JPH08317384A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPH08317384A
JPH08317384A JP11867295A JP11867295A JPH08317384A JP H08317384 A JPH08317384 A JP H08317384A JP 11867295 A JP11867295 A JP 11867295A JP 11867295 A JP11867295 A JP 11867295A JP H08317384 A JPH08317384 A JP H08317384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
moving image
reduction
data amount
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11867295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609488B2 (ja
Inventor
Shinichi Hashimoto
真一 橋本
Itaru Nonomura
到 野々村
Yuji Kimura
祐二 木村
Takehiro Yamada
剛裕 山田
Kazuaki Tanaka
和明 田中
Yoshiyuki Sato
義行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11867295A priority Critical patent/JP3609488B2/ja
Publication of JPH08317384A publication Critical patent/JPH08317384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609488B2 publication Critical patent/JP3609488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ユーザの要求等を考慮し提供するデータ量の制
御を行なう装置を実現する。 【構成】動画データを記憶する記憶手段と、データ量を
データ量削減規則に従って削減するデータ量削減手段
と、削減データをクライアント側に出力する出力手段
と、動画データへのアクセス命令を受け付ける入力手段
と、データ量削減の制御を行なう制御手段と、アクセス
命令に対して削減されたデータ量の総和を演算する削減
データ量演算手段と、通信媒体ごとの出力データ量を検
出する伝送量検出手段とを有し、制御手段は、削減デー
タ量演算手段の演算結果、および、前記伝送量検出手段
の検出結果に対応して予め定めた規則に従って、データ
量削減規則を選択して、データ量削減手段を駆動し、削
減データを、出力手段に与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サーバ側がクライアン
ト側にマルチメディアデータを提供するシステムに係
り、特に、各種のネットワーク環境下において、トラフ
ィック飽和させることなく、動画データをクライアント
に配信するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ネットワーク環境の整備、拡張が
進展し、ローカルエリアネットワーク(LAN)、IS
DN(Integrated Services Di
gital Network)、アナログ回線等の公衆
回線によって構成されるWAN(Wide Area
Network)等の、各種のネットワーク環境におい
て、ネットワークの接続状態を意識せずに、ネットワー
クに接続されたある端末装置から他の端末装置へと、動
画データ等のマルチメディアデータのやりとりを行なう
ことが可能になってきた。
【0003】ところで、動画データや音声データは、基
本的にデータ量が大きいため、これまで、データの蓄
積、伝送等の処理を行なうためには、効率良くデータを
圧縮した後に、圧縮データに対して所望の処理を行なう
ことが提案されている。
【0004】代表的な圧縮方法としては、例えば、IS
Oにより推奨されている「MPEG1(Moving
Picture Group Phase 1)」等の
圧縮方法が挙げられる。
【0005】しかしながら、このような圧縮処理を行な
っても、マルチメディアデータのデータ量は、通常、膨
大な量となっており、ネットワークのトラヒックの飽和
を招いたり、また、例えば、サーバからクライアントに
マルチメディアデータの伝送を行なう際には、非常に長
い伝送時間を要する等の課題が存在していた。
【0006】この様な課題を解決する従来技術を開示し
ている文献としては、特開平6−70174号公報等が
挙げられ、この公報では、動画データを離散余弦変換し
た変換データの高周波成分を削除することによって、動
画データのデータ量を削減するための技術が開示されて
いる。
【0007】また、ネットワークの伝送帯域を、動画デ
ータ伝送のための伝送帯域に設定し、提供する動画デー
タのフレーム数を適宜低減することによって、動画デー
タの伝送レートの調整を行なって、安定した動画データ
の供給を保証するファイルサーバが提供されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術のうち、特開平6−70174号公報に開示され
た技術は、動画データのみのデータ量の削減には有効で
あるもののが、一般的に動画データには、音声データが
付随しているものが多く、特に、データ量が削減された
動画データと、音声データの同期の保証については考慮
されていない。
【0009】また、動画データのフレーム数の削減のみ
で、提供する動画データに対する伝送レートの調整を行
なっていては、変化の激しい動画像を有する動画データ
では、動きの滑らかさが失われる等の問題があり、ユー
ザの画質への要求を考慮しながらデータ量の削減を行な
う必要があった。
【0010】また、ネットワーク環境で動画データを供
給するファイルサーバは、動画データ伝送のための伝送
帯域を確保するため、クライアント数が限られている場
合においては、安定した動画データの供給が可能である
ものの、クライアント数が所定数以上になったときに
は、その途端に、新たなクライアントに対する動画デー
タの提供が不可能になったり、既に動画データの提供を
行なっているクライアントに対する、動画データの提供
に影響が及び、クライアントへの動画データの提供が安
定して行なえなくなる事態の発生を招いてしまうという
課題が存在していた。
【0011】そこで、本発明は、以上のような課題に鑑
みて創作したもので、サーバが提供するマルチメディア
データのデータ量を、ユーザの要求に対して提供するデ
ータの伝送レートや、サーバに接続されるネットワーク
の伝送能力等を考慮して制御し、ユーザ側に配信するこ
とによって、たとえ接続されるネットワークの伝送レー
トが低い場合であっても、適切な品質のマルチメディア
データを提供するシステムを実現することを目的とし、
また、動画でデータを提供する際には、動画データと音
声データとのと同期がとれた動画データを提供すること
も可能にする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、以下の手段が考えられる。
【0013】動画データを提供するサーバと、該サーバ
と通信媒体を介して接続され、動画データの提供を受け
る少なくとも1以上のクライアントとを有して構成され
る情報処理システムである。
【0014】そして、サーバは、動画データを、1種類
以上記憶するための記憶手段と、動画データのデータ量
を、予め定められた複数のデータ量削減規則のうちのい
ずれかに従って、削減するデータ量削減手段と、接続さ
れた通信媒体を介して、削減されたデータをクライアン
ト側に出力する出力手段と、接続された通信媒体を介し
て、前記記憶手段に記憶されている、いずれかの動画デ
ータへのアクセス命令を受け付ける入力手段と、入力さ
れたアクセス命令に応じて、データ量削減のための制御
を行なう制御手段と、1以上のアクセス命令に対して削
減されたデータ量の総和を演算する削減データ量演算手
段と、通信媒体ごとの出力データ量を検出する伝送量検
出手段とを有した構成とする。
【0015】前記制御手段は、入力手段がクライアント
からのアクセス命令を受け付けたとき、前記削減データ
量演算手段の演算結果、および、前記伝送量検出手段の
検出結果、に対応して予め定めた規則に従って、前記デ
ータ量削減規則のいずれかを選択して、前記データ量削
減手段を駆動し、削減されたデータを、前記出力手段に
与える機能を有する。
【0016】また、以下の示すような態様も考えられ
る。
【0017】動画データを提供するサーバと、該サーバ
と通信媒体を介して接続され、動画データの提供を受け
る少なくとも1以上のクライアントとを有して構成され
る情報処理システムである。
【0018】そして、前記サーバは、1種類以上の元動
画データと、各元動画データに対して、そのデータ量を
予め定められた複数のデータ量削減規則に従って削減し
た複数種類の削減データとを記憶するための記憶手段
と、接続された通信媒体を介して、削減データをクライ
アント側に出力する出力手段と、接続された通信媒体を
介して、前記記憶手段に記憶されている、いずれかの元
動画データへのアクセス命令を受け付ける入力手段と、
入力されたアクセス命令に応じて、削減データを選択
し、前記出力手段に与える制御を行なう制御手段と、所
定時間内に、出力手段が出力する削除データの量の総和
演算を行なう削減データ量演算手段と、通信媒体ごとの
出力データ量を検出する伝送量検出手段とを有して構成
される。
【0019】前記制御手段は、入力手段がクライアント
からのアクセス命令を受け付けたとき、前記削減データ
量演算手段の演算結果、および、前記伝送量検出手段の
検出結果、に対応して予め定めた規則に従って、前記削
除データのいずれかを選択して、選択した削減データ
を、前記出力手段に与える機能を有する。
【0020】
【作用】サーバは、動画データを提供し、クライアント
は、通信媒体を介して、サーバからの動画データの提供
を受ける。
【0021】クライアント側では、命令送出手段によっ
て、通信媒体を介してアクセス命令を命令を送る。
【0022】一方、サーバ側は、記憶手段に、動画デー
タを1種類以上記憶しており、データ量削減手段によっ
て、動画データのデータ量を、予め定められた複数のデ
ータ量削減規則のうちのいずれかに従って削減する。
【0023】出力手段は、通信媒体を介して、削減され
たデータをクライアント側に出力する。
【0024】入力手段は、通信媒体を介して送られてき
た、前記記憶手段に記憶されている、いずれかの動画デ
ータへのアクセス命令を受け付け、さらに、制御手段
は、入力されたアクセス命令に応じて、データ量削減の
ための制御を行なう。
【0025】なお、削減データ量演算手段は、1以上の
アクセス命令に対して削減されたデータ量の総和を演算
を行ない、また、伝送量検出手段は、通信媒体ごとの出
力データ量を検出する。
【0026】そして、制御手段は、入力手段によってア
クセス命令を受け付けたとき、前記削減データ量演算手
段の演算結果、および、前記伝送量検出手段の検出結
果、に対応して予め定めた規則に従って、前記データ量
削減規則のいずれかを選択して、前記データ量削減手段
を駆動する。この結果、削減されたデータは、出力手段
に与えられ、クライアント側に送られる。
【0027】クライアント側の表示手段は、送られてき
たデータを表示する。
【0028】以上は、クライアントからの要求にしたが
って動画データを提供する際、サーバは、データ量削減
規則を用いて、動画データのデータ量を削減してクライ
アント側に提供する。
【0029】また、他の態様によれば、以下のような作
用となる。
【0030】クライアント側では、命令送出手段によっ
て、通信媒体を介してアクセス命令を命令を送る。
【0031】一方、サーバは、記憶手段に、1種類以上
の元動画データと、各元動画データに対して、そのデー
タ量を予め定められた複数のデータ量削減規則に従って
削減した複数種類の削減データとを記憶しており、ま
た、出力手段は、通信媒体を介して、削減データをクラ
イアント側に出力する。
【0032】入力手段は、記憶手段に記憶されている、
いずれかの元動画データへのアクセス命令を受け付け、
さらに、制御手段は、入力手段によってアクセス命令を
受け付けたとき、削減データを選択し、出力手段に与え
る制御を行なう。
【0033】なお、削減データ量演算手段は、所定時間
内に出力手段が出力する削除データの量の総和演算を行
ない、また、伝送量検出手段は、通信媒体ごとの出力デ
ータ量を検出する。
【0034】そして、制御手段は、入力手段によってア
クセス命令を受け付けたとき、前記削減データ量演算手
段の演算結果、および、前記伝送量検出手段の検出結
果、に対応して予め定めた規則に従って、前記削除デー
タのいずれかを選択して、選択した削減データを、前記
出力手段に与えクライアント側に送信する。
【0035】クライアント側の表示手段は、送られてき
たデータを表示する。
【0036】以上は、クライアントからの要求にしたが
って動画データを提供する際、サーバが、複数種類の削
除データのうちのいずれかを送信することによって、動
画データのデータ量を削減してクライアント側に提供す
る。
【0037】以上のような動作によれば、通常ではトラ
ヒックが飽和するような動画データの転送時において
も、トラヒックの飽和を回避し、各クライアントに動画
データの提供を円滑に行なうことを可能にする。
【0038】
【実施例】以下、本発明にかかる実施例を、図面を参照
して説明する。
【0039】まず、本発明を、マルチメディアデータを
ネットワークを介して、少なくとも1台の端末(クライ
アント)に配信する、マルチメディアデータサーバ(以
下適宜「メディアサーバ」や「サーバ」と記す)に適用
した場合について説明する。
【0040】第1の実施例は、サーバが、クライアント
から配信要求されたデータのデータ量を、予め定めた規
則に従って削減し、削減データを配信する実施例である
(なお、本実施例を、便宜上「ハード型」と称する)。
【0041】図1は、第1の実施例におけるメディアサ
ーバのネットワーク環境の一例を示している。
【0042】1a、1bは、メディアサーバ、2a、2
b、2c、2dは、クライアント、5a、5bは、ゲー
トウエイであり、メディアサーバ、クライアント、ゲー
トウエイは、コンピュータ端末として実現できる。ま
た、3a、3b、3cは、LAN(Local Are
a Network)であり、さらに詳しく述べると、
ATM(Asynchronous Transfer
Mode)−LAN等が挙げられる。
【0043】また、4は、ISDN(Integrat
ed Services Digital Netwo
rk)であるが、ISDNの替わりに、アナログ回線等
の公衆回線や、該公衆回線と同様の伝送技術を利用した
専用回線を用いても良い。
【0044】前述した各コンピュータ端末(単に「端
末」とも記す)は、特に、以下に述べるような機能を有
する。
【0045】端末1a、1bは、マルチメディアデータ
を、ネットワーク3やISDN4を介して、複数のコン
ピュータ端末に配信する機能を有するメディアサーバで
ある。
【0046】端末1aは、LAN3aに接続され、ま
た、端末1bは、LAN3a、3b、およびISDN4
に接続され、該LAN3a、3bやISDN4に接続さ
れた他の端末との間で、所望のデータの伝送が行なわれ
る。
【0047】端末2a、2b、2c、および2dは、所
定のメディアサーバとの間で、マルチメディアデータを
含む各種のデータの伝送が可能であり、メディアサーバ
によって配信された、動画データ、音声データ等のマル
チメディアデータを受信し、受信したデータを再生する
機能を有している。なお、端末2aは、LAN3aに、
端末2bは、ISDN4に、端末2cは、LAN3c
に、端末2dは、ネットワーク3bに、各々接続されて
おり、LAN3やISDN4に接続された他の端末との
間で、所望のデータの伝送が可能である。
【0048】端末5a、5bは、ネットワークや回線等
の伝送媒体の物理的、および、論理的な伝送方式の変換
を行い、異なる伝送方式を用いる伝送媒体間に渡るデー
タ伝送を可能とする機能を有しており、一般に、このよ
うな機能は、ゲートウェイ機能、あるいは、ブリッジ機
能と呼ばれており、このような機能を有するコンピュー
タ端末のことを「ゲートウェイ」、あるいは「ブリッ
ジ」と呼している。
【0049】また、複数の伝送媒体に渡るデータ伝送の
経路制御を行う機能を有するという意味において、この
機能をルータ(あるいはルーティング)機能と称し、か
かる機能を有するコンピュータ端末を「ルータ」と称す
ることもある。特に、あるネットワーク3aから他のネ
ットワーク3bへ、データ伝送を行なう機能は、ルータ
機能そのものである。
【0050】このようなネットワーク環境下において、
メディアサーバ1aおよび1bは、全クライアント、2
a、2b、2c、2dに対して、マルチメディアデータ
を配信することが可能である。
【0051】なお、メディアサーバ1bは、ISDN
4、LAN3a、3bに接続されており、それぞれの伝
送媒体に接続されたコンピュータ端末との間でデータの
橋渡しを行なうことが可能であるため、ゲートウェイ端
末5aと同等の機能を有するように構成されている。
【0052】次に、本発明の第1の実施例における、メ
ディアサーバ1(1a、1b)のマルチメディアデータ
のデータ量削減方法、削減データの配信方法の原理につ
いて説明する。
【0053】メディアサーバ1は、ユーザ(クライアン
ト)からの品質要求と、LAN3やISDN4の伝送速
度等に起因するサービス能力を考慮して、マルチメディ
アデータのデータ量を削減処理し、削減処理されたデー
タ(以下、適宜「削減データ」と称する)のクライアン
トへの配信を行う。
【0054】以下の説明では、配信対象となるマルチメ
ディアデータとして、MPEG(Moving Pic
ture Experts Group)方式で圧縮さ
れた圧縮動画データを例にとって説明する。
【0055】図2は、メディアサーバ1が、MPEG方
式、特に、MPEG1方式の圧縮方式を使用して圧縮し
た圧縮動画データを配信する場合の、該圧縮動画データ
のデータ量削減方式10の内容を示した図である。
【0056】この図において、行方向(横方向)には、
ユーザの画質に対する品質要求の程度をとる。一例とし
て、10では、動き、あるいは、画像の精細度の優先度
を示す。通常、動画のデータ量と画質とは、トレードオ
フの関係にあり、同じデータ量であるならば、動画の精
細度を優先する場合は、例えば、単位時間あたりのフレ
ーム数を減少させる等の処理を行なって、可能な限り動
きの滑らかさが損なわれるようにデータ量の削除を行な
わざるを得ず、逆に、動画の動きの滑らかさを優先する
場合には、例えば、1フレームの画素数を間引いて、画
像の精細度を落として、データ量の削除を行なわざるを
得ない。
【0057】図2の10において、列方向(縦方向)に
は、元の動画のデータ量を「100」とした場合の、同
一動画データのデータ量をとる。即ち、該図2の10の
下の行にいくほど、データ量は減少している。
【0058】なお、ここでは動画データのデータ量を削
除するためのパラメータとして、「画素数、AC係数の
上限値、フレーム数」の組み合わせを採用し、1つの組
み合わせを「セル」と称している。したがって、図2中
の、11、12、13、14、15、16、17は、各
々セルである。
【0059】例えば、横軸上の中間位置に存在するセル
11の意味するところは、元の動画データのデータ量
を、動きの滑らかさと、精細度を同程度に優先しなが
ら、そのデータ量を「50(%)」に削減する場合の、
具体的なデータ量削減方法を示すものである。以下、各
セルに対応するデータ量削減のためのパラメータをデー
タ量削減パラメータと呼ぶ。したがって、セル11の場
合、データ量削減パラメータは、「画素数:352×2
40」、「AC係数の上限値:3〜4」、「フレーム
数:15(fps)」となっている。
【0060】データ量削減パラメータとして、図2で
は、画素数の削減、空間周波数成分の交流成分(AC成
分)上限の制限、および、1秒間のフレーム数の削減を
挙げてある。例えば、動画像の動きの滑らかさと精細度
を同程度に優先しながら(即ち、横軸の中間位置に存在
するセルを採用する)、データ量を、元データの「50
(%)」に削減するには、元の動画データに比べて、画
素数を減らさず(同上)、AC成分の上限を3〜4個に
し、フレーム数を半分にすることにより達成されること
を示している。
【0061】このように、セル11に記述された複数の
パラメータを組み合わせて、すなわち、セル11に示さ
れているデータ量削減パラメータを使用して、データ量
の削減処理を行なうことによって、データ量の制御を行
なえる。すなわち、サーバは、クライアントの要求等を
考慮しながら、あるセルを選択し、選択したセルに示さ
れた、データ量削減パラメータを使用して、データ量の
削減処理を実行し、削減データの配信を行なう。なお、
個々の削減パラメータの詳細については、後述する。
【0062】さて、配信する動画データのデータ量の制
御は、図2の10を用いて、次のように行う。
【0063】まず、ユーザ(クライアント)からの配信
要求が発生した場合、メディアサーバ1では、図2の1
0を参照し、ユーザの要求と、配信(サービス)能力を
考慮したにデータ量となるように、配信時の初期データ
量削減パラメータを決定し、該パラメータに従って、配
信対象の動画データのデータ量を削減して配信を行な
う。ここで、配信(サービス)能力とは、例えば、サー
バに接続されている各通信媒体の、通信許容伝送レート
等が考えられる。ユーザの要求のみならず、サーバに接
続されている各通信媒体の、通信許容伝送レートを越え
ないことを条件として、データ量の削減処理が行なわれ
る。
【0064】これを仮に、セル11に示されたデータ量
削減パラメータを採用するとし、配信の途中で、ユーザ
要求が、更に動きの滑らかさを優先するように変更され
た場合には、(横軸上で右側に存在する)セル12で示
されたデータ量削減パラメータに変更し、また、精細度
を優先するように変更された場合は、(横軸上で左側に
存在する)セル13で示されたデータ量削減パラメータ
に変更し、それぞれ変更したパラメータを使用して、配
信対象の動画データのデータ量を削減して、削減データ
を配信する。
【0065】また、セル11に示されたデータ量削減パ
ラメータを使用して削減処理を行なった削除データの配
信中に、メディアサーバ1のサービス能力が低下し、更
にデータ量を削減する必要があるときには、(縦軸下方
向に存在する)セル15に示されたデータ量削減パラメ
ータに変更し、また、サービス能力が回復して、配信デ
ータ量を増加することが可能になれば、(縦軸上方向に
存在する)セル14に示された符号量削減パラメータに
変更し、それぞれ変更したパラメータに従って、配信対
象である動画データのデータ量を削減処理して、削減デ
ータを配信する。
【0066】さらに、MPEG1動画データのデータ量
の削減方式について説明する。
【0067】その前に、MPEG1方式で圧縮処理され
た圧縮動画データのフォーマットについて説明する。た
だし、ここでは本発明の説明にぜひとも必要な事項の説
明を行なうのみとする。MPEGの符号化方式やフォー
マットについて記載されている文献は多数存在し、例え
ば、「ASCII社刊「最新MPEG教科書」(110
から128頁等)」に述べられている。
【0068】図3は、MPEG1動画データのフォーマ
ットの説明図である。
【0069】動画の画像データ40は、MPEG1ビデ
オ符号器41により、また、音声データ43は、MPE
G1オーディオ符号器44により、それぞれ符号化さ
れ、所定サイズの圧縮動画データパケット42と、圧縮
音声データパケット45とにパケット化される。MPE
G1システム復号器46は、パケット化された動画デー
タ42と音声データ45とを、到着順に、パケットヘッ
ダ等の情報を付加して、MPEG1システムストリーム
47として出力する。
【0070】次に、図4に、MPEG1動画データのデ
ータ量削減方式の原理説明をするための図を示す。本実
施例においては、画素数を削減する方式、圧縮動画デー
タの空間周波数の高周波成分を削減する(AC係数の数
の上限値の削減)方式、および、フレーム数を削除する
方式について説明する。
【0071】まず、MPEG1方式で圧縮された動画デ
ータ(MPEG1圧縮動画データ)のデータ構造につい
て説明する。MPEGシステムストリーム47から、圧
縮動画データパケット42だけを取り出して、圧縮(再
生)順に並べると、GOP(Group of Pic
ture)と呼ばれる単位(50)に分かれており、G
OPは、さらに、I(Intra)フレーム51、P
(Predictive)フレーム53、および、B
(Bidirectionally predicti
ve)フレーム(52、54)から構成される。Iフレ
ーム51は、基準フレームとも称され、該フレーム内の
画素データのみを使用して、他のフレームとは独立して
符号化(フレーム内予測により符号化)するフレームで
あり、従って、伸長して再生する場合でも、他のフレー
ムのデータを必要としない。
【0072】次に、Pフレーム53は、時間的に「前」
に存在するフレームとの相関性を利用するフレーム間予
測によって、符号化するフレームであり、Bフレーム5
2および54は、時間的に「前後」のフレームとの相関
性を利用するフレーム間予測によって、符号化するフレ
ームである。GOPは、少なくともIフレームを1枚含
むフレーム群のことであり、1つのGOPは、I、P、
およびBフレームの符号化データを有して構成されてい
る。
【0073】さらに、I、P、およびBの各フレーム
は、元動画像データのフレームデータの垂直・水平各8
画素(全64画素)データを単位に、離散コサイン変換
することによって得られたDCT(Discrete
Cosine Transform)係数からなる、複
数のブロック55から構成される。
【0074】図4の左下部に記載した図は、ブロック5
5の内容をマトリクスイメージで表現したものである。
実際のMPEG1ストリーム中には、このようなマトリ
クスの左上の成分(DC)から右下の高周波成分(AC
63)に向かって、ジグザグにたどってシリアルに並べ
たデータを、可変長符号化したデータが存在するが、こ
のDCを除いた63個のDCT係数を「AC成分」と称
する。AC成分のうちでも、DCに近い左上の成分程、
画質への影響が大きい成分となる。
【0075】なお、一般に、圧縮動画データパケット4
2の切れ目と、GOP50の切れ目60は、一致しない
ことが多い。しかし、GOPの途中から圧縮動画データ
を伸長して動画再生を行うと、再生画像の乱れが生じて
しまう。そのため、本実施例における動画データ量の削
減処理は、GOP単位で行うものとする。
【0076】次に、図2に示したデータ量削減方式の説
明において、前述したデータ量削減の実現方式の一例を
述べる。
【0077】まず、画素数の削減は、既に符号化された
MPEG1データを一旦復号し、動画像データに戻した
段階で、画素を一定間隔で間引く処理や、位置的に隣接
した画素に対するデータの加重平均を取る処理を行なう
等によって画素数を減らし、画素数を減らしたデータを
再符号化することによって実現できる。
【0078】AC成分の上限の制限は、前記ブロック5
5中のDCT係数のうち、右下の成分(高周波成分)か
ら、削減することによって実現するが、実際には、既に
符号化されたMPEG1データを可変長符号の段階にま
で復号し、可変長符号単位で、所望のデータ量になるよ
うにAC係数を削減して、再符号化する方法や、DCT
係数の段階まで復号化し、所望のデータ量になるように
AC係数を削減して再符号化する方法等により実現でき
る。
【0079】フレーム数の低減を、実際にGOPを構成
するフレームデータそのものを間引くことにより実現す
ると、再生時に誤動作が生じることが多い。これは、M
PEGデータの中に、その動画のフレームレート(1秒
あたりのフレーム数)のデータが存在し、該フレームレ
ートのデータと、フレーム数を間引かれた圧縮動画デー
タの間で矛盾が生じるためである。よって、フレーム数
の削減は、GOPを構成する、少なくとも1つのフレー
ムのデータ(ピクチャ層のデータ)を、少なくともピク
チャ層の「開始コード」、ピクチャの「通番」、「ピク
チャタイプ」からなるデータであって、該フレームの中
身、すなわち、圧縮された画素データを含まない、ダミ
ーデータ56に置き換えることにより実現する。
【0080】この方式によれば、形式上フレーム数には
変化なく、実際には、フレームに対応した圧縮動画デー
タ自体がないので、再生時には、時間的に前のフレーム
から変更がないものとみなされ、上述したような矛盾が
なく、見かけ上のフレーム数の削減が実現でき、圧縮動
画データの時間あたりの転送量も減少する。
【0081】フレーム数の削減によって、MPEG1動
画データを所望のデータ量にまで削減する場合は、画質
への影響を考慮して、まず、Bフレーム(52、54)
からダミーデータ56に置き換え、全てのBフレームを
置き換えても目的のデータ量削減を達成できなない場合
には、Pフレームをダミーデータ56に置き換え、さら
に、全てのPフレームを置き換えても目的のデータ量削
減を達成できない場合には、さらに、Iフレームをダミ
ーデータ56に置き換えるというように、段階的にダミ
ーデータ56への置き換えを行っていく。
【0082】このように、データ量の削減方式を示す図
2の10を参照して、必要に応じてMPEG動画データ
のデータ量を削減しながら、削減データを配信すること
により、ユーザの配信品質要求と、メディアサーバの配
信能力を考慮した、配信マルチメディアデータのデータ
量制御を行なうことができる。
【0083】なお、MPEG方式以外の動画や、音声の
みからなるデータや、静止画等のマルチメディアデータ
においても、データ量とユーザの配信品質要求を考慮し
た削減方式を定めることは可能である。
【0084】例えば、符号化された音声データでは、ス
テレオのデータをモノラル化する方法や、サンプリング
周波数や量子化ステップを粗くする方法等によりデータ
量を削減することが可能であり、符号化された静止画デ
ータでは、画素数を減らす方法等によりデータ量を削減
できる。また、図2の10は、メディアサーバ1が扱う
マルチメディアデータのうち、動画、静止画等のデータ
種別ごとに予め定めておき内蔵しておく構成にする。
【0085】以下に、以上述べてきたメディアサーバ1
によるマルチメディアデータの配信を実現する方法につ
いて説明する。なお、本実現方法の説明においても、配
信対象となるマルチメディアデータを、MPEG1方式
で圧縮処理された圧縮動画データを例にとり説明する。
【0086】MPEG1動画データのデータ量を削減し
ながらの、削減データのクライアント2への配信は、基
本的に、次の示す方法によって行なう。
【0087】メディアサーバ1は、配信対象となる動画
データの種類毎に、図2に示すデータ量削減基準テーブ
ルを備えていて、該基準テーブル10に示した削減方法
にしたがって、配信条件(ユーザの要求とメディアサー
バ1のサービス能力)に、最も近いデータ量削減方法を
示すセルを決定し、該セルに対応するデータ量削減パラ
メータを用いたデータ量削減により、データ量を削減制
御しながら、削減データを配信する。仮に、配信中に配
信条件が変更されたときには、その変更された配信条件
に最も近い、データ量削減方式に切り替えて配信する。
この時、データの削減方式の切り替えは、GOPの切れ
目で行う。
【0088】なお、配信条件は、ユーザの要求とメディ
アサーバ1のサービス能力で決定される。ユーザの要求
は、例えば、図2に示すセルを1つ選択するために、図
2の横軸方向のセル位置を決定する命令に相当し、通
常、クライアントは、コマンドを入力することによっ
て、サーバ側に、図2の横軸方向のセル位置を決定する
命令を与え、サーバがこれを受け取る。なお、サーバ
は、通常、複数のクライアントからの要求に答えるため
に、複数の削減データを、複数の通信媒体を介して、ク
ライアント側に送信している。また、当然のことなが
ら、1つのサーバが処理することができる、削減データ
のデータ量の総和には、上限値(しきい値)が存在す
る。
【0089】また、メディアサーバ1のサービス能力と
は、メディアサーバ1に接続される各通信媒体の最大伝
送レート(しきい値)のことを意味し、サーバは、これ
を越えないように、データ量を削減したセルを選択する
(通常、前記選択されたセルの存在位置を基準として、
縦軸下方向に存在するセルを選択することになる)。
【0090】このように、サーバは、全ての削減データ
のデータ量および各通信媒体の最大伝送レートの少なく
とも一方が、各々に対して予め定められているしきい値
を越えたとき、前記データ量削減規則のうちから、前記
削減データ量演算手段の演算結果および各通信媒体の最
大伝送レートの双方が、各々に対して予め定められてい
るしきい値を越えないように、セルを選択していき、選
択したセルに対応する削減パラメータを使用して、デー
タ削除処理を行なう情報処理システムである。
【0091】なお、通常は、全くデータ削除処理を行な
わずに、全ての削減データのデータ量および各通信媒体
の最大伝送レートの少なくとも一方が、各々に対して予
め定められているしきい値を越えたときに始めて、優先
度の小さな順に、動画データのデータ量を削減しておく
機能を有するように、サーバを構成しても良い。なお、
このような優先度は、クライアントからサーバに与える
ものとする。
【0092】図5は、図1で説明したコンピュータ端末
のハードウェア構成を示す構成図である。
【0093】101は、端末全体を制御する中央処理装
置(CPU)、102は、プログラムが動作し、データ
量削除制御用のデータを保持するテーブルを一時的に確
保する主メモリで、RAMで実現される。
【0094】103は、CPU101等に、一定間隔で
割込み信号や日時の情報を供給する時計装置(クロッ
ク)である。104は、ユーザの指示入力を取り込むた
めのマウス、105は、同様にユーザの指示入力を取り
込むためのキーボードである。
【0095】106は、ユーザのデータを保存するため
の記憶装置であり、ハードディスク(HD)や光磁気デ
ィスク(MO)で実現される。
【0096】110は、ユーザに処理結果を表示して伝
えるためのディスプレー装置、111は、画像情報を取
り込むためのカメラであり、これらは、画像入出力制御
装置108により制御される。
【0097】109は、ディスプレー110に表示する
データを保持するメモリ(VRAM:Video RA
M)であり、画像入出力制御装置108により、常に最
新の表示データが書き込まれる。115は、カメラ11
1によって取り込んだ動画や静止画等の画像データの圧
縮処理および伸長処理を行う画像コーディックである。
【0098】113は、音声情報を取り込むマイク、1
14は、音声情報をユーザに伝えるスピーカであり、こ
れらは、音声入出力制御装置112によって制御され
る。
【0099】116は、マイク113によって取り込ん
だ音声データの圧縮処理および伸長処理を行う音声コー
ディックである。107は、LAN3に端末を接続する
ためのネットワーク接続制御装置(LANボード)であ
る。
【0100】118は、ISDN4に端末を接続するた
めのモデム等の回線接続制御装置である。120は、デ
ィジタルシグナルプロセッサ(DSP)であり、特定の
処理を行うマイクロプログラムを、記憶装置106から
ロードし、CPU101と独立して高速に、ロードした
マイクロプログラムを実行する。このようなマイクロプ
ログラムは、通常、記憶装置106等に予め記憶してお
き、必要に応じてDSP120がマイクロをロードして
実行する。
【0101】またCPU101は、DSP120に、デ
ータやそのデータに関する処理内容の情報を与えて、特
定の処理の実行を依頼し、DSP120が、特定の処理
を実行した後、その処理結果を受け取ることによって、
端末処理全体での処理速度を向上することを可能とす
る。なお、DSP120が行う特定の処理として、主な
ものに、画像、音声データの圧縮、伸長処理や、ネット
ワークや回線との接続制御処理等が挙げられる。これら
の処理のうち、例えば、画像や音声データの圧縮処理等
は、処理を行うプログラムを主メモリ102上に、CP
U101がロードして、CPU101が、ロードしたプ
ログラムを実行することによっても実行可能であり、ま
た、画像コーディック115や音声コーディック116
等の専用ハードウェアに対して、CPU101が、処理
を行なうことを依頼し、処理が実行されるようにしても
よい。
【0102】本実施例においては、後述するユーザ配信
タスク500aが、動画データのGOPや音声データの
AAU(これについては後述する)を主メモリ102上
にロードし、前述のデータ量削減処理を行なうマイクロ
プログラムをDSP120にロードし、DSP120
が、該マイクロプログラムを実行することによって、動
画データや音声データのデータ量の削減を行なうか、あ
るいは、主メモリ102上に、予め記憶装置106に記
憶している、前述したデータ量の削減処理を行なうプロ
グラムをロードし、CPU101により、動画データや
音声データのデータ量の削減処理を行なうものとする。
この時発生する動画、音声の、デコード処理、エンコー
ドの処理には、画像コーディック115、音声コーディ
ック116を使用して、各々の処理を行なわせるように
してもよい。
【0103】117は、各装置を接続し、装置間相互で
のデータのやり取りを行なうことを可能にするためのバ
スである。
【0104】なお、図1を参照して説明したコンピュー
タ端末において、全ての端末に必須な構成要素は、CP
U101、主メモリ102、クロック103、記憶装置
106、およびバス117であり、その他の装置は、端
末に必要な機能を考慮して、必要に応じて搭載するよう
に構成すればよい。
【0105】なお、本実施例において、以下に詳細に説
明するメディアサーバ1では、マウス104、キーボー
ド105、LANボード107、モデム118、ディス
プレイ110、画像入出力制御装置108、VRAM1
09、および、DSP120が、少なくとも必要にな
る。
【0106】一方、クライアント2では、マウス10
4、キーボード105、LANボード107、モデム1
18、ディスプレイ110、画像入出力制御装置10
8、画像コーディック115、VRAM109、スピー
カ114、音声入出力制御装置112、音声コーディッ
ク116、および、DSP120が、少なくとも必要に
なる。
【0107】図6は、本発明にかかる第1の実施例にお
ける、メディアサーバ1とクライアント2のソフトウェ
ア構成を示す図、即ち、機能ブロック図である。
【0108】まず、図6の(a)を参照して、メディア
サーバ1のソフトウェア構成について説明する。
【0109】200aは、メディアサーバ1の基本シス
テムソフトウェア、あるいは、オペーレティングシステ
ム(以下「OS」と記す)と称されるマルチタスクOS
であり、メディアサーバ1上で動作するソフトウェアへ
のCPU101の機能の割当て管理、図5を参照して説
明した各ハードウェア装置資源の管理、メモリ102の
論理的な使用単位での管理、ソフトウェアおよびハード
ウェアの処理実行のスケジューリング等を行なうための
ソフトウエアであり、いわゆるマルチタスク処理を行な
う。マルチタスクOS200aは、通常、LAN3やI
SDN4を介して、他の端末とデータ通信を行う際の通
信手順の制御等を行うためのプロトコル処理部210a
や、記憶装置106の動作制御や記憶装置106に格納
するデータのファイル管理を行うファイルシステム22
0aを含んで構成される。
【0110】300aは、メディアサーバ1において動
作するソフトウェアの実行単位で、メディアサーバ1上
に複数存在し、一般に、タスク(あるいは、プロセス)
と称されるものである。なお、以下に述べる400a〜
700aも、タスク(あるいはプロセス)であり、マル
チタスクOS200a側から見た扱い方は、300aに
対するのと同様である。複数存在するタスク300a
は、マルチタスクOS200aにより生成され、ユーザ
やマルチタスクOS200aによって、個々に指定され
た優先度に基づき、実行順序を決定や、ハードウェア資
源へのアクセス等の調整を行なうことにより、中断、実
行待ち、終了等の実行状態になるように管理される。
【0111】以下に述べるメディアサーバ1において、
マルチタスクOS200aは、LAN3からのデータの
着信、ユーザの入力装置105等を介した入力、記憶装
置106の処理終了等の、イベントに伴うCPU101
への割込みに対し、即座に優先度に基づき、タスク30
0aの実行順序の変更を行う、リアルタイム性を有した
マルチタスクOSである。
【0112】本実施例においては、特に、マルチタスク
OS200aは、タスク間での情報(メッセージ)伝達
の支援、LAN3、ISDN4から送られてきたメッセ
ージをプロトコル処理部210aによる処理を介してタ
スクへ伝達する等の、異なるネットワークや回線に渡る
タスク間通信支援機能を有し、また、マウス104、キ
ーボード105等の入力装置を介してユーザが入力した
入力内容を、必要に応じてタスクに伝達したり、タスク
のデータ出力要求を受け付けて画像入出力制御装置10
8を制御し、ディスプレー110に、要求に適合したデ
ータを表示する等の、入出力制御機能も有している。
【0113】400aは、クライアント2からのマルチ
メディアデータ配信要求を受け付け、ユーザ配信処理タ
スク500aに配信要求を発したクライアント2への、
データの配信処理を依頼する、配信スケジューラタスク
である。また、ユーザ配信処理タスク500aは、マル
チタスクOS200aにより、ユーザからの配信要求の
件数分だけ生成されるが、一般にOSが扱うことが可能
なタスク数は、ハードウェアの仕様等によって制限され
ており、そのような制限数を超える場合には、配信を行
わない。なお、配信スケジューラタスク400aの具体
的な処理内容については後述する。
【0114】500aは、要求を発したクライアントに
対して、マルチメディアデータの配信を行うユーザ配信
処理タスクであり、該タスクは、ユーザの指定したサー
ビス品質と、メディアサーバ1の処理負荷やLAN3、
ISDN4の伝送能力を考慮して、サービスするデータ
の品質を制御する、すなわち、データ量削減パラメータ
を定め、データ量の削減制御を行なう。
【0115】該制御は、例えば、ユーザの品質要求があ
るレベル以上であるときや、メディアサーバのサービス
能力が高くないときに(配信データに対して、通信媒体
の伝送能力が小さなとき)、配信するオリジナルのマル
チメディアデータのデータ量を削減して配信することに
より実現する。ユーザの指定したサービス品質に関する
情報(即ち、図2の10において、セルの横軸方向の位
置を定める情報)は、配信スケジューラタスク400a
により、また、メディアサーバ1の処理負荷やLAN
3、ISDN4の伝送能力等の、メディアサーバ1のサ
ービス能力に関する情報は、サービス品質管理タスク6
00aにより、それぞれ取得する。該タスク500aに
よるデータ量制御の具体的な方法については、後述す
る。
【0116】600aは、メディアサーバ1の処理負荷
やLAN3、ISDN4の通信品質等、メディアサーバ
1のサービス能力に関する情報に基づき、配信のサービ
ス品質の決定、および、ユーザ配信処理タスク500a
等に、サービス品質の情報を提供するサービス品質管理
タスクである。なお、公知となっているOSには、CP
U101の処理負荷を逐次、数値で評価して、各タスク
に通知する機能を有するものがある。また、LAN3に
流れるデータパケットの流量を監視することにより、L
AN3中のデータの混雑の程度を数量的に評価し、各タ
スクに通知する機能を有するソフトウェアもある。ま
た、サービスするマルチメディアデータの転送レート
を、メディアサーバ1が、該データごとの情報として予
め有し、メディアサーバ1が、クライアント2に配信中
のデータの種類と、各転送レートの情報とを参照して、
自ら配信能力を数量的に評価して、各タスクに通知する
機能を有するように構成することも考えられる。このよ
うに、600aが提供するサービス能力の情報は、メデ
ィアサーバ1が自ら検知するか、クライアント2からの
データ要求のような外部からの情報を用いて検知した、
サービス能力を数量的に表現したものとし、特に、後者
の検知方法の実現例については、後述する。また数量的
に表現されたサービス能力値の伝達は、主メモリ102
の上の特定の領域を情報伝達用に割当て、該領域を、タ
スク300a乃至700aが共有することによって実現
される。
【0117】700aは、配信するオリジナルのマルチ
メディアデータのデータ量を、高速に削減処理して配信
を容易にするようにデータを整形する、配信データ整形
タスクである。なお、該タスク700aの具体的な処理
内容については、後述する。
【0118】次に、図6(b)を参照して、クライアン
ト2のソフトウェア構成について説明する。
【0119】800aは、クライアント2のOSであ
り、機能的には、メディアサーバ1のOS200と同様
である。また、OS800aは、マルチタスク200a
と同様に、通信制御等を行うプロトコル処理部810a
や、ファイルシステム820aを有して構成される。
【0120】900aおよび1000aは、OS800
a上で動作するタスクである。
【0121】900aは、ユーザの指示により起動さ
れ、ユーザの必要とするマルチメディアデータの名称、
および、配信時のサービス品質等の要求を取り込み、こ
れらの情報をメディアサーバ1に、LAN3やISDN
4等を介して伝送し、また、配信されてきたデータを受
信する、メディア要求処理タスクである。該タスク90
0aの具体的な処理内容については、後述する。
【0122】1000aは、メディア要求タスク900
aが受信した動画、静止画、音声等を有するマルチメデ
ィアデータを再生する、マルチメディアデータ再生タス
クである。該タスク1000aは、メディア要求タスク
900aが、マルチメディアデータを全て受信終了して
から、該データの再生を開始するようにしても良いし、
全ての受信処理を完了する前に、受信したデータを逐次
再生するようにしても良い。特に、動画等の再生では、
時間的制約条件が課される場合があり、このような場合
には、後者のような再生方法を採用すれば良い。また、
該タスク1000aが行なう処理は、画像コーディック
115や音声コーディック116のような専用ハードウ
ェアによって実行されても良いし、DSP120による
マイクロプログラムの実行やCPU101による主メモ
リ102上のソフトウェアの実行によって、行なわれて
も良い。
【0123】次に、本発明にかかる第1の実施例におけ
る、メディアサーバ1の有する制御テーブルやデータ構
造について説明する。
【0124】メディアサーバ1では、図2の10に示す
テーブルと、図7に示す各制御テーブルを、主メモリ1
02上に格納し、少なくとも、マルチタスクOS200
a、配信スケジューラタスク400a、ユーザ配信処理
タスク500a、サービス品質管理タスク600a、お
よび、配信データ整形タスク700aが参照可能な、ア
ドレス上に確保する。以下、図7に示す各制御テーブル
について説明する。
【0125】2999は、配信するMPEG1データの
元データである。後に詳しく説明する配信データ整形タ
スク700aでは、元データ2999から、データ量の
削減を行ないやすいように整形したデータ3000(以
下、整形済みの元データと記す)と、データ量削減時
に、削減処理対象のGOPの先頭からのバイト数と該G
OPのサイズを、GOPごとに記述した、データ300
0に対応するINDEXデータ2030を生成する。
【0126】当然のことながら、メディアサーバ1に
は、複数種類の整形済み元データ3000が存在し、I
NDEXデータ2030も、整形済み元データ3000
と一意に対応して複数存在する。INDEXデータ20
30の内容については、後述する。
【0127】2000a、bは、配信条件テーブルであ
り、これは配信スケジューラタスク400aにより、前
述したユーザ配信処理タスク500a(図7の500
c、d)と一意的に対応付けられて生成される、ユーザ
への配信条件に関する情報を記述したテーブルである。
ユーザ配信処理タスク500aと同様に、配信条件テー
ブル2000も、配信件数分だけ存在し、1つのテーブ
ル2000には、少なくとも、ファイル名2001、
(サービス)品質2002、(転送)状態2003、お
よび(配信条件)変更フラグ2004の各データの内容
が記述されている。
【0128】該テーブル2000は、配信スケジューラ
タスク400aにより生成された後は、必要に応じてサ
ービス品質管理タスク600aにより、その内容が変更
される。
【0129】ファイル名2001は、配信する整形済み
の元データ3000を指定するための識別子である。
【0130】品質2002は、ユーザに提供する動画の
品質に関するデータであるが、図2の10に示す各セル
のうち、現在配信中の動画データのデータ量制御方式に
対応したセルに記述された、データ量制御パラメータが
記憶保持されている。
【0131】状態2003は、最新のデータの配信状態
を表すデータであり、例えば、データの転送中には「転
送中」と、ユーザのポーズ要求により配信が一時的に停
止している場合は、「待ち」と、記憶される。
【0132】変更フラグ2004が示すフラグは、該テ
ーブル2000が、配信スケジューラタスク400aに
より新規に生成されたとき、および、サービス品質管理
タスク600aによりその内容が変更されたときに、
「変更あり」を示すように設定される。また、該フラグ
2004は、ユーザ配信処理タスク500aが、200
4を参照したときに、「変更なし」を示すように設定さ
れる。
【0133】2010は、メディアサーバ1がユーザへ
のサービス能力を管理するためのデータを保持する配信
管理テーブルである。該テーブル2010は、メディア
の配信要求ごとに、少なくとも、要求したクライアント
のクライアントID2012、配信の優先度2013、
メディア種別2014、メディアの転送レート201
5、配信処理の状態2016等の情報を保持する配信状
況レコード2011(図7では、3つのクライアント毎
に、2011a、2011b、2011cとしている)
を情報として持っている。
【0134】さらに、2010は、メディアサーバ1に
接続している通信媒体ごとに、転送中のデータの転送レ
ートの最新の合計値を常に保持する、ネットワーク別転
送レート合計レコード2020、および、メディアサー
バ1が転送中のデータの転送レートの最新の合計値を常
に保持する、サービス転送レート合計レコード2025
を、情報として持っている。
【0135】配信状況レコード2011は、ユーザから
の配信要求があったときに、配信が可能であれば追加さ
れ、ユーザ配信処理タスク500aに一意に対応して存
在する。さらに、レコード2011中の各情報の設定方
法等について説明する。
【0136】クライアントID2012は、ネットワー
ク上でのクライアントの論理アドレス(例えば、IPア
ドレス等)に一意に対応する識別子であり、他に、メデ
ィアサーバ1へのユーザアカウント等を使用することも
可能である。優先度2013は、メディアサーバ1にお
ける各配信処理の優先度を数値で表したものであり、ク
ライアント2が、配信要求時に指定するのが一般的であ
るが、メディアサーバ1が、予めクライアントID毎に
定めておいた優先度を使用するようにしてもよい。メデ
ィア種別2014は、動画、静止画と言った、配信中の
メディアの種類の識別子であり、配信データのファイル
名2001と同一の情報を用いれば良い。
【0137】転送レート2015は、配信するデータ毎
の転送レート値であり、このデータは、後述するIND
EXデータ2030中のデータと同一のものである。削
除処理され、配信されるデータのデータ量に一意に対応
して、該転送レート2015が定まるため、転送レート
2015は、見方によっては、データ量であるともいえ
る。
【0138】状態2016は、前記配信条件テーブル2
000の状態2003と同一のデータであり、最新のデ
ータの配信状態を表す、「転送中」、「待ち」等の情報
が記憶される。2012〜2016は、配信開始時に、
サービス品質管理タスク600aによって、新規にレコ
ード2011が追加される時点で設定され、以後、ユー
ザの新たな配信要求の追加や配信条件の変更に伴って、
2012〜2016の内容は、追加、変更される。な
お、かかる変更処理の内容については、後に、サービス
品質管理タスク600aの処理の説明部分において述べ
る。
【0139】次に、ネットワーク別転送レート合計レコ
ード2020は、ユーザからの新規配信要求の追加時や
配信要求の変更時に、サービス品質管理タスク600a
により更新される情報であり、該タスク600aは、複
数のLANやISDN(WAN)4のような、サーバ1
に接続される通信媒体(以後「ネットワークセグメン
ト」と称す)ごとに、配信処理中のデータの転送レート
の合計を計算した値を設定する。この時、タスク600
aは、転送状態2016を参照して、転送中のレコード
2011を見つけ出し、クライアントID2012を手
がかりに、ネットワークセグメントを特定し、ネットワ
ークセグメント毎に転送レート2015を合計する。全
てのネットワークセグメント毎に転送レートを計算し、
それぞれレコード2020の中のデータ2021、20
23として設定する。
【0140】ネットワークセグメントとは、物理的なネ
ットワークの単位のことであり、例えば、メディアサー
バ1にLANボード107を複数装備し、かつ、それぞ
れのLANボードからアクセス可能なLAN3が異なる
場合、メディアサーバ1は、異なるネットワークセグメ
ントにアクセスしているとする。
【0141】なお、ネットワークセグメント毎に使用可
能な転送レート(伝送帯域2022)は、予め定められ
ており、この情報は、新規に配信を開始するか否かを決
定する場合に使用する。すなわち、セグメント毎に、許
容可能な転送レートの上限値が、伝送帯域2022によ
ってて定められており、いずれかのセグメントにおい
て、その転送レートが伝送帯域を越えるような場合に
は、越えないように、データ量の削減処理が行なわれる
ことになる。
【0142】サービス転送レート合計レコード2025
は、ユーザからの新規配信要求の追加時や配信要求の変
更時に、サービス品質管理タスク600aにより更新さ
れる情報であり、該タスク600aは、メディアサーバ
1が配信処理中のデータの転送レートの合計を計算し
て、2027に設定する。この時、該タスク600a
は、状態2016を参照して、転送中のレコード201
1を見つけ出し、該レコードについての転送レート20
15を合計する。レコード2025には、メディアサー
バ1が備えるバス117が、データ配信可能な転送レー
トの上限値(伝送帯域2026)を予め決めておき、こ
の値を参照して、新規にデータ配信を開始するか否かを
決定する場合に使用する。
【0143】すなわち、サーバが扱うことが可能なマル
チメディアデータに対する転送レートの合計の上限値
(2027)を、伝送帯域2026によって定めてお
り、転送レート2027が、この伝送帯域2026を越
えるような場合には、越えないように、データ量の削減
処理が行なわれることになる。
【0144】次にINDEXデータ2030について、
説明する。本実施例においては、配信対象の動画データ
毎に、図2のテーブル10と同様のテーブルを、メディ
アサーバ1に備えており、該テーブル10の各セルで示
された削減方式に従って、前述したように、ユーザが与
えるユーザ要求と、伝送能力で定まるサービス要求を考
慮した、データ量削減方式を示すセルを決定し、データ
量を削減制御しながらデータを配信し、配信中に配信条
件が変更されたときには、その変更された配信条件に最
も近い(例えば、現在のセル位置を基準とした時、特定
方向に隣接するセルで示される)データ量削減方式に切
り替えて配信するが、この時、実際のMPEG1データ
の構成上、次のような問題点がある。
【0145】図8には、MPEG1動画および音声デー
タのフォーマットと、動画および音声データパケット構
成の関係を示す。動画データのパケットとは、前述のよ
うに動画の符号化器41が符号化しパケット化する際、
一定のサイズに区切った単位であり、図に示すように、
動画のGOP50の切れ目(60)と、該パケットの切
れ目は一致しない場合が多い。また、音声についても、
GOPと同様に、再生時の単位としてAAU(Audi
o Access Unit)51(51a等)がある
が、音声の符号化器45が符号化しパケット化する際、
一定のサイズに区切った単位である音声データのパケッ
ト44と、AAU51の切れ目(61)とは一致しない
場合が多い。さらに、音声も、AAUの途中から再生す
ると正常に再生されない。よって、動画は、GOPの境
界から、音声はAAUの境界から再生できるようにする
必要がある。
【0146】しかしながら、一般のMPEGシステムス
トリーム47は、前述したように、圧縮動画データパケ
ット42および圧縮音声データパケット44の単位で、
多重化されており、GOPやAAUの単位では多重化さ
れていない。これは、従来MPEG1のデータが、1つ
のコンピュータ端末内で、ハードディスク等の記憶装置
から読みだされ、バスを介してデコーダへ転送され、さ
らに、デコードされてディスプレイに表示するという、
使用環境を想定しているためである。即ち、バスやネッ
トワークにおけるデータの伝送は、データをパケット化
して行なわれるが、一般に、ネットワークよりバスの方
が、データ伝送の信頼性が高く、伝送速度が高速であ
り、パケットが欠落したり、パケットの到着順が狂った
り、伝送遅延が発生することが、比較的少ない。またデ
コーダも、GOP、AAUのように、意味のある単位で
デコードするため、伝送されて来るMPEG圧縮データ
を、一旦格納するためのメモリバッファが必要となる
が、該メモリバッファを構成するRAMは、高価である
ため、あまり大きなパケットで伝送すると、大容量のメ
モリバッファを必要とし、デコーダが高価になる。
【0147】以上のような理由から、音声も動画もエン
コードしたデータ順に、固定長にし、比較的小さなサイ
ズでパケット化し、次々に、パケットを多重化していく
方法が採用されてきた。しかしながら、MPEG1デー
タもネットワークや回線を介して伝送することは一般的
になりつつあり、RAMの容量あたりの価格も低下し続
けている。
【0148】このため、ネットワークや回線の伝送速度
等に適応してデータ量を制御しながら、既圧縮のMPE
G1等の動画データを配信するには、一般的なシステム
ストリーム47のままでは、動画および音声データのデ
ータ量の削減処理が複雑になることや、動画と音声の同
期がとれなくなるといった危険性がある。
【0149】したがって、まず、図9に示すように、G
OP50aと時間的に対応するAAU51a、51b、
51c、51dを、一まとめにし(70a)、これを再
パケット化するMPEG1データ整形を行い、図2のテ
ーブル10のセルで示される削減方法に従って、データ
量の削減を、高速かつ容易に行なえるようにすることが
必要である。
【0150】次に、図10に、前記手順で整形した元デ
ータ3000と、INDEXデータ2030の構成を示
す。配信する動画データのデータ量制御を実現するに
は、70a、70b等の、GOPと対応するAAUとの
組み合わせを、1つのデータ単位とし、該単位の切れ目
で、データ量削減方式を切り替える。即ち、データ量削
方式を示すテーブル10にある、データ量削減のための
パラメータを変更する。
【0151】そのため、まず、前述のINDEXデータ
2030には、データ3000の本来の転送レート20
31、および、単位70(70a、70b、70c、7
0d、70e)毎の、データ3000の先頭からのサイ
ズ(Seekサイズ)2032(A1、A2、A3、A
4、A5)と、各単位自体のサイズ(Readサイズ)
2033(a1、a2、a3、a4、a5)を格納して
おく。
【0152】INDEXデータ2030の生成は、元デ
ータの整形処理と同時に、あるいは、並行して行なうこ
とが可能であり、効率的でもある。
【0153】配信するデータのデータ量制御方式を切り
換える場合には、常にINDEXデータ2030を参照
し、単位70を一括して同一のデータ量削減方式で削除
処理し、該削減処理が終了すると、データ量削減方式の
変更の必要性を判定し、変更の必要があれば、次の単位
を、変更したデータ量削減方式を使用して、一括して削
減処理を行なう。
【0154】以上述べてきたように、元データの整形を
行ない、INDEXデータ2030を利用することによ
り、配信動画の再生に乱れを発生させず、効率良くデー
タ量の制御を行ないながら、削除データの配信が可能に
なる。
【0155】また、ユーザから、動画の飛ばし見や、ブ
ラウジングなどによる検索等の配信要求があった場合に
は、前記単位を、所定間隔で選択していき、選択した単
位を、ユーザに配信することが実現できるため、元デー
タの整形、INDEXデータ2030の利用は、飛ばし
見や、早送り再生(順方向及び逆方向)の実現も可能と
する。なお、これらの特定の要求に対しては、図2の特
定のセルを採用するように、予め定めておけば良い。
【0156】さらに、INDEXデータ2030に、G
OPと対応するAAUをまとめた一つのデータの単位7
0ごとに、該単位内での動きの大きさや精細度等を数量
的に評価し、それぞれデータ2034、データ2035
として保持することにより、ユーザの要求がなくとも、
サーバが自動的に動画データの削除を行なうことが可能
となる。
【0157】即ち、精細度2035に比べて、動き20
34の大きな単位70においては、動画の高周波成分を
削減して、空間的解像度を落とし、動き2034に比べ
て精細度2035の大きい単位70においては、動画の
フレーム数を削減して時間的解像度を落とし、動き20
34及び精細度2035が同程度の場合には、空間的及
び時間的解像度を同程度に落とすことにより、データ量
削減処理を行なう。
【0158】具体的には、2034と2035のデータ
の組に対して、予めセルを対応させておき、サーバは、
2034と2035のデータで定まるセルが示す、デー
タ量削除方式を採用して、データ削除処理を自動的に行
なう。この場合、接続される通信媒体の伝送能力を考慮
した、セルの定め方をしておけばよい。
【0159】なお、サーバがユーザの要求が発生してい
ても自動的にセルの選択を行なうシステム構成にするか
否かにかかわらず、サーバに接続される通信媒体を、伝
送速度64(kbit/秒)のISDN回線で構成した
場合には、データ量削減方式として、画素数を、縦12
0画素、横176画素とする、セルを用意しておき、該
セルを選択するようにすればよい。また、前記通信媒体
を、伝送速度14.4(kbit/秒)のアナログ回線
で構成した場合には、データ量削減方式として、画素数
を、縦60画素、横88画素とする、セルを用意してお
き、該セルを選択するようにすればよい。
【0160】さて、前述の2034、2035は、サー
バが自ら定めるデータであるが、動きの大きさの評価
は、元データの整形を行なう際に、単位70を構成する
フレームデータに存在する動きベクトルの大きさに基づ
いて行なう。即ち、例えば、単位70のデータの動きベ
クトルの合計値を求め、この値を参照して、予め定めた
基準値の何倍になるかで、動きの大きさの値を決定す
る。なお、このような基準値は、コンピュータ実験等に
より、予め定めておけば良い。
【0161】一方、精細度の評価は、元データの整形を
行なう際に、単位70を構成するフレームデータにDC
T変換したデータの高周波成分の大きさに基づいて行な
う。
【0162】即ち、例えば、単位70のIフレームの高
周波成分値を、予め定めた基準値の何倍になるかで、精
細度の値を決定する。なお、このような基準値は、コン
ピュータ実験等により、予め定めておけば良い。
【0163】以上述べてきたサーバ1とクライアント2
の間で、データ量の削減処理を行ないながら、MPEG
1動画データを配信する、各タスクの処理内容につい
て、以下説明する。
【0164】まず、本発明にかかる第1の実施例におけ
る、メディアサーバ1の配信スケジューラタスク400
aの処理内容について説明する。
【0165】図11は、配信スケジューラタスク400
aの処理内容を示すフローチャートである。
【0166】配信スケジューラタスク400aは、ユー
ザが、メディアサーバ1の入力装置105からの起動指
示入力や、LAN3やISDN4を介した、クライアン
ト2からの起動要求メッセージデータを、マルチタスク
OS200aが受け取ったときに、マルチタスクOS2
00aによって起動される。
【0167】まず、ステップ401において、サービス
品質管理タスク600aを起動し、次に、ステップ40
2において、LAN3やISDN4を介したクライアン
ト2からのマルチメディアデータ配信要求や、サービス
内容の変更要求のメッセージデータ、ユーザのメディア
サーバ1の入力装置105からの指示入力等を受け付け
る。
【0168】次に、ステップ403では、前記メッセー
ジおよび指示入力等の内容を判定し、ユーザからの新た
なマルチメディアデータの配信要求であれば(新規)、
ステップ411に進み、また、画質等のサービス品質の
変更、動画の場合の早送り再生開始、ポーズ等、サービ
ス内容の変更要求であれば(変更)、ステップ421に
進み、さらに、終了指示入力であれば、ステップ431
に進む。
【0169】なお、新規な配信要求および変更要求を伝
えるメッセージデータの内容は、配信、変更の対象とな
るマルチメディアデータの識別名称と要求品質とからな
り、これらは、LAN3やISDN4を介してクライア
ント2からメディアサーバのマルチタスクOS200a
に渡され、さらに、マルチタスクOS200aによっ
て、配信スケジューラタスク400aに渡される。
【0170】次に、ステップ411では、サービス品質
管理タスク600aに、ユーザの指定通りの要求品質で
の新規配信が可能か否かを問い合わせ、配信可能であれ
ば、ステップ413に進み、配信不可能であればステッ
プ414に進む(ステップ412)。
【0171】次に、ステップ413では、新たなユーザ
配信処理タスク500aと配信条件テーブル2000と
の生成を、マルチタスクOS200aに要求し、メモリ
102の容量不足や予め設定された総タスク数を超える
などの要因により、タスク500aあるいはテーブル2
000のいずれかの生成が不可能な場合には、(ステッ
プ415)ステップ414に進み、一方、可能な場合に
はステップ402に進む。また、ステップ414では、
配信要求のあったクライアント2に、メディアサーバ1
が配信不可能である旨のメッセージを送信し、ステップ
402に進む。
【0172】また、ステップ421では、サービス品質
管理タスク600aに、ユーザの指定通りのサービス内
容の変更が可能であるか否かを問い合わせ、変更対象の
ユーザ配信処理タスク500aが既に消滅していると
か、メディアサーバ1のサービス能力の限度を超える等
の要因により、タスク500aへの通知が不可能な場合
は、ステップ423に進み、一方、可能な場合には、ス
テップ402に進む。
【0173】そして、ステップ423では、変更要求の
あったクライアント2に、メディアサーバ1が、サービ
ス内容の変更が不可能である旨のメッセージを送信し、
ステップ402に進む。
【0174】最後に、ステップ431では、サービス品
質管理タスク600aおよび配信スケジューラ400a
が生成した全てのユーザ配信処理タスク500aに、配
信処理の終了を指示するメッセージを与えた後、配信ス
ケジューラタスク400aが使用しているハードウェア
資源等を開放することにより、配信スケジューラタスク
400aが行なう処理を終了する。
【0175】次に、本発明にかかる第1の実施例におけ
る、メディアサーバ1のユーザ配信処理タスク500a
が行なう処理内容について説明する。
【0176】図12は、ユーザ配信処理タスク500a
の処理内容を示すフローチャートである。
【0177】ユーザ配信処理タスク500aは、配信ス
ケジューラタスク400aにより、タスクとして生成さ
れ、マルチタスクOS200aにより起動される。該タ
スク500aは、メディアサーバ1のマルチメディアデ
ータの配信件数分だけ生成され、マルチタスクOS20
0aによって、適宜切り替えられながら動作し、見かけ
上、同時に複数のクライアント2に対する、マルチメデ
ィアデータの配信を行なっている。
【0178】まず、ステップ501では、配信対象のデ
ータに対応するINDEXデータ2030を、主メモリ
(RAM)102上にロードする。ステップ502で
は、配信対象となるデータ3000を、マルチタスクO
S200aや各タスクが、読み出し可能な状態にする。
通常、マルチタスクOS200aは、記憶装置106等
に記憶しているデータのアクセスを管理するため、ファ
イルといった概念で管理するが、ステップ502では、
データ3000のファイルをオープンする。
【0179】次に、ステップ511では、配信条件テー
ブル2000aの品質2002を参照して、データ量削
減パラメータを読みだす。ステップ512では、配信対
象のデータ3000のINDEXデータ2030の20
32を参照して、配信するデータ単位70の読み出し開
始位置までシークする。
【0180】ステップ513では、読み出し開始位置か
らINDEXデータ2030の2033を参照して、配
信するデータ単位70を読み出す。ステップ514で
は、データ単位70を、ステップ511で読み出したデ
ータ量削減パラメータに従って、データ量の削減を行な
う。ここで、ネットワークや回線の伝送能力に余裕があ
り、メディアサーバ1のサービス能力に余裕がある場合
には、データ量の削減を必ずしも行なう必要がなく、そ
のようなときには、ステップ514では、何の処理も行
なわない。ステップ515では、データ量の削減処理を
行なった削減データを、単位70毎に、クライアント2
に転送する。
【0181】そして、ステップ521では、ステップ5
14で送信したデータがファイルの終わり(EOF)で
あるか否かを判定し、終わりでない場合には、ステップ
522に進み、終わりならば、ステップ531に進む。
ステップ522では、配信スケジューラタスク400a
からの、配信処理の終了を伝えるメッセージの有無を検
知し、終了要求があれば、ステップ531に進み、一
方、終了要求がなければ、ステップ511に進む。
【0182】次に、ステップ531では、ステップ50
2でオープンしたファイルをクローズし、ステップ53
2では、サービス品質管理タスク600aに配信の終了
を通知し、タスク500aが使用した主メモリ102上
のメモリ空間等のリソースの開放を行なった後、マルチ
タスクOS200aにタスク500aの終了を、自ら要
求し、タスク500aの処理を終了する。なお、ステッ
プ511で、配信条件テーブル2000を参照する際、
変更フラグ2004が「変更あり」を示している場合に
は、これを「変更なし」の状態に設定する処理を行な
う。また、このフラグ2004が「変更なし」であれ
ば、新たにデータ量削減パラメータを読み出す必要はな
い。
【0183】次に、本発明にかかる第1の実施例におけ
るメディアサーバ1のサービス品質管理タスク600a
の処理内容について説明する。
【0184】図13は、サービス品質管理タスク600
の処理内容を示すフローチャートである。
【0185】サービス品質管理タスク600aは、配信
スケジューラタスク400aにより、タスクとして生成
され、マルチタスクOS200aにより起動される。
【0186】まず、ステップ601では、配信管理テー
ブル2010を初期化し、ステップ611では、配信ス
ケジューラタスク400aからのメッセージを待ち、メ
ッセージを受信したらその内容を解釈し、メッセージの
内容が、「新規配信開始」であれば、ステップ621に
進み、「配信条件変更」であれば、ステップ631に進
み、配信中のユーザ配信処理タスク500aの処理の終
了(配信終了)であれば、ステップ641に進み、メデ
ィアサーバ1の配信スケジューラ自体の終了によるタス
ク終了処理要求(タスク処理終了)であれば、ステップ
651に進む。
【0187】ステップ621では、配信管理テーブル2
010のネットワーク別転送レート合計2020、およ
び、サービス転送レート合計2025を参照し、新規に
配信するデータの転送レート2031と、予め設定され
たネットワークセグメントやバス117の伝送帯域(2
022、2026)とを比較して、データ量を削減せず
に、あるいは、データ量を削減して新規に配信可能な
ら、ステップ624に進み、また、データ量を削減して
も、新規に配信が不可能なら、ステップ623に進む
(ステップ622)。この場合、タスク400aから渡
されたユーザの配信画質への要求品質と、サービス可能
な転送レートを同時に満たすデータ量の削減が可能であ
るか否かを、動画データの元の転送レート2031とデ
ータ量削減のための、図2のテーブル10を参照し、該
テーブル10に条件を満たすデータ量削減パラメータが
無い場合は、配信不可能とする。ステップ624では、
配信管理テーブルに、新規の配信要求に対応したレコー
ド2011を追加し、ステップ626では、配信スケジ
ューラタスク400aに配信可能である旨と配信条件テ
ーブルに設定するパラメータとを、メッセージにより伝
え、ステップ611に進む。
【0188】次に、ステップ623では、配信管理テー
ブルを参照し、既に配信を開始しているユーザ配信処理
タスクに対応する配信条件を変更すれば、新規配信が可
能であるか否かをを調べ、既に配信中のデータのうち、
それ以上転送レートを下げられないものがある場合等、
条件変更が不可能な場合には、ステップ627に進み、
一方、条件変更が可能ならば、ステップ625に進む。
【0189】また、ステップ623における配信条件を
変更における、配信の可否の判定も、ステップ622と
同様に、図2のテーブル10を参照して行なう。なお、
ステップ623では、配信管理テーブルの優先度201
3の情報を用いて、優先度の高い配信処理については、
条件を変更せず、優先度の低いものから条件を変更して
いくようにする。
【0190】ステップ627では、配信スケジューラタ
スク400aに新規配信が不可能である旨をメッセージ
により伝え、ステップ611に進む。ステップ625で
は、変更した配信条件を配信管理テーブル2010の各
レコード2011に設定し、対応する配信条件テーブル
2000のデータを再設定し、変更フラグ2004を
「変更あり」に設定し、ステップ626を実行する。
【0191】次に、ステップ631では、配信管理テー
ブル2010を参照し、変更の対象となっているレコー
ド2011の内容の変更をすれば、既に配信中のデータ
のうち、それ以上転送レートを下げられないものがある
場合等、条件変更が不可能な場合の有無を判定し、条件
変更が可能な場合には、ステップ634に進み、条件変
更が不可能な場合には、ステップ633に進む(ステッ
プ632)。
【0192】ステップ633における配信の可否の判定
も、ステップ622と同様に、図2のテーブル10を参
照して行なう。
【0193】なお、ステップ632では、配信管理テー
ブルの優先度2013の情報を参照して、優先度の高い
配信処理については、条件を変更せず、優先度の低いも
のから条件を変更していくようにする。
【0194】ステップ633では、配信スケジューラタ
スク400aに配信条件変更が不可能である旨をメッセ
ージにより伝え、ステップ611に進む。ステップ63
4では、変更した配信条件を配信管理テーブル2010
の各レコード2011に設定し、対応する配信条件テー
ブル2000のデータを再設定し、変更フラグ2004
を「変更あり」に設定する。ステップ635では、配信
スケジューラタスク400aに配信条件可能である旨
を、メッセージにより返答し、ステップ611に進む。
【0195】次に、ステップ641では、配信の終了し
たレコード2011を配信管理テーブル2010より削
除し、必要なら、他のレコードの配信条件も変更する。
【0196】最後に、ステップ651では、サービス品
質管理タスク600aが使用した主メモリ102上のメ
モリ空間等のリソースの開放を行なった後、マルチタス
クOS200aにタスク600aの終了を自ら要求し、
タスク600aの処理を終了する。
【0197】なお、新規に配信を開始するクライアント
が低速回線を介したMPEG1データの配信要求であれ
ば、図2のテーブル10を参照して、例えば、ISDN
の64kb/s程度の転送レートであれば、セル16に
記述されたデータ量削減方法で、アナログ回線の14.
4kb/s程度の転送レートであれば、セル17に記述
されたデータ量削減方法で削減処理したデータを転送す
れば、クライアント2側において、該データを受信しな
がらデコードして表示すること(リアルタイム再生)も
可能である。この場合、AC成分の上限数の制限や、フ
レーム数の削減は、伝送レートの調整のために採用す
る。
【0198】次に、本発明にかかる第1の実施例におけ
るメディアサーバ1の配信データ整形タスク700aの
処理内容について説明する。
【0199】図14は、配信データ整形タスク700a
の処理内容を示すフローチャートである。
【0200】配信データ整形タスク700aは、ユーザ
が、メディアサーバにクライアント2で共用する動画デ
ータを登録するときに、ユーザの指示により、マルチタ
スクOS200aが生成し、起動する。
【0201】ステップ701では、ユーザから登録され
たMPEG1動画の元データ2999を読み込み、次
に、ステップ702では、データ2999を音声だけの
データと動画だけのデータに分離し、ステップ711で
は、ステップ702で分離した動画データから1GOP
ごとに抜き出し、このGOPの時間に対応するAAUを
ステップ711で分離した音声だけのデータから抜き出
し、それぞれをマージして、図9に示すデータ単位70
を作成する。この処理を全てのGOPに対して繰返し、
全てのデータ単位70をマージして整形済み元データ3
000を作成して、INDEXデータ2030に登録す
る。
【0202】そして、ステップ721では、選択したセ
ルに対応するデータ量削減パラメータを使用して、削除
データの作成を行ない、タスク700aの処理を終了す
る。
【0203】なお、ステップ711における動画と音声
の時間的な対応付けは、動画のフレームレートと音声の
サンプリング周波数より、各GOPおよびAAUの再生
開始時間を計算し、両者を照らし合わせることにより行
なう。
【0204】次に、本発明にかかる第1の実施例におけ
るクライアント2のメディア要求タスク部900aの処
理内容について説明する。
【0205】図15は、メディア要求部900の処理の
フローチャートである。
【0206】ステップ901では、ユーザから配信要求
のあるデータのファイル名や、配信されたデータに利用
方法の情報などを受け付ける。利用方法の情報とは、配
信された動画データをブラウジングに使うか、あるい
は、詳細に鑑賞する旨を示す情報である。また、かかる
情報は、ユーザが入力しなくとも、ブラウジングを目的
とするアプリケーションからの要求であれば、メディア
要求タスク900aが自動的にブラウジング用と判断す
るような構成にしても良い。次に、ステップ911で
は、ユーザの用途から、動きの滑らかさか、あるいは、
精細度のいずれを、どの程度要求するかといった、動画
の画質に関する要求を評価し、そのデータを供給可能な
メディアサーバ1を、LAN3、ISDN4に接続され
ているメディアサーバのなかから検索し、要求を満たす
メディアサーバ1を決定する。
【0207】ステップ921では、ステップ911で決
定したメディアサーバ1に配信を希望する動画データの
ファイル名と、画質の要求とをメッセージにより送信
し、サーバからのデータの配信を待つ。そして、ステッ
プ931では、メディアサーバ1からの返答を待ち、
「配信可能」であれば、受信したデータをマルチメディ
アデータ再生タスク1000aにより表示し、再生が終
了すれば、メディア要求タスク900aの処理を終了す
る。なお、メディアサーバからの返答が「配信不可能」
であれば、時間を空けてリトライした後、更に「配信不
可能」であれば処理を終了するようにしても良い。
【0208】以上述べてきた、第1の実施例によれば、
メディアサーバ1が記憶している、ある動画データをク
ライアント2に配信する際に、ユーザの画質への要求
と、ネットワークや回線の伝送能力を含めたメディアサ
ーバのサービス能力とを考慮して、データ量の削減を行
ないながら、削減データを配信することが可能になる。
【0209】また、データ量の削減制御も、時々刻々と
変化するサービス能力に追随して、動画のGOPや音声
のAAUの、切れ目に合わせて、データ量削減方式を切
り換えることができ、クライアント側では、配信を受け
る動画が乱れたり、音声がとぎれたりノイズが混入する
といったことが無くなる。以上のことから、メディアサ
ーバ1は、配信する動画データのデータ量を削減制御す
ることによる、ネットワークや回線、サーバの処理能力
を考慮したデータの提供が可能となり、クライアント2
のユーザは、希望する品質を有するデータの配信を受け
ることが可能になる。
【0210】なお、本実施例で述べたデータ量を削減し
ながらの配信は、予め配信データを図9に示すように整
形しておくため、データ量削除制御の処理負荷を増加さ
せることなく実現することが可能であり、複数クライア
ントの同時配信要求に対し、リアルタイムな配信処理が
実現できる。
【0211】また、転送するネットワークのトラヒック
が飽和する可能性がある場合にも、配信する動画データ
の転送レートを抑えながらの配信が可能であり、メディ
アサーバが同時に動画データを配信できるクライアント
の数を増加させることができる。この時、クライアント
ごとに優先度を設定することが可能であるため、優先度
の低いクライアントから、転送する動画のデータ量を削
除していくようにすることができ、ユーザが予め定めた
優先度にしたがった、ユーザの要求を満足するデータ提
供を実現できる。
【0212】次に、本発明にかかる第2の実施例を説明
する。
【0213】本実施例は、サーバが、クライアントから
配信要求されるデータのデータ量を、予め定めた規則に
従って削減した、削減データを予め用意して格納してお
き、適当な削減データを配信するという実施例である
(なお、本実施例を、便宜上「ソフト型」と称する)。
【0214】図1を参照して説明した、第1の実施例に
おけるメディアサーバのネットワーク環境の一例は、そ
のまま第2の実施例において用いることができる。
【0215】次に、本発明の第1の実施例における、メ
ディアサーバ1(1a、1b)のマルチメディアデータ
のデータ量削減方法、削減データの配信方法の原理につ
いて説明したが、本実施例では、図2の各セルに対応す
る削減データを、サーバが予め備えた構成になってい
る。すなわち、削減データは、画素数、AC係数の上限
値、フレーム数を含むデータ量削除パラメータを使用し
て、元データのデータ量を削除して作成する。そして、
ある元データに対して、複数種類の削除データを予め生
成し、サーバが格納している。
【0216】さて、配信する削除データの選択は、図2
のテーブル10を参照して、次のように行う。なお、サ
ーバは、各セルに対応した削除データを、予め作成し、
記憶装置に格納しているものとする。
【0217】まず、ユーザ(クライアント)からの配信
要求が発生した場合、メディアサーバ1では、図2の1
0を参照し、ユーザの要求と、配信(サービス)能力を
考慮したデータ量となるように、配信時の初期削減デー
タを選択し、選択した削減データの配信を行なう。ここ
で、配信(サービス)能力とは、例えば、サーバに接続
されている各通信媒体の、通信許容伝送レート等が考え
られる。ユーザの要求のみならず、サーバに接続されて
いる各通信媒体の、通信許容伝送レートを越えないこと
を条件として、データ量の削減処理が行なわれる。
【0218】これを仮に、セル11に対応する削減デー
タを採用するとし、配信の途中で、ユーザ要求が、更に
動きの滑らかさを優先するように変更された場合には、
(横軸上で右側に存在する)セル12に対応する削除デ
ータに変更選択し、また、精細度を優先するように変更
された場合は、(横軸上で左側に存在する)セル13に
対応する削除データに変更選択し、それぞれ変更選択さ
れた削除データを配信する。
【0219】また、セル11に対応する削除データの配
信中に、メディアサーバ1のサービス能力が低下し、更
にデータ量を削減する必要があるときには、(縦軸下方
向に存在する)セル15に対応する削除データに変更選
択し、また、サービス能力が回復して、配信データ量を
増加することが可能になれば、(縦軸上方向に存在す
る)セル14に対応する削除データに変更選択して、変
更選択した削除データを配信する。
【0220】なお、図3を参照して説明した、MPEG
1動画データのフォーマットは、第2の実施例でも同様
である。動画データのデータ量の削減方式について再度
説明することは避ける。
【0221】第1の実施例では、図5を参照して説明し
たコンピュータ端末をそのまま使用することができる。
【0222】ただし、クライアントおよびサーバが備え
る記憶装置には、第2実施例用のプログラムを格納して
おり、また、サーバ側には、元データに対応する、複数
種類の削除データを、元データ種類ごとに記憶してい
る。
【0223】図16は、本発明にかかる第2の実施例に
おけるメディアサーバ1及びそのクライアント2のソフ
トウェア構成を示す図、即ち、機能ブロック図である。
【0224】まず、図16(a)を参照して、メディア
サーバ1のソフトウェア構成について説明する。
【0225】第2の実施例における、タスク200b〜
600bは、第1の実施例における、タスク200a〜
600aと基本的には同じ機能を有するが、重複説明を
避けずに説明することにする。
【0226】200bは、メディアサーバ1の基本シス
テムソフトウェア、あるいは、オペーレティングシステ
ム(以下「OS」と略記)と称されるソフトウェアであ
り、メディアサーバ1上で動作するソフトウェアへのC
PU101の機能の割当て管理、図5を参照して説明し
た各ハードウェア装置資源の管理、メモリ102の論理
的な使用単位での管理、ソフトウェアおよびハードウェ
アの処理実行のスケジューリング等を行うプログラムで
あり、いわゆるマルチタスク処理を行なう、マルチタス
クOSである。マルチタスクOS200bは、通常、L
AN3やISDN4を介して、他の端末とデータ通信を
行う際の通信手順の制御等を行うプロトコル処理部21
0bや、記憶装置106の動作制御や記憶装置106に
格納するデータのファイル管理を行うファイルシステム
220bを含んで構成される。
【0227】300bは、メディアサーバ1において動
作するソフトウェアの実行単位で、メディアサーバ1に
おいて複数存在し、一般に、タスク(あるいはプロセ
ス)と称されるものである。なお、以下に述べる400
b〜700bも、タスク(あるいはプロセス)であり、
マルチタスクOS200b側から見た扱い方は、300
bに対するのと同様である。複数存在するタスク300
bは、マルチタスクOS200bにより生成され、ユー
ザやマルチタスクOS200bによって、個々に指定さ
れた優先度に基づき、実行順序の決定や、ハードウェア
資源へのアクセス等の調整が行なわれることにより、中
断、実行待ち、終了等の実行状態になるように管理され
る。
【0228】以下で述べるメディアサーバ1において、
マルチタスクOS200bは、LAN3からのデータの
着信、ユーザの入力装置105等を介した入力、記憶装
置106の処理終了等の、イベントに伴うCPU101
への割込みに対し、即座に優先度に基づき、タスク30
0bの実行順序の変更を行う、リアルタイム性を有した
マルチタスクOSである。
【0229】本実施例においては、特に、マルチタスク
OS200bは、タスク間での情報(メッセージ)伝達
の支援、LAN3,ISDN4から送られてきたメッセ
ージをプロトコル処理部210bによる処理を介してタ
スクへ伝達する等の、異なるネットワークや回線に渡る
タスク間通信支援機能を有し、また、マウス104、キ
ーボード105等の入力装置を介してユーザが入力した
入力内容を、必要に応じてタスクに伝達したり、タスク
のデータ出力要求を受け付けて画像入出力制御装置10
8を制御し、ディスプレー110に、要求に適合したデ
ータを表示する等の、入出力制御機能も有している。
【0230】400bは、クライアント2からのマルチ
メディアデータ配信要求を受け付け、ユーザ配信処理タ
スク500bに配信要求を発したクライアント2への、
データの配信処理を依頼する、配信スケジューラタスク
である。また、ユーザ配信処理タスク500bは、マル
チタスクOS200bにより、ユーザからの配信要求の
件数分だけ生成されるが、一般にOSが扱うことが可能
なタスク数は、ハードウェアの仕様等によって制限され
ており、そのような制限数を超える場合には、配信を行
わない。また、配信スケジューラタスク400bの具体
的な処理内容については後述する。
【0231】500bは、要求を発したクライアントに
対して、マルチメディアデータの配信を行うユーザ配信
処理タスクであり、該タスクは、ユーザの指定したサー
ビス品質と、メディアサーバ1の処理負荷やLAN3、
ISDN4の伝送能力を考慮して、サービスするデータ
の品質を制御する、すなわち、配信対象とする削除デー
タを選択し、選択した削除データを配信する。
【0232】該制御は、例えば、ユーザの品質要求があ
るレベル以上であるときや、メディアサーバのサービス
能力が高くないときに(配信データに対して、通信媒体
の伝送能力が小さなとき)、配信するオリジナルのマル
チメディアデータのデータ量を削減して配信することに
より実現する。ユーザの指定したサービス品質に関する
情報(即ち、図2の10において、セルの横軸方向の位
置を定める情報)は、配信スケジューラタスク400b
により、また、メディアサーバ1の処理負荷やLAN
3、ISDN4の伝送能力等の、メディアサーバ1のサ
ービス能力に関する情報は、サービス品質管理タスク6
00bにより、それぞれ取得する。該タスク500bに
よるデータ量制御の具体的な方法については、後述す
る。
【0233】600bは、メディアサーバ1の処理負荷
やLAN3、ISDN4の通信品質等、メディアサーバ
1のサービス能力に関する情報に基づき、配信のサービ
ス品質の決定、および、ユーザ配信処理タスク500b
等に、サービス品質の情報を提供するサービス品質管理
タスクである。なお、公知となっているOSには、CP
U101の処理負荷を逐次、数値で評価して、各タスク
に通知する機能を有するものがある。また、LAN3に
流れるデータパケットの流量を監視することにより、L
AN3中のデータの混雑の程度を数量的に評価し、各タ
スクに通知する機能を有するソフトウェアもある。ま
た、サービスするマルチメディアデータの転送レート
を、メディアサーバ1が、該データごとの情報として予
め有し、メディアサーバ1が、クライアント2に配信中
のデータの種類と、各転送レートの情報とを参照して、
自ら配信能力を数量的に評価して、各タスクに通知する
機能を有するように構成することも考えられる。このよ
うに、600bが提供するサービス能力の情報は、メデ
ィアサーバ1が自ら検知するか、クライアント2からの
データ要求のような外部からの情報を用いて検知した、
サービス能力を数量的に表現したものとし、特に、後者
の検知方法の実現例については、後述する。また数量的
に表現されたサービス能力値の伝達は、主メモリ102
の上の特定の領域を情報伝達用に割当て、該領域を、タ
スク300b乃至700bが共有することによって実現
される。
【0234】700bは、第1の実施例と異なるソフト
ウエアであり、第2の実施例の主要部をなすタスクであ
る。
【0235】ユーザの品質要求があるレベル以上である
ときや、メディアサーバのサービス能力が高くないとき
(配信データに対して、通信媒体の伝送能力が小さなと
き)に配信する削除データを、オリジナルのマルチメデ
ィアデータのデータ量を削減して生成する、削減データ
生成タスクである。削減データは、1つのオリジナルマ
ルチメディアデータに対し、図2の各セルに示すよう
な、複数のデータ量削減方法を採用して、予め複数種類
作成しておく。なおタスク700bの具体的な処理内容
については、後述する。
【0236】なお、オリジナルのマルチメディアデータ
と、削減データのいずれを配信するかは、ユーザ配信処
理タスク500bが判定し決定する。該タスク500b
によるデータ量制御は、配信するデータを、オリジナル
データまたは削減データに切り替えることにより実現す
る。なお、該タスク500bの処理内容については、後
述する。
【0237】次に、図16(b)を参照して、クライア
ント2のソフトウェア構成について説明する。
【0238】800bは、クライアント2のOSであ
り、機能的には、メディアサーバ1のOS200bと同
様である。また、OS800bは、マルチタスク200
bと同様に、通信制御等を行うプロトコル処理部810
bや、ファイルシステム820bを有して構成される。
【0239】900bおよび1000bは、OS800
b上で動作するタスクである。
【0240】900bは、ユーザの指示により起動さ
れ、ユーザの必要とするマルチメディアデータの名称、
および、配信時のサービス品質等の要求を取り込み、こ
れらの情報をメディアサーバ1に、LAN3やISDN
4等を介して伝送し、また、配信されてきたデータを受
信する、メディア要求処理タスクである。該タスク90
0bの具体的な処理内容については、後述する。
【0241】1000bは、メディア要求タスク900
bが受信した動画、静止画、音声等を有するマルチメデ
ィアデータを再生する、マルチメディアデータ再生タス
クである。該タスク1000bは、メディア要求タスク
900bが、マルチメディアデータを全て受信終了して
から、該データの再生を開始するようにしても良いし、
全ての受信処理を完了する前に、受信したデータを逐次
再生するようにしても良い。特に、動画等の再生では、
時間的制約条件が課される場合があり、このような場合
には、後者のような再生方法を採用すれば良い。また、
該タスク1000bが行なう処理は、画像コーディック
115や音声コーディック116のような専用ハードウ
ェアによって実行されても良いし、DSP120による
マイクロプログラムの実行やCPU101による主メモ
リ102上のソフトウェアの実行によって、行なわれて
も良い。
【0242】次に、本発明にかかる第2の実施例におけ
るメディアサーバ1の有する制御テーブルやデータ構造
について説明する。
【0243】メディアサーバ1では、図2のテーブル1
0の各セルに対応する削減方法で作成した複数種類の削
除データや元データ、図7に示す各制御テーブルを、主
メモリ102上格納し、少なくとも、マルチタスクOS
200b、配信スケジューラ400b、ユーザ配信処理
タスク500b、サービス品質管理タスク600b、お
よび、削減データ生成タスク700bが参照可能な、ア
ドレス上に確保する。以下、図17に示す各制御テーブ
ルについて説明する。
【0244】6000は、配信するMPEG1データの
元データである。後に詳しく説明する削減データ生成タ
スク700bでは、図2のテーブル10を参照し、元デ
ータ6000から、データ量を図2のテーブル10の各
セルに対応する削減方法にしたがって削減処理した削減
データを複数個生成し(6020)、元データ6000
と削減データ6020の論理的な関係付けに関する情報
と、削減データの転送レートを記述したINDEXデー
タ4030を生成する。
【0245】当然のことながら、メディアサーバ1に
は、複数種類の元データ6000が存在し、各元データ
ごとに、さらに複数種類の削減データ6020が存在す
るため、INDEXデータ6030も、元データ600
0と一意に対応して、複数存在する。なお、説明を容易
化するため、削除データ6020としては、3種類の削
除データ、6020a、6020b、6020cのみを
図示している。
【0246】INDEXデータ6030の内容について
は、後述する。
【0247】4000a、bは、配信条件テーブルであ
り、これは配信スケジューラタスク400bにより、前
述したユーザ配信処理タスク500b(図17の500
e、500f)と一意的に対応付けられて生成される、
ユーザへの配信条件に関する情報を記述したテーブルで
ある。ユーザ配信処理タスク500bと同様に、配信条
件テーブル4000も、配信件数分だけ存在し、1つの
テーブル4000には、少なくとも、ファイル名400
1、(サービス)品質(データ名)4002、および、
(配信条件)変更フラグ4004の各データの内容が記
述されている。
【0248】該テーブル4000は、配信スケジューラ
タスク400bにより生成された後は、必要に応じてサ
ービス品質管理タスク600bにより、その内容が変更
される。
【0249】ファイル名4001は、配信する元データ
6000を指定するための識別子である。
【0250】品質2002は、ユーザに提供する動画の
品質に関するデータであるが、本実施例の場合は、デー
タ群6010のうち、実際に配信するデータ、即ち、6
000か、6020a、b、cのいずれかを指定するた
めのデータ識別子である。
【0251】変更フラグ4004が示すフラグは、該テ
ーブル4000が、配信スケジューラタスク400bに
より新規に生成されたとき、および、サービス品質管理
タスク600bによりその内容が変更されたときに、
「変更あり」を示すように設定される。また、該フラグ
4004は、ユーザ配信処理タスク500bが、600
4を参照したときに、「変更なし」を示すように設定さ
れる。
【0252】4010は、メディアサーバ1がユーザへ
のサービス能力を管理するためのデータを保持する配信
管理テーブルである。該テーブル4010は、メディア
の配信要求ごとに、少なくとも、要求したクライアント
のクライアントID4012、配信の優先度4013、
メディア種別4014、メディアの転送レート401
5、配信処理の状態4016等の情報を保持する配信状
況レコード4011(図17では、3つのクライアント
毎に、4011a、4011b、4011cとしてい
る)を情報として持っている。
【0253】さらに、4010は、メディアサーバ1が
接続している通信媒体ごとに、転送中のデータの転送レ
ートの最新の合計値を常に保持する、ネットワーク別転
送レート合計レコード4020、および、メディアサー
バ1が転送中のデータの転送レートの最新の合計値を常
に保持する、サービス転送レート合計レコード4025
を、情報として持っている。
【0254】配信状況レコード4011は、ユーザから
の配信要求があったときに、配信が可能であれば追加さ
れ、ユーザ配信処理タスク500bに一意に対応して存
在する。さらに、レコード4011中の各情報の設定方
法等について説明する。
【0255】クライアントID4012は、ネットワー
ク上でのクライアントの論理アドレス(例えばIPアド
レス等)を使用することも可能である。優先度4013
は、メディアサーバ1における各配信処理の優先度を数
値で表したものであり、クライアント2が、配信要求時
に指定するのが一般的であるが、メディアサーバ1が、
予めクライアントID毎に定めておいた優先度を使用す
るようにしてもよい。
【0256】メディア種別4014は、動画、静止画と
言った、配信中のメディアの種類の識別子であり、本実
施例においては、前記配信データ群6010のうち、元
データ6000や削減データ6020の、データ識別子
を用いることが可能である。
【0257】なお、図示しているように、本配信管理テ
ーブル4010は、ある特定の動画1に対するテーブル
である。即ち、説明のために、元データ6000の種類
を、「動画1」のみとして図示している。
【0258】転送レート4015は、配信するデータ毎
の転送レート値であり、このデータは、後述するIND
EXデータ4030中のデータと同一のものである。
【0259】状態4016は、最新のデータの配信状態
を表す、「転送中」、「待ち」等の情報が記憶される。
4012〜4016は、配信開始時に、サービス品質管
理タスク600bによって、新規にレコード4011が
追加される時点で設定され、以後、ユーザの新たな配信
要求の追加や配信条件の変更に伴って、4012〜40
16の内容は、追加、変更される。なお、かかる変更処
理の内容については、後に、サービス品質管理タスク6
00bの処理の説明部分において述べる。
【0260】ネットワーク別転送レート合計レコード4
020は、ユーザからの新規配信要求の追加時や配信要
求の変更時に、サービス品質管理タスク600bにより
更新される情報であり、該タスク600bは、複数のL
AN3やISDN(WAN)4のような、サーバ1に接
続される通信媒体(以後「ネットワークセグメント」と
称す)ごとに、配信処理中のデータの転送レートの合計
を計算した値を設定する。この時、該タスク600b
は、転送状態4016を参照して、転送中のレコード4
011を見つけ出し、クライアントID4012を手が
かりに、ネットワークセグメントを特定し、ネットワー
クセグメント毎に転送レート4015を合計する。全て
のネットワークセグメント毎に転送レートを計算し、ネ
ットワークセグメント、計算値のそれぞれを、レコード
4020の中のデータ4021、4023として設定す
る。
【0261】なお、ネットワークセグメント毎に使用可
能な転送レート(伝送帯域)を、予め定めておき、この
データを、新規に配信を開始するか否かを決定する場合
に使用する。即ち、この値を越えるような配信を行なう
ことは許容されない。
【0262】サービス転送レート合計レコード4025
は、ユーザからの新規配信要求の追加時や配信要求の変
更時に、サービス品質管理タスク600bにより更新さ
れる情報で、該タスク600bは、メディアサーバ1が
配信処理中のデータの転送レートの合計を計算して、4
027に設定する。この時、該タスク600bは、状態
4016を参照して、転送中のレコード4011を見つ
け出し、該レコードについての転送レート4015を合
計する。該レコード4025には、メディアサーバ1が
備えるバス117が、データ配信可能な転送レートの上
限値(前記伝送帯域)を予め決めておき、この値を参照
して、新規にデータ配信を開始するか否かを決定する場
合に使用する。
【0263】すなわち、サーバが扱うことが可能なマル
チメディアデータに対する転送レートの合計の上限値
(4027)を定めており、転送レート4027が、こ
の上限値を越えるような場合には、越えないように、削
除データを選択して、選択した削除データが配信され
る。
【0264】次にINDEXデータ2030について、
説明する。本実施例においては、配信対象の動画データ
毎に、複数種類の削除データを予め作成しておき、メデ
ィアサーバ1に備えておき、ユーザが与えるユーザ要求
と、伝送能力で定まるサービス要求を考慮した、削除デ
ータを選択し、転送レートを削減しながらデータを配信
し、配信中に配信条件が変更されたときには、その変更
された配信条件に最も近い(例えば、現在のセル位置を
基準とした時、特定方向に隣接するセルで示される削減
方式を使用して作成された削減データ)削減データに切
り替えて配信する。この時、実際のMPEG1データの
構成を考慮したときの問題点が存在することは、図8を
参照して、第1の実施例にて説明した通りであり、この
対処方法も、図9を参照して、第1の実施例にて説明し
たものと同一あるため、ここでは重複説明を省略する。
【0265】図18には、図9にて説明した手順で整形
した元データ6000と削減データ6020のGOPと
AAUをまとめた単位(705、710、720)の対
応付けを示す。配信する動画のデータ量の制御を実現す
るには、この705、710、および720の切れ目で
切り替える。すなわち、1つの「GOP+AAU」を単
位として、順次切り換えていく。
【0266】従って、図に示すように、配信条件が変化
する毎に、異なる種類のデータに対する単位で切り換え
ていく場合(例えば「、、、…」)、配信条件
が変化しない場合には、同一のデータに属する単位で切
り換えていく場合(例えば「、、…」)等の各種
の態様が考えられる。
【0267】さらに、同一のデータに属する単位で切り
換えていく場合において、途中で配信対象となるデータ
の種類の変更を余儀なくされるときに、所定時間経過し
た後に、再度、前記同一のデータに属する先頭単位に戻
って、単位ごとに切り換えていく方法も考えられる。
【0268】そのため、前述のINDEXデータ403
0には、データ名称4031として、元データ6000
および削減データ6020のデータ識別子と、それぞれ
の転送レート4032および単位700(710、72
0)毎の、データの先頭からのサイズ(A1乃至A5)
と、単位のサイズ(a1乃至a5)(以上4033)
を、各データごとに記述する。配信するデータを切り換
える場合には、常に、データ4030を参照し、切り替
わった時点で、先頭からのサイズを呼んでシークし、単
位のサイズ文だけのデータを読んで、クライアント2に
送信すれば、クライアント2から見れば、配信データの
データ量が制御されて着信したことになる。
【0269】以上述べてきたソフトウェア、ハードウェ
ア構成を有するメディアサーバ1とクライアント2の間
で、データ量を制御をしながら、MPEG1動画データ
を配信する、各タスクの処理内容について以下述べる。
【0270】次に、本発明にかかる第2の実施例におけ
るメディアサーバ1の配信スケジューラの処理内容につ
いて説明するが、これは基本的には、図11を参照して
説明した、第1の実施例の配信スケジューラと同様であ
るが、ステップ等に添字「b」を付して、図19を参照
して再度説明する。
【0271】図19は、第2の実施例における配信スケ
ジューラタスク400bの処理内容を示すフローチャー
トである。
【0272】配信スケジューラタスク400bは、ユー
ザが、メディアサーバ1の入力装置105からの起動指
示入力や、LAN3やISDN4を介した、クライアン
ト2からの起動要求メッセージデータを、マルチタスク
OS200bが受け取ったときに、マルチタスクOS2
00bによって起動される。
【0273】まず、ステップ401bにおいて、サービ
ス品質管理タスク600bを起動し、次に、ステップ4
02bにおいて、LAN3やISDN4を介したクライ
アント2からのマルチメディアデータ配信要求や、サー
ビス内容の変更要求のメッセージデータ、ユーザのメデ
ィアサーバ1の入力装置105からの指示入力等を受け
付ける。
【0274】次に、ステップ403bでは、前記メッセ
ージおよび指示入力等の内容を判定し、ユーザからの新
たなマルチメディアデータの配信要求であれば(新
規)、ステップ411bに進み、また、画質等のサービ
ス品質の変更、動画の場合の早送り再生開始、ポーズ
等、サービス内容の変更要求であれば(変更)、ステッ
プ421bに進み、さらに、終了指示入力であれば、ス
テップ431bに進む。
【0275】なお、新規な配信要求および変更要求を伝
えるメッセージデータの内容は、配信、変更の対象とな
るマルチメディアデータの識別名称と要求品質とからな
り、これらは、LAN3やISDN4を介してクライア
ント2からメディアサーバのマルチタスクOS200b
に渡され、さらに、マルチタスクOS200bによっ
て、配信スケジューラタスク400bに渡される。
【0276】次に、ステップ411bでは、サービス品
質管理タスク600bに、ユーザの指定通りの要求品質
での新規配信が可能か否かを問い合わせ、配信可能であ
れば、ステップ413bに進み、配信不可能であればス
テップ414bに進む(ステップ412b)。
【0277】次に、ステップ413bでは、新たなユー
ザ配信処理タスク500bと配信条件テーブル4000
との生成を、マルチタスクOS200bに要求し、メモ
リ102の容量不足や予め設定された総タスク数を超え
るなどの要因により、タスク500bあるいはテーブル
4000のいずれかの生成が不可能な場合には、(ステ
ップ415b)ステップ414bに進み、一方、可能な
場合にはステップ402bに進む。また、ステップ41
4bでは、配信要求のあったクライアント2に、メディ
アサーバ1が配信不可能である旨のメッセージを送信
し、ステップ402bに進む。
【0278】また、ステップ421bでは、サービス品
質管理タスク600bに、ユーザの指定通りのサービス
内容の変更が可能であるか否かを問い合わせ、変更対象
のユーザ配信処理タスク500bが既に消滅していると
か、メディアサーバ1のサービス能力の限度を超える等
の要因により、タスク500bへの通知が不可能な場合
は、ステップ423bに進み、一方、可能な場合には、
ステップ402bに進む。
【0279】そして、ステップ423bでは、変更要求
のあったクライアント2に、メディアサーバ1が、サー
ビス内容の変更が不可能である旨のメッセージを送信
し、ステップ402bに進む。
【0280】最後に、ステップ431bでは、サービス
品質管理タスク600bおよび配信スケジューラ400
bが生成した全てのユーザ配信処理タスク500bに、
配信処理の終了を指示するメッセージを与えた後、配信
スケジューラタスク400bが使用しているハードウェ
ア資源等を開放することにより、配信スケジューラタス
ク400bが行なう処理を終了する。
【0281】次に、本発明にかかる第2の実施例におけ
るメディアサーバ1のユーザ配信処理タスクの処理内容
について説明するが、これは基本的には、図12を参照
して説明した、第1の実施例のユーザ配信処理タスクと
同様であるが、ステップ等に添字「b」を付して、図2
0を参照して再度説明する。
【0282】図20に、本発明にかかる第2の実施例に
おけるメディアサーバ1のユーザ配信タスク500bの
処理内容について示す。
【0283】ユーザ配信タスク500bは、配信スケジ
ューラタスク400bにより、タスクとして生成され、
マルチタスクOS200bにより起動される。該タスク
500bは、メディアサーバ1のマルチメディアデータ
の配信件数分だけ生成され、マルチタスクOS200b
によって、適宜切り替えられながら動作し、見かけ上、
同時に複数のクライアント2に対する、マルチメディア
データの配信を行なっている。
【0284】まず、ステップ501bでは、配信対象の
データに対応するINDEXデータ4030を主メモリ
(RAM)102上にロードする。ステップ502bで
は、配信対象となるデータ群6010のすべてのデータ
6000および6020を、マルチタスクOS200b
や各タスクが、読み出し可能な状態にする。通常、マル
チタスクOS200bは、記憶装置106等に記憶して
いるデータのアクセスを管理するため、ファイルといっ
た概念で管理するが、ステップ502bでは、6010
のデータを格納している、すべてのファイルをオープン
する。
【0285】次にステップ511bでは、配信条件テー
ブル4000aの品質4002のデータ識別子を参照
し、ステップ512bでは、そのファイルに対応するI
NDEXデータを検索し、ステップ513bでは、IN
DEXデータの4033を参照して、配信するデータの
読みだし開始位置までシークし、ステップ514bで
は、配信するデータの1単位705をクライアント2に
転送する。ステップ521bでは、ステップ514bで
送信したデータがファイルの終わり(EOF)であるか
どうかを検知し、終わりでない場合は、ステップ522
bに進み、一方、終わりならばステップ531bに進
む。
【0286】ステップ522bでは、配信スケジューラ
400bから配信処理の終了を伝えるメッセージの有無
を検知し、終了要求があれば、ステップ531bに進
み、一方、終了要求がなければステップ511bに進
む。
【0287】ステップ531bでは、ステップ502b
でオープンしたファイルをすべてクローズし、ステップ
532bでは、サービス品質管理タスク600bに配信
の終了を通知し、タスク500bが使用した主メモリ1
02上のメモリ空間等のリソースの開放を行なった後、
マルチタスクOS200bにタスク500bの終了を自
ら要求し、タスク500bの処理を終了する。なお、ス
テップ511bで、配信条件テーブル2000を参照す
る際、変更フラグ4004が「変更あり」を示している
場合には、これを「変更なし」の状態に設定する。ま
た、フラグ4004が「変更なし」であれば、配信対象
ファイルを切り替える必要がなく、ステップ512bの
処理は省略できる。
【0288】次に、本発明にかかる第2の実施例におけ
るメディアサーバ1のサービス品質管理タスクの処理内
容について説明するが、これは基本的には、図13を参
照して説明した、第1の実施例のサービス品質管理タス
クと同様であるが、ステップ等に添字「b」を付して、
図21を参照して再度説明する。
【0289】図21は、第2の実施例におけるサービス
品質管理タスク600bの処理内容を示すフローチャー
トである。
【0290】サービス品質管理タスク600bは、配信
スケジューラタスク400bにより、タスクとして生成
され、マルチタスクOS200bにより起動される。
【0291】まず、ステップ601bでは、配信管理テ
ーブル4010を初期化し、ステップ611bでは、配
信スケジューラタスク400bからのメッセージを待
ち、メッセージを受信したらその内容を解釈し、メッセ
ージの内容が、「新規配信開始」であれば、ステップ6
21bに進み、「配信条件変更」であれば、ステップ6
31bに進み、配信中のユーザ配信処理タスク500b
の処理の終了(配信終了)であれば、ステップ641b
に進み、メディアサーバ1の配信スケジューラ自体の終
了によるタスク終了処理要求(タスク処理終了)であれ
ば、ステップ651bに進む。
【0292】ステップ621bでは、配信管理テーブル
4010のネットワーク別転送レート合計4020、お
よび、サービス転送レート合計4025を参照し、新規
に配信するデータの転送レート4032と、予め設定さ
れたネットワークセグメントやバス117の伝送帯域と
を比較して、削除データ量を採用せずに、あるいは、選
択した削除データを新規に配信可能なら、ステップ62
4bに進み、また、いずれの削除データ量を採用して
も、新規に配信が不可能なら、ステップ623bに進む
(ステップ622b)。この場合、タスク400bから
渡されたユーザの配信画質への要求品質と、サービス可
能な転送レートを同時に満たす削除データの選択が可能
であるか否かを、動画データの元の転送レートと削除デ
ータの転送レート(4032)とを、INDEXデータ
を参照して調べ、条件を満たす削除データが無い場合
は、配信不可能とする。ステップ624bでは、配信管
理テーブルに、新規の配信要求に対応したレコード40
11を追加し、ステップ626bでは、配信スケジュー
ラタスク400bに配信可能である旨と配信条件テーブ
ルに設定するパラメータとを、メッセージにより伝えス
テップ611bに進む。
【0293】次に、ステップ623bでは、配信管理テ
ーブルを参照し、既に配信を開始しているユーザ配信処
理タスクに対応する配信条件を変更すれば、新規配信が
可能であるか否かをを調べ、既に配信中のデータのう
ち、それ以上転送レートを下げられないものがある場合
等、条件変更が不可能な場合には、ステップ627bに
進み、一方、条件変更が可能ならば、ステップ625b
に進む。
【0294】また、ステップ623bにおける配信条件
を変更における、配信の可否の判定も、ステップ622
bと同様に、INDEXテーブルを参照して行なう。な
お、ステップ623bでは、配信管理テーブルの優先度
4013の情報を用いて、優先度の高い配信処理につい
ては、条件を変更せず、優先度の低いものから条件を変
更していくようにする。
【0295】ステップ627bでは、配信スケジューラ
タスク400bに新規配信が不可能である旨をメッセー
ジにより伝え、ステップ611bに進む。ステップ62
5bでは、変更した配信条件を配信管理テーブル401
0の各レコード4011に設定し、対応する配信条件テ
ーブル4000のデータを再設定し、変更フラグ400
4を「変更あり」に設定し、ステップ626bを実行す
る。
【0296】次に、ステップ631bでは、配信管理テ
ーブル4010を参照し、変更の対象となっているレコ
ード4011の内容の変更をすれば、既に配信中のデー
タのうち、それ以上転送レートを下げられないものがあ
る場合等、条件変更が不可能な場合の有無を判定し、条
件変更が可能な場合には、ステップ634bに進み、条
件変更が不可能な場合には、ステップ633bに進む
(ステップ632b)。
【0297】ステップ633bにおける配信の可否の判
定も、ステップ622bと同様に、INDEXテーブル
を参照して行なう。
【0298】なお、ステップ632bでは、配信管理テ
ーブルの優先度4013の情報を参照して、優先度の高
い配信処理については、条件を変更せず、優先度の低い
ものから条件を変更していくようにする。
【0299】ステップ633bでは、配信スケジューラ
タスク400bに配信条件変更が不可能である旨をメッ
セージにより伝え、ステップ611bに進む。ステップ
634bでは、変更した配信条件を配信管理テーブル4
010の各レコード4011に設定し、対応する配信条
件テーブル4000のデータを再設定し、変更フラグ4
004を「変更あり」に設定する。ステップ635bで
は、配信スケジューラタスク400bに配信条件可能で
ある旨を、メッセージにより返答し、ステップ611b
に進む。
【0300】次に、ステップ641bでは、配信の終了
したレコード4011を配信管理テーブル4010より
削除し、必要なら、他のレコードの配信条件も変更す
る。
【0301】最後に、ステップ651bでは、サービス
品質管理タスク600bが使用した主メモリ102上の
メモリ空間等のリソースの開放を行なった後、マルチタ
スクOS200bにタスク600bの終了を自ら要求
し、タスク600bの処理を終了する。
【0302】なお、新規に配信を開始するクライアント
が低速回線を介したMPEG1データの配信要求であれ
ば、例えば、通信媒体がISDNであり、64kb/s
程度の転送レートであれば、セル16に記述されたデー
タ量削減方法で削除された削除データを送信するように
し、通信媒体がアナログ回線であり、14.4kb/s
程度の転送レートであれば、セル17に記述されたデー
タ量削減方法でで削除された削除データを送信するよう
にデータを転送すれば、クライアント2側において、デ
ータを受信しながらデコードして表示すること(リアル
タイム再生)も可能である。
【0303】次に、本発明にかかる第2の実施例におけ
るメディアサーバ1の削減データ生成タスク700bの
処理内容について説明する。
【0304】図14は、削減データ生成タスク700b
の処理内容を示すフローチャートである。
【0305】削減データ生成タスク700bは、ユーザ
が、メディアサーバにクライアント2で共用する動画デ
ータを登録するときに、ユーザが指示を与えることによ
り、マルチタスクOS200bが生成し、起動する。
【0306】ステップ701bでは、ユーザから登録さ
れたMPEG1動画の元データ6000を読み込み、ス
テップ711bでは、元データ6000を図9で説明し
た形式に整形し、INDEXデータ4030に登録す
る。そして、ステップ721bでは、元データ6000
より、図2のテーブル10に示すセルで示される削減方
法にしたがって、複数の削減データ6020を生成し、
INDEXデータ6030に登録する。
【0307】次に、本発明にかかる第2の実施例におけ
るクライアント2のメディア要求タスク900bの処理
内容について説明する。
【0308】図15は、メディア要求部900の処理の
フローチャートである。
【0309】ステップ901bでは、ユーザから配信要
求のあるデータのファイル名や、配信されたデータに利
用方法の情報等を受け付ける。ここで、利用方法の情報
とは、配信された動画データをブラウジングに使うか、
詳細に鑑賞するといった情報である。また、かかる情報
は、ユーザが入力せずに、ブラウジングを目的とするア
プリケーションからの要求であれば、メディア要求タス
ク900bが自動的にブラウジング用と判断するように
しても良い。ステップ911bでは、ユーザの用途か
ら、動きの滑らかさか、あるいは、精細度のいずれか
を、どの程度要求するかといった、動画の画質に関する
要求を評価し、そのデータを供給可能なメディアサーバ
1を、LAN3、ISDN4に接続されているメディア
サーバの中から捜しだし、要求を満たすメディアサーバ
1を決定する。
【0310】ステップ921bでは、ステップ911b
で決定したメディアサーバ1に、配信を希望する動画デ
ータのファイル名と、画質のユーザ要求とを、メッセー
ジによって送信し、データの配信を待つ。次に、ステッ
プ931bでは、メディアサーバ1からの返答を待ち、
「配信可能」であれば、受信したデータをマルチメディ
アデータ再生タスク1000bにより表示し、再生が終
われば、本タスク900bの処理を終了する。なお、メ
ディアサーバからの返答が「配信不可能」であれば、時
間をおいてリトライした後、さらに「配信不可能」であ
れば処理を終了するようにしても良い。
【0311】以上述べてきた、第1、2の実施例によれ
ば、メディアサーバ1が記憶している、ある動画データ
をクライアント2に配信する際に、ユーザの画質への要
求と、ネットワークや回線の伝送能力を含めたメディア
サーバのサービス能力とを考慮して、データ量の削減を
行ないながら削減データを配信することが可能になる。
【0312】また、データ量の削減制御も、時々刻々と
変化するサービス能力に追随して、動画のGOPや音声
のAAUの、切れ目に合わせて、データ量削減方式を切
り換えることができ、クライアント側では、配信を受け
る動画が乱れたり、音声がとぎれたりノイズが混入する
といったことが無くなる。以上のことから、メディアサ
ーバ1は、配信する動画データのデータ量を削減制御す
ることによる、ネットワークや回線、サーバの処理能力
を考慮したデータの提供が可能となり、クライアント2
のユーザは、希望する品質を有するデータの配信を受け
ることが可能になる。
【0313】なお、本実施例で述べたデータ量を削減し
ながらの配信は、予め配信データを図9に示すように整
形しておくため、データ量削除制御の処理負荷を増加さ
せることなく実現することが可能であり、複数クライア
ントの同時配信要求に対し、リアルタイムな配信処理が
実現できる。
【0314】また、転送するネットワークのトラヒック
が飽和する可能性がある場合にも、配信する動画データ
の転送レートを抑えながらの配信が可能であり、メディ
アサーバが同時に動画データを配信できるクライアント
の数を増加させることができる。この時、クライアント
ごとに優先度を設定することが可能であるため、優先度
の低いクライアントから、転送する動画のデータ量を削
除していくようにすることができ、ユーザが予め定めた
優先度にしたがった、ユーザの要求を満足するデータ提
供を実現できる。
【0315】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、各種の
コンピュータネットワーク環境において、動画等のマル
チメディアデータをクライアントに配信する際に、ユー
ザの希望する品質や、メディアサーバの接続しているネ
ットワークの伝送能力を考慮して、でー多量制御するこ
とが可能になる。したがって、公衆回線等の比較的転送
レートの低い伝送媒体を介しての動画データの配信も効
率良く行なえる。
【0316】また、転送するネットワークのトラヒック
が飽和する可能性がある場合にも、配信する動画データ
の転送レートを抑えながらの配信が可能であり、メディ
アサーバが、同時に動画データを配信可能なクライアン
ト数を増加させることが可能になる。この時、クライア
ントごとに優先度を設定することが可能であるため、優
先度の低いクライアントから、転送する動画のデータ量
を低減するように制御することができ、ユーザは予め優
先度を高くしておくことにより、画質の良いデータ配信
を受け続けることも可能である。
【0317】以上のことから、本発明によれば、各種の
ネットワーク環境において、メディアサーバ上にある動
画等のマルチメディアデータを、クライアントに効率良
く送信するこを可能にする。
【0318】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例におけるネットワーク環境の説明
図である。
【図2】第1の実施例におけるMPEG1動画データ量
の削減方法を示すテーブルの説明図である。
【図3】MPEG1動画データのフォーマットの説明図
である。
【図4】第1の実施例におけるMPEG1動画データ量
削減方式の原理説明図である。
【図5】コンピュータ端末のハードウェアの構成図であ
る。
【図6】第1の実施例におけるメディアサーバとクライ
アントのソフトウェアの構成図である。
【図7】第1の実施例におけるメディアサーバの制御テ
ーブルの構成およびデータ関連を説明する説明図であ
る。
【図8】MPEG1動画および音声データフォーマット
と圧縮データパケットの関係の説明図である。
【図9】MPEG1データ整形方式の原理説明図であ
る。
【図10】第1の実施例におけるINDEXデータの説
明図である。
【図11】第1の実施例における配信スケジューラタス
クの処理内容を示すフローチャートである。
【図12】第1の実施例におけるユーザ配信処理タスク
の処理内容を示すフローチャートである。
【図13】第1の実施例におけるサービス品質管理タス
クの処理内容を示すフローチャートである。
【図14】第1の実施例における配信データ整形タスク
の処理内容を示すフローチャートである。
【図15】第1の実施例におけるクライアントのメディ
ア要求タスクの処理内容を示すフローチャートである。
【図16】第2の実施例におけるメディアサーバとクラ
イアントのソフトウェアの構成図である。
【図17】第2の実施例におけるメディアサーバの制御
テーブルの構成およびデータ関連を説明する説明図であ
る。
【図18】第2の実施例におけるINDEXデータの説
明図である。
【図19】第2の実施例における配信スケジューラタス
クの処理内容を示すフローチャートである。
【図20】第2の実施例におけるユーザ配信処理タスク
の処理内容を示すフローチャートである。
【図21】第2の実施例におけるサービス品質管理タス
クの処理内容を示すフローチャートである。
【図22】第2の実施例における削除データ生成タスク
の処理内容を示すフローチャートである。
【図23】第2の実施例におけるクライアントのメディ
ア要求タスクの処理内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…メディアサーバ、2…クライアント、400…配信
スケジューラタスク、500…ユーザ配信処理タスク、
600…サービス品質管理タスク、700a…配信デー
タ整形タスク、700b…削除データ生成タスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 剛裕 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 田中 和明 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 (72)発明者 佐藤 義行 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動画データを、1種類以上記憶するための
    記憶手段と、動画データのデータ量を、予め定められた
    複数のデータ量削減規則のうちのいずれかに従って、削
    減するデータ量削減手段と、削減されたデータを外部に
    出力する外部出力手段と、前記記憶手段に記憶されてい
    る、いずれかの動画データへのアクセス命令を受け付け
    る入力手段と、入力されたアクセス命令に応じて、デー
    タ量削減のための制御を行なう制御手段と、1以上のア
    クセス命令に対して削減されたデータの量の総和を演算
    する削減データ量演算手段とを備え、 該制御手段は、入力手段がアクセス命令を受け付けたと
    き、前記削減データ量演算手段の演算結果に対応して予
    め定めた規則に従って、前記データ量削減規則のいずれ
    かを選択して、前記データ量削減手段を駆動し、削減さ
    れたデータを、前記外部出力手段に与えることを特徴と
    する情報処理システム。
  2. 【請求項2】動画データを、1種類以上記憶するための
    記憶手段と、動画データのデータ量を、予め定められた
    複数のデータ量削減規則のうちのいずれかに従って、削
    減するデータ量削減手段と、削減されたデータを外部に
    出力する外部出力手段と、前記記憶手段に記憶されてい
    る、いずれかの動画データへのアクセス命令を受け付け
    る入力手段と、入力されたアクセス命令に応じて、デー
    タ量削減のための制御を行なう制御手段と、アクセス命
    令に対応する動画データの、動きベクトルの合計値およ
    び離散余弦変換(DCT変換)後の所定周波数以上の成分
    の大きさを求め、記憶しておく動画情報検出記憶手段と
    を備え、 該制御手段は、入力手段がデータアクセス命令を受け付
    けたとき、前記動画情報検出記憶手段の記憶内容に対し
    て、予め一意に定めている前記データ量削減規則を選択
    して、前記データ量削減手段を駆動し、削減されたデー
    タを、前記外部出力手段に与えることを特徴とする情報
    処理システム。
  3. 【請求項3】動画データを提供するサーバと、該サーバ
    と通信媒体を介して接続され、動画データの提供を受け
    る少なくとも1以上のクライアントとを有して構成され
    る情報処理システムであって、 前記サーバは、動画データを、1種類以上記憶するため
    の記憶手段と、動画データのデータ量を、予め定められ
    た複数のデータ量削減規則のうちのいずれかに従って、
    削減するデータ量削減手段と、接続された通信媒体を介
    して、削減されたデータをクライアント側に出力する出
    力手段と、接続された通信媒体を介して、前記記憶手段
    に記憶されている、いずれかの動画データへのアクセス
    命令を受け付ける入力手段と、入力されたアクセス命令
    に応じて、データ量削減のための制御を行なう制御手段
    と、1以上のアクセス命令に対して削減されたデータ量
    の総和を演算する削減データ量演算手段と、通信媒体ご
    との出力データ量を検出する伝送量検出手段とを有し、 前記制御手段は、入力手段が、サーバからのアクセス命
    令を受け付けたとき、前記削減データ量演算手段の演算
    結果、および、前記伝送量検出手段の検出結果、に対応
    して予め定めた規則に従って、前記データ量削減規則の
    いずれかを選択して、前記データ量削減手段を駆動し、
    削減されたデータを、前記出力手段に与える機能を有す
    る、ことを特徴とする情報処理システム。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記予め定めた規則
    は、前記削減データ量演算手段の演算結果および前記伝
    送量検出手段の検出結果の少なくとも一方が、各々に対
    して予め定められているしきい値を越えたとき、前記デ
    ータ量削減規則のうちから、前記削減データ量演算手段
    の演算結果および前記伝送量検出手段の検出結果の双方
    が、各々に対して予め定められているしきい値を越えな
    いようにする規則である、情報処理システム。
  5. 【請求項5】請求項3において、前記サーバが備える記
    憶手段には、動画データに対して優先度を付して記憶
    し、前記制御手段は、前記削減データ量演算手段の演算
    結果および前記伝送量検出手段の検出結果の少なくとも
    一方が、各々に対して予め定められているしきい値を越
    えたときに始めて、優先度の小さな順に動画データを前
    記データ量削減手段に与える機能を有することを特徴と
    する情報処理システム。
  6. 【請求項6】請求項1、2、3、4および5のいずれか
    において、前記データ量削減規則は、画素数、AC係数
    を含む空間的解像度およびフレーム数を含む時間的解像
    度の組み合わせで定まる解像度パラメータを用いたデー
    タ削減である、ことを特徴とする情報処理システム。
  7. 【請求項7】音声付き動画データを、動画データと音声
    データとに分離して、動画データの1以上のフレームデ
    ータを集めた第1データ群、第1データ群に対応する音
    声データを集めた第2データ群を生成し、さらに、第
    1、第2データ群を組み合わせた第3データ群を生成
    し、該第3データ群を連続して構成した音声付き動画デ
    ータを生成するデータ整形手段と、 該データ整形手段により生成された音声付き動画データ
    と一意的に対応して存在し、第3データ群毎に、該第3
    データ群のデータサイズ、該音声付き動画データの先頭
    から各第3データ群の先頭までのデータサイズを記憶す
    るインデクスデータテーブルと、 画素数、AC係数の個数、フレームレート数を組み合わ
    せた、データ量削減パラメータを複数種類記述したデー
    タ削除テーブルと、 前記データ量削減パラメータのいずれかを選択するユー
    ザ要求を受け付ける第1機能、音声付き動画データ量の
    削除を行なう第2機能、削除データを出力する第3機能
    を有する制御手段と、該制御手段に接続され、削除デー
    タを伝送出力する1以上の通信媒体とを備え、 前記制御手段は、前記ユーザ要求、および、各通信媒体
    に出力される削除データ量を参照して、予め定めた規則
    に従って、データ削除テーブルからデータ量削減パラメ
    ータを選択して、さらに、インデクスデータテーブルで
    指定される第3データ群のデータサイズを参照して、該
    第3データ群の順序を調べ、順番に、該第3データ群
    の、選択したデータ量削減パラメータによるデータ量の
    削除処理を行なうことを特徴とする情報処理システム。
  8. 【請求項8】請求項3、4、5および6のいずれかにお
    いて、 前記通信媒体を、伝送速度64(kbit/秒)のIS
    DN回線で構成し、 前記制御手段は、前記データ量削減規則として、画素数
    を、縦120画素、横176画素とする、予め定めてあ
    る規則を選択する機能を有することを特徴とする情報処
    理システム。
  9. 【請求項9】請求項3、4、5および6のいずれかにお
    いて、 前記通信媒体を、伝送速度14.4(kbit/秒)の
    アナログ回線で構成し、前記制御手段は、前記データ量
    削減規則として、画素数を、縦60画素、横88画素と
    する、予め定めてある規則を選択する機能を有すること
    を特徴とする情報処理システム。
  10. 【請求項10】1種類以上の元動画データと、各元動画
    データに対して、そのデータ量を予め定められた複数の
    データ量削減規則に従って削減した複数種類の削減デー
    タとを記憶するための記憶手段と、削減データを外部に
    出力する外部出力手段と、前記記憶手段に記憶されてい
    る、いずれかの元動画データへのアクセス命令を受け付
    ける入力手段と、入力されたアクセス命令に応じて、削
    減データを選択し、前記外部出力手段に与える制御を行
    なう制御手段と、所定時間内に、外部出力手段が出力す
    る削除データ量の総和を演算する削減データ量演算手段
    とを備え、 該制御手段は、入力手段がアクセス命令を受け付けたと
    き、前記削減データ量演算手段の演算結果に対応して予
    め定めた規則に従って、前記削除データのいずれかを選
    択して、選択した削減データを前記外部出力手段に与え
    ることを特徴とする情報処理システム。
  11. 【請求項11】動画データを提供するサーバと、該サー
    バと通信媒体を介して接続され、動画データの提供を受
    ける少なくとも1以上のクライアントとを有して構成さ
    れる情報処理システムであって、 前記サーバは、1種類以上の元動画データと、各元動画
    データに対して、そのデータ量を予め定められた複数の
    データ量削減規則に従って削減した複数種類の削減デー
    タとを記憶するための記憶手段と、接続された通信媒体
    を介して、削減データをクライアント側に出力する出力
    手段と、接続された通信媒体を介して、前記記憶手段に
    記憶されている、いずれかの元動画データへのアクセス
    命令を受け付ける入力手段と、入力されたアクセス命令
    に応じて、削減データを選択し、前記出力手段に与える
    制御を行なう制御手段と、所定時間内に、出力手段が出
    力する削除データの量の総和演算を行なう削減データ量
    演算手段と、通信媒体ごとの出力データ量を検出する伝
    送量検出手段とを有し、 該制御手段は、入力手段がクライアントからのアクセス
    命令を受け付けたとき、前記削減データ量演算手段の演
    算結果、および、前記伝送量検出手段の検出結果、に対
    応して予め定めた規則に従って、前記削除データのいず
    れかを選択して、選択した削減データを、前記出力手段
    に与える機能を有することを特徴とする情報処理システ
    ム。
  12. 【請求項12】請求項11において、前記予め定めた規
    則は、前記削減データ量演算手段の演算結果および前記
    伝送量検出手段の検出結果の少なくとも一方が、各々に
    対して予め定められているしきい値を越えたとき、前記
    削減データのうちから、前記削減データ量演算手段の演
    算結果および前記伝送量検出手段の検出結果の双方が、
    各々に対して予め定められているしきい値を越えないよ
    うにすることである、情報処理システム。
  13. 【請求項13】請求項11において、前記サーバが備え
    る記憶手段には、削減データに対して優先度を付して記
    憶し、前記制御手段は、前記削減データ量演算手段の演
    算結果および前記伝送量検出手段の検出結果の少なくと
    も一方が、各々に対して予め定められているしきい値を
    越えたときに始めて、優先度の小さな順に、削減データ
    を前記出力手段に与える機能を有することを特徴とする
    情報処理システム。
  14. 【請求項14】請求項10、11、12、および13の
    いずれかにおいて、前記削減データは、画素数、AC係
    数を含む空間的解像度およびフレーム数を含む時間的解
    像度のうち少なくとも一方の解像度の変更によって、元
    動画データのデータ量を削減したデータである、ことを
    特徴とする情報処理システム。
  15. 【請求項15】請求項11において、 前記制御手段は、ある元動画データに対する削除データ
    の1つを前記出力手段に与える際に、前記削減データ量
    演算手段の演算結果、および、前記伝送量検出手段の検
    出結果の少なくとも一方が、各々に対して予め定められ
    ているしきい値を越えたとき、次に、前記削減データ量
    演算手段の演算結果が小さくなる、削減データの種類
    を、所定動画データ単位ごとに選択しながら、選択した
    種類に対応した削除データを、前記出力手段に与える機
    能を有することを特徴とする情報処理システム。
  16. 【請求項16】請求項11、12、13、14および1
    5のいずれかにおいて、 前記通信媒体を、伝送速度64(kbit/秒)のIS
    DN回線で構成し、 前記記憶手段には、画素数を、縦120画素、横176
    画素とする削除データを予め記憶しておき、 前記制御手段は、画素数を、縦120画素、横176画
    素とする削除データを前記出力手段に与える機能を有す
    ることを特徴とする情報処理システム。
  17. 【請求項17】請求項11、12、13、14および1
    5のいずれかにおいて、 前記通信媒体を、伝送速度14.4(kbit/秒)の
    アナログ回線で構成し、前記記憶手段には、画素数を、
    縦60画素、横88画素とする削除データを予め記憶し
    ておき、 前記制御手段は、画素数を、縦60画素、横88画素と
    する削除データを前記出力手段に与える機能を有するこ
    とを特徴とする情報処理システム。
  18. 【請求項18】請求項3、4、5、6、11、12、1
    3、14および15のいずれかにおいて、前記動画デー
    タは、MPEG1方式により既に圧縮された圧縮データ
    とし、前記クライアント側は、該圧縮データを伸長する
    データ伸長手段を備えることを特徴とする情報処理シス
    テム。
  19. 【請求項19】請求項3、4、5、および6において、
    前記サーバの入力手段は、前記クライアントが備える命
    令送出手段を介して与えた、ブラウジングを要求する命
    令であるブラウジング命令を受け付ける機能を有し、 前記制御手段は、入力手段がブラウジング命令を受け付
    けたとき、該命令に対して予め定めているデータ量削減
    規則を選択して、前記データ量削減手段を駆動し、削減
    処理されたデータを前記出力手段に与える機能を有する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  20. 【請求項20】請求項11、12、13、14および1
    5において、前記サーバの入力手段は、前記クライアン
    トが備える命令送出手段を介して与えた、ブラウジング
    を要求する命令であるブラウジング命令を受け付ける機
    能を有し、 前記制御手段は、入力手段がブラウジング命令を受け付
    けたとき、該命令に対して予め定めている削除データを
    選択して、選択した削除データを前記出力手段に与える
    機能を有することを特徴とする情報処理システム。
JP11867295A 1995-05-17 1995-05-17 情報処理システム Expired - Fee Related JP3609488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11867295A JP3609488B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11867295A JP3609488B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08317384A true JPH08317384A (ja) 1996-11-29
JP3609488B2 JP3609488B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=14742361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11867295A Expired - Fee Related JP3609488B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609488B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262233A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Mitsubishi Electric Corp ビデオサーバシステム
JPH114252A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Mitsubishi Electric Corp データ伝送システム
JP2000358230A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Toshiba Corp ビデオサーバおよびビデオオンデマンドシステム
JP2001025013A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信方法及びその装置
JP2001519622A (ja) * 1997-10-02 2001-10-23 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 放送システムにおける優先度双方向通信のためのマルチメディアデコーダ
US6834082B2 (en) 1999-12-08 2004-12-21 Nec Corporation Image transmitting system for transmitting dynamic image data
JP2006092052A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nec Corp メール配信システム、メールサーバ及びそれらに用いるメール送受信方法並びにそのプログラム
US7203236B2 (en) 2000-09-19 2007-04-10 Nec Corporation Moving picture reproducing device and method of reproducing a moving picture
JP2009510952A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 トムソン リサーチ ファンディング コーポレイション 拘束された可変ビットレート(vbr)ビデオ・エンコードの方法および装置
US7509582B2 (en) 2000-02-29 2009-03-24 Sony Corporation User interface system, scene description generating device and method, scene description converting device and method, recording medium, and sending medium
JP2009112026A (ja) * 2002-02-18 2009-05-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像伝送方法および画像伝送システム
US7558323B2 (en) 2002-11-27 2009-07-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. Video data transmission method for changing transmission data amounts in accordance with a transmission speed and a transmission system therefor
JP2009225458A (ja) * 1998-01-15 2009-10-01 Apple Inc メディア・データ伝送のための方法および装置
US8219702B2 (en) 2004-04-30 2012-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Video delivery apparatus and method
US8218617B2 (en) 2002-04-26 2012-07-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for optimal video transcoding based on utility function descriptors
JP2013520125A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 ユニバーシティ−インダストリ コーポレーション グループ オブ キュン ヘ ユニバーシティ ビデオ信号処理
US8849058B2 (en) 2008-04-10 2014-09-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for image archaeology
US9060175B2 (en) 2005-03-04 2015-06-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for motion estimation and mode decision for low-complexity H.264 decoder
US9087054B2 (en) 2002-09-04 2015-07-21 Oce-Technologies B.V. Method and apparatus for managing document data for eventual presentation to a user
US9330722B2 (en) 1997-05-16 2016-05-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and architecture for indexing and editing compressed video over the world wide web
CN106303534A (zh) * 2015-06-08 2017-01-04 上海天荷电子信息有限公司 多种索引串与像素串融合复制方式的图像压缩方法和装置
US9665824B2 (en) 2008-12-22 2017-05-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Rapid image annotation via brain state decoding and visual pattern mining

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4213697B2 (ja) 2005-08-31 2009-01-21 株式会社東芝 動画ストリームの画像再生装置及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766789A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変レート画像伝送装置
JPH07123132A (ja) * 1993-08-31 1995-05-12 Canon Inc 通信方法及び装置
JPH07248980A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 N T T Data Tsushin Kk マルチメディア情報の通信方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766789A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変レート画像伝送装置
JPH07123132A (ja) * 1993-08-31 1995-05-12 Canon Inc 通信方法及び装置
JPH07248980A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 N T T Data Tsushin Kk マルチメディア情報の通信方式

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262233A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Mitsubishi Electric Corp ビデオサーバシステム
US9330722B2 (en) 1997-05-16 2016-05-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and architecture for indexing and editing compressed video over the world wide web
JPH114252A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Mitsubishi Electric Corp データ伝送システム
JP2001519622A (ja) * 1997-10-02 2001-10-23 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 放送システムにおける優先度双方向通信のためのマルチメディアデコーダ
JP2009225458A (ja) * 1998-01-15 2009-10-01 Apple Inc メディア・データ伝送のための方法および装置
JP2000358230A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Toshiba Corp ビデオサーバおよびビデオオンデマンドシステム
JP2001025013A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信方法及びその装置
US6834082B2 (en) 1999-12-08 2004-12-21 Nec Corporation Image transmitting system for transmitting dynamic image data
US8565317B2 (en) 2000-02-29 2013-10-22 Sony Corporation User interface system, scene description generating device and method, scene description converting device and method, recording medium, and sending medium
US7509582B2 (en) 2000-02-29 2009-03-24 Sony Corporation User interface system, scene description generating device and method, scene description converting device and method, recording medium, and sending medium
US7203236B2 (en) 2000-09-19 2007-04-10 Nec Corporation Moving picture reproducing device and method of reproducing a moving picture
JP2009112026A (ja) * 2002-02-18 2009-05-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像伝送方法および画像伝送システム
US8218617B2 (en) 2002-04-26 2012-07-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for optimal video transcoding based on utility function descriptors
US9087054B2 (en) 2002-09-04 2015-07-21 Oce-Technologies B.V. Method and apparatus for managing document data for eventual presentation to a user
US7558323B2 (en) 2002-11-27 2009-07-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. Video data transmission method for changing transmission data amounts in accordance with a transmission speed and a transmission system therefor
US8219702B2 (en) 2004-04-30 2012-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Video delivery apparatus and method
JP2006092052A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nec Corp メール配信システム、メールサーバ及びそれらに用いるメール送受信方法並びにそのプログラム
US9060175B2 (en) 2005-03-04 2015-06-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for motion estimation and mode decision for low-complexity H.264 decoder
US8477840B2 (en) 2005-09-29 2013-07-02 Thomson Research Funding Corporation Method and apparatus for constrained variable bit rate (VBR) video encoding
JP2009510952A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 トムソン リサーチ ファンディング コーポレイション 拘束された可変ビットレート(vbr)ビデオ・エンコードの方法および装置
US8849058B2 (en) 2008-04-10 2014-09-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for image archaeology
US9665824B2 (en) 2008-12-22 2017-05-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Rapid image annotation via brain state decoding and visual pattern mining
JP2013520125A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 ユニバーシティ−インダストリ コーポレーション グループ オブ キュン ヘ ユニバーシティ ビデオ信号処理
CN106303534A (zh) * 2015-06-08 2017-01-04 上海天荷电子信息有限公司 多种索引串与像素串融合复制方式的图像压缩方法和装置
CN106303534B (zh) * 2015-06-08 2022-05-31 上海天荷电子信息有限公司 多种索引串与像素串融合复制方式的图像压缩方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3609488B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609488B2 (ja) 情報処理システム
US6327421B1 (en) Multiple speed fast forward/rewind compressed video delivery system
KR102039778B1 (ko) 서버에서 멀티 비트 레이트 스트림 미디어를 적응적으로 제공하기 위한 방법 및 장치
US6005599A (en) Video storage and delivery apparatus and system
JP4087852B2 (ja) ビデオの伝送方法
US8855189B1 (en) Multi-stream transcoding system with cache memory management
JP4965059B2 (ja) ビデオストリームの切り替え
JP3214436B2 (ja) 通信ネットワークシステム
US20060200848A1 (en) Method of transmitting layered video-coded information
JP2007036666A (ja) コンテンツ配信システム、クライアント及びクライアントプログラム
JP2002084339A (ja) ストリーミング方法およびそれを実行するシステム
WO2001078398A1 (en) Transcoding of compressed video
JP7255116B2 (ja) 情報処理システム、端末装置およびプログラム
JP2002033771A (ja) メディアデータプロセッサ
JPH10162507A (ja) 同時リード−ライト要求用ビデオサーバスケジューリング
JP2001204001A (ja) 動画像配信システム,再生端末装置,及び配信装置
JP2002077260A (ja) 画像伝送のためのシステムおよび方法
JP2003143554A (ja) 受信されたマルチメディアデータを保存するバッファの容量を可変できるマルチメディアデータ復元装置及び方法
Biersack et al. Constant data length retrieval for video servers with variable bit rate streams
JP2003536329A (ja) 記憶媒体からブロックを読み出すための方法及びシステム
JPH07248980A (ja) マルチメディア情報の通信方式
JP3462267B2 (ja) 情報通信端末装置
JPH09298749A (ja) 動画配信方法及びその実施装置
JP3860957B2 (ja) マルチメディアデータの送出装置
JPH0951505A (ja) 記録媒体再生装置、再生方法、記録方法、及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees