JPH08313859A - 液晶パネル、液晶投写型ディスプレイ、および立体投写型ディスプレイ - Google Patents

液晶パネル、液晶投写型ディスプレイ、および立体投写型ディスプレイ

Info

Publication number
JPH08313859A
JPH08313859A JP7116679A JP11667995A JPH08313859A JP H08313859 A JPH08313859 A JP H08313859A JP 7116679 A JP7116679 A JP 7116679A JP 11667995 A JP11667995 A JP 11667995A JP H08313859 A JPH08313859 A JP H08313859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
light
panel according
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7116679A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Oku
健太郎 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7116679A priority Critical patent/JPH08313859A/ja
Publication of JPH08313859A publication Critical patent/JPH08313859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光源からの2方向の偏光を持った光を共に利用
し、液晶投写型ディスプレイの輝度を向上させる。 【構成】光源と液晶パネルLPCとの間に設けた液晶プ
リズムによって、前記光源からの光を進行方向が異なる
2つの光束に分離し、液晶パネルLCPに近接して設け
たレンズL1、L2を有するレンズアレイ板LAによっ
て、2つの異なる偏光方向の光束を液晶セルC1、C2
の列に交互に集束させ、光源からの2方向の偏光を持っ
た光を共に利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶パネル、液晶投写
型ディスプレイおよび立体液晶投写型ディスプレイに係
り、特に、スクリーン面での輝度を向上することができ
る光学系を有す液晶パネル、液晶投写型ディスプレイお
よび立体液晶投写型ディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶投写型ディスプレイは、簡単にいえ
ば、スライド映写機のフィルムを1枚の液晶パネルに置
き換えたものである。
【0003】図9は従来の単板式液晶投写型ディスプレ
イの光学系の構成を示す図である。なお、以下で説明す
る図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、そ
の繰返しの説明は省略する。
【0004】図中、LMはランプ、RFはリフレクタ、
CLはコンデンサレンズ、LCPは液晶パネル、LNS
はプロジェクションレンズ、SCはスクリーンである。
【0005】すなわち、ランプLMからの光とランプL
MからリフレクタRFで反射された光を、コンデンサレ
ンズCLを介して、液晶パネルLCPに入射させ、投写
(プロジェクション)レンズLNSを用いてスクリーン
SC上に、液晶パネルLCPに表示された画像を投影す
る。
【0006】このような液晶パネルLCPを1枚用いた
単板式液晶投写型ディスプレイは、構造が簡単なので、
低コスト、小型軽量向きの用途に適しているが、各画素
に赤、緑、青のカラーフィルタを対向配置したパネルと
なるため、輝度が低く、画面が暗くなるという問題があ
る。
【0007】最近では、明るさ、解像度の点で赤、緑、
青に対応した3枚の液晶パネルを用いた3板式投写型デ
ィスプレイが主流である。
【0008】図10、図11はそれぞれ従来の3板式液
晶投写型ディスプレイの光学系の構成を示す図である。
図10はプリズム方式、図11はミラー順次配置方式光
学系を示す。両方式とも基本的構成は同じであり、光学
系は次の通りである。
【0009】すなわち、光源−3色分解系−3色用の3
枚の液晶パネル−3色合成系−投写レンズ−スクリーン 図中、Wは白色光、DMはダイクロイックミラー、Mは
ミラー、Rは赤色光、Gは緑色光、Bは青色光、DPは
ダイクロイックプリズムである。
【0010】ランプLMからの白色光Wを干渉フィルタ
であるダイクロイックミラーDMで赤、緑、青の3原色
に分離し、それぞれの液晶パネルLCPに入射させ、各
液晶パネルLCP上で画像を形成し、3色を合成し、ス
クリーンSC上に投影する方式で、図10と図11の方
式で異なる点は、3色合成の手段がダイクロイックプリ
ズムDP(図10)かダイクロイックミラーDM(図1
1)を使うかである。
【0011】なお、この液晶投写型ディスプレイに関連
する文献としては、例えばテレビジョン学会誌1991
年2月、170〜175頁、「3−2 液晶投写型ディ
スプレイ」が挙げられる。
【0012】さらに最近では、単板式液晶投写型ディス
プレイのカラーフィルタを不要にして、光利用効率を向
上し、表示輝度の向上を図る技術が提案されている。
【0013】この文献の例としては、例えば、日経エレ
クトロニクス、1995年1月30日、627号、16
9〜173頁、「液晶方式投射型ディスプレイのカラー
・フィルタを不要に ダイクロイック・ミラーで単板式
を実現」に詳しく述べられている。以下に、その概要を
説明する。
【0014】図12はこの従来のカラーフィルタを不要
にした単板式液晶投写型ディスプレイの光学系の基本的
構成を示す図である。
【0015】ランプLMからの白色光Wは、ダイクロイ
ックミラーDM(B)、DM(G)、DM(R)によ
り、向きの異なる青色光B、緑色光G、赤色光Rに分離
され、液晶パネルLCPに入射する。各青色光B、緑色
光G、赤色光Rは液晶パネルLCPと一体的に設けたレ
ンズアレイの作用によって、青色、緑色、赤色に対応し
た液晶セル(すなわち、画素)に選択的に集束・入射す
る。この青色光B、緑色光G、赤色光Rはフレネルレン
ズFL、および投写レンズLNSによって、スクリーン
SC上に投写される。すなわち、単板式であっても、カ
ラーフィルタを不要とすることができるため、輝度を向
上することができる。
【0016】図13は図12の液晶投写型ディスプレイ
におけるレンズアレイと液晶セルの配置を示す平面図で
ある。
【0017】図中、6角形状のLはレンズ、正方形状の
Cは液晶セル、ARはレンズLに対応する赤色、緑色、
青色表示用の液晶セルCからなるアレイである。なお、
レンズLはガラス板にイオン交換法を利用して製作され
る。レンズLの境界形状は6角形状であるが、縦方向と
横方向の焦点距離がほぼ等しい等方的なレンズである。
【0018】図14は図13のA−A′切断線における
液晶パネルの断面構造と、赤色光R、緑色光G、青色光
Bの選択入射の様子を示す図である。
【0019】入射角の異なる赤色光R、緑色光G、青色
光Bは、レンズLによって、赤色、緑色、青色表示用の
液晶セルに選択的に集束される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述の液晶投写ディス
プレイにおいては、すべて、2つの偏光方向の光のう
ち、1つしか画像表示に用いることができず、このた
め、光利用率が低いという課題がある。
【0021】本発明の目的は、光源からの2方向の偏光
を持った光を共に画像表示に利用し、投写表示画像の輝
度を向上し、明るい画面が得られる液晶パネル、液晶投
写型ディスプレイ、および立体投写型ディスプレイを提
供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、複屈折を利用することによって、2つの
偏光方向の光を、進行方向が異なる2つの光束に分離す
る。また、液晶パネル本体に近接させて、少なくとも1
方向に集束力を持つレンズアレイを設け、レンズの間隔
を液晶セルの間隔の2倍とし、異なる偏光方向の光束を
液晶セルの列に対し、交互に1個置きごとに集束させ
る。さらに、液晶セルの列の駆動法を電圧オフ時に明る
いノーマリホワイト(normally white)と電圧オフ時に
暗いノーマリブラック(normally black)とに交互に変
えたり、液晶セルの列に対応して、偏光方向を交互に変
えたストライプ状の偏光板、あるいは電圧がオン・オフ
状態のストライプ状の液晶を並べる。
【0023】すなわち、本発明の液晶パネルは、2枚の
透明絶縁基板の各対向面に透明電極を設け、該透明絶縁
基板間に液晶層を挟持し、複数個の液晶セルを縦および
横方向に配列構成した液晶パネルにおいて、一方の前記
透明絶縁基板の側に、前記縦または横方向の少なくとも
1方向に集束力を持つレンズをストライプ状に配列して
設け、他方の前記透明絶縁基板の側に偏光板を設け、か
つ、前記ストライプの間隔を前記縦または横方向の前記
液晶セルの間隔の約2倍以上としたことを特徴とする。
【0024】また、この液晶パネルにおいて、前記レン
ズに直交する方向に第2のレンズをストライプ状に配列
して設け、該第2のレンズの列の間隔をその方向の前記
液晶セルの列の間隔とほぼ等しくしたことを特徴とす
る。
【0025】また、この液晶パネルにおいて、前記レン
ズに直交する方向に第2のレンズをストライプ状に配列
して設け、該第2のレンズの列の間隔をその方向の前記
液晶セルの列の間隔の約3倍としたことを特徴とする。
【0026】また、この液晶パネルにおいて、赤、緑、
青の光を前記第2のレンズの配列方向に、各前記液晶セ
ルに対して順次集束させることを特徴とする。
【0027】また、2枚の透明絶縁基板の各対向面に透
明電極を設け、該透明絶縁基板間に液晶層を挟持し、複
数個の液晶セルを縦および横方向に配列構成した液晶パ
ネルにおいて、一方の前記透明絶縁基板の側に、境界が
4角形状のレンズを前記縦および横方向に配列して設
け、他方の前記透明絶縁基板の側に偏光板を設け、か
つ、前記縦または横方向の少なくとも1方向の前記レン
ズの間隔をその方向の前記液晶セルの間隔の約2倍以上
としたことを特徴とする。
【0028】また、この液晶パネルにおいて、前記1方
向に直交する方向の前記レンズの間隔をその方向の前記
液晶セルの列の間隔と等しくしたことを特徴とする。
【0029】また、この液晶パネルにおいて、前記1方
向に直交する方向の前記レンズの間隔をその方向の前記
液晶セルの列の間隔の約3倍としたことを特徴とする。
【0030】また、この液晶パネルにおいて、赤、緑、
青の光を前記1方向に直交する方向に並んだ各前記液晶
セルに対して順次集束させることを特徴とする。
【0031】また、上記液晶パネルにおいて、偏光方向
の異なる2つの光束をあらかじめ定めた異なる角度で前
記液晶パネルの面に入射させた場合、それぞれの光束は
前記液晶セルの列に対して交互に入射することを特徴と
する。
【0032】また、この液晶パネルにおいて、前記液晶
セルの列の駆動法をノーマリホワイトとノーマリブラッ
クとに交互に変えたことを特徴とする。
【0033】また、この液晶パネルにおいて、前記液晶
セルの列に対して、偏光方向を交互に変えたストライプ
状の偏光板を配列して前記偏光板を構成したことを特徴
とする。
【0034】また、この液晶パネルにおいて、偏光回転
角が異なる別の液晶を、前記液晶セルの列に対してスト
ライプ状に交互に設けたことを特徴とする。
【0035】また、この液晶パネルにおいて、電圧がオ
ンとオフ状態のストライプ状の液晶で前記偏光回転角を
交互に変えたことを特徴とする。
【0036】また、本発明の液晶投写型ディスプレイ
は、上記液晶パネルを用いた液晶投写型ディスプレイに
おいて、光源と前記液晶パネルとの間に、複屈折光学系
を配置することによって、偏光方向に応じて前記液晶パ
ネルへの光の入射角を異ならせたことを特徴とする。
【0037】また、この液晶投写型ディスプレイにおい
て、前記複屈折光学系として液晶プリズムを用いたこと
を特徴とする。
【0038】さらに、本発明の立体液晶投写型ディスプ
レイは、上記液晶パネルを用いた上記液晶投写型ディス
プレイにおいて、前記液晶パネルを透過した2方向の偏
光された光を、偏光方向に応じて右目用と左目用に使い
分け、立体画像を表示することを特徴とする。
【0039】
【作用】上記のような構成の液晶パネル、液晶投写型デ
ィスプレイ、および立体投写型ディスプレイにおいて
は、2つの偏光方向の光を共に画像表示に利用すること
ができるので、利用できる光が倍増し、画像の輝度を向
上できる。
【0040】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
【0041】実施例1 図1は本発明の実施例1の単板式液晶パネルの概略斜視
図である。
【0042】液晶パネルLCPは、パネル基本部分LC
PBとレンズアレイ板LAとからなる。パネル基本部分
LCPBは、順にガラス基板GP1、透明電極TE1、
液晶層LC1、LC2、透明電極TE2、ガラス基板G
P2、偏光板PPとから構成されている。レンズアレイ
板LAは、垂直x方向に並んだストライプ状の第1のレ
ンズL1と、水平y方向に並んだストライプ状の第2の
レンズL2とからなる。
【0043】液晶パネルLCP面に斜め下方向から入射
した光は、第1のレンズL1の作用によって、液晶層L
C1を有する第1の液晶セル(画素)C1の列に集束
し、液晶パネルLCP面に斜め上方向から入射した光
は、液晶層LC2を有する第2の液晶セルC2の列に集
束する。
【0044】なお、第1のレンズL1に、斜め下方向と
斜め上方向と2つの方向から入射させるには、光源と液
晶パネルLCPとの間に、複屈折性を持つ液晶プリズム
や方解石等を配置して、進行方向が異なる2つの方向に
光を分離する。詳細は、図7を用いて実施例6のところ
で後述する。
【0045】例えば、斜め下方向から入射した光が垂直
x方向に偏光し、斜め上方向から入射した光が水平y方
向に偏光しており、電圧オフ時の液晶のねじれ角を90
°とする。電圧オフ時では、液晶層LC1を透過した光
の偏光は水平y方向となり、水平y方向に偏光を持つ偏
光板PPを透過する。一方、液晶層LC2を透過した光
の偏光は垂直x方向となり、偏光板PPによって遮蔽さ
れる。すなわち、液晶層LC1に対応する液晶セルC1
は明るく、液晶層LC2に対応する液晶セルC2は暗く
なる。逆に、電圧オン時には液晶層LC1に対応する液
晶セルC1は暗く、液晶層LC2に対応する液晶セルC
2は明るくなる。このため、液晶セルC1の列と液晶セ
ルC2の列の駆動法を変える必要が生ずる。すなわち、
液晶セルC1の列については、電圧オフ時に明るいノー
マリホワイトの駆動法、液晶層LC2の列については、
電圧オフ時に暗いノーマリブラックの駆動法を適用す
る。
【0046】第2のレンズL2の作用によって、液晶パ
ネルLCPへの水平y方向入射角の異なる赤色光R、緑
色光G、青色光BはそれぞれR、G、Bを付した赤色、
緑色、青色表示用の液晶セルC1、C2に入射する。こ
れは、図13、14で示した従来の液晶パネルと同様で
ある。
【0047】図1ではカラー表示用の液晶パネルLCP
を示したが、単色(白黒)表示用の液晶パネルでは、偏
光方向の異なる光を利用するだけでよいので、B、G、
Rの液晶セルをまとめて1個のセルとすればよい。この
場合には、レンズL2は液晶セルの水平y方向開口率を
上げる目的で設けられるが、水平y方向開口率を上げる
必要がないときには、レンズL2を省略してもよい。
【0048】なお、図1のレンズアレイ板LAは、2枚
のレンティキュラ板を両者の配列方向を直交させて貼り
合せて製作することができる。あるいは、特開平3−1
82719号公報に示されているように、イオン交換法
を用いて形成することができる。イオン交換法を用いた
場合には、レンズL1とレンズL2をガラス板の表裏に
平坦に形成することができるという利点がある。
【0049】図2(イ)は実施例1の液晶パネルLCP
内での垂直x方向断面内での光の経路を示す図、(ロ)
は水平y方向断面内での光の経路を示す図である。
【0050】(イ)に示すように、実線で示す水平y方
向に偏光した光は、レンズL1の作用で液晶層LC1を
有する液晶セルC1の列に集束・入射し、破線で示す垂
直x方向に偏光した光はレンズL1の作用で液晶層LC
2を有する液晶セルC2の列に集束・入射する。(ロ)
に示すように赤色光R、緑色光G、青色光BはレンズL
2の作用によって、対応するB、G、Rの液晶セルC
1、C2に集束・入射する。
【0051】実施例2 図1に示した実施例1では、レンズアレイ板LAにおい
て、レンズL1、L2は板の両面に形成されているが、
他の構成を採ることもできる。本実施例では、このよう
な構成を示す。
【0052】図3(イ)は本発明の実施例2の単板式液
晶パネルの垂直x方向断面図、(ロ)は水平y方向断面
図、(ハ)はレンズアレイ板の正面図である。
【0053】すなわち、本実施例では、図3(ハ)に示
すように、正面が長方形状のレンズLをマトリクス状に
並べて構成されている。この構成でも、実施例1と同じ
効果を得ることができる。この場合、レンズLの垂直x
方向の間隔は、液晶セルC1、C2の垂直x方向の間隔
の2倍、レンズLの水平y方向の間隔は液晶セルC1、
C2の水平y方向の間隔の3倍となるように、レンズア
レイ板LAを配置する。
【0054】なお、このようなレンズアレイ板LAは、
プラスチックを熱整形プレスすることによっも形成する
ことができるが、イオン交換法によって容易に形成する
ことができる。
【0055】まず、水平y方向のレンズL1をイオン交
換法によって、ガラス板の上に形成した後、垂直x方向
のレンズL2を同じ側のガラス面上に重畳して形成す
る。その結果、図3に示すように、長方形状のレンズア
レイ板LAがマトリクス状に形成される。
【0056】実施例3 上記の実施例1、2においては、垂直x方向のレンズL
1は2個の液晶セルLC1とLC2に対応していたが、
4つ以上の液晶セルに対応させることも可能である。本
実施例では、このような構成を示す。
【0057】図4は本発明の実施例3の単板式液晶パネ
ルLCP内での垂直x方向断面構造と光の径路を示す図
である。すなわち、1個のレンズL1に4個の液晶セル
C1、C2を対応させた場合の、レンズL1と液晶セル
C1、C2の配置および光の経路を示してある。ノーマ
リホワイトで駆動させる液晶層LC1を有する液晶セル
C1と、ノーマリブラックで駆動させる液晶層LC2を
有する液晶セルC2が2個ずつ交互に並んでおり、2つ
の偏光方向を持った実線および破線の光は液晶層LC
1、LC2内では完全には集束せずに入射している。こ
の場合、光は液晶層LC1、LC2の開口部、すなわ
ち、液晶セルC1、C2以外の場所にも入射するため、
開口率が若干劣化する。
【0058】実施例4 図5は本発明の実施例4の単板式液晶パネルの概略斜視
図である。
【0059】図1の実施例1と外観的に異なる点は、水
平y方向のセル列に対応して、偏光方向を変えたストラ
イプ状の偏光板PP1とPP2を交互に設けた点であ
る。液晶層LCに入射する光の偏光方向は水平y方向の
列ごとに交互に異なるが、それに対応して偏光板PP
1、PP2の偏光方向を変えたため、ノーマリホワイト
またはノーマリブラックの単一の駆動法で対応できる。
図4の実施例3と同様に垂直x方向のレンズL1に4個
以上の液晶セルCに対応させることも可能であり、スト
ライプ状の偏光板PP1、PP2の間隔を広くし、偏光
板の製造を容易にすることができる。
【0060】なお、通常の液晶投写型ディスプレイと異
なり、図5の液晶パネルを用いたときに投写される光の
偏光は2方向存在するが、偏光方向に応じて右目用と左
目用に使い分け、立体画像を表示することが可能であ
る。ただし、この場合には偏光メガネを必要とする。
【0061】実施例5 図6は本発明の実施例5の単板式液晶パネルLCP内で
の垂直x方向断面図、(ロ)は水平y方向断面図であ
る。
【0062】この液晶パネルでは、図5の実施例4のス
トライプ状の偏光板PP1、PP2の代わりに、水平y
方向に電圧がオンとオフ状態のストライプ状のTN(ツ
イスティド ネマチック)液晶層LCon、LCoffと偏光
板PPとを用いている。電圧がオン状態のLConでは偏
光回転角が0°、電圧がオフ状態のLCoffでは偏光回
転角が90°であり、偏光板PPと組み合わせて、単一
の駆動法で対応できるが、投写される光の偏光は一方向
のみである。なお、TE3、TE4は、液晶層LCon
LCoffを駆動するための透明電極である。
【0063】実施例6 図7は上記実施例1〜5に示した液晶パネルLCPを用
いた本発明の実施例6の単板式液晶投写型ディスプレイ
の光学系の基本的構成を示す図である。
【0064】図12に示した従来の光学系と異なる点
は、ダイクロイックミラーDMと液晶パネルLCPとの
間に、液晶プリズムLPを設けた点である。この液晶プ
リズムLPによって、赤色光R、緑色光G、青色光Bの
各光は、進行方向が斜め上向きで偏光が垂直x方向の
光、および、進行方向が斜め下向きで偏光が水平y方向
の光に分離され、液晶パネルLCPに入射する。
【0065】図8は公知の技術である液晶プリズムを用
いたときの光の分離を示す斜視図である。液晶プリズム
LPは2枚のガラス基板GPとスペーサSPに囲まれた
楔状の領域にネマチック液晶を封入し、液晶層LCと
し、液晶分子の配向(液晶分子の長軸の向き)を楔に平
行方向に揃えたものである。水平y方向に偏光した光P
oと垂直x方向に偏光した光Peは、液晶プリズムLP
に一体となって入射する。液晶の配向方向に偏光した異
常光Peと配向方向に垂直に偏光した常光Poとの屈折
率が異なるという液晶の複屈折性を利用して、2つの方
向に光を分離している。なお、液晶プリズムLPの化わ
りに、複屈折性を持つ物質(例えば方解石)を用いたプ
リズムを使用してもよい。
【0066】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能
であることは勿論である。例えば、本発明では、液晶パ
ネルLCPは、スイッチング素子として薄膜トランジス
タTFT等を使用するアクティブ・マトリクス方式の液
晶パネル、単純マトリクス方式の液晶パネルのどちらを
使用してもよいことは言うまでもない。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
2つの偏光方向の光を利用できるので、光源の利用効率
が約2倍になり、画像の輝度が倍増し、明るい画面が得
られ、表示品質が向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の単板式液晶パネルの概略斜
視図である。
【図2】(イ)は本発明の実施例1の液晶パネルの垂直
x方向断面内での光の経路を示す図、(ロ)は水平y方
向断面内での光の経路を示す図である。
【図3】(イ)は本発明の実施例2の単板式液晶パネル
の垂直x方向断面図、(ロ)は水平y方向断面図、
(ハ)はレンズアレイの正面図である。
【図4】本発明の実施例3の単板式液晶パネルの垂直x
方向断面の構造および光の経路を示す図である。
【図5】本発明の実施例4の単板式液晶パネルの概略斜
視図である。
【図6】(イ)は本発明の実施例5の単板式液晶パネル
の垂直x方向断面図、(ロ)は水平y方向断面図であ
る。
【図7】本発明の実施例6の単板式液晶投写型ディスプ
レイの光学系の基本的構成を示す図である。
【図8】本発明の実施例6に利用する液晶プリズムでの
偏光の異なる光の分離を示す図である。
【図9】従来の単板式液晶投写型ディスプレイの光学系
の構成を示す図である。
【図10】従来の3枚式液晶投写型ディスプレイのプリ
ズム方式光学系の構成を示す図である。
【図11】従来の3枚式液晶投写型ディスプレイのミラ
ー順次配置方式光学系の構成を示す図である。
【図12】従来のカラーフィルタを不要にした単板式液
晶投写型ディスプレイの光学系の基本的構成を示す図で
ある。
【図13】図12の液晶投写型ディスプレイの液晶パネ
ルのレンズアレイと液晶セルの配置を示す図である。
【図14】図13のA−A′切断線における断面での液
晶パネルの構造および赤色光R、緑色光G、青色光Bの
選択入射の様子を示す図である。
【符号の説明】
LCP…液晶パネル、LCPB…液晶パネルの基本部
分、LA…レンズアレイ板、L1、L2…ストライプ状
レンズ、GP1、GP2、GP3…ガラス基板、TE
1、TE2、TE3、TE4…透明電極、LC1、LC
2…液晶層、C1、C2…液晶セル、PP…偏光板、x
…垂直方向、y…水平方向、z…光学軸、L…レンズ、
PP1、PP2…ストライプ状偏光板、LC…液晶層、
C…液晶セル、LCon…オン状態ストライプ状液晶、L
off…オフ状態ストライプ状液晶、LP…液晶プリズ
ム、GP…ガラス基板、SP…スペーサ、Po…常光、
Pe…異常光、LM…ランプ、RF…リフレクタ、CL
…コンデンサレンズ、LCP…液晶パネル、LNS…投
写レンズ、SC…スクリーン、DM…ダイクロイックミ
ラー、M…ミラー、DP…ダイクロイックプリズム、R
…赤、G…緑、B…青、FL…フレネルレンズ。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の透明絶縁基板の各対向面に透明電極
    を設け、該透明絶縁基板間に液晶層を挟持し、複数個の
    液晶セルを縦および横方向に配列構成した液晶パネルに
    おいて、一方の前記透明絶縁基板の側に、前記縦または
    横方向の少なくとも1方向に集束力を持つレンズをスト
    ライプ状に配列して設け、他方の前記透明絶縁基板の側
    に偏光板を設け、かつ、前記ストライプの間隔を前記縦
    または横方向の前記液晶セルの間隔の約2倍以上とした
    ことを特徴とする液晶パネル。
  2. 【請求項2】請求項1記載の液晶パネルにおいて、前記
    レンズに直交する方向に第2のレンズをストライプ状に
    配列して設け、該第2のレンズの列の間隔をその方向の
    前記液晶セルの列の間隔とほぼ等しくしたことを特徴と
    する液晶パネル。
  3. 【請求項3】請求項1記載の液晶パネルにおいて、前記
    レンズに直交する方向に第2のレンズをストライプ状に
    配列して設け、該第2のレンズの列の間隔をその方向の
    前記液晶セルの列の間隔の約3倍としたことを特徴とす
    る液晶パネル。
  4. 【請求項4】請求項3記載の液晶パネルにおいて、赤、
    緑、青の光を前記第2のレンズの配列方向に、各前記液
    晶セルに対して順次集束させることを特徴とする液晶パ
    ネル。
  5. 【請求項5】2枚の透明絶縁基板の各対向面に透明電極
    を設け、該透明絶縁基板間に液晶層を挟持し、複数個の
    液晶セルを縦および横方向に配列構成した液晶パネルに
    おいて、一方の前記透明絶縁基板の側に、境界が4角形
    状のレンズを前記縦および横方向に配列して設け、他方
    の前記透明絶縁基板の側に偏光板を設け、かつ、前記縦
    または横方向の少なくとも1方向の前記レンズの間隔を
    その方向の前記液晶セルの間隔の約2倍以上としたこと
    を特徴とする液晶パネル。
  6. 【請求項6】請求項5記載の液晶パネルにおいて、前記
    1方向に直交する方向の前記レンズの間隔をその方向の
    前記液晶セルの列の間隔と等しくしたことを特徴とする
    液晶パネル。
  7. 【請求項7】請求項5記載の液晶パネルにおいて、前記
    1方向に直交する方向の前記レンズの間隔をその方向の
    前記液晶セルの列の間隔の約3倍としたことを特徴とす
    る液晶パネル。
  8. 【請求項8】請求項7記載の液晶パネルにおいて、赤、
    緑、青の光を前記1方向に直交する方向に並んだ各前記
    液晶セルに対して順次集束させることを特徴とする液晶
    パネル。
  9. 【請求項9】請求項1または5記載の液晶パネルにおい
    て、偏光方向の異なる2つの光束をあらかじめ定めた異
    なる角度で前記液晶パネルの面に入射させた場合、それ
    ぞれの光束は前記液晶セルの列に対して交互に入射する
    ことを特徴とする液晶パネル。
  10. 【請求項10】請求項9記載の液晶パネルにおいて、前
    記液晶セルの列の駆動法をノーマリホワイトとノーマリ
    ブラックとに交互に変えたことを特徴とする液晶パネ
    ル。
  11. 【請求項11】請求項9記載の液晶パネルにおいて、前
    記液晶セルの列に対して、偏光方向を交互に変えたスト
    ライプ状の偏光板を配列して前記偏光板を構成したこと
    を特徴とする液晶パネル。
  12. 【請求項12】請求項9記載の液晶パネルにおいて、偏
    光回転角が異なる別の液晶を、前記液晶セルの列に対し
    てストライプ状に交互に設けたことを特徴とする液晶パ
    ネル。
  13. 【請求項13】請求項12記載の液晶パネルにおいて、
    電圧がオンとオフ状態のストライプ状の液晶で前記偏光
    回転角を交互に変えたことを特徴とする液晶パネル。
  14. 【請求項14】請求項1ないし13のいずれかに記載の
    液晶パネルを用いた液晶投写型ディスプレイにおいて、
    光源と前記液晶パネルとの間に、複屈折光学系を配置す
    ることによって、偏光方向に応じて前記液晶パネルへの
    光の入射角を異ならせたことを特徴とする液晶投写型デ
    ィスプレイ。
  15. 【請求項15】請求項14記載の液晶投写型ディスプレ
    イにおいて、前記複屈折光学系として液晶プリズムを用
    いたことを特徴とする液晶投写型ディスプレイ。
  16. 【請求項16】請求項11記載の液晶パネルを用いた請
    求項14記載の液晶投写型ディスプレイにおいて、前記
    液晶パネルを透過した2方向の偏光された光を、偏光方
    向に応じて右目用と左目用に使い分け、立体画像を表示
    することを特徴とする立体液晶投写型ディスプレイ。
JP7116679A 1995-05-16 1995-05-16 液晶パネル、液晶投写型ディスプレイ、および立体投写型ディスプレイ Pending JPH08313859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7116679A JPH08313859A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 液晶パネル、液晶投写型ディスプレイ、および立体投写型ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7116679A JPH08313859A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 液晶パネル、液晶投写型ディスプレイ、および立体投写型ディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08313859A true JPH08313859A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14693202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7116679A Pending JPH08313859A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 液晶パネル、液晶投写型ディスプレイ、および立体投写型ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08313859A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083503A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and electronic device
KR100732200B1 (ko) * 2006-09-08 2007-06-27 (주)세븐데이타 동일한 편광각을 갖는 두 개의 디스플레이패널을 이용한입체영상 출력장치
KR100732202B1 (ko) * 2006-09-08 2007-06-27 (주)세븐데이타 영상반전회로가 필요 없는 입체영상 출력장치 및 그제작방법
WO2019019806A1 (zh) * 2017-07-28 2019-01-31 宁波视睿迪光电有限公司 立体显示装置及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083503A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and electronic device
US7715102B2 (en) 2004-02-27 2010-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and electronic device
KR100732200B1 (ko) * 2006-09-08 2007-06-27 (주)세븐데이타 동일한 편광각을 갖는 두 개의 디스플레이패널을 이용한입체영상 출력장치
KR100732202B1 (ko) * 2006-09-08 2007-06-27 (주)세븐데이타 영상반전회로가 필요 없는 입체영상 출력장치 및 그제작방법
WO2019019806A1 (zh) * 2017-07-28 2019-01-31 宁波视睿迪光电有限公司 立体显示装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0332268B1 (en) Display and pick-up device for stereoscopic picture display
JP5018222B2 (ja) 指向性表示ディスプレイ
US5842762A (en) Interlaced image projection apparatus
US9514692B2 (en) Display device and switching method of its display modes
US7408600B2 (en) Liquid crystal display device
US9857594B2 (en) Optical device and head-mounted display device and imaging device equipped with the same
US20100295930A1 (en) Stereoscopic method and a device for implementation thereof
JPH09113911A (ja) 表示装置
JPH03140920A (ja) 投写型表示装置及び該投写型表示装置に用いる液晶表示装置
US6985198B2 (en) Projection type optical display system
US8970797B2 (en) Liquid crystal display adopting structure of liquid crystal lens
GB2311905A (en) Liquid crystal display device for displaying three dimensional images
US20120057229A1 (en) Display apparatus
US20100097545A1 (en) Lenticular display systems with offset color filter array
JPH08101367A (ja) 立体画像表示装置
JP3297191B2 (ja) 投写型表示装置
JPH10153771A (ja) 液晶表示装置
JPH08313859A (ja) 液晶パネル、液晶投写型ディスプレイ、および立体投写型ディスプレイ
JPH075325A (ja) 立体表示偏光フィルムおよび立体表示装置
KR100658670B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
JPH05257083A (ja) 立体表示装置
JPH03150553A (ja) 液晶カラー投射装置
JP2000047137A (ja) 反射型表示素子および投写型表示装置
JP3614002B2 (ja) 反射型電気光学装置および投写型表示装置
JP3633361B2 (ja) 投写型液晶表示装置