JPH083320A - ポリカーボネート−ポリイソブチレンブロツク共縮合体の製造法 - Google Patents

ポリカーボネート−ポリイソブチレンブロツク共縮合体の製造法

Info

Publication number
JPH083320A
JPH083320A JP7164486A JP16448695A JPH083320A JP H083320 A JPH083320 A JP H083320A JP 7164486 A JP7164486 A JP 7164486A JP 16448695 A JP16448695 A JP 16448695A JP H083320 A JPH083320 A JP H083320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisobutylene
polycarbonate
weight
minutes
average mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7164486A
Other languages
English (en)
Inventor
Burkhard Dipl Chem Dr Koehler
ブルクハルト・ケーラー
Wolfgang Dr Ebert
ボルフガング・エベルト
Klaus Dr Horn
クラウス・ホルン
Richard Dr Weider
リヒヤルト・バイダー
Thomas Scholl
トーマス・シヨル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH083320A publication Critical patent/JPH083320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • C08G81/027Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyester or polycarbonate sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は、熔融状態の熱可塑性芳香族ポリカー
ボネートと反応性ポリイソブチレンからポリカーボネー
ト−ポリイソブチレンからブロック共縮合物を製造する
方法と、同ブロック共縮合物と非反応性ポリイソブチレ
ンとからの混合物を提供する。 【効果】本発明の方法によって得られるポリカーボネー
ト−ポリイソブチレンブロック共縮合物は応力亀裂抵抗
が改善され、低温靭性が優れているなど有用な性質をを
有しており、更にガソリン抵抗性があるので、自動車分
野で広く利用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、熱可塑性芳香族ポリカーボネー
トと反応性ポリイソブチレンとからポリカーボネート−
ポリイソブチレンブロック共縮合体を製造する方法にお
いて、同方法が、重量平均分子量Mw(ゲル浸透クロマト
グラフィによって測定)が8,000ないし200,00
0、好ましくは12,000ないし80,000の熱可塑
性ポリカーボネートと、数平均分子量Mn(ゲルクロマ
トグラフィまたは末端基分析によって測定)が800な
いし12,000、好ましくは1,200ないし7,00
0である反応性ポリイソブチレンを混合し、適した容器
中、220℃ないし380℃、好ましくは250℃ない
し340℃で、0.5分間ないし20分間、好ましくは
1分間ないし5分間熔融するか、または同反応物質を1
5℃ないし200℃、好ましくは20℃ないし140℃
の温度で、適した溶媒中に溶解混合し、溶媒をストリッ
パー押出機上で蒸発させ、得られた混合物を220℃な
いし380℃、好ましくは250℃ないし340℃の温
度で、0.5分間ないし20分間、好ましくは1分間な
いし5分間熔融することを特徴とするブロック共縮合体
の製造法を提供する。
【0002】同反応物質の比、即ちポリカーボネートに
対する反応性ポリイソブチレンの比は、1:200ない
し1:1.5、好ましくは1:50ないし1:4であ
る。
【0003】適した装置は混練機および押出機である。
【0004】適した溶媒は、熱可塑性ポリカーボネート
成分用にはハロゲン化炭化水素、そしてポリイソブチレ
ン成分用にはハロゲン化またはハロゲンを含まない炭化
水素である。例えばCH2Cl2、クロロベンゼン、およ
びソルベントナフサである。出発材料として適当な熱可
塑性芳香族ポリカーボネートは、ジフェノール類を基体
とした通常のポリカーボネートで、工業的に使用されて
おり、そして使用できるものである。ポリカーボネート
類は文献でも公知である(例えばH. Schnell著、ポリカ
ーボネートの化学と物理(Chemistry and Physics of P
olycarboates)、Interscience Publishers 社(New Yo
rk) 1964 年発行を参照されたい)。ジフェノールは例
えば、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシジフェニ
ル、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシジ
フェニルスルフィド、ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、ジヒドロキシジフェニルメタン(ビスフェノール
F)、ジヒドロキシジフェニルプロパン(ビスフェノー
ルA)、ジヒドロキシジフェニルシクロヘキサン(ビス
フェノールZ)、3,3,5-トリメチル-1,1-(ジヒド
ロキシジフェニル)シクロヘキサン、α,α'-(ジヒドロ
キシフェニル)ジイソプロピルベンゼン、ジヒドロキシ
ベンゾフェノンまたはこれら芳香族ジヒドロキシ化合物
の混合物であり、好ましくはビスフェノールA、ビスフ
ェノールZ、ジヒドロキシジフェニルメタン、および
3,3,5-トリメチル-1,1-(ジヒドロキシジフェニ
ル)シクロヘキサンである。ビスフェノールAが特に好
ましい。
【0005】出発材料として使用されるポリカーボネー
トは、8,000ないし200,000、好ましくは1
2,000ないし80,000の重量平均分子量Mw(重
量平均、例えばゲル浸透クロマトグラフィによって測
定)を有する。分子量は公知の方法でCH2Cl2中の相
対粘度を、温度25℃、溶液濃度0.5重量%で測定し
て確立することもできる。改質されるポリカーボネート
は好ましくは、下記に掲げたジフェノール類の少なくと
も一つから製造される芳香族熱可塑性ポリカーボネート
である。これらは、4,4'-ジヒドロキシジフェニル、
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビス
フェノールA)、2,4-ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)-2-メチルブタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、α,α'-ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)-p-ジイソプロピルベンゼン、2,2-ビス(3
-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビ
ス(3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2-ビス(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、および1,1-ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)-3,3,5−トリメチルシクロヘキサンである。
【0006】本発明の改質されるポリカーボネートはま
た通常の方法によって、3またはそれ以上の官能性、例
えば3官能性の化合物をを取り入れることによって分枝
鎖状にすることができる。
【0007】反応性ポリイソブチレンは、"Telechelic"
ポリイソブチレンとしても知られ(Telechele なる用語
については、Roempp Chemie Lexikon、第9版、6巻、
4485頁を参照されたい)、公知であるか、または公
知の方法で製造可能である(例えば、ドイツ国特許明細
書公開公報(DE-OS)第 4 122 655 号、 米国特許
(US-PS)第 5 274 182 号、DE-OS 第 3 618 3
78 号およびヨーロッパ特許(EP-O)第 0 305 718
号を参照されたい)。
【0008】同ポリイソブチレンの適した反応基はOH
基、カルボキシル基、1級アミノ基および2級アミノ基
である。
【0009】好ましい反応性ポリイソブチレンは、下記
式(I)
【0010】
【化1】
【0011】式中R'、R"、R'"およびR""は水素、ま
たはC1-C3 アルキル基を表し、これらの基R'から
R""の中の少なくとも2個は水素を示し、そしてXはO
H、NH2またはNH-C1-C16-アルキルであるのポリ
イソブチレンである。
【0012】その他に適したポリイソブチレンは、下記
式(II)
【0013】
【化2】
【0014】のポリイソブチレンがある。
【0015】反応性ポリイソブチレン製造のための出発
物質はしかし、下記式のようなイソブチレンの純粋なポ
リマーではなくて、
【0016】
【化3】
【0017】むしろ市販されているいわゆるブチルラバ
ーであり、これはイソブチレンと、イソブチレンモノマ
ー1モルに対して0.3ないし15モル%の、随時2ま
たは3の位置で置換されていて良い、しかし2または3
の位置に少なくとも1個の水素原子を持ったC4-C14-
共役ジエン、例えばブタジエン、イソプレン、2-クロ
ロ-1,4-ブタジエン、2-ブロモ-1,4-ブタジエン、
ペンタジエン、ヘキサジエン、2-エチル-1,3-ブタジ
エン、2-プロピル-1,3-ブタジエン、2-フェニル-
1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ペンタジエン、ま
たは3-プロピル-1,3-ヘキサジエンとの共重合によっ
て得られる。これらの場合、ジエンは大部分1,4-の位
置で連結して存在する。市販ブチルラバーでは全て、
1,2-結合が少量存在するが、これを完全に抑えること
はできず、少量の官能性側鎖が生成し、ポリマー鎖当た
り約2個以上の、例えば2.5個以下、好ましくは2.2
個以下の官能基を有するTelechelicポリマーが得られ
る。好ましいジエンはイソプレンである。ブチルラバー
の製造は、例えば米国特許第 2 356 128 号に記載され
ている。
【0018】ドイツ国特許(DE-OS)第 1 162 559
号から、ポリカーボネート-ポリオレフィンブロック共
重合体は公知であるが、ポリオレフィンブロックはクロ
ロギ酸エステルを経由して取り込まれる。
【0019】ドイツ国特許(DE-OS)第 3 618 378
号によれば、初めにポリオレフィンカルボン酸を酸ハラ
イドに変換し、次いでOH基を含むポリカーボネートと
反応させる。
【0020】ヨーロッパ特許(EP-O)第 0 305 718
号によれば、カルボキシル基を含むポリイソブチレン
は、エステル交換反応または相互エステル化反応の後、
他の物質中で加工され、ポリカーボネート-ポリイソブ
チレンブロック共重合体になる(EP-O第 0 305 718
号の6頁、13ないし19行参照)。その詳細はここで
は説明しない。
【0021】それに反して本発明の方法では驚くべきこ
とに、変換が比較的短い反応時間でほとんど完結する。
実のところ、本発明で得られる改質ポリカーボネート
は、ポリカーボネート−ポリイソブチレンブロック共縮
合物で、脂肪族炭化水素、例えばn-ヘキサンで抽出す
ると、それぞれの場合に使用される反応性ポリイソブチ
レンの高々5重量%が失われるだけである。
【0022】本発明で得られるポリカーボネート−ポリ
イソブチレンブロック共縮合物は、公知の方法で冷却お
よび顆粒化によってその熔融物から単離される。
【0023】本発明の方法によって得られるポリカーボ
ネート−ポリイソブチレンブロック共縮合物は有用な性
質、即ち改善された応力亀裂抵抗および優れた低温靭性
を有している。
【0024】従って、同共縮合物はそのガソリン抵抗性
のゆえに、自動車分野で使用することができる。
【0025】本発明で得られるブロック共縮合物はいか
なる形にも成型加工でき、例えば押し出しによってフィ
ルム、半完成製品、管および箱に成型される。
【0026】本発明によって得られるブロック共縮合物
を加工する前に、ポリカーボネート用の通常の添加剤、
例えば熱安定剤(亜燐酸エステル)、紫外線安定剤(ベ
ンゾトリアゾール)、更にポリイソブチレン用の通常の
添加剤、例えば立体障害性フェノールを、ポリカーボネ
ートまたはポリイソブチレンに対する通常の量、すなわ
ち0.1ないし2重量%添加することができる。
【0027】本発明で得られるポリカーボネート−ポリ
イソブチレンブロック共縮合物は、さらになおその改質
のために、反応性でないポリイソブチレンを添加するこ
とができる。
【0028】それ故、本発明はまた、 A)75ないし99重量%、好ましくは85ないし97
重量%の、本発明によって得たポリカーボネート−ポリ
イソブチレンブロック共縮合体と、 B)1ないし25重量%、好ましくは3ないし15重量
%の非反応性ポリイソブチレンとからなることを特徴と
する混合物も提供する。
【0029】本発明の成分B)のポリイソブチレンは、
オレフィン類と随時ジエン類を含んでいて良い、イソブ
チレン含量が少なくとも85%であるカチオン性ポリマ
ーである。ポリイソブチレンは、Roempp Chemie Lexiko
n, 第9版(1992年 Georg Thieme Verlag 社発
行)、第5巻、3539頁に "ポリイソブチレン”のキ
ーワードで記載されている。本発明で使用されるポリイ
ソブチレンの分子量は、1,000ないし5,000,0
00、好ましくは10,000ないし1,200,000
g/molである。これは光散乱によって測定される。
【0030】イソブチレン用コモノマーとして適してい
るジエンは、例えばブタジエン、イソプレン、2-クロ
ロ-1,4-ブタジエン、2-ブロモ-1,3-ブタジエン、
ペンタジエン、ヘキサジエン、2-エチル-1,3-ブタジ
エン、2-プロピル-1,3-ブタジエン、2-フェニル-
1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ペンタジエン、ま
たは3-プロピル-1,3-ヘキサジエンである。その他の
適したオレフィン系コモノマーはスチレン、α-メチル
スチレン、m/p-メチルスチレンおよびジビニルベン
ゼンである。
【0031】これらの混合物は、220℃ないし380
℃の温度で、熔融物を経由して順次製造される。
【0032】本発明で得られたこれら混合物の分離、得
られたこれら混合物の加工、およびこれら混合物の工業
的な利用および応用には、上に述べたポリカーボネート
−ポリイソブチレンブロック共縮合物についての記述が
そのまま当て嵌まる。
【0033】
【実施例1】ドイツ国特許(DE-OS)第 4 122 655
号、または米国特許(US-PS)第 5 274 182 号の実
施例5によって得られた、実質的に2官能性の、メチル
アミノ末端をもつ、NH値が29のTelechelic ポリイ
ソブチレン100gをクロロベンゼン900gに溶解、
更に2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンか
ら製造した、相対粘度 ηrel (CH2Cl2中、25℃
の温度、100mlのCH2Cl2に0.5gの濃度で測
定)が1.28のポリカーボネートホモポリマーを1,9
00g、3lのクロロベンゼンと8lのCH2Cl2の混
合溶媒に溶解、得られた両溶液を混合、そしてそれをス
トリッパー押出機(真空ヘッドを装備したZSK 3
2)中、280℃で蒸発させた。得られた改質ポリカー
ボネートは下記の性質を有している。
【0034】ノッチ付棒衝撃試験での延性−脆性破壊転
移温度:−20℃ 寸法が80x10x4mmの棒を、周囲繊維を0.6%
延伸して、イソオクタンとトルエンの等量混合物に2分
間暴露した。試験片は亀裂を生じなかった。配合物の色
は淡褐色ないし褐色である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23:22) (72)発明者 クラウス・ホルン ドイツ41539ドルマーゲン・バーンホフシ ユトラーセ13 (72)発明者 リヒヤルト・バイダー ドイツ51381レーフエルクーゼン・インデ アダスラデン14 (72)発明者 トーマス・シヨル ドイツ51469ベルギツシユグラートバツ ハ・アルテビツペルフユルターシユトラー セ24アー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ポリカーボネートと、反応性ポ
    リイソブチレンとからポリカーボネート−ポリイソブチ
    レンブロック共縮合体を製造する方法において、同方法
    が、重量平均分子量Mw(ゲル浸透クロマトグラフィによ
    って測定)が8,000ないし200,000の熱可塑性
    ポリカーボネートと数平均分子量Mn(ゲルクロマトグ
    ラフィまたは末端基分析によって測定)が800ないし
    12,000である反応性ポリイソブチレンを混合し、
    適した容器中、220℃ないし380℃で0.5分間な
    いし20分間熔融するか、または同反応物質を15℃な
    いし200℃の温度で、適した溶媒中に溶解混合し、溶
    媒をストリッパー押出機上で蒸発させ、得られた混合物
    を220℃ないし380℃の温度で、0.5分間ないし
    20分間熔融することを特徴とするブロック共縮合体の
    製造法。
  2. 【請求項2】 樹脂混合物において、同混合物が A)75ないし99重量%、好ましくは85ないし97
    重量%の、上記請求項1に従って得たポリカーボネート
    −ポリイソブチレンブロック共縮合体と、 B)1ないし25重量%、好ましくは3ないし15重量
    %の非反応性ポリイソブチレンとからなることを特徴と
    する混合物。
JP7164486A 1994-06-14 1995-06-08 ポリカーボネート−ポリイソブチレンブロツク共縮合体の製造法 Pending JPH083320A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4420656A DE4420656A1 (de) 1994-06-14 1994-06-14 Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat-Polyisobutylen-Blockcokondensaten
DE4420656.9 1994-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH083320A true JPH083320A (ja) 1996-01-09

Family

ID=6520494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7164486A Pending JPH083320A (ja) 1994-06-14 1995-06-08 ポリカーボネート−ポリイソブチレンブロツク共縮合体の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5747589A (ja)
JP (1) JPH083320A (ja)
BE (1) BE1010529A3 (ja)
DE (1) DE4420656A1 (ja)
NL (1) NL1000553C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202768A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nihon Univ オリゴオレフィン−ポリエステル系又はポリカーボネート系ブロック共重合体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4421556A1 (de) 1994-06-20 1995-12-21 Bayer Ag Polyisobutylene mit Asparaginsäureesterendgruppen
DE4424070A1 (de) 1994-07-08 1996-01-11 Bayer Ag Verwendung von Polycarbonat-Polyisobutylen-Blockcokondensaten als Kompatibilisatoren für Polycarbonat-Polyisobutylen-Mischungen
EP1063253A1 (en) * 1999-06-24 2000-12-27 Bayer Aktiengesellschaft Light diffusing block copolycarbonates

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3618378A1 (de) * 1986-05-31 1987-12-03 Bayer Ag Polyolefincarbonsaeuren, ihre herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polyolefin-polycarbonat-blockcopolymeren
DE3628258A1 (de) * 1986-08-20 1988-02-25 Bayer Ag Mischungen aus polydiorganosiloxan-polycarbonat- blockcokondensaten und polyisobutylenen
US4845158A (en) * 1987-08-10 1989-07-04 General Electric Company Telechelic polyisobutylene and block copolymer derivatives
ES2141118T3 (es) * 1992-06-29 2000-03-16 Bridgestone Corp Cauchos, compuestos de caucho y bolsas de curacion de caucho que tienen propiedades de autodesprendimiento o baja adhesion con respecto a cauchos hidrocarbonados en curacion o curados.
EP0676436B1 (de) * 1994-03-11 1999-05-06 Bayer Ag Aromatische Polycarbonate mit polyolefinischen Ketocarboxyl-Endgruppen gemischt mit bekannten Polycarbonaten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202768A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nihon Univ オリゴオレフィン−ポリエステル系又はポリカーボネート系ブロック共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
BE1010529A3 (fr) 1998-10-06
US5747589A (en) 1998-05-05
NL1000553C2 (nl) 1998-03-17
NL1000553A1 (nl) 1995-12-14
DE4420656A1 (de) 1995-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4351920A (en) Thermoplastic resin composition
CA1211588A (en) Polycarbonate resin mixture
US4122131A (en) Polyblend composition comprising aromatic polycarbonate, polyolefin, selectively hydrogenated block copolymer and olefinic copolymer
EP0148594B2 (en) Polymer compositions
EP0590847B1 (en) Process for making improved color reduced gloss thermoplastic compositions
JPS61159447A (ja) ポリカ−ボネ−ト組成物
JPH0753824B2 (ja) 組成物
US4202949A (en) Branched segment polymers
JPH083320A (ja) ポリカーボネート−ポリイソブチレンブロツク共縮合体の製造法
US4146587A (en) Segment polymers derived from aromatic vinyl-diene block polymer anion and aromatic polycarbonate
EP0230609A1 (en) Resinous composition
WO1992014787A1 (en) Blends of thermoplastic molding compositions containing epoxy resins
JP3479790B2 (ja) 射出成形用ポリカーボネート系樹脂組成物
US4665122A (en) Polycarbonate blends
US4579903A (en) Copolyester-carbonate composition
JPS62127344A (ja) ポリフエニレンオキシド/ポリカ−ボネ−トブロツク縮合物を基にした熱可塑性成型用組成物
EP0123211B1 (en) Polycarbonate resin mixtures
JPH0848864A (ja) ポリカーボネート−ポリイソブチレン混合物のための相溶性促進剤としてのポリカーボネート−ポリイソブチレンブロツク縮合コポリマーの使用
JPS60130645A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4929676A (en) Impact and chemical resistant polycarbonate blend
JPS6383159A (ja) 加工性の改善された成形可能なポリカ−ボネ−トおよびコポリエステル−カ−ボネ−ト組成物
JP3391002B2 (ja) 脂肪族ケトカルボキシル末端基を有する芳香族ポリカーボネート、その製造法及びポリカーボネート混合物
US5266635A (en) Impact resistant polycarbonates containing elastomers having phenolic groups
WO1984004104A1 (en) Improved polycarbonate blends
EP0483916B1 (en) Polymer mixture containing an aromatic polycarbonate resin and an impact modifier

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125