JPH08321327A - バッテリーおよび、それを用いる電気機器 - Google Patents

バッテリーおよび、それを用いる電気機器

Info

Publication number
JPH08321327A
JPH08321327A JP7126525A JP12652595A JPH08321327A JP H08321327 A JPH08321327 A JP H08321327A JP 7126525 A JP7126525 A JP 7126525A JP 12652595 A JP12652595 A JP 12652595A JP H08321327 A JPH08321327 A JP H08321327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
terminal
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7126525A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kawauchi
康裕 川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7126525A priority Critical patent/JPH08321327A/ja
Publication of JPH08321327A publication Critical patent/JPH08321327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】バッテリーにおいて、他のバッテリーを取り付
けできるようにし、取り付けた他のバッテリーから電源
電圧を供給できるようにすること。 【構成】電気機器10に取り付け可能な一面3と他のバ
ッテリーが取り付け可能な他面4とを有するバッテリー
1であって、前記一面3側に配備された出力用電源端子
31および出力用接地端子32と、これら両端子31,
32間に接続された電源電圧蓄積部2と、前記他面4側
に前記出力用電源端子31と位置的に対応して配備され
た入力用電源端子41と、前記他面4側に前記出力用接
地端子32と位置的に対応して配備されかつ前記出力用
接地端子31と接続された入力用接地端子42と、前記
一面3側に配備されかつ前記入力用電源端子41と接続
される補助の出力用電源端子33とを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気機器の駆動電源と
して用いられかつ該電気機器に取り付け可能な一面と他
のバッテリーが取り付け可能な他面とを有するバッテリ
ーおよび、それを用いる電気機器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、携帯電話機、電子手帳などのよ
うな電気機器では、それに取り付けられているバッテリ
ーの残量(電源電圧蓄積量)が所定レベル以下に低下し
てしまったときには、そのことを適宜の報知手段を作動
させてユーザーに報知し、バッテリー交換を要求するよ
うに構成したものがある。
【0003】このようなバッテリー交換において、上記
電気機器にはバッテリーを単に取り付ける接続端子しか
備えていないから、前述したように電気機器においてバ
ッテリーの残量が所定レベル以下に低下した場合には、
そのバッテリーを接続端子から取り外して、それを所定
量まで充電したのちその接続端子に再度取り付けると
か、あるいはこれとは別のバッテリーに交換するかで、
対処することになる。
【0004】但し、バッテリー交換要求の報知後も、バ
ッテリー交換を行わずに、電気機器を継続して起動させ
ていると、前記報知後の経過時間が所定時間に達した時
点で、バッテリーの残量が完全に不足することを警告す
る報知を適宜の報知手段で行わせてから、一方的に起動
中の制御シーケンスを所定の終了手順を行って終了する
ようになっている。
【0005】なお、起動中の制御シーケンスを所定の終
了手順を経ずに制御シーケンスを中断させてしまうと、
新しいバッテリーに交換した後の制御シーケンスの立ち
上げ時に制御上の混乱を招き、異常動作の発生原因にな
るという問題が発生する。このことを避けるために、前
述したような処理を行うようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来では、
バッテリーの残量が所定レベル以下に低下すると、その
後で起動中の制御シーケンスを継続したくても、わずか
な時間だけしか継続することができず、継続を断念せざ
るを得ないという不具合が指摘され、不便であった。つ
まり、バッテリーの残量が所定レベル以下に低下する
と、起動中の制御シーケンスを終了してから、バッテリ
ーを一旦、電気機器から取り外して、新しいバッテリー
を取り付けるか、あるいは取り外したバッテリーを充電
してから再度取り付けるかして、その後、再度、制御シ
ーケンスを立ち上げなければならず、面倒であるし、ま
た、時間もかかる。
【0007】このようなことから、従来では、バッテリ
ーの残量が不足してから所要時間についてバッテリーの
代わりに電源を供給するバックアップ用のバッテリーを
装備するようにし、制御シーケンスの継続を可能とする
ようにしたものもある。この場合、バックアップ用のバ
ッテリーの使用期間において、バッテリー交換を行うよ
うにすればよい。
【0008】しかしながら、バックアップ用のバッテリ
ーを装備していたとしても、一般的には小容量のものが
多く、不十分となる場合がある。特に、バッテリーの交
換時間は、バックアップ用バッテリーの容量に大きく依
存され、電力消費が非常に大きい電気機器においては、
大容量のバックアップ電源が必要になるなど、コスト増
や装置の大型化を余儀なくされる。
【0009】したがって、本発明の目的は、他のバッテ
リーを取り付けできるようにし、取り付けた他のバッテ
リーから電源電圧を供給できるようにしたバッテリーを
提供することである。
【0010】また、本発明の目的は、電気機器の制御シ
ーケンスを起動中において該電気機器に取り付けられて
いるバッテリーの残量が低下したときに、バッテリー交
換を行うことなく、また、バックアップ用のバッテリー
を装備することなく、前記制御シーケンスを継続できる
ようにした電気機器を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のバッテリ
ーは、電気機器に取り付け可能な一面と他のバッテリー
が取り付け可能な他面とを有するもので、前記一面側に
配備された出力用電源端子および出力用接地端子と、こ
れら両端子間に接続された電源電圧蓄積部と、前記他面
側に前記出力用電源端子と位置的に対応して配備された
入力用電源端子と、前記他面側に前記出力用接地端子と
位置的に対応して配備され、かつ前記出力用接地端子と
接続された入力用接地端子と、前記一面側に配備されか
つ前記入力用電源端子と接続される補助の出力用電源端
子とを具備している。
【0012】本発明の第2のバッテリーは、電気機器に
取り付け可能な一面と他のバッテリーが取り付け可能な
他面とを有するもので、前記一面側に配備された出力用
電源端子および出力用接地端子と、この出力用接地端子
に一極側が接続された電源電圧蓄積部と、前記他面側に
前記出力用電源端子と位置的に対応して配備された入力
用電源端子と、前記他面側に前記出力用接地端子と位置
的に対応して配備されかつ前記出力用接地端子に接続さ
れた入力用接地端子と、前記他面側に前記他のバッテリ
ーが、取り付けられていないときは前記出力用電源端子
と前記電源電圧蓄積部の他極側とを接続する第1状態
に、また、取り付けられているときは前記出力用電源端
子と前記入力用電源端子とを接続する第2状態とする管
理手段とを具備している。
【0013】なお、本発明の第2のバッテリーに備える
管理手段は、前記一面側と前記他面側とに振り分けて配
設されて互いに合致しうる形状の一対の係合部と、前記
他面側に配設される第1の係合部と、他のバッテリーに
備える前記一面側に配設される第2の係合部との係合の
有無に応じて、出力用電源端子と電源電圧蓄積部の一極
側とを接続させる第1状態と、出力用電源端子と入力用
電源端子とを接続する第2状態とを切り換える状態切換
手段とを含むものとすることができる。
【0014】本発明の電気機器は、前述の第1のバッテ
リーを電源として用いるもので、機器本体に装着された
状態でバッテリーの出力用電源端子と接続されかつ該バ
ッテリーから電源電圧が供給される第1入力ラインと、
機器本体に装着された状態でバッテリーの補助の出力用
電源端子と接続されかつ該バッテリーの他面に取り付け
られる他のバッテリーから電源電圧が供給される第2入
力ラインと、第1、第2入力ラインから供給される電源
電圧を電気機器の各構成要素に対して供給する電源回路
と、電源回路に対して前記第1入力ラインを接続する第
1状態と、電源回路に対して第2入力ラインを接続する
第2状態とを切り換える状態切換手段と、バッテリーの
残量低下を報知する報知手段と、第1入力ラインの電圧
レベルが所定レベルを越えているとき、前記状態切換手
段で第1状態にさせる一方、第1入力ラインの電圧レベ
ルが所定レベル以下に低下したとき、報知手段により報
知動作を行わせ、この報知後において他のバッテリーが
取り付けられたとき、前記状態切換手段で第2状態とす
る管理手段とを含む。
【0015】なお、本発明の電気機器に備える管理手段
は、第1入力ラインの電圧レベルが所定レベル以下に低
下したことを検出する検出手段と、第2入力ラインの電
圧レベルと所定レベルとの対比結果により他のバッテリ
ーの取り付けの有無を判定する判定手段と、検出手段や
判定手段の出力に基づいて状態切換手段および報知手段
を制御する制御手段とを含むものとすることができる。
【0016】
【作用】本発明の第1、第2のバッテリーは、電気機器
に対して取り付けできるだけでなく、他のバッテリーを
追加的に取り付けできるようになっている。
【0017】特に、本発明の第1のバッテリーを本発明
の電気機器に取り付けて使用している場合において、そ
のバッテリーの残量が低下したときに、このバッテリー
に対して他のバッテリーを取り付ければ、電気機器の内
部で自動的に、前記取り付けられた他のバッテリーを選
択してそのバッテリーの電源電圧を選択的に受け入れる
ようになる。
【0018】また、本発明の第2のバッテリーでは、従
来からの一般的な電気機器に取り付けて使用している場
合において、そのバッテリーの残量が低下したときに、
このバッテリーに対して他のバッテリーを取り付けれ
ば、この取り付けられた他のバッテリーの電源電圧を機
器本体に取り付けてあるバッテリーを介して電気機器へ
供給できるようになる。
【0019】したがって、いずれも、電気機器に装着さ
れてあるバッテリーの残量が低下しても、このバッテリ
ーを交換することなく、また、バックアップ用のバッテ
リーを装備しなくとも、簡単にして、起動中の制御シー
ケンスを中断せずに、継続させることができるようにな
る。
【0020】
【実施例】まず、本発明のバッテリーの利用形態を、図
6に基づいて説明する。図6は、本発明のバッテリーの
利用形態を模式的に示す斜視図である。本発明では、図
で示すように、電気機器10の所要位置に対して1つの
バッテリー1Aを脱着自在に取り付けている状態におい
て、そのバッテリー1Aに対し、それと構造的に同種の
他のバッテリー1Bを追加して取り付けできるようにし
ている。
【0021】以下、本発明の詳細を図1ないし図5に示
す実施例に基づいて説明する。図1ないし図3は本発明
の一実施例にかかり、図1は、バッテリーの外観を示す
斜視図、図2は、図1のバッテリーを用いる電気機器の
要部構成を示す回路ブロック、図3は、電気機器の動作
説明用のフローチャートである。
【0022】図中、1はバッテリー、10は電気機器で
ある。図2では、バッテリー1を説明の都合上、1Aと
1Bとに分けているが、これらは、下記するように全く
同じ構成、つまり構造的に同種のものである。
【0023】バッテリー1は、外形がほぼ直方体とさ
れ、内部に電源電圧蓄積部2を備えている。このバッテ
リー1の前面3の上方領域には、図1の(a)に示すよ
うに、出力用電源端子31および出力用接地端子32が
対となって上下に所要間隔を離して配設されており、こ
れらの端子31,32の下方には、追加取付用のバッテ
リーの電源電圧を出力するための補助の出力用電源端子
33が配設されている。
【0024】バッテリー1の後面4の上方領域には、図
1の(b)に示すように、入力用電源端子41および入
力用接地端子42が対となって上下に所要間隔を離して
配設されており、これらは前面3の一対の出力用電源端
子31、出力用接地端子32とそれぞれ前後対象の同一
位置に配置されている。
【0025】そして、前面3の出力用接地端子32と後
面4の入力用接地端子42とが内部接地ライン5を介し
て直列に接続されており、前面3の補助の出力用電源端
子33と後面4の入力用電源端子41とが内部バイパス
電源ライン6を介して直列に接続されている。
【0026】前述の電源電圧蓄積部2の正側は、内部接
地ライン5に、また、電源電圧蓄積部2の負側は、前面
3の出力用電源端子31に対してそれぞれ接続されてい
る。
【0027】つまり、上記バッテリー1は、構造的に同
じものを二つ用意すれば、それらを互いに抱き合わせ装
着できるように構成されている。例えば一方のバッテリ
ー1Aに対して他方のバッテリー1Bを取り付ける場
合、一方のバッテリー1Aの後面4に対して他方のバッ
テリー1Bの前面3を重ねて抱き合わせることにより、
一方のバッテリー1Aの後面4の入力用電源端子41お
よび入力用接地端子42を、それぞれ他方のバッテリー
1Bの前面3の出力用電源端子31および出力用接地端
子32に接続させることができる。
【0028】電気機器10は、その本体ケースの所要位
置に対してバッテリー1Aを脱着自在に取り付けること
ができ、さらに必要に応じてこのバッテリー1Aに対し
てバッテリー1Bを追加的に取り付けることができるよ
うになっており、バッテリー1Aまたはバッテリー1B
から選択的に供給される電源を駆動電源とするようにな
っている。
【0029】この電気機器10は、本体ケースに取り付
けられるバッテリー1Aの出力用電源端子31と接続さ
れて該バッテリー1Aから電源電圧が供給されるメイン
入力ライン11と、本体ケースに取り付けられるバッテ
リー1Aの補助の出力用電源端子33と接続されて該バ
ッテリー1Aに取り付けられる他のバッテリー1Bから
電源電圧が供給されるサブ入力ライン12と、単一の電
源ライン13と、単一の電源ライン13に挿入されて図
示省略の各構成回路に電源を供給する電源回路14と、
メインとサブ二つの入力ライン11,12のいずれか一
方と単一の電源ライン13とを選択的に接続する半導体
スイッチ15と、電源回路14と半導体スイッチ15と
の間に挿入されて半導体スイッチ15の切換動作時にお
いて電源供給の瞬断を回避するためのコンデンサ16
と、メイン入力ライン11の電圧レベルを検出する第1
検出部17と、サブ入力ライン12の電圧レベルを検出
する第2検出部18と、バッテリーの残量低下およびバ
ッテリーの追加取付要求を表す表示動作や警報動作を行
う報知部19と、電気機器1の主たる機能を実行する図
示省略の主制御シーケンスの他、図3に示すフローチャ
ートに基づく保守制御シーケンスをそれぞれ実行する制
御部20とを備えている。
【0030】前述の半導体スイッチ15は、電源ライン
13に対してメイン入力ライン11を接続する第1状態
と、電源ライン13に対してサブ入力ライン12を接続
する第2状態とを切り換える状態切換手段である。この
第1状態が、ノーマル状態である。
【0031】なお、前述の第1検出部17と制御部20
とが、請求項5の検出手段に相当し、第2検出部18と
制御部20とが、請求項5の判定手段に相当し、制御部
20が請求項5の制御手段に相当する。
【0032】次に、動作について説明する。まず、電気
機器10の本体ケースの所要位置に対してバッテリー1
Aが取り付けられていて、このバッテリー1Aに対して
他のバッテリー1Bを取り付けていない場合、半導体ス
イッチ15はノーマル状態つまり電源ライン13に対し
てメイン入力ライン11を接続する第1状態になってい
る。
【0033】このとき、制御部20は、主制御シーケン
スにおいて、第1検出部17の検出出力によりバッテリ
ー1Aの残量を監視している。ここで、メイン入力ライ
ン11の電圧レベルつまりバッテリー1Aの残量が所定
レベル以下に低下したことを、第1検出部17からの検
出出力により制御部20が認識すると、制御部20は、
図3に示す保守制御シーケンスに移行する。
【0034】この保守制御シーケンスでは、まず、制御
部20は、その内部タイマの計時動作を開始させ(S
1)、第2検出部18からの検出出力によりサブ入力ラ
イン12の電圧レベルつまりバッテリー1Bの残量が所
定レベル以下か否かを判定する(S2)。前述の内部タ
イマは、電圧レベルが所定以下に低下した後において、
主制御シーケンスを所定の終了手順を行うのに必要な電
圧レベルを確保するための猶予時間を管理するのに用い
られている。
【0035】前記S2で所定レベル以下でないつまりN
Oと判定すると、バッテリー1Bが追加取付されたもの
と認識して、内部タイマの計時動作を停止して(S
3)、半導体スイッチ15により電源ライン13に対し
てサブ入力ライン12を接続する第2状態に切り替え
(S4)、電気機器10の主制御シーケンスに戻る。な
お、半導体スイッチ15の切換動作時には、電源ライン
13に挿入しているコンデンサ16から、電源回路14
に対して所要の電圧が供給されるので、主制御シーケン
スに電源が瞬断することはない。
【0036】一方、前記S2で所定レベル以下であるつ
まりYESと判定すると、バッテリー1Bが抱き合わせ
装着されていないかあるいはバッテリー1Bが抱き合わ
せ装着されていてもその残量が所要レベル以下に低下し
ているものと認識し、報知部19に対してバッテリーの
残量低下およびバッテリー追加取付を要求する報知動作
を行わせ(S5)てから、前記S1で動作させた内部タ
イマがタイムアップしたか否かを判定する(S6)。
【0037】前記S6で、内部タイマがタイムアップし
ていなければS2へ戻り、バッテリー1Bが追加取付さ
れるのをタイムアップするまで待つ。この場合、バッテ
リー1Bが追加取付されることなく、内部タイマがタイ
ムアップすると、主制御シーケンスを所定の終了手順を
経て終了する処理を実行する(S7)。
【0038】このように、バッテリー1A,1Bは、互
いに、取り付けできるようになっていて、電気機器10
においてバッテリー1A,1Bからの電源電圧の受け入
れを選択できるようになっているから、例えばバッテリ
ー1Aの残量が低下してもなお、主制御シーケンスを継
続しなければならないような場合、バッテリー1Aを新
しいものに交換せずに、バッテリー1Aに対して他のバ
ッテリー1Bを追加的に取り付けることによって、主制
御シーケンスを中断せずに継続させることができるよう
になり、使い勝手が向上する。したがって、電気機器1
0において、バックアップ用のバッテリーを装備する必
要がなくなり、その分、コンパクトにできるとともにイ
ニシャルコストを削減できるようになる。
【0039】なお、バッテリー1Aとバッテリー1B
は、同一の構成であるから、どちらも、電気機器10に
対する直接取付に利用したり、あるいは追加の取り付け
に利用したりすることができる。但し、バッテリー1A
とバッテリー1Bは、いずれか一方を電気機器10に対
する直接取付のみに利用する構成として、いずれか一方
を追加の取り付けのみに利用する構成とすることもでき
る。
【0040】図4および図5は本発明の他の実施例にか
かり、図4は、バッテリーの外観を示す斜視図、図5
は、同バッテリーを用いる電気機器の要部構成を示す回
路ブロックである。
【0041】この実施例のバッテリー1は、自身に対し
て他の同種のバッテリーが取り付けられたときに、その
ことを自身で認識し、取り付けられた他のバッテリーの
電源電圧を自身の出力用電源端子31から電気機器10
に対してダイレクトに供給させるようになっている。
【0042】この実施例での電気機器10において、図
2に示す電気機器と異なる構成は、電源ライン13とメ
イン入力ライン11とが1つの入力電源ライン21とさ
れていて、サブ入力ライン12、半導体スイッチ15お
よび第2検出部18を備えていないことである。
【0043】具体的に、バッテリー1は、外形がほぼ直
方体とされ、内部に電源電圧蓄積部2を備えている。こ
のバッテリー1において、前面3の上方領域には、図4
の(a)に示すように、出力用電源端子31および出力
用接地端子32が対となって上下に所要間隔を離して配
設されており、後面4の上方領域には、図4の(b)に
示すように、入力用電源端子41および入力用接地端子
42が対となって上下に所要間隔を離して配設されてい
る。後面4の入力用電源端子41、入力用接地端子42
は、前面3の一対の出力用電源端子31、出力用接地端
子32と前後対象の同一位置に配置されている。
【0044】そして、前面3の出力用接地端子32と後
面4の入力用接地端子42とが内部接地ライン5を介し
て直列に接続されており、この内部接地ライン5に対し
てバッテリー1の電源電圧蓄積部2の負側が接続されて
いる。
【0045】また、バッテリー1の前面3において出力
用の各端子31,32の近傍位置には、凸部34が設け
られており、バッテリー1の後面4において入力用の各
端子41,42の近傍位置には、前述の凸部34に係合
する凹部43が設けられている。これら凸部34と凹部
43が請求項3に記載の一対の係合部に相当する。
【0046】そして、バッテリー1の内部には、出力用
電源端子31に対して電源電圧蓄積部2の負側を接続す
る第1状態と、出力用電源端子31に対して入力用電源
端子41を接続する第2状態とを切り換えるスイッチ7
を備えている。このスイッチ7は、例えば前述の凸部3
4凹部43との係合、離脱に連係して2つの状態に切り
換えられるシーソー式の機械的なスイッチやバッテリー
の電源を利用した半導体スイッチであり、第1状態がノ
ーマル状態である。このスイッチ7は、請求項3に記載
の状態切換手段に相当する。
【0047】上記バッテリー1は、構造的に同じものを
二つ用意すれば、それらを互いに抱き合わせて取り付け
ることができるように構成されている。例えば一方のバ
ッテリー1Aに対して他方のバッテリー1Bを取り付け
る場合、一方のバッテリー1Aの後面4に対して他方の
バッテリー1Bの前面3を重ねて抱き合わせることによ
り、一方のバッテリー1Aの後面4の入力用電源端子4
1および入力用接地端子42を、それぞれ他方のバッテ
リー1Bの前面3の出力用電源端子31および出力用接
地端子32に接続させることができるとともに、一方の
バッテリー1Aの後面4の凹部43に、他方のバッテリ
ー1Bの前面3の凸部34を係合させることができる。
この凹部43に対して凸部34が係合すると、それと連
動して、一方のバッテリー1Aのスイッチ7は、出力用
電源端子31に対して電源電圧蓄積部2の負側を接続す
る第1状態から、出力用電源端子31から電源電圧蓄積
部2の負側を切り離して出力用電源端子31に対して入
力用電源端子41を接続する第2状態に切り換わる。
【0048】つまり、電気機器10に対して前述の一方
のバッテリー1Aを取り付けている状態において、この
バッテリー1Aに対して前述したように他方のバッテリ
ー1Bを取り付けると、この取り付けたバッテリー1B
から電源電圧がバッテリー1Aを介して電気機器10の
電源回路に供給されるようになる。
【0049】なお、電気機器10に対して前述の一方の
バッテリー1Aのみを取り付けている状態では、このバ
ッテリー1Aのスイッチ7は、ノーマル状態つまり出力
用電源端子31に対して電源電圧蓄積部2の負側を接続
する第1状態になっているから、このバッテリー1Aか
ら電源電圧が電気機器10に対して供給されるようにな
る。
【0050】このように、この実施例のバッテリー1で
は、従来からの一般的な電気機器10に余分な構成要素
を追加する必要がないから、市場への投入が容易とな
り、利便性が高いものと言える。
【0051】なお、この実施例でのバッテリー1Aとバ
ッテリー1Bについても上記実施例と同様に、どちら
も、電気機器10に対する直接取付に利用したり、ある
いは追加の取り付けに利用したりすることができる。但
し、バッテリー1Aとバッテリー1Bは、いずれか一方
を電気機器10に対する直接取付のみに利用する構成と
して、いずれか一方を追加の取り付けのみに利用する構
成とすることもできる。
【0052】
【発明の効果】本発明では、電気機器に取り付けてある
バッテリーの残量が低下した時に、新しいバッテリーを
既に取り付けてある前記バッテリーに取り付けることに
よって、バッテリーを交換することなく、また、バック
アップ用のバッテリーを装備していなくとも、電気機器
に対して電源電圧を継続して供給できるようになる。
【0053】したがって、本発明によれば、電気機器に
取り付けてあるバッテリーの残量が低下した時に、電気
機器の起動中の制御シーケンスを中断せずにそのまま継
続できるようになるなど、利便性が向上する。また、バ
ックアップ用のバッテリーを装備しなくてよいので、そ
の分、電気機器をコンパクトにできるとともにイニシャ
ルコストを削減できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のバッテリーの外観を示す斜
視図
【図2】図1のバッテリーを用いる電気機器の要部構成
を示す回路ブロック
【図3】図2の電気機器の動作説明用のフローチャート
【図4】本発明の他の実施例のバッテリーの外観を示す
斜視図
【図5】図4のバッテリーを用いる電気機器の要部構成
を示す回路ブロック
【図6】本発明のバッテリーの利用形態を模式的に示す
斜視図
【符号の説明】
1,1A,1B バッテリー 2 バッテリーの電源電圧蓄積部 3 バッテリーの前面 31 出力用電源端子 32 出力用接地端子 33 補助の出力用電源端子 4 バッテリーの後面 41 入力用電源端子 42 入力用接地端子 5 内部接地ライン 6 内部バイパス電源ライン 7 スイッチ 10 電気機器 11 メイン入力ライン 12 サブ入力ライン 13 電源ライン 14 電源回路 15 半導体スイッチ 16 コンデンサ 17 第1検出部 18 第2検出部 19 報知部 20 制御部 21 入力電源ライン 34 凸部 35 凹部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気機器に取り付け可能な一面と他のバ
    ッテリーが取り付け可能な他面とを有するバッテリーで
    あって、 前記一面側に配備された出力用電源端子および出力用接
    地端子と、 これら両端子間に接続された電源電圧蓄積部と、 前記他面側に前記出力用電源端子と位置的に対応して配
    備された入力用電源端子と、 前記他面側に前記出力用接地端子と位置的に対応して配
    備され、かつ前記出力用接地端子と接続された入力用接
    地端子と、 前記一面側に配備されかつ前記入力用電源端子と接続さ
    れる補助の出力用電源端子と、 を具備したことを特徴とするバッテリー。
  2. 【請求項2】 電気機器に取り付け可能な一面と他のバ
    ッテリーが取り付け可能な他面とを有するバッテリーで
    あって、 前記一面側に配備された出力用電源端子および出力用接
    地端子と、 この出力用接地端子に一極側が接続された電源電圧蓄積
    部と、 前記他面側に前記出力用電源端子と位置的に対応して配
    備された入力用電源端子と、 前記他面側に前記出力用接地端子と位置的に対応して配
    備されかつ前記出力用接地端子に接続された入力用接地
    端子と、 前記他面側に前記他のバッテリーが、取り付けられてい
    ないときは前記出力用電源端子と前記電源電圧蓄積部の
    他極側とを接続する第1状態に、また、取り付けられて
    いるときは前記出力用電源端子と前記入力用電源端子と
    を接続する第2状態とする管理手段と、 を具備したことを特徴とするバッテリー。
  3. 【請求項3】 前記管理手段は、前記一面側と前記他面
    側とに振り分けて配設されて互いに合致しうる形状の一
    対の係合部と、 前記他面側に配設される第1の係合部と、他のバッテリ
    ーに備える前記一面側に配設される第2の係合部との係
    合の有無に応じて、出力用電源端子と電源電圧蓄積部の
    一極側とを接続させる第1状態と、出力用電源端子と入
    力用電源端子とを接続する第2状態とを切り換える状態
    切換手段とを含むものである、請求項2に記載のバッテ
    リー。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のバッテリーを電源とし
    て用いる電気機器であって、 機器本体に装着された状態でバッテリーの出力用電源端
    子と接続されかつ該バッテリーから電源電圧が供給され
    る第1入力ラインと、 機器本体に装着された状態でバッテリーの補助の出力用
    電源端子と接続されかつ該バッテリーの他面に取り付け
    られる他のバッテリーから電源電圧が供給される第2入
    力ラインと、 第1、第2入力ラインから供給される電源電圧を電気機
    器の各構成要素に対して供給する電源回路と、 電源回路に対して前記第1入力ラインを接続する第1状
    態と、電源回路に対して第2入力ラインを接続する第2
    状態とを切り換える状態切換手段と、 バッテリーの残量低下を報知する報知手段と、 第1入力ラインの電圧レベルが所定レベルを越えている
    とき、前記状態切換手段で第1状態にさせる一方、第1
    入力ラインの電圧レベルが所定レベル以下に低下したと
    き、報知手段により報知動作を行わせ、この報知後にお
    いて他のバッテリーが取り付けられたとき、前記状態切
    換手段で第2状態とする管理手段と、 を含むことを特徴とする電気機器。
  5. 【請求項5】 前記管理手段は、第1入力ラインの電圧
    レベルが所定レベル以下に低下したことを検出する検出
    手段と、 第2入力ラインの電圧レベルと所定レベルとの対比結果
    により他のバッテリーの取り付けの有無を判定する判定
    手段と、 検出手段や判定手段の出力に基づいて状態切換手段およ
    び報知手段を制御する制御手段とを含むものである、請
    求項4に記載の電気機器。
JP7126525A 1995-05-25 1995-05-25 バッテリーおよび、それを用いる電気機器 Pending JPH08321327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7126525A JPH08321327A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 バッテリーおよび、それを用いる電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7126525A JPH08321327A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 バッテリーおよび、それを用いる電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08321327A true JPH08321327A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14937370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7126525A Pending JPH08321327A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 バッテリーおよび、それを用いる電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08321327A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6127801A (en) Battery pack assembly
TW310483B (ja)
JP2004304941A (ja) Acアダプタ電源装置
JP2010225283A (ja) 電池パック
JP2003259560A (ja) 充電回路
CN107743674B (zh) 自走式电子设备
JPH09233707A (ja) 充電装置
JPH1140206A (ja) 携帯電気機器と充電台およびパック電池と充電台
JPH08321327A (ja) バッテリーおよび、それを用いる電気機器
JPH0759265A (ja) 電池回路
JP3371684B2 (ja) 充電装置
JP4252979B2 (ja) 携帯機器の電源回路
JP4316843B2 (ja) 電池パック
JP2798650B2 (ja) 携帯用移動無線通信装置
JP4296880B2 (ja) 携帯端末装置の載置台
KR19990059006A (ko) 백-업 밧데리를 내장한 휴대폰 및 그 휴대폰의 전원 제어방법
JPH0799730A (ja) 充放電装置
JP2003164070A (ja) 充電器
EP1406324B1 (en) Portable electronic system equipped with a spare battery device
JP3282859B2 (ja) 電源装置
JP2001190033A (ja) 可搬型バックアップ電源装置
JP2002320333A (ja) 充電機能付き電子機器
JP2554054Y2 (ja) 補助バッテリーを有するバッテリーパック
JPH0833221A (ja) 充電器およびその充電方法
JPH0851727A (ja) 充電器および充電方法