JPH08327946A - 視覚表示装置 - Google Patents
視覚表示装置Info
- Publication number
- JPH08327946A JPH08327946A JP7133565A JP13356595A JPH08327946A JP H08327946 A JPH08327946 A JP H08327946A JP 7133565 A JP7133565 A JP 7133565A JP 13356595 A JP13356595 A JP 13356595A JP H08327946 A JPH08327946 A JP H08327946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- observer
- display means
- optical system
- eyeball
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Telescopes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 2つ以上の2次元表示素子を使用して、小
型、軽量で、広画角、高解像で観察画面周辺まで明瞭に
映像が観察可能な頭部装着式等の視覚表示装置。 【構成】 2次元表示素子11には画面の略左半分の画
像が、2次元表示素子12には画面の略右半分の画像が
表示され、反射面21、22で視軸10に沿って反射さ
れたそれぞれの画像は、接眼光学系の正レンズ41を経
て合成像として観察者眼球内に拡大投影される。反射面
21の右下の頂角部は右側へ突出して鋭角をなしてお
り、反射面22の左上の頂角部は左側へ突出して鋭角を
なしており、それぞれ隣接する反射面の観察者から見て
背後に廻り込んでいる。したがって、観察者の瞳位置E
0 が視軸10上からずれても画像がケラレることなく観
察像を観察し続けることができる。
型、軽量で、広画角、高解像で観察画面周辺まで明瞭に
映像が観察可能な頭部装着式等の視覚表示装置。 【構成】 2次元表示素子11には画面の略左半分の画
像が、2次元表示素子12には画面の略右半分の画像が
表示され、反射面21、22で視軸10に沿って反射さ
れたそれぞれの画像は、接眼光学系の正レンズ41を経
て合成像として観察者眼球内に拡大投影される。反射面
21の右下の頂角部は右側へ突出して鋭角をなしてお
り、反射面22の左上の頂角部は左側へ突出して鋭角を
なしており、それぞれ隣接する反射面の観察者から見て
背後に廻り込んでいる。したがって、観察者の瞳位置E
0 が視軸10上からずれても画像がケラレることなく観
察像を観察し続けることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視覚表示装置に関し、
特に、広画角、高解像で映像を観察することができる頭
部装着式表示装置等の視覚表示装置に関する。
特に、広画角、高解像で映像を観察することができる頭
部装着式表示装置等の視覚表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】バーチュアルリアリティ用、あるいは、
一人で大画面の映像を楽しむことができるようにするこ
と等を目的として、ヘルメット型、ゴーグル型の頭部装
着式表示装置の開発が進められている。
一人で大画面の映像を楽しむことができるようにするこ
と等を目的として、ヘルメット型、ゴーグル型の頭部装
着式表示装置の開発が進められている。
【0003】ところで、従来、観察者の頭部装着式表示
装置としては、図40に示すように、液晶表示装置等の
2次元表示素子1の表示像を使用者の眼球の前面に45
度に傾斜配置したハーフミラー2で反射させ、ハーフミ
ラー2の更に前方に配置した凹面鏡3でこれを拡大し、
この拡大された表示像を再びハーフミラー2を通して観
察できるようにしたものが知られている(特開平3−1
88777号)。なお、2次元表示素子1は凹面鏡3の
前側焦点位置近くに配置されている。
装置としては、図40に示すように、液晶表示装置等の
2次元表示素子1の表示像を使用者の眼球の前面に45
度に傾斜配置したハーフミラー2で反射させ、ハーフミ
ラー2の更に前方に配置した凹面鏡3でこれを拡大し、
この拡大された表示像を再びハーフミラー2を通して観
察できるようにしたものが知られている(特開平3−1
88777号)。なお、2次元表示素子1は凹面鏡3の
前側焦点位置近くに配置されている。
【0004】ここで、上記のような光学系と使用者の眼
球との距離(作動距離)をWD、凹面鏡3の直径をD、
光学系の厚みをtとおき、主光線の通過領域を考慮する
と、図40から下式が成り立つ。なお、Dとtとは、そ
れぞれ45°に傾いたハーフミラー2の図中での縦と横
の幅にほぼ等しいものになるので、その結果、Dとtは
概略同じ値となる。
球との距離(作動距離)をWD、凹面鏡3の直径をD、
光学系の厚みをtとおき、主光線の通過領域を考慮する
と、図40から下式が成り立つ。なお、Dとtとは、そ
れぞれ45°に傾いたハーフミラー2の図中での縦と横
の幅にほぼ等しいものになるので、その結果、Dとtは
概略同じ値となる。
【0005】D=2(t+WD)tan(θ/2) t=D t{1−2tan(θ/2)}=2WDtan(θ/
2) ∴t=2WDtan(θ/2)/{1−2tan(θ/
2)} 。
2) ∴t=2WDtan(θ/2)/{1−2tan(θ/
2)} 。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような頭部装着式
表示装置の使い勝手を考慮すると、WDは10mm以上
25mm以内を確保する必要があり、仮に、WDを20
mm、画角θ=40°の場合は、上記の式より、光学系
の厚みtは、t=53mmと大変大きくなることが分か
る。しかも、実際には、主光線に加え、従属光線の通過
領域も確保する必要があり、更に大きな光学系が必要と
なる。
表示装置の使い勝手を考慮すると、WDは10mm以上
25mm以内を確保する必要があり、仮に、WDを20
mm、画角θ=40°の場合は、上記の式より、光学系
の厚みtは、t=53mmと大変大きくなることが分か
る。しかも、実際には、主光線に加え、従属光線の通過
領域も確保する必要があり、更に大きな光学系が必要と
なる。
【0007】また、小型の2次元表示素子は画素数が十
分ではないため、これを拡大して観察される映像は十分
な解像力が得られないという問題もある。そこで、複数
のこのような表示素子を並設して、広い画面を得ること
を発明者は考察した。しかし、頭部装着式表示装置のよ
うに頭部に装着するタイプの表示装置用には、軽量な液
晶表示装置を用いるのが一般的であるが、液晶表示装置
は、図41に正面図を示すように、画面Gの周りが基板
部Kで囲まれた表示画面となっているので、これらを並
設しても、この基板部Bが相互に邪魔になって不都合で
あった。
分ではないため、これを拡大して観察される映像は十分
な解像力が得られないという問題もある。そこで、複数
のこのような表示素子を並設して、広い画面を得ること
を発明者は考察した。しかし、頭部装着式表示装置のよ
うに頭部に装着するタイプの表示装置用には、軽量な液
晶表示装置を用いるのが一般的であるが、液晶表示装置
は、図41に正面図を示すように、画面Gの周りが基板
部Kで囲まれた表示画面となっているので、これらを並
設しても、この基板部Bが相互に邪魔になって不都合で
あった。
【0008】また、2個以上の2次元表示手段を組み合
わせて観察画角を広くとることは以前から試みられてい
るが、米国特許第5,157,503号と独国特許第
4,127,924号のものは、観察者の頭部に装着で
きるような小型・軽量なものではなかった。また、特開
平6−308425号のものは、接眼光学系が凸レンズ
で構成されているために収差の発生が多く、さらに、観
察者の眼球位置がずれた場合の収差変化が大きく、眼幅
の異なる多くの観察者が安定して像を観察することがで
きなかった。
わせて観察画角を広くとることは以前から試みられてい
るが、米国特許第5,157,503号と独国特許第
4,127,924号のものは、観察者の頭部に装着で
きるような小型・軽量なものではなかった。また、特開
平6−308425号のものは、接眼光学系が凸レンズ
で構成されているために収差の発生が多く、さらに、観
察者の眼球位置がずれた場合の収差変化が大きく、眼幅
の異なる多くの観察者が安定して像を観察することがで
きなかった。
【0009】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、2つ以上の2次
元表示素子を使用して、小型、軽量で、しかも、広画
角、高解像で観察画面周辺まで明瞭に映像が観察可能な
頭部装着式表示装置等に好適な視覚表示装置を提供する
ことである。
みてなされたものであり、その目的は、2つ以上の2次
元表示素子を使用して、小型、軽量で、しかも、広画
角、高解像で観察画面周辺まで明瞭に映像が観察可能な
頭部装着式表示装置等に好適な視覚表示装置を提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の視覚表示装置は、少なくとも2つの2次元表示手段
と、前記2次元表示手段によって形成された画像を観察
者にとって前方に当たる視軸方向に屈曲させる少なくと
も2つの反射面と、前記2次元表示手段の表示像を観察
者前方に虚像として拡大投影し、観察者眼球に導く接眼
光学系とからなる視覚表示装置において、前記の少なく
とも2つの2次元表示手段は、互いに異なる方向を向い
て配置され、観察者眼球に導かれる画像の少なくとも一
部を含む第1の画像を表示する第1画像表示手段と、前
記の観察者眼球に導かれる画像の前記第1の画像と異な
る他の部分の画像を含む第2の画像を表示する第2画像
表示手段とからなり、前記接眼光学系は、前記第1の画
像と前記第2の画像との合成像を拡大投影して観察者眼
球内に導く正のパワーを有する光学系を含み、かつ、前
記反射面が、前記第1画像表示手段により形成された第
1の画像を反射する第1の反射面と、前記第1の反射面
に並設され、前記第2画像表示手段により形成された第
2の画像を反射する第2の反射面とからなり、前記第1
の反射面に対して前記第2の反射面が角度をなして配置
され、前記少なくとも2つの反射面を形成する平面の頂
角の中何れか1つの頂角が鋭角になっていることを特徴
とするものである。
明の視覚表示装置は、少なくとも2つの2次元表示手段
と、前記2次元表示手段によって形成された画像を観察
者にとって前方に当たる視軸方向に屈曲させる少なくと
も2つの反射面と、前記2次元表示手段の表示像を観察
者前方に虚像として拡大投影し、観察者眼球に導く接眼
光学系とからなる視覚表示装置において、前記の少なく
とも2つの2次元表示手段は、互いに異なる方向を向い
て配置され、観察者眼球に導かれる画像の少なくとも一
部を含む第1の画像を表示する第1画像表示手段と、前
記の観察者眼球に導かれる画像の前記第1の画像と異な
る他の部分の画像を含む第2の画像を表示する第2画像
表示手段とからなり、前記接眼光学系は、前記第1の画
像と前記第2の画像との合成像を拡大投影して観察者眼
球内に導く正のパワーを有する光学系を含み、かつ、前
記反射面が、前記第1画像表示手段により形成された第
1の画像を反射する第1の反射面と、前記第1の反射面
に並設され、前記第2画像表示手段により形成された第
2の画像を反射する第2の反射面とからなり、前記第1
の反射面に対して前記第2の反射面が角度をなして配置
され、前記少なくとも2つの反射面を形成する平面の頂
角の中何れか1つの頂角が鋭角になっていることを特徴
とするものである。
【0011】本発明のもう1つの視覚表示装置は、少な
くとも2つの2次元表示手段と、前記2次元表示手段に
よって形成された画像を観察者にとって前方に当たる視
軸方向に屈曲させる少なくとも2つの反射面と、前記2
次元表示手段の表示像を観察者前方に虚像として拡大投
影し、観察者眼球に導く接眼光学系とからなる視覚表示
装置において、前記の少なくとも2つの2次元表示手段
は、観察者眼球に導かれる画像の少なくとも一部を含む
第1の画像を表示する第1画像表示手段と、前記の観察
者眼球に導かれる画像の前記第1の画像と異なる他の部
分の画像を含む第2の画像を表示する第2画像表示手段
とからなり、前記接眼光学系は、前記第1の画像と前記
第2の画像との合成像を拡大投影して観察者眼球内に導
く正のパワーを有する光学系を含み、かつ、前記反射面
が、前記第1画像表示手段により形成された第1の画像
を反射する第1の反射面と、前記第1の反射面に並設さ
れ、前記第2画像表示手段により形成された第2の画像
を反射する第2の反射面とからなり、前記第1の反射面
に対して前記第2の反射面が角度をなして配置され、前
記少なくとも2つの反射面と観察者視軸を含み観察像の
水平方向となる平面とが各々直線で交差し、この少なく
とも2つの直線が観察者眼球側と反対方向に開いて相互
に角度を持っていることを特徴とするものである。
くとも2つの2次元表示手段と、前記2次元表示手段に
よって形成された画像を観察者にとって前方に当たる視
軸方向に屈曲させる少なくとも2つの反射面と、前記2
次元表示手段の表示像を観察者前方に虚像として拡大投
影し、観察者眼球に導く接眼光学系とからなる視覚表示
装置において、前記の少なくとも2つの2次元表示手段
は、観察者眼球に導かれる画像の少なくとも一部を含む
第1の画像を表示する第1画像表示手段と、前記の観察
者眼球に導かれる画像の前記第1の画像と異なる他の部
分の画像を含む第2の画像を表示する第2画像表示手段
とからなり、前記接眼光学系は、前記第1の画像と前記
第2の画像との合成像を拡大投影して観察者眼球内に導
く正のパワーを有する光学系を含み、かつ、前記反射面
が、前記第1画像表示手段により形成された第1の画像
を反射する第1の反射面と、前記第1の反射面に並設さ
れ、前記第2画像表示手段により形成された第2の画像
を反射する第2の反射面とからなり、前記第1の反射面
に対して前記第2の反射面が角度をなして配置され、前
記少なくとも2つの反射面と観察者視軸を含み観察像の
水平方向となる平面とが各々直線で交差し、この少なく
とも2つの直線が観察者眼球側と反対方向に開いて相互
に角度を持っていることを特徴とするものである。
【0012】本発明のさらにもう1つの視覚表示装置
は、少なくとも2つの2次元表示手段と、前記2次元表
示手段によって形成された画像を観察者にとって前方に
当たる視軸方向に屈曲させる反射面と、前記2次元表示
手段の表示像を観察者前方に虚像として拡大投影し、観
察者眼球に導く接眼光学系とからなる視覚表示装置にお
いて、前記の少なくとも2つの2次元表示手段は、観察
者眼球に導かれる画像の少なくとも一部を含む第1の画
像を表示する第1画像表示手段と、前記の観察者眼球に
導かれる画像の前記第1の画像と異なる他の部分の画像
を含む第2の画像を表示する第2画像表示手段とからな
り、前記接眼光学系は、前記第1の画像と前記第2の画
像との合成像を拡大投影して観察者眼球内に導く正のパ
ワーを有する光学系と、光学面とを持ち、前記光学面
は、観察者視軸を含み観察像の水平方向となる平面と少
なくとも2つの直線で交差し、この少なくとも2つの直
線が観察者眼球側に開いて相互に角度を持ち、前記反射
面は、前記第1画像表示手段により形成された前記第1
の画像と前記第2画像表示手段により形成された前記第
2の画像を反射する反射面であることを特徴とするもの
である。
は、少なくとも2つの2次元表示手段と、前記2次元表
示手段によって形成された画像を観察者にとって前方に
当たる視軸方向に屈曲させる反射面と、前記2次元表示
手段の表示像を観察者前方に虚像として拡大投影し、観
察者眼球に導く接眼光学系とからなる視覚表示装置にお
いて、前記の少なくとも2つの2次元表示手段は、観察
者眼球に導かれる画像の少なくとも一部を含む第1の画
像を表示する第1画像表示手段と、前記の観察者眼球に
導かれる画像の前記第1の画像と異なる他の部分の画像
を含む第2の画像を表示する第2画像表示手段とからな
り、前記接眼光学系は、前記第1の画像と前記第2の画
像との合成像を拡大投影して観察者眼球内に導く正のパ
ワーを有する光学系と、光学面とを持ち、前記光学面
は、観察者視軸を含み観察像の水平方向となる平面と少
なくとも2つの直線で交差し、この少なくとも2つの直
線が観察者眼球側に開いて相互に角度を持ち、前記反射
面は、前記第1画像表示手段により形成された前記第1
の画像と前記第2画像表示手段により形成された前記第
2の画像を反射する反射面であることを特徴とするもの
である。
【0013】
【作用】以下、本発明において上記のような構成をとる
理由と作用について説明する。まず、広い観察画角を確
保するためには、大型の2次元表示手段を利用すること
が考えられる。しかし、本発明のように、人間の頭部に
装着して観察する視覚表示装置の場合には、その装置の
重量が観察者への負担を大きく左右することとなる。つ
まり、大きくて重い視覚表示装置は観察者への負担が大
きくなり、疲れることなしに長時間の観察を行える表示
装置ではなくなってしまう。
理由と作用について説明する。まず、広い観察画角を確
保するためには、大型の2次元表示手段を利用すること
が考えられる。しかし、本発明のように、人間の頭部に
装着して観察する視覚表示装置の場合には、その装置の
重量が観察者への負担を大きく左右することとなる。つ
まり、大きくて重い視覚表示装置は観察者への負担が大
きくなり、疲れることなしに長時間の観察を行える表示
装置ではなくなってしまう。
【0014】次に、接眼光学系の焦点距離を短くするこ
とによって、広角の接眼光学系を採用することが考えら
れる。しかし、この方法も限界がある。接眼光学系の焦
点距離を短くすることは、それに伴って接眼光学系の射
出瞳径を確保する光学設計が難しくなるからである。こ
の射出瞳径を大きくすることは、視覚表示装置にとって
重要な意味を持っている。不特定多数の観察者に対し
て、見やすく安定した観察像を提供するためには、個人
差のある眼幅に対応する必要がある。また、眼球の回旋
運動により、注視方向を変えても光線がケラレることな
く観察できることが必要となる。
とによって、広角の接眼光学系を採用することが考えら
れる。しかし、この方法も限界がある。接眼光学系の焦
点距離を短くすることは、それに伴って接眼光学系の射
出瞳径を確保する光学設計が難しくなるからである。こ
の射出瞳径を大きくすることは、視覚表示装置にとって
重要な意味を持っている。不特定多数の観察者に対し
て、見やすく安定した観察像を提供するためには、個人
差のある眼幅に対応する必要がある。また、眼球の回旋
運動により、注視方向を変えても光線がケラレることな
く観察できることが必要となる。
【0015】このためには、射出瞳径を大きく設計する
ことが装置の使いやすさを大きく左右すると言える。射
出瞳径を大きくすることは、写真レンズで言うFナンバ
ーを小さくすることに相当し、一般に、Fナンバーを小
さくすることは、収差補正のためにレンズ枚数の増加を
意味する。その結果、表示装置が大きくて重たい物とな
ってしまう。
ことが装置の使いやすさを大きく左右すると言える。射
出瞳径を大きくすることは、写真レンズで言うFナンバ
ーを小さくすることに相当し、一般に、Fナンバーを小
さくすることは、収差補正のためにレンズ枚数の増加を
意味する。その結果、表示装置が大きくて重たい物とな
ってしまう。
【0016】そこで、本出願人の先願(特願平5−27
4531号)のように、小さい2次元表示素子を2つ以
上並べて、観察画角を大きくする方法が考え出された。
しかし、この先願においても、接眼光学系と2次元表示
素子の実際の構成では、いくつかの問題点があり、本発
明はこれをも解決するものである。
4531号)のように、小さい2次元表示素子を2つ以
上並べて、観察画角を大きくする方法が考え出された。
しかし、この先願においても、接眼光学系と2次元表示
素子の実際の構成では、いくつかの問題点があり、本発
明はこれをも解決するものである。
【0017】図1(a)、(b)は不図示の2つの2次
元表示素子の映像を2つの反射面21、22で観察眼球
方向へ反射して表示する表示装置を模式的に示す図であ
り、説明の便のため、観察眼球位置から2次元表示素子
へ向かう逆追跡の光線を示してある。図1(a)は、例
えば特開平6−308425号のような従来の表示装置
における相互に角度をなして配置された2つの反射面2
1、22の形状を示しており、図1(b)は本発明によ
るそれらの形状を示しており、本発明においては、2つ
の反射面21、22の反射平面を形成する四角形の中の
少なくとも1つの頂角を鋭角にするものである(図の場
合は、両方の反射面21、22のそれぞれ1つの頂角を
鋭角としている。)。
元表示素子の映像を2つの反射面21、22で観察眼球
方向へ反射して表示する表示装置を模式的に示す図であ
り、説明の便のため、観察眼球位置から2次元表示素子
へ向かう逆追跡の光線を示してある。図1(a)は、例
えば特開平6−308425号のような従来の表示装置
における相互に角度をなして配置された2つの反射面2
1、22の形状を示しており、図1(b)は本発明によ
るそれらの形状を示しており、本発明においては、2つ
の反射面21、22の反射平面を形成する四角形の中の
少なくとも1つの頂角を鋭角にするものである(図の場
合は、両方の反射面21、22のそれぞれ1つの頂角を
鋭角としている。)。
【0018】このようにすると、観察者眼球位置が視軸
10上の位置E0 から左右位置E1、E2 にずれた場合
に、光線(逆追跡)が少なくとも2つの反射面21、2
2の何れでも反射しないで通過してしまう(図1
(a))現象の発生を防ぐことが可能となる。つまり、
図1(a)のように、観察者の瞳位置が視軸上から少し
でもずれると、反射面21、22で反射されずに通り抜
ける光線により、画像がケラレてしまう。しかし、本発
明の構成をとることによって、図1(b)のように、観
察者の瞳位置が視軸上からずれても画像がケラレること
なく観察像を観察し続けることができる。
10上の位置E0 から左右位置E1、E2 にずれた場合
に、光線(逆追跡)が少なくとも2つの反射面21、2
2の何れでも反射しないで通過してしまう(図1
(a))現象の発生を防ぐことが可能となる。つまり、
図1(a)のように、観察者の瞳位置が視軸上から少し
でもずれると、反射面21、22で反射されずに通り抜
ける光線により、画像がケラレてしまう。しかし、本発
明の構成をとることによって、図1(b)のように、観
察者の瞳位置が視軸上からずれても画像がケラレること
なく観察像を観察し続けることができる。
【0019】この場合に、接眼光学系を凹面鏡で構成す
ることによって、接眼光学系内で光路が折り畳めるため
に、装置全体の大きさの小型化が可能となる。凹面鏡で
接眼光学系を構成する場合には、反射面は、ハーフミラ
ー等の半透過面や、偏光板等の光束を透過及び反射させ
るビームスプリッターで構成する必要がある。
ることによって、接眼光学系内で光路が折り畳めるため
に、装置全体の大きさの小型化が可能となる。凹面鏡で
接眼光学系を構成する場合には、反射面は、ハーフミラ
ー等の半透過面や、偏光板等の光束を透過及び反射させ
るビームスプリッターで構成する必要がある。
【0020】さらに、反射面をプリズムで構成すること
によって、部品点数が少なくなり、構造の簡素化と製造
のしやすさにより、低価格化が可能となると同時に、空
気換算長が短くなることによって、より装置の小型化が
可能となる。
によって、部品点数が少なくなり、構造の簡素化と製造
のしやすさにより、低価格化が可能となると同時に、空
気換算長が短くなることによって、より装置の小型化が
可能となる。
【0021】さらに、接眼光学系を構成する凹面鏡を裏
面鏡とすることによって、凹面反射面で発生する像面湾
曲を補正することが可能となり、フラットで周囲まで鮮
明に観察できる観察像を提供することが可能となる。
面鏡とすることによって、凹面反射面で発生する像面湾
曲を補正することが可能となり、フラットで周囲まで鮮
明に観察できる観察像を提供することが可能となる。
【0022】本発明による第2の発明の視覚表示装置
は、第1のものに対して異なる部分のみを説明すると、
少なくとも2つの反射面21、22と観察者視軸10を
含み観察像の水平方向となる平面とが交差する直線2
3、24が、観察者眼球側と反対方向に開いているよう
な配置のものである。これを図2を参照にして説明す
る。説明の都合上、観察者の眼球位置から不図示の2次
元表示素子に向かう逆追跡の光線に沿って説明する。反
射面21、22と、観察者視軸10を含み観察像の水平
方向となる平面とが交差する直線23、24が相互に観
察者眼球側と反体方向に開いていると、反射面21、2
2で反射した光線(逆追跡)は、視軸10から離れる方
向にそれぞれ反射される。すなわち、反射面21、22
の上方に配置される2つの2次元表示素子同士の間隔が
拡がる方向になるので、2次元表示素子の配置の自由度
が増えることになる。これにより、同じ方向(図の場合
は、上方)に2次元表示素子を配置することが可能とな
り、2つの表示素子それぞれのフレーム部を衝突せずに
並設させることが可能となり、表示装置の構造を簡略化
することが可能となる。また、2次元表示素子の配置を
異なる方向(例えば、上方と下方)にした場合には、よ
り大きな2次元表示素子を使用することが可能となる。
は、第1のものに対して異なる部分のみを説明すると、
少なくとも2つの反射面21、22と観察者視軸10を
含み観察像の水平方向となる平面とが交差する直線2
3、24が、観察者眼球側と反対方向に開いているよう
な配置のものである。これを図2を参照にして説明す
る。説明の都合上、観察者の眼球位置から不図示の2次
元表示素子に向かう逆追跡の光線に沿って説明する。反
射面21、22と、観察者視軸10を含み観察像の水平
方向となる平面とが交差する直線23、24が相互に観
察者眼球側と反体方向に開いていると、反射面21、2
2で反射した光線(逆追跡)は、視軸10から離れる方
向にそれぞれ反射される。すなわち、反射面21、22
の上方に配置される2つの2次元表示素子同士の間隔が
拡がる方向になるので、2次元表示素子の配置の自由度
が増えることになる。これにより、同じ方向(図の場合
は、上方)に2次元表示素子を配置することが可能とな
り、2つの表示素子それぞれのフレーム部を衝突せずに
並設させることが可能となり、表示装置の構造を簡略化
することが可能となる。また、2次元表示素子の配置を
異なる方向(例えば、上方と下方)にした場合には、よ
り大きな2次元表示素子を使用することが可能となる。
【0023】この場合も、接眼光学系を凹面鏡で構成す
ることによって、接眼光学系内で光路が折り畳めるため
に、装置全体の大きさの小型化が可能となる。凹面鏡で
接眼光学系を構成する場合には、反射面は、ハーフミラ
ー等の半透過面や、偏光板等の光束を透過及び反射させ
るビームスプリッターで構成する必要がある。
ることによって、接眼光学系内で光路が折り畳めるため
に、装置全体の大きさの小型化が可能となる。凹面鏡で
接眼光学系を構成する場合には、反射面は、ハーフミラ
ー等の半透過面や、偏光板等の光束を透過及び反射させ
るビームスプリッターで構成する必要がある。
【0024】さらに、反射面をプリズムで構成すること
によって、部品点数が少なくなり、構造の簡素化と製造
のしやすさにより、低価格化が可能となると同時に、空
気換算長が短くなることによって、より装置の小型化が
可能となる。
によって、部品点数が少なくなり、構造の簡素化と製造
のしやすさにより、低価格化が可能となると同時に、空
気換算長が短くなることによって、より装置の小型化が
可能となる。
【0025】さらに、接眼光学系を構成する凹面鏡を裏
面鏡とすることによって、凹面反射面で発生する像面湾
曲を補正することが可能となり、フラットで周囲まで鮮
明に観察できる観察像を提供することが可能となる。
面鏡とすることによって、凹面反射面で発生する像面湾
曲を補正することが可能となり、フラットで周囲まで鮮
明に観察できる観察像を提供することが可能となる。
【0026】また、本発明における第3の本発明は、図
3(a)に模式的な斜視図、図3(b)に平面図を示す
ように、接眼光学系として、正のパワーを有する光学系
4に加えて、光学面として光路偏向面5を配置し、光路
偏向面5は、観察者視軸10を含み観察像の水平方向と
なる平面と2つの直線51、52で交差し、2つの直線
51、52が観察者眼球側に開いて相互に角度を持つよ
うにしてあり、この光路偏向面5により光軸を分離し
て、2次元表示素子を離して配置するようにしたもので
ある。さらに、この配置の場合には、光路偏向面5によ
って光線が屈曲し、離れた方向に進むために、図3
(b)に示すように、観察者の瞳位置がE0 からE1 へ
ずれた場合にも、反射面2で画像が途切れることなく観
察することが可能となる。
3(a)に模式的な斜視図、図3(b)に平面図を示す
ように、接眼光学系として、正のパワーを有する光学系
4に加えて、光学面として光路偏向面5を配置し、光路
偏向面5は、観察者視軸10を含み観察像の水平方向と
なる平面と2つの直線51、52で交差し、2つの直線
51、52が観察者眼球側に開いて相互に角度を持つよ
うにしてあり、この光路偏向面5により光軸を分離し
て、2次元表示素子を離して配置するようにしたもので
ある。さらに、この配置の場合には、光路偏向面5によ
って光線が屈曲し、離れた方向に進むために、図3
(b)に示すように、観察者の瞳位置がE0 からE1 へ
ずれた場合にも、反射面2で画像が途切れることなく観
察することが可能となる。
【0027】この場合に、正のパワーを有する光学系を
凹面鏡で構成することによって、接眼光学系内で光路が
折り畳めるために、装置全体の大きさの小型化が可能と
なる。凹面鏡で接眼光学系を構成する場合には、反射面
は、ハーフミラー等の半透過面や、偏光板等の光束を透
過及び反射させるビームスプリッターで構成する必要が
ある。
凹面鏡で構成することによって、接眼光学系内で光路が
折り畳めるために、装置全体の大きさの小型化が可能と
なる。凹面鏡で接眼光学系を構成する場合には、反射面
は、ハーフミラー等の半透過面や、偏光板等の光束を透
過及び反射させるビームスプリッターで構成する必要が
ある。
【0028】さらに、反射面をプリズムで構成すること
によって、部品点数が少なくなり、構造の簡素化と製造
のしやすさにより、低価格化が可能となると同時に、空
気換算長が短くなることによって、より装置の小型化が
可能となる。
によって、部品点数が少なくなり、構造の簡素化と製造
のしやすさにより、低価格化が可能となると同時に、空
気換算長が短くなることによって、より装置の小型化が
可能となる。
【0029】さらに、接眼光学系を構成する凹面鏡を裏
面鏡とすることによって、凹面反射面で発生する像面湾
曲を補正することが可能となり、フラットで周囲まで鮮
明に観察できる観察像を提供することが可能となる。
面鏡とすることによって、凹面反射面で発生する像面湾
曲を補正することが可能となり、フラットで周囲まで鮮
明に観察できる観察像を提供することが可能となる。
【0030】また、本発明における第4の本発明は、図
4(a)に模式的な斜視図、図4(b)に平面図を示す
ように、上記の第3の発明の構成に加えて、光路偏向面
5だけでなく、反射面21、22も、観察者視軸10を
含み観察像の水平方向となる平面と2つの直線25、2
6で交差し、2つの直線25、26が観察者眼球側に開
いて相互に角度を持つようにしてあり、光路偏向面5と
反射面21、22の両方を同じ向きに配置することによ
って、反射面21、22と光路偏向面5の角度を平行に
配置することができる。このため、反射面21、22と
光路偏向面5を一体のプリズム体として製作し、2つの
プリズム体を接合又は近接して配置することにより構成
することが可能となる。これにより、反射面2と光路偏
向面5の保持機構を別々に備えることが不用になると同
時に、プリズムの製作も一般キューブプリズムと同様に
製作することが可能となり、光路偏向面を含めた接眼光
学系の構造を簡素化することが可能となる。
4(a)に模式的な斜視図、図4(b)に平面図を示す
ように、上記の第3の発明の構成に加えて、光路偏向面
5だけでなく、反射面21、22も、観察者視軸10を
含み観察像の水平方向となる平面と2つの直線25、2
6で交差し、2つの直線25、26が観察者眼球側に開
いて相互に角度を持つようにしてあり、光路偏向面5と
反射面21、22の両方を同じ向きに配置することによ
って、反射面21、22と光路偏向面5の角度を平行に
配置することができる。このため、反射面21、22と
光路偏向面5を一体のプリズム体として製作し、2つの
プリズム体を接合又は近接して配置することにより構成
することが可能となる。これにより、反射面2と光路偏
向面5の保持機構を別々に備えることが不用になると同
時に、プリズムの製作も一般キューブプリズムと同様に
製作することが可能となり、光路偏向面を含めた接眼光
学系の構造を簡素化することが可能となる。
【0031】この場合も、正のパワーを有する光学系を
凹面鏡で構成することによって、接眼光学系内で光路が
折り畳めるために、装置全体の大きさの小型化が可能と
なる。凹面鏡で接眼光学系を構成する場合には、反射面
は、ハーフミラー等の半透過面や、偏光板等の光束を透
過及び反射させるビームスプリッターで構成する必要が
ある。
凹面鏡で構成することによって、接眼光学系内で光路が
折り畳めるために、装置全体の大きさの小型化が可能と
なる。凹面鏡で接眼光学系を構成する場合には、反射面
は、ハーフミラー等の半透過面や、偏光板等の光束を透
過及び反射させるビームスプリッターで構成する必要が
ある。
【0032】さらに、反射面をプリズムで構成すること
によって、部品点数が少なくなり、構造の簡素化と製造
のしやすさにより、低価格化が可能となると同時に、空
気換算長が短くなることによって、より装置の小型化が
可能となる。
によって、部品点数が少なくなり、構造の簡素化と製造
のしやすさにより、低価格化が可能となると同時に、空
気換算長が短くなることによって、より装置の小型化が
可能となる。
【0033】さらに、接眼光学系を構成する凹面鏡を裏
面鏡とすることによって、凹面反射面で発生する像面湾
曲を補正することが可能となり、フラットで周囲まで鮮
明に観察できる観察像を提供することが可能となる。
面鏡とすることによって、凹面反射面で発生する像面湾
曲を補正することが可能となり、フラットで周囲まで鮮
明に観察できる観察像を提供することが可能となる。
【0034】次に、本発明の第5の発明について説明す
る。前記の第3の発明において、接眼光学系の正のパワ
ーを有する光学系として凹面鏡3を用い、この凹面鏡3
を反射鏡2を挟んで観察者眼球位置E0 の反対側に配置
するようにしたものである。これを図5(a)、(b)
を用いで説明する。図5(a)はこの発明に基づく配置
を示す平面図、図5(b)は凹面鏡3を視軸10に対し
て上側あるいは下側に配置した場合の平面図である。図
(a)に示すように、凹面鏡3を反射鏡2を挟んで眼球
位置E0 の反対側に配置すると、眼球からの逆追跡の光
線は反射鏡2を透過してから拡がりながら凹面鏡3に入
射して反射する。この反射後の光線は、凹面鏡3の効果
により、収束光に変化し、反射鏡2により反射して2次
元表示素子に到達する。この配置によると、反射鏡2の
有効領域が少なくてすみ、図(a)中の点線位置で2つ
の光学系を隣り合わせで配置することが可能になり、光
学系をより小型にすることが可能である。これに対し
て、図(b)に示すように、凹面鏡3を視軸10に対し
て上側あるいは下側に配置すると、反射鏡2の有効領域
は図(a)の場合に比べて多くなり、図(b)中の点線
位置で2つの光学系を隣り合わせで配置することが困難
になる。
る。前記の第3の発明において、接眼光学系の正のパワ
ーを有する光学系として凹面鏡3を用い、この凹面鏡3
を反射鏡2を挟んで観察者眼球位置E0 の反対側に配置
するようにしたものである。これを図5(a)、(b)
を用いで説明する。図5(a)はこの発明に基づく配置
を示す平面図、図5(b)は凹面鏡3を視軸10に対し
て上側あるいは下側に配置した場合の平面図である。図
(a)に示すように、凹面鏡3を反射鏡2を挟んで眼球
位置E0 の反対側に配置すると、眼球からの逆追跡の光
線は反射鏡2を透過してから拡がりながら凹面鏡3に入
射して反射する。この反射後の光線は、凹面鏡3の効果
により、収束光に変化し、反射鏡2により反射して2次
元表示素子に到達する。この配置によると、反射鏡2の
有効領域が少なくてすみ、図(a)中の点線位置で2つ
の光学系を隣り合わせで配置することが可能になり、光
学系をより小型にすることが可能である。これに対し
て、図(b)に示すように、凹面鏡3を視軸10に対し
て上側あるいは下側に配置すると、反射鏡2の有効領域
は図(a)の場合に比べて多くなり、図(b)中の点線
位置で2つの光学系を隣り合わせで配置することが困難
になる。
【0035】この場合も、反射面をプリズムで構成する
ことによって、部品点数が少なくなり、構造の簡素化と
製造のしやすさにより、低価格化が可能となると同時
に、空気換算長が短くなることによって、より装置の小
型化が可能となる。
ことによって、部品点数が少なくなり、構造の簡素化と
製造のしやすさにより、低価格化が可能となると同時
に、空気換算長が短くなることによって、より装置の小
型化が可能となる。
【0036】さらに、接眼光学系を構成する凹面鏡を裏
面鏡とすることによって、凹面反射面で発生する像面湾
曲を補正することが可能となり、フラットで周囲まで鮮
明に観察できる観察像を提供することが可能となる。
面鏡とすることによって、凹面反射面で発生する像面湾
曲を補正することが可能となり、フラットで周囲まで鮮
明に観察できる観察像を提供することが可能となる。
【0037】なお、本発明の2つの反射面は、観察者眼
球側に凹面を向けた凹面とすることによって、観察者眼
球側から広がって行く光線を収束させ、2次元表示素子
の機械的干渉を避けることができる。この場合、凹面は
シリンドリカル面でもトーリック面でもアナモルフィッ
ク面でも同じ効果を持たせることが可能となる。
球側に凹面を向けた凹面とすることによって、観察者眼
球側から広がって行く光線を収束させ、2次元表示素子
の機械的干渉を避けることができる。この場合、凹面は
シリンドリカル面でもトーリック面でもアナモルフィッ
ク面でも同じ効果を持たせることが可能となる。
【0038】この場合も、接眼光学系を凹面鏡で構成す
ることによって、接眼光学系内で光路が折り畳めるため
に、装置全体の大きさの小型化が可能となる。凹面鏡で
接眼光学系を構成する場合には、反射面は、ハーフミラ
ー等の半透過面や、偏光板等の光束を透過及び反射させ
るビームスプリッターで構成する必要がある。
ることによって、接眼光学系内で光路が折り畳めるため
に、装置全体の大きさの小型化が可能となる。凹面鏡で
接眼光学系を構成する場合には、反射面は、ハーフミラ
ー等の半透過面や、偏光板等の光束を透過及び反射させ
るビームスプリッターで構成する必要がある。
【0039】さらに、反射面をプリズムで構成すること
によって、部品点数が少なくなり、構造の簡素化と製造
のしやすさにより、低価格化が可能となると同時に、空
気換算長が短くなることによって、より装置の小型化が
可能となる。
によって、部品点数が少なくなり、構造の簡素化と製造
のしやすさにより、低価格化が可能となると同時に、空
気換算長が短くなることによって、より装置の小型化が
可能となる。
【0040】さらに、接眼光学系を構成する凹面鏡を裏
面鏡とすることによって、凹面反射面で発生する像面湾
曲を補正することが可能となり、フラットで周囲まで鮮
明に観察できる観察像を提供することが可能となる。
面鏡とすることによって、凹面反射面で発生する像面湾
曲を補正することが可能となり、フラットで周囲まで鮮
明に観察できる観察像を提供することが可能となる。
【0041】本発明による第6の発明は、観察画面周辺
まで明瞭な観察像を提供するために、少なくとも2つ以
上の2次元表示素子を使用して、小型、軽量で、しか
も、観察画角を広くする方法の点は、今までの発明で説
明したきた通りのものである。しかし、観察画面の周辺
まで鮮明に観察するためには、接眼光学系で発生する像
面湾曲を補正することが重要になる。
まで明瞭な観察像を提供するために、少なくとも2つ以
上の2次元表示素子を使用して、小型、軽量で、しか
も、観察画角を広くする方法の点は、今までの発明で説
明したきた通りのものである。しかし、観察画面の周辺
まで鮮明に観察するためには、接眼光学系で発生する像
面湾曲を補正することが重要になる。
【0042】像面湾曲を補正するためには、少なくとも
2つの2次元表示素子の合成された画像の中心を出て観
察者の眼球の達する光軸に垂直な平面に対して、2次元
表示素子を傾けて配置することによって、その像面湾曲
を補正することが可能になる。この様子を図6を用いて
説明する。図(a)は像面湾曲を考慮しない2次元表示
素子11、12の配置を示し、図(b)は像面湾曲を考
慮した2次元表示素子11、12の配置を示す光路図で
あり、光軸に垂直な平面に対して2次元表示素子11、
12を傾けないと、画面周辺の画像はピント外れにな
り、鮮明な像を観察することができない。しかし、図6
(b)のように、2次元表示素子11、12を光軸に対
して傾けることによって、視野周辺までピントのあった
映像を鮮明に観察することが可能となる。
2つの2次元表示素子の合成された画像の中心を出て観
察者の眼球の達する光軸に垂直な平面に対して、2次元
表示素子を傾けて配置することによって、その像面湾曲
を補正することが可能になる。この様子を図6を用いて
説明する。図(a)は像面湾曲を考慮しない2次元表示
素子11、12の配置を示し、図(b)は像面湾曲を考
慮した2次元表示素子11、12の配置を示す光路図で
あり、光軸に垂直な平面に対して2次元表示素子11、
12を傾けないと、画面周辺の画像はピント外れにな
り、鮮明な像を観察することができない。しかし、図6
(b)のように、2次元表示素子11、12を光軸に対
して傾けることによって、視野周辺までピントのあった
映像を鮮明に観察することが可能となる。
【0043】
【実施例】以下、本発明による視覚表示装置の種々の実
施例を図面に基づいて説明する。 第1実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔1〕に相当するもで
ある。図7にこの実施例の斜視図(a)と正面図(b)
を示す。構成は、観察者眼球E0 の視軸10の左右に2
つの反射面21、22が配置され、一方の反射面21は
その下方に配置された2次元表示素子11からの画像を
視軸10に沿って観察者眼球E0 方向へ反射させ、他方
の反射面22はその上方に配置された2次元表示素子1
2からの画像を視軸10に沿って観察者眼球E0 方向へ
反射させるように、相互に角度をなして(反射面21の
法線は視軸10に対して略45°をなして下方を向くよ
うに、反射面22の法線は視軸10に対して略45°を
なして上方を向くように)、かつ、相互にその一辺で接
して配置されている。そして、2次元表示素子11には
画面の略左半分の画像が、また、2次元表示素子12に
は画面の略右半分の画像が表示され、反射面21、22
で視軸10に沿って反射されたそれぞれ2次元表示素子
11、12の画像は、接眼光学系の正のパワーを有する
光学系として構成された正レンズ41を経て合成像とし
て観察者眼球内に拡大投影される。
施例を図面に基づいて説明する。 第1実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔1〕に相当するもで
ある。図7にこの実施例の斜視図(a)と正面図(b)
を示す。構成は、観察者眼球E0 の視軸10の左右に2
つの反射面21、22が配置され、一方の反射面21は
その下方に配置された2次元表示素子11からの画像を
視軸10に沿って観察者眼球E0 方向へ反射させ、他方
の反射面22はその上方に配置された2次元表示素子1
2からの画像を視軸10に沿って観察者眼球E0 方向へ
反射させるように、相互に角度をなして(反射面21の
法線は視軸10に対して略45°をなして下方を向くよ
うに、反射面22の法線は視軸10に対して略45°を
なして上方を向くように)、かつ、相互にその一辺で接
して配置されている。そして、2次元表示素子11には
画面の略左半分の画像が、また、2次元表示素子12に
は画面の略右半分の画像が表示され、反射面21、22
で視軸10に沿って反射されたそれぞれ2次元表示素子
11、12の画像は、接眼光学系の正のパワーを有する
光学系として構成された正レンズ41を経て合成像とし
て観察者眼球内に拡大投影される。
【0044】そして、反射面21の右下の頂角部は右側
へ突出して鋭角をなしており、反射面22の左上の頂角
部は左側へ突出して鋭角をなしており、それぞれ隣接す
る反射面の観察者から見て背後に廻り込んでいる。した
がって、図1を用いて説明したように、観察者の瞳位置
E0 が視軸10上からずれても画像がケラレることなく
観察像を観察し続けることができる。
へ突出して鋭角をなしており、反射面22の左上の頂角
部は左側へ突出して鋭角をなしており、それぞれ隣接す
る反射面の観察者から見て背後に廻り込んでいる。した
がって、図1を用いて説明したように、観察者の瞳位置
E0 が視軸10上からずれても画像がケラレることなく
観察像を観察し続けることができる。
【0045】接眼光学系の正のパワーを有する光学系の
正レンズ41としては、1枚のレンズでもよいし、数枚
のレンズ群でもよい。また、この光学系は、屈折光学系
でも反射光学系でもよい。さらに、ホログラフィック光
学系でも回折光学系でも、さらに、これらを組み合わせ
た光学系でも利用することができる。
正レンズ41としては、1枚のレンズでもよいし、数枚
のレンズ群でもよい。また、この光学系は、屈折光学系
でも反射光学系でもよい。さらに、ホログラフィック光
学系でも回折光学系でも、さらに、これらを組み合わせ
た光学系でも利用することができる。
【0046】第2実施例 図8にこの実施例の斜視図(a)と正面図(b)を示
す。構成は第1実施例と略同じであるが、本実施例は、
反射面21、22外形を円形にした場合である。外形を
円形にしても、反射面21、22の形状の中の隣接する
反射鏡側の頂角の1つを鋭角にすることによって、瞳を
動かしても反射面21、22に当たらずに通過してしま
う光線を防ぐことができる。
す。構成は第1実施例と略同じであるが、本実施例は、
反射面21、22外形を円形にした場合である。外形を
円形にしても、反射面21、22の形状の中の隣接する
反射鏡側の頂角の1つを鋭角にすることによって、瞳を
動かしても反射面21、22に当たらずに通過してしま
う光線を防ぐことができる。
【0047】第3実施例 図9にこの実施例の斜視図(a)と正面図(b)を示
す。構成は第1実施例、第2実施例と略同じであるが、
本実施例は、反射面21、22の頂角の1つを鋭角にす
る線を曲線で構成するようにしたものである。この場合
も、同様に、瞳を動かしても反射面21、22に当たら
ずに通過してしまう光線を防ぐことができる。
す。構成は第1実施例、第2実施例と略同じであるが、
本実施例は、反射面21、22の頂角の1つを鋭角にす
る線を曲線で構成するようにしたものである。この場合
も、同様に、瞳を動かしても反射面21、22に当たら
ずに通過してしまう光線を防ぐことができる。
【0048】第4実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔2〕に相当するもで
ある。図10にこの実施例の斜視図(a)と正面図
(b)と組立図(c)を示す。構成は、観察者眼球E0
の視軸10の左右に2つの半透過反射面21’、22’
が相互に角度をなして(半透過反射面21’の法線は視
軸10に対して略45°をなして下方を向くように、半
透過反射面22’の法線は視軸10に対して略45°を
なして上方を向くように)配置され、一方の半透過反射
面21’の下方には接眼光学系の正のパワーを有する光
学系として構成された凹面鏡31が配置され、半透過反
射面21’を挟んで凹面鏡31と対向して半透過反射面
21’の上方に2次元表示素子11が配置されており、
2次元表示素子11の画像は、半透過反射面21’を透
過し、凹面鏡31で反射され、その後、今度は半透過反
射面21’で視軸10に沿って観察者眼球E0 方向へ反
射される。また、他方の半透過反射面22’の上方には
接眼光学系の正のパワーを有する光学系として構成され
た凹面鏡32が配置され、半透過反射面22’を挟んで
凹面鏡32と対向して半透過反射面22’の下方に2次
元表示素子12が配置されており、2次元表示素子12
の画像は、半透過反射面22’を透過し、凹面鏡32で
反射され、その後、今度は半透過反射面22’で視軸1
0に沿って観察者眼球E0 方向へ反射される。そして、
両画像は合成像として観察者眼球内に拡大投影される。
ある。図10にこの実施例の斜視図(a)と正面図
(b)と組立図(c)を示す。構成は、観察者眼球E0
の視軸10の左右に2つの半透過反射面21’、22’
が相互に角度をなして(半透過反射面21’の法線は視
軸10に対して略45°をなして下方を向くように、半
透過反射面22’の法線は視軸10に対して略45°を
なして上方を向くように)配置され、一方の半透過反射
面21’の下方には接眼光学系の正のパワーを有する光
学系として構成された凹面鏡31が配置され、半透過反
射面21’を挟んで凹面鏡31と対向して半透過反射面
21’の上方に2次元表示素子11が配置されており、
2次元表示素子11の画像は、半透過反射面21’を透
過し、凹面鏡31で反射され、その後、今度は半透過反
射面21’で視軸10に沿って観察者眼球E0 方向へ反
射される。また、他方の半透過反射面22’の上方には
接眼光学系の正のパワーを有する光学系として構成され
た凹面鏡32が配置され、半透過反射面22’を挟んで
凹面鏡32と対向して半透過反射面22’の下方に2次
元表示素子12が配置されており、2次元表示素子12
の画像は、半透過反射面22’を透過し、凹面鏡32で
反射され、その後、今度は半透過反射面22’で視軸1
0に沿って観察者眼球E0 方向へ反射される。そして、
両画像は合成像として観察者眼球内に拡大投影される。
【0049】本実施例は、正のパワーを有する光学系と
して凹面鏡31、32を使用した例であり、凹面鏡3
1、32を正のパワーを有する光学系として利用する
と、屈折光学系に比べて比較的に大きな瞳径の接眼光学
系を構成することが可能となる。これは、凹面鏡の収差
発生が比較的小さくためである。
して凹面鏡31、32を使用した例であり、凹面鏡3
1、32を正のパワーを有する光学系として利用する
と、屈折光学系に比べて比較的に大きな瞳径の接眼光学
系を構成することが可能となる。これは、凹面鏡の収差
発生が比較的小さくためである。
【0050】また、凹面鏡31、32の形状も、半透過
反射面21’、22’の鋭角になっている部分で反射し
た光線を反射できるように、対応する頂角を鋭角に構成
し、中心線よりはみ出させておくと、さらによい結果に
なる。
反射面21’、22’の鋭角になっている部分で反射し
た光線を反射できるように、対応する頂角を鋭角に構成
し、中心線よりはみ出させておくと、さらによい結果に
なる。
【0051】また、本実施例においては、半透過反射面
21’、22’の形状として、隣接する半透過反射面側
の2つの頂点を鋭角にしている。このように2つの頂点
を鋭角にすることも可能である。
21’、22’の形状として、隣接する半透過反射面側
の2つの頂点を鋭角にしている。このように2つの頂点
を鋭角にすることも可能である。
【0052】また、半透過反射面21’、22’の組立
方法の1例を示すと、図10(c)に示したように、二
等辺三角柱P1 〜P4 を4本製作し、その二等辺を形成
する斜面の所要部に半透過反射面のコーティングを行
い、これらP1 〜P4 を図示のように斜面で接合してプ
リズム体を作製する方法が、比較的簡単な製作方法であ
る。しかし、本製作方法に限ることなく製作できること
は言うまでもない。
方法の1例を示すと、図10(c)に示したように、二
等辺三角柱P1 〜P4 を4本製作し、その二等辺を形成
する斜面の所要部に半透過反射面のコーティングを行
い、これらP1 〜P4 を図示のように斜面で接合してプ
リズム体を作製する方法が、比較的簡単な製作方法であ
る。しかし、本製作方法に限ることなく製作できること
は言うまでもない。
【0053】第5実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔3〕に相当するもで
ある。図11にこの実施例の斜視図(a)と正面図
(b)を示す。構成は第4実施例と略同じであるが、本
実施例は、半透過反射面21’、22’をプリズム体P
11、P12で構成したものである。半透過反射面21’、
22’をプリズム体P11、P12で構成することによっ
て、半透過反射面21’、22’の保持機構を簡素化す
ることが可能となる。なお、この実施例においては、半
透過反射面21’、22’の形状として、隣接する半透
過反射面側の1つの頂点のみを鋭角にしている。
ある。図11にこの実施例の斜視図(a)と正面図
(b)を示す。構成は第4実施例と略同じであるが、本
実施例は、半透過反射面21’、22’をプリズム体P
11、P12で構成したものである。半透過反射面21’、
22’をプリズム体P11、P12で構成することによっ
て、半透過反射面21’、22’の保持機構を簡素化す
ることが可能となる。なお、この実施例においては、半
透過反射面21’、22’の形状として、隣接する半透
過反射面側の1つの頂点のみを鋭角にしている。
【0054】第6実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔3〕、〔4〕に相当
するもである。図12にこの実施例の斜視図を示す。構
成は第5実施例と略同じであるが、本実施例は、接眼光
学系をプリズム体P11、P12と一体となった凹面裏面鏡
31’、32’により構成したものである。これによ
り、保持機構はさらに簡素化することが可能となる。ま
た、接眼光学系を裏面鏡31’、32’にすることによ
って、ペッツバール和の減少に効果があり、像面湾曲の
発生が少なく、観察画角の周辺まで解像力のよい画像を
観察することとが可能となる。
するもである。図12にこの実施例の斜視図を示す。構
成は第5実施例と略同じであるが、本実施例は、接眼光
学系をプリズム体P11、P12と一体となった凹面裏面鏡
31’、32’により構成したものである。これによ
り、保持機構はさらに簡素化することが可能となる。ま
た、接眼光学系を裏面鏡31’、32’にすることによ
って、ペッツバール和の減少に効果があり、像面湾曲の
発生が少なく、観察画角の周辺まで解像力のよい画像を
観察することとが可能となる。
【0055】第7実施例 図13にこの実施例の斜視図を示す。本実施例は、後記
の本発明の構成〔3〕、〔4〕に相当するもである。本
実施例は第6実施例と同様である。異なる部分は、半透
過反射面21’、22’を含むプリズム体P11、P12の
形状が図示のように異なることである。
の本発明の構成〔3〕、〔4〕に相当するもである。本
実施例は第6実施例と同様である。異なる部分は、半透
過反射面21’、22’を含むプリズム体P11、P12の
形状が図示のように異なることである。
【0056】第8実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔5〕に相当するもで
ある。図14にこの実施例の斜視図を示す。反射面2
1、22は、図2の場合と同様、反射面21、22と観
察者視軸10を含み観察像の水平方向となる平面とが交
差する直線23、24が相互に観察者眼球側と反体方向
に開くように、配置されており、反射面21、22の上
方に配置された2次元表示素子11、12の画像がそれ
ぞれ反射面21、22で視軸10に沿って観察者眼球E
0 方向へ反射され、接眼光学系の正のパワーを有する光
学系として構成された正レンズ41を経て合成像として
観察者眼球内に拡大投影される。接眼光学系の正のパワ
ーを有する光学系としては、第1実施例と同様に、正の
パワーであればどんな光学系で構成してもよい。
ある。図14にこの実施例の斜視図を示す。反射面2
1、22は、図2の場合と同様、反射面21、22と観
察者視軸10を含み観察像の水平方向となる平面とが交
差する直線23、24が相互に観察者眼球側と反体方向
に開くように、配置されており、反射面21、22の上
方に配置された2次元表示素子11、12の画像がそれ
ぞれ反射面21、22で視軸10に沿って観察者眼球E
0 方向へ反射され、接眼光学系の正のパワーを有する光
学系として構成された正レンズ41を経て合成像として
観察者眼球内に拡大投影される。接眼光学系の正のパワ
ーを有する光学系としては、第1実施例と同様に、正の
パワーであればどんな光学系で構成してもよい。
【0057】第9実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔6〕に相当するもで
ある。図15にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、第4実施例と同様に、正のパワーを有する光学系と
して凹面鏡31、32を使用した例である。構成は、観
察者眼球E0 の視軸10の左右に2つの半透過反射面2
1’、22’を第8実施例の反射面21、22と同様に
配置し、それぞれの上方に凹面鏡31、32を配置し、
半透過反射面21’、22’を挟んで凹面鏡31、32
と対向して半透過反射面21’、22’の下方に2次元
表示素子11、12を配置してあり、2次元表示素子1
1、12の画像は、それぞれ半透過反射面21’、2
2’を透過し、凹面鏡31、32で反射され、その後、
今度は半透過反射面21’、22’で視軸10に沿って
観察者眼球E0 方向へ反射され、両画像は合成像として
観察者眼球内に拡大投影される。凹面鏡31、32を使
用した効果等は、第4実施例と同様なので省く。
ある。図15にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、第4実施例と同様に、正のパワーを有する光学系と
して凹面鏡31、32を使用した例である。構成は、観
察者眼球E0 の視軸10の左右に2つの半透過反射面2
1’、22’を第8実施例の反射面21、22と同様に
配置し、それぞれの上方に凹面鏡31、32を配置し、
半透過反射面21’、22’を挟んで凹面鏡31、32
と対向して半透過反射面21’、22’の下方に2次元
表示素子11、12を配置してあり、2次元表示素子1
1、12の画像は、それぞれ半透過反射面21’、2
2’を透過し、凹面鏡31、32で反射され、その後、
今度は半透過反射面21’、22’で視軸10に沿って
観察者眼球E0 方向へ反射され、両画像は合成像として
観察者眼球内に拡大投影される。凹面鏡31、32を使
用した効果等は、第4実施例と同様なので省く。
【0058】第10実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔7〕に相当するもで
ある。図16にこの実施例の斜視図を示す。構成は第9
実施例と略同じであるが、本実施例は、第5実施例と同
様に、半透過反射面21’、22’をプリズム体P11、
P12で構成したものである。
ある。図16にこの実施例の斜視図を示す。構成は第9
実施例と略同じであるが、本実施例は、第5実施例と同
様に、半透過反射面21’、22’をプリズム体P11、
P12で構成したものである。
【0059】第11実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔7〕、〔8〕に相当
するもである。図17にこの実施例の斜視図を示す。構
成は第9実施例と略同じであるが、本実施例は、第6実
施例と同様に、接眼光学系をプリズム体P11、P12と一
体となった凹面裏面鏡31’、32’により構成したも
のである。
するもである。図17にこの実施例の斜視図を示す。構
成は第9実施例と略同じであるが、本実施例は、第6実
施例と同様に、接眼光学系をプリズム体P11、P12と一
体となった凹面裏面鏡31’、32’により構成したも
のである。
【0060】第12実施例 本実施例は、後記の本発明の構成
〔9〕に相当するもで
ある。図18にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、図3の場合と同様、反射面2の観察者側に光路偏向
面5を配置し、この光路偏向面5は、観察者視軸10を
含み観察像の水平方向となる平面と2つの直線51、5
2で交差し、2つの直線51、52が観察者眼球側に開
いて相互に角度を持つようにしてあり、この光路偏向面
5により光軸を分離して、反射面2の上方に配置した2
つの2次元表示素子を離して配置したものである。そし
て、観察者と反射面2の間に接眼光学系の正のパワーを
有する光学系として正レンズ41を配置してあり、2次
元表示素子11、12の画像は、それぞれ反射面2で視
軸10に沿って観察者眼球E0 方向へ反射され、正レン
ズ41を経て合成像として観察者眼球内に拡大投影され
る。
ある。図18にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、図3の場合と同様、反射面2の観察者側に光路偏向
面5を配置し、この光路偏向面5は、観察者視軸10を
含み観察像の水平方向となる平面と2つの直線51、5
2で交差し、2つの直線51、52が観察者眼球側に開
いて相互に角度を持つようにしてあり、この光路偏向面
5により光軸を分離して、反射面2の上方に配置した2
つの2次元表示素子を離して配置したものである。そし
て、観察者と反射面2の間に接眼光学系の正のパワーを
有する光学系として正レンズ41を配置してあり、2次
元表示素子11、12の画像は、それぞれ反射面2で視
軸10に沿って観察者眼球E0 方向へ反射され、正レン
ズ41を経て合成像として観察者眼球内に拡大投影され
る。
【0061】接眼光学系の正のパワーを有する光学系と
して用いる正レンズ41は、1枚のレンズでも他のどん
な光学系であってもよいことは、第1実施例と同様に明
らかである。観察者眼球側に開いた光路偏向面5は、本
実施例の場合は、楔状の三角プリズムを2つ組み合わせ
て使用している。なお、組み合わせた三角プリズムに限
らず、一体の光学素子として構成することができるのは
明らかである。
して用いる正レンズ41は、1枚のレンズでも他のどん
な光学系であってもよいことは、第1実施例と同様に明
らかである。観察者眼球側に開いた光路偏向面5は、本
実施例の場合は、楔状の三角プリズムを2つ組み合わせ
て使用している。なお、組み合わせた三角プリズムに限
らず、一体の光学素子として構成することができるのは
明らかである。
【0062】第13実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔10〕に相当するも
である。図19にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、第12実施例の配置において、第4実施例と同様
に、接眼光学系の正のパワーを有する光学系として正レ
ンズの代わりに1枚の凹面鏡3を使用し、反射面として
半透過反射面2’を用いた実施例である。その作用は、
以上の説明から明らかであるので省く。
である。図19にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、第12実施例の配置において、第4実施例と同様
に、接眼光学系の正のパワーを有する光学系として正レ
ンズの代わりに1枚の凹面鏡3を使用し、反射面として
半透過反射面2’を用いた実施例である。その作用は、
以上の説明から明らかであるので省く。
【0063】第14実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔11〕に相当するも
である。図20にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、第13実施例の配置において、第5実施例と同様
に、半透過反射面2’をプリズム体P11、P12で構成し
ている。その他は、以上の説明から明らかであるので省
く。
である。図20にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、第13実施例の配置において、第5実施例と同様
に、半透過反射面2’をプリズム体P11、P12で構成し
ている。その他は、以上の説明から明らかであるので省
く。
【0064】第15実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔11〕に相当するも
である。図21にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、第12実施例の配置において、第4実施例と同様
に、接眼光学系の正のパワーを有する光学系として正レ
ンズの代わりに2枚の凹面鏡31、32を使用し、反射
面として半透過反射面21’、22’を用い、2次元表
示素子11、12の配置を視軸の上側と下側に変え、凹
面鏡31、32を半透過反射面21’、22’を挟んで
それぞれ2次元表示素子11、12に対向させたもので
ある。2次元表示素子11、12を相互に反対側に配置
すると、電気配線や電気基盤の配置の自由度が増え、設
計上余裕を持った設計が可能となり、小型の視覚表示装
置を提供することができる。
である。図21にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、第12実施例の配置において、第4実施例と同様
に、接眼光学系の正のパワーを有する光学系として正レ
ンズの代わりに2枚の凹面鏡31、32を使用し、反射
面として半透過反射面21’、22’を用い、2次元表
示素子11、12の配置を視軸の上側と下側に変え、凹
面鏡31、32を半透過反射面21’、22’を挟んで
それぞれ2次元表示素子11、12に対向させたもので
ある。2次元表示素子11、12を相互に反対側に配置
すると、電気配線や電気基盤の配置の自由度が増え、設
計上余裕を持った設計が可能となり、小型の視覚表示装
置を提供することができる。
【0065】第16実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔11〕、〔12〕に
相当するもである。図22にこの実施例の斜視図を示
す。本実施例は、構成は第15実施例と略同じである
が、本実施例は、第6実施例と同様に、接眼光学系をプ
リズム体P11、P12と一体となった凹面裏面鏡3
1’、32’により構成したものである。その他は、以
上の説明から明らかであるので省く。
相当するもである。図22にこの実施例の斜視図を示
す。本実施例は、構成は第15実施例と略同じである
が、本実施例は、第6実施例と同様に、接眼光学系をプ
リズム体P11、P12と一体となった凹面裏面鏡3
1’、32’により構成したものである。その他は、以
上の説明から明らかであるので省く。
【0066】第17実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔13〕に相当するも
である。図23にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、図4の場合と同様、光路偏向面5だけでなく、反射
面も21と22の相互に角度をなす2枚のもので構成
し、観察者視軸10を含み観察像の水平方向となる平面
と2つの直線で交差し、この2つの直線が観察者眼球側
に開いて相互に角度を持つようにしてあり、光路偏向面
5と反射面21、22の両方を同じ向きに配置すること
によって、反射面21、22と光路偏向面5の角度を平
行に配置することができるようにしたものである。ま
た、接眼光学系の正のパワーを有する光学系として正レ
ンズ41を用いている。このレンズ41は1枚のレンズ
で他のどんな光学系であってもよいことは、第1実施例
と同様に明らかである。本実施例の場合は、反射面2
1、22は平行四辺形の反射面2枚で、左右同一形状の
ものですむ。
である。図23にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、図4の場合と同様、光路偏向面5だけでなく、反射
面も21と22の相互に角度をなす2枚のもので構成
し、観察者視軸10を含み観察像の水平方向となる平面
と2つの直線で交差し、この2つの直線が観察者眼球側
に開いて相互に角度を持つようにしてあり、光路偏向面
5と反射面21、22の両方を同じ向きに配置すること
によって、反射面21、22と光路偏向面5の角度を平
行に配置することができるようにしたものである。ま
た、接眼光学系の正のパワーを有する光学系として正レ
ンズ41を用いている。このレンズ41は1枚のレンズ
で他のどんな光学系であってもよいことは、第1実施例
と同様に明らかである。本実施例の場合は、反射面2
1、22は平行四辺形の反射面2枚で、左右同一形状の
ものですむ。
【0067】第18実施例 図24にこの実施例の斜視図を示す。本実施例は、後記
の本発明の構成〔14〕に相当するもである。本実施例
は、第17実施例の構成において、第4実施例と同様
に、正のパワーを有する光学系として正レンズの代わり
に2枚の凹面鏡31、32を使用し、反射面として半透
過反射面21’、22’を用いた実施例である。その作
用は、以上の説明から明らかであるので省く。
の本発明の構成〔14〕に相当するもである。本実施例
は、第17実施例の構成において、第4実施例と同様
に、正のパワーを有する光学系として正レンズの代わり
に2枚の凹面鏡31、32を使用し、反射面として半透
過反射面21’、22’を用いた実施例である。その作
用は、以上の説明から明らかであるので省く。
【0068】第19実施例 図25にこの実施例の斜視図を示す。本実施例は、後記
の本発明の構成〔15〕、〔16〕に相当するもであ
る。本実施例は、第17実施例の配置において、第4実
施例と同様に、接眼光学系の正のパワーを有する光学系
として正レンズの代わりに2枚の凹面鏡31’、32’
を使用し、反射面として半透過反射面21’、22’を
用い、2次元表示素子11、12の配置を視軸の上側と
下側に変え、凹面鏡31’、32’を半透過反射面2
1’、22’を挟んでそれぞれ2次元表示素子11、1
2に対向させ、さらに、第6実施例と同様に、接眼光学
系をプリズム体P11、P12と一体となった凹面裏面鏡
31’、32’により構成し、プリズム体P11、P12の
観察者側の表面で光路偏向面5を構成したものである。
その他は、以上の説明から明らかであるので省く。な
お、凹面鏡31’、32’を裏面鏡とせずに表面鏡とし
て、プリズム体P11、P12と別体のものとしてもよい。
の本発明の構成〔15〕、〔16〕に相当するもであ
る。本実施例は、第17実施例の配置において、第4実
施例と同様に、接眼光学系の正のパワーを有する光学系
として正レンズの代わりに2枚の凹面鏡31’、32’
を使用し、反射面として半透過反射面21’、22’を
用い、2次元表示素子11、12の配置を視軸の上側と
下側に変え、凹面鏡31’、32’を半透過反射面2
1’、22’を挟んでそれぞれ2次元表示素子11、1
2に対向させ、さらに、第6実施例と同様に、接眼光学
系をプリズム体P11、P12と一体となった凹面裏面鏡
31’、32’により構成し、プリズム体P11、P12の
観察者側の表面で光路偏向面5を構成したものである。
その他は、以上の説明から明らかであるので省く。な
お、凹面鏡31’、32’を裏面鏡とせずに表面鏡とし
て、プリズム体P11、P12と別体のものとしてもよい。
【0069】第20実施例 図26にこの実施例の斜視図を示す。本実施例は、後記
の本発明の構成〔17〕に相当するもである。本実施例
は、接眼光学系の正のパワーを有する光学系として、観
察者眼球と反対側に配置された凹面鏡3で構成する。そ
して、反射面として半透過反射面2’を用い、視軸10
の下方に配置された2次元表示素子11、12の画像
は、それぞれ半透過反射面2’で視軸10に沿って観察
者側とは反対方向へ反射され、凹面鏡3で反射されて、
今度は半透過反射面2’を通過して合成像として観察者
眼球内に拡大投影される。この場合も、反射面2の観察
者側に配置した光路偏向面5により光軸を分離して、反
射面2の下方に配置した2つの2次元表示素子を離して
配置できる。
の本発明の構成〔17〕に相当するもである。本実施例
は、接眼光学系の正のパワーを有する光学系として、観
察者眼球と反対側に配置された凹面鏡3で構成する。そ
して、反射面として半透過反射面2’を用い、視軸10
の下方に配置された2次元表示素子11、12の画像
は、それぞれ半透過反射面2’で視軸10に沿って観察
者側とは反対方向へ反射され、凹面鏡3で反射されて、
今度は半透過反射面2’を通過して合成像として観察者
眼球内に拡大投影される。この場合も、反射面2の観察
者側に配置した光路偏向面5により光軸を分離して、反
射面2の下方に配置した2つの2次元表示素子を離して
配置できる。
【0070】なお、この実施例においても、観察者眼球
側に開いた光路偏向面5は、楔状の三角プリズムを2つ
組み合わせて使用している。なお、組み合わせた三角プ
リズムに限らず、一体の光学素子として構成することが
できるのは明らかである。
側に開いた光路偏向面5は、楔状の三角プリズムを2つ
組み合わせて使用している。なお、組み合わせた三角プ
リズムに限らず、一体の光学素子として構成することが
できるのは明らかである。
【0071】第21実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔18〕に相当するも
である。図27にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、第20実施例の配置において、半透過反射面2’を
プリズム体Pで構成している。その他は、以上の説明か
ら明らかであるので省く。
である。図27にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、第20実施例の配置において、半透過反射面2’を
プリズム体Pで構成している。その他は、以上の説明か
ら明らかであるので省く。
【0072】第22実施例 図28にこの実施例の斜視図を示す。本実施例は、後記
の本発明の構成〔18〕、〔19〕に相当するもであ
る。本実施例は、第20実施例の配置において、凹面鏡
を裏面鏡3’とし、半透過反射面2’、裏面鏡3’、光
路偏向面5がプリズム体Pに一体になっているものであ
る。その他は、以上の説明から明らかであるので省く。
の本発明の構成〔18〕、〔19〕に相当するもであ
る。本実施例は、第20実施例の配置において、凹面鏡
を裏面鏡3’とし、半透過反射面2’、裏面鏡3’、光
路偏向面5がプリズム体Pに一体になっているものであ
る。その他は、以上の説明から明らかであるので省く。
【0073】第23実施例 図29にこの実施例の斜視図を示す。本実施例は、後記
の本発明の構成〔20〕に相当するもであり、光路偏向
面5と反射面21’、22’の両方が観察者眼球側に開
いているものである。構成は、接眼光学系の正のパワー
を有する光学系として、観察者眼球と反対側に配置され
た2枚の凹面裏面鏡31’、32’で構成し、反射面も
2枚の半透過反射面21’、22’を用い、視軸10に
対して相互に反対側に配置された2次元表示素子11、
12の画像は、それぞれ半透過反射面21’、22’で
視軸10に沿って観察者側とは反対方向へ反射され、そ
れぞれ凹面裏面鏡31’32’で反射されて、今度は半
透過反射面21’、22’を通過して合成像として観察
者眼球内に拡大投影される。この場合、凹面裏面鏡3
1’と半透過反射面21’はプリズム体P11として、ま
た、凹面裏面鏡32’と半透過反射面22’はプリズム
体P12として、それぞれ一体に構成し、それらの観察者
側の面で光路偏向面5を構成している。
の本発明の構成〔20〕に相当するもであり、光路偏向
面5と反射面21’、22’の両方が観察者眼球側に開
いているものである。構成は、接眼光学系の正のパワー
を有する光学系として、観察者眼球と反対側に配置され
た2枚の凹面裏面鏡31’、32’で構成し、反射面も
2枚の半透過反射面21’、22’を用い、視軸10に
対して相互に反対側に配置された2次元表示素子11、
12の画像は、それぞれ半透過反射面21’、22’で
視軸10に沿って観察者側とは反対方向へ反射され、そ
れぞれ凹面裏面鏡31’32’で反射されて、今度は半
透過反射面21’、22’を通過して合成像として観察
者眼球内に拡大投影される。この場合、凹面裏面鏡3
1’と半透過反射面21’はプリズム体P11として、ま
た、凹面裏面鏡32’と半透過反射面22’はプリズム
体P12として、それぞれ一体に構成し、それらの観察者
側の面で光路偏向面5を構成している。
【0074】以下に、数値例を示す。光線追跡の面番
は、観察者眼球側から2次元表示素子に向かう逆追跡に
よる。観察画角は、2次元表示素子11、12の2つ
で、水平60°であり、1つの2次元表示素子11、1
2で30°を表示する。垂直方向の観察画角は23°で
ある。瞳径は8mmφである。
は、観察者眼球側から2次元表示素子に向かう逆追跡に
よる。観察画角は、2次元表示素子11、12の2つ
で、水平60°であり、1つの2次元表示素子11、1
2で30°を表示する。垂直方向の観察画角は23°で
ある。瞳径は8mmφである。
【0075】 面番 曲率半径 面間隔 屈折率 偏心量 1 瞳面 ∞ 22 -15° 2 プリズム前面 ∞ 12 1.51633 -6° 3 半透過反射面 ∞ 14.5 1.51633 4 裏面鏡 -84.769 -14.5 1.51633 5 半透過反射面 ∞ 12 1.51633 6 プリズム上面 ∞ 10.47 7 2次元表示面 。
【0076】第24実施例 図30にこの実施例の斜視図を示す。本実施例は、後記
の本発明の構成〔21〕に相当するもであり、視軸10
の上方に配置された2つの2次元表示素子11、12の
画像を視軸10に沿って観察者眼球E0 方向へ反射する
2枚の反射鏡を、観察者眼球E0 側に凹面を向けた凹面
鏡27、28で構成するもので、凹面鏡27、28で反
射されたそれぞれ2次元表示素子11、12の画像は、
接眼光学系の正のパワーを有する光学系として構成され
た正レンズ41を経て合成像として観察者眼球内に拡大
投影される。接眼光学系の正のパワーを有する光学系と
しては、第1実施例と同様に、正のパワーであれば1枚
のレンズでもどんな光学系であってもよい。
の本発明の構成〔21〕に相当するもであり、視軸10
の上方に配置された2つの2次元表示素子11、12の
画像を視軸10に沿って観察者眼球E0 方向へ反射する
2枚の反射鏡を、観察者眼球E0 側に凹面を向けた凹面
鏡27、28で構成するもので、凹面鏡27、28で反
射されたそれぞれ2次元表示素子11、12の画像は、
接眼光学系の正のパワーを有する光学系として構成され
た正レンズ41を経て合成像として観察者眼球内に拡大
投影される。接眼光学系の正のパワーを有する光学系と
しては、第1実施例と同様に、正のパワーであれば1枚
のレンズでもどんな光学系であってもよい。
【0077】第25実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔22〕に相当するも
である。図31にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、第24実施例の配置において、第4実施例と同様
に、接眼光学系の正のパワーを有する光学系として正レ
ンズの代わりに1枚の凹面鏡3を使用し、観察者眼球E
0 側に凹面を向けた凹面鏡として半透過凹面鏡27’、
28’を用いた実施例である。その作用は、以上の説明
から明らかであるので省く。
である。図31にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、第24実施例の配置において、第4実施例と同様
に、接眼光学系の正のパワーを有する光学系として正レ
ンズの代わりに1枚の凹面鏡3を使用し、観察者眼球E
0 側に凹面を向けた凹面鏡として半透過凹面鏡27’、
28’を用いた実施例である。その作用は、以上の説明
から明らかであるので省く。
【0078】第26実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔23〕に相当するも
である。図32にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、第25実施例の配置において、半透過凹面鏡2
7’、28’をプリズム体P11、P12で構成している。
その他は、以上の説明から明らかであるので省く。
である。図32にこの実施例の斜視図を示す。本実施例
は、第25実施例の配置において、半透過凹面鏡2
7’、28’をプリズム体P11、P12で構成している。
その他は、以上の説明から明らかであるので省く。
【0079】第27実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔23〕、〔24〕に
相当するもである。図33にこの実施例の斜視図を示
す。本実施例は、第25実施例の配置において、凹面鏡
を裏面鏡3’で構成し、裏面鏡3’と半透過凹面鏡2
7’、28’を一体のプリズム体Pで構成している。そ
の他は、以上の説明から明らかであるので省く。
相当するもである。図33にこの実施例の斜視図を示
す。本実施例は、第25実施例の配置において、凹面鏡
を裏面鏡3’で構成し、裏面鏡3’と半透過凹面鏡2
7’、28’を一体のプリズム体Pで構成している。そ
の他は、以上の説明から明らかであるので省く。
【0080】第28実施例 本実施例は、後記の本発明の構成〔23〕、〔24〕に
相当するもである。図34にこの実施例の斜視図を示
す。本実施例は、第27実施例の2次元表示素子11、
12の配置を変更して視軸10を挟んで対向して配置し
たものである。また、裏面鏡もそれぞれ2次元表示素子
11、12用に2つ31’、32’用いている。その他
は、以上の説明から明らかであるので省く。
相当するもである。図34にこの実施例の斜視図を示
す。本実施例は、第27実施例の2次元表示素子11、
12の配置を変更して視軸10を挟んで対向して配置し
たものである。また、裏面鏡もそれぞれ2次元表示素子
11、12用に2つ31’、32’用いている。その他
は、以上の説明から明らかであるので省く。
【0081】第29実施例〜第31実施例 図35は第29実施例、図36は第30実施例、図37
は第31実施例の斜視図を示す。第29実施例は図7の
第1実施例に、第30実施例は図28の第22実施例
に、第31実施例は図29の第23実施例にそれぞれ対
応し、これら何れの実施例も、後記の本発明の構成〔2
5〕に相当するもであり、2つの2次元表示素子11、
12は、合成像の中心を出て観察者眼球E0 に達する光
軸に垂直な平面に対して、像面湾曲を考慮して傾けて配
置してある。
は第31実施例の斜視図を示す。第29実施例は図7の
第1実施例に、第30実施例は図28の第22実施例
に、第31実施例は図29の第23実施例にそれぞれ対
応し、これら何れの実施例も、後記の本発明の構成〔2
5〕に相当するもであり、2つの2次元表示素子11、
12は、合成像の中心を出て観察者眼球E0 に達する光
軸に垂直な平面に対して、像面湾曲を考慮して傾けて配
置してある。
【0082】さて、以上の第1〜第31実施例の何れか
の本発明による視覚表示装置を頭部装着式表示装置とし
て構成した場合に、観察者が身体にその頭部装着式表示
装置を装着した状態の1例を示す斜視図を図38に、そ
の頭部部分の拡大図を図39に示す。図38、図39は
第27実施例の光学系を用いた場合で、半透過凹面鏡2
7’、28’の前方に液晶シャッター6を配置して、液
晶シャッター6を開閉することにより、液晶表示装置1
1、12からの画像と外界像を選択的にあるいは両者を
重畳して観察できるようにした例である。図中、61は
ディスプレイ本体部を示し、観察者の顔面に保持される
よう支持部材が頭部を介して固定している。その支持部
材としては、一端をディスプレイ本体部61に接合し、
観察者のこめかみから耳の上部にかけて延在する左右の
前フレーム62と、前フレーム62の他端に接合され、
観察者の側頭部を渡るように延在する左右の後フレーム
63と、左右の後フレーム63の他端に挟まれるように
自らの両端を一方ずつ接合し、観察者の頭頂部を支持す
る頭頂フレーム64とから構成されている。
の本発明による視覚表示装置を頭部装着式表示装置とし
て構成した場合に、観察者が身体にその頭部装着式表示
装置を装着した状態の1例を示す斜視図を図38に、そ
の頭部部分の拡大図を図39に示す。図38、図39は
第27実施例の光学系を用いた場合で、半透過凹面鏡2
7’、28’の前方に液晶シャッター6を配置して、液
晶シャッター6を開閉することにより、液晶表示装置1
1、12からの画像と外界像を選択的にあるいは両者を
重畳して観察できるようにした例である。図中、61は
ディスプレイ本体部を示し、観察者の顔面に保持される
よう支持部材が頭部を介して固定している。その支持部
材としては、一端をディスプレイ本体部61に接合し、
観察者のこめかみから耳の上部にかけて延在する左右の
前フレーム62と、前フレーム62の他端に接合され、
観察者の側頭部を渡るように延在する左右の後フレーム
63と、左右の後フレーム63の他端に挟まれるように
自らの両端を一方ずつ接合し、観察者の頭頂部を支持す
る頭頂フレーム64とから構成されている。
【0083】また、前フレーム62における後フレーム
63との接合部近傍には、弾性体からなり例えば金属板
バネ等で構成されたリヤプレート65が接合されてい
る。このリヤプレート65は、上記支持部材の一翼を担
うリヤカバー66が観察者の後頭部から首の付け根にか
かる部分で耳の後方に位置して支持可能となるように接
合されている。
63との接合部近傍には、弾性体からなり例えば金属板
バネ等で構成されたリヤプレート65が接合されてい
る。このリヤプレート65は、上記支持部材の一翼を担
うリヤカバー66が観察者の後頭部から首の付け根にか
かる部分で耳の後方に位置して支持可能となるように接
合されている。
【0084】映像・音声信号等を外部から送信するため
のケーブル72が、図39に示すように、一端を電装部
品73に接続し、頭頂フレーム64、後フレーム63、
前フレーム62、リヤプレート65の内部を介してリヤ
カバー66の後頭部より外部に突出している。そして、
このケーブル72は、図38に示すように、ビデオ再生
装置70に接続されている。また、71はビデオ再生装
置70のスイッチやボリュウム調整部である。
のケーブル72が、図39に示すように、一端を電装部
品73に接続し、頭頂フレーム64、後フレーム63、
前フレーム62、リヤプレート65の内部を介してリヤ
カバー66の後頭部より外部に突出している。そして、
このケーブル72は、図38に示すように、ビデオ再生
装置70に接続されている。また、71はビデオ再生装
置70のスイッチやボリュウム調整部である。
【0085】なお、ケーブル72は先端をジャックにし
て、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよ
い。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV
鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピ
ュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメ
ッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪
魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部
からの信号を電波によって受信するようにしてもよい。
て、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよ
い。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV
鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピ
ュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメ
ッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪
魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部
からの信号を電波によって受信するようにしてもよい。
【0086】以上の本発明の視覚表示装置は、例えば次
のように構成することができる。
のように構成することができる。
【0087】〔1〕 少なくとも2つの2次元表示手段
と、前記2次元表示手段によって形成された画像を観察
者にとって前方に当たる視軸方向に屈曲させる少なくと
も2つの反射面と、前記2次元表示手段の表示像を観察
者前方に虚像として拡大投影し、観察者眼球に導く接眼
光学系とからなる視覚表示装置において、前記の少なく
とも2つの2次元表示手段は、互いに異なる方向を向い
て配置され、観察者眼球に導かれる画像の少なくとも一
部を含む第1の画像を表示する第1画像表示手段と、前
記の観察者眼球に導かれる画像の前記第1の画像と異な
る他の部分の画像を含む第2の画像を表示する第2画像
表示手段とからなり、前記接眼光学系は、前記第1の画
像と前記第2の画像との合成像を拡大投影して観察者眼
球内に導く正のパワーを有する光学系を含み、かつ、前
記反射面が、前記第1画像表示手段により形成された第
1の画像を反射する第1の反射面と、前記第1の反射面
に並設され、前記第2画像表示手段により形成された第
2の画像を反射する第2の反射面とからなり、前記第1
の反射面に対して前記第2の反射面が角度をなして配置
され、前記少なくとも2つの反射面を形成する平面の頂
角の中何れか1つの頂角が鋭角になっていることを特徴
とする視覚表示装置。
と、前記2次元表示手段によって形成された画像を観察
者にとって前方に当たる視軸方向に屈曲させる少なくと
も2つの反射面と、前記2次元表示手段の表示像を観察
者前方に虚像として拡大投影し、観察者眼球に導く接眼
光学系とからなる視覚表示装置において、前記の少なく
とも2つの2次元表示手段は、互いに異なる方向を向い
て配置され、観察者眼球に導かれる画像の少なくとも一
部を含む第1の画像を表示する第1画像表示手段と、前
記の観察者眼球に導かれる画像の前記第1の画像と異な
る他の部分の画像を含む第2の画像を表示する第2画像
表示手段とからなり、前記接眼光学系は、前記第1の画
像と前記第2の画像との合成像を拡大投影して観察者眼
球内に導く正のパワーを有する光学系を含み、かつ、前
記反射面が、前記第1画像表示手段により形成された第
1の画像を反射する第1の反射面と、前記第1の反射面
に並設され、前記第2画像表示手段により形成された第
2の画像を反射する第2の反射面とからなり、前記第1
の反射面に対して前記第2の反射面が角度をなして配置
され、前記少なくとも2つの反射面を形成する平面の頂
角の中何れか1つの頂角が鋭角になっていることを特徴
とする視覚表示装置。
【0088】〔2〕 前記接眼光学系が凹面鏡からな
り、かつ、前記第1の反射面及び前記第2の反射面がビ
ームスプリッターからなることを特徴とする上記〔1〕
記載の視覚表示装置。
り、かつ、前記第1の反射面及び前記第2の反射面がビ
ームスプリッターからなることを特徴とする上記〔1〕
記載の視覚表示装置。
【0089】〔3〕 前記反射面がプリズム体で構成さ
れていることを特徴とする上記〔2〕記載の視覚表示装
置。
れていることを特徴とする上記〔2〕記載の視覚表示装
置。
【0090】〔4〕 前記凹面鏡が裏面鏡であることを
特徴とする上記〔3〕記載の視覚表示装置。
特徴とする上記〔3〕記載の視覚表示装置。
【0091】〔5〕 少なくとも2つの2次元表示手段
と、前記2次元表示手段によって形成された画像を観察
者にとって前方に当たる視軸方向に屈曲させる少なくと
も2つの反射面と、前記2次元表示手段の表示像を観察
者前方に虚像として拡大投影し、観察者眼球に導く接眼
光学系とからなる視覚表示装置において、前記の少なく
とも2つの2次元表示手段は、観察者眼球に導かれる画
像の少なくとも一部を含む第1の画像を表示する第1画
像表示手段と、前記の観察者眼球に導かれる画像の前記
第1の画像と異なる他の部分の画像を含む第2の画像を
表示する第2画像表示手段とからなり、前記接眼光学系
は、前記第1の画像と前記第2の画像との合成像を拡大
投影して観察者眼球内に導く正のパワーを有する光学系
を含み、かつ、前記反射面が、前記第1画像表示手段に
より形成された第1の画像を反射する第1の反射面と、
前記第1の反射面に並設され、前記第2画像表示手段に
より形成された第2の画像を反射する第2の反射面とか
らなり、前記第1の反射面に対して前記第2の反射面が
角度をなして配置され、前記少なくとも2つの反射面と
観察者視軸を含み観察像の水平方向となる平面とが各々
直線で交差し、この少なくとも2つの直線が観察者眼球
側と反対方向に開いて相互に角度を持っていることを特
徴とする視覚表示装置。
と、前記2次元表示手段によって形成された画像を観察
者にとって前方に当たる視軸方向に屈曲させる少なくと
も2つの反射面と、前記2次元表示手段の表示像を観察
者前方に虚像として拡大投影し、観察者眼球に導く接眼
光学系とからなる視覚表示装置において、前記の少なく
とも2つの2次元表示手段は、観察者眼球に導かれる画
像の少なくとも一部を含む第1の画像を表示する第1画
像表示手段と、前記の観察者眼球に導かれる画像の前記
第1の画像と異なる他の部分の画像を含む第2の画像を
表示する第2画像表示手段とからなり、前記接眼光学系
は、前記第1の画像と前記第2の画像との合成像を拡大
投影して観察者眼球内に導く正のパワーを有する光学系
を含み、かつ、前記反射面が、前記第1画像表示手段に
より形成された第1の画像を反射する第1の反射面と、
前記第1の反射面に並設され、前記第2画像表示手段に
より形成された第2の画像を反射する第2の反射面とか
らなり、前記第1の反射面に対して前記第2の反射面が
角度をなして配置され、前記少なくとも2つの反射面と
観察者視軸を含み観察像の水平方向となる平面とが各々
直線で交差し、この少なくとも2つの直線が観察者眼球
側と反対方向に開いて相互に角度を持っていることを特
徴とする視覚表示装置。
【0092】〔6〕 前記接眼光学系が凹面鏡からな
り、かつ、前記第1の反射面及び前記第2の反射面がビ
ームスプリッターからなることを特徴とする上記〔5〕
記載の視覚表示装置。
り、かつ、前記第1の反射面及び前記第2の反射面がビ
ームスプリッターからなることを特徴とする上記〔5〕
記載の視覚表示装置。
【0093】〔7〕 前記反射面がプリズム体で構成さ
れていることを特徴とする上記〔6〕記載の視覚表示装
置。
れていることを特徴とする上記〔6〕記載の視覚表示装
置。
【0094】〔8〕 前記凹面鏡が裏面鏡であることを
特徴とする上記〔7〕記載の視覚表示装置。
特徴とする上記〔7〕記載の視覚表示装置。
【0095】
〔9〕 少なくとも2つの2次元表示手段
と、前記2次元表示手段によって形成された画像を観察
者にとって前方に当たる視軸方向に屈曲させる反射面
と、前記2次元表示手段の表示像を観察者前方に虚像と
して拡大投影し、観察者眼球に導く接眼光学系とからな
る視覚表示装置において、前記の少なくとも2つの2次
元表示手段は、観察者眼球に導かれる画像の少なくとも
一部を含む第1の画像を表示する第1画像表示手段と、
前記の観察者眼球に導かれる画像の前記第1の画像と異
なる他の部分の画像を含む第2の画像を表示する第2画
像表示手段とからなり、前記接眼光学系は、前記第1の
画像と前記第2の画像との合成像を拡大投影して観察者
眼球内に導く正のパワーを有する光学系と、光学面とを
持ち、前記光学面は、観察者視軸を含み観察像の水平方
向となる平面と少なくとも2つの直線で交差し、この少
なくとも2つの直線が観察者眼球側に開いて相互に角度
を持ち、前記反射面は、前記第1画像表示手段により形
成された前記第1の画像と前記第2画像表示手段により
形成された前記第2の画像を反射する反射面であること
を特徴とする視覚表示装置。
と、前記2次元表示手段によって形成された画像を観察
者にとって前方に当たる視軸方向に屈曲させる反射面
と、前記2次元表示手段の表示像を観察者前方に虚像と
して拡大投影し、観察者眼球に導く接眼光学系とからな
る視覚表示装置において、前記の少なくとも2つの2次
元表示手段は、観察者眼球に導かれる画像の少なくとも
一部を含む第1の画像を表示する第1画像表示手段と、
前記の観察者眼球に導かれる画像の前記第1の画像と異
なる他の部分の画像を含む第2の画像を表示する第2画
像表示手段とからなり、前記接眼光学系は、前記第1の
画像と前記第2の画像との合成像を拡大投影して観察者
眼球内に導く正のパワーを有する光学系と、光学面とを
持ち、前記光学面は、観察者視軸を含み観察像の水平方
向となる平面と少なくとも2つの直線で交差し、この少
なくとも2つの直線が観察者眼球側に開いて相互に角度
を持ち、前記反射面は、前記第1画像表示手段により形
成された前記第1の画像と前記第2画像表示手段により
形成された前記第2の画像を反射する反射面であること
を特徴とする視覚表示装置。
【0096】〔10〕 前記正のパワーを有する光学系
が凹面鏡からなり、かつ、前記反射面がビームスプリッ
ターからなることを特徴とする上記
が凹面鏡からなり、かつ、前記反射面がビームスプリッ
ターからなることを特徴とする上記
〔9〕記載の視覚表
示装置。
示装置。
【0097】〔11〕 前記反射面がプリズム体で構成
されていることを特徴とする上記〔10〕記載の視覚表
示装置。
されていることを特徴とする上記〔10〕記載の視覚表
示装置。
【0098】〔12〕 前記凹面鏡が裏面鏡であること
を特徴とする上記〔11〕記載の視覚表示装置。
を特徴とする上記〔11〕記載の視覚表示装置。
【0099】〔13〕 少なくとも2つの2次元表示手
段と、前記2次元表示手段によって形成された画像を観
察者にとって前方に当たる視軸方向に屈曲させる反射面
と、前記2次元表示手段の表示像を観察者前方に虚像と
して拡大投影し、観察者眼球に導く接眼光学系とからな
る視覚表示装置において、前記の少なくとも2つの2次
元表示手段は、観察者眼球に導かれる画像の少なくとも
一部を含む第1の画像を表示する第1画像表示手段と、
前記の観察者眼球に導かれる画像の前記第1の画像と異
なる他の部分の画像を含む第2の画像を表示する第2画
像表示手段とからなり、前記接眼光学系は、前記第1の
画像と前記第2の画像との合成像を拡大投影して観察者
眼球内に導く正のパワーを有する光学系と、光学面とを
持ち、前記光学面と前記反射面は、共に、観察者視軸を
含み観察像の水平方向となる平面と少なくとも2つの直
線で交差し、この少なくとも2つの直線が観察者眼球側
に開いて相互に角度を持ち、前記反射面は、前記第1画
像表示手段により形成された前記第1の画像と前記第2
画像表示手段により形成された前記第2の画像を反射す
る反射面であることを特徴とする視覚表示装置。
段と、前記2次元表示手段によって形成された画像を観
察者にとって前方に当たる視軸方向に屈曲させる反射面
と、前記2次元表示手段の表示像を観察者前方に虚像と
して拡大投影し、観察者眼球に導く接眼光学系とからな
る視覚表示装置において、前記の少なくとも2つの2次
元表示手段は、観察者眼球に導かれる画像の少なくとも
一部を含む第1の画像を表示する第1画像表示手段と、
前記の観察者眼球に導かれる画像の前記第1の画像と異
なる他の部分の画像を含む第2の画像を表示する第2画
像表示手段とからなり、前記接眼光学系は、前記第1の
画像と前記第2の画像との合成像を拡大投影して観察者
眼球内に導く正のパワーを有する光学系と、光学面とを
持ち、前記光学面と前記反射面は、共に、観察者視軸を
含み観察像の水平方向となる平面と少なくとも2つの直
線で交差し、この少なくとも2つの直線が観察者眼球側
に開いて相互に角度を持ち、前記反射面は、前記第1画
像表示手段により形成された前記第1の画像と前記第2
画像表示手段により形成された前記第2の画像を反射す
る反射面であることを特徴とする視覚表示装置。
【0100】〔14〕 前記正のパワーを有する光学系
が凹面鏡からなり、かつ、前記反射面がビームスプリッ
ターからなることを特徴とする上記〔13〕記載の視覚
表示装置。
が凹面鏡からなり、かつ、前記反射面がビームスプリッ
ターからなることを特徴とする上記〔13〕記載の視覚
表示装置。
【0101】〔15〕 前記反射面がプリズム体で構成
されていることを特徴とする上記〔14〕記載の視覚表
示装置。
されていることを特徴とする上記〔14〕記載の視覚表
示装置。
【0102】〔16〕 前記凹面鏡が裏面鏡であること
を特徴とする上記〔15〕記載の視覚表示装置。
を特徴とする上記〔15〕記載の視覚表示装置。
【0103】〔17〕 少なくとも2つの2次元表示手
段と、前記2次元表示手段によって形成された画像を観
察者にとって前方に当たる視軸方向に屈曲させる反射面
と、前記2次元表示手段の表示像を観察者前方に虚像と
して拡大投影し、観察者眼球に導く接眼光学系とからな
る視覚表示装置において、前記の少なくとも2つの2次
元表示手段は、観察者眼球に導かれる画像の少なくとも
一部を含む第1の画像を表示する第1画像表示手段と、
前記の観察者眼球に導かれる画像の前記第1の画像と異
なる他の部分の画像を含む第2の画像を表示する第2画
像表示手段とからなり、前記接眼光学系は、前記第1の
画像と前記第2の画像との合成像を拡大投影して観察者
眼球内に導く観察者眼球と反対側に配置されている凹面
鏡と、光学面を持ち、前記光学面は、観察者視軸を含み
観察像の水平方向となる平面と少なくとも2つの直線で
交差し、この少なくとも2つの直線が観察者眼球側に開
いて相互に角度を持ち、前記反射面は、前記第1画像表
示手段により形成された前記第1の画像と前記第2画像
表示手段により形成された前記第2の画像を反射する反
射面であることを特徴とする視覚表示装置。
段と、前記2次元表示手段によって形成された画像を観
察者にとって前方に当たる視軸方向に屈曲させる反射面
と、前記2次元表示手段の表示像を観察者前方に虚像と
して拡大投影し、観察者眼球に導く接眼光学系とからな
る視覚表示装置において、前記の少なくとも2つの2次
元表示手段は、観察者眼球に導かれる画像の少なくとも
一部を含む第1の画像を表示する第1画像表示手段と、
前記の観察者眼球に導かれる画像の前記第1の画像と異
なる他の部分の画像を含む第2の画像を表示する第2画
像表示手段とからなり、前記接眼光学系は、前記第1の
画像と前記第2の画像との合成像を拡大投影して観察者
眼球内に導く観察者眼球と反対側に配置されている凹面
鏡と、光学面を持ち、前記光学面は、観察者視軸を含み
観察像の水平方向となる平面と少なくとも2つの直線で
交差し、この少なくとも2つの直線が観察者眼球側に開
いて相互に角度を持ち、前記反射面は、前記第1画像表
示手段により形成された前記第1の画像と前記第2画像
表示手段により形成された前記第2の画像を反射する反
射面であることを特徴とする視覚表示装置。
【0104】〔18〕 前記反射面がプリズム体で構成
されていることを特徴とする上記〔17〕記載の視覚表
示装置。
されていることを特徴とする上記〔17〕記載の視覚表
示装置。
【0105】〔19〕 前記凹面鏡が裏面鏡であること
を特徴とする上記〔18〕記載の視覚表示装置。
を特徴とする上記〔18〕記載の視覚表示装置。
【0106】〔20〕 前記反射面も、観察者視軸を含
み観察像の水平方向となる平面と少なくとも2つの直線
で交差し、この少なくとも2つの直線が観察者眼球側に
開いて相互に角度を持っていることを特徴とする上記
〔19〕項記載の視覚表示装置。
み観察像の水平方向となる平面と少なくとも2つの直線
で交差し、この少なくとも2つの直線が観察者眼球側に
開いて相互に角度を持っていることを特徴とする上記
〔19〕項記載の視覚表示装置。
【0107】〔21〕 少なくとも2つの2次元表示手
段と、前記2次元表示手段によって形成された画像を観
察者にとって前方に当たる視軸方向に屈曲させる少なく
とも2つの反射面と、前記2次元表示手段の表示像を観
察者前方に虚像として拡大投影し、観察者眼球に導く接
眼光学系とからなる視覚表示装置において、前記の少な
くとも2つの2次元表示手段は、互いに異なる方向を向
いて配置され、観察者眼球に導かれる画像の少なくとも
一部を含む第1の画像を表示する第1画像表示手段と、
前記の観察者眼球に導かれる画像の前記第1の画像と異
なる他の部分の画像を含む第2の画像を表示する第2画
像表示手段とからなり、前記接眼光学系は、前記第1の
画像と前記第2の画像との合成像を拡大投影して観察者
眼球内に導く正のパワーを有する光学系を含み、かつ、
前記反射面が、前記第1画像表示手段により形成された
第1の画像を反射する第1の反射面と、前記第1の反射
面に並設され、前記第2画像表示手段により形成された
第2の画像を反射する第2の反射面とからなり、前記少
なくとも2つの反射面は、観察者眼球側に凹面を向けた
曲面で構成されていることを特徴とする視覚表示装置。
段と、前記2次元表示手段によって形成された画像を観
察者にとって前方に当たる視軸方向に屈曲させる少なく
とも2つの反射面と、前記2次元表示手段の表示像を観
察者前方に虚像として拡大投影し、観察者眼球に導く接
眼光学系とからなる視覚表示装置において、前記の少な
くとも2つの2次元表示手段は、互いに異なる方向を向
いて配置され、観察者眼球に導かれる画像の少なくとも
一部を含む第1の画像を表示する第1画像表示手段と、
前記の観察者眼球に導かれる画像の前記第1の画像と異
なる他の部分の画像を含む第2の画像を表示する第2画
像表示手段とからなり、前記接眼光学系は、前記第1の
画像と前記第2の画像との合成像を拡大投影して観察者
眼球内に導く正のパワーを有する光学系を含み、かつ、
前記反射面が、前記第1画像表示手段により形成された
第1の画像を反射する第1の反射面と、前記第1の反射
面に並設され、前記第2画像表示手段により形成された
第2の画像を反射する第2の反射面とからなり、前記少
なくとも2つの反射面は、観察者眼球側に凹面を向けた
曲面で構成されていることを特徴とする視覚表示装置。
【0108】〔22〕 前記正のパワーを有する光学系
が凹面鏡からなり、かつ、前記第1の反射面及び前記第
2の反射面がビームスプリッターからなることを特徴と
する上記〔21〕記載の視覚表示装置。
が凹面鏡からなり、かつ、前記第1の反射面及び前記第
2の反射面がビームスプリッターからなることを特徴と
する上記〔21〕記載の視覚表示装置。
【0109】〔23〕 前記反射面がプリズム体で構成
されていることを特徴とする上記〔22〕記載の視覚表
示装置。
されていることを特徴とする上記〔22〕記載の視覚表
示装置。
【0110】〔24〕 前記凹面鏡が裏面鏡であること
を特徴とする上記〔23〕記載の視覚表示装置。
を特徴とする上記〔23〕記載の視覚表示装置。
【0111】〔25〕 少なくとも2つの2次元表示手
段と、前記2次元表示手段によって形成された画像を観
察者にとって前方に当たる視軸方向に屈曲させる少なく
とも2つの反射面と、前記2次元表示手段の表示像を虚
像として拡大投影し、観察者眼球に導く接眼光学系とか
らなる視覚表示装置において、前記の少なくとも2つの
2次元表示手段は、互いに異なる方向を向いて配置さ
れ、観察者眼球に導かれる画像の少なくとも一部を含む
第1の画像を表示する第1画像表示手段と、前記の観察
者眼球に導かれる画像の前記第1の画像と異なる他の部
分の画像を含む第2の画像を表示する第2画像表示手段
とからなり、前記接眼光学系は、前記第1の画像と前記
第2の画像との合成像を拡大投影して観察者眼球内に導
く正のパワーを有する光学系を含み、前記の少なくとも
2つの2次元表示手段は、前記合成像の中心を出て観察
者眼球に達する光軸に垂直な平面に対して、傾けて配置
されていることを特徴とする視覚表示装置。
段と、前記2次元表示手段によって形成された画像を観
察者にとって前方に当たる視軸方向に屈曲させる少なく
とも2つの反射面と、前記2次元表示手段の表示像を虚
像として拡大投影し、観察者眼球に導く接眼光学系とか
らなる視覚表示装置において、前記の少なくとも2つの
2次元表示手段は、互いに異なる方向を向いて配置さ
れ、観察者眼球に導かれる画像の少なくとも一部を含む
第1の画像を表示する第1画像表示手段と、前記の観察
者眼球に導かれる画像の前記第1の画像と異なる他の部
分の画像を含む第2の画像を表示する第2画像表示手段
とからなり、前記接眼光学系は、前記第1の画像と前記
第2の画像との合成像を拡大投影して観察者眼球内に導
く正のパワーを有する光学系を含み、前記の少なくとも
2つの2次元表示手段は、前記合成像の中心を出て観察
者眼球に達する光軸に垂直な平面に対して、傾けて配置
されていることを特徴とする視覚表示装置。
【0112】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の視覚表示装置によると、光学系を小型にしながら、構
造が簡単な、広画角、高解像で画像を観察することがで
きる頭部装着式表示装置等の視覚表示装置を提供するこ
とができる。
の視覚表示装置によると、光学系を小型にしながら、構
造が簡単な、広画角、高解像で画像を観察することがで
きる頭部装着式表示装置等の視覚表示装置を提供するこ
とができる。
【図1】本発明の第1の発明の視覚表示装置を従来のも
のと対比して模式的に示す図である。
のと対比して模式的に示す図である。
【図2】本発明の第2の発明の視覚表示装置を模式的に
示す図である。
示す図である。
【図3】本発明の第3の発明の視覚表示装置を模式的に
示す斜視図と平面図である。
示す斜視図と平面図である。
【図4】本発明の第4の発明の視覚表示装置を模式的に
示す斜視図と平面図である。
示す斜視図と平面図である。
【図5】本発明の第5の発明の視覚表示装置を他の配置
のものと対比して模式的に示す図である。
のものと対比して模式的に示す図である。
【図6】本発明の第6の発明の視覚表示装置を他の配置
のものと対比して模式的に示す光路図である。
のものと対比して模式的に示す光路図である。
【図7】第1実施例の斜視図と正面図である。
【図8】第2実施例の斜視図と正面図である。
【図9】第3実施例の斜視図と正面図である。
【図10】第4実施例の斜視図と正面図と組立図であ
る。
る。
【図11】第5実施例の斜視図と正面図である。
【図12】第6実施例の斜視図である。
【図13】第7実施例の斜視図である。
【図14】第8実施例の斜視図である。
【図15】第9実施例の斜視図である。
【図16】第10実施例の斜視図である。
【図17】第11実施例の斜視図である。
【図18】第12実施例の斜視図である。
【図19】第13実施例の斜視図である。
【図20】第14実施例の斜視図である。
【図21】第15実施例の斜視図である。
【図22】第16実施例の斜視図である。
【図23】第17実施例の斜視図である。
【図24】第18実施例の斜視図である。
【図25】第19実施例の斜視図である。
【図26】第20実施例の斜視図である。
【図27】第21実施例の斜視図である。
【図28】第22実施例の斜視図である。
【図29】第23実施例の斜視図である。
【図30】第24実施例の斜視図である。
【図31】第25実施例の斜視図である。
【図32】第26実施例の斜視図である。
【図33】第27実施例の斜視図である。
【図34】第28実施例の斜視図である。
【図35】第29実施例の斜視図である。
【図36】第30実施例の斜視図である。
【図37】第31実施例の斜視図である。
【図38】本発明による頭部装着式表示装置を観察者の
身体に装着した状態の1例を示す斜視図である。
身体に装着した状態の1例を示す斜視図である。
【図39】図38の頭部部分の拡大図である。
【図40】従来の頭部装着式表示装置の1例の光路図で
ある。
ある。
【図41】液晶表示装置の表示画面を示す正面図であ
る。
る。
E0 、E1 、E2 …観察者眼球位置 P1 〜P4 …二等辺三角柱 P、P11、P12…プリズム体 2、21、22…反射面 2’、21’、22’…半透過反射面 3、31、32…凹面鏡 3’、31’、32’…凹面裏面鏡 4…正のパワーを有する光学系 5…光路偏向面 6…液晶シャッター 10…視軸 11、12…2次元表示素子 23、24、25、26…反射面と観察者視軸を含み観
察像の水平方向となる平面とが交差する直線 27、28…凹面鏡 27’、28’…半透過凹面鏡 41…正レンズ 51、52…光路偏向面と観察者視軸を含み観察像の水
平方向となる平面とが交差する直線 61…ディスプレイ本体部 62…前フレーム 63…後フレーム 64…頭頂フレーム 65…リヤプレート 66…リヤカバー 70…ビデオ再生装置 71…スイッチ、ボリュウム調整部 72…ケーブル 73…電装部品
察像の水平方向となる平面とが交差する直線 27、28…凹面鏡 27’、28’…半透過凹面鏡 41…正レンズ 51、52…光路偏向面と観察者視軸を含み観察像の水
平方向となる平面とが交差する直線 61…ディスプレイ本体部 62…前フレーム 63…後フレーム 64…頭頂フレーム 65…リヤプレート 66…リヤカバー 70…ビデオ再生装置 71…スイッチ、ボリュウム調整部 72…ケーブル 73…電装部品
Claims (3)
- 【請求項1】 少なくとも2つの2次元表示手段と、前
記2次元表示手段によって形成された画像を観察者にと
って前方に当たる視軸方向に屈曲させる少なくとも2つ
の反射面と、前記2次元表示手段の表示像を観察者前方
に虚像として拡大投影し、観察者眼球に導く接眼光学系
とからなる視覚表示装置において、 前記の少なくとも2つの2次元表示手段は、互いに異な
る方向を向いて配置され、観察者眼球に導かれる画像の
少なくとも一部を含む第1の画像を表示する第1画像表
示手段と、前記の観察者眼球に導かれる画像の前記第1
の画像と異なる他の部分の画像を含む第2の画像を表示
する第2画像表示手段とからなり、 前記接眼光学系は、前記第1の画像と前記第2の画像と
の合成像を拡大投影して観察者眼球内に導く正のパワー
を有する光学系を含み、かつ、 前記反射面が、前記第1画像表示手段により形成された
第1の画像を反射する第1の反射面と、前記第1の反射
面に並設され、前記第2画像表示手段により形成された
第2の画像を反射する第2の反射面とからなり、 前記第1の反射面に対して前記第2の反射面が角度をな
して配置され、前記少なくとも2つの反射面を形成する
平面の頂角の中何れか1つの頂角が鋭角になっているこ
とを特徴とする視覚表示装置。 - 【請求項2】 少なくとも2つの2次元表示手段と、前
記2次元表示手段によって形成された画像を観察者にと
って前方に当たる視軸方向に屈曲させる少なくとも2つ
の反射面と、前記2次元表示手段の表示像を観察者前方
に虚像として拡大投影し、観察者眼球に導く接眼光学系
とからなる視覚表示装置において、 前記の少なくとも2つの2次元表示手段は、観察者眼球
に導かれる画像の少なくとも一部を含む第1の画像を表
示する第1画像表示手段と、前記の観察者眼球に導かれ
る画像の前記第1の画像と異なる他の部分の画像を含む
第2の画像を表示する第2画像表示手段とからなり、 前記接眼光学系は、前記第1の画像と前記第2の画像と
の合成像を拡大投影して観察者眼球内に導く正のパワー
を有する光学系を含み、かつ、 前記反射面が、前記第1画像表示手段により形成された
第1の画像を反射する第1の反射面と、前記第1の反射
面に並設され、前記第2画像表示手段により形成された
第2の画像を反射する第2の反射面とからなり、 前記第1の反射面に対して前記第2の反射面が角度をな
して配置され、前記少なくとも2つの反射面と観察者視
軸を含み観察像の水平方向となる平面とが各々直線で交
差し、この少なくとも2つの直線が観察者眼球側と反対
方向に開いて相互に角度を持っていることを特徴とする
視覚表示装置。 - 【請求項3】 少なくとも2つの2次元表示手段と、前
記2次元表示手段によって形成された画像を観察者にと
って前方に当たる視軸方向に屈曲させる反射面と、前記
2次元表示手段の表示像を観察者前方に虚像として拡大
投影し、観察者眼球に導く接眼光学系とからなる視覚表
示装置において、 前記の少なくとも2つの2次元表示手段は、観察者眼球
に導かれる画像の少なくとも一部を含む第1の画像を表
示する第1画像表示手段と、前記の観察者眼球に導かれ
る画像の前記第1の画像と異なる他の部分の画像を含む
第2の画像を表示する第2画像表示手段とからなり、 前記接眼光学系は、前記第1の画像と前記第2の画像と
の合成像を拡大投影して観察者眼球内に導く正のパワー
を有する光学系と、光学面とを持ち、 前記光学面は、観察者視軸を含み観察像の水平方向とな
る平面と少なくとも2つの直線で交差し、この少なくと
も2つの直線が観察者眼球側に開いて相互に角度を持
ち、 前記反射面は、前記第1画像表示手段により形成された
前記第1の画像と前記第2画像表示手段により形成され
た前記第2の画像を反射する反射面であることを特徴と
する視覚表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7133565A JPH08327946A (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 視覚表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7133565A JPH08327946A (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 視覚表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08327946A true JPH08327946A (ja) | 1996-12-13 |
Family
ID=15107782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7133565A Withdrawn JPH08327946A (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 視覚表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08327946A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009115906A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Canon Inc | 画像表示装置 |
JP2013050483A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Canon Inc | 観察光学系および画像表示装置 |
JP2013050487A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Canon Inc | 画像表示装置 |
JP2019505843A (ja) * | 2016-01-22 | 2019-02-28 | コーニング インコーポレイテッド | 広視野パーソナル表示装置 |
US10976551B2 (en) | 2017-08-30 | 2021-04-13 | Corning Incorporated | Wide field personal display device |
-
1995
- 1995-05-31 JP JP7133565A patent/JPH08327946A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009115906A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Canon Inc | 画像表示装置 |
JP2013050483A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Canon Inc | 観察光学系および画像表示装置 |
JP2013050487A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Canon Inc | 画像表示装置 |
EP2565700A3 (en) * | 2011-08-30 | 2013-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display apparatus |
EP2565701A3 (en) * | 2011-08-30 | 2013-07-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Observation optical system and image display apparatus |
US8879157B2 (en) | 2011-08-30 | 2014-11-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Observation optical system and image display apparatus |
US9030747B2 (en) | 2011-08-30 | 2015-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display apparatus |
JP2019505843A (ja) * | 2016-01-22 | 2019-02-28 | コーニング インコーポレイテッド | 広視野パーソナル表示装置 |
US10976551B2 (en) | 2017-08-30 | 2021-04-13 | Corning Incorporated | Wide field personal display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3865906B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US6201646B1 (en) | Image-forming optical system and viewing optical system | |
JP4812181B2 (ja) | 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置 | |
JP3943680B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP3636240B2 (ja) | 光学系 | |
US6222676B1 (en) | Image display apparatus | |
US5384654A (en) | Image observation device | |
JP4583569B2 (ja) | 観察光学系および撮像光学系 | |
JPH09166759A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000066106A (ja) | 結像光学系及び観察光学系 | |
JPH08122670A (ja) | プリズム光学系 | |
JPH10246865A (ja) | 視覚表示装置 | |
JPH0933855A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2002122783A (ja) | 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置 | |
JP4567163B2 (ja) | 観察光学系および撮像光学系 | |
JP5653816B2 (ja) | 偏心光学系を有する画像表示装置 | |
US6464361B2 (en) | Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path | |
JPH09304728A (ja) | 光学視覚装置 | |
US7130119B2 (en) | Three-dimensional observation apparatus and three-dimensional observation system | |
JP5108966B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000131614A (ja) | 結像光学系及び観察光学系 | |
JPH0961748A (ja) | 画像表示装置 | |
US6388827B2 (en) | Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path | |
JP2000180783A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH08327946A (ja) | 視覚表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020806 |