JPH08318454A - 生産管理システム - Google Patents

生産管理システム

Info

Publication number
JPH08318454A
JPH08318454A JP12364895A JP12364895A JPH08318454A JP H08318454 A JPH08318454 A JP H08318454A JP 12364895 A JP12364895 A JP 12364895A JP 12364895 A JP12364895 A JP 12364895A JP H08318454 A JPH08318454 A JP H08318454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
information
charge
person
standard time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12364895A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsunobu Kuwahata
敦信 桑畑
Toshinobu Shiyuuji
俊信 集治
Fujio Yashiro
富士夫 矢代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12364895A priority Critical patent/JPH08318454A/ja
Publication of JPH08318454A publication Critical patent/JPH08318454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生産計画の変更に伴う異常状態を事前に予測
し、その異常状態の対策打合せに最適なメンバを迅速に
招集する。 【構成】 予め設定される各生産予定品の各工程単位の
作業標準時間を登録する工程情報21と、各工程単位
で、予め定めた期間ごとに、全ての生産予定品の作業標
準時間の合計を算出する標準時間合計部1bと、算出し
た工程単位での作業標準時間の合計が予め定めた時間を
超えた過負荷状態となる場合に異常情報を出力する異常
通知部1cと、各工程の作業標準時間の合計が予め定め
た時間を超えた度合いに基づき、異常情報の出力先を選
択決定する負荷度合設定ファイル2c、通知先選択決定
部1dと、工程の過負荷状態の解決に採られた対策を各
工程単位で記録する失敗事例/不良発生事例ファイル3
aと、同じ工程の過負荷状態の発生時に、記録した対策
を検索して出力する対策資料出力部1eとを設け、生産
計画の変更に伴う各工程の過負荷状態を事前に通知す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータを利用し
て一般製造業における生産計画や工程管理業務を行う技
術に係り、特に、計画の変更が必要な事態の発生に効率
良く対応するのに好適な生産管理システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータを用いて生産管理を
行うシステムが、例えば、電子情報通信学会編「電子情
報通信ハンドブック」(1988年、オーム社発行)の
第1996頁〜第2005頁に記載のように種々開発さ
れている。このような生産管理システム、例えば製造工
場の生産管理システムにおいては、工場全体に渡る負荷
の把握に人手を要し、またその負荷把握の精度も悪く、
その結果、立案された生産計画が、工場の生産能力をオ
ーバーしてしまう異常事態が多く発生する。
【0003】この異常事態の発生を通知するための技術
が、例えば、特開昭58−154012号公報(生産工
程管理異常検出方式)、特開昭59−13287号公報
(工程管理表示装置)、特開昭61−221958号公
報(生産工程管理方法)、特開平6−168251号公
報(工程進捗管理装置)等に記載されている。しかし、
これら従来の異常情報通知技術は、異常状態を事前に予
測することはできなかった。また、その異常状態の対処
に適したメンバの選択を自動的に行うことができなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の技術では、生産計画の変更に伴う異常状態
を事前に予測することができない点である。本発明の目
的は、これら従来技術の課題を解決し、発生が予測され
る異常状態の対策打合せに最適なメンバを迅速に招集
し、迅速かつ的確な事前対策を行うことを可能とする生
産管理システムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の生産管理システムは,(1)立案された生
産計画の実行状況を、コンピュータを用いて管理する生
産管理システムであって、予め設定される各生産予定品
の各工程単位の作業標準時間を登録する手段(工程情報
21)と、各工程単位で、予め定めた期間ごとに、全て
の生産予定品の作業標準時間の合計を算出する手段(標
準時間合計部1b)と、算出した工程単位での作業標準
時間の合計が予め定めた時間を超えた過負荷状態となる
場合に異常情報を出力する手段(異常通知部1c)とを
少なくとも有し、生産計画の変更に伴う各工程の過負荷
状態を事前に通知する。また、上記(1)に記載の生産
管理システムにおいて、各工程の作業標準時間の合計が
予め定めた時間を超えた度合いに基づき、異常情報の出
力先を選択決定する手段(負荷度合設定ファイル2c、
通知先選択決定部1d)を設けることを特徴とする。ま
た、上記(1)、もしくは、(2)2のいずれかに記載
の生産管理システムにおいて、工程の過負荷状態の解決
に採られた対策を各工程単位で記録する手段(失敗事例
/不良発生事例ファイル3a)と、同じ工程の過負荷状
態の発生時に、記録した対策を検索して出力する手段
(対策資料出力部1e)とを設けることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明においては、生産計画の立案時に設定さ
れる、設計工程や、手配工程、発注工程、加工工程、組
立工程、および検査工程などの各工程ごとの作業標準時
間を用いることにより、各工程毎の負荷を、週単位や月
単位など、所定の期間単位で算出することができる。そ
して、実際の各工程の進捗状況に伴う生産計画の変更等
により、所定の期間単位での各工程毎の負荷が、生産設
備の生産能力を超えた段階で、随時、自動的に、電子メ
ール等を利用し、生産計画の立案者を始めとする関係者
(メンバ)に通知する。この結果、各メンバは、先行き
の(2〜3ヶ月先等)異常状態の発生を事前に把握し、
対策をとることができる。
【0007】また、負荷の度合いによって、通知する
(招集する)メンバを変更することも可能であり、最適
なメンバによる対策検討を迅速かつ効率良く行うことが
できる。すなわち、余分なメンバの招集に伴う経費の無
駄や、対策検討会議に全メンバが揃うまでの無駄な待ち
時間を不要とすることができる。また、工程の過負荷状
態の発生時に、同じ工程で以前に発生した異常状態に対
して行った対策を出力するので、各メンバは、この対策
を利用することができ、より適切な対策を迅速に見つけ
だすことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明の生産管理システムの本発明
に係る構成の一実施例を示すブロック図である。本図に
おいて、1はCPU(Central Process
ing Unit)を具備して蓄積プログラム方式によ
る本発明に係る生産管理処理を行うコンピュータ、2は
磁気ディスク等からなる外部記憶装置、3は光ディスク
を記憶媒体とする電子ファイル装置、4はレーザプリン
タ等からなる印刷装置である。
【0009】外部記憶装置2には、図2にその詳細を示
す生産計画表と工程情報を登録した製品案件情報ファイ
ル2a、図3にその詳細を示す会議メンバ登録ファイル
2b、図4にその詳細を示す負荷度合い設定ファイル2
c、工場の各工程における生産能力を示す工場能力ファ
イル2d、在庫の品目や数量を登録した在庫情報ファイ
ル2e、そして、加工工程や組立工程で使用する治工具
の管理情報を登録した治工具利用情報ファイル2fが格
納されている。電子ファイル装置3には、生産の全工程
で発生した異常状態(各工程の過負荷状態)に対応して
採られた対策を示す失敗事例/不良発生事例ファイル3
aが格納されている。
【0010】製品案件情報ファイル2aにおける生産計
画表は、営業システム5より日々数回自動的に取込む製
品案件情報(製品オーダNo.)と、予め作成してある計
画マスタ(製品機種)を紐付けることにより立案され、
立案された生産計画表に対応して各工程単位の工程情報
が設定される。図2の生産計画表20においては、製品
機種「AAB」の構成品「A」,「B」等の各工程の日
程が示され、この生産計画表20の各工程に関する詳細
情報が、工程情報21として示されている。そして、こ
の工程情報21において、本発明に係る、生産計画の立
案時に設定された各生産予定品の各工程単位の作業標準
時間(h)22が登録されている。
【0011】コンピュータ1は、装置全体の動作制御を
行う主制御部1aと、外部記憶装置2に格納されている
製品案内情報ファイル2a内の「工程情報」における各
工程単位の作業標準時間(h)に基づき、各工程単位
で、予め定めた期間ごとに、全ての生産予定品の作業標
準時間の合計を算出する標準時間合計部1bと、この標
準時間合計部1bで算出した工程単位での作業標準時間
の合計が予め定めた時間を超えた過負荷状態となる場合
に、異常情報を出力する異常通知部1cと、上記各工程
の作業標準時間の合計が予め定めた時間を超えた度合い
に基づき、上記異常情報の出力先を選択決定する通知先
選択決定部1dと、工程の過負荷状態の発生時に、電子
ファイル装置3の失敗事例/不良発生事例ファイル3a
から、同じ工程の過負荷状態に対する対策を検索して出
力する対策資料出力部1eとを少なくとも有し、生産計
画の変更に伴う各工程の過負荷状態を事前に、かつ、効
率良く通知することができる。本例では、この各工程の
過負荷状態の事前通知は、電子メールによる会議開催通
知70の発行により行う。
【0012】また、コンピュータ1は、必要に応じ、図
6にその詳細を示す各工程の進捗度合いの遅れを通知す
るマイルストンカード60や、電子ファイル装置3に登
録されている失敗事例/不良発生事例ファイル3aに基
づく情報(失敗事例/不良発生情報3b)を、印刷装置
3を介して出力する。尚、本実施例においては、失敗事
例/不良発生事例ファイル3aにインデクスを付けるこ
とにより、コンピュータ1による自動検索が可能であ
る。
【0013】このような構成により、本例の生産管理シ
ステムでは、以下の動作を行う。まず、担当者は、生産
計画を立案する際、各工程毎に作業標準時間を設定する
(図2における生産計画表20と工程情報21、標準時
間(h)22を参照)。この作業標準時間をベースに、
コンピュータ1は、既に立案されている全計画に対し
て、各工程単位に負荷山積を行い、例えば図3に示すよ
うに、月単位/週単位に集計する。この結果、工場の生
産能力を超えた段階で、随時、自動的に電子メールを利
用し、各担当者に会議開催通知70を送付する。
【0014】このような動作を行うことにより、担当者
を始めとする計画関係者は、先行きの(2〜3ヶ月先
等)異常状況を事前に把握し、対策をとることができ
る。しかも、会議開催通知70は、各関係者の机上端末
に自動的に送られる。また、第3図にその詳細を示す会
議メンバ登録ファイル2bを随時メンテナンスすること
により、負荷の度合いによってメンバを変更することも
可能である。以下、図2〜図7を用いて、製品案件情報
ファイル2aにおける生産計画表と工程情報〜会議開催
通知70の詳細を説明する。
【0015】図2は、図1における製品案件情報ファイ
ル内の生産計画表と工程情報の詳細内容例を示す説明図
である。本図2において、生産計画表20は、図1の営
業システム5より日々数回自動的に取込む製品案件情報
(製品オーダNo.)と、予め作成してある計画マスタ
(製品機種)を紐付けることにより立案される。立案さ
れた生産計画表20は、確定されるまで、工程の追加
や、工程のリードタイムの修正等が随時可能である。さ
らに、立案された生産計画表20は、次にその詳細を示
す工程情報21により、各工程単位に情報の設定/参照
が可能となる。
【0016】工程情報21は、以下の各項目からなる。 「工程順位」:生産計画立案時に、構成品目単位でその
順序が表示される。本例では、生産計画表20における
構成品Aの第2工程ということで「02」が表示されて
いる。 「リードタイム」:工程単位のリードタイム(日単位)
であり、立案当初は、生産計画のマスタデータの設定値
をそのままリードタイムとする。また、生産計画が確定
されるまでは日単位で、その変更が随時可能である。 「マイルストン有無区分」:製品の進捗管理を行う上
で、特に重要な位置付けである工程に対して、この設定
を行うことができる。本例では、「*:有、スペース:
無」とする。また、マイルストン設定を行った工程は、
次の「マイルストン設定日数」を入力する必要がある。
【0017】「マイルストン設定日数」:前述したとお
り、マイルストンを設定した工程に対しては、その工程
の完了予定日から何日前にマイルストンカード(督促リ
スト)を出力するかをここで設定する。生産計画表20
では、「手配工程」の完了予定日が「8/22」となっ
ているため、「マイルストン設定日数」を「5」とす
る。この場合、その5日前の「8/17」に、図6に示
すようなマイルストンカード60が発行される。 「マイルストン設定日」:前述したとおり、マイルスト
ンを設定した工程に対して、1番最初にマイルストンカ
ードが発行される日を表示する。尚、マイルストンカー
ドは、週の第一稼動日(大半は月曜日)に自動的に出力
され、その工程の消込みが完了(進捗度100%設定)
されない限り、毎週発行される。
【0018】「標準時間(h)」:その工程の着手から
完了までに要する標準時間(h)を設定する。生産計画
立案時は、生産計画マスタデータに登録されている値を
そのまま標準時間とし、生産計画が確定されるまで変更
が可能である。 「進捗度」:各工程単位に担当者がその作業進捗を把握
し、進捗度をパーセンテージ(%)で入力する。例え
ば、生産計画表20における「手配工程」の着手予定日
が「8/12」で進捗度が「30%」とすると、全体の
リードタイムが「9日」であるため「2.7日」となる
が、基本的に切り捨てを行い、「8/14」まで作業が
進捗していると表わされる。
【0019】「治工具種別」:加工工程または、組立工
程に限って設定が可能である。その工程で利用する予定
の治工具種別を入力する。 「治工具利用回数」:前述した「治工具種別」で入力さ
れた情報をもとに、治工具情報を参照し、その利用回数
を表示する。尚、ある程度の利用状況により、その交換
時期がくれば、マイルストンカードにその情報を表示す
る。
【0020】図3は、図1におけるコンピュータによる
負荷山積処理の結果で得られる山積表の一例を示す説明
図である。本図3における山積表30は、図1における
標準時間合計部1bにより作成され、各工程単位に設定
された標準時間(負荷)を各工程単位に集計した結果
を、週毎/月毎に表示する。本例では、図2の生産管理
表20における「手配工程」について、2月分の週単位
に表示している。
【0021】この山積表30には、作業進捗度も大きく
影響し、完了予定日がきても消込みがなされていない工
程に対しては、遅れ分が前だおしされ、負荷山積の対象
となる。この負荷が、工場の能力をオーバーしているこ
とが判断された段階で、図4に詳細を示す会議メンバ登
録ファイル40を参照し、関係者の机上端末に自動的
に、例えば図7に示すような会議開催通知70を送付す
る。このように、本実施例では、直近の負荷状況だけで
異常通知を行うだけでなく、例えば、3〜4週間先、あ
るいは、3〜4ヶ月先など、先行きの負荷状況を判断す
ることによって、自動的に異常情報を関係者に通知す
る。
【0022】図4は、図1における会議メンバ登録ファ
イルの詳細内容例を示す説明図である。本図4に示すよ
うに、会議メンバ登録ファイル40は、以下の項目欄に
より構成されている。 「担当機種コード」:製品機種を表すコードであり、各
製品の担当者は、このコードによって決められている。
すなわち、担当機種コードにより、図2で示した生産計
画表20の全工程の担当者が決まる。ここで「*」は
「全て」を表わしているものであり、例えば「D**」
ならば、頭1文字が「D」で始まる機種は全て担当して
いることを表わしている。「***」ならば、工場で生
産される全製品の担当責任者ということになる。 「氏名コード」:担当者、関係者は、氏名とは別に5ケ
タの氏名コードを持っている。機密処理等に利用され
る。
【0023】「氏名」:担当者や関係者の氏名。 「メール宛先コード」:会議開催通知を自動的に、担当
者および関係者の机上の端末に送付するための宛先コー
ドである。 「レベルA〜J」:この欄にフラグを設定することによ
り、レベルによって、会議に招集するメンバの選定が可
能となる。この会議メンバ登録ファイル40に、随時、
条件設定を行うことにより、異常時の負荷の度合いによ
って、メンバを増減することができる。すなわち、会議
メンバ登録ファイル40は、随時簡単にメンテナンスが
可能である。
【0024】図5は、図1における負荷度合設定ファイ
ルの詳細内容の一例を示す説明図である。本例の負荷度
合設定ファイル50は、各レベルに対する負荷の範囲を
設定するものであり、随時、変更可能である。最大で1
0レベルの設定が可能である。図6は、図1におけるマ
イルストンカードの詳細内容例を示す説明図である。本
マイルストンカード60は、担当者毎に、該当する工程
を1日/週で通知される。尚、加工工程と組立工程にあ
たっては、治工具情報をつけており、交換の目安に利用
される。担当者はこれを基に、重要工程の進捗を確認
し、メモ欄にチェックを行う(手書き)。図7は、図1
における会議開催通知の詳細内容の一例を示す説明図で
ある。本例の会議開催通知70では、コメント欄は、
「月/週/工程名称/負荷の度合い」によって可変であ
る。また、余白には、該当するオーダNo.が表示され
る。
【0025】以下、図1におけるコンピュータ1による
本発明に係る動作を、図8を用いて説明する。図8は、
図1における生産管理システムの本発明に係る動作例を
示すフローチャートである。まず、担当者の操作に基づ
き、計画立案を行う(ステップ801)。すなわち、営
業システムより、日々自動取込を行った製品案件情報と
工場の計画マスターデータを紐付け、製作期間、台数等
を入力することにより、生産計画を立案する。また、計
画の各工程単位と生産に要する標準時間を設定する。
尚、この標準時間の設定は、マスターデータに既に登録
されている場合は不要である。また、特に作業を急ぐ場
合は、特急品指定を行う。
【0026】次に、図1における標準時間合計部1bに
より負荷山積を行う(ステップ802)。すなわち、工
場内で立案されている全生産計画に対して、各工程毎に
計画立案時に設定した標準時間を総計する。この時、次
の進捗管理において作業遅延等により、予定日がきても
決込まれていない工程については、遅れ分を前だおしす
ることにより負荷山積の対象となる。次に、担当者の操
作に基づき進捗管理(消込)を行う(ステップ80
3)。すなわち、計画立案されたものに対して、作業の
進捗を把握し、消込を行う。次に、図1の主制御部1a
により、能力オーバーの判別を行う(ステップ80
4)。すなわち、図1の工場能力ファイル2dに予め設
定されている工場全体の生産能力の設定値と、負荷山積
を行った結果との大小比較を行う。
【0027】ステップ804でNo(否)との結果であ
れば、図1の主制御部1aにより、特急比率比較を行う
(ステップ805)。すなわち、計画立案時に特に急ぐ
ものについては、特急品指定が可能となるが、この特急
指定を行ったものと、既に計画立案を行っている全製品
に対する比率を比較する。ここでは、特急率が30%以
上か否かを比較し、以上であれば、ステップ808に進
む。また、ステップ804でYesとの結果であれば、
図1の在庫情報ファイル2eを用いて在庫情報検索を行
い、能力をオーバーにしている工程に対し、在庫充当が
可能であるか否かの判断を行う(ステップ806)。
【0028】ステップ806でYesとの結果であれ
ば、代替品対応処理を行い、在庫を引き当て、代替品対
応をとる(ステップ807)。また、ステップ806で
Noとの結果であれば、図1の異常通知部1cにより、
緊急会議要請処理を行う(ステップ808)。すなわ
ち、先行き(前週や前月)の負荷が工場の能力を超える
ことを自動的に把握することにより、関係者に対して緊
急会議を要請する。そして、会議開催通知送付(電子メ
ール)処理を行う(ステップ809)。すなわち、緊急
会議を開催するに当たって、関係者の机上に設置してい
る端末に対して、電子メールを利用することにより、自
動的に開催通知を送付する。尚、図1における通知先選
択決定部1dにより、能力超えと特急率の度合いによっ
て要請するメンバを変えることができる。
【0029】その後、図1の対策資料出力部1eによ
り、図1の電子ファイル装置3の失敗事例/不良発生事
例ファイル3aを検索して、対応する事例を出力する
(ステップ810)。すなわち、緊急会議の度合いによ
って、過去に発生した類似する不良発生事例や、失敗事
例の検索/出力を自動的に行う。このように、随時、異
常時に対策したノウハウを蓄積しておき、次の異常発生
時に活用する。
【0030】以上、図1〜図8を用いて説明したよう
に、本実施例の生産管理システムでは、製品開発におけ
る生産計画の立案時において、担当者が各工程単位に作
業標準時間を設定後、進捗を把握し消込みを行うことに
より、事前に工場全体の先行き負荷状況を管理する。そ
して、先行き負荷状況(レベル)が工場の生産能力(1
00%)を超える場合には、しかるべき対策をとるため
の緊急会議を開催する旨、関係者へ迅速に通知する。こ
の通知は、先行き負荷状況のレベルに応じてメンバを変
えて行うことができる。また、通知と同時に、類似する
過去の事故事例や不良発生事例、および、その対策を自
動検索し、担当者に通知することができる。このよう
に、システム側で、先行き負荷状況、例えば、2〜3ヶ
月先の負荷状況を把握しており、担当者は、異常事態を
事前に把握でき、その異常の度合いに見合ったメンバだ
けに、会議開催の通知を行うと共に、対策に有効な関連
事例を入手し、迅速かつ的確な対策をうつことができ
る。
【0031】尚、本発明は、図1〜図8を用いて説明し
た実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能である。例えば、本実施
例では、負荷情報が工場全体能力の100%を超えた異
常状態発生時に、緊急会議開催の通知を行っているが、
負荷情報が工場全体能力の80%を超えるとマイルスト
ンカ−ド(督促情報)を出力し、負荷情報が工場全体能
力の95%を超えた時点で、会議招集通知を出席者に送
出するものでも良い。また、本実施例では、異常状態発
生時において失敗事例/不良発生事例を、システム側で
自動検索しているが、担当者が人手により検索すること
でも良い。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、生産計画の変更に伴う
異常状態を事前に予測することができ、その異常状態の
対策打合せに最適なメンバを招集し、迅速かつ的確な事
前対策を行うことができ、生産管理システムの性能を向
上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生産管理システムの本発明に係る構成
の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1における製品案件情報ファイル内の生産計
画表と工程情報の詳細内容例を示す説明図である。
【図3】図1におけるコンピュータによる負荷山積処理
の結果で得られる山積表の一例を示す説明図である。
【図4】図1における会議メンバ登録ファイルの詳細内
容例を示す説明図である。
【図5】図1における負荷度合設定ファイルの詳細内容
の一例を示す説明図である。
【図6】図1におけるマイルストンカードの詳細内容例
を示す説明図である。
【図7】図1における会議開催通知の詳細内容の一例を
示す説明図である。
【図8】図1における生産管理システムの本発明に係る
動作例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1:コンピュータ、1a:主制御部、1b:標準時間合
計部、1c:異常通知部、1d:通知先選択決定部、1
e:対策資料出力部、2:外部記憶装置、2a:製品案
件情報ファイル、2b:会議メンバ登録ファイル、2
c:負荷度合設定ファイル、2d:工場能力ファイル、
2e:在庫情報ファイル、2f:治工具利用情報ファイ
ル、3:電子ファイル装置、3a:失敗事例/不良発生
事例ファイル、3b;失敗事例/不良発生情報、4:印
刷装置、5:営業システム、20:生産計画表、21:
工程情報、22:標準時間(h)、30:山積表、4
0:会議メンバ登録ファイル、50:負荷度合設定ファ
イル、60:マイルストンカード、70:会議開催通
知。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立案された生産計画の実行状況を、コン
    ピュータを用いて管理する生産管理システムであって、
    予め設定される各生産予定品の各工程単位の作業標準時
    間を登録する手段と、上記各工程単位で、予め定めた期
    間ごとに、全ての生産予定品の上記作業標準時間の合計
    を算出する手段と、該算出した工程単位での作業標準時
    間の合計が予め定めた時間を超えた過負荷状態となる場
    合に異常情報を出力する手段とを少なくとも有し、上記
    生産計画の変更に伴う上記各工程の過負荷状態を事前に
    通知することを特徴とする生産管理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の生産管理システムにお
    いて、上記各工程の作業標準時間の合計が予め定めた時
    間を超えた度合いに基づき、上記異常情報の出力先を選
    択決定する手段を設けることを特徴とする生産管理シス
    テム。
  3. 【請求項3】 請求項1、もしくは、請求項2のいずれ
    かに記載の生産管理システムにおいて、上記工程の過負
    荷状態の解決に採られた対策を各工程単位で記録する手
    段と、同じ工程の過負荷状態の発生時に、上記記録した
    対策を検索して出力する手段とを設けることを特徴とす
    る生産管理システム。
JP12364895A 1995-05-23 1995-05-23 生産管理システム Pending JPH08318454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12364895A JPH08318454A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 生産管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12364895A JPH08318454A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 生産管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08318454A true JPH08318454A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14865804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12364895A Pending JPH08318454A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 生産管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08318454A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338074A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Maxnet Co Ltd 非常事態管理システム
JP2019046230A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 ソフトバンク株式会社 管理システム及び管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338074A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Maxnet Co Ltd 非常事態管理システム
JP2019046230A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 ソフトバンク株式会社 管理システム及び管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7051036B2 (en) Computer-implemented system and method for project development
US20050065830A1 (en) System and method for the acquisition and analysis of data for print shop performance evaluation and adjustment
JPH09138823A (ja) 設計・開発の進捗管理方法及びそのシステム並びに設計・開発プロジェクトの管理方法及びそのシステム
WO2003105046A1 (en) Automated online underwriting
US20090254393A1 (en) Billing, docketing and document management
Lee et al. Development of simulation-based production execution system in a shipyard: a case study for a panel block assembly shop
US8032831B2 (en) Computer-implemented workflow replayer system and method
JPH08318454A (ja) 生産管理システム
WO1994016397A2 (en) Method of enterprise-wide to do list scheduling
US6917843B2 (en) System and method for scheduling production of molds
Son Simulation-based manufacturing accounting for modern management
JP2020004161A (ja) 審査支援装置、審査支援方法、およびサービス提供方法
JP3491558B2 (ja) 代替ロット決定システム
US20060104427A1 (en) Billable activity processing
Gupte Mapping of information flow in customer relationship management tool
CN1635522A (zh) 工作项目显示系统及方法
JP2001117983A (ja) 原価管理装置及び記録媒体
JPH04348856A (ja) 作業着手順序決定方式
JP2001344006A (ja) 製造管理装置、製造管理方法およびプログラム
Cowling Design and implementation of an effective decision support system: A case study in steel hot rolling mill scheduling
JPH07129668A (ja) 業務の工程管理方法
JP2728450B2 (ja) プロジェクト管理診断システム
JP2908076B2 (ja) スケジューリングシステム
Karis Inventory review green belt project for SAP implementation preparation
de Vogel Managing the learning curve by coordinating engineering changes