JPH08323602A - Grooving machine for spectacle lens - Google Patents

Grooving machine for spectacle lens

Info

Publication number
JPH08323602A
JPH08323602A JP7134453A JP13445395A JPH08323602A JP H08323602 A JPH08323602 A JP H08323602A JP 7134453 A JP7134453 A JP 7134453A JP 13445395 A JP13445395 A JP 13445395A JP H08323602 A JPH08323602 A JP H08323602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
spectacle lens
cutter
groove
spectacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7134453A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3511328B2 (en
Inventor
Masahiro Jinbo
昌宏 神保
Toyoji Wada
豊治 和田
Ryosuke Sato
良介 佐藤
Tetsuaki Fujii
哲明 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP13445395A priority Critical patent/JP3511328B2/en
Publication of JPH08323602A publication Critical patent/JPH08323602A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3511328B2 publication Critical patent/JP3511328B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

PURPOSE: To facilitate maintenance for a cutter portion in a grooving machine for a spectacle lens for grooving a groove on the periphery of the spectacle lens. CONSTITUTION: When grooving working is finished to perform maintenance for a cutter 2, etc., at first, a lens retaining unit 13 is lifted, and then a case 181 is lifted by a handle 182. A cutter 2, a spindle 23, and a sponge 24a housed in a vessel 24, etc., are provided on the lower side of the case 181, and they are released by lifting the case 181 to facilitate maintenance such as the washing, fitting, and replacement of the cutter 2 or the sponge 24a.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は眼鏡レンズの周縁に溝を
掘るための眼鏡レンズの溝堀り加工機に関し、特にリム
レスフレーム用眼鏡レンズの周縁にナイロン糸を通すた
めの溝を掘る眼鏡レンズの溝堀り加工機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an eyeglass lens grooving machine for digging a groove in the peripheral edge of an eyeglass lens, and particularly to an eyeglass lens for digging a groove for passing a nylon thread in the peripheral edge of an eyeglass lens for a rimless frame. Related to the grooving machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、リムレスフレーム用眼鏡レンズの
周縁にナイロン糸を通すための溝を掘る溝堀り加工機で
は、眼鏡レンズを両面から保持し、保持した部分を軸に
して眼鏡レンズを回転させ、そのレンズ周縁部をカッタ
に当てて切削するようにしていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a groove digging machine for digging a groove for passing a nylon thread on the periphery of a spectacle lens for a rimless frame, the spectacle lens is held from both sides and the spectacle lens is rotated around the held portion as an axis. Then, the peripheral edge of the lens is cut against the cutter.

【0003】図11は従来の溝堀り加工機の加工部分の
基本構成を示す概略図である。眼鏡レンズ81は、レン
ズ中心Oを通り紙面に垂直な線を軸として回転可能なよ
うに、図示されていない保持部材により保持されてい
る。また、眼鏡レンズ81は、自重によりその下端部が
カッタ82の頂点と当接するように保持されている。こ
のようなセッティングで、カッタ82は、軸83を中心
に例えば反時計回りに高速回転する。また、このとき、
眼鏡レンズ81も反時計回りに低速で回転する。これに
より、眼鏡レンズ81の周縁に溝が形成されていく。
FIG. 11 is a schematic diagram showing the basic structure of a processing portion of a conventional groove excavating machine. The spectacle lens 81 is held by a holding member (not shown) so as to be rotatable about a line passing through the lens center O and perpendicular to the paper surface. Further, the spectacle lens 81 is held so that the lower end portion thereof contacts the apex of the cutter 82 by its own weight. With such a setting, the cutter 82 rotates at high speed, for example, counterclockwise around the shaft 83. At this time,
The spectacle lens 81 also rotates counterclockwise at a low speed. As a result, a groove is formed on the peripheral edge of the spectacle lens 81.

【0004】また、眼鏡レンズ81の下方には、レンズ
受け台84が軸84aを中心に回動可能に設けられてい
る。レンズ受け台84は、眼鏡レンズ81の最下端部8
1aがカッタ82の頂点からズレた場合、最下端部81
aに下方に押されることにより傾き、溝が浅く形成され
るのを防止している。
A lens holder 84 is provided below the spectacle lens 81 so as to be rotatable about a shaft 84a. The lens pedestal 84 is the lowermost end 8 of the spectacle lens 81.
When 1a is displaced from the top of the cutter 82, the lowermost end 81
The groove is prevented from being formed shallowly by being pushed downward by a.

【0005】さらに、最下端部81aのずれが大きくな
った場合の処理機構として、レンズ受け台84の両端
に、それぞれ遮蔽棒841,842が取り付けられてい
る。さらに、レンズ受け台84の両端部の下方には、光
センサ85および86が設けられている。
Further, as a processing mechanism when the displacement of the lowermost end portion 81a becomes large, shield rods 841 and 842 are attached to both ends of the lens receiving base 84, respectively. Further, optical sensors 85 and 86 are provided below both ends of the lens pedestal 84.

【0006】そして、切削加工時、眼鏡レンズ81の最
下端部81aがカッタ82の頂点よりも図面左側にズレ
たとすると、最下端部81aがレンズ受け台84を下方
に押す。これにより、レンズ受け台84は、軸84aを
中心に反時計回りに回動し、左側の遮蔽棒842が光セ
ンサ86の光路を遮蔽する。
When the lowermost end 81a of the spectacle lens 81 is displaced to the left side of the cutter 82 in the drawing during the cutting process, the lowermost end 81a pushes the lens receiving base 84 downward. As a result, the lens pedestal 84 rotates counterclockwise about the shaft 84a, and the left shield rod 842 shields the optical path of the optical sensor 86.

【0007】これを検知した制御側は、図示されていな
いスライド機構部を駆動して、眼鏡レンズ81を図面右
方向にスライドさせる。そして、眼鏡レンズ81の最下
端部81aがカッタ82の頂点付近まで移動すると、レ
ンズ受け台84の傾きがほぼ水平状態に戻るので、遮蔽
棒842による光センサ86の遮蔽が解除される。これ
により、眼鏡レンズ81のスライドが停止される。
Upon detection of this, the control side drives a slide mechanism portion (not shown) to slide the spectacle lens 81 to the right in the drawing. Then, when the lowermost end portion 81a of the spectacle lens 81 moves to the vicinity of the apex of the cutter 82, the inclination of the lens pedestal 84 returns to a substantially horizontal state, and the shielding of the optical sensor 86 by the shielding rod 842 is released. As a result, the sliding of the spectacle lens 81 is stopped.

【0008】ところで、カッタ82、軸83、レンズ受
け台84、光センサ85および86は、カッタユニット
に設けられている。図12はカッタユニットの外観を示
す図である。カッタユニット100は、ケース(保護部
材)101で覆われている。ケース101の上面中央部
には、レンズ受け台84が設けられている。ケース10
1内には、図11に示したカッタ82、軸83、光セン
サ85,86等が設けられている。また、ケース101
の外側には、レンズガイド装置90が設けられている。
レンズガイド装置90のガイドアーム91,92には、
それぞれガイドローラ91a,92aが設けられてお
り、これらガイドローラ91a,92aによって眼鏡レ
ンズ81の両面を挟持し、加工中、常に眼鏡レンズ81
がカッタ82の真上にくるように保持する。
Incidentally, the cutter 82, the shaft 83, the lens pedestal 84, and the optical sensors 85 and 86 are provided in the cutter unit. FIG. 12 is a view showing the outer appearance of the cutter unit. The cutter unit 100 is covered with a case (protective member) 101. A lens pedestal 84 is provided at the center of the upper surface of the case 101. Case 10
The cutter 82, the shaft 83, the optical sensors 85 and 86 shown in FIG. Also, the case 101
A lens guide device 90 is provided outside the.
The guide arms 91 and 92 of the lens guide device 90 include
Guide rollers 91a and 92a are provided respectively, and both sides of the spectacle lens 81 are sandwiched by these guide rollers 91a and 92a, and the spectacle lens 81 is constantly processed during processing.
Hold so that it is right above the cutter 82.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなカ
ッタユニット100のケース101は、図示されていな
いネジ等によって取り付けられているので、着脱が面倒
であった。このため、カッタ82等の洗浄を行うときに
も、ケース101の取り外し作業に手間がかかるため、
作業の効率が悪かった。
However, since the case 101 of the cutter unit 100 as described above is attached by screws (not shown), it is troublesome to attach and detach it. Therefore, even when cleaning the cutter 82 and the like, it takes time to remove the case 101,
The work was inefficient.

【0010】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、カッタ部分のメンテナンスが容易な眼鏡レン
ズの溝堀り加工機を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a grooving machine for a spectacle lens in which maintenance of a cutter portion is easy.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、眼鏡レンズの周縁に溝を掘るための眼鏡
レンズの溝堀り加工機において、前記眼鏡レンズの周縁
に溝を掘るためのカッタと、前記眼鏡レンズを両面から
挟んで回転可能に保持するとともに、自重により前記眼
鏡レンズの周縁を前記カッタ側に当接させるレンズ保持
機構部と、前記眼鏡レンズの最下端部が前記カッタの頂
点とズレた場合、前記眼鏡レンズの最下端部に押されて
傾くレンズ受け台と、前記レンズ受け台を軸支するとと
もに、前記カッタを保護するように開閉可能に取り付け
られる保護部材と、を有することを特徴とする眼鏡レン
ズの溝堀り加工機が提供される。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a grooving machine for a spectacle lens for digging a groove in the rim of the spectacle lens, for digging a groove in the rim of the spectacle lens. And a lens holding mechanism portion that holds the spectacle lens rotatably by sandwiching the spectacle lens from both sides, and causes the peripheral edge of the spectacle lens to contact the cutter side by its own weight, and the bottom end portion of the spectacle lens is the cutter. When displaced from the apex of, the lens pedestal that is pushed and tilted at the lowermost end of the spectacle lens, and pivotally supports the lens pedestal, and a protective member that is openably and closably attached to protect the cutter, A grooving machine for spectacle lenses is provided.

【0012】[0012]

【作用】レンズ保持機構部は、眼鏡レンズを両面から挟
んで回転可能に保持するとともに、自重により眼鏡レン
ズの周縁をカッタ側に当接させる。レンズ受け台は、眼
鏡レンズの最下端部がカッタの頂点とズレた場合、眼鏡
レンズの最下端部に押されて傾く。保護部材は、レンズ
受け台を軸支するとともに、カッタを保護するように開
閉可能に取り付けられている。したがって、加工時には
保護部材を閉じてカッタを保護するようにし、メンテナ
ンス時には、保護部材を開くことにより、カッタおよび
その周辺のメンテナンスを行うことができる。
The lens holding mechanism holds the spectacle lens by sandwiching it from both sides and rotatably holding the spectacle lens by its own weight so as to bring the peripheral edge of the spectacle lens into contact with the cutter side. When the lowermost end of the spectacle lens is displaced from the apex of the cutter, the lens pedestal is pushed by the lowermost end of the spectacle lens and tilts. The protection member pivotally supports the lens pedestal and is attached to be openable and closable so as to protect the cutter. Therefore, the cutter and its surroundings can be maintained by closing the protective member during processing to protect the cutter and opening the protective member during maintenance.

【0013】[0013]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図2は本実施例の溝堀り加工機の概略構成を示
す斜視図である。溝堀り加工機10の本体11の上部に
は、アーム12が水平面内で回動可能に設けられてい
る。このアーム12には、軸14を介してレンズ保持ユ
ニット13が取り付けられている。レンズ保持ユニット
13は、軸14を中心に上下方向に回動自在に取り付け
られている。また、レンズ保持ユニット13は、アーム
12とともに水平面内で回動可能になっている。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a perspective view showing a schematic configuration of the groove excavating machine of this embodiment. An arm 12 is provided on an upper part of a main body 11 of the groove digging machine 10 so as to be rotatable in a horizontal plane. A lens holding unit 13 is attached to the arm 12 via a shaft 14. The lens holding unit 13 is attached so as to be vertically rotatable about a shaft 14. The lens holding unit 13 is rotatable with the arm 12 in a horizontal plane.

【0014】レンズ保持ユニット13に形成された凹部
13aには、軸15,16が設けられている。この軸1
5,16には、それぞれレンズ保持具15a,16aが
取り付けられており、これらレンズ保持具15a,16
aの間で眼鏡レンズ1が保持される。軸16には、ネジ
溝が形成されており、ハンドル16bを回すことによ
り、レンズ保持具16aを眼鏡レンズ1に圧接させるこ
とができる。
Shafts 15 and 16 are provided in a recess 13a formed in the lens holding unit 13. This axis 1
Lens holders 15a and 16a are attached to the lens holders 5 and 16, respectively.
The spectacle lens 1 is held between a. The shaft 16 is formed with a thread groove, and the lens holder 16a can be brought into pressure contact with the spectacle lens 1 by turning the handle 16b.

【0015】このようなレンズ保持ユニット13に取り
付けられた眼鏡レンズ1は、自重により、ベースユニッ
ト18内のカッタ2に当接する。このとき、眼鏡レンズ
1の下端部は、ガイドアーム17によって両面が保持さ
れている。
The spectacle lens 1 attached to such a lens holding unit 13 contacts the cutter 2 in the base unit 18 by its own weight. At this time, both sides of the lower end of the spectacle lens 1 are held by the guide arm 17.

【0016】溝堀り加工機10の本体11内には、スイ
ングモータ19が設けられている。スイングモータ19
は、軸19aを介してアーム12を水平面内で回動駆動
させる。また、スイングモータ19内には、図示されて
いない位置検出器が設けられており、現在の回動位置を
検出する。本体11内には、カッタ用モータ21が設け
られている。このカッタ用モータ21は、ベルト22を
介してカッタ軸23を回転駆動し、カッタ2を回転制御
する。
A swing motor 19 is provided in the main body 11 of the groove making machine 10. Swing motor 19
Drives the arm 12 to rotate in the horizontal plane via the shaft 19a. A position detector (not shown) is provided in the swing motor 19 to detect the current turning position. A cutter motor 21 is provided in the main body 11. The cutter motor 21 rotationally drives the cutter shaft 23 via the belt 22 to control the rotation of the cutter 2.

【0017】一方、レンズ保持ユニット13内には、レ
ンズ用モータ20が設けられている。レンズ用モータ2
0は、ギア等を介して軸15を回転駆動し、眼鏡レンズ
1を回転制御する。
On the other hand, a lens motor 20 is provided in the lens holding unit 13. Lens motor 2
0 drives the shaft 15 to rotate via a gear or the like to control the rotation of the spectacle lens 1.

【0018】これらの各モータやセンサ等は、本体11
内に設けられた後述する制御ユニットによって制御され
る。図3はベースユニット18の上面図である。ベース
ユニット18のケース(保護部材)181は、カッタ2
を上から覆うように形成されている。ケース181は、
本体11の取り付け部材11aに軸11bを介して回動
自在に取り付けられている。ケース181の中央部に
は、レンズ受け台3が、後述する構成により回動自在に
取り付けられている。このレンズ受け台3には、長孔X
aが形成されており、この長孔Xaから、カッタ2の頂
点部分が上方に突出するようになっている。
Each of these motors, sensors, etc.
It is controlled by a control unit, which will be described later, provided therein. FIG. 3 is a top view of the base unit 18. The case (protection member) 181 of the base unit 18 is the cutter 2
Is formed so as to cover from above. The case 181 is
It is rotatably attached to the attachment member 11a of the main body 11 via a shaft 11b. The lens pedestal 3 is rotatably attached to the center of the case 181 by a configuration described later. The lens pedestal 3 has a long hole X.
a is formed, and the apex portion of the cutter 2 projects upward from the elongated hole Xa.

【0019】また、ケース181の上面には、ガイドア
ーム17が取り付けられている。ガイドアーム17は、
2本のアーム171,172を有している。アーム17
1,172は、それぞれ軸174,175を中心に回動
可能に取り付けられている。また、アーム171,17
2は、軸173によって連結されており、互いに連動し
て回動するようになっている。アーム171,172の
レンズ受け台3の位置には、それぞれガイドローラ17
1a,172aが対向する位置に取り付けられている。
アーム171,172は、図示されていないバネ機構等
により、これらガイドローラ171a,172aが常に
互いに引き合うようになっている。
A guide arm 17 is attached to the upper surface of the case 181. The guide arm 17 is
It has two arms 171 and 172. Arm 17
1, 172 are attached so as to be rotatable around shafts 174, 175, respectively. Also, the arms 171, 17
The two are connected by a shaft 173 and are adapted to rotate in conjunction with each other. The guide rollers 17 are respectively provided at the positions of the lens receiving bases 3 of the arms 171 and 172.
1a and 172a are attached at opposite positions.
The arms 171 and 172 are configured such that the guide rollers 171a and 172a are always attracted to each other by a spring mechanism or the like (not shown).

【0020】なお、アーム171の先端部分171b
は、アーム172よりも長くなっており、この先端部分
171bを持つことにより、アーム171,172を開
くことができる。
The tip portion 171b of the arm 171 is
Is longer than the arm 172, and by holding the tip portion 171b, the arms 171 and 172 can be opened.

【0021】ケース181の内側には、後述する磁気セ
ンサ等が設けられている。また、ケース181の軸11
b側一端面には、溝の形成位置調整用のつまみ182が
取り付けられている。このつまみ182は、軸173と
連動してアーム17の左右方向の位置を調整できるよう
になっている。これにより、眼鏡レンズ1のカッタ2の
刃に対するレンズ厚方向の位置が調整でき、溝の形成位
置が決められる。具体的には、レンズ前溝用、レンズ後
溝用のそれぞれの位置決定に用いられる。例えば、強度
の処方レンズの場合には、レンズ前面側に溝を形成し
て、被装用者側に対するレンズコバ面の突出を避けるた
めに用いられる。また、フレーム等の特性により、眼鏡
としての審美感を保持するためにも用いられる。
Inside the case 181, a magnetic sensor and the like described later are provided. In addition, the shaft 11 of the case 181
A knob 182 for adjusting the formation position of the groove is attached to the one end surface on the b side. The knob 182 can adjust the position of the arm 17 in the left-right direction in cooperation with the shaft 173. As a result, the position of the spectacle lens 1 with respect to the blade of the cutter 2 in the lens thickness direction can be adjusted, and the position where the groove is formed is determined. Specifically, it is used to determine the positions of the front groove of the lens and the rear groove of the lens. For example, in the case of a strong prescription lens, a groove is formed on the front surface side of the lens so as to avoid the projection of the lens edge surface with respect to the wearer side. Further, due to the characteristics of the frame and the like, it is also used to maintain the aesthetic feeling as eyeglasses.

【0022】また、ケース181は、軸11bを中心に
持ち上げることができる。さらに、ケース181の全面
側には、カッタ2の高さ調節機構183が設けられ、溝
の深さが調整できるようになっている。
The case 181 can be lifted around the shaft 11b. Further, a height adjusting mechanism 183 for the cutter 2 is provided on the entire surface of the case 181, so that the depth of the groove can be adjusted.

【0023】図1はベースユニット18のケース181
を持ち上げた状態を示す図である。溝堀り加工が終了し
てカッタ2等のメンテナンスを行う場合には、まず、レ
ンズ保持ユニット13を持ち上げ、次いで把手182を
持ってケース181を持ち上げる。ケース181の下側
には、カッタ2、軸23、容器24に収容されたスポン
ジ24a等が設けられており、ケース181を持ち上げ
ることにより、これらが解放され、カッタ2やスポンジ
24aの洗浄や取り付け、取り替え等のメンテナンスが
容易に行える。
FIG. 1 shows a case 181 of the base unit 18.
It is a figure which shows the state which lifted. When grooving is completed and maintenance of the cutter 2 and the like is performed, first, the lens holding unit 13 is lifted, and then the case 181 is lifted by holding the grip 182. Below the case 181, the cutter 2, the shaft 23, the sponge 24a housed in the container 24, and the like are provided. By lifting the case 181, these are released, and the cutter 2 and the sponge 24a are cleaned and attached. , Maintenance such as replacement can be easily performed.

【0024】図4は眼鏡レンズ1の加工部分の具体的な
構成を示す一部断面図である。眼鏡レンズ1を保持する
レンズ保持具15aは、軸15に対して固定されてお
り、軸15とともに回転する。一方、レンズ保持具16
aは、軸16に対して回転可能に取り付けられている。
このため、レンズ保持具15aおよび16aの間で眼鏡
レンズ1を保持した状態では、図2で示したレンズ用モ
ータ20が駆動して軸15およびレンズ保持具15aが
回転すると、それに応じて眼鏡レンズ1およびレンズ保
持具16aが回転する。
FIG. 4 is a partial cross-sectional view showing the specific structure of the processed portion of the spectacle lens 1. The lens holder 15 a that holds the spectacle lens 1 is fixed to the shaft 15 and rotates together with the shaft 15. On the other hand, the lens holder 16
The a is rotatably attached to the shaft 16.
Therefore, in a state in which the spectacle lens 1 is held between the lens holders 15a and 16a, when the lens motor 20 shown in FIG. 2 is driven to rotate the shaft 15 and the lens holder 15a, the spectacle lens 1 is correspondingly rotated. 1 and the lens holder 16a rotate.

【0025】保持された眼鏡レンズ1は、その下端部が
ガイドアーム17のアーム部171,172の各ガイド
ローラ171a,172aによって挟持されている。ガ
イドローラ171a,172aは、眼鏡レンズ1を両面
から挟持することにより、眼鏡レンズ1の周縁部が常に
カッタ2上に位置するようにする。
The held spectacle lens 1 has its lower end held between the guide rollers 171a and 172a of the arm portions 171 and 172 of the guide arm 17. The guide rollers 171a and 172a sandwich the spectacle lens 1 from both sides so that the peripheral portion of the spectacle lens 1 is always positioned on the cutter 2.

【0026】ベースユニット18のケース181の中心
部分には、軸部材18aおよび18bによってレンズ受
け台3が軸支されている。カッタ2の頂点は、このレン
ズ受け台3の長孔X1から眼鏡レンズ1側に所定量だけ
突出するように、軸23に取り付けられている。
At the center of the case 181 of the base unit 18, the lens pedestal 3 is pivotally supported by the shaft members 18a and 18b. The apex of the cutter 2 is attached to the shaft 23 so as to protrude from the long hole X1 of the lens receiving base 3 toward the spectacle lens 1 side by a predetermined amount.

【0027】図5はレンズ受け台3の概略構成を示すた
め眼鏡レンズ1の前面側から見た図である。レンズ受け
台3は、前述したように、軸18aおよび18bによっ
てベースユニット18のケース181に軸支されてお
り、両端部が上下動可能になっている。ただし、レンズ
受け台3の両端部は、図示されていないバネによって本
体11側と連結されており、外部から力が加えられない
限り常に水平状態を保持するようになっている。また、
レンズ受け台3の両端部には、それぞれ磁石3a,3b
が取り付けられている。
FIG. 5 is a view of the spectacle lens 1 as viewed from the front side to show the schematic structure of the lens holder 3. As described above, the lens pedestal 3 is axially supported by the case 181 of the base unit 18 by the shafts 18a and 18b, and both ends thereof are vertically movable. However, both ends of the lens pedestal 3 are connected to the main body 11 side by springs (not shown), and are always kept horizontal unless a force is applied from the outside. Also,
Magnets 3a and 3b are provided on both ends of the lens holder 3, respectively.
Is attached.

【0028】ベースユニット18内には、レンズ受け台
3の下方にセンサユニット4が取り付けられている。セ
ンサユニット4の両端部には、それぞれ磁石3a,3b
と対向する位置に磁気センサ(ホール素子)4a,4b
が取り付けられている。磁気センサ4a,4bは、それ
ぞれ磁石3a,3bからの距離に応じた大きさの磁気を
検知する。この磁気検知信号は、後述する制御ユニット
に送られる。
Inside the base unit 18, a sensor unit 4 is attached below the lens receiving base 3. Magnets 3a and 3b are provided on both ends of the sensor unit 4, respectively.
Magnetic sensors (Hall elements) 4a, 4b at positions facing the
Is attached. The magnetic sensors 4a and 4b detect magnetism having a magnitude according to the distance from the magnets 3a and 3b, respectively. This magnetic detection signal is sent to the control unit described later.

【0029】ところで、センサユニット4が本体11側
でなく、可動のベースユニット18内に取り付けられて
いるのは、ベースユニット18自体の運動機構の経時変
化等に起因する磁石3a,3bと磁気センサ4a,4b
との位置ずれを考慮しているからである。これにより、
センサの精度の安定化が図れる。
By the way, the sensor unit 4 is mounted not inside the main body 11 but inside the movable base unit 18 because the magnets 3a and 3b and the magnetic sensor 3a and 3b are caused by changes in the motion mechanism of the base unit 18 itself. 4a, 4b
This is because the positional deviation between and is taken into consideration. This allows
The accuracy of the sensor can be stabilized.

【0030】次に、このような構成を有する本実施例の
溝堀り加工機10の動作について説明する。溝堀り加工
の開始にあたって、眼鏡レンズ1は、図5に示すよう
に、その最下端部がカッタ2の頂点にくるように、図4
に示したレンズ保持具15aおよび16aで保持され
る。この作業が完了して、溝堀り加工機10の図示され
ていない動作スイッチを押すと、図2に示したレンズ用
モータ20およびカッタ用モータ22が回転する。これ
により、眼鏡レンズ1は、図5に示すように、レンズ中
心Oを中心に反時計回りに一定速度で回転する。また、
これと同時にカッタ2も反時計回りに回転する。
Next, the operation of the grooving machine 10 of this embodiment having such a configuration will be described. At the start of the grooving process, the spectacle lens 1 is moved so that the lowermost end of the spectacle lens 1 reaches the apex of the cutter 2 as shown in FIG.
The lens holders 15a and 16a shown in FIG. When this operation is completed and an operation switch (not shown) of the groove cutting machine 10 is pressed, the lens motor 20 and the cutter motor 22 shown in FIG. 2 rotate. As a result, the spectacle lens 1 rotates counterclockwise around the lens center O at a constant speed, as shown in FIG. Also,
At the same time, the cutter 2 also rotates counterclockwise.

【0031】眼鏡レンズ1が完全な円形であれば、図5
のようにレンズ受け台3は水平状態を保持したまま溝堀
りが行われる。しかし、通常の眼鏡レンズは円形ではな
いので、眼鏡レンズ1を回転させていくと、カッタ2に
より切削されている部分よりも低くくなる部分が必ず生
じる。このため、レンズ受け台3は傾く。
If the spectacle lens 1 is a perfect circle, FIG.
As described above, the lens pedestal 3 is dug while keeping the horizontal state. However, since a normal spectacle lens is not circular, as the spectacle lens 1 is rotated, a portion which is lower than a portion cut by the cutter 2 is necessarily generated. Therefore, the lens pedestal 3 tilts.

【0032】図6はレンズ受け台3が傾いた状態の一例
を示す図である。ここでは、眼鏡レンズ1の最下端部P
1に押されてレンズ受け台3の左側が傾いた場合を示
す。この場合、左側の磁石3aは、水平状態よりも磁気
センサ4aに近づき、その磁気検知量が増大する。一
方、右側の磁気センサ3bは磁気センサ4bから離れ、
その磁気検知量が減少する。両者の磁気検知量の差を感
知すると、図2に示したスイングモータ19は、回転を
開始し、磁気検知量の差に応じて回転速度が増大する。
そして、スイングモータ19の回転速度に応じた速度で
アーム12が回動し、眼鏡レンズ1が図面右方向に水平
移動制御される。一方、このとき、レンズ用モータ20
の回転は、磁気検知量の差に応じて回転速度が減少し、
これに従って眼鏡レンズ1の回転速度も減少する。
FIG. 6 is a view showing an example of a state in which the lens pedestal 3 is tilted. Here, the lowermost end P of the spectacle lens 1
A case where the left side of the lens pedestal 3 is tilted by being pushed by 1 is shown. In this case, the magnet 3a on the left side comes closer to the magnetic sensor 4a than in the horizontal state, and the magnetic detection amount increases. On the other hand, the magnetic sensor 3b on the right side is separated from the magnetic sensor 4b,
The amount of magnetic detection decreases. When the difference between the magnetic detection amounts of the two is sensed, the swing motor 19 shown in FIG. 2 starts rotating, and the rotation speed increases in accordance with the difference between the magnetic detection amounts.
Then, the arm 12 rotates at a speed corresponding to the rotation speed of the swing motor 19, and the spectacle lens 1 is horizontally moved rightward in the drawing. On the other hand, at this time, the lens motor 20
The rotation speed decreases in accordance with the difference in the amount of magnetic detection,
Accordingly, the rotation speed of the spectacle lens 1 also decreases.

【0033】図7は眼鏡レンズ1の水平移動速度および
回転速度の特性を示す図である。ここでは、レンズ受け
台3が図1において左側が下に傾いた場合を正の傾きと
し、眼鏡レンズ1の右方向の水平移動を正の速度とす
る。また、線L1は眼鏡レンズ1の水平移動の特性、線
L2は眼鏡レンズ1の回転の特性である。図からも分か
るように、レンズ受け台3の傾きが少ないときには、眼
鏡レンズ1の水平方向の速度は0であり、反対に回転速
度は最大値となる。
FIG. 7 is a diagram showing the characteristics of the horizontal movement speed and the rotation speed of the spectacle lens 1. Here, the case where the lens cradle 3 is tilted downward in FIG. 1 is a positive tilt, and the horizontal movement of the spectacle lens 1 in the right direction is a positive speed. Line L1 is the characteristic of horizontal movement of the spectacle lens 1, and line L2 is the characteristic of rotation of the spectacle lens 1. As can be seen from the figure, when the inclination of the lens pedestal 3 is small, the horizontal speed of the spectacle lens 1 is 0, and conversely, the rotation speed becomes the maximum value.

【0034】このような特性に従って眼鏡レンズ1が右
方向に移動すると、その最下端部P1も右方向に移動す
る。レンズ受け台3の傾きが小さくなるにつれて、眼鏡
レンズ1の水平移動速度は減少し、反対に回転速度は上
昇する。そして、図8に示すように、最下端部P1がカ
ッタ2の頂点の位置までくるときには、レンズ受け台3
はほぼ水平状態になり、磁気センサ4aおよび4bの磁
気検知量の差がなくなる。これにより、スイングモータ
19が停止し、眼鏡レンズ1の切削は最高速度の回転で
行われる。
When the spectacle lens 1 moves to the right according to such characteristics, the lowermost end P1 of the spectacle lens 1 also moves to the right. As the inclination of the lens pedestal 3 becomes smaller, the horizontal movement speed of the spectacle lens 1 decreases and conversely the rotation speed increases. Then, as shown in FIG. 8, when the lowermost end P1 reaches the position of the apex of the cutter 2, the lens holder 3
Becomes almost horizontal, and the difference in the amount of magnetic detection between the magnetic sensors 4a and 4b disappears. As a result, the swing motor 19 is stopped and the spectacle lens 1 is cut at the maximum speed.

【0035】なお、図6および図8とは反対に、レンズ
受け台3の右側が傾いた場合には、眼鏡レンズ1を左方
向に移動させる。水平移動の速度および回転速度は、図
7の特性に従う。
Contrary to FIGS. 6 and 8, when the right side of the lens holder 3 is tilted, the spectacle lens 1 is moved leftward. The speed of horizontal movement and the rotation speed follow the characteristics of FIG. 7.

【0036】こうして、眼鏡レンズ1は、溝堀り開始時
から1回転するまで加工され、図4に示した溝1aが形
成される。図9はこのような動作を行う溝堀り加工機1
0の制御側の主なハードウェア構成を示すブロック図で
ある。溝堀り加工機10の本体11内には、ロジックで
構成された制御ユニット30が設けられている。磁気セ
ンサ4aおよび4bの出力信号は、アンプ31に送られ
る。アンプ31は、磁気センサ4aおよび4bの出力信
号を差動増幅し、その差動増幅信号を制御ユニット30
およびリレー回路32に送る。
In this way, the spectacle lens 1 is processed from the start of grooving to one revolution, and the groove 1a shown in FIG. 4 is formed. FIG. 9 shows a groove drilling machine 1 that performs such an operation.
It is a block diagram which shows the main hardware constitutions of the control side of 0. A control unit 30 composed of logic is provided in the main body 11 of the groove making machine 10. The output signals of the magnetic sensors 4a and 4b are sent to the amplifier 31. The amplifier 31 differentially amplifies the output signals of the magnetic sensors 4a and 4b, and outputs the differential amplified signal to the control unit 30.
And to the relay circuit 32.

【0037】リレー回路32は、制御ユニット30から
の指令により、アンプ31からの差動増幅信号をドライ
バ33に送る。ドライバ33は、差動増幅信号の大きさ
および正負状態、すなわち、レンズ受け台3が何れの向
きにどれだけ傾いているかに応じて、スイングモータ1
9の回転方向および回転速度を制御する。
The relay circuit 32 sends the differential amplified signal from the amplifier 31 to the driver 33 in response to a command from the control unit 30. The driver 33 controls the swing motor 1 according to the magnitude of the differential amplified signal and the positive / negative state, that is, the lens pedestal 3 is tilted in which direction.
The rotation direction and rotation speed of 9 are controlled.

【0038】また、リレー回路32は、制御ユニット3
0からの指令により、ドライバ34に動作指令を送る。
ドライバ34は、差動増幅信号の大きさに応じた回転速
度で、レンズ用モータ20を回転制御する。ドライバ3
5は、制御ユニット30からの指令により、カッタ用モ
ータ21を回転させる。
Further, the relay circuit 32 includes the control unit 3
A command from 0 sends an operation command to the driver 34.
The driver 34 controls the rotation of the lens motor 20 at a rotation speed according to the magnitude of the differential amplified signal. Driver 3
5 rotates the cutter motor 21 in response to a command from the control unit 30.

【0039】スイッチボード36には、動作指令スイッ
チ等が設けられており、オペレータによる溝堀り加工機
10の操作が行われる。位置検出器37は、スイングモ
ータ19に内蔵されている。位置検出器37は、基準位
置と、その基準位置を中心とする正負両方向のリミット
位置を検出し、その位置検出信号を制御ユニット30に
送る。
The switch board 36 is provided with operation command switches and the like so that the operator can operate the grooving machine 10. The position detector 37 is built in the swing motor 19. The position detector 37 detects a reference position and a limit position in both positive and negative directions centering on the reference position and sends a position detection signal to the control unit 30.

【0040】パルスセンサ38は、レンズ用モータ20
の回転量を検出する。制御ユニット30は、検出された
レンズ用モータ20の回転量に基づいて、眼鏡レンズ1
の回転角度を検出する。
The pulse sensor 38 is used for the lens motor 20.
The rotation amount of is detected. The control unit 30 determines the spectacle lens 1 based on the detected rotation amount of the lens motor 20.
Detects the rotation angle of.

【0041】図10は制御ユニット30による溝堀り加
工の制御手順を示すフローチャートである。 〔S1〕レンズ用モータ20およびカッタ用モータ21
を駆動して眼鏡レンズ1およびカッタ2を回転させる。 〔S2〕差動増幅信号に基づいて、レンズ受け台3の傾
きを検知する。 〔S3〕レンズ受け台3の傾きに応じてスイングモータ
19およびレンズ用モータ20を制御して、眼鏡レンズ
1の水平移動速度および回転速度を制御する。 〔S4〕眼鏡レンズ1が加工開始位置から1回転したか
否かを判断し、1回転すればステップS5に進み、しな
けばステップS2に戻る。 〔S5〕レンズ用モータ20、カッタ用モータ21等を
停止して、溝堀り加工を終了する。
FIG. 10 is a flow chart showing the control procedure of the grooving process by the control unit 30. [S1] Lens motor 20 and cutter motor 21
Is driven to rotate the spectacle lens 1 and the cutter 2. [S2] The tilt of the lens holder 3 is detected based on the differential amplified signal. [S3] The swing motor 19 and the lens motor 20 are controlled according to the inclination of the lens holder 3 to control the horizontal movement speed and the rotation speed of the spectacle lens 1. [S4] It is determined whether or not the spectacle lens 1 has made one rotation from the processing start position. If the spectacle lens 1 has made one rotation, the process proceeds to step S5, and otherwise returns to step S2. [S5] The lens motor 20, the cutter motor 21 and the like are stopped, and the grooving process is completed.

【0042】このように、本実施例では、図4に示した
ベースユニット18のケース181を上下に回動自在に
取り付けるようにしたので、カッタ2およびその周辺の
メンテナンスを容易に行うことができる。
As described above, in this embodiment, the case 181 of the base unit 18 shown in FIG. 4 is attached so as to be vertically rotatable, so that the cutter 2 and its surroundings can be easily maintained. .

【0043】また、本実施例では、レンズ受け台3に取
り付けられた磁石3a,3bの磁気を磁気センサ4a,
4bにより検知し、検知した磁気量の差に応じてレンズ
受け台3が傾きの方向および大きさを検知し、これらに
基づいて眼鏡レンズ1の水平移動速度を制御するように
したので、眼鏡レンズ1とカッタ2との切削位置のズレ
を敏速に修正することができる。したがって、常に適正
な状態で加工が行えるので、溝の深さが均一になり、高
精度な溝堀り加工が可能となる。
Further, in this embodiment, the magnetism of the magnets 3a and 3b attached to the lens pedestal 3 is controlled by the magnetic sensors 4a and 4a.
4b, and the lens pedestal 3 detects the direction and size of the tilt in accordance with the difference in the detected magnetic amount, and the horizontal movement speed of the spectacle lens 1 is controlled based on these. It is possible to promptly correct the deviation between the cutting positions of 1 and the cutter 2. Therefore, since the processing can always be performed in an appropriate state, the depth of the groove becomes uniform, and high-precision groove excavation processing becomes possible.

【0044】さらに、本実施例では、眼鏡レンズ1の回
転速度も磁気量の差に応じて制御するようにしたので、
眼鏡レンズ1とカッタ2との位置が適正な加工状態では
迅速な加工を行って溝が深くなりすぎないようにでき、
また、不適正な状態では、適正な状態になるまで同じ部
分の切削を続けることができる。よって、より均一な溝
堀り加工が可能になる。
Further, in this embodiment, the rotational speed of the spectacle lens 1 is also controlled according to the difference in the magnetic amount,
When the positions of the spectacle lens 1 and the cutter 2 are in a proper processing state, it is possible to perform quick processing so that the groove does not become too deep,
Further, in an improper state, it is possible to continue cutting the same portion until it becomes the proper state. Therefore, a more uniform grooving process becomes possible.

【0045】なお、本実施例では、図7において、眼鏡
レンズ1の水平移動速度および回転速度の特性として直
線的なものを示したが、機械の特性等に応じて曲線ある
いは直線と曲線の合わさった特性にしてもよい。
In this embodiment, a linear characteristic of the horizontal moving speed and the rotating speed of the spectacle lens 1 is shown in FIG. 7, but a curve or a combination of a straight line and a curved line may be selected depending on the characteristics of the machine. It may have different characteristics.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、レンズ
受け台を軸支するとともに、カッタを保護する保護部材
を、開閉可能に取り付けるようにしたので、加工時には
保護部材を閉じてカッタを保護するようにし、メンテナ
ンス時には、保護部材を開くことにより、カッタおよび
その周辺のメンテナンスを容易に行うことができる。
As described above, according to the present invention, the lens pedestal is pivotally supported, and the protection member for protecting the cutter is attached so as to be openable and closable. Therefore, during processing, the protection member is closed to protect the cutter. When performing maintenance, the cutter and its surroundings can be easily maintained by opening the protection member.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】ベースユニットのケースを持ち上げた状態を示
す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a state where a case of a base unit is lifted.

【図2】本実施例の溝堀り加工機の概略構成を示す斜視
図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a schematic configuration of a groove excavating machine of this embodiment.

【図3】ベースユニットの上面図である。FIG. 3 is a top view of a base unit.

【図4】眼鏡レンズの加工部分の具体的な構成を示す一
部断面図である。
FIG. 4 is a partial cross-sectional view showing a specific configuration of a processed portion of an eyeglass lens.

【図5】レンズ受け台の概略構成を示すため眼鏡レンズ
の前面側から見た図である。
FIG. 5 is a view seen from the front side of the spectacle lens to show the schematic configuration of the lens cradle.

【図6】レンズ受け台が傾いた状態の一例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a state in which a lens pedestal is tilted.

【図7】眼鏡レンズの水平移動速度および回転速度の特
性を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing characteristics of horizontal movement speed and rotation speed of a spectacle lens.

【図8】レンズ受け台が水平に戻った状態を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing a state where the lens pedestal has returned to a horizontal position.

【図9】溝堀り加工機の制御側の主なハードウェア構成
を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a main hardware configuration on the control side of the groove digging machine.

【図10】制御ユニットによる溝堀り加工の制御手順を
示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a control procedure of grooving processing by the control unit.

【図11】従来の溝堀り加工機の加工部分の基本構成を
示す概略図である。
FIG. 11 is a schematic view showing a basic configuration of a processing portion of a conventional groove excavating machine.

【図12】カッタユニットの外観を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an appearance of a cutter unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 眼鏡レンズ 2 カッタ 3 レンズ受け台 3a,3b 磁石 4a,4b 磁気センサ(ホール素子) 10 溝堀り加工機 11 本体 12 アーム 13 レンズ保持ユニット 14,15,16 軸 15a,16a レンズ保持具 17 ガイドアーム 18 ベースユニット 19 スイングモータ 20 レンズ用モータ 21 カッタ用モータ 30 制御ユニット 31 アンプ 33,34,35 ドライバ 36 スイッチボード 181 ケース(保護部材) 182 把手 11b 軸 1 Eyeglass Lens 2 Cutter 3 Lens Cradle 3a, 3b Magnet 4a, 4b Magnetic Sensor (Hall Element) 10 Grooving Machine 11 Main Body 12 Arm 13 Lens Holding Unit 14, 15, 16 Axis 15a, 16a Lens Holder 17 Guide Arm 18 Base unit 19 Swing motor 20 Lens motor 21 Cutter motor 30 Control unit 31 Amplifiers 33, 34, 35 Driver 36 Switch board 181 Case (protective member) 182 Handle 11b Axis

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 哲明 東京都新宿区中落合2丁目7番5号 ホー ヤ株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Tetsuaki Fujii 2-7-5 Nakaochiai, Shinjuku-ku, Tokyo Hoya Corporation

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 眼鏡レンズの周縁に溝を掘るための眼鏡
レンズの溝堀り加工機において、 前記眼鏡レンズの周縁に溝を掘るためのカッタと、 前記眼鏡レンズを両面から挟んで回転可能に保持すると
ともに、自重により前記眼鏡レンズの周縁を前記カッタ
側に当接させるレンズ保持機構部と、 前記眼鏡レンズの最下端部が前記カッタの頂点とズレた
場合、前記眼鏡レンズの最下端部に押されて傾くレンズ
受け台と、 前記レンズ受け台を軸支するとともに、前記カッタを保
護するように開閉可能に取り付けられる保護部材と、 を有することを特徴とする眼鏡レンズの溝堀り加工機。
1. A spectacle lens grooving machine for digging a groove on the rim of an spectacle lens, comprising a cutter for digging a groove on the rim of the spectacle lens, and enabling rotation while sandwiching the spectacle lens from both sides. While holding, a lens holding mechanism portion for bringing the peripheral edge of the spectacle lens into contact with the cutter side by its own weight, if the lowermost end portion of the spectacle lens is displaced from the apex of the cutter, at the lowermost end portion of the spectacle lens. An eyeglass lens grooving machine, comprising: a lens pedestal that is pushed and tilted; .
【請求項2】 前記保護部材は、上下に回動自在に軸支
されていることを特徴とする請求項1記載の眼鏡レンズ
の溝堀り加工機。
2. The groove digging machine for a spectacle lens according to claim 1, wherein the protective member is pivotally supported so as to be vertically rotatable.
【請求項3】 前記保護部材には、前記眼鏡レンズの切
削部付近を両面側から挟持するガイド機構部が設けられ
ていることを特徴とする請求項1記載の眼鏡レンズの溝
堀り加工機。
3. The spectacle lens grooving machine according to claim 1, wherein the protective member is provided with a guide mechanism portion for sandwiching the vicinity of the cutting portion of the spectacle lens from both sides. .
【請求項4】 前記保護部材には、前記レンズ受け台の
傾きを検知するセンサが取り付けられていることを特徴
とする請求項1記載の眼鏡レンズの溝堀り加工機。
4. The eyeglass lens grooving machine according to claim 1, wherein a sensor for detecting the inclination of the lens pedestal is attached to the protection member.
JP13445395A 1995-05-31 1995-05-31 Eyeglass lens groove processing machine Expired - Fee Related JP3511328B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13445395A JP3511328B2 (en) 1995-05-31 1995-05-31 Eyeglass lens groove processing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13445395A JP3511328B2 (en) 1995-05-31 1995-05-31 Eyeglass lens groove processing machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08323602A true JPH08323602A (en) 1996-12-10
JP3511328B2 JP3511328B2 (en) 2004-03-29

Family

ID=15128703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13445395A Expired - Fee Related JP3511328B2 (en) 1995-05-31 1995-05-31 Eyeglass lens groove processing machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511328B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590258A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Hoya Corp Device for grooving peripheral part of spectacle lens

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590258A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Hoya Corp Device for grooving peripheral part of spectacle lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP3511328B2 (en) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695988B2 (en) Eyeglass frame shape measuring device
US6790124B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
US6942542B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP3942802B2 (en) Eyeglass lens processing equipment
JP2003300139A (en) Lens processing device
JP3839185B2 (en) Eyeglass lens processing equipment
JPH08155945A (en) Boring device for rimless lens, lens lapping machine using the same and shape measuring device for glassed used therein
US6817929B2 (en) Lens periphery edge processing apparatus
US6688944B2 (en) Spectacle lens chamfering data preparing method, spectacle lens chamfering method, spectacle lens chamfering data preparing apparatus, and spectacle lens chamfering apparatus
US6163967A (en) Spectacle lens shape measuring apparatus
JP3511328B2 (en) Eyeglass lens groove processing machine
JP4087526B2 (en) Eyeglass lens bevel shape display device, lens peripheral processing method using the display device, and lens peripheral processing device
KR100492424B1 (en) Apparatus for processing a lens
US7335087B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
JP3511327B2 (en) Eyeglass lens groove processing machine
US6497482B1 (en) Target lens shape measuring device and eyeglass-lens processing apparatus having the same
JPH08323600A (en) Grooving machine for spectacle lens
JP3778726B2 (en) Template holder
JP3893081B2 (en) Eyeglass lens processing equipment
JP3878240B2 (en) Eyeglass processing data input device and lens periphery processing device using the same
JP3889081B2 (en) Grooving method and grooving apparatus for spectacle lenses
JP4091069B2 (en) Data input device for eyeglass processing and lens peripheral processing device having the same
JPH08126Y2 (en) Jade machine
JP2022057964A (en) Spectacle frame shape measurement device and control program of spectacle frame shape measurement device
JPH07214414A (en) Filter substrate foreign matter removing device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees