JPH0831956A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0831956A
JPH0831956A JP18189394A JP18189394A JPH0831956A JP H0831956 A JPH0831956 A JP H0831956A JP 18189394 A JP18189394 A JP 18189394A JP 18189394 A JP18189394 A JP 18189394A JP H0831956 A JPH0831956 A JP H0831956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
source
mos transistors
drain
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18189394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatomo Shichimiya
敬朋 七宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP18189394A priority Critical patent/JPH0831956A/ja
Publication of JPH0831956A publication Critical patent/JPH0831956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素子構造及び製造工程を複雑にすることなく
高集積化と高性能化を実現した半導体記憶装置とその製
造方法を提供する。 【構成】 メモリMOSトランジスタM11〜M18、M21
〜M28が隣接するもの同士でソース,ドレインを共有し
て直列接続されたNAND型メモリセルを構成し、その
MOSトランジスタの状態によってデータを不揮発に記
憶するマスクROMであって、NAND型メモリセルを
構成するメモリMOSトランジスタは全てE型であり、
且つデータに応じて前記NAND型メモリセルを構成す
る複数のMOSトランジスタのうち選択されたMOSト
ランジスタM12,M13,M21は、ソース,ドレイン間が
導体配線8a,8bにより短絡されて、実質的に常時導
通状態に設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、NAND型メモリセ
ル構成を有し、マスクプログラムにより不揮発にデータ
を記憶する半導体記憶装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】NAND型メモリセルを持つマスクRO
Mは、メモリセルを構成する複数個(8個あるいは16
個等)のnチャネル,エンハンスメント型(E型)のM
OSトランジスタが隣接するもの同士のソース,ドレイ
ンを共用して直列接続された状態で形成される。データ
書込みは、選択的にMOSトランジスタのチャネル領域
にイオン注入をしてこれをデプレション型(D型)にす
ることにより行われる。メモリMOSトランジスタのゲ
ート電極はワード線となり、メモリセルの一端がセレク
タを介してビット線につながる。
【0003】このようなNAND型メモリセルでのデー
タ読み出しは、選択ワード線に低レベル電圧例えば0V
を与えて、選択されたMOSトランジスタに電流が流れ
るか否かにより行われる。このとき非選択ワード線には
高レベル電圧を与えて、データの“0”,“1”によら
ず非選択ワード線に沿うMOSトランジスタを導通状態
に保つことにより、データ読出しを可能としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】NAND型メモリセル
構成のマスクROMは、NOR型メモリセルに比べてコ
ンタクト数が減らせるため、高集積化に有利である。し
かし、素子の微細化が進むにつれて、NAND型メモリ
セルでも種々の問題が生じている。例えば、サブミクロ
ン素子では、MOSトランジスタをD型にするためにチ
ャネル領域にイオン注入した不純物が素子分離領域まで
容易に拡散して、リーク電流増大の原因になる。これを
防止するためには、MOSトランジスタ面積より小さい
イオン注入用のマスクパターンを形成するとか、あるい
は素子分離にトレンチ構造を採用するといった工夫が要
求される。更に、パンチスルー等を防止して必要な耐圧
を得るためにLDD構造を導入しなければならない。こ
れらは、素子構造及び製造工程を複雑にする。
【0005】この発明は、上記の点に鑑み、素子構造及
び製造工程を複雑にすることなく高集積化と高性能化を
実現した半導体記憶装置とその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数のMO
Sトランジスタが隣接するもの同士でソース,ドレイン
を共有して直列接続されたNAND型メモリセルを構成
し、マスクプログラムによりデータを不揮発に記憶する
半導体記憶装置において、前記NAND型メモリセルを
構成する複数のMOSトランジスタは、全てエンハンス
メント型であり、且つ前記NAND型メモリセルを構成
する複数のMOSトランジスタのうち選択されたMOS
トランジスタのソース,ドレイン間が導体配線により短
絡されてデータ書込みがなされていることを特徴として
いる。
【0007】この発明はまた、複数のMOSトランジス
タが隣接するもの同士でソース,ドレインを共有して直
列接続されたNAND型メモリセルを構成し、マスクプ
ログラムによりデータを不揮発に記憶する半導体記憶装
置の製造方法であって、半導体基板上にゲート電極の上
部及び側部が絶縁膜で覆われたエンハンスメント型の複
数のMOSトランジスタからなるNAND型メモリセル
を形成する工程と、前記NAND型メモリセルを構成す
る複数のMOSトランジスタのソース,ドレイン領域上
に金属膜を埋め込み形成する工程と、前記NAND型メ
モリセルを構成する複数のMOSトランジスタのうち選
択されたMOSトランジスタのソース,ドレイン領域に
埋め込まれた金属膜間を短絡する導体配線を形成するデ
ータ書込み工程とを有することを特徴としている。
【0008】
【作用】この発明においては、NAND型メモリセルを
構成する複数のMOSトランジスタは全てE型であっ
て、それらのうち選択されたMOSトランジスタについ
てソース,ドレイン間を短絡する導体配線を形成するこ
とによりデータ書込みがなされる。この新しいデータ書
込み方式によると、導体配線でソース,ドレイン間が短
絡されたMOSトランジスタは、ゲート0Vで導通状態
であるから、実質的にD型にしたと同様のデータ読出し
動作ができる。従って、従来のようにMOSトランジス
タをD型にするためのイオン注入工程が要らず、従って
またチャネル領域の不純物のしみ出しによる素子分離領
域のリーク増大という問題も、素子構造や工程を複雑に
することなく解決される。
【0009】またこの発明のデータ書込み方式による
と、MOSトランジスタのソース,ドレイン領域に予め
選択成長等により金属膜埋め込みを行っておくことによ
り、ソース,ドレイン間を短絡する導体配線は、小さい
コンタクト孔を介して直接ソース,ドレイン領域にコン
タクトさせる必要がなく、ソース,ドレイン及びチャネ
ル領域を覆うパターンをもって埋め込み金属膜にコンタ
クトさせて配設することができる。しかもソース,ドレ
イン間を短絡する導体配線は、配線幅をチャネル幅と同
程度にすることができ、またこのデータ書込み工程は、
通常必要とされる金属配線工程と同時に行うことができ
るため、製造工程は簡単である。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例を
説明する。図1は、この発明の一実施例にかかるNAN
D型マスクROMの要部等価回路であり、図2(a)は
そのレイアウト図、図2(b)は(a)のA−A′断面
図である。ここでは、8個のMOSトランジスタにより
NAND型メモリセルを構成した例を示している。
【0011】一列の8個のメモリMOSトランジスタM
11〜M18は、全てnチャネル,E型であり、隣接するも
の同士のソース,ドレインを共用する形で直列接続され
てNAND型メモリセルを構成し、その一端はセレクト
ゲートトランジスタSG11,SG12を介してビット線B
Lにつながる。これに隣接する列の8個のメモリMOS
トランジスタM21〜M28も同様にNAND型メモリセル
を構成し、セレクトゲートトランジスタSG21,SG22
を介して同じビット線BLにつながる。
【0012】メモリMOSトランジスタは、M11とM2
1,M12とM22,…,M18とM28についてそれぞれゲー
ト電極4が共通に配設されて、これらがワード線WL
1,WL2,…,WL8となる。セレクトゲートトラン
ジスタSG11とSG21の共通ゲート電極は一つのセレク
ト線S1となり、セレクトゲートトランジスタSG12と
SG22の共通ゲート電極は別のセレクト線S2となる。
【0013】図1において、斜線を施したメモリMOS
トランジスタM12,M13,M21は例えばデータ“0”が
書かれ、それ以外のメモリトランジスタはデータ“1”
が書かれていることを示している。データ“0”のMO
SトランジスタM12,M13,M21は、図2に示すよう
に、金属配線8a,8bによりソース,ドレイン間が短
絡されている。即ちこれらのMOSトランジスタM12,
M13,M21は、E型ではあるが、実質的に常時導通状態
に設定されている。
【0014】図2(b)は、データ“0”のメモリトラ
ンジスタM21とデータ“1”のメモリトランジスタM2
2,M23の部分の具体的な断面構造を示している。p型
シリコン基板1にゲート酸化膜3を介してゲート電極4
が形成され、ソース,ドレインとなるn型拡散層2が形
成されている。ゲート電極4上はシリコン窒化膜5で覆
われ、またゲート電極4の側部もシリコン酸化膜6によ
り覆われている。各n型拡散層2上には、金属膜として
W膜7が埋め込み形成されている。そしてデータ“0”
のMOSトランジスタM21については、ソース,ドレイ
ン上の埋め込まれたW膜7を接続する形で、金属配線8
aがパターン形成されている。
【0015】金属配線8a,8bには、通常の2層金属
配線うち第1層配線が用いられ、第1層配線の形成工程
で同時に、データパターンに対応したマスクを用いてパ
ターン形成される。配線材料は例えば、Al/Si膜で
ある。またこの金属配線幅は、図2(a)に示すように
MOSトランジスタのチャネル幅と同程度である。この
金属配線8が形成された基板上は更に層間絶縁膜9で覆
われ、その上に第2層金属配線10が形成される。
【0016】この実施例においては、図1に斜線で示し
たように、セレクトゲートトランジスタSG12,SG21
についても、データ“0”のメモリトランジスタと同様
の構造とされる。即ちこれらのセレクトゲートトランジ
スタSG12,SG21も、図2(a)に示すように、金属
配線8a,8bと同時に形成される金属配線8c,8d
によりソース,ドレイン間を短絡して、実質的に常時導
通状態とされる。
【0017】次にこの実施例の製造工程を、図3を参照
して具体的に説明する。図3は、図2(b)に対応する
製造工程断面図である。通常の工程に従ってp型シリコ
ン基板1にゲート酸化膜3を介してポリシリコンゲート
電極4を形成する。ゲート電極4上は予めシリコン窒化
膜5で覆っておき、この窒化膜5をパターニングして、
これをマスクとしてポリシリコン膜を選択エッチングす
ることによりゲート電極4をパターン形成する。
【0018】そして窒化膜5及びゲート電極4をマスク
としてイオン注入を行って、ソース,ドレイン領域にn
型拡散層2を形成する。その後全面にCVDによるシリ
コン酸化膜6を堆積し、これをエッチバックしてゲート
電極4の側壁にのみシリコン酸化膜6を残す。これによ
り図3(a)の状態が得られる。
【0019】次いで、シリコンが露出しているn型拡散
層2上に、Wの選択気相成長技術を利用してW膜7を埋
め込み形成する。あるいは全面にW膜を堆積し、これを
エッチバックして、n型拡散層2上にのみ埋め込み形成
してもよい。この金属膜埋め込みにより、図3(b)に
示すように、ウェハ表面が平坦化される。その後書き込
むべきデータパターンに対応するレチクルを用いて、図
3(c)に示すように、選択的にメモリトランジスタの
ソース,ドレイン間を短絡する金属配線8aを形成す
る。その後通常の工程に従って層間絶縁膜を形成し、第
2層金属配線を形成して完成する。
【0020】この実施例のマスクROMのデータ読出し
動作は、従来のものと同様である。セレクト線S1,S
2のいずれかに高レベル電圧、例えば電源電圧を与える
かにより、セレクトゲートトランジスタSG11またはS
G22を選択的に導通させる。これによりメモリトランジ
スタM11〜M18の側またはM21〜M28の側のいずれかが
ビット線BLに接続される。また選択ワード線に0Vを
与え、非選択ワード線に高レベル電圧を与える。これに
より非選択ワード線に沿うメモリMOSトランジスタ
は、データ“0”,“1”の如何に拘らず導通し、選択
メモリトランジスタが“1”であれば、ビット線に電流
が流れず、“0”であればビット線に電流が流れる。
【0021】この実施例によれば、データ書込みが金属
配線によりなされ、従来のようにメモリMOSトランジ
スタをD型にするためのイオン注入工程が必要ない。ま
たチャネル領域に不純物をドープしないため、素子を微
細化したときにも、不純物のしみ出しによる素子分離能
力の低下がない。このため素子分離にトレンチ構造を用
いなくても充分な素子分離が可能になる。また、データ
書込みに用いる金属配線の幅はチャネル幅と同程度でよ
く、これはデザインルールの最小寸法値よりも大きい。
従って、狭いチャネル領域に選択的にイオン注入するた
めの窓あけといった難しい工程が必要ない。以上によ
り、簡単な工程で、且つ複雑な素子構造を用いることな
く、高集積化した高性能のNAND型ROMを得ること
ができる。
【0022】この発明は上記実施例に限られない。例え
ば実施例では、データパターンに対応してソース,ドレ
イン間を短絡する導体配線として2層金属配線の1層目
を用いたが、ポリシリコン等の他の導体配線材料を用い
ることもできる。ソース、ドレイン領域上の埋め込み金
属膜もW膜に限られず、他の材料を用いることができ
る。
【0023】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によるNAN
D型マスクROMは、MOSトランジスタをD型にする
チャネルイオン注入を用いることなく、データ書込みが
金属配線によりなされ、このためチャネル不純物のしみ
出しによる素子分離能力の低下がなく、複雑な素子構造
も必要ない。またこの発明の方法によれば、データ書込
みに用いる金属配線の幅はチャネル幅と同程度でよく、
微細化のための難しい工程も必要なく、簡単な工程で高
集積化した高性能のNAND型マスクROMを得ること
ができる。またこの発明の方法では、イオン注入方式、
アクティブコーディング、コンタクトコーディング等の
他の方式に比べて最終工程に近いところでメモリの書込
みができるため、TAT(ターンアラウンドタイム)が
短縮できる。更にまた、LSI,ASICを製造する場
合に比べて工程数が増えないので、LSIに内蔵するメ
モリとして好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例にかかるNAND型マス
クROMの要部等価回路を示す。
【図2】 同実施例のメモリセル構造を示す。
【図3】 同実施例の製造工程を示す。
【符号の説明】
M11〜M18,M21〜M22…メモリMOSトランジスタ、
SG11,SG12,SG21,SG22…セレクトゲートトラ
ンジスタ、1…p型シリコン基板、2…n型拡散層、3
…ゲート酸化膜、4…ゲート電極、5…シリコン窒化
膜、6…シリコン酸化膜、7…埋め込み金属膜、8…金
属配線、9…層間絶縁膜、10…金属配線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のMOSトランジスタが隣接するも
    の同士でソース,ドレインを共有して直列接続されたN
    AND型メモリセルを構成し、マスクプログラムにより
    データを不揮発に記憶する半導体記憶装置において、 前記NAND型メモリセルを構成する複数のMOSトラ
    ンジスタは、全てエンハンスメント型であり、且つ前記
    NAND型メモリセルを構成する複数のMOSトランジ
    スタのうち選択されたMOSトランジスタのソース,ド
    レイン間が導体配線により短絡されてデータ書込みがな
    されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 複数のMOSトランジスタが隣接するも
    の同士でソース,ドレインを共有して直列接続されたN
    AND型メモリセルを構成し、マスクプログラムにより
    データを不揮発に記憶する半導体記憶装置の製造方法で
    あって、 半導体基板上にゲート電極の上部及び側部が絶縁膜で覆
    われたエンハンスメント型の複数のMOSトランジスタ
    からなるNAND型メモリセルを形成する工程と、 前記NAND型メモリセルを構成する複数のMOSトラ
    ンジスタのソース,ドレイン領域上に金属膜を埋め込み
    形成する工程と、 前記NAND型メモリセルを構成する複数のMOSトラ
    ンジスタのうち選択されたMOSトランジスタのソー
    ス,ドレイン領域に埋め込まれた金属膜間を短絡する導
    体配線を形成するデータ書込み工程とを有することを特
    徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP18189394A 1994-07-11 1994-07-11 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JPH0831956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18189394A JPH0831956A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 半導体記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18189394A JPH0831956A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0831956A true JPH0831956A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16108735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18189394A Pending JPH0831956A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831956A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6130838A (en) Structure nonvolatile semiconductor memory cell array and method for fabricating same
US7638401B2 (en) Memory device with surface-channel peripheral transistors
US6372577B1 (en) Core cell structure and corresponding process for NAND type performance flash memory device
US4755864A (en) Semiconductor read only memory device with selectively present mask layer
US6211003B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US6316293B1 (en) Method of forming a nand-type flash memory device having a non-stacked gate transistor structure
US8325516B2 (en) Semiconductor device with split gate memory cell and fabrication method thereof
US5856706A (en) Static random access memory device and manufacturing method therefor
US5604150A (en) Channel-stop process for use with thick-field isolation regions in triple-well structures
US6268622B1 (en) Non-volatile memory device and fabrication method thereof
US5275962A (en) Mask programmable gate array base cell
KR100251229B1 (ko) 노아형 마스크 롬의 개선된 구조 및 그 제조방법
JP2005183763A (ja) 不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法
US6790718B1 (en) Method of manufacturing semiconductor memory device including one step of forming exposing the surface of the select transistors while not exposing the surface cell transistors
JP3226589B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US4486944A (en) Method of making single poly memory cell
JPH0831956A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20010076327A (ko) 반도체 메모리 장치와 그 제조 방법
JP3940477B2 (ja) 半導体装置
US5593904A (en) Method for manufacturing NAND type semiconductor memory device
JPH04230077A (ja) 半導体記憶装置
KR100453865B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPS63213970A (ja) 不揮発性半導体記憶素子
KR100401488B1 (ko) 에스램의 풀-업 소자용 박막 트랜지스터의 제조방법
JPH0864703A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法