JPH08322839A - 超音波診断画像走査方法および該走査装置 - Google Patents

超音波診断画像走査方法および該走査装置

Info

Publication number
JPH08322839A
JPH08322839A JP7284393A JP28439395A JPH08322839A JP H08322839 A JPH08322839 A JP H08322839A JP 7284393 A JP7284393 A JP 7284393A JP 28439395 A JP28439395 A JP 28439395A JP H08322839 A JPH08322839 A JP H08322839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam direction
image
scanning
ultrasonic
image area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7284393A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikhail Starosta
ミハイル・スタロスタ
David Roundhill
デイビッド・ラウンドヒル
David Rust
デイビッド・ルスト
Clifford R Cooley
クリフォード・アール・コーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Technology Laboratories Inc
Original Assignee
Advanced Technology Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Technology Laboratories Inc filed Critical Advanced Technology Laboratories Inc
Publication of JPH08322839A publication Critical patent/JPH08322839A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • G01S7/52047Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver for elimination of side lobes or of grating lobes; for increasing resolving power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • G01S7/52063Sector scan display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8918Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being linear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 画像領域の1つの横端からその中央を通っ
て、その反対側の横端までの該画像領域に対して、互い
に隣接する多数のビーム方向に発信される超音波パルス
で該領域を走査する方法において:該領域の該両横端に
それぞれが位置する第1のビーム方向、次に第2のビー
ム方向に発信し;その後、該第1のビーム方向の横方向
内側に隣合う第3のビーム方向に、次に該第2のビーム
方向の横方向内側に隣合う第4のビーム方向に発信し;
次に、前に発信されたビーム方向の反対側の横方向内側
のビーム方向に、順次発信することにより、該画像領域
の走査を連続する超音波走査方法及び装置。 【効果】 画像のフレーム速度を低下させることなく、
多経路反射による虚像の発生を効率的に防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波診断画像処理技
術の改良に関し、特に超音波画像中の一時的走査虚像
(temporal scanning antifacts)の影響を減少させる超
音波画像走査技術に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波画像は、多くの虚像の問題により
劣化する場合があり、その一つは多経路反射(multipat
h reflections)により引き起こされる領域の不明瞭化
に起因するものである。超音波画像は、人体内部のよう
な、画像処理の対象となる画像領域中に広がるビーム方
向(beam directions)と呼ばれる方向領域中に、超音
波パルスを発信することにより形成される。それぞれの
超音波ビームが発信された後、予め特定された深さ領域
内についてビーム方向からのエコーが受信される。この
ような発信と受信のシークエンスは、ビームが走査し終
わり、そして希望する画像領域中に広がるビーム方向か
らのエコーが集め終わるまで繰り返される。ビーム方向
と共に、超音波パルスおよびエコーの往復の時間を計算
することにより、画像領域から受信される特定のエコー
発生位置が決定される。画像領域のビームからの全ての
エコーが受信され、画像方式に整えられた後、最終的に
超音波画像がモニター上に表示される。
【0003】超音波画像を作成するのに必要な時間は、
画像を形成するビームの数と、各ビームを発信し、その
結果発生するエコーを受信するのに必要な時間の合計に
より決定される。各発信ー受信シークエンスは、画像領
域全体が走査されて、エコーが記録されるまで、異なる
ビーム方向の他のシークエンスへと連続する。全画像の
表示に必要なエコー情報を組み立てるために必要な時間
は、連続する画像が表示される速度、即ちフレーム速度
を決定する。画像の実時間表示における邪魔なちらつき
(flicker)や休止(hesitation)を無くするために
は、高速フレーム速度が望ましい。さらに、画質向上の
ために、走査線の数の増加が多くの場合望ましいのであ
るが、それはフレーム速度を低下させる。さらに、流れ
情報と構造画像を同時表示するために、発信された画像
ビームには、狭帯域ドップラーパルス発信および受信シ
ークエンスが、多くの場合適宜挿入される。画像とドッ
プラーシークエンスを全て組み合わせると、一つの表示
フレームを組み立てる時間を相当に増加させ、それに比
例する表示のフレーム速度の大きな低下をもたらす。
【0004】これらの検討は、発信ー受信画像シークエ
ンスの時間を、種々の方法により短縮する試みへと導い
て行く。走査時間短縮の試みは、一般に、第1および第
2のビーム方向にパルスを発信することにより、第1の
ビーム方向、次いで第2のビーム方向からのエコーを受
信する2つの発信ー受信シークエンスのタイミング良い
重複へと多くの場合絞り込まれて行く。これは通常、米
国特許第4、561、308(ベル他、(Bele et a
l.))に示されている、リニア・アレーサブ開口(subap
erture)シークエンスのような、変換器アレーの分割さ
れたサブグループまたはサブ開口の使用を必要とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの問題解決方法
において遭遇する問題は、1つのビーム方向からのエコ
ーを受信する変換器は、他のビーム方向へのパルス発信
から生成するエコーをも受信しうることである。受信信
号の、このような相互混線(cross contamination)の可
能性は、パルスの時間間隔が、パルスとそのエコーの全
往復時間以下に落ちたときは常に高くなる。さらに、全
往復時間が観察された時点でさえ、意図する以外の発信
パルスにより形成されたエコーの不注意な(inadverten
t)受信の可能性がある。これは、多経路受信(multipat
h reception)と呼ばれるものに起因する。多経路受信
は、第1のパルスが、画像域内を進行し続けるように構
造物で反射され、エコーを発生させ、そしてそれ自身さ
え変換器に戻るとき、続く発信ー受信シークエンスの受
信時間の間、発生する。多経路反射が減衰し消散するた
めの時間を、シークエンス間に置くことにより、これら
の虚像(artifact)を減少させることが時により必要と
なる。これはエコー受信後で、次のパルス発信の前に、
一定の長さの待ち時間を挿入することを使用者に許容さ
せることによりなされる。待ち時間の間、連続する反射
は、画像化される対象内を通過することにより減衰す
る。これら虚像を減少させるための待ち時間の追加は、
画像フレームを組み立てるのに必要時間の増加をもたら
し、その結果さらなる画像フレーム速度の低下をもたら
す。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明により、受信エコ
ー信号中の多経路虚像の減少をもたらす、超音波扇形画
像領域(sector image field)を空間的に走査するシーク
エンスが提供される。該走査シークエンスは、セクター
のそれぞれの側を交互に、ビーム方向を対称(symmetri
cally)に走査することにより達成される。該シークエン
スは、セクターの2つの中央ビーム方向を走査すること
により開始される。このシークエンスは、弧状に拡散す
る方向に2つの中央ビームから外側に、セクターの1つ
の側から他の側へと交互に走査することにより続けられ
る。走査される最後の2つのビームは、2つの最も横の
ビーム方向である。扇形の中心での多経路受信虚像を減
少させるために、相対的に長いパルス繰り返し間隔が、
連続ビーム走査が最も近く隣り合っている中央ビーム方
向の発信ー受信シークエンスの間に挿入される。走査シ
ークエンスは、セクターの中央から拡散し、連続して発
信されるビームはより空間的に広く離れて行くので、フ
レーム速度を増加させるためにPRIを減少させること
ができる。一つの具体例において、走査シークエンスは
まずセクター中央から拡散し、次いで収束し、シークエ
ンスは交互に、1つのフレームでセクター中央から外側
に向かって進み、次いで次のフレームで再び元に戻る。
【0007】虚像が拡散的に走査される画像の中央に生
じることがある。画像の中央線は、各新たな画像フレー
ム中で走査される最初の線として走査される。このこと
が、隣接線は通常2つの発信ー受信時間間隔の内に走査
されるのであるから、中央線を他の拡散走査線に比べて
目立って雑音のないものとする。この中央線独特の特徴
は、薄いまたはぼんやりした中央線の形状の虚像を、画
像中央に出現させる。
【0008】本発明によると、拡散走査により生ずる中
央の虚像は、収束走査型の画像走査により克服される。
基礎的具体例において、収束走査は、画像の1つの横端
に始まり、次いで他の横端の走査線を走査し、そしてこ
れら2つの横端から内側に交互に走査が続けられる。こ
れは、拡散走査画像の中央虚像を、感知することができ
ない画像の最も横端に効果的に再配置する。この技術の
さらなる改良点は、各連続画像フレームにおいて、異な
る開始点から開始するように、画像を拡散走査すること
である。各連続フレーム中の開始点は、1つの線から次
の線へと回転させても、ランダムに選択してもよい。こ
の開始点の変更は、各フレームで異なる位置に虚像を連
続的に再配置し、連続的に1度以上同じ場所に再作成さ
せないことにより、虚像の影響を消失させる。
【0009】
【実施例】まず図1を説明すると、従来のセクター走査
シークエンスが図示されている。画像セクター10は、
n本の走査線から成り、焦点合わせされた超音波パルス
が発信され、セクターの頂点20の、またはその近傍に
位置する超音波変換器30によりエコーが受信される。
この例における変換器30は、発信と受信の双方におい
て、超音波ビームが電気的に焦点合わせされ誘導され
る、公知の多素子変換器である。連続的に発信されるビ
ームに覆われたセクター領域10は、円の一部分のよう
に見え、中央線12と共に描かれている。n個の発信ビ
ームが、図示された中央線12の両横側に配置されてい
る。
【0010】連続ビームが、セクターの左横側から始ま
るビーム番号1、2、3、等々として示されるように発
信される。各ビーム方向にパルスが発信された後、その
ビーム方向からのエコーが変換器により受信される期間
である受信時間がある。所定のビーム方向における、変
換器から最も遠い距離からのエコーが受信された後、受
信器は切られ、変換器の制御システムは、次のビーム方
向への発信を準備する。発信と受信は、このような順序
で続けられ、セクターの右横端のnで示されたビームで
終了する。
【0011】図1から明らかなように、各連続ビーム方
向は、その直前のビーム方向と直接隣り合っている。こ
のためもし多経路反射が、所定のビーム方向に沿って行
ったり来たり往復すると、それらはエコーが次に受信さ
れる隣接するビーム方向とほとんど重なり合うこととな
る。変換器が活性化され、隣接するビーム方向からの受
信が始まる時、前のビーム発信からの多経路反射が受信
され、虚像が形成されがちである。
【0012】この操作シークエンスでの多経路受信を克
服するために、各発信ー受信シークエンスの後に待ち時
間が挿入される。1つのビーム方向で最大の所望深さか
らエコーが受信された後、発信および受信時間と共に、
パルス繰り返し間隔、即ちPRIと称される待ち時間の
間、発信器は停止される。PRIの待ち時間の間、多経
路反射は、対象物中を通過することにより減衰させられ
る。これら反射の強度が、所望の低いレベルまで低下す
ると予想される時間待機した後、次の発信ー受信シーク
エンスが次のビーム方向で開始される。適当な待ち時間
を待機することにより、かかる多経路虚像は、相当に減
らすことができるが、全てのビーム方向を走査するのに
必要な時間の、対応する相当な増加、そしてその結果と
しての画像フレーム速度、即ち全n本の走査線が走査さ
れ、セクター画像が組み立てられ、表示されるのに必要
な時間によって決定される速度、の低下という代償が伴
う。
【0013】図2は、多経路反射虚像の問題を軽減する
ための1つの公知の方法を示している。図2において、
N個のビーム方向が、図示されたビーム番号の順番に走
査される。横ビーム方向1が最初に走査される。走査さ
れる第2のビーム方向は、セクター10の中央線の右に
あるビーム方向2である。走査される第3のビーム方向
は、ビーム1と空間的に隣り合っている番号3である。
走査される第4番目のビーム方向は、空間的にビーム2
と隣り合っている番号4である。この順番は、このよう
に連続し、前に走査されたビーム方向の該セクターの各
半分の間を交互し、ビーム方向N−1およびNの走査を
もって終了する。
【0014】この方法は、連続して走査されるビーム方
向を空間的にセクターの半分離すことにより、多経路反
射虚像を減少させる。例えば、ビーム方向1における多
経路反射は、そのすぐ後に受信されるビーム方向2から
のエコーにほとんど影響しない。隣り合う線の走査の間
の時間間隔(temporal disparity)は、2PRIで、均
一である。ビーム方向3は、ビーム方向1から2PRI
後に走査され、ビーム方向5は、ビーム方向3の2PR
I後に走査され、以下このように続く。
【0015】この方法はしかしながら、セクターの中央
で、目立った時間的不一致を生じてしまう。走査される
2番目のビーム方向であるビーム方向2は、走査される
最後から2番目のビーム方向である隣のビーム方向N−
1の、ほとんど全フレーム間隔前に走査されていること
がわかる。セクターのそれぞれの半分は好ましい外観を
有するであろうが、隣接する中央ビーム方向の走査での
大きな時間的相違のため、セクターの中央部分に明瞭な
垂直な縞が現れるであろう。この方法による画像走査
は、中央部の垂直な縞が、2つのフロントガラスのワイ
パーにより清掃される自動車のフロントガラスの形状を
有するため、デュアル・ワイパー(dual wiper)画像と
しばしば呼ばれている。
【0016】これらの先行技術の欠点は、図3に示す本
発明の走査技術により改良された。図3において、変換
器アレー30のタイミングは、発信ー受信制御器60に
より制御される。走査シークエンスは、セクター10の
中央線12の両側の2つのビーム方向1および2を順に
走査することにより開始される。セクターの右側のビー
ム方向2が走査された後、ビーム方向1の左のビーム方
向3が走査される。これに続き、ビーム方向2の右のビ
ーム方向4が走査される。走査シークエンスは、セクタ
ーの中央から横方向外側向きに進行し、セクターの1つ
の側から他の側へと往復する。
【0017】この新規な走査技術は、空間的に隣接する
ビーム方向の走査の時間的均一性を保っていることがわ
かる。各ビーム方向は、画像全体を通じてその空間的隣
接者から、均一に2PRI空けて走査される。多経路反
射虚像の問題は、空間的に隣り合うビーム方向の間の2
PRIの時間間隔によって著しく低減される。多経路反
射は、2PRIの時間間隔を有するために、空間的に隣
合うビーム方向が走査される前に減衰してしまう。
【0018】空間的に隣り合うビーム方向1と2は、連
続して走査されるため、セクターの中央を除いては、全
ての場所で先行技術の欠点は解消される。さらに、ビー
ム方向3と4のように、最も近い横のビーム方向の間
に、はっきりした空間的分離は存在しない。
【0019】これらの明らかな欠点に対しては、図4の
グラフに図示されているように、セクターの横の領域よ
りもセクターの中央で、より大きいPRIを使用するこ
とによる対策が検討されている。このグラフは、全セク
ターが走査される、時間間隔に対してPRIを変化させ
る技術を示している。ビーム方向1と2は、空間的に互
いに隣接しているので、点線30は、1PRIの全待ち
時間が、これら2つの線の発信ー受信シークエンスの間
に挿入されることを示している。この1PRI待ち時間
の間、ビーム方向1の近傍の多経路反射は、全PRI間
隔が与えられ、隣接するビーム方向2が走査される前に
消滅する。連続する走査ビームが次第に遠くに離れるよ
うに動くので、この待ち時間は、それが最早必要となく
なったとき、ゼロに収れんする。点線30は、1つのシ
ークエンスから次に移る時間に対する、このPRI間隔
の平滑な直線状(linear)収れんを示している。
【0020】それに代わって、図4の鎖線50が示すよ
うに、比較的短時間の後には待ち時間は必要ないこと
を、計算および経験が示している。この鎖線は、初期の
時間連続シークエンスの間は、全PRI間隔待ち時間を
維持し、連続的な走査ビームに、充分な空間的分離があ
り、そしてPRI間隔の付加からもはや利益を得られな
いとき、追加的待ち時間がない状態への突然の変化を示
す。しかしながら、PRIの変化(shift)がおきたセク
ターの各半分中のこれらビーム方向の間に垂直の縞が現
れることが見出されている。
【0021】他の1つの待ち時間変化が、図4の曲線4
0に示されている。この曲線は、セクターの中央近傍の
ビーム走査シークエンスの間は、概ね全PRI間隔の待
ち時間を維持することを示す。しかしそのわずか後、連
続する走査ビーム方向の間の待ち時間の円滑だが急速な
減少がある。待ち時間は減少して急速にゼロに達し、そ
の後連続して走査されるビームの間に待ち時間はなく、
均一な1PRI間隔が時間連続ビームの走査時間の間に
安定して置かれ、残りの隣接するビームの走査時間の間
には2PRI間隔置かれることとなる。このPRI変化
技術により、多経路虚像の減少と相対的に高いフレーム
速度の維持の間で有益な均衡を図ることができる。
【0022】本発明の走査シークエンスの変形は、1つ
の画像フレームでは、セクターの中央から外側に向け
て、次いで次の連続するフレームでは、セクターの横端
から内側にむけて走査するものである。このシークエン
スは、連続する画像フレームの間、内側へのそして外側
への走査を順次繰り返す。好ましい具体例として上に掲
げる利益が得られる一方、この変形は、各ビーム方向の
時間的走査において、フレームからフレームへと変化す
るという特徴を有する。最初のフレームの走査時間の始
めで中央のビーム方向1と2が走査された後、第2のフ
レーム走査時間の最後でそれらが走査されるまでに、ほ
ぼ2フレーム分の時間が経過する。これらのビーム方向
は次いで、その直後、第3のフレーム走査時間の最初で
走査される。従って、この変形シークエンスは、好まし
い具体例ほど走査時間の不均一性の影響から完全に脱し
てはいない。
【0023】図3の拡散型走査シークエンスでは、セク
ター中央でのシークエンスの開始に基くセクター中央で
のかすかな垂直の虚像が生じうることが見出された。所
定の画像で走査される最後のビーム方向は、最も横のビ
ーム方向の1つである。新たな画像の開始時に走査され
る最初のビーム方向は、セクター中央のビーム方向1で
ある。ビーム方向1は、先行する発信が先の画像の最も
横端にあったときに発信される。従って、セクター中央
で生じたいかなる発信からも相当長い時間が経過し、先
の発信から生じるエコー虚像の影響は中央部に生じな
い。ビーム方向1から受信されるエコーは、従って、虚
像および雑音から充分に保護される。
【0024】ビーム方向2、3、その他の場合には、発
信の間に2PRIの間隔があったとしても、これにあて
はまらない。いくらかのかすかな反射または反響が、こ
れらのビーム方向の近傍にまだ残存するであろう。ビー
ム方向1は、近くの妨害が生じてから、ほぼ全画像時間
が経過したときに走査され、ほぼ虚像から隔離されるで
あろう。従って、ビーム方向1からのエコーは、単にそ
れらが受信される極端に雑音無しの環境のため、周囲の
ビームのエコーよりも、さらにかすかに現れる。セクタ
ーの中央線には、従って、その近傍と異なり、画像中に
「虚像」が、現れる。
【0025】本発明によると、画像中央のこの一時的虚
像は、図5の示すようなセクターの集束的走査により減
少させることができる。本図に示すように、セクターの
走査は、画像の1つの横端であるビーム方向1から始ま
る。走査される第2のビーム方向2は、画像の他方の横
端である。交互走査は、番号が付けられたビーム方向に
より示されるように、端から端へと連続し、画像中央で
終了する。これは、中央ビームに、時間的な関連を与
え、そして前の発信からの周囲の残響による実質的に等
しい影響を受けさせ、画像の中央のかすかな存在を減少
させる。
【0026】走査シークエンスが画像中央に接近するに
つれて、時系列ビームは、互いに空間的に接近し、多経
路受信の可能性が増大する。この状態は、発信ビームの
PRI間隔を増加させることにより解決を図ることがで
き、この考えは、図4の曲線で表されている。しかし集
束走査の場合、グラフの曲線は逆になる。中央で長いP
RI間隔で開始し、次いでビームが拡散するにつれてP
RI間隔を短縮するかわりに、図5のシークエンスは、
短いPRI間隔でスタートし、走査ビームが中央に集束
するにつれて長いPRI間隔で終わる; これは基本的
に曲線は、時間に関して逆転している。
【0027】拡散走査と比較して集束走査の有効な結果
は、所定のフレーム中で走査される第1のビーム、従っ
て虚像を、感知不能の最も横端に、再配置することにあ
ると解釈される。この一時的虚像を完全に除去するため
に、エコー受信なしの発信を、エコーが受信されるべき
ビーム発信の開始前にセクターの両横側で実施してもよ
い。
【0028】集束走査のこの効果的結果の認識は、ビー
ム方向1、即ち1つのフレームから次へと、走査される
最初のビーム、の位置を変化させるというさらなる改良
へと導く。図6は、セクターの右横端から中へ5本目か
ら開始される走査シークエンスを図示している。セクタ
ーのこの点から見て、走査シークエンスは、線1、2、
3、4、5、等々のようにビーム方向1と2から順次拡
散する。ビーム9がセクターの右横端を走査した後、ビ
ーム11が、左横端を走査し、続く奇数番号のビーム
は、セクターの左端から内側に向かって走査する。セク
ターの左端から見て、走査シークエンスは集束し、中央
線12の左側5本目で終了する。
【0029】次のフレームが走査されるとき、最初のビ
ーム方向は、異なるビーム方向に配置される。第1のビ
ーム方向は、回転するように変えることができ、セクタ
ーの右横端から中へ6番目または4番目の線に進み、そ
れは、ランダムに選ぶことができ、またはフレームから
フレームへ、何か他の方法で変化させてもよい。この第
1ビーム変化技術は、第1線を連続的に再配置すること
により、かすかな第1線の虚像を減少させる効果を有
し、そしてこれにより均一に実時間画像シークエンスに
混合させる。この混合は、実時間表示のフレーム速度に
より行ってもよく、または連続するフレームを、虚像を
除去するために平均化してもよい。
【0030】本発明を、ビーム方向が放射状のアレーか
らなるセクターにより説明したが、本発明の走査シーク
エンスはまた、リニア走査の長方形方式のような他の走
査方法にも適用できるものである。リニア方式において
は、超音波ビームは、リニア変換器アレーの変換器素子
の群から平行に発信される。リニア走査は、セクター走
査と同様の方法で進行し、2つの最も横のビームから開
始され、2つの最初のビーム方向の内側のビーム方向を
走査するように順次進行し、中央に向かって進む。台形
のそして他のビーム方式もまた可能である。
【0031】本発明を要約すると、超音波エネルギーの
隣接するビームで画像領域を走査する技術が提供され、
そこでは最初に発信されるビームは、画像領域の中央の
ビーム方向に沿って発信される。続くビームは、最初に
発信されたビームの両側に交互に、そして全画像領域が
走査し終わるまで、最初に発信されたビームの位置に関
して該領域内で次第に横方向に向かうように発信され
る。1つの他の具体例において、最初に発信されるビー
ムは、画像領域の横端のビーム方向に発信される。続く
ビームは、最初に発信されたビームの両側に交互に、そ
して全画像領域が走査し終わるまで画像領域の中央に向
かって集束する横方向の位置に発信される。他の具体例
においては、最初に発信されるビームは、画像領域の中
央の1つの側から発信され、続くビームは、最初に発信
されたビームの位置から拡散して行き、画像領域の中央
の他の側のある位置に横方向に集束させてビームを終了
する。
【0032】
【発明の効果】本発明の走査方法を採用することによ
り、画像のフレーム速度を低下させることなく、多経路
反射によって生じる虚像の発生を効率的に防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の連続セクター走査シークエンスを示
す。
【図2】 セクターの各側の均一な時間的ビーム分離を
達成するための、セクター2半分上の交互発信ビームの
シークエンスを示す。
【図3】 本発明の拡散ビーム走査シークエンスを示
す。
【図4】 隣接するそして近辺のビーム走査の時の、P
RIを制御するための、PRI対時間のプロットを示
す。
【図5】 本発明の収束走査技術を示す。
【図6】 第1の走査線の位置がフレーム毎に変化する
他の収束走査技術を示す。
【符号の説明】
10 セクター 12 セクター中央線 20 セクター頂点 30 超音波変換器アレー 60 発信/受信制御器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミハイル・スタロスタ アメリカ合衆国98290ワシントン州、スノ ホミッシュ、180ストリート・エス・イー 10711 (72)発明者 デイビッド・ラウンドヒル アメリカ合衆国98012ワシントン州、ボゼ ル、28ドライブ・エス・イー16906 (72)発明者 デイビッド・ルスト アメリカ合衆国98117ワシントン州、シア トル、72ストリート・エヌ・ダブリュー 3002 (72)発明者 クリフォード・アール・コーリー アメリカ合衆国98117ワシントン州、シア トル、アッシュワース・アベニュー・エヌ 8043

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像領域の1つの横端から該画像領域の
    中央を通って、その反対側の横端までの該画像領域に対
    して、空間的に互いに隣接して延びる多数のビーム方向
    に発信される超音波エネルギーのパルスで該画像領域を
    走査する方法において:実質的に該画像領域の該両横端
    にそれぞれが位置する第1のビーム方向、そして次に第
    2のビーム方向に発信し;そしてその後、 該第1のビーム方向の横方向内側に隣合う第3のビーム
    方向に、そして次に該第2のビーム方向の横方向内側に
    隣合う第4のビーム方向に発信し;次に、 前に発信されたビーム方向の反対側の横方向内側のビー
    ム方向に順次発信することにより、該画像領域の走査を
    連続することからなる超音波走査方法。
  2. 【請求項2】 ビームが、被験者の画像領域に対して、
    空間的に互いに隣接するように発信される超音波ビーム
    で、実質的に反対方向に、該領域の中央から該領域の横
    幅まで延びる該画像領域を走査する超音波装置におい
    て:該画像領域の中央から互いに隣接する第1のそして
    第2の超音波ビームを順次発信する手段;および、 該第1のそして第2の超音波ビーム位置の両側に交互に
    次のビームを順次発信する手段であって、ここに連続す
    るビーム通路が、該第1のそして第2の超音波ビームの
    位置に関して次第に横方向の場所に配置される発信手段
    からなる超音波走査装置。
  3. 【請求項3】 被験者の画像領域に対して、ビームが互
    いに空間的に隣接するように発信される超音波ビームに
    よって、実質的に反対方向に、該両域の中央から該領域
    の横幅まで延びる該画像領域を走査する超音波装置にお
    いて:該画像領域の中央から1つの側にある第1のそし
    て第2の超音波ビームを順次発信する手段;該第1のそ
    して第2のビームから拡散して行くように、該画像領域
    の該中央から1つの側に超音波ビームを順次発信する手
    段;および、該画像領域の中央の、該第一のそして第2
    の超音波ビームから反対側にある該画像領域の位置に向
    かって集束していくように、超音波ビームを順次発信す
    る手段からなる超音波走査装置。
JP7284393A 1994-10-07 1995-10-06 超音波診断画像走査方法および該走査装置 Ceased JPH08322839A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/319,757 1994-10-07
US08/319,757 US5438994A (en) 1994-10-07 1994-10-07 Ultrasonic diagnostic image scanning

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08322839A true JPH08322839A (ja) 1996-12-10

Family

ID=23243525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7284393A Ceased JPH08322839A (ja) 1994-10-07 1995-10-06 超音波診断画像走査方法および該走査装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5438994A (ja)
EP (1) EP1327892A3 (ja)
JP (1) JPH08322839A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528964A (ja) * 2002-06-11 2005-09-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 低い流速の造影剤用の超音波診断システム
JP2009101165A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Medison Co Ltd 映像動き推定及び補償装置とその方法
JP2019103801A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及びパルス繰り返し周波数制御プログラム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5964709A (en) * 1995-06-29 1999-10-12 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US8241217B2 (en) 1995-06-29 2012-08-14 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging data
US5590658A (en) 1995-06-29 1997-01-07 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US7500952B1 (en) 1995-06-29 2009-03-10 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US5957846A (en) * 1995-06-29 1999-09-28 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US5993392A (en) * 1996-11-05 1999-11-30 Atl Ultrasound, Inc. Variable compression of ultrasonic image data with depth and lateral scan dimensions
US5797846A (en) * 1996-12-30 1998-08-25 General Electric Company Method to control frame rate in ultrasound imaging
US6159153A (en) * 1998-12-31 2000-12-12 Duke University Methods and systems for ultrasound scanning using spatially and spectrally separated transmit ultrasound beams
JP4377495B2 (ja) * 1999-10-29 2009-12-02 株式会社東芝 超音波診断装置
US6537218B1 (en) * 2000-04-25 2003-03-25 Acuson Corporation Medical diagnostic imaging system and method for adaptive interline delay and transmit power
US6547735B1 (en) * 2001-12-05 2003-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Partial rayline volumetric scanning ultrasonic diagnostic imaging system
US6716174B1 (en) 2002-09-27 2004-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flexible geometry for real-time ultrasound volume imaging
US7103400B2 (en) * 2002-11-08 2006-09-05 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Artifact elimination in time-gated anatomical imaging
US20040215077A1 (en) * 2002-11-08 2004-10-28 Witt Jerome F. Color ensemble interleave with artifact elimination in time-gated anatomical imaging
US7527592B2 (en) * 2003-11-21 2009-05-05 General Electric Company Ultrasound probe sub-aperture processing
US20050113698A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Kjell Kristoffersen Ultrasound probe transceiver circuitry
US7527591B2 (en) * 2003-11-21 2009-05-05 General Electric Company Ultrasound probe distributed beamformer
JP4710252B2 (ja) * 2004-05-28 2011-06-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
CN101547649B (zh) * 2006-12-01 2011-09-07 松下电器产业株式会社 超声波诊断装置
WO2008126015A1 (en) 2007-04-13 2008-10-23 Koninklijke Philips Electronics, N.V. High speed ultrasonic thick slice imaging
EP2053420B1 (en) 2007-10-25 2012-12-05 Samsung Medison Co., Ltd. Method of removing an effect of side lobes in forming an ultrasound synthetic image by motion estimation and compensation
KR20090042152A (ko) * 2007-10-25 2009-04-29 주식회사 메디슨 사이드 로브 레벨의 영향을 제거하는 방법
US20100228130A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US8245577B2 (en) * 2009-07-08 2012-08-21 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Pulse period jitter for artifact detection or reduction in ultrasound imaging
JP2022018932A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、超音波信号処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4159462A (en) * 1977-08-18 1979-06-26 General Electric Company Ultrasonic multi-sector scanner
US4484477A (en) * 1982-09-29 1984-11-27 S R I International Variable delay memory system
FR2542884B1 (fr) * 1983-03-18 1986-12-26 Cgr Ultrasonic Procede d'imagerie par ultrasons a partir d'un alignement d'elements transducteurs
JPH0613031B2 (ja) * 1987-08-12 1994-02-23 株式会社東芝 超音波血流イメ−ジング装置
US4888694A (en) * 1987-10-28 1989-12-19 Quantum Medical Systems, Inc. Ultrasound imaging system for relatively low-velocity blood flow at relatively high frame rates
JP2772045B2 (ja) * 1989-07-06 1998-07-02 株式会社東芝 超音波診断装置
JPH0790026B2 (ja) * 1989-08-25 1995-10-04 株式会社東芝 超音波診断装置
US5123415A (en) * 1990-07-19 1992-06-23 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic imaging by radial scan of trapezoidal sector
US5142649A (en) * 1991-08-07 1992-08-25 General Electric Company Ultrasonic imaging system with multiple, dynamically focused transmit beams

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528964A (ja) * 2002-06-11 2005-09-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 低い流速の造影剤用の超音波診断システム
JP2009101165A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Medison Co Ltd 映像動き推定及び補償装置とその方法
JP2019103801A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及びパルス繰り返し周波数制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5438994A (en) 1995-08-08
US5617863A (en) 1997-04-08
EP1327892A2 (en) 2003-07-16
EP1327892A3 (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08322839A (ja) 超音波診断画像走査方法および該走査装置
US20210338205A1 (en) System and Method for Shear Wave Elastography by Transmitting Ultrasound with Subgroups of Ultrasound Transducer Elements
US7537567B2 (en) Ultrasonic spatial compounding with multiple simultaneous beam transmission
JPH08229035A (ja) 超音波画像とドップラーの同時表示装置
KR100641589B1 (ko) 칼라흐름초음파영상의해상도및감도강화방법및장치
US6436046B1 (en) Diagnostic ultrasound imaging method and system with improved frame rate
JP4307374B2 (ja) 組織とフローをメージングするための合成的に焦点化される超音波診断イメージング・システム
EP2019625B1 (en) Ultrasonic synthetic transmit focusing with motion compensation
EP1046061B1 (en) Ultrasonic diagnostic imaging system with variable spatial compounding
JP2731981B2 (ja) 自動車内室用の超音波監視装置
US11385349B2 (en) Delay-encoded harmonic imaging with an ultrasound system
JPH07327991A (ja) 超音波イメージング装置
JP2000232978A (ja) 関心領域の画質を最適にする超音波撮像
JPH11309145A (ja) ドプラ周波数シフトを推定し表示するシステム及び方法
JP3059042B2 (ja) 超音波診断装置
CN109674491A (zh) 超声成像宽波束发射方法及发射系统
EP2810248A1 (en) Filtering systems and methods for suppression of non-stationary reverberation in ultrasound images
US20100049042A1 (en) Ultrasonographic Device
JP2000308642A (ja) セグメント化およびフロー・ダイナミクスを強化するためのカラー・フロー撮像
EP0705564B1 (en) Ultrasonic diagnostic image scanning techniques
JP4917259B2 (ja) 角度依存型後方散乱空間合成のための方法及びシステム
JPH09182749A (ja) 超音波診断装置
JPH04117954A (ja) 超音波診断装置
JP6396590B2 (ja) 画像ゲインを調整するための方法及びシステム
JPH0560931B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20051025