電圧は、次に同じ
走査線が駆動されるまで保持される。
【0081】以上の動作が別領域3に接続された各走査
線ごとに繰り返される。
【0082】このように、全ての走査線14が駆動され
ることにより、全ての液晶画素11に所定の電圧が保持
され、映像表示領域2には所望の映像が表示され、別領
域3には第1の期間に最大輝度の 1/2の明るさの一様な
画面が表示され、第2の期間に最大輝度の明るさの一様
な画面が表示される。
【0083】別領域3の明るさは光センサー4により電
気信号に変換されて第1、第2のサンプル・アンド・ホ
ールド回路33、34に入力される。そして第1の期間
に第1のサンプル・アンド・ホールド回路でサンプリン
グをおこなわせることにより、第1の期間の光センサー
4の出力電圧が保持される。また、第2の期間に第2の
サンプル・アンド・ホールド回路でサンプリングをおこ
なわせることにより、第2の期間の光センサー4の出力
電圧が保持される。なお、抵抗20、22、30、31
の抵抗値は、第1のサンプル・アンド・ホールド回路に
保持された電圧が、第2のサンプル・アンド・ホールド
回路に保持された電圧の 1/2の時に、オペアンプ21の
出力電圧が 0Vになるように設定されている。このた
め、第1の期間に光センサー4から出力される電圧が第
2の期間に出力される電圧の 1/2の場合、オペアンプ2
1の出力電圧は 0Vとなるため、オペアンプ24の出力
には影響しない。
【0084】液晶画素1の光透過率は、駆動電圧がある
一定以上になると飽和して変化しなくなる。このため、
温度が変動して第1の帰還に別領域3の明るさが変動し
た場合でも、第2の帰還の別領域3の明るさは飽和して
いるので、ほとんど変化しない。よって、温度が変動し
て第1の帰還に別領域3の明るさが変動した場合、オペ
アンプ21の出力に電圧が発生して、オペアンプ24の
出力電圧が別領域の明るさが最大輝度の 1/2となる方向
に変化する。これにより、別領域の明るさは常に最大輝
度の 1/2になるよう負帰還制御される。この時、画像表
示領域に印加される電圧も同時に変化するため、画像表
示領域の明るさも常に一定となる。
【0085】図12の実施例は図10及び図11に示す
液晶表示装置と組み合わせることも可能である。
【0086】図13は、本発明の他の実施例を示す液晶
表示装置を制御する制御回路の一例を示す回路構成図で
ある。液晶表示装置には図1、図2と同様のものが用い
られる。光センサー4により光量が電気信号に変換さ
れ、この信号は第1のサンプル・アンド・ホールド回路
33及び抵抗20を介してオペアンプ21の負入力に入
力されるとともに、第2のサンプル・アンド・ホールド
回路34及び抵抗30を介してオペアンプ21の正入力
に入力される。さらに、光センサー4の出力信号は、第
3のサンプル・アンド・ホールド回路35及び抵抗32
を介してオペアンプ21の正入力に入力される。オペア
ンプ21の出力と負入力の間には帰還抵抗22が接続さ
れ、正入力は抵抗31を介して接地されている。オペア
ンプ24の正入力には入力端子25から抵抗26を介し
て映像信号が入力されるとともに、抵抗27を介してオ
ペアンプ21の出力電圧が入力され、負入力は抵抗28
を介して接地されている。さらにオペアンプ24の出力
と負入力の間には帰還抵抗29が接続されている。な
お、オペアンプ24の出力電圧は図示せぬ駆動回路に入
力される。この駆動回路については従来の駆動回路と同
様であるので、詳しい説明を省略するが、この駆動回路
では映像信号を液晶の駆動に必要な交流信号に変換する
などして、液晶表示装置1内の信号線駆動回路に供給す
る。
【0087】次に、図13の実施例の動作を説明する。
まず、入力端子25には映像信号が入力されるが、第1
の期間には別領域3が走査される水平帰線期間に映像信
号の振幅の中間電圧が入力されるようにしてあり、第2
の期間には別領域3が走査される水平帰線期間に映像信
号の最大電圧またはそれ以上の電圧が入力されるように
してあり、第3の期間には別領域7が走査される水平帰
線期間に映像信号の最低電圧またはそれ以上の電圧が入
力されるようにしてある。この映像信号はオペアンプ2
4を介して図示せぬ駆動回路に入力され、該駆動回路に
より必要な信号変換が施されて液晶表示装置1内の信号
線駆動回路に入力される。
【0088】次に、液晶表示装置1内の走査線駆動回路
により別領域3に接続された走査線14に薄膜トランジ
スタ12を導通させるのに十分な電圧が印加される。そ
して、信号線駆動回路により画像表示部の各信号線13
には映像信号をサンプリングした電圧が印加され、第1
の期間には別領域3の各信号線13に水平帰線期間の映
像信号すなわち上記の中間電圧が印加され、第2の期間
には別領域3の各信号線13に水平帰線期間の映像信号
すなわち上記の最大電圧が印加され、第3の期間には別
領域3の各信号線13に水平帰線期間の映像信号すなわ
ち上記の最低電圧が印加される。この電圧が薄膜トラン
ジスタ12のドレイン〜ソース間を介して各液晶画素1
1の一方の電極に印加される。液晶画素11の共通電極
には上記のように所定の電圧が印加されている。次に、
走査線駆動回路により走査線14に薄膜トランジスタ1
2が遮断するような電圧が印加されると、薄膜トランジ
スタ12は遮断し、各液晶画素11と補助容量5にはそ
れぞれ所定の電圧が保持される。この電圧は、次に同じ
走査線が駆動されるまで保持される。
【0089】以上の動作が別領域3に接続された各走査
線ごとに繰り返される。
【0090】このように、全ての走査線14が駆動され
ることにより、全ての液晶画素11に所定の電圧が保持
され、映像表示領域2には所望の映像が表示され、別領
域3には第1の期間に最大輝度の 1/2の明るさの一様な
画面が表示され、第2の期間に最大輝度の明るさの一様
な画面が表示され、第3の期間に最低輝度の明るさの一
様な画面が表示される。
【0091】別領域3の明るさは光センサー4により電
気信号に変換されて第1、第2、第3のサンプル・アン
ド・ホールド回路33、34、35に入力される。そし
て第1の期間に第1のサンプル・アンド・ホールド回路
でサンプリングをおこなわせることにより、第1の期間
の光センサー4の出力電圧が保持される。また、第2の
期間に第2のサンプル・アンド・ホールド回路でサンプ
リングをおこなわせることにより、第2の期間の光セン
サー4の出力電圧が保持される。さらに、第3の期間に
第3のサンプル・アンド・ホールド回路でサンプリング
をおこなわせることにより、第3の期間の光センサー4
の出力電圧が保持される。なお、抵抗20、22、3
0、31、32の抵抗値は、第1のサンプル・アンド・
ホールド回路に保持された電圧が、第2のサンプル・ア
ンド・ホールド回路に保持された電圧と第3のサンプル
・アンド・ホールド回路に保持された電圧との中間の時
に、オペアンプ21の出力電圧が 0Vになるように設定
されている。このため、第1の期間に光センサー4から
出力される電圧が第2の期間に出力される電圧と第3の
期間に出力される電圧の中間の場合、オペアンプ21の
出力電圧は 0Vとなるため、オペアンプ24の出力には
影響しない。
【0092】液晶画素1の光透過率は、駆動電圧がある
一定以上またはある一定以下になると飽和して変化しな
くなる。このため、温度が変動して第1の帰還に別領域
3の明るさが変動した場合でも、第2の帰還と第3の帰
還の明るさは飽和しているので、ほとんど変化しない。
よって、温度が変動して第1の帰還に別領域3の明るさ
が変動した場合、オペアンプ21の出力に電圧が発生し
て、オペアンプ24の出力電圧が第1の帰還の別領域3
の明るさが最大輝度と最低輝度の中間となる方向に変化
する。これにより、第1の帰還の別領域3の明るさは常
に最大輝度と最低輝度の中間になるよう負帰還制御され
る。この時、画像表示領域に印加される電圧も同時に変
化するため、画像表示領域の明るさも常に一定となる。
【0093】図13の実施例は図10及び図11に示す
液晶表示装置と組み合わせることも可能である。
【0094】上記の実施例において、信号線駆動回路及
び走査線駆動回路については詳しい説明しなかったが、
これらは液晶画素と同一の基板上に集積化しても良い
し、個別ICなどを用いて液晶表示装置1内に実装して
も良い。
【0095】また、制御回路については図3、図6、図
9、図12、図13の回路に限定されるものではない。
【0096】また、使用環境や使用者の好みに応じて画
面の明るさを変化させたい場合には、入力される映像信
号を変化させてももちろんかまわないが、水平帰線期間
または垂直帰線期間に制御回路に入力される上記中間電
圧を増加または減少させることにより容易に明るさを変
化させられる。図3の制御回路を用いる場合には、基準
電圧源23の電圧を増加または減少させることによって
も画面の明るさを変化させることができる。
【0097】なお、以上の実施例、変形例においては、
入力される映像信号の電圧が高い時に液晶表示装置の画
面が明るくなることを前提にして説明した。もし映像信
号の電圧が高い時に画面が暗くなる液晶表示装置を用い
る場合には、例えば光センサーの出力電圧が入力される
オペアンプの入力の極性を逆にするなど、それに応じた
制御回路を用いる必要がある。
【0098】また、各液晶画素101の液晶層として用
いる液晶組成物については、例えばネマティック(捩
れ)液晶や高分子分散型液晶など、従来の各種液晶組成
物を用いることができるのであって、液晶層の種類は特
に限定するものではない。
【0099】また、上記の実施例では 3枚の液晶表示パ
ネルを用いて構成される投射型液晶表示装置に本発明を
適用した場合を一実施例として述べたが、本発明の適用
はこれのみには限定されない。この他にも、例えば 1枚
の液晶表示パネルを用いて構成される投射型液晶表示装
置に適用可能であることは言うまでもない。あるいは直
視型の液晶表示装置に本発明を適用することもできる。
【0100】さらに、上記の実施例では、表示素子とし
て液晶表示パネル(液晶表示装置)1を用いる場合を示
したが、本発明はこれのみに限定されるものではなく、
表示領域以外に表示領域と同じ構造の周辺領域を構成で
きる表示装置であれば、例えばプラズマディスプレイ装
置やELディスプレイ装置などにも本発明を適用可能で
ある。またこのような自発光素子のみならず、非発光素
子であっても、その表示素子から出る光の強さが光セン
サで検出可能であるような表示素子を用いた表示装置で
あれば、本発明を適用可能であることは言うまでもな
い。
【0101】
【発明の効果】以上、詳細な説明で明示したように、本
発明によれば、表示領域と同じ構造に形成されており、
常に一定の明るさになるように負帰還制御される周辺領
域の駆動電圧を基準として、表示領域の駆動を制御する
ことにより、表示装置の使用環境の変化等によって表示
装置の動作特性が変化しても、表示領域の明るさを一定
に制御して保つことができる。また、例えば 3枚の液晶
表示装置を用いる投射型液晶表示装置に本発明を適用し
た場合には、光源として使用するランプが発生する熱や
液晶表示パネルの光の吸収等によって、液晶表示パネル
の温度が変化しても、投射された画面における色ずれの
発生を防ぐことができ、表示品位の良好な画像表示を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示装置の構成の概要を示す図で
ある。
【図2】表示領域2および周辺領域3の回路構成の概要
を示す図である。
【図3】本発明に係る表示装置の駆動回路を制御する制
御回路の回路構造の概要を示す回路図である。
【図4】第2の周辺領域および第2の光センサを備えた
本発明に係る表示装置の構成の概要を示す図である。
【図5】表示領域2と別領域3、別領域5の回路構成図
である。
【図6】図4の液晶表示装置を制御する制御回路の一例
を示す回路構成図である。
【図7】本発明の他の実施例を示す液晶表示装置の概略
構成図である。
【図8】表示領域2と別領域3、別領域5、別領域7の
回路構成図である。
【図9】図7の液晶表示装置を制御する制御回路の一例
を示す回路構成図である。
【図10】本発明の他の実施例を示す液晶表示装置の概
略構成図である。
【図11】表示領域2と別領域9の回路構成図である。
【図12】本発明の他の実施例を示す液晶表示装置を制
御する制御回路の回路構成図である。
【図13】本発明の他の実施例を示す液晶表示装置を制
御する制御回路の一例を示す回路構成図である。
【符号の説明】
1………液晶表示パネル 2………表示領域 3………周辺領域 4………光センサ 101………液晶画素 104………薄膜トランジスタ 105………信号線 108………走査線 105………補助容量 107………補助容量線 20、22、 26、27、 28、29…抵抗 21、24…オペアンプ 25…………入力端子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を表示する表示領域に表示画素をマ
    トリックス状またはモザイク状に複数配置した表示装置
    において、 前記表示領域とは別に該表示領域の周囲の周辺領域に配
    置された、前記表示画素と同じ構造および電気的特性の
    画素と、 前記周辺領域に配置され該周辺領域における前記画素の
    明るさを検出する光センサと、 前記光センサによって検出された前記周辺領域の画素の
    明るさに基づいて、前記周辺領域の駆動電圧を制御して
    該周辺領域を所定の明るさに保つとともに該周辺領域の
    駆動電圧を基準として前記表示領域の駆動電圧を制御す
    る回路と、を具備することを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 画像を表示する表示領域に表示画素をマ
    トリックス状またはモザイク状に複数配置した表示装置
    において、 前記表示領域とは別に該表示領域の周囲の第1の周辺領
    域に配置された、前記表示画素と同じ構造および電気的
    特性の画素であって、その明るさを最大にするように駆
    動される画素と、 前記第1の周辺領域に配置され該第1の周辺領域におけ
    る前記画素の明るさを検出する第1の光センサと、 前記表示領域および前記第1の周辺領域とは別に、前記
    表示領域の周囲の第2の周辺領域に配置され、前記表示
    画素と同じ構造および電気的特性であって、前記第1の
    周辺領域の画素の明るさに対して 0<k< 1なる所定の
    k倍の明るさに駆動される画素と、 前記第2の周辺領域に配置され該第2の周辺領域におけ
    る前記画素の明るさを検出する第2の光センサと、 前記第1の光センサで検出された前記第1の周辺領域の
    画素の明るさに対比して前記第2の光センサで検出され
    た前記第2の周辺領域の画素の明るさが 0<k< 1なる
    所定のk倍の明るさとなるように前記第2の周辺領域の
    画素の明るさを保つとともに該第2の周辺領域の駆動電
    圧を基準として前記表示領域の駆動電圧を制御する回路
    と、を具備することを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 画像を表示する表示領域に表示画素をマ
    トリックス状またはモザイク状に複数配置した表示装置
    において、 前記表示領域とは別に該表示領域の周囲の第1の周辺領
    域および第2の周辺領域および第3の周辺領域にそれぞ
    れ別に配置された、前記表示画素と同じ構造および電気
    的特性の画素と、 前記各周辺領域に配置され該各周辺領域における前記画
    素の明るさをそれぞれ別に検出する第1の光センサおよ
    び第2の光センサおよび第3の光センサと、 前記第1の周辺領域は明るさが最大になるように駆動
    し、前記第3の周辺領域は明るさが最低になるように駆
    動し、前記第2の光センサにより検出される前記第2の
    周辺領域の明るさが、前記第1の光センサにより検出さ
    れる前記第1の周辺領域の明るさと前記第3の光センサ
    により検出される前記第3の周辺領域の明るさとの間の
    所定の明るさになるように前記第2の周辺領域の駆動電
    圧を制御するとともに、前記第2の周辺領域の駆動電圧
    を基準にして前記表示領域の駆動電圧を制御する回路
    と、を具備することを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】 画像を表示する表示領域に表示画素をマ
    トリックス状またはモザイク状に複数配置した表示装置
    において、 前記表示領域とは別に該表示領域の周囲の周辺領域に配
    置された、前記表示画素と同じ構造および電気的特性の
    画素と、 前記周辺領域に配置され該周辺領域における前記画素の
    明るさを検出する光センサと、 第1の期間に得られる光センサの出力を保持する第1の
    保持回路と、前記第1の期間とは異なる第2の期間に得
    られる光センサの出力を保持する第2の保持回路と、 前記第1の期間には前記周辺領域の明るさが最大になる
    ように前記周辺領域の画素を駆動し、前記第1の保持回
    路の出力電圧に対して前記第2の保持回路の出力電圧が
    所定の比率の電圧になるように、前記第2の期間の前記
    周辺領域の駆動電圧を制御し、該周辺領域の駆動電圧を
    基準にして前記表示領域の駆動電圧を制御する回路と、
    を具備することを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】 画像を表示する表示領域に表示画素をマ
    トリックス状またはモザイク状に複数配置した表示装置
    において、 前記表示領域とは別に該表示領域の周囲の周辺領域に配
    置された、前記表示画素と同じ構造および電気的特性の
    画素と、 前記周辺領域に配置され該周辺領域における前記画素の
    明るさを検出する光センサと、 第1の期間における前記光センサの出力を保持する第1
    の保持回路、および第2の期間における前記光センサの
    出力を保持する第2の保持回路、および第3の期間にお
    ける前記光センサの出力を保持する第3の保持回路と、 前記第1の期間には前記周辺領域の明るさが最大になる
    ように前記周辺領域の画素を駆動し、前記第3の期間に
    は前記周辺領域の明るさが最低になるように前記周辺領
    域の画素を駆動し、前記第2の保持回路の出力電圧が前
    記第1の保持回路の出力電圧と前記第3の保持回路の出
    力電圧との間の所定の電圧になるように、前記第2の期
    間の前記周辺領域の画素の駆動電圧を制御するととも
    に、該駆動電圧を基準にして前記表示領域の駆動電圧を
    制御する回路と、を具備することを特徴とする表示装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至6記載のいずれかに記載の
    表示装置において、前記回路が、前記表示領域の駆動電
    圧を負帰還制御する回路であることを特徴とする表示装
    置。
JP14052495A 1995-06-07 1995-06-07 表示装置 Withdrawn JPH08334746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14052495A JPH08334746A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14052495A JPH08334746A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08334746A true JPH08334746A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15270680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14052495A Withdrawn JPH08334746A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08334746A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036312A1 (fr) * 1997-02-12 1998-08-20 Citizen Watch Co., Ltd. Appareil electro-optique comportant un panneau de cristaux liquides antiferrodielectrique
FR2789836A1 (fr) * 1999-02-16 2000-08-18 Thomson Multimedia Sa Procede de reglage de la tension de contre-electrode d'une valve a cristaux liquides et dispositif pour sa mise en oeuvre
EP1194013A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-03 Eastman Kodak Company A flat-panel display with luminance feedback
JP2010139978A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置および表示方法
JP2020140076A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 シチズンファインデバイス株式会社 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036312A1 (fr) * 1997-02-12 1998-08-20 Citizen Watch Co., Ltd. Appareil electro-optique comportant un panneau de cristaux liquides antiferrodielectrique
US6259492B1 (en) 1997-02-12 2001-07-10 Citizen Watch Co., Ltd. Electro-optical apparatus having antiferrodielectric liquid crystal panel with normalization to prevent white brightening
FR2789836A1 (fr) * 1999-02-16 2000-08-18 Thomson Multimedia Sa Procede de reglage de la tension de contre-electrode d'une valve a cristaux liquides et dispositif pour sa mise en oeuvre
EP1194013A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-03 Eastman Kodak Company A flat-panel display with luminance feedback
US7064733B2 (en) 2000-09-29 2006-06-20 Eastman Kodak Company Flat-panel display with luminance feedback
KR100816176B1 (ko) * 2000-09-29 2008-03-21 이스트맨 코닥 캄파니 이미지 디스플레이
JP2010139978A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置および表示方法
JP2020140076A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 シチズンファインデバイス株式会社 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062254B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US7184009B2 (en) Display circuit with optical sensor
KR100475325B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4264558B2 (ja) バックライト装置、バックライト駆動方法及びカラー画像表示装置
US7551158B2 (en) Display device and method for providing optical feedback
US8106872B2 (en) Image display system and method
JP5542303B2 (ja) 光源システムおよび表示装置
US20100013866A1 (en) Light source device and liquid crystal display unit
JP4514674B2 (ja) 表示装置、表示パネル用基板および表示パネル用基板の製造方法
US20100097412A1 (en) Light source device and liquid crystal display unit
JP2008040488A (ja) 液晶表示装置
JP2005530217A5 (ja)
US20120044224A1 (en) Liquid crystal display device
JP2006120625A (ja) 設計手法、パネル及びその電子素子
JP2006209064A (ja) 帰還回路部を備えた液晶表示装置
US20130021349A1 (en) Display device, liquid crystal module, and image display system
JPH11295691A (ja) 液晶表示装置と液晶表示パネルの製造方法
JPH08334746A (ja) 表示装置
JP2007179010A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2008064828A (ja) 液晶装置および電子機器
JP3994997B2 (ja) 液晶表示装置
CN111754952B (zh) 显示控制方法及装置
JP5275652B2 (ja) 光量検出回路及び電気光学装置
KR20070042803A (ko) 감마 기준 전압 회로 및 이를 구비한 액정 표시 장치
WO2014117439A1 (zh) 液晶显示装置及其液晶面板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903