JPH08327578A - 湿度センサ - Google Patents

湿度センサ

Info

Publication number
JPH08327578A
JPH08327578A JP15849795A JP15849795A JPH08327578A JP H08327578 A JPH08327578 A JP H08327578A JP 15849795 A JP15849795 A JP 15849795A JP 15849795 A JP15849795 A JP 15849795A JP H08327578 A JPH08327578 A JP H08327578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
humidity sensor
melamine
moisture
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15849795A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Fuma
智弘 夫馬
Takehiko Saiki
猛彦 齋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP15849795A priority Critical patent/JPH08327578A/ja
Publication of JPH08327578A publication Critical patent/JPH08327578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】広範囲の湿度領域で長期間にわたり安定した感
湿特性を得られる湿度センサを提供する。 【構成】メラミンもしくはその誘導体、下記一般式
[1]で示される化合物及び下記一般式[2]で示され
る化合物を共重合して得られるポリマーを感湿材料とす
ることを特徴とする湿度センサ。 一般式[1]R12N−A−NR34 (式中R1、R2、R3、R4、Aは直鎖または分枝の炭化
水素基を表し、R1、R2、R3、R4、Aのいずれか2つ
以上がそれぞれ結合して環状構造を形成してもよい。) 一般式[2]X1−B−X2 (式中X1及びX2はハロゲン元素、Bは直鎖または分枝
の炭化水素基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、有機高分子電解質を
感湿材料とする湿度センサに関する。この湿度センサ
は、電気抵抗値の変化に基づいて湿度を検出する場合に
好適に利用されうる。
【0002】
【従来の技術】湿度センサの感湿材料としては、Al2
3,MgCr24−TiO2,TiO2−V25,Zn
Cr24−LiZnVO4等の酸化物セラミックス又は
後述の有機高分子が知られている。セラミックスからな
る感湿材料は、数百度で加熱クリーニングを行うことが
できるので、耐汚染性に優れるが、加熱クリーニング中
は連続測定ができないなどの欠点を有する。従って、連
続測定を必要とする環境では、有機高分子を感湿材料と
する湿度センサが使用されることが多い。
【0003】感湿材料に適用される有機高分子として
は、炭素C等の導電性粉末を分散させたPMMA等の吸
湿性高分子、テトラメチルジアミノヘキサンのような親
水性高分子、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,
6−ジアミノヘキサンと1,6−ジブロモヘキサンとを
重合して得られるような高分子電解質(特公平2−24
465号公報)、親水性高分子と疎水性高分子との重合
体などが知られている。いずれも吸着水分量に応じて変
化する電気抵抗値又は容量値に基づいて湿度を検出する
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、導電性粉末を
分散させた吸湿性高分子は、電極間の短絡を避けるため
に導電性粉末の含有量を少なめにすると、30%RH以
下の低湿度側領域で感湿特性を示さなくなる。親水性高
分子は、高湿度雰囲気で一旦吸着した水分子が低湿度雰
囲気でも離脱しないので、また高分子電解質の場合、高
湿度領域で電解質が溶出するので、感湿特性が経時的に
変化する。また、親水性高分子と疎水性高分子との重合
体は、親水性高分子の割合があまり多くなると親水性高
分子単独のときと同様の問題が生じるし、逆に疎水性高
分子の割合があまり多くなると、低湿度側領域で感湿特
性を示さなくなり、重合比率の制御が困難である。それ
故、この発明の目的は、広範囲の湿度領域で長期間にわ
たり安定した感湿特性を得られる湿度センサを提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】その目的を達成するため
に、この発明の湿度センサは、メラミンもしくはその誘
導体、下記一般式[1]で示される化合物及び下記一般
式[2]で示される化合物を共重合して得られるポリマ
ーを感湿材料とすることを特徴とする。
【0006】一般式[1] (式中R1、R2、R3、R4、Aは直鎖または分枝の炭化
水素基を表し、R1、R2、R3、R4、Aのいずれか2つ
以上がそれぞれ結合して環状構造を形成してもよい。) 一般式[2] X1−B−X2 (式中X1及びX2はハロゲン元素、Bは直鎖または分枝
の炭化水素基を表す。)一般式[1]および一般式
[2]におけるA,Bとしてはメチレン、エチレン、プ
ロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンチレン、へキ
シレン等のアルキレン基、(置換)シクロヘキシレン
基、(置換)フェニレン基等が挙げられるが、ペンチレ
ン基及びへキシレン基が好ましい。
【0007】メラミン誘導体としては、N(2),N
(2)−ジアリルメラミンのようにアリル基を2つ以上
有するものが好ましい。
【作用】この発明において、前記3成分を共重合させて
得られるポリマーの具体的作用については定かでない。
しかし、メラミンもしくはその誘導体を除く2成分を重
合して得られるポリマーの場合、大きく経時変化するの
に対して、メラミンもしくはその誘導体を含む3成分を
共重合させて得られるポリマーの場合、経時変化が非常
に小さいことから、メラミンもしくはその誘導体が前記
2成分と架橋しているものと考えられる。
【0008】一般式[1]および一般式[2]における
A,Bとして、ペンチレン又はヘキシレンよりもメチレ
ン基が多いと耐水性は向上するが、抵抗値が高くなりす
ぎる。他方、ペンチレン又はヘキシレンよりもメチレン
基が少ないと、抵抗値は小さくなるが、耐水性が劣化す
る。
【0009】メラミン誘導体としては、N(2),N
(2)−ジアリルメラミンのようにアリル基を2つ以上
有すると、1つのメラミン誘導体に対して複数のアリル
基が重合に寄与するので、メラミン誘導体が重合体の主
鎖中に入ることができ、メラミンの特性を生かすことが
できる。
【0010】
【実施例】この発明の実施例の湿度センサを図面ととも
に説明する。図1は、実施例の湿度センサを示し、
(a)はセンサ本体とリードとを分解したところの平面
図、(b)は(a)のXY断面図である。
【0011】湿度センサは、大きさ5×15×0.6m
mの電気絶縁性のアルミナ基板1と、アルミナ基板1の
主面上に櫛形に対向して形成された1対の電極2,3
と、電極2,3の一端に連ねて形成されたパッド4,5
と、アルミナ基板1の主面上に電極2,3を覆うように
形成された感湿膜6と、パッド4,5に導電性樹脂(図
示省略)にて接続されるリード7,8とを備える。この
実施例の湿度センサは、以下の手順で製造される。
【0012】アルミナ基板1の主面上にAuをスパッタ
リングして電極2,3及びパッド4,5を設ける。感湿
材料を含む溶液を電極2,3上に厚さ約1μm以下に塗
布し、150℃に加熱して溶剤を除去する。このときの
塗布は、感湿材料を含む溶液にアルミナ基板1を浸漬す
ることによっても良いし、そのような溶液をアルミナ基
板1の主面上でスピンコートさせることによっても良
い。導電性の樹脂をパッド4,5に塗布し、そこにリー
ド7,8の一端を載せて、放置する。しばらくすると導
電性樹脂が硬化して湿度センサとして完成する。
【0013】感湿材料を含む溶液は、メラミンもしくは
その誘導体、前記一般式[1]で示される化合物及び前
記一般式[2]で示される化合物を溶剤中、常温以上溶
剤の沸点以下の温度で攪拌混合させて得られる。各単量
体が重合していることは、FT−IR(フーリエ変換赤
外分光光度計)にて確認できる。
【0014】実施例の効果を確認するために、重量基準
でN(2),N(2)−ジアリルメラミン1部、N,
N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ジアミノヘキ
サン1部、1,5−ジブロモペンタン1部、メタノール
10部及びアセトニトリル10部を60〜65℃で攪拌
混合して、試料No.1の感湿材料を含む溶液を調製し
た。また、1,5−ジブロモペンタンに代えて1,6−
ジブロモヘキサンを用いた以外は、試料No.1と同一
条件で試料No.2の感湿材料を含む溶液を調製した。
【0015】試料No.1及び試料No.2の感湿材料
を含む溶液をFT−IRで分析したところ、3200c
-1(1/λ)及び3010cm-1(1/λ)付近の2
箇所でピークが認められた。攪拌混合する前の各原料単
体では、これらのピークは認められなかった。また、N
(2),N(2)−ジアリルメラミン、N,N,N’,
N’−テトラメチル−1,6−ジアミノヘキサン及び
1,5−ジブロモペンタンもしくは1,6−ジブロモヘ
キサンのうち、いずれか1種を除いて攪拌混合して得ら
れた溶液でも、上記のピークは認められなかった。従っ
て、試料No.1,2の感湿材料は、上記3成分の重合
体であるものと認められる。
【0016】試料No.1及び試料No.2の感湿材料
を含む溶液を用いて、湿度センサを製造し、得られた湿
度センサを分流式湿度発生槽に設置した。分流式湿度発
生槽は、水蒸気と乾燥空気とを所定流量比で混合して所
望の湿度を発生するもので、流量比と湿度との関係を予
め露点計にて検量済みのものである。槽内の雰囲気を2
0℃一定で20%RH→90%RH→20%RHの方向
に湿度を変化させ、10%RH変化する毎に10分間ガ
ス流量を固定して定常状態とし、その湿度における湿度
センサの電極間抵抗を測定した。試料No.1の測定結
果を図2に、試料No.2の測定結果を図3に示す。
【0017】図2及び図3から明らかなように、試料N
o.1及び試料No.2ともにヒステリシスが約1%R
H以下であり、しかも20%RHでの抵抗値も約40M
Ωであり、実用上問題のない感湿特性を示した。
【0018】次にこれらの湿度センサを、室内で稼働さ
せ、所定時間(50,250,500,750,1000hr)毎に20%R
H、50%RH又は90%RHの所定湿度雰囲気に設置
した時の出力誤差を測定した。試料No.1の測定結果
を図4に、試料No.2の測定結果を図6に示す。
【0019】図4及び図6にみられるように、この実施
例の湿度センサは、20%RH、50%RH、90%R
Hの測定において出力誤差が±3%RH以内と小さく、
非常に安定したものであった。
【0020】さらに、試料No.1及び試料No.2の
湿度センサを40℃,95%RHという高温高湿雰囲気
で稼働させ、所定時間(50,100,250,500,750,1000hr)
毎に20%RH、50%RH又は90%RHの所定湿度
雰囲気に設置した時の出力誤差を測定した。測定結果を
それぞれ図5及び図7に示す。図5及び図7にみられる
ように、この厳しい条件にもかかわらず、20%RH、
50%RH、90%RHの測定において出力誤差は±3
%RH以内であった。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明の湿度センサに
よれば、20%RH〜90%RHという広範囲の湿度領
域で長期安定的に正確に湿度を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の湿度センサを示し、(a)はセンサ本
体とリードとを分解したところの平面図、(b)は
(a)のXY断面図である。
【図2】試料No.1の感湿材料を用いた湿度センサの
相対湿度に対する抵抗値変化を示すグラフである。
【図3】試料No.2の感湿材料を用いた湿度センサの
相対湿度に対する抵抗値変化を示すグラフである。
【図4】試料No.1の感湿材料を用いた湿度センサ
を、室内で稼働させ、所定時間毎に20%RH、50%
RH又は90%RHの所定湿度雰囲気に設置した時の出
力誤差を示すグラフである。
【図5】試料No.1の感湿材料を用いた湿度センサを
40℃,95%RHという高温高湿雰囲気で稼働させ、
所定時間毎に20%RH、50%RH又は90%RHの
所定湿度雰囲気に設置した時の出力誤差を示すグラフで
ある。
【図6】試料No.2の感湿材料を用いた湿度センサ
を、室内で稼働させ、所定時間毎に20%RH、50%
RH又は90%RHの所定湿度雰囲気に設置した時の出
力誤差を示すグラフである。
【図7】試料No.2の感湿材料を用いた湿度センサを
40℃,95%RHという高温高湿雰囲気で稼働させ、
所定時間毎に20%RH、50%RH又は90%RHの
所定湿度雰囲気に設置した時の出力誤差を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 アルミナ基板 2,3 電極 4,5 パッド 6 感湿膜 7,8 リード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メラミンもしくはその誘導体、下記一般
    式[1]で示される化合物及び下記一般式[2]で示さ
    れる化合物を共重合して得られるポリマーを感湿材料と
    することを特徴とする湿度センサ。 一般式[1] (式中R1、R2、R3、R4、Aは直鎖または分枝の炭化
    水素基を表し、R1、R2、R3、R4、Aのいずれか2つ
    以上がそれぞれ結合して環状構造を形成してもよい。) 一般式[2] X1−B−X2 (式中X1及びX2はハロゲン元素、Bは直鎖または分枝
    の炭化水素基を表す。)
  2. 【請求項2】 メラミン誘導体が、アリル基を2つ以上
    有する請求項1に記載の湿度センサ。
  3. 【請求項3】 Aが、へキシレン基である請求項1又は
    2に記載の湿度センサ。
  4. 【請求項4】 Bが、ペンチレン基もしくはへキシレン
    基である請求項1〜3に記載の湿度センサ。
JP15849795A 1995-05-31 1995-05-31 湿度センサ Pending JPH08327578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15849795A JPH08327578A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 湿度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15849795A JPH08327578A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 湿度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08327578A true JPH08327578A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15673036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15849795A Pending JPH08327578A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 湿度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08327578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101670181B1 (ko) * 2015-08-03 2016-10-27 인천대학교 산학협력단 수분센서용 도파민―멜라닌 필름의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101670181B1 (ko) * 2015-08-03 2016-10-27 인천대학교 산학협력단 수분센서용 도파민―멜라닌 필름의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6724612B2 (en) Relative humidity sensor with integrated signal conditioning
Story et al. A study of low-cost sensors for measuring low relative humidity
JPH0365643A (ja) 静電容量型湿度センサー
KR100429249B1 (ko) 습도센서소자 및 그 제조방법
EP0076131B1 (en) Humidity sensor and method for preparing a humidity sensor
US3703696A (en) Humidity sensor
CN110036286A (zh) 具有桥结构的多参数传感器
JPH11502922A (ja) 空気中の有機成分と溶媒蒸気を検出する高感度物質およびデバイス
Packirisamy et al. A polyimide based resistive humidity sensor
CN112611787A (zh) 一种高分子电阻型湿敏元件及其制备方法
US4760368A (en) Moisture sensor
US10942070B2 (en) Sensor unit, temperature sensor including the same, method of manufacturing the sensor unit, and method of manufacturing the temperature sensor
GB2158073A (en) Moisture sensitive material
JPH08327578A (ja) 湿度センサ
JPH0814556B2 (ja) 温度センサ内蔵型感湿素子
JPS5816467B2 (ja) 感湿素子
JP3029310B2 (ja) 感湿素子
RU2109778C1 (ru) Полимерная влагочувствительная композиция для датчиков влажности резистивного типа
US4889561A (en) Moisture sensitive material
Jang et al. Thermo and flex multi-functional array ionic sensor for a human adaptive device
JP2529136B2 (ja) 感湿素子およびその製造方法
JP3372090B2 (ja) 感湿素子
SU913212A1 (ru) Емкостный преобразователь влажности 1
TW510965B (en) Humidity sensing material and method of preparing the humidity sensing material
JP2969547B2 (ja) 湿度センサおよびその製造方法