JPH08319146A - 液状組成物、及びこれを用いた高強度無機質材料の製造方法 - Google Patents

液状組成物、及びこれを用いた高強度無機質材料の製造方法

Info

Publication number
JPH08319146A
JPH08319146A JP14979595A JP14979595A JPH08319146A JP H08319146 A JPH08319146 A JP H08319146A JP 14979595 A JP14979595 A JP 14979595A JP 14979595 A JP14979595 A JP 14979595A JP H08319146 A JPH08319146 A JP H08319146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid composition
water
pts
weight
inorganic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14979595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Mano
基一 真野
Yoshimitsu Karasawa
義光 唐沢
Osamu Matsumoto
治 松本
Masayuki Kiyomoto
正之 清本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP14979595A priority Critical patent/JPH08319146A/ja
Publication of JPH08319146A publication Critical patent/JPH08319146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1037Cement free compositions, e.g. hydraulically hardening mixtures based on waste materials, not containing cement as such
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/10Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the viscosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】高炉水砕スラグ、超微粉状物質、分散剤、及び
水からなる組成物を混合混練して得られる液状組成物、
及び使用に際してアルカリ刺激剤又はアルカリ刺激剤水
溶液を添加混合し、養生硬化して得られる高強度無機質
材料の製造方法。 【効果】本発明の液状組成物は、可使時間が実質的に存
在しないため、セメント・コンクリートのように使用に
合わせて調合する必要が無く、工場で大量に製造し保存
しておき、必要に応じて出荷できる。また、使用に際し
ては液状組成物とアルカリ刺激剤、またはアルカリ刺激
剤水溶液を混合するだけで良く、使用時に粉塵を伴なわ
ないため、作業性がよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】本発明は建築用材料や土木用材料
として有用な液状組成物、及びこれを用いた高強度無機
質材料の製造方法に関する。更に詳しくは、従来から用
いられているモルタルや生コンクリートの可使時間とい
う欠点を持たない液状組成物、及びこれを用いた高強度
無機質材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から建築用材料や土木用材料として
モルタルや生コンクリートが幅広く用いられているが、
主としてポルトランドセメントをベースとするこれらの
水硬性材料は、水を添加し混練した後、凝結、硬化が始
まるまでの流動性が十分にある間に、型枠に速やかに打
設しなければならないという宿命を持っている。ところ
で、工事の規模が大きくなると現場サイトでは、セメン
トや骨材等の貯槽や混練機械などの大掛かりな設備が必
要となるため、レディーミクストコンクリートが開発さ
れ使用されている。レディーミクストコンクリートは、
工場で混練されたレディーミクストコンクリートをアジ
テータートラックで工事サイトに運搬し、打設するだけ
という簡便さのため広く普及しているが、アジテーター
トラックが交通渋滞に巻き込まれると、工事サイトにア
ジテータートラック到着するまでに生コンクリートの凝
結、硬化が始まり、流動性が低下して使用不可能になる
という問題が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】その為、水を添加した
状態でも、いつまでも流動性を維持し、尚且つ使用に際
して硬化を開始させようとした時は何時でも硬化させら
れ、更に硬化体の力学的物性が優れている材料の開発が
切望されていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明に至っ
た。即ち本発明は(1)高炉水砕スラグ、超微粉状物
質、分散剤、及び水を含有する組成物であり、混合、混
練後1日以上経過しても流動性を示すことを特徴とする
液状組成物、(2)混練後断続的に、または連続的に攪
拌を行うことにより、少なくとも1週間以上混練後の粘
度を維持する上記(1)記載の液状組成物、(3)超微
粉状物質がシリカフュ−ムである上記(1)または
(2)記載の液状組成物、(4)分散剤が分子中にカル
ボキシル基、又はその塩を有する高分子である上記
(1)〜(3)のいづれか1項に記載の液状組成物、
(5)高分子量の水溶性高分子を含有する上記(1)〜
(4)のいづれか1項に記載の液状組成物、(6)上記
(1)〜(5)のいづれか1項に記載の液状組成物にア
ルカリ刺激剤、またはアルカリ刺激剤水溶液を混合し養
生硬化させることを特徴とする無機質材料の製造方法、
(7)アルカリ刺激剤がアルカリ金属の水酸化物である
上記(6)記載の無機質材料の製造方法に関する。
【0005】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて高炉水砕スラグとしては、比表面積が1,000
cm2 /g以上、好ましくは2,000cm2 /g以
上、更に好ましくは3,000cm2 /g以上のものが
用いられる。
【0006】超微粉状物質としては、その平均粒径が高
炉水砕スラグの平均粒径より1オーダー以上、好ましく
は2オーダー以上小さいものを用いる。超微粉状物質の
平均粒径は1μm以下であり、好ましくは0.05〜1
μmである。
【0007】使用しうる超微粉状物質の具体例として
は、シリカフューム、フライアッシュ、珪石粉、クレ
ー、カオリン、タルク、炭酸カルシューム、陶磁器粉砕
物、チタニア、アルミナ、ジルコニア、アエロジル、等
が挙げられるが、混練後の液状組成物の流動性、及びア
ルカリ刺激剤、またはアルカリ刺激剤水溶液を添加し混
合混練した後、硬化させて得られる材料の力学的物性を
考慮すると、シリカフュームの使用が最も好ましい。
【0008】超微粉状の使用量は、使用する高炉水砕ス
ラグの比表面積や必要に応じて添加される細骨材及び/
又は骨材の種類と量によって異なるが、概ね高炉水砕ス
ラグと超微粉状物質の合計重量100重量部に対して5
〜30重量部、好ましくは7〜20重量部である。
【0009】本発明で用いる分散剤としては分子中にカ
ルボキシル基、又はその塩を有する高分子が好ましく具
体的には、ポリ(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル
酸・マレイン酸共重合物、(メタ)アクリル酸・マレイ
ン酸・ビニールエーテル共重合物、(メタ)アクリル酸
・イタコン酸・スチレン共重合物、無水マレイン酸・C
5 〜C8 オレフィン共重合物、及びこれら高分子の塩を
挙げることが出来る。尚、ここで(メタ)アクリル酸
は、アクリル酸、もしくはメタアクリル酸を指す。
【0010】上記においてC5 〜C8 オレフィンの具体
例としては、2−メチルブテン−1、ペンテン−1、ヘ
キセンー1、シクロペンテン、シクロヘキセン等を挙げ
ることが出来る。上記において塩の種類としては、アル
カリ金属塩、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウ
ム塩が挙げられ、更にアンモニウム塩も使用できる。
【0011】更に、分散剤としては、(メタ)アクリル
酸、無水マレイン酸、イタコン酸、スチレン、ビニール
エーテル等と共重合可能な単量体との共重合体であって
も良い。共重合可能な単量体としては、ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、N−ビニールピロリドン、ス
チレンスルホン酸ソーダ、(メタ)アリルスルホン酸ソ
ーダ、酢酸ビニール、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、ア
クリロニトリル、(メタ)アクリルアマイド、エチレ
ン、プロピレン、イソブチレン、等が挙げられる。
【0012】更に、本発明で用いる分散剤は、ここに挙
げた分散剤に限定されるものでなく、セメント、コンク
リートの減水剤として知られている、例えばナフタレン
スルホン酸のホルマリン縮合物の塩、リグニンスルホン
酸の塩、及びメラミンスルホン酸の塩等を併用すること
が出来る。併用する場合、全分散剤中にこれら減水剤が
占める割合は50重量%以下が好ましい。
【0013】分散剤の分子量は1,000〜200,0
00のものが使用できるが3,000〜100,000
のものを用いるのが好ましい。
【0014】これら分散剤の使用量は、高炉水砕スラグ
と超微粉状物質の合計量100重量部に対して0.1〜
10重量部であり、好ましくは0.3〜6重量部、より
好ましくは0.5〜4重量部である。
【0015】本発明の液状組成物に用いる水の量は、高
炉水砕スラグの粒径、超微粉状物質の種類と量、及び使
用する分散剤の種類と量によっても異なるが、高炉水砕
スラグと超微粉状物質の合計量100重量部に対して1
0〜40重量部、好ましくは15〜30重量部である。
【0016】本発明の液状組成物の流動性を改善するた
め、また液状組成物の貯蔵安定性を更に向上させるため
に好ましくは高分子量の水溶性高分子を添加する。高分
子量水溶性高分子は水に溶解した時、増粘作用を有して
いれば特に限定されない。用いうる高分子量水溶性高分
子の具体例としてはポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリ
ルアミド、アクリル酸・アクリルアミド共重合体、メチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース等が挙げられが、ポリアク
リル酸の使用が好ましい。これら高分子量水溶性高分子
の分子量としては200,000以上、好ましくは50
0,000以上、より好ましくは1000,000以上
のものを用いる。これらの高分子量水溶性の使用量は高
炉水砕スラグと超微粉状物質の合計量100重量部に対
して、0.1重量部以下、好ましくは0.01重量部以
下である。
【0017】本発明で用いるアルカリ刺激剤としては、
種々のアルカリ性物質が使用できる。用いうるアルカリ
性物質の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物、
炭酸ソーダ、炭酸カリウム、等のアルカリ金属の炭酸
塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカ
リ土類金属の水酸化物、(メタ)珪酸ソーダ、(メタ)
珪酸カリウム、(オルソ)珪酸ソーダ、水ガラス、等の
珪酸塩が挙げられる。これらアルカリ刺激剤の中でアル
カリ金属の水酸化物が好ましく、中でも水酸化ナトリウ
ムの使用が特に好ましい。
【0018】これらアルカリ刺激剤の使用量は、高炉水
砕スラグの粒径、超微粉状物質の種類と量、任意成分と
して用いる細骨材や骨材の種類と量、及びこれらを混
合、混練するのに必要な水量によって異なるが、概ね高
炉水砕スラグと超微粉状物質の合計量100重量部に対
して、通常0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5
重量部である。アルカリ刺激剤は、そのまま液状組成物
に添加混合しても良いが、水溶液として添加混合するほ
うが好ましい。
【0019】任意成分として用いる細骨材や骨材は、セ
メント・モルタルやコンクリートで使用されているもの
がそのまま使用できる。また、細骨材や骨材の使用量も
同様にセメント・モルタルやコンクリートで用いられて
いる量が適応可能である。本発明における細骨材や骨材
の使用量は、概ね高炉水砕スラグと超微粉状物質の合計
重量100重量部に対して通常50〜500重量部であ
る。細骨材や骨材は本発明の液状組成物を得る際に添加
してもよいが、液状組成物とアルカリ刺激剤を混合する
際に添加するのが好ましい。
【0020】次に、本発明の液状組成物の製造方法に関
して述べる。まず、高炉水砕スラグ、と超微粉状物質を
ミキサーに入れ、粉体混合しておく。次に、所定量の分
散剤、水、及び必要に応じて添加する高分子量水溶性高
分子、からなる水溶液をミキサーに添加し混合混練する
事により、本発明の液状組成物が得られる。このように
して製造した液状組成物は1,000cps〜30,0
00cpsの粘度を有しておりこの液状組成物に、すぐ
さまアルカリ刺激剤、またはアルカリ刺激剤水溶液、及
び必要に応じて細骨材や骨材を添加、混合して使用する
こともできるが、別の容器に入れて保存しておくことも
できる。
【0021】一週間以上、または一ヶ月以上保存してお
いた液状組成物を使用する場合、液の粘度が上昇してい
たり、擬凝結を起こして一見プリン状を呈している場合
があるが、再び撹拌するか保存容器ごと振動することに
より初期の液状を再現できる。また、混練後、本発明の
液状組成物について断続的に、または連続的に攪拌を行
うことにより、混練直後とほぼ同じ粘度を少なくとも1
週間以上維持することができ、通常は3か月以上維持す
ることができる。この液状組成物にアルカリ刺激剤、ま
たはアルカリ刺激剤水溶液、及び必要に応じて細骨材や
骨材を添加、混合して養生硬化させることにより、本発
明の無機質材料を得ることができる。
【0022】養生硬化は、現場使用(現場打ち)のよう
な場合、セメント・コンクリートのように常温で放置す
るだけでもよいが、充分な硬化に至るまで乾燥を防ぐた
めにシート等で覆うことが好ましい。また、プレキャス
ト製品のような工場製品を製造する場合は、生産効率を
上げるために蒸気養生または高温高圧でのオートクレー
ブ養生を行うこともできる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、混合混練した液状組成
物は長期間保存でき、使用に際してアルカリ刺激剤と混
合するだけで容易に硬化して、セメント・モルタルやコ
ンクリートをはるかにしのぐ高強度な無機質材料を得る
ことができる利点がある。そのため、セメント・モルタ
ルや生コンクリートのように可使時間を考えなくて良
く、建材分野一般において極めて有用である。
【0024】
【実施例】次に、本発明を更に詳細に実施例で説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0025】実施例1 ブレーン比表面積4,000cm2 /gの高炉水砕スラ
グ90重量部、シリカフューム10重量部をミキサーに
入れた。次に、重量平均分子量35,000のアクリル
酸・マレイン酸共重合体(分子量はGPC法にて測定、
ポリスチレンスルホン酸ソーダ換算、以下同様)1.5
重量部、水20重量部からなる水溶液をミキサーに添加
し、混合混練した。このようにして得られた本発明の液
状組成物の粘度は、1,500cps(B型粘度計、ロ
ーターNo.3、6rpm、以下同様)であった。一ヶ
月経過後の液状組成物は表面にごくわずかな分離水が認
められたが、簡単に撹拌することによって均一になっ
た。一ヶ月保存後の粘度は2,200cpsであった。
【0026】調製直後の液状組成物、及び一ヶ月経過後
の液状組成物に、水酸化ナトリウム2.5重量部、水1
4.5重量部からなるアルカリ刺激剤水溶液と砕砂20
0重量部を添加し、混合混練してモルタルを調製した。
これらモルタルのフロー値(JIS;R−5201に準
じて測定、以下同様)はそれぞれ180mm、及び18
5mmであった。また、これらモルタルを径;5cm、
高さ;10cmの型枠に入れ、60℃で蒸気養生し本発
明の無機材料を得た。得られた無機質材料の圧縮強度
は、それぞれ970kgf/cm2 と965kgf/cm2
であった。尚、圧縮強度は、得られた無機質材料をテン
シロン((株)オリエンテック製)を用い、載荷速度
0.2mm/分で圧縮して破壊したときの強度である
(以下同様)。
【0027】実施例2〜4 分散剤をアクリル酸・メタアクリル酸・スチレン(重量
比80:10:10の混合物を重合)の共重合体のNa
塩、1.5重量部(重量平均分子量;35,000)
(実施例2)、アクリル酸・メタアクリル酸・イタコン
酸・スチレン(重量比60:10:20:10の混合物
を重合)の共重合体のNa塩、1.0重量部(重量平均
分子量;45,000)(実施例3)及び無水マレイン
酸・ペンテン−1、2.0重量部(重量平均分子量5
7,000)(実施例4)に変えた以外は、実施例1と
同様の操作を行い、本発明の液状組成物及び無機質材料
を得た。得られた液状組成物の粘度(混合直後)、液状
組成物と水酸化ナトリウム及び砕砂の混合物(モルタ
ル)のフロー値及び無機質材料の圧縮強度の測定結果を
表1に示す。また、一ヶ月保存後の液状組成物の粘度、
該液状組成物を用いて実施例1と同様にして得たモルタ
ルのフロー値及び該モルタルを用いて実施例1と同様に
して得た無機質材料の圧縮強度について測定した結果も
表1に併せて示した。 尚、実施例2〜4に於いても、
一ヶ月経過後の液状組成物は実施例1と同じく2〜3%
の分離水が認められた。
【0028】
【表1】 表1 実施例2 実施例3 実施例4 混練直後の液状組成物を 用いた場合の物性値 液状組成物の粘度 2,050 2,800 1,900 (CPS) モルタルのフロー値 175 160 185 (mm) 無機質材料の圧縮強度 955 960 980 (kgf/cm2 ) 一ヶ月保存後の液状組成物 を用いた場合の物性値 液状組成物の粘度 2,350 3,400 2,300 (CPS) モルタルのフロー値 175 160 180 (mm) 無機質材料の圧縮強度 960 950 940 (kgf/cm2
【0029】実施例5、6 実施例1に於いて、高分子量水溶性高分子としてポリア
クリル酸ナトリウム(分子量4,000,000)を
0.005重量部(実施例5)、実施例4に於いてポリ
アクリルアマイド(分子量3,000,000)を0.
01重量部(実施例6)を更に添加した以外は、それぞ
れの実施例と同じ操作を行い、本発明の液状組成物を得
た。得られた液状組成物の粘度を表2に示す。また、こ
のようにして得られた液状組成物を用いて、実施例1と
同様にしてモルタルを得、これを常温にて28日間養生
硬化して本発明の無機質材料を得た。得られたモルタル
のフロー値及び無機質材料の圧縮強度を表2に示す。ま
た、上記で得られた液状組成物を一ヶ月保存した後の粘
度、これを用いて上記と同様にして得たモルタルのフロ
ー値及び無機質材料の圧縮強度についての測定結果も表
2に併せて示す。。尚、実施例5、6に於いては一ヶ月
経過後も液状組成物に水の分離は認められなかった。
【0030】
【表2】 表2 実施例5 実施例6 混練直後の液状組成物を 用いた場合の物性値 液状組成物の粘度 3,750 3,900 (CPS) モルタルのフロー値 155 160 (mm) 無機質材料の圧縮強度 840 855 (kgf/cm2 ) 一ヶ月保存後の液状組成物 を用いた場合の物性値 液状組成物の粘度 4,200 4,050 (CPS) モルタルのフロー値 150 155 (mm) 無機質材料の圧縮強度 835 850 (kgf/cm2
【0031】表1、2に示したように本発明の液状組成
物は、一ヶ月保存後も混練直後とほぼ同じ粘度を示し、
その流動性に殆ど変化はない。また本発明の液状組成物
を硬化してなる無機質材料は高強度であり、1ヶ月保存
後の液状組成物を硬化してなる無機質材料の強度も混練
直後の液状組成物を用いた場合のそれと比べて殆ど変化
がない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C04B 103:10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高炉水砕スラグ、超微粉状物質、分散剤、
    及び水を含有する組成物であり、混合、混練後1日以上
    経過しても流動性を示すことを特徴とする液状組成物。
  2. 【請求項2】混練後断続的に、または連続的に攪拌を行
    うことにより、少なくとも1週間以上混練後の粘度を維
    持する請求項1記載の液状組成物。
  3. 【請求項3】超微粉状物質がシリカフュ−ムである請求
    項1または2記載の液状組成物。
  4. 【請求項4】分散剤が分子中にカルボキシル基、又はそ
    の塩を有する高分子である請求項1〜3のいづれか1項
    に記載の液状組成物。
  5. 【請求項5】高分子量の水溶性高分子を含有する請求項
    1〜4のいづれか1項に記載の液状組成物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいづれか1項に記載の液状
    組成物にアルカリ刺激剤、またはアルカリ刺激剤水溶液
    を混合し養生硬化させることを特徴とする無機質材料の
    製造方法。
  7. 【請求項7】アルカリ刺激剤がアルカリ金属の水酸化物
    である請求項6記載の無機質材料の製造方法。
JP14979595A 1995-05-25 1995-05-25 液状組成物、及びこれを用いた高強度無機質材料の製造方法 Pending JPH08319146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14979595A JPH08319146A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 液状組成物、及びこれを用いた高強度無機質材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14979595A JPH08319146A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 液状組成物、及びこれを用いた高強度無機質材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08319146A true JPH08319146A (ja) 1996-12-03

Family

ID=15482888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14979595A Pending JPH08319146A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 液状組成物、及びこれを用いた高強度無機質材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08319146A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293243A (ja) * 1998-02-16 1999-10-26 Mitsui Chem Inc 地盤固結改良剤
JPH11293244A (ja) * 1998-02-16 1999-10-26 Mitsui Chem Inc 地盤固結改良剤
JPH11293246A (ja) * 1998-02-16 1999-10-26 Mitsui Chem Inc 懸濁型グラウト剤とその地盤改良方法
JPH11293245A (ja) * 1998-02-16 1999-10-26 Mitsui Chem Inc 懸濁型グラウト剤
KR20020001916A (ko) * 2000-05-23 2002-01-09 양봉회 무기질계 수성경화용 도포제 조성물 및 이의 제조방법
EP2145868A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-20 Lafarge Aqueous formulations
EP2145869A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-20 Lafarge SA Aqueous formulations

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293243A (ja) * 1998-02-16 1999-10-26 Mitsui Chem Inc 地盤固結改良剤
JPH11293244A (ja) * 1998-02-16 1999-10-26 Mitsui Chem Inc 地盤固結改良剤
JPH11293246A (ja) * 1998-02-16 1999-10-26 Mitsui Chem Inc 懸濁型グラウト剤とその地盤改良方法
JPH11293245A (ja) * 1998-02-16 1999-10-26 Mitsui Chem Inc 懸濁型グラウト剤
JP4505066B2 (ja) * 1998-02-16 2010-07-14 三井化学株式会社 懸濁型グラウト剤
JP4505065B2 (ja) * 1998-02-16 2010-07-14 三井化学株式会社 地盤固結改良剤
JP4505063B2 (ja) * 1998-02-16 2010-07-14 三井化学株式会社 懸濁型グラウト剤とその地盤改良方法
JP4505064B2 (ja) * 1998-02-16 2010-07-14 三井化学株式会社 地盤固結改良剤
KR20020001916A (ko) * 2000-05-23 2002-01-09 양봉회 무기질계 수성경화용 도포제 조성물 및 이의 제조방법
EP2145868A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-20 Lafarge Aqueous formulations
EP2145869A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-20 Lafarge SA Aqueous formulations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200424006A (en) Dispersants
JPH0211542B2 (ja)
JP2005343786A (ja) 鉱物材料のための混合剤としての特定のポリサッカリドの使用
CA1337871C (en) Quick setting concrete compositions for use as lining construction concrete
JPH0375252A (ja) セメント混和剤
JPH08319146A (ja) 液状組成物、及びこれを用いた高強度無機質材料の製造方法
JP2020200214A (ja) セメント用添加剤、セメント混和剤、セメント組成物、成形体、および成形体の強度向上方法
JP3315523B2 (ja) 無機水硬性組成物用分散剤、水硬性組成物及びその硬化物
JPH027897B2 (ja)
JPS59203742A (ja) セルフレベリング性石膏水性組成物
JP2001302307A (ja) セメント添加剤およびそれを用いたコンクリート組成物
JPH08119709A (ja) 水硬性組成物、硬化物及びその製法
JPS60171260A (ja) 水硬性無機質組成物
JP2018529618A (ja) アルカリで活性化されるバインダーのための分散剤としてのブロックコポリマー
JPH1045457A (ja) 無収縮硬化性組成物及びその硬化物
JPH11256161A (ja) 地盤改良用セメント組成物及び地盤改良方法
JPH1149538A (ja) 高炉水砕スラグ混合物及び水硬性組成物
JPH027898B2 (ja)
JPS6071559A (ja) モルタル配合物の製造方法
JP2001322852A (ja) スランプ低減用吹付混和剤、吹付セメントコンクリート及び吹付方法
JP2002220588A (ja) 注入材及びその製造方法
JPH10197690A (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
JPS5935853B2 (ja) セメント添加剤
JP2005154522A (ja) 含水土壌の粒状化方法および粒状土
JP2001172629A (ja) 地盤改良用粉体添加剤