JPH08324899A - 群管理エレベーター - Google Patents

群管理エレベーター

Info

Publication number
JPH08324899A
JPH08324899A JP7122036A JP12203695A JPH08324899A JP H08324899 A JPH08324899 A JP H08324899A JP 7122036 A JP7122036 A JP 7122036A JP 12203695 A JP12203695 A JP 12203695A JP H08324899 A JPH08324899 A JP H08324899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination floor
group
floor
car
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7122036A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hattori
万裕 服部
Toshimitsu Mori
敏光 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Priority to JP7122036A priority Critical patent/JPH08324899A/ja
Publication of JPH08324899A publication Critical patent/JPH08324899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 複数台のエレベーターのそれぞれの乗場に設
けられ行先階を指示するための行先階ボタン10,11
と、それぞれの乗場に設けられ各エレベーターのかごの
行先階を表示する行先階表示盤12,13,14,15
と、各エレベーターのかご運転を制御する複数のかご制
御盤5,6,7,8と、複数のかごをそれぞれ効果的に
運行させ、また行先階表示盤12,13,14,15に
行先階を表示させる上位制御盤9とを備え、前記複数台
のエレベーターを複数のグループに分割し、それぞれの
グループの中から1台のかごを混雑階に急行させ、この
中のあるグループの行先階ボタン10を押してある行先
階を登録しかつ表示させ、その後に他のグループの行先
階ボタン11を押しても前記ある行先階と同じ行先階に
は登録かつ表示できないようにした。 【効果】 サービス時間を短縮することができ、その結
果エレベーターを効率よく運行することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数台のエレベーター
を一群として交通需要の変化に応じ効率的に運転管理を
行うエレベーターに関する。
【0002】
【従来の技術】最近のビルにおいては、複数台のエレベ
ーターを効率的に運転するために、これらを1グループ
として管理する群管理エレベーターが設けられている。
この群管理エレベーターは、各エレベーターのかごの情
報を入力してそれぞれのかごの運転を制御する複数のか
ご制御盤と、この複数のかご制御盤からの情報および乗
場呼び情報を入力して交通需要の変化に対応しながら複
数のかごをそれぞれ効率的に運行させる上位制御盤とを
備えている。乗場呼びがある階で発生すると、グループ
制御盤は各かごが前記乗場呼びに応答できる時間を演算
し、最も早く応答できるかごを前記乗場呼びに割り当て
ている。
【0003】ここで、出勤時などの混雑時にあっては、
ロビー階には上方の目的階へ行こうとする乗客が多く集
まる。ロビー階でかご待ちしている乗客をなるべく上方
の目的階へ運ぶために、最近ではロビー階に2台のかご
を急行させるようにしているものがある。このようにロ
ビー階には2台のかごが到着すると、多くの乗客が2台
のかごに分乗して目的階へ行くことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ロビー階に到着した2
台のかごには、目的階がそれぞれ異なっている乗客がば
らばらに分乗している。そうすると、この2台のかごは
略同様にして各目的階にそれぞれ停止しながら運転され
ることになる。その結果、目的階へ行くための時間(サ
ービス時間)がかかってしまい(最も上方の目的階に行
こうとする乗客のサービス時間が最もかかる)、全体と
して群管理エレベーターの運行効率が低下するという問
題点があった。
【0005】本発明は、サービス時間を短くして、全体
として運行効率を向上させた群管理エレベーターを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明にあっては、建物に一群として設置さ
れた複数台のエレベーターであって、複数台のエレベー
ターのそれぞれの乗場に設けられ行先階を指示するため
の行先階ボタンと、前記それぞれの乗場に設けられ各エ
レベーターのかごの行先階を表示する行先階表示手段
と、各エレベーターのかごの情報を入力してそれぞれの
かごの運転を制御する複数のかご制御盤と、これらのか
ご制御盤および前記行先階ボタンからの情報を入力して
交通需要の変化に対応させながら複数のかごをそれぞれ
効果的に運行させ、また前記行先階表示手段に行先階を
表示させる上位制御盤とを備え、前記複数台のエレベー
ターを複数のグループに分割し、それぞれのグループの
中から1台のかごを混雑階に急行させ、この中のあるグ
ループにおける行先階ボタンを押してある行先階を登録
しかつ表示させ、その後に他のグループにおける行先階
ボタンを押しても前記ある行先階と同じ行先階には登録
かつ表示できないようにした構成としている。
【0007】
【作用】ロビー階にいる乗客の中でエレベーターの一グ
ループの方に登録された「ある行先階」より上方の他の
行先階へ行こうとする人がいると、この人は前記一グル
ープのエレベーターの行先階表示手段に「ある行先階」
が表示されているを見て、この一グループの方のエレベ
ーターに乗ると「他の行先階」へ行くのは「ある行先
階」の次になって遅くなると判断して、他のグループに
おける行先階ボタンを押すことになる。
【0008】そこで、エレベーターのグループの行先階
ボタンが押されたかどうかを判断する。次に、この行先
階ボタンが押されると、前記一グループの方で前記「他
の行先階」が登録されているかを判断する。ここで、
「他の行先階」が一グループに登録されているときに
は、他のグループにはこの「他の行先階」は登録せず、
行先階表示手段にも「他の行先階」を表示しない。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1および図2は本発明に係る群管理エレベーターの一実
施例を示す図である。
【0010】図1において、符号1,2,3,4は建物
に設けられた複数のエレベーター1,2,3,4であ
り、このエレベーター1,2,3,4はそれぞれのかご
の運転を制御するためのかご制御盤5,6,7,8を備
えている。かご制御盤5,6,7,8からかご位置情報
やかご呼び情報等が上位制御盤9へ出力されるが、この
上位制御盤9へは各エレベーターの乗場呼び情報も入力
してくる。
【0011】上位制御盤9は、交通需要に応じた運行管
理を行うために、時々刻々変化するかごの位置や運転方
向、かご呼びと乗場呼びの状況、かごの負荷状況、かご
の出発間隔の状況、その他の種々の交通情報を演算処理
し、待ち階に最も適切なかごを割り当てるものである。
【0012】ところで、ロビー階などの混雑階からは多
くの乗客がかごに乗り込むために、かごの中は満員状態
になることが多い。このときには、かごの奥にいる乗客
は前にいる乗客のために、かごの前方に設けられたかご
操作盤における行先階ボタンが押せないことがある。そ
こで、ロビー階などの混雑階ではこの乗場にかご操作盤
における行先階ボタンと同じ行先階ボタンが設けられた
ものがある。この乗場における行先階ボタンを押せば、
かごの中ではかご操作盤における行先階ボタンをわざわ
ざ押さなくてもよいようになっている。
【0013】ロビー階ではエレベーター1の乗場とエレ
ベーター2の乗場との間に行先階ボタン10が設けら
れ、またエレベーター3の乗場とエレベーター4の乗場
との間に行先階ボタン11が設けられている。
【0014】また、各エレベーター1,2,3,4の乗
場の上方側には、かごの行先階を表示するための行先階
表示盤12,13,14,15が設けられている。行先
階ボタン10,11が押されると、この押下信号が上位
制御盤9へ出力されこの上位制御盤9からの指示で行先
階表示盤12,13,14,15には行先階が表示され
る。
【0015】次に、この群管理エレベーターの作動を図
2に示すフローチャートを参照にしながら説明する。
【0016】上位制御盤9のタイマー部で混雑時になっ
たと判断すると、エレベーター1,2,3,4をA,B
2つのグループに分割する(ステップS1)。混雑階で
あるロビー階で、行先階ボタン10,11が押されたか
を判断し(ステップS2)、A,Bグループからそれぞ
れ1台のエレベーター1,3のかごをロビー階に急行さ
せる(ステップS3)。
【0017】次に、行先階ボタン10,11が押された
のは、A,Bいずれのグループかを判断する(ステップ
4)。次に、Aグループの方の行先階ボタン10が押
されたとすると、既にこの行先階ボタン10が押されて
「ある行先階」が登録されているかどうかを確認する
(ステップS5)。次に、「ある行先階」が未だ登録さ
れていないときにはこの「ある行先階」を登録し、行先
階ボタン10の中で該当するランプを点灯させる。また
Aグループの中でロビー階にいる方のエレベーター1の
行先階表示盤12に前記「ある行先階」を表示させる
(ステップS6)。
【0018】次に、ロビー階にいる乗客の中で前記「あ
る行先階」より上方の「他の行先階」へ行こうとする人
がいると、この人はAグループのエレベーター1の行先
階表示盤11に「ある行先階」が表示されているを見
て、Aグループの方のエレベーター1に乗ると前記「他
の行先階」へ行くのは前記「ある行先階」の次になって
遅くなると判断して、Bグループの行先階ボタン11を
押すことになる。
【0019】そこで、Bグループの行先階ボタン11が
押されたかどうかを判断する(ステップS7)。次に、
この行先階ボタン11が押されると、Aグループの方で
前記「他の行先階」が登録されているかを判断する(ス
テップS8)。ここで、「他の行先階」がAグループの
方に登録されているときには、Bグループにはこの「他
の行先階」は登録せず、行先階表示盤14にも「他の行
先階」を表示しない(ステップS9)。
【0020】次に、「他の行先階」がAグループに登録
されていないときには、Bグループの方に登録されてい
ないかを確認する(ステップS10)。「他の行先階」が
Bグループの方に登録されていないときには、この「他
の行先階」をBグループに登録し、行先階表示盤14に
表示する(ステップS11)。
【0021】次に、Aグループのエレベーター1のかご
は「ある行先階」の方へ運転され、Bグループのエレベ
ーター3のかごは「他の行先階」の方へ運転される(ス
テップS12)。
【0022】また、Aグループの行先階ボタン10また
はBグループの行先階ボタン11が複数個押されたとき
は、前記同様にして作動する。次に、混雑時を過ぎると
この作動は終了する。
【0023】このように、Aグループのエレベーター1
が停止する階とBグループのエレベーター3が停止する
階とは異なるので、ロビー階で待っている多くの乗客を
目的階に迅速に運ぶことができる。
【0024】なお、A,Bグループの中のエレベーター
1,3がロビー階から出発すると、次にはロビー階での
乗場呼びにはA,Bグループの次のエレベーター2,4
が応答することになる。
【0025】また、上記実施例にあっては、エレベータ
ーが4台ある場合を述べたが、エレベーターがこれ以上
の台数で、3グループ以上に分割してもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
前記複数台のエレベーターを複数のグループに分割し、
それぞれのグループの中から1台のかごを混雑階に急行
させ、この中のあるグループにおける行先階ボタンを押
してある行先階を登録しかつ表示させ、その後に他のグ
ループにおける行先階ボタンを押しても前記ある行先階
と同じ行先階には登録かつ表示できないようにしたの
で、サービス時間を短縮することができ、その結果エレ
ベーターを効率よく運行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る群管理エレベーターの一実施例を
示すブロック図。
【図2】この群管理エレベーターの作動を示すフローチ
ャート。
【符号の説明】 1,2,3,4…エレベーター 5,6,7,8…かご制御盤 9…上位制御盤 10,11…行先階ボタン 12,13,14,15…行先階表示盤
フロントページの続き (72)発明者 森 敏光 神奈川県川崎市高津区坂戸3−2−1 日 本オーチス・エレベータ株式会社 オーチ ス技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物に一群として設置された複数台のエ
    レベーターであって、複数台のエレベーターのそれぞれ
    の乗場に設けられ行先階を指示するための行先階ボタン
    と、前記それぞれの乗場に設けられ各エレベーターのか
    ごの行先階を表示する行先階表示手段と、各エレベータ
    ーのかごの情報を入力してそれぞれのかごの運転を制御
    する複数のかご制御盤と、これらのかご制御盤および前
    記行先階ボタンからの情報を入力して交通需要の変化に
    対応させながら複数のかごをそれぞれ効果的に運行さ
    せ、また前記行先階表示手段に行先階を表示させる上位
    制御盤とを備え、前記複数台のエレベーターを複数のグ
    ループに分割し、それぞれのグループの中から1台のか
    ごを混雑階に急行させ、この中のあるグループにおける
    行先階ボタンを押してある行先階を登録しかつ表示さ
    せ、その後に他のグループにおける行先階ボタンを押し
    ても前記ある行先階と同じ行先階には登録かつ表示でき
    ないようにしたことを特徴とする群管理エレベーター。
JP7122036A 1995-05-22 1995-05-22 群管理エレベーター Pending JPH08324899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122036A JPH08324899A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 群管理エレベーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122036A JPH08324899A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 群管理エレベーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08324899A true JPH08324899A (ja) 1996-12-10

Family

ID=14826014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7122036A Pending JPH08324899A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 群管理エレベーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08324899A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091875B2 (ja) 呼びに関連するエレベータかご識別
US5831226A (en) Group-controlled elevator system
JPWO2003000579A1 (ja) エレベーターシステム
JP2005500227A (ja) 乗場およびエレベータカー内で乗客に情報を与える階数ディスプレイ
JPH04153169A (ja) エレベータの群管理装置
JPH04169484A (ja) エレベータの行先階表示装置
JPH02127377A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JPH05162927A (ja) ダブルデッキエレベータの乗場操作盤
JPH08324899A (ja) 群管理エレベーター
JPH07157209A (ja) エレベータの制御装置
JPH0632544A (ja) エレベータのかご操作盤
JP2001354365A (ja) エレベータの制御装置
KR100295881B1 (ko) 엘리베이터 군관리 제어장치 및 방법
JPH04345476A (ja) ダブルデッキエレベータの割当かご表示装置
JPH04179685A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS6122668B2 (ja)
JPH04327473A (ja) エレベータの行先階操作装置
JP2003073041A (ja) エレベーターの運行装置およびその運行方法
JPH04298468A (ja) エレベータの乗場行先階操作装置
JPH07206282A (ja) 昇降機システム
JPH0640671A (ja) エレベータ制御装置
JPH11139698A (ja) エレベーターの運転装置
JP2896248B2 (ja) エレベータの乗場呼び登録装置
JPH06127849A (ja) エレベーターの群管理装置
JPS63147786A (ja) 群管理制御エレベ−タの呼び登録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111