JPH0832867B2 - マスチック及びコーキング組成物並びに複合物品 - Google Patents

マスチック及びコーキング組成物並びに複合物品

Info

Publication number
JPH0832867B2
JPH0832867B2 JP62220532A JP22053287A JPH0832867B2 JP H0832867 B2 JPH0832867 B2 JP H0832867B2 JP 62220532 A JP62220532 A JP 62220532A JP 22053287 A JP22053287 A JP 22053287A JP H0832867 B2 JPH0832867 B2 JP H0832867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
composition
group
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62220532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6372781A (ja
Inventor
ディビッド・エム・イングル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPS6372781A publication Critical patent/JPS6372781A/ja
Publication of JPH0832867B2 publication Critical patent/JPH0832867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/34Filling pastes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明分野 この発明は、コーティングマスチック及びコーキング
組成物並びに前記組成物で製造した複合物品、特に建築
コーティングマスチック及びコーキング組成物並びに屋
根コーティングマスチックに関する。
はじめに 建築マスチック及びコーキング組成物は、建築材料支
持体を密封保護する、また建築材料の目地(joint)及
び他の開口を封止保護する種々の用途に用いられる。前
記組成物は、室内及び屋外用途の両方に使用され、両場
合とも湿気、日光、温度変化などのような条件にさらさ
れるので、意図された機能を長期間にわたって達成しう
る釣り合いの取れた特性を有することが必要である。代
表的な場合、マスチック及びコーキング材は、約60重量
%以上の全固形分を通常有する、安定な高固形分配合物
である液状又は半液状組成物でなければならない。これ
は、硬化された場合、特に屋外用途を目的とするマスチ
ック組成物の場合、永久的な低温可撓性を有すべきであ
る。マスチック及びコーキング材は、両方共ポリウレタ
ン、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体材料などの
ような最も疎水性の建築支持体をさえ容易にぬらし、覆
い、かつこれらに付着する十分なぬれ性能を有すべきで
ある。硬化マスチック及びコーキング材では、一般に極
めて低い残存粘着性が要求され、ほこり、汚れ又は他の
物質の付着を防ぐために適用後直ちにすみやかに非着性
化すべきである。また、特に発泡ポリウレタン断熱材の
ような損傷しやすい屋外材料の保護を目的とするマスチ
ックでは、高い引張強さも要求される。引張強さは、熱
膨脹(並びに他の原因による相対運動)の結果としての
割れ又は分離から守るので、高い引張強さは、高低両温
度における硬化コーティング又はコーキング材の耐破壊
性及び引裂抵抗並びに支持体又は建築目地の全保護の改
良を与える。屋外用途を目的とする組成物は、透明であ
ってもよいが、しばしば着色され、特に保護屋根コーテ
ィングの場合は、酸化チタン及び酸化亜鉛のような不透
明反射性顔料で着色される。また、これらは、極温を最
小にするために良好な反射体及び放熱体であることも好
ましい。種々の建築構造材料に対する高い接着力も、望
ましく、発泡ポリウレタン断熱材やエチレン・プロピレ
ン・ジエン共重合体コーティングのような比較的疎水性
の屋根工事材料を用いる若干の屋根工事用途では、特に
重要である。木材、コンクリート、金属、ガラス及び他
の材料のような他の構造材料に対する高い接着力も、柔
軟な使用を可能にするために望ましい。屋外コーティン
グは、耐候性でもあるべきであり、特に良好な「湿潤接
着力(wet adhesion)」と、酸化、紫外放射並びに工業
地域及び市街地域で見られる空気汚染物質に対する耐性
とを有すべきである。水不透過性及び耐性(低吸収)
は、屋根及び室内マスチック及びコーキング材の両方に
本質的に一般的な要求であり、台所や浴室のような水に
さらされる区域に使用する場合、特に重要である。ま
た、硬化組成物の物理的安定性も、本質的にすべての用
途で比較的高い優先度があり、これは、特に高温におけ
る耐クリープ性と支持体からの割れ及び分離を促進しう
る低温での過剰の収縮に対する耐性とを有さねばならな
い屋根マスチック及びコーキング材の場合、特に正し
い。
前記のすべての要求に加えて、コーキング材及びマス
チックを硬化及び/又は有毒の材料なしで比較的容易に
製造しうることも望ましい。例えば、溶媒使用に伴って
付加される費用、汚染、毒性及び火災により、水に基づ
くマスチック及びコーキング材は、溶媒組成物よりはる
かに好ましい。更に、従来の研究者等は、上記の望まし
い物理的及び化学的特性の多くが、マスチック又はコー
キング材結合剤(通常合成重合体)の強度を改良する潜
在的に有毒な単量体、触媒又は橋かけ剤を含有する組成
物の使用により達成しうることを見出した。かくして、
N−メチロールアミド−官能性の単量体並びに他の橋か
け単量体及び剤は、マスチック及びコーキング材におけ
る重合体性能を若干の点で改良することが知られる。し
かし、有用な橋かけ単量体及び剤は、硬化時有毒物質を
放出し、完成品中に有毒残留物を残しうる。例えば、N
−メチロールアミド含有重合体は、硬化時、ホルムアル
デヒドを放出し、最終マスチック又はコーキング材中に
ホルムアルデヒド残留物を残しうる。ホルムアルデヒド
の放出及び残留は、ホルムアルデヒドが職場及び家庭の
両方でますます問題にされることが多くなり、かつ米国
労働省労働安全保健局(OSHA)が産業労働者に対する厳
しいホルムアルデヒド暴露限界を設けたので、しばしば
望ましくない。
重合体結合剤、特に水に基づくマスチック及びコーキ
ング剤に使用されるもの、は、固形分の極めて高い組成
物に十分な安定性を与えるのに十分なレオロジー特性並
びに施工を容易にする適当な凝集及びぬれ特性を有すべ
きである。重合体ラテックス粘度及びぬれ能力は、両方
共結合剤重合体組成により顕著に影響され、充てん剤添
加レベル、支持体ぬれ能力及びマスチック又はコーキン
グ剤の施工の容易さを制限することによりラテックスの
実用性を限定しうる。
したがって、マスチック及びコーキング組成物におい
て、前記組成物で被覆、密封又は封止される物品におい
て、またマスチック及びコーキング材の製造で用いられ
る重合体溶液又は分散液において要求される物理的及び
化学的特性が種々の、時には相反する、要求を重合体結
合剤組成物上に、また重合体キャリヤー(すなわち、溶
媒又は水)上に投げかけることが分かる。したがって、
建築用マスチック及びコーキング組成物の、また前記組
成物で被覆、密封又は封止される物品の製造に適する特
性の釣合を有する重合体系、特に水に基づく重合体乳濁
液を得ることは、望ましい。
発明の要約 改良された特性釣合を有するコーティングマスチック
及びコーキング組成物は、約−50℃〜約−10℃のTgを有
し、硬化した場合永久的に可撓性で不粘着性であり、か
つ、式 (式中のR1は長さが少なくとも3個の原子より成る二価
の有機基であり、Xは有機アシル又はシアノ基であ
る。) で表されるペンダントの官能基を有する重合体を結合剤
として用いることにより得ることができることを今や確
かめた。異なるR1及びX基を含む官能基を同一重合体分
子中に含むことができ、異なるR1及びX基を有する重合
体を同じマスチック又はコーキング材組成物中に混合す
ることができる。代表的な場合、マスチック及びコーキ
ング組成物は、60〜90重量%の全不溶固体を含み、その
中の15〜75重量%は、1種以上の前記水不溶性重合体で
あり、25〜85重量%は、重合体以外の不溶固体を含有す
る。新規組成物は、安定な、液体または半液体で高固形
分のマスチク及びコーキング材であって、硬化した場
合、永久的な低温可撓性と極めて低い残留粘着性を有
し、それにもかかわらずこれらは、種々の建築支持体に
対する良好なぬれ性能、高い引張強さ、衝撃抵抗、耐破
壊性及び引裂抵抗並びに発泡ポリウレタン屋根断熱材及
びエチレン・プロピレン・ジエン共重合体構造材料のよ
うな比較的非付着性の支持体に対してさえ例外的に高い
接着力を有する。また、これらのマスチック及びコーキ
ング材は、水不透過性で種々の支持体に対し優れた湿潤
接着力を有し、耐収縮性であり、かつ、温度変化、紫外
線及び酸化に対して十分に高い化学的及び物理的安定性
を有してこれらを屋根及びサイディング(siding)保護
材及び填材のような高露出用途における保護コーティン
グ及びコーキング材として特に有用にする。マスチック
及びコーキング材は、両方共不透明反射性顔料と混和性
があり、顔料配合組成物は、すぐれた反射及び熱輻射特
性を有し、これは、これらを屋根マスチック及びコーキ
ング材に対し、特に発泡ポリウレタン屋根断熱材の製造
に対し特に好適にする。
また、少なくとも一表面の一部上が前記マスチック組
成物で被覆された、比較的非可撓性の建築支持体をそな
える複合建築構造材料も提供される。特に有用な複合製
品は、不透明反射性顔料を含有する前記コーティングマ
スチックで上面を被覆された、屋根断熱材のようなポリ
ウレタン屋根材を含む。
発明の説明 約60〜約90重量%の全不溶固形分を有し、その中、約
15〜約75重量%が水不溶性重合体より成り、約25〜約85
重量%が重合体以外の不溶固体より成る改良コーティン
グマスチック及びコーキング組成物は、約−50℃〜約−
10℃のTg(ガラス転移温度)を有し、硬化した場合永久
的に可撓性で不粘着性であり、かつ式 (式中のR1は長さが少なくとも3個の原子より成る二価
の有機基であり、Xは有機アシル又はシアノ基であ
る。) で表されるペンダントの官能基を有する重合体を結合剤
として用いることにより得られる。重合体結合剤として
前記範囲内のTgを有する重合体を用いることにより広い
温度範囲にわたって比較的良好な可撓性が得られる。硬
化時のすみやかな粘着性低下と低い残留粘着性は、十分
に高い分子量の重合体を用いて、さもなければ起こる、
特に低Tg重合体で起こるであろう粘着性を低減又は除く
ことにより得ることができる。
重合体組成物、Tg及び分子量の残留粘着性に対する相
互関係は、以下にいっそう詳細に論じられる。
重合体の残りは、(1)4〜約8個の炭素原子を有す
る1種以上の共約ジエン単量体少なくとも約50重量%
と、1種以上のアルケニル置換モノ芳香族単量体0〜約
50重量%とを含む共役ジオレフィン重合体、(2)約4
個までの炭素原子を有するモノオレフィン単量体少なく
とも約1重量%と、飽和カルボン酸のアルケニル又はア
ルケノールエステル少なくとも約40重量%とを含むオレ
フィン−エステル共重合体、(3)少なくとも約40重量
%の重合されたオレフィン性不飽和カルボン酸エステル
単量体を含むオレフィン性不飽和カルボン酸エステル重
合体、(4)少なくとも約30重量%のアルケニルエーテ
ル単量体単位を含むアルケニルエーテル重合体、及び
(5)それらの組合せよりなる群の中から選ばれる、異
なるR1及びX基を有する官能基を同一重合体分子内に含
ませることができ、異なるR1及びX基を有する重合体を
同じ組成物に混合使用することもできる。
有用な重合体は、前記のように、1個のメチレン基に
より隔てられた2個のカルボニル基かカルボニル基とシ
アノ基かのいずれかを有する官能基を有し、メチレン基
は、重合体主鎖(backbone)から少なくとも4個の原子
(R1に「内側の」カルボニル基を加える。)により隔て
られる。したがって、R1は、長さが少なくとも3個の原
子より成る;すなわち、内側のカルボニル基と重合体主
鎖との間の最短連鎖は、少なくとも3個の原子の長さで
ある。他の点では、R1の分子量、構造及び元素組成は、
ペンダントの側鎖の2個のケト又はケト−シアノ官能基
の効果を無効にしない。したがって、R1は、例えば、重
合可能なオレフィン性不飽和単量体の部分として、又は
任意の適当な付加反応、例えば 式中のnは整数であり、−O−R2は前記式(1)におけ
るR1である、による好まし重合体上への置換により、ペ
ンダントの官能基を重合体主鎖に結合させるのに十分な
任意の分子量でありうる。R1は、酸素、硫黄、リン及び
窒素のようなヘテロ原子、カルボニル、カルボキシエス
テル、チオ及びアミノ置換基のような官能基並びに芳香
族、オレフィン又はアルキニル不飽和を有することがで
きる。代表的には、R1は、長さが3〜約40個の原子の、
すなわち、重合体主鎖と内側のカルボニル基の間の最短
鎖中に3〜約40個の原子を有する環式又は非環式二価有
機基である。入手の容易な反応体から容易に製造するた
めには、R1は、式 であることが好ましく、式中Y及びZはO、S及びNR7
から独立に選ばれ、R3は長さが少なくとも1個の原子、
好ましくは2〜約40個、最も好ましくは2〜約20個の原
子の長さの二価の有機基であり、Y及びZは好ましくは
0であり、R7はH又は一価の有機基、好ましくはH又は
6個までの炭素原子を有する炭化水素基である。
式(1)のXは−CO−R4又は−CN、好ましくは−CO−
R4で、式中のR4が水素原子又は好ましくは水素原子でな
い10個までの原子を有する(すなわち、基中に存在する
ことのできる水素原子を数えないで10個までの原子)一
価の有機基である。最も好ましくは、R3は、代表的な場
合、長さが約40個までの原子、好ましくは長さが約20個
までの原子である置換及び非置換アルキレン、ポリオキ
シアルキレン、ポリチオアルキレン及びポリアミノアル
キレン基から選ばれる。置換及び非置換ポリチオ−、ポ
リオキシ−及びポリアミノアルキレンは、アルキレンオ
キシド、アルキルレンアミン、グリコール、ジアミン及
びジチオールのよく知られる縮合により容易に生成させ
ることができる。すなわち、反応は、 で示され、式中のR8はH又は一価の有機基、好ましくは
H又はアルキル基である。例えば、前記ペンダントの官
能基(式1)は、以下に述べる他の単量体と式 の重合可能な単量体との共重合により重合体主鎖に導入
することができる。式(3)において、Xは上記式
(1)で定義した通りであり、R5及びR6は水素原子、ヒ
ドロキシ、ハロ、チオ、アミノ及び一価の有機基、好ま
しくは水素以外で10個までの原子を有する有機基、最も
好ましくは10個までの炭素原子を有するアルキル基から
独立に選ばれる。式(1)のR1に式(2)で示したR1
の好ましい形を置換すれば、最も好ましい官能性単量
体: が得られる。上記式(4)において、R3,R5,R6,X,Y及び
Zは上記定義を有する。この式から、R6が水素原子、X
が−CO−R4、R4及びR5がメチル、Y及びZが0、R3がエ
チレン基である場合、得られる単量体は、メタクリル酸
アセトアセトキシエチルであり、これは、参考としてあ
げる米国特許第3544987号明細書中、スミス(smith)に
より述べられる単量体の種類の一つであることが分か
る。この単量体は、最初にエチレングリコールをメタク
リル酸で処理してメタクリル酸ヒドロキシエチルを生成
させ、次いでこれをスミスが述べるようにジケテンで処
理してメタクリル酸アセトアセトキシエチルを生成させ
ることにより調製しうる。比較的入手しやすい点で、特
に好ましい種類の官能性単量体は、スミスの開示するも
ので、式(4)のR6が水素原子、Y及びZが酸素原子、
R5が水素原子又は12個までの炭素原子を有するアルキル
基、R3が10個までの炭素原子を有するアルキレン基、X
が−CO−R4基及びR4が8個までの炭素原子を有するアル
キル基であるものである。
結合剤重合体は、マスチック又はコーキング材の物理
的強度、特に接着強さ及び引張強さを前記官能性単量体
が存在しないほかは同一の組成物に比べて増加させるの
に十分な量の1種以上の前記官能性単量体を含有する。
認められる強度の増加は、多くの重合体において0.05重
量%のように低い官能性単量体濃度で認められる。しか
し、一般に重合体は、全重合体重量に基づいて官能性単
量体の少なくとも約0.1、代表的には少なくとも約0.25
重量%を含有する。これよりはるかに高い官能性単量体
濃度を用いることができる。すなわち、官能性単量体濃
度は、通常約0.1〜約40重量%以上、代表的には約0.1〜
約10重量%である。驚くべきことには、接着強さの顕著
な増加を官能性単量体濃度5重量%未満で、また2重量
%未満でさえ、達成しうる。したがって、有用な組成物
の多くで好ましい官能性単量体濃度は、約0.1〜約5重
量%の範囲内、しばしば約0.1〜約2重量%の範囲内で
ある。
上記官能性単量体を含む現在好ましい重合体には、
(1)置換又は非置換アルケニル芳香族単量体と共役ジ
オレフィンとの共重合体、(2)C2〜4モノオレフィ
ンとC1〜12飽和カルボン酸のC2〜8アルケニルまた
はアルケノールエステルとのオレフィン−エステル共重
合体、(3)オレフィン性不飽和カルボン酸のアルキル
及びアルカノールエステルの重合体、(4)C1〜10
ルコールのC2〜10オレフィンエーテルのアルケニルエ
ーテルホモポリマー及び共重合体並びに(5)それらの
組合せが含まれる。上記官能性単量体に加えて、これら
の好ましい種類の重合体の各は、オレフィン性不飽和モ
ノ−及びポリカルボン酸、アミド、アルデヒドなどのよ
うな追加単量体を含むことができる。
オレフィン性不飽和カルボン酸のエステルの重合体の
例は、参考のためにあげれば、感圧接着剤及び製品に対
する1986年5月2日出願の米国同時係属出願番号第8590
57号明細書にスパダ(Spada)及びウィルクチンスキー
(Wilczynski)により、また米国特許第4540739号(198
5年)明細書にミドグレー(Midgley)により述べられ
る。これらの重合体は、主として、オレフィン性不飽和
モノ−及び/又はポリカルボン酸エステルの重合体の1
種以上を含み、任意に他の単量体重合体を含有すること
ができる。すなわち、エステル重合体は、上記官能性単
量体よりほかの重合されたオレフィン性不飽和カルボン
酸エステル単量体を通常少なくとも約40重量%、しばし
ば少なくとも約60重量%、好ましくは少なくとも約80重
量%含む。現在好ましいエステル単量体は、4〜17個の
炭素原子を有するオレフィン性不飽和モノ−及びポリカ
ルボン酸と、分子当り1〜約30個の炭素原子、好ましく
は1〜約20個の炭素原子を有するヒドロキシ−、アミノ
−又はチオ−置換又は非置換アルコール、アミン及びチ
オールとのエステルである。不飽和カルボン酸の例は、
アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イ
タコン酸などである。ヒドロキシ、アミノ及びチオ−置
換アルコール、アミン及びチオールの例は、グリセリ
ン、1−ヒドロキシ−5−チオドデカン、2−アミノ−
5−ヒドロキシヘキサンなどである。主として価格及び
入手性の点で現在好ましいエステルは、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸ヒドロキシエチルなどのようなアクリル
酸及びメタクリル酸のヒドロキシ置換及び非置換アルコ
ールエステルである。
所望の比較的低いTgを有する重合体の製造に有用な種
々のオレフィン性不飽和カルボン酸エステル単量体並び
に種々の他の重合可能なオレフィン性不飽和単量体及び
これらの単量体と重合体のTgとの相互関係は、参考のた
めにあげるニューヨーク、バン・ノストランド−レイン
ホールド・コンパニー(Van Nostrand−Reinhold Compa
ny)1982年発行のハンドブック・オブ・プレッシャー・
センシティブ・アドヒーシブ・テクノロジー(Handbook
of Pressure Sensitive Adhesive Technology)中に、
特に298〜329ページに、そこに引用された文献も含めて
議論されている。
所望のガラス転移温度は、カルボン酸エステルホモポ
リマーで達成しうるが、通常「硬い(hard)」エステル
単量体を適当な割合の「柔らかい(soft)」エステル単
量体と共重合させて特定の用途に最適のTgを有する重合
体をつくることにより得られる。いわゆる「硬い」単量
体は、比較的高いTgを有するホモポリマーをつくるもの
であり、他方「柔らかい」単量体は、比較的低いTgを有
するホモポリマーをつくるものである。例えば、アクリ
ル酸エステル単量体は、代表的に対応するメタクリル酸
エステルより柔らかい。すなわち、ポリアクリル酸エチ
ルは、−22℃のTgを有し、一方ポリメタクリル酸エチル
は、65℃のTgを有する。ポリアクリル酸n−ブチルのTg
は、−54℃で、これにくらべてポリメタクリル酸n−ブ
チルのTgは、20℃である。アクリル酸n−ブチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル及びアクリル酸n−オクチル
は、一般に「柔らかい」単量体として用いられ、他方メ
タクリル酸メチル、イソプロピル、n−ブチル及びt−
ブチルを含む種々のメタクリル酸エステルは、代表的な
「硬い」単量体である。
任意のホモポリマーのTgは、容易に測定することがで
き、2種以上のこのような単量体の共重合体のTgは、含
まれる単量体の各のそれぞれのTgから大体予測すること
ができる。単量体の任意の組合せの選ばれた共重合体の
ガラス転移温度を測定する最も正確な方法は、もり論共
重合体自体のTgの測定である。この発明の組成物に有用
なホモポリマー及び共重合体は、代表的に約−50℃〜約
−10℃、好ましくは約−50℃〜約−20℃のTgを有する。
前記官能性単量体及びオレフィン性不飽和カルボン酸
エステル単量体は、この重合体種類の全組成物を構成す
ることができ、又はこれらの2種の単量体類で説明され
ない重合体分子の部分が任意の重合可能なオレフィン性
不飽和単量体又はそのような単量体の組合せであっても
よい。他の重合可能な単量体の例は、酸部分が1〜約20
個の炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステル(例
えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、イソノナン酸
ビニル);エチレン、プロピレン、スチレン及びビニル
トルエンのような芳香族又は脂肪族α,β不飽和炭化水
素;塩化ビニル及び塩化ビニリデンのようなハロゲン化
ビニル;アクリロニトリルのようなオレフィン性不飽和
ニトリル;及びアクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸及びフマル酸などのような10個までの炭
素原子を有するオレフィン性不飽和カルボン酸である。
共約ジオレフィン重合体は、代表的に約0.5〜約50重
量%の1種以上のビニル芳香族単量体と、約50〜約99重
量%の、4〜約8個の炭素原子を有する1種以上の共役
ジオレフィンとを含む。これらの共重合体は、ランダム
又はブロック共重合体のいずれでもよい。アルケニル芳
香族単量体の例には、スチレン、α−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、クロロスチレン、メチル−ブロモ
スチレンなどが含まれる。共役ジオレフィン単量体の例
には、ブタジエン、イソプレンなどが含まれる。アルケ
ニル芳香族単量体は、好ましくは約5〜約70重量%、最
も好ましくは約20〜約50重量%の濃度で存在し、他方共
役ジオレフィン単量体は、代表的に約30〜約95重量%、
最も好ましくは約50〜約80重量%の濃度で存在する。
上記オレフィン性不飽和カルボン酸エステル重合体の
ように、共役ジオレフィン重合体は、上記官能性単量体
に加えて、カルボン酸のビニルエステル、モノオレフィ
ン、オレフィン性不飽和ニトリル、オレフィン性不飽和
カルボン酸など、オレフィン性不飽和カルボン酸エステ
ル共重合体に関して前に論じたような種々の他の単量体
を含むことができる。更に、共役ジオレフィン重合体
は、有用なカルボン酸エステル共重合体の製造に使用す
るため前に述べたようなオレフィン性不飽和カルボン酸
エステル単量体単位約40重量%まで、代表的には約20重
量%までを含むことができる。
オレフィン−エステル重合体は、代表的には、約1〜
約40重量%のC2〜4モノオレフィン単量体、約60〜約
98.5重量%のC1〜12飽和カルボン酸のC2〜8アルケ
ニル又はアルケノールエステル及び約0.5〜約10重量%
の前記官能性単量体を含有する。好ましくは、モノオレ
フィン単量体が約1〜25重量%、最も好ましくは約10〜
15重量%の量で存在する。モノオレフィンの例は、エチ
レン、プロピレン及びブチレンで、エチレンが好まし
い。
オレフィン−エステル重合体のエステル成分は、好ま
しくはC1〜12飽和カルボン酸のC2〜8アルケニル又
はアルケノールエステルである。C1〜12飽和カルボン
酸と反応して反応性エステルを生成することのできるC
2〜8不飽和アルコール及びジオールの例は、プロペノ
ール、ブテノール、ペンテノール、ヘキセノール、ヘプ
テノール及びオクテノール及びこれらのジオール同族体
のようなC2〜8アルケノールである。適当な飽和酸に
は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、吉草酸、カ
プロン酸、ヘプタン酸及びオクタン酸が含まれる。前記
エステルの最も普通なものは、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル及びブタン酸ビニルである。
アルケニルエーテル重合体は、代表的に少なくとも約
30重量%、好ましくは少なくとも約50重量%の重合され
たアルケニルエーテル単量体単位を含み、該単量体単位
中、アルケニル基は少なくとも2個の炭素原子、代表的
には2〜約10個の炭素原子を有し、アルコール(ハイド
ロカルビル−オキシ)基は1〜約10個の炭素原子を有す
る。例は、メチルビニルエーテル、n−オクチル−1−
プロペニルエーテル、2,4−ジメチルブチル−2−ヘキ
セニルエーテル、ビニルフェニルエーテルなどである。
上記四つの一般類に含まれる重合体は、少量、例えば
30重量%までの1種以上の追加の単量体を含むことがで
き、これらは、グラフト又は他の化学薬品と反応させて
化学組成を修飾することができる。すなわち、(1)及
び(3)群の重合体は、エチレン、イソブチレン、クロ
ロブテン、アクリロニトリル、ビニルエーテル、飽和カ
ルボン酸のアルケニルエステルなどのような置換及び非
置換モノオレフィン単量体の少量を含むことができる。
また、共役ジオレフィン重合体(第1群)は、オレフィ
ン性不飽和カルボン酸エステル単量体を含むこともで
き、オレフィン性不飽和酸エステル重合体(第3群)
は、共役ジオレフィン及び/又はアルケニルモノ芳香族
単量体を含むことができる。同様に第2群のアルケニル
エステル重合体及び第4群のアルケニルエーテル重合体
は、置換及び/又は非置換共役ジオレフィン、アルケニ
ル芳香族、オレフィン性不飽和カルボン酸エステルなど
を含むことができる。
少量のオレフィン性不飽和−及び多塩基カルボン酸及
び/又は前記カルボン酸のスルホアルキルエステルがマ
スチック及びコーキング材の凝集力及び接着強さを著し
く改良することを確かめた。したがって、重合体が少な
くとも約0.1重量%、通常約0.1〜約10重量%、好ましく
は約0.1〜約5重量%の、約10個までの炭素原子を有す
る重合可能なオレフィン性不飽和カルボン酸及び/又は
前記酸のスルホアルキルエステル、例えば、メタクリル
酸スルホエチル、イタコン酸スルホエチル、マロン酸ス
ルホエチルなどを含むことが現在好ましい。
重合体は、N−メチロールアミド、例えば、N−メチ
ロールアクリルアミドのような他の「官能性」単量体を
含有することができるけれども、このような他の官能性
単量体は、許容しうる物理的特性を達成するのに不可欠
でないこと及びこのような単量体の存在と関連する、硬
化時のホルムアルデヒド放出、接着強さの低下などのよ
うな損失は、前記N−メチロールアミド濃度の最小化又
は完全除去により避けることができることを確かめた。
したがって、好ましい重合体は、約1%未満、好ましく
は約0.5未満、最も好ましくはゼロ量のN−メチロール
アミド単量体単位を含む。
また、適当な物理的特性は、アルデヒド硬化剤(例え
ば、ホルムアルデヒド、ムコクロル酸(mucochloric ac
idなど)のような橋かけ剤又は硬化剤、バートマン(Ba
rtman)により米国特許第4408018号明細書に論じられる
強塩基触媒のような橋かけ結合触媒、リン酸又はメタン
スルホン酸のような酸触媒、金属、金属化合物及び金属
錯体のような錯化剤、又は反応性単量体(例えば、グリ
コール、ポリアミドなど)なしで達成しうることも確か
めた。このような硬化剤は、重合体製造の複雑さと費用
を増し、この発明の重合体で所望の物理的特性を得るの
に必要でなく、また多くの場合、このような硬化剤の添
加は、接着強さのような他の望ましい特性を損なうの
で、好ましい重合体は、このような硬化剤又はそれらの
残留物をほとんど含まない。それにもかかわらず、少量
のこのような物質を存在させることは、できる。
重合体分子量は、所定単量体組成の重合体、すなわ
ち、同一単量体含量の重合体における物理的特性の釣り
合いに顕著な効果を有すことができるqすなわち、ハン
ドブック・オブ・プレッシャー・センシティブ・アドヒ
ーシブ・テクノロジー中、例えば307〜311ページに論じ
られるように、引裂抵抗は、それが若干の重合体で驚異
的に落ちる比較的高分子量まで分子量にほぼ比例する。
残留粘着性は、代表的に極めて低い分子量で高く、最大
粘着性が与える分子量値を超えた後、分子量が増加する
につれて徐々に減少する。接着強さ(剥離)は、分子量
と共に中位の分子量レベルまで増加し、次いで分子量が
更に増加すると共に徐々に減少して代表的に不連続な特
性を示す。
高い残留粘着性を有する感圧接着剤の製造に好ましい
重合体に対立するものとして、この発明に有用な重合体
は、極めて低い残留粘着性を有し、硬化と共にすみやか
に粘着性を減じる。したがって、有用な重合体の分子量
は、上記マスチック及びコーキング組成物において硬化
時すみやかに粘着を減じ、極めて低い残留粘着性を与え
るように十分高い。粘着性は、ほこり及び他の物質の付
着を促進し施工及び施工後のまわりの作業がいっそう困
難なマスチック又はコーキング材を与えるので、硬化時
の粘着性の低下が遅いこと及び顕著な残留粘着性は、す
べてではないにしてもほとんどのマスチック及びコーキ
ング施工に望ましくない。マスチック又はコーキング材
の表面を暗色にする恐れのあるほこり及び他の物質の蓄
積は、屋外コーティングのような反射コーティングの場
合:特に望ましくない。これは、日が照る日に最高屋根
温度を下げるように十分な熱を反射し放射するのが好ま
しい反射屋根コーティングの場合に特に正しい。硬化時
のすみやかな粘着性の低下及び好ましい低残留粘着値
は、ゲル透過クロマトグラフィーで測って少なくとも約
50000、代表的には少なくとも約75000、好ましくは少な
くとも約100000の数平均分子量を有する重合体を用いる
ことにより通常達成しうる。いっそう高い分子量の重合
体を用いることができ、大部分の場合、重合体分子量に
本質的な上限はない。若干の例外は、ハンドブック・オ
ブ・プレッシャー・センシティブ・アドヒーシブ・テク
ノロジーに記載されるように、極めて高い分子量でせん
断抵抗(凝集強度)が驚異的に落ちうる重合体である。
重合体凝集強度は、この発明のマスチック及びコーキン
グ組成物の引張強さの大部分の原因であり、マスチック
又はコーキング材の所望の物理的完全さを維持するため
十分高いことが好ましい。したがって、マスチック又は
コーキング材を何らかの顕著な程度の引張強さを必要と
する用途に考える場合は特に、これらの敏感な重合体で
せん断値の顕著な低下が認められるレベルを重合体分子
量が超えないことが好ましい。
概して、重合体せん断強さ−−凝集破壊を防ぐ重合体
の能力−−は、用いる重合体の高い分子量、したがって
それらの高い固有のせん断強さによって、マスチック及
びコーキング材における制限物理的強度因子とはならな
い。したがって、極めて低い重合体濃度、例えば、全固
体の約15重量%未満、を有する組成物の場合を除いて配
合マスチック又はコーキング材の十分な凝集強度を保証
するために重合体特性を制御することは、通常不必要で
ある。それにもかかわらず、この発明の組成物の大きな
利点は、前記官能性単量体を含む有用な重合体が前記官
能性単量体を欠くほかは同一単量体組成及び分子量を有
する重合体のせん断値より著しく高いせん断値を有する
ことである。その結果、この発明のマスチック及びコー
キング材においては、前記官能性単量体を欠くほかは同
一単量体組成及び分子量の重合体を含む同じマスチック
及びコーキング材の場合より高い非重合体固体の配合を
凝集破壊なしに用いることができる。したがって、前記
重合体を含有するマスチック及びコーキング材は、物理
的特性のすぐれた釣り合い、特にせん断強さと接着力
(支持体への接着力)の改良された釣り合いを有し、こ
れは、すぐれた性能特性を与え、前記官能性単量体を含
まない重合体で可能なより高い非重合体固体の配合を可
能にする。
上記の重合体のすべてをマスチック及びコーキング材
の製造に用い得るけれども、ジエン単量体又は他の酸化
及び紫外線に敏感な単量体単位をほとんど又は全く含ま
ない重合体が特に屋根用途に好ましい。これは、特に屋
根コーティングマスチックの場合、正しい。したがっ
て、重合体主鎖中に著しい残留オレフィン性不飽和を含
まない,上記オレフィン−エステル重合体、オレフィン
性不飽和カルボン酸エステル重合体及びアルケニルエー
テル重合体が現在好ましい屋外用マスチック及びコーキ
ング材であり、オレフィン性不飽和カルボン酸エステル
重合体がこのような用途に現在最も好ましい。
有用な重合体は、バッチ、連続及び半連続的方法を含
む、業界で知られる遊離基溶液及び乳化重合方法により
製造することができる。この製造目的に対して、遊離基
重合方法には、放射線重合技術も含まれる。重合体水性
乳濁液を製造するのに適当な遊離基重合方法の例には、
重合すべき単量体又は複数の単量体を同時に水性反応媒
質中にできあがった重合体の各単量体のそれぞれの百分
率に比例する割合で徐々に添加すること及び重合を適当
な遊離基重合触媒で開始し係属することを含む。任意
に、初期重合段階の間に形成される重合体部分が同じ重
合の中間又は後期段階の間に形成される重合体部分と異
なる単量体組成を有するように重合中1種以上のコモノ
マーを不均衡に加えることにより共重合体を得ることが
できる。例えば、スチレンの大きな割合又は全部を初期
重合段階中に加え、ブタジエンの大きな割合を後に重合
中加えることによりスチレン−ブタジエン共重合体を調
製することができる。
遊離基触媒の例は、過酸化水素、ペルオキシ二硫酸カ
リウム又はアンモニウム、ジベンゾイルペルオキシド、
ラウロイルペルオキシド、ジtertブチルペルオキシド、
2,2′−アゾビスイソブチロニトリルなどのような遊離
基開始剤単独か、該開始剤と重亜硫酸ナトリウム、メタ
重亜硫酸ナトリウム、グルコース、アスコルビン酸、エ
リトルブ酸(erythorbic acid)などのような1種以上
の還元成分との併用かのいずれかである。遊離基重合を
開始するのに適当な紫外線(UV)及び電子ビーム重合方
法がハンドブック・オブ・プレッシャー・センシティブ
・アドヒーシブ・テクノロジー、特に586〜604ページ及
びそこに引用された文献に論じられる。反応は、かきま
ぜながらじゅうぶんな反応速度を維持するのにじゅうぶ
んな温度で大部分又は全部の単量体が消費されるまで継
属される。通常、単量体添加は、ラテックスが約20〜約
70重量%の重合体濃度に達するまで続けられる。
過剰の触媒の使用、特に重合の後段階又は最終段階で
の該使用により、接着強さ、伸び及び可撓性の顕著な減
少が起こりうる。このような減少は、前記官能性単量体
が存在しない場合は一般に起こらないので、これは、該
単量体の存在によると見られる。したがって、全触媒濃
度は官能性単量体の重量部当り一般に約5重量部未満、
好ましくは約2重量部未満、最も好ましくは約1重合部
未満である。
通常、分散液の物理的安定性は、スルホン化アルキル
フェノールポリアルキレンオキシマレアートのような共
重合可能な界面活性剤及びメタクリル酸スルホエチル、
アルケニルスルホナートなどのような共重合可能な安定
剤を含む1種以上の非イオン、アニオン及び/又は両性
界面活性剤を水性反応媒質中に与えることにより達成さ
れる。非イオン界面活性剤の例は、ラルリル、オレイル
及びステアリルアルコール又はやし脂肪アルコールのよ
うな前記アルコールの混合物のエトキシル化生成物のよ
うなアルキルポリグリコールエーテル;オクチル又はノ
ニルフェノール、ジイソプロヒルフェノール、トリイソ
プロピルフェノール、ジ又はトリtertブチルフェノール
などのエトキシル化生成物のようなアルキルフェノール
ポリグリコールエーテルなどである。アニオン界面活性
剤の例は、アルキル、アリール又はアルカリールスルホ
ネート、サルフェート、リン酸エステル、ホスホン酸エ
ステルなどのアルカリ金属又はアンモニウム塩である。
例には、ラウリル硫酸ナトリウム、オクチルフェノール
グリコールエーテル硫酸ナトリウム、ドデシルエンゼン
スルホン酸ナトリウム、ラウリルジグリコール硫酸ナト
リウム及びトリtertブチルフェノールペンタ−及びオク
ターグリコール硫酸アンモニウムが含まれる。適当なイ
オン、非イオン及び両性界面活性剤の多くの他の例は、
米国特許第2600831号、第2271622号、第2271623号、第2
275727号、第2787604号、第2218920号及び第2739891号
各明細書に記載されるので参考にあげる。
保護コロイドを反応期間中か後のいずれかに水性重合
体分散液に加えることができる。保護コロイドの例に
は、アラビアゴム、デンプン、アルギナート並びにメチ
ル−、エチル−、ヒドロキシアルキル−及びカルボキシ
メチル−セルロースのような修飾天然物質並びにポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドンのような合成物
質並びに2種以上の前記物質の混合物が含まれる。分散
性クレーのような充てん剤及び/又は増量剤並びに顔料
及び染料のような着色剤を重合中か後のいずれかに水性
分散液に添加することもできる。乳化重合体の当業者
は、保護コロイド、粘着付与剤及び他の添加剤が安定な
分散液の生成を確実にするために重合体に乳濁液と混和
性があるべきことを認識している。
乳濁液は、代表的に約20〜約70重量%の製造された重
合体を含有し、他方好ましいラテックスは、代表的に約
40〜約60重量%の重合体固体含量を有する。分散重合体
粒子は、少なくとも約100ナノメートルの粒径が現在好
ましいけれども、意図する用途に適する任意の大きさで
ありうる。最もしばしば、前記ラテックスは、米国フロ
リダ州ハイアリー(Hialeah)のクールター・エレトロ
ニクス・インコーポレーテッド(Coulter Electronics,
Inc)から入手しうるモデルN−4又は「ナノサイザー
(Nanosizer)」で測定して約100〜約1000ナノメートル
の範囲内粒径を有する。
有用な重合体の溶液は、上記の選ばれた単量体を単量
体と重合体の両方が可溶な溶媒中で重合させることによ
り調製することができる。適当な溶媒には、キシレン及
びトルエンのような芳香族溶媒、ヘキサンのようなアル
カン及びブタノールのようなアルコールが含まれる。重
合開始剤及び還元成分は、用いる場合、選ばれた溶媒又
は溶媒混合物に可溶であるべきである。前記有機溶媒に
可溶な遊離基開始剤の例には、ジベンゾイルペルオキシ
ド、ラウロイルペルオキシド及び2,2′−アゾビスイソ
ブチロニトリルが含まれる。エリトルブ酸及びアスコル
ビン酸は、極性有機溶媒に可溶な還元成分の例である。
水に基づく乳濁液は、溶媒に関連する費用と環境及び毒
性の問題により現在好ましい。
一般に、コーティングマスチック及びコーキング組成
物は、約60〜約90重量%の全固体を含有し、そのうち約
15〜約75重量%は、1種以上の上記重合体で、25〜85重
量%は、重合体以外の不溶の固体である。コーキング組
成物は、通常上記範囲の上端に近い全固体含量を有し、
他方コーティングマスチックは、一般にややこれより低
い固体濃度を有する。組成物の残りは、水か水以外の極
性溶媒のいずれか、又は両方の組合せでありうる。代表
的な極性溶媒は、重合体溶液の製造に有用であるとして
上に述べられたものである。したがって、配合組成物
は、一般に少なくとも約10、代表的には約10〜約40、好
ましくは約10〜約30重量%の液体を含有し、残りは重合
体及び他の固体である。重合体濃度は、通常約15〜約7
5、一般に約40〜約70、及び最もしばしば約50〜約70重
量%の全固体含量に対応する。60重量%の低さ、時には
これより低くさえある全固体濃度を有するマスチックが
建築用途に有用であるけれども、一般にいっそう高い全
固体配合が好ましく、この発明の組成物は、約70〜約90
重量%の全固体含量とその他の点で許容しうる物理特性
を有するマスチック及びコーキング材のような安定な液
体又はペーストを得るように容易に製造することができ
る。上記重合体で占められる固体濃度より外の残りの固
体濃度は、組成物を着色するか、(屋根コーティングの
場合のように)組成物に反射性を付与するか、重合体含
量に対するマスチック又はコーキング材の体積及び重量
を増してこれにより全費用を低減するかするために用い
る顔料及び/又は充てん剤により主として又はすべて占
められる。このような非重合体固体は、全固体含量の通
常約25〜約85重量%、代表的には約30〜約60重量%、最
もしばしば約40〜約50重量%を占める。
二酸化チタン、酸化亜鉛などのような高反射性不透明
顔料は、不透明、特に紫外線に不透明で入射放射を反射
して外表面温度を下げるマスチック及びコーキング材を
製造するために最もしばしば用いられるけれども、顔料
は、しばしば着色剤として用いられる。使用される場
合、これらの顔料は、全固体の代表的には約5〜約75重
量%、一般には約10〜約60重量%、もっともしばしば約
10〜約50重量%の濃度で用いられる。マスチック又はコ
ーキング材を強化及び又はその体積又は質量を増すため
に顔料の外に時々用いられる充てん剤及び増量剤は、天
然又は合成繊維及び充てん剤を含み、全固体の代表的に
は約5〜約80重量%、一般には約10〜約70重量%の範囲
内の濃度で用いられる。繊維状材料の例には、ガラス繊
維並びに他の天然及び合成高分子材料の繊維が含まれ
る。好ましい高分子繊維は、光に敏感でなく、比較的低
いTgを有し、したがって可撓性を抑えない、特に低温で
抑えないものである。このような重合体の例は、ポリエ
チレン、ポリプロピレンなどである。用いられる場合、
このような繊維は、全固体の通常約20重量%まで、最も
しばしば約5〜約15重量%の濃度で存在する。他の充て
ん剤及び増量剤は、代表的にマスチック又はコーキング
組成物の残りに分散可能でこれと混和する微細無機物質
を含む。これらの物質の例には、クレー、炭酸カルシウ
ム、シリカ、雲母、ケイ酸アルミニウム−マグネシウ
ム、ケイ酸マグネシウム(例えば、タルク)などが含ま
れる。
用いうる他の添加物は、アニオン分散剤、増粘剤なら
びに防腐剤、抗微生物剤、殺カビ剤、凍結防止剤、融合
助剤、脱泡剤、染料、可塑剤及び定着剤のような他の従
来のコーティング成分を含む。コーティグ増粘剤の例
は、メチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロース
のようなセルロース増粘剤、会合性(associative)疎
水性アルカリ可溶乳濁液などを含む。アニオン分散剤
は、上記顔料及び充てん剤を含む無機物質の分散を容易
にするために用いうる。このような分散剤の例は、トリ
ポリリン酸ナトリウム、トリポリリン酸カリウム、ポリ
アクリレート分散剤、ナフタレン−ホルムアルデヒドス
ルホン化重縮合物を含むスルホン化重合体、ポリマレア
ート、タンニン、リグニン、アルギナート、グルコナー
ト、グルコシドのような天然産物誘導分散剤、メチレン
ホスホン酸エステルを含む有機ホスホン酸エステルなど
である。
コーティングマスチック及びコーキング材は、重合体
溶液又は分散液を選ばれた固体成分、例えば、顔料、充
てん剤などと他の添加物と共にコーレス・ディスパーザ
ー(Cowles Disperser)のような高速分散装置中で混合
することにより調製することができる。上記分散助剤
は、迅速な分散と得られる分散液の安定化を促進する。
上記マスチック及びコーキング剤は、コーティング及
び充てんに有用であり、木材、コンクリート、金属、ガ
ラス、プラスチク及びエラストマーのような合成材料、
プラスター、スタッコ、れんが、壁板などのような種々
の建築構造材料に高接着力を示す。これらは、屋根材及
びサンディングのような露出建築材料、特にアスファル
ト、含浸フェルト、熱施工アスファルト及びピッチ、単
プライビチューメンロール、ポリウレタン屋根コーティ
ング、特に発泡ポリウレタン屋根断熱材及び他の合成屋
根材のような屋根材並びにエチレン・プロピレン・ジエ
ン共重合体のような屋外サイディング材料の保護に特に
有用である。これらのマスチック及びコーキング材は、
ポエウレタン、特に高密度、独立気泡ポリウレタンフォ
ーム断熱材及びエチレン・プロピレン・ジエン共重合体
支持体のような、天候に敏感であって、比較的低い接着
表面、すなわち結合しにくい表面を有する、物理的に弱
い建築材料を被覆し、封止するのに特に有用である。発
泡ポリウレタンの例には、業界でよく知られるいわゆる
「ポプコーン」、「ミカン肌」及び平滑仕上フォームが
含まれる。エチレン・プロピレン・ジエン共重合体支持
体は、代表的にエチレン、プロピレンと、ブタジエン、
イソプレン、ジシクロペンタジエンなどのような1種以
上のジエンとの共重合体である。例えば、前記官能性単
量体を含む重合体を配合した硬化マスチック組成物は、
高密度、独立気泡、発泡ポリウレタン屋根断熱材に対
し、前記官能性単量体を含まない外は同じ重合体を配合
したその他の点では同じマスチック組成物より数倍大き
い接着強さを示す。実際、ポリウレタンフォーム屋根断
熱材に対する有用なマスチックの硬化接着結合強さは、
前記官能性単量体を有しない比較できるマスチックの該
強度よりはるかに高いので、有用なマスチックの凝集破
壊が支持体への接着結合の破壊の前に起こる。発泡ポリ
ウレタン屋根断熱材への硬化接着結合強さが次の例に述
べる接着試験方法により評価して少なくとも約0.454kg/
2.45cm(1ポンド/インチ)、代表的には少なくとも約
0.908kg/2.54cm(2ポンド/インチ)で約1.362kg/2.54
cm(3ポンド/インチ)以上でさえある有用なマスチッ
クは、上記方法により容易に配合することができる。ま
た、硬化マスチックは、耐候性及び耐環境暴露性をも有
し、特に湿潤条件下で耐接着結合破壊性を有する。すな
わち、湿潤試験条件下でのポリウレタンフォームに対す
る硬化接着結合強さが次の例に述べる湿潤接着試験方法
で評価して少なくとも約0.227kg/2.54cm(0.5ポンド/
インチ)しばしば少なくとも約0.45kg/2.54cm(1ポン
ド/インチ)で約0.908kg/2.5cm(2ポンド/インチ)
以上でさえあるマスチックを上記方法によって容易に配
合することができる。また、上記コーキング材も支持
体、特にポリウレタン、合成プラスチック及びエラスト
マー、セラミックタイル、壁板、プラスターなどのよう
なセラミックスのような、結合することが困難な支持体
へのすぐれた湿潤及び乾燥接着力を示す。これらは、上
記官能性単量体を有しない比較できるコーキング材に比
較された場合、いっそう不透過性で耐水性(水非吸収
性)である。
マスチックは、業界でよく知られている種々の施行技
術により選ばれた支持体に容易に施行することができ
る。施工方法は、代表的にある点までは施行される組成
物の粘度とレオロジーに依存する。屋根マスチックは、
代表的に屋根ラテックス塗料より若干大きい粘度を有
し、無気吹付装置のような高圧噴霧装置で通常施行され
る。しかし、はけ塗、ローラー塗、静電噴霧などのよう
な種々の他の技術も用いることができる。この有用なコ
ーキング材は、代表的に種々のよく知られるコーキング
ガン、こて(trowl)又は他の装置の任意の一つで施工
することができる。
さらに、この発明を実施例により詳細に説明する。
例 1 この例は、この発明に従う官能性単量体を含む重合体
の製造を示す。水21.5重合部、アクリルアミド0.77重合
部、オクチルフェノール−ポリ(エチレンオキシ)エタ
ノール硫酸ナトリウム(35重量%濃度)3.55重量部、ア
クリル酸ブチル84.86重量部、スチレン7.00重量部、メ
タクリル酸アセトアセトキシエチル(AAEMA)4.83重量
部及びアクリル酸2.54重量部を乳化することにより単量
体予備乳濁液をつくる。反応器をかきまぜて窒素雰囲気
でパージし、水55.0重量部とオクチルフェノキシ−ポリ
(エチレンオキシ)エタノール(25重量%)1.9重量部
を添加し92℃に加熱する。次いで、10.8重量部の単量体
予備乳濁液を加熱反応器に仕込み、3重量%の過硫酸カ
リウムを蒸留水中に含有する。あらかじめ調製した触媒
溶液0.0083重量部を加える。得られた混合物をかきまぜ
ながら92℃に15分間保ち、次いで予備乳濁液と触媒溶液
をそれぞれ両供給原料を完全に消費するのにじゅうぶん
な速度でそれぞれ3時間と3.5時間、反応器に連続的に
供給する。3重量%の過硫酸カリウム触媒溶液を14.3重
量部全ランを通じて用いる。単量体と触媒の供給が終っ
た後、生成物を冷却し、得られた乳濁液のpHをアンモニ
アで8.5に調節する。
例 2 メタクリル酸アセトアセトキシエチル単量体なしで重
合体を製造する外は例1記載の操作を繰り返す。重合体
予備乳濁液は、アクリルアミド0.81重量部、アクリル酸
ブチル89.1重量部、スチレン7.36重量部及びアクリル酸
2.67重量部を含有する。その他、触媒組成と反応条件と
は、例1の通りである。
例 3 米国メリーランド州ボルティモア市アルコラク・イン
コーポレーテッド(Alcolac Inc.)製湿潤接着形単量
体、Sipomer WAM をメタクリル酸アセトアセトキシエ
チル単量体の代わりに用いる外は、例1記載の操作を再
び繰り返す。したがって、単量体予備乳濁液は、アクリ
ルアミド0.77重量部、アクリル酸ブチル84.86重量部、
スチレン7.00重量部、Sipomer WAM4.83重量部及びアク
リル酸2.54重量部を含有する。触媒組成、濃度及び他の
反応条件は、例1に示す通りである。
例 4 エラストマーコーティングマスチック組成物は、例
1、2及び3記載の重合体乳濁液から以下に示される順
序で逐次高せん断ブレンダーに加えた次の成分をブレン
ダー中均質にブレンドすることにより調製される。ブレ
ンディングは、各添加後、最後に添加した成分の完全分
散が達成されるまで続けられる。成分は、次のように添
加される:ラテックス乳濁液82.7重合部、米国イリノイ
州、オークブルック、ナルコ・ケミカル・コンパニー
(Nalco Chemical Company)製脱泡剤Nalco 2300 0.9
重量部、ポリエチレングリコール(分子量1200)0.6重
量部、ナフトールスピリット1.2重量部、水7重量部、
ローム・アンド・ハース・インコーポレーテッド(Rohm
and Hass,Inc.)製カルボキシル化高分子電解質のナト
リウム塩、分散剤Tamol 850 1.8重量部、三塩基ピロリ
ン酸カリウム0.4重量部、エチレングリコール7.8重量
部、ケル−マッギー・ケミカル・コンパニー・インコー
ポレーテッド(Kerr−McGee Chemical Co.,Inc,)第二
酸化チタン顔料Tronox CR−800 21.1重量部、ニュージ
ャージー・ジンク・インコーポレーテッド(New Jersey
Zinc,Inc.)製酸化亜鉛顔料Kadox 515 9.8重量部、雲
母(湿式粉砕、325メッシュ)7.0重量部、トンパソン−
ウエインマン・アンド・コンパニー・インコーポレーテ
ッド(Thompason−Weinman and Co.,Inc.)製炭酸カル
シウムDuramite 112.4重量部、イーストマン・コダッ
ク・インコーポレーテッド(Eastman Kodak,Inc.)製2,
2,4トリメチル−1,3−ペンテンジオールモノイソブチラ
ート可塑剤及び融合助剤Texanol 2.2重量部、ナルコ・
ケミカル・コンパニー製シリコーン含有植物油脱泡剤Na
lco 2303 0.9重量部、及びラテックス乳濁液82.3重量
部。この方法は、例1,2及び3に示すラテックスの各か
ら同一割合の各ラテックスとこの例に示す他の成分とを
用いて別のエラストマー屋根コーティングを調製するの
に用いられる。
例 5 例4で配合した3種のマスチック組成物の180゜剥離
接着力を次の方法によって湿潤及び乾燥条件下に評価す
る。マスチック組成物は、44.9〜48.1kg/m3(2.8〜3.01
b/ft3)の密度と「ミカン肌」仕上を有するノース・カ
ロライナ州、シャーロットのスタンダード・インシュレ
ーション・コンパニー(Standard Insulation Co.)製
高密度、独立気泡ポリウレタンフォーム屋根断熱材のサ
ンプル上にガラス棒により引き落される。次いで、糊抜
きしたブロードクロス織物(121.3g/0.914m(4.28オン
ス/ヤード)AD 180密度)の2枚の2.54cm×25.4cm(1
インチ×10インチ)の条片をポリウレタン支持体のマス
チック処理部分上に縦に置く。配合物が試験構造物の歪
みの起こらない点まで硬化した時、マスチックの薄い
(0.08cm(1/32インチ)以下)コーティングを、水分か
ら保護し布とマスチック試験体の間の接着破壊を最小に
するために布条片上に適用する。試験体を7日間23.9℃
(75゜F)と50%の相対湿度で空気硬化させ、次いで2
ロットに分ける。一方のロットは乾燥接着試験を行わ
れ、他方のロットは、23.9℃(75゜F)で7日間水中に
完全に浸漬される。7日間浸漬後直ちに、湿潤試験体を
取り出し湿潤接着力値の試験をする。
硬化布−マスチック複合体を布条片の縁に沿って支持
体表面までかみそりの刃で切り通すことにより試験用硬
化サンプルを調製する。次いで、試験体をインストロン
引張試験機に置き、布を180゜の角度でそれ自身の上に
引き戻して配合物を試験支持体から剥離させる。インス
トロンつかみの分離速度を試験中5.1cm/分(2インチ/
分)に維持する。布条片が試験中配合物から剥離し始め
る場合は、条片と鋭利なかみそりの刃で分離点で横方向
に切って試験配合物と支持体表面の間の界面で分離が得
られるようにする。最小限の5個の条片を各条件、すな
わち乾燥及び湿潤接着に対して試験する。2.54cm当りの
kg(ポンド/インチ)で示される平均剥離強さ(P)
は、各試験中インストロン積分器附属品を用い、次のよ
うに計算して得られる: P=XS/X0 式中、Xは試験の間の累積積分器読みで、X0は全規模
の荷重を適用した場合の積分器の読みで、Sはkg(ポン
ド)で表した全規模荷重である。これらの評価の結果
は、次表に示される。
例 6 反応器仕込み、予備乳濁液組成物及び触媒供給の点で
次のように変えて例1〜3記載のようにして水に基づく
重合体乳濁液を調製する。反応器に最初100重量部の単
量体当り55.18重量部の水と100重量部の単量体当り1.91
重量部(PHM)のオクチルフェノキシポリ(エチレンオ
キシ)エタノール界面活性剤を仕込む。単量体予備乳濁
液は例1記載のように、水21.51PHM、アクリルアミド0.
94PHM、オクチルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エ
タノール硫酸ナトリウム3.55PHM、アクリル酸ブチル91.
24PHM、アクリロニトリル1.88PHM、アクリル酸0.94PH
M、メタクリル酸アセトアセトキシエチル4.72PHM及びメ
タクリル酸メチル0.28PHMを乳化することによりつくら
れる。全操作中の全触媒供給は、脱イオン化水13.86PHM
中に分散した0.43gの過硫酸カリウムである。反応器に
最初前記反応器仕込みを仕込み、窒素でパージし、徐々
に92℃に加熱する。反応器内容が78℃に達した時、予備
乳濁液2.0PHMを添加し、反応器温度が85℃に達した時、
10.0PHMの触媒溶液を添加する。反応器温度が92℃に達
した時、予備乳濁液と触媒供給の残りを、それぞれ3及
び3.5時間にわたって一定速度で添加する。触媒供給が
全部消費された後、反応器内容をこの温度に2時間保
つ。
例 7 単量体予備乳濁液供給源量からメタクリル酸アセトア
セトキシエチル単量体を除き、残りの予備乳濁液成分の
それぞれの量を比例して増加させて例6で用いたのに等
しい予備乳濁液の全量を得る外は、例6記載の操作を繰
り返す。反応器仕込み、予備乳濁液及び触媒供給原料組
成物並びに操作条件は、その他の点で例6記載の通りで
ある。
例 8 コーティングマスチック組成物を、例6及び例7記載
の重合体乳濁液を用い、例4記載の方法及び組成を用い
て調製する。得られるマスチック組成物の剥離接着力を
例5記載のようにして評価し、引張強さ及び伸びは、次
の方法で評価する。
引張強さと伸びは、マスチックをテフロン被覆板に塗
布し、引張強さ評価用は14日間、伸び値用は28日間硬化
させることにより求められる。マスチックサンプルは、
7日後促進通し硬化(promoted through curing)に反
転される。硬化が完了すれば、7.6cm(3インチ)の長
さで1.9cm(3/4インチ)の幅であり、0.64cm(1.4イン
チ)幅のネックを有するダンベル形のダイで試験体を切
断する。次いで、インストロン引張試験機を用いて、ダ
ンベル形マスチックサンプルの両端を試験機の両側のつ
かみで最初のつかみの間の間隔を1.27cm(0.5インチ)
としてクランプし、つかみの分離速度を0.51cm/分(0.2
インチ/分)として引張強さを測定した。サンプル破壊
点で試験機によりサンプルに加えられた力をダンベル形
状試験体の最も狭い部分の最初のサンプルの断面積で割
ることによりkg/cm2(lb/in2)で表した引張強さが得ら
れる。伸びは、破壊点での露出サンプル長(インストロ
ンつかみ間隔)を最初のサンプル長(最初のつかみ間
隔)で割り100倍して%で表す伸びを得ることにより測
定される。
上記マスチックサンプルの引張強さ及び伸びの値を表
2に示す。
この発明の特定例を述べたけれども、多くの明らかな
修飾が可能であるので、この発明は、これらの例に限定
されず、特許請求の範囲の範囲内に入るこのような修飾
を含む。例えば、上記官能性単量体を含む上記重合体の
溶液及び乳濁液は、上記顔料及びマスチック充てん剤物
質が存在しない場合でさえも、ポリウレタン並びにエチ
レン・プロピレン・ジエンエラストマーフィルムのよう
な平滑表面エラストマー及びプラスチック材料並びにコ
ーティング並びに他の物品のような比較的非付着性表面
(付着するのが特に困難な表面)に対する例外的に良好
な接着力を有し、かつこれらは、独立気泡発泡ポリウレ
タン断熱材の被覆及び保護に特に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 133/14 JDD // C08F 220/28 MMK 220/36 MMQ 220/38 MMU

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】約60〜約90重量%の全不揮発性固体含量を
    有するコーティングマスチック及びコーキング組成物に
    おいて、固体含量が約15〜約75重量%の水不溶性重合体
    及び約25〜約85重量%の前記重合体以外の不溶固体を含
    んで成り、前記重合体が約−50℃〜約−10℃のTgを有
    し、かつ、式 (式中のR1は長さが少なくとも3個の原子より成る二価
    の有機基であり、R5及びR6は水素原子、ヒドロキシ基、
    ハロゲン原子、チオ基、アミノ基又は一価の有機基より
    独立に選ばれ、Xは−CO−R4又は−CN基であり、ここで
    R4は水素原子又は一価の有機基である。)で表される少
    なくとも1種の重合可能な官能性単量体を含み、前記重
    合体が (イ)4〜約8個の炭素原子を有する1種以上の共役ジ
    エン単量体少なくとも約30重量%、及び1種以上のアル
    ケニル置換モノ芳香族単量体0〜約70重量%を含む共役
    ジオレフィン重合体、 (ロ)約4個までの炭素原子を有するモノオレフィン単
    量体少なくとも約1重量%及び飽和カルボン酸のアルケ
    ニル又はアルケノールエステル少なくとも約40重量%を
    含むオレフィンエステル共重合体、 (ハ)少なくとも約40重量%の重合されたオレフィン性
    不飽和カルボン酸エステル単量体を含むオレフィン性不
    飽和カルボン酸エステル重合体、 (ニ)少なくとも約30重量%のアルケニルエーテル単量
    体単位を含むアルケニルエーテル重合体、並びに (ホ)それらの組合せ より成る群の中から選ばれることを特徴とするコーティ
    ングマスチック及びコーキング組成物。
  2. 【請求項2】約40〜約70重量%の前記重合体及び約30〜
    約60重量%の前記重合体以外の不溶固体物質を含んで成
    り、かつ前記重合体が約−50℃〜約−20℃のTgを有する
    特許請求の範囲第1項記載の接着組成物。
  3. 【請求項3】約40〜約70重量%の前記重合体及び約30〜
    約60重量%の前記重合体以外の固体物質を含んで成り、
    前記重合体以外の前記固体物質が少なくとも約5重量%
    の不透明、反射性顔料を含有する特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。
  4. 【請求項4】前記組成物が水に基づく乳濁液であり、前
    記全不揮発性固体が約40〜約70重量%の前記重合体及び
    約30〜約60重量%の前記重合体以外の固体物質を含んで
    成り、前記重合体が約−50℃〜約−20℃のTgを有し、前
    記重合体以外の前記固体物質が二酸化チタン、酸化亜鉛
    及びこれらの組合せより成る群の中から選ばれた顔料を
    含む特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  5. 【請求項5】前記固体の水中分散液より成り、少なくと
    も約10重量%の水を含有する特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。
  6. 【請求項6】前記全固体が顔料以外の充てん剤物質約10
    〜約70重量%を含有する特許請求の範囲第1項記載の組
    成物。
  7. 【請求項7】前記重合体以外の前記固体が顔料を含有す
    る特許請求の範囲第6項記載の組成物。
  8. 【請求項8】前記重合体が約0.1〜約40重量%の前記官
    能性単量体を含む特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  9. 【請求項9】前記重合体がアクリル酸、イタコン酸及び
    それらの組合せより成る群の中から選ばれた構成員を含
    む特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  10. 【請求項10】前記重合体が約0.1〜約10重量%の前記
    官能性単量体を含む特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。
  11. 【請求項11】前記重合体が約0.1〜約5重量%の前記
    官能性単量体を含む特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。
  12. 【請求項12】水中に分散された前記全固体の水に基づ
    くマスチック乳濁液より成り、前記全固体が約40〜約70
    重量%の前記重合体を含有し、前記マスチックが少なく
    とも約0.454kg/2.54cm(1ポンド/インチ)の独立気泡
    ポリウレタンフォームへの乾燥接着力を有する特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。
  13. 【請求項13】前記重合体が重合体を橋かけ結合する多
    価の金属、化合物及び錯体をほとんど含まない特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。
  14. 【請求項14】前記重合体が橋かけ剤をほとんど含まな
    い特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  15. 【請求項15】R1が長さが3〜約40個の原子より成る二
    価有機基であり、Xが−CO−R4である特許請求の範囲第
    1項記載の組成物。
  16. 【請求項16】前記重合体が式 (式中のR4、R5及びR6は特許請求の範囲第1項記載の通
    りであり、R3は二価の有機基、Y及びZはO、S、及び
    NR7より成る群の中から独立に選ばれ、R7はH又は一価
    の有機基である。) で表される少なくとも1種の官能性単量体を少なくとも
    約0.1重量%含む特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  17. 【請求項17】R4が水素原子又は約8個までの炭素原子
    を有するアルキル基であり、R3が長さが少なくとも2個
    の原子より成る二価の有機基である特許請求の範囲第16
    項記載の組成物。
  18. 【請求項18】Y及びZが各0である特許請求の範囲第
    17項記載の組成物。
  19. 【請求項19】前記重合体がメタクリル酸アセトアセト
    キシエチル、アクリル酸アセトアセトキシエチル、及び
    それらの組合せより成る群の中から選ばれた構成員を約
    0.1〜約10重量%含む特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。
  20. 【請求項20】前記重合体が約1重量%未満のN−メチ
    ロールアミドを含む特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。
  21. 【請求項21】前記重合体がN−メチロールアミドをほ
    とんど含まない特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  22. 【請求項22】前記重合体が重合可能なカルボン酸単量
    体を含む特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  23. 【請求項23】前記重合体が約10個までの炭素原子を有
    するオレフィン性不飽和カルボン酸、前記オレフィン性
    不飽和酸のスルホアルキルエステル、及びそれらの組合
    せより成る群の中から選ばれた重合可能な酸を少なくと
    も約0.1重量%含む特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。
  24. 【請求項24】前記重合体が少なくとも約40重量%の重
    合されたオレフィン性不飽和カルボン酸エステル単量体
    を含む特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  25. 【請求項25】前記重合体が前記官能性単量体少なくと
    も約0.1重量%と、4〜約17個の炭素原子を有するアク
    リル酸及びメタクリル酸のエステル及びそれらの組合せ
    より成る群の中から選ばれた重合されたオレフィン性不
    飽和カルボン酸エステル単量体少なくとも約60重量%と
    を含む特許請求の範囲第24項記載の組成物。
  26. 【請求項26】前記重合体が重合されたオレフィン性不
    飽和カルボン酸単量体を更に含む特許請求の範囲第25項
    記載の組成物。
  27. 【請求項27】前記重合体が約10個までの炭素原子を有
    するオレフィン性不飽和カルボン酸、前記オレフィン性
    不飽和酸のスルホアルキルエステル、及びそれらの組合
    せより成る群の中から選ばれた重合可能な酸を少なくと
    も約0.1重量%含む特許請求の範囲第24項記載の組成
    物。
  28. 【請求項28】前記重合体が少なくとも約40重量%の重
    合されたオレフィン性不飽和カルボン酸エステル単量体
    を含み、かつ少なくとも約50000の数平均分子量を有す
    る特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  29. 【請求項29】約60〜約90重量%の全不溶固体含量を有
    する水に基づく乳濁液コーティングマスチック組成物に
    おいて、前記全不溶固体が約15〜約75重量%の水不溶性
    重合体及び約25〜約85重量%の前記重合体以外の不溶固
    体を含んで成り、前記重合体が約−50℃〜約−10℃のTg
    を有し、硬化時永久的に可撓性で不粘着性であり、か
    つ、式 (式中のR1は長さが少なくとも3個の原子より成る二価
    の有機基であり、R4はH又は一価の有機基である。)で
    表されるペンダントの官能基を有し、前記重合体が (イ)4〜約8個の炭素原子を有する1種以上の共役ジ
    エン単量体少なくとも約30重量%、及び1種以上のアル
    ケニル置換モノ芳香族単量体0〜約70重量%を含む共約
    ジオレフィン重合体、 (ロ)約4個までの炭素原子を有するモノオレフィン単
    量体少なくとも約1重量%及び飽和カルボン酸のアルケ
    ニル又はアルケノールエステル少なくとも約40重量%を
    含むオレフィンエステル共重合体、 (ハ)少なくとも約40重量%の重合されたオレフィン性
    不飽和カルボン酸エステル単量体を含むオレフィン性不
    飽和カルボン酸エステル重合体、 (ニ)少なくとも約30重量%のアルケニルエーテル単量
    体単位を含むアルケニルエーテル重合体、並びに (ホ)それらの組合せ より成る群の中から選ばれることを特徴とする水に基づ
    く乳濁液コーティングマスチック組成物。
  30. 【請求項30】R1が式 (式中のY及びZは酸素、硫黄及びNR7より成る群の中
    から独立に選ばれ、R3は長さが少なくとも約2個の原子
    より成る二価の有機基、R7はH又はハイドロカルビル基
    である。)で表される特許請求の範囲第29項記載の組成
    物。
  31. 【請求項31】R3が置換及び非置換アルキレン、アルキ
    レンオキシ、アルキレンイミン及びアルキレンチオ基よ
    り成る群の中から選ばれる特許請求の範囲第30項記載の
    組成物。
  32. 【請求項32】R1がエチレン基であり、R4がメチル基で
    あり、前記重合体が約0.1〜約10重量%の前記官能性単
    量体を含む特許請求の範囲第29項記載の組成物。
  33. 【請求項33】前記重合体が約10個までの炭素原子を有
    するオレフィン性不飽和カルボン酸、前記オレフィン性
    不飽和酸のスルホアルキルエステル及びそれらの組合せ
    より成る群の中から選ばれた重合可能な酸を少なくとも
    約0.1重量%を含む特許請求の範囲第29項記載のマスチ
    ック組成物。
  34. 【請求項34】約60〜約90重量%の全不溶固体含量を有
    する水に基づく屋根マスチック組成物において、前記全
    不溶固体が約15〜約75重量%の水不溶性重合体及び約25
    〜約85重量%の前記重合体以外の不溶固体を含んで成
    り、前記重合体が約−50℃〜約−10℃のTgを有し、か
    つ、式 (式中のR3は長さが少なくとも2個の原子より成る二価
    の有機基であり、R4は水素原子又は一価の有機基であ
    る。) で表されるペンダントの官能基を少なくとも約0.1重量
    %有し、前記重合体が (イ)約4個までの炭素原子を有するモノオレフィン単
    量体少なくとも約1重量%及び飽和カルボン酸のアルケ
    ニル又はアルケノールエステル少なくとも約40重量%含
    むオレフィンエステル共重合体、 (ロ)少なくとも約40重量%の重合されたオレフィン性
    不飽和カルボン酸エステル単量体を含むオレフィン性不
    飽和カルボン酸エステル重合体、 (ハ)少なくとも約30重量%のアルケニルエーテル単量
    体単位を含むアルケニルエーテル重合体、並びに (ニ)それらを組合せ より成る群の中から選ばれることを特徴とする水に基づ
    く屋根マスチック組成物。
  35. 【請求項35】前記全不溶固体が約40〜約70重量%の前
    記重合体を含有し、前記重合体が約10個までの炭素原子
    を有するオレフィン性不飽和カルボン酸、前記オレフィ
    ン性不飽和酸のスルホアルキルエステル、及びそれらの
    組合せより成る群の中から選ばれた重合可能な酸を少な
    くとも約0.1重量%含み、前記マスチック組成物が硬化
    時少なくとも約0.45kg/2.54cm(1ポンド/インチ)の
    独立気泡ポリウレタンフォームへの乾燥接着力を有する
    特許請求の範囲第34項記載のマスチック組成物。
  36. 【請求項36】約60〜約90重量%の全不溶固体を含有す
    る水に基づくラテックスより成る屋根マスチック組成物
    において、前記全不溶固体が約15〜約75重量%の水不溶
    性重合体以外の不溶固体を含んで成り、前記重合体以外
    の前記不溶固体が少なくとも約5重量%の不透明、反射
    性顔料を含有し、前記重合体が約−50℃〜約−10℃のTg
    を有し、硬化時永久的に可撓性で不粘着性であり、少な
    くとも約40重量%の重合されたオレフィン性不飽和カル
    ボン酸エステル単量体と、重合体の主鎖に結合した、式 (式中のR1は長さが少なくとも3個の原子より成る二価
    の有機基であり、Xは−CO−R4又は−CN基であり、R4
    水素原子又は一価の有機基である。) で表されるペンダントの官能基とを有することを特徴と
    する屋根マスチック組成物。
  37. 【請求項37】マスチック組成物で少なくとも一つの表
    面の一部を被覆した比較的非可撓性の建築支持体におい
    て、前記マスチック組成物が約15〜約75重量%の水不溶
    性重合体及び約25〜約85重量%の前記重合体以外の水不
    溶性固体物質を含んで成り、前記重合体が約−50℃〜約
    −10℃のTgを有し、硬化時永久的に可撓性で不粘着性で
    あり、かつ重合体の主鎖に結合した、式 (式中のR1は長さが少なくとも3個の原子より成る二価
    の有機基であり、Xは−CO−R4又は−CN基であり、R4
    水素原子又は一価の有機基である。) で表されるペンダントの官能基とを有し、かつ、前記重
    合体が (イ)4〜約8個の炭素原子を有する1種以上の共役ジ
    エン単量体少なくとも約30重量%、及び1種以上のアル
    ケニル置換モノ芳香族単量体0〜約70重量%を含む共約
    ジオレフィン重合体、 (ロ)約4個までの炭素原子を有するモノオレフィン単
    量体少なくとも約1重量%及び飽和カルボン酸のアルケ
    ニル又はアルケノールエステル少なくとも約40重量%を
    含むオレフィンエステル共重合体、 (ハ)少なくとも約40重量%の重合されたオレフィン性
    不飽和カルボン酸エステル単量体を含むオレフィン性不
    飽和カルボン酸エステル重合体、 (ニ)少なくとも約30重量%のアルケニルエーテル単量
    体単位を含むアルケニルエーテル重合体、並びに (ホ)それらの組合せ より成る群の中から選ばれることを特徴とするマスチッ
    ク被覆建築支持体。
  38. 【請求項38】前記支持体がポリウレタン及びエチレン
    ・プロピレン・ジエン共重合体より選ばれる特許請求の
    範囲第37項記載の被覆建築支持体。
  39. 【請求項39】前記支持体が発泡ポリウレタン建築断熱
    材より成る特許請求の範囲第37項記載の被覆建築支持
    体。
  40. 【請求項40】約60〜約90重量%の全不溶固体を含有す
    る水に基づくラテックスより成る屋根マスチック組成物
    で上面を被覆した独立気泡ポリウレタンフォーム屋根断
    熱材を含んで成る複合建築屋根構造において、全不溶固
    体が約15〜約75重量%の水不溶性重合体と、約25〜約85
    重量%の前記重合体以外の不溶固体とを含んで成り、前
    記重合体以外の前記不溶固体が少なくとも約5重量%の
    不透明、反射性顔料を含有し、前記重合体が約−50℃〜
    約−10℃のTgを有し、硬化時永久的に可撓性で不粘着性
    であり、かつ少なくとも約40重量%の重合されたオレフ
    ィン性不飽和カルボン酸エステル単量体と、重合体主鎖
    に結合した、式 (式中のR1は長さが少なくとも3個の原子より成る二価
    の有機基であり、Xは−CO−R4又は−CN基であり、R4
    水素原子又は一価の有機基である。) で表されるペンダントの官能基とを有することを特徴と
    する複合建築屋根構造。
JP62220532A 1986-09-04 1987-09-04 マスチック及びコーキング組成物並びに複合物品 Expired - Lifetime JPH0832867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/903,779 US4855349A (en) 1986-09-04 1986-09-04 Mastic and caulking compositions and composite articles
US903779 1997-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6372781A JPS6372781A (ja) 1988-04-02
JPH0832867B2 true JPH0832867B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=25418056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62220532A Expired - Lifetime JPH0832867B2 (ja) 1986-09-04 1987-09-04 マスチック及びコーキング組成物並びに複合物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4855349A (ja)
EP (1) EP0258988B1 (ja)
JP (1) JPH0832867B2 (ja)
AT (1) ATE90715T1 (ja)
AU (1) AU7791587A (ja)
DE (1) DE3786211T2 (ja)
ES (1) ES2041686T3 (ja)
HK (1) HK119093A (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966791A (en) * 1986-03-11 1990-10-30 Union Oil Company Of California Methods for manufacturing textile materials
US5055511A (en) * 1986-09-04 1991-10-08 Union Oil Company Of California Mastic and caulking compositions
US5135813A (en) * 1986-09-04 1992-08-04 Union Oil Company Of California Mastic and caulking composite articles
US5120607A (en) * 1986-09-04 1992-06-09 Union Oil Company Of California Mastic and caulking coated substrates
US4983426A (en) * 1988-10-25 1991-01-08 Rohm And Haas Company Tiecoat for use with mastic coating applications
US5039342A (en) * 1988-11-10 1991-08-13 Herman Mark Modified asphalt cement compositions and methods of producing the same
US5112655A (en) * 1989-01-13 1992-05-12 Rohm And Haas Company Solvent based tiecoating for use with mastic coating
US5134186A (en) * 1989-08-29 1992-07-28 Union Oil Company Of California Latex paints
US5227423A (en) * 1989-08-29 1993-07-13 Rohm And Haas Company Paints and binders for use therein
US5213901A (en) * 1989-08-29 1993-05-25 Rohm And Haas Company Coated articles
US5212225A (en) * 1989-08-29 1993-05-18 Rohm And Haas Company Binder synthesis process
US5124393A (en) * 1989-08-29 1992-06-23 Union Oil Company Of California Latex paints
US5157071A (en) * 1989-08-29 1992-10-20 Union Oil Company Of California Paints and polymers for use therein
US5219917A (en) * 1989-08-29 1993-06-15 Rohm And Haas Company Latex-paints
US5063091A (en) * 1989-10-06 1991-11-05 Rohm And Haas Company Method for use of aqueous elastomeric coatings
US5059456A (en) * 1990-05-04 1991-10-22 Rohm And Haas Company Latex barrier tiecoat for use with mastic coatings
NL9100351A (nl) * 1991-02-27 1992-09-16 Stamicarbon Toepassing van een kunststofdispersie als kleefstof en als basis voor kleefstoffen.
US5391624A (en) * 1992-02-10 1995-02-21 S. C. Johnson & Son, Inc. Thermosettable compositions
US5296530A (en) * 1992-07-28 1994-03-22 Rohm And Haas Company Method for light-assisted curing of coatings
JP3604162B2 (ja) * 1992-09-11 2004-12-22 ローム アンド ハース カンパニー アクリル系コーキング組成物
DE4404411A1 (de) * 1994-02-11 1995-08-17 Basf Ag Dispersionsfußbodenkleber
US5534310A (en) * 1994-08-17 1996-07-09 Rohm And Haas Company Method of improving adhesive of durable coatings on weathered substrates
US5872297A (en) * 1995-08-24 1999-02-16 S. C. Johnson Commercial Markets, Inc. Ethylenically-unsaturated 1,3-diketoamide functional compounds
NZ299466A (en) * 1995-10-05 1998-01-26 Rohm & Haas Coating composition comprising a polymer from acetoacetate-functional monomer
US6028155A (en) * 1997-05-21 2000-02-22 Eastman Chemical Company Surfactant-containing acetoacetoxy-functional and enamine-functional polymers
US5891950A (en) * 1996-05-28 1999-04-06 Eastman Chemical Company Use of stable amino-functional latexes in water-based inks
US5998543A (en) * 1996-05-28 1999-12-07 Eastman Chemical Company Stable amino-containing polymer latex blends
US6417267B1 (en) 1996-05-28 2002-07-09 Eastman Chemical Company Adhesive compositions containing stable amino-containing polymer latex blends
EP0938517B1 (en) 1996-09-19 2005-07-20 Dap Products Inc. Stable, foamed caulk and sealant compounds and methods of use thereof
US6284077B1 (en) 1997-08-29 2001-09-04 Dap Products Inc. Stable, foamed caulk and sealant compounds and methods of use thereof
US5763012A (en) * 1996-10-16 1998-06-09 Basf Aktiengesellschaft Coating of substrates
US5962556A (en) * 1996-10-22 1999-10-05 Eastman Chemical Company Functional latexes resistant to hydrolysis
JP4242930B2 (ja) * 1997-05-21 2009-03-25 イーストマン ケミカル カンパニー フィルム形成まで化学的及び物理的に安定な反応性ラテックスブレンドを調製する方法
US6649679B1 (en) 1997-09-18 2003-11-18 Eastman Chemical Company Stable waterborne polymer compositions containing poly(alkylenimines)
US6291536B1 (en) 1998-02-07 2001-09-18 Dap Products Inc. Foamed caulk and sealant compounds
US6121210A (en) * 1998-03-12 2000-09-19 Dap Products Inc. Foamable silicone oil compositions and methods of use thereof
DE19830555A1 (de) 1998-07-08 2000-01-13 Basf Ag Verwendung wässriger Polymerzubereitungen für die Beschichtung polyurethanhaltiger Substanzen
US6395401B1 (en) * 1999-08-11 2002-05-28 Mbt Holding Ag Bond-compatible composite membrane
US20050131176A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Cheng-Le Zhao Process for production of polymer dispersions containing an acetoacetate moiety
US20070264471A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Bfs Diversified Products, Llc Pre-primed roofing membrane
CA2709652C (en) 2009-08-07 2013-11-12 Rohm And Haas Company Plasticizer free caulk and sealants having improved aged wet adhesion
US8809447B2 (en) 2010-12-15 2014-08-19 Eastman Chemical Company Acetoacetate-functional monomers and their uses in coating compositions
US9029451B2 (en) 2010-12-15 2015-05-12 Eastman Chemical Company Waterborne coating compositions that include 2,2,4-trimethyl-3-oxopentanoate esters as reactive coalescents
US8809446B2 (en) 2010-12-15 2014-08-19 Eastman Chemical Company Substituted 3-oxopentanoates and their uses in coating compositions
KR20150069593A (ko) * 2013-12-13 2015-06-24 (주)엘지하우시스 접착력이 향상된 단열재용 접착제 조성물
JP6656046B2 (ja) * 2016-03-29 2020-03-04 株式会社日本触媒 ひび割れ補修用シーラー用樹脂組成物
EP3597708B1 (fr) * 2018-07-19 2021-10-06 Raigi Composition pour mastic de rebouchage comprenant des fibres organiques

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1495706A1 (de) * 1963-01-11 1969-05-08 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von vernetzten Polymerisaten
US3488708A (en) * 1965-12-20 1970-01-06 Eastman Kodak Co Photographic materials containing novel polymers
US3554987A (en) * 1965-12-20 1971-01-12 Eastman Kodak Co Novel compounds and photographic materials containing said compounds
US3459790A (en) * 1965-12-20 1969-08-05 Eastman Kodak Co Polymerizable acrylic acid esters containing active methylene groups
US3658878A (en) * 1965-12-20 1972-04-25 Eastman Kodak Co Ethylenically unsaturated cyano group containing compounds
GB1144486A (en) * 1966-06-15 1969-03-05 Ici Ltd New endolisable monomers and copolymers, and hardenable compositions based thereon
DE1644988B2 (de) * 1967-06-28 1973-09-06 Badische Anilin & Soda Fabrik AG, 6700 Ludwigshafen Ueberzugs- und verklebungsmittel auf basis von gemischen von acetylacetatgruppen aufweisenden polymerisaten aethylenisch ungesaettigterverbindungen, acetoacetaten mehrwertiger metalle und verduennungsmittel
US4421889A (en) * 1975-08-08 1983-12-20 Hoechst Aktiengesellschaft Aqueous dispersion paints and process for making the same
ZA764756B (en) * 1975-08-08 1977-07-27 Hoechst Ag Paints on the basis of aqueous plastics dispersions
DE2927932A1 (de) * 1979-07-11 1981-02-05 Hoechst Ag Vinylpolymer mit acetylacetoxygruppen, verfahren zu seiner herstellung und daraus erhaltenes mittel
JPS5716047A (en) * 1980-07-03 1982-01-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Resin composition
US4408018A (en) * 1982-10-29 1983-10-04 Rohm And Haas Company Acetoacetate functionalized polymers and monomers useful for crosslinking formulations

Also Published As

Publication number Publication date
EP0258988B1 (en) 1993-06-16
ATE90715T1 (de) 1993-07-15
AU7791587A (en) 1988-03-10
US4855349A (en) 1989-08-08
EP0258988A2 (en) 1988-03-09
HK119093A (en) 1993-11-12
DE3786211T2 (de) 1993-11-11
EP0258988A3 (en) 1989-09-27
JPS6372781A (ja) 1988-04-02
DE3786211D1 (de) 1993-07-22
ES2041686T3 (es) 1993-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0832867B2 (ja) マスチック及びコーキング組成物並びに複合物品
EP0612805B1 (en) Emulsion polymer blend
US9950954B2 (en) Two component cement composition
AU659646B2 (en) Multi-staged binder for use in elastomeric coatings, mastic coatings, caulks, and sealants
US6306460B1 (en) Preservation of a mineral molding
US5073445A (en) Mastic and caulking compositions and composite articles
AU658525B2 (en) Acrylic caulking or sealing composition
CA2042087A1 (en) Aqueous synthetic resin formulations
CN107083215A (zh) 一种由纯丙弹性乳液与苯丙乳液制取的瓷砖背胶及工艺
US5055511A (en) Mastic and caulking compositions
US5135813A (en) Mastic and caulking composite articles
JP2015166428A (ja) 水性エマルション、その製造方法及びこれを用いた水性コーティング剤フィルム
KR101943716B1 (ko) 도배풀 조성물 및 이를 이용한 벽지 시공 방법
JPH107940A (ja) コーティング組成物
CA3027578C (en) Coating composition with improved liquid stain repellency
EP0421787B1 (en) Method of coating a substrate with an ambient temperature-drying aqueous elastomeric composition
US5120607A (en) Mastic and caulking coated substrates
US5863975A (en) Aqueous construction compositions with improved water retention properties and a process for providing water retention properties to aqueous construction compositions
JPH02308887A (ja) シーラー用水性樹脂組成物
JP3602180B2 (ja) 窯業セメント系外装材仕上げ塗料用エマルジョン
JP2752862B2 (ja) 一成分系水性プライマー組成物
JP5224904B2 (ja) 合成樹脂エマルジョン組成物およびこれを用いた窯業系サイディングボード用塗料組成物