JPH08311136A - Production of block copolymer - Google Patents

Production of block copolymer

Info

Publication number
JPH08311136A
JPH08311136A JP14815395A JP14815395A JPH08311136A JP H08311136 A JPH08311136 A JP H08311136A JP 14815395 A JP14815395 A JP 14815395A JP 14815395 A JP14815395 A JP 14815395A JP H08311136 A JPH08311136 A JP H08311136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
component
catalyst
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14815395A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Futamura
村 均 二
Tadashi Ueda
田 正 植
Sadao Kitagawa
川 貞 雄 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP14815395A priority Critical patent/JPH08311136A/en
Publication of JPH08311136A publication Critical patent/JPH08311136A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To obtain a block copolymer excellent in impact resistance, physical property balance (rigidity, impact resistance and MFR) and appearance of molded products. CONSTITUTION: In the production of a block copolymer comprising 95-10wt.% of following block (i) and 5-90wt.% of following block (ii) is obtained by at least 2-step polymerization of propylene and/(or) ethylene, the polymerization catalyst is prepared by preliminary polymerization treatment where an α-olefin and a polyene are brought into contact with a polymerization catalyst comprising following components A and B, A and C or A, B and C in the absence of hydrogen: Component A: a transition metal compound catalyst component, Component B: an organometallic compound catalyst component containing a metal in group I-III of the periodic table, Component C: a compound forming an ionic complex by reacting with a transition metal compound in the component A, Block (i): a block of a polymer containing 100-90wt.% of propylene and 0-10wt.% of ethylene, block (ii): a block of a polymer containing 0-90wt.% of propylene and 100-10wt.% of ethylene.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】〔発明の背景〕BACKGROUND OF THE INVENTION

【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性が優れ、かつ
物性のバランス(剛性、耐衝撃性およびメルトフローレ
ート(MFR)のバランス)も優れ、成形体のフローマ
ークが少ないプロピレン系ブロック共重合体の製造法に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a propylene block having excellent impact resistance, excellent balance of physical properties (balance of rigidity, impact resistance and melt flow rate (MFR)), and a molded body with few flow marks. The present invention relates to a method for producing a copolymer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、工業部品分野における各種成型
品、例えばテレビケース、VTRケース、洗濯機カバー
等の家電製品の各種部品、バンパー、インストルメント
パネル、グローブボックス等の自動車内・外装部品、ス
テレオケース等の音響製品部品用素材として、プロピレ
ン系ブロック共重合体が、その優れた機械的強度、成形
性および経済性を備えているという特徴を活かし多量に
実用に供されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various molded products in the field of industrial parts, for example, various parts for home electric appliances such as TV cases, VTR cases, washing machine covers, automobile interior / exterior parts such as bumpers, instrument panels, glove boxes and stereos. As a material for audio products such as cases, propylene-based block copolymers have been put into practical use in large quantities by taking advantage of their excellent mechanical strength, moldability and economic efficiency.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、近年上記各種
部品の高性能化、高機能化や大型化に伴って、高水準の
機械的強度バランスや外観が要求されることが多くなり
つつある。しかし、要求性能が高度になるにつれ、それ
を満足できるようなポリプロピレン系の素材を提供する
のが困難であることが多くなってきた。
However, in recent years, with high performance, high functionality, and large size of the above-mentioned various parts, a high level of mechanical strength balance and appearance are often required. However, as the required performance becomes higher, it has become more and more difficult to provide polypropylene-based materials that can satisfy the required performance.

【0004】例えば、プロピレン系ブロック共重合体の
耐衝撃性を改良するために、後添加でゴム成分を混合す
る手法がある。この手法によれば、耐衝撃性は改良され
る反面、剛性の低下が見られ、改良後の物性のバランス
(剛性、耐衝撃性およびMFRのバランス)は上記の高
水準の機械的強度バランスを必ずしも満足するものとは
言いがたい。また、この手法は経済的にも不利な方法で
あると考えられる。
For example, in order to improve the impact resistance of the propylene-based block copolymer, there is a method of mixing a rubber component by post-addition. According to this method, although the impact resistance is improved, the rigidity is decreased, and the balance of the physical properties after the improvement (balance of rigidity, impact resistance and MFR) is the above-mentioned high level mechanical strength balance. It is hard to say that they are always satisfied. Moreover, this method is considered to be economically disadvantageous.

【0005】また、特開平5−194778号、特開平
5−194793号および特開平5−202237号各
公報等には、触媒をα‐オレフィンとポリエンで予備重
合処理し、この触媒を用いてオレフィンを重合させる手
法が提示されているが、これらの公報はポリオレフィン
の溶融張力を改良することを目的とするもののようであ
って、我々が意図する目的を達成するためには、このま
までは不十分であると考えられる。
Further, in JP-A-5-194778, JP-A-5-194793 and JP-A-5-202237, a catalyst is prepolymerized with α-olefin and polyene, and the catalyst is used to produce an olefin. However, these publications seem to aim at improving the melt tension of polyolefins, and in order to achieve the purpose we intended, these publications are not enough. It is believed that there is.

【0006】本発明の目的は、上記問題点を解決して、
耐衝撃性を改良し、剛性、耐衝撃性およびMFRのバラ
ンスが優れ、成形体のフローマークが少ないプロピレン
系ブロック共重合体の製造法を提供することである。
An object of the present invention is to solve the above problems and
An object of the present invention is to provide a method for producing a propylene-based block copolymer having improved impact resistance, an excellent balance of rigidity, impact resistance and MFR, and less flow marks of a molded product.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

〔発明の概要〕 <要旨>本発明は、プロピレン系ブロック共重合体製造
時に、α‐オレフィンとポリエン化合物とによって、無
水素条件下で予備重合処理した触媒を用いて重合を行う
と、耐衝撃性が改良できるのみでなく、剛性、耐衝撃性
およびMFRのバランスが優れ、成形体のフローマーク
を少なくすることができる、という思いがけない事実に
基づくものである。
[Summary of the Invention] <Summary> The present invention is characterized in that when a propylene-based block copolymer is produced by polymerization using a catalyst preliminarily polymerized with an α-olefin and a polyene compound under hydrogen-free conditions, This is based on the unexpected fact that not only the property can be improved, but also the balance of rigidity, impact resistance and MFR is excellent and the flow mark of the molded product can be reduced.

【0008】したがって、本発明によるブロック共重合
体の製造法は、プロピレンおよび(または)エチレンを
少なくとも二段階で重合させて下記のブロック(i) 95
〜10重量%およびブロック(ii)5〜90重量%からな
るブロック共重合体(ただし、両ブロックは、プロピレ
ンおよび(または)エチレンの含有率において実質的に
相違するものとする)を製造する方法において、使用す
る重合触媒が下記の予備重合処理済み触媒(T)から少
なくともなること、を特徴とするものである。
Therefore, the method for producing a block copolymer according to the present invention comprises the steps of polymerizing propylene and / or ethylene in at least two stages to obtain the following block (i) 95:
-10% by weight and block (ii) 5 to 90% by weight, wherein the block copolymers are substantially different in the content of propylene and / or ethylene. In the above, the polymerization catalyst used is at least the following prepolymerized catalyst (T).

【0009】予備重合処理済み触媒(T):下記の成分
(A)および(B)、成分(A)および(C)、または
(A)、(B)および(C)からなる立体規則性重合触
媒に、無水素条件下で、α‐オレフィンとポリエン化合
物とを接触させて、成分(A)1g当たり0.1〜1
0,000gの量で共重合させることからなる予備重合
処理に付して得られる予備重合処理済み触媒(T)。
Prepolymerized catalyst (T): Stereoregular polymerization consisting of the following components (A) and (B), components (A) and (C), or (A), (B) and (C): The catalyst is contacted with an α-olefin and a polyene compound under hydrogen-free conditions to give 0.1 to 1 per 1 g of the component (A).
A prepolymerized catalyst (T) obtained by subjecting to a prepolymerization treatment comprising copolymerization in an amount of 0000 g.

【0010】成分(A):遷移金属化合物触媒成分。Component (A): Transition metal compound catalyst component.

【0011】成分(B):周期律表第I族〜第III 族か
ら選ばれる金属を含む有機金属化合物触媒成分。
Component (B): An organometallic compound catalyst component containing a metal selected from Groups I to III of the Periodic Table.

【0012】成分(C):成分(A)に含まれる遷移金
属化合物と反応してイオン錯体を形成する化合物。
Component (C): A compound which reacts with the transition metal compound contained in the component (A) to form an ionic complex.

【0013】ブロック(i) :プロピレン含有率が100
〜90重量%であり、エチレン含有率が0〜10重量%
である、プロピレン重合体からなるブロック。
Block (i): Propylene content is 100
~ 90 wt%, ethylene content 0 ~ 10 wt%
Is a block composed of a propylene polymer.

【0014】ブロック(ii):プロピレン含有率が0〜9
0重量%であり、エチレン含有率が100〜10重量%
である、重合体からなるブロック。 <効果>本発明によるプロピレン系ブロック共重合体
は、従来のプロピレン系ブロック共重合体に比べて、耐
衝撃性が優れ、かつ良好な物性のバランス(剛性、耐衝
撃性およびMFRバランス)および優れた成形体外観を
備えている。したがって、本発明によるブロック共重合
体は、テレビケース、VTRケース、洗濯機カバー等の
家電製品の各種部品、バンパー、インストルメントパネ
ル、グローブボックス等の自動車内・外装部品、ステレ
オケース等の音響製品部品、なかでも自動車のバンパー
向け素材として優れた特性を有しているものである。 〔発明の具体的説明〕 I.触媒 本発明で使用する触媒は、特定の予備重合処理済み触媒
(T)からなるものである。ここで、「予備重合処理済
み触媒(T)からなる」ということは、予備重合処理済
み触媒(T)のみからなるということを意味するのでは
なく、合目的的な他の成分の共存を排除しない。 <予備重合処理済み触媒(T)>本発明に用いる予備重
合処理済み触媒(T)は、下記の成分(A)および
(B)、成分(A)および(C)、または(A)、
(B)および(C)からなる立体規則性重合触媒成分存
在下に、無水素条件下で、α‐オレフィンとポリエン化
合物とを接触させて、成分(A)1g当たり0.1〜1
0,000gの量で共重合させることからなる予備重合
処理に付して得られるものである。
Block (ii): Propylene content 0-9
0% by weight, ethylene content of 100 to 10% by weight
Is a block of polymer. <Effect> The propylene-based block copolymer according to the present invention is superior in impact resistance to the conventional propylene-based block copolymer, and has a good balance of physical properties (rigidity, impact resistance and MFR balance) and excellent. It has a molded body appearance. Therefore, the block copolymer according to the present invention is used for various parts of home electric appliances such as TV cases, VTR cases, washing machine covers, automobile interior / exterior parts such as bumpers, instrument panels and glove boxes, and audio products such as stereo cases. It has excellent properties as a part, especially as a material for automobile bumpers. [Detailed Description of the Invention] I. Catalyst The catalyst used in the present invention comprises a specific prepolymerized catalyst (T). Here, "consisting of the prepolymerization-treated catalyst (T)" does not mean that the catalyst consists of only the prepolymerization-treated catalyst (T), but excludes coexistence of other purposeful components. do not do. <Prepolymerization-treated catalyst (T)> The prepolymerization-treated catalyst (T) used in the present invention comprises the following components (A) and (B), components (A) and (C), or (A),
In the presence of the stereoregular polymerization catalyst component consisting of (B) and (C), the α-olefin and the polyene compound are brought into contact with each other under hydrogen-free conditions to give 0.1 to 1 per 1 g of the component (A).
It is obtained by subjecting it to a prepolymerization treatment which comprises copolymerization in an amount of 10,000 g.

【0015】成分(A):遷移金属化合物触媒成分。Component (A): Transition metal compound catalyst component.

【0016】成分(B):周期律表第I族〜第III 族か
ら選ばれる金属を含む有機金属化合物触媒成分。
Component (B): An organometallic compound catalyst component containing a metal selected from Groups I to III of the Periodic Table.

【0017】成分(C):成分(A)に含まれる遷移金
属化合物と反応してイオン錯体を形成する化合物。
Component (C): A compound which reacts with the transition metal compound contained in the component (A) to form an ionic complex.

【0018】ここで、「立体規則性重合触媒」とは、プ
ロピレンを単独重合させて得られたポリマーの沸騰n‐
ヘプタン抽出残の重量パーセント(I,I)が90以
上、好ましくは93以上、特に好ましくは95以上、の
もの、または該得られたポリマーのNMRで測定した3
連鎖[mm]または[rr]が80%以上、好ましくは
85%以上、特に好ましくは90%以上、のものを与え
る重合触媒をいうものとする。 <<成分(A):遷移金属化合物触媒成分>>予備重合
処理済み触媒(T)の形成に用いられる遷移金属化合物
触媒成分(成分A)としては、好ましくは周期律表第IV
B〜VIB族から選ばれる遷移金属を含む化合物が挙げら
れ、特に好ましくはTi、TrおよびHfから選ばれる
少なくとも一種の遷移金属を含む化合物が挙げられる。
Here, the "stereoregular polymerization catalyst" means the boiling n- of a polymer obtained by homopolymerizing propylene.
A heptane extraction residue having a weight percentage (I, I) of 90 or more, preferably 93 or more, particularly preferably 95 or more, or 3 measured by NMR of the obtained polymer.
A polymerization catalyst giving a chain [mm] or [rr] of 80% or more, preferably 85% or more, particularly preferably 90% or more. << Component (A): Transition Metal Compound Catalyst Component >> The transition metal compound catalyst component (component A) used for forming the prepolymerized catalyst (T) is preferably Periodic Table IV.
Examples thereof include compounds containing a transition metal selected from the B to VIB groups, particularly preferably compounds containing at least one transition metal selected from Ti, Tr and Hf.

【0019】このような遷移金属化合物触媒成分として
は、遷移金属化合物に基く立体規則性重合をするもので
ある限り、あらゆる公知のα‐オレフィン重合触媒用の
触媒成分が挙げられる。
Examples of the transition metal compound catalyst component include all known catalyst components for α-olefin polymerization catalysts as long as they are capable of stereoregular polymerization based on the transition metal compound.

【0020】本発明で好ましい化合物としては、例え
ば、以下に記載の遷移金属化合物触媒成分〔1〕〜
〔3〕を挙げることができる。 〔イ〕遷移金属化合物触媒成分〔1〕 この明細書でこの群に分類しているものは、従来公知の
三塩化チタン系触媒成分である。
Preferred compounds in the present invention are, for example, the transition metal compound catalyst components [1] to
[3] can be mentioned. [B] Transition metal compound catalyst component [1] Classified into this group in this specification are conventionally known titanium trichloride-based catalyst components.

【0021】このような三塩化チタン系触媒成分として
は、TiClを、水素で還元したもの〔TiCl
(H)〕、チタン金属で還元したもの〔TiCl
(T)〕、アルミニウム金属で還元したもの〔TiC
(A)〕、および有機アルミニウム化合物で還元し
たもの(例えばジエチルアルミニウムクロライド還元に
よるTiCl)などその他多くの種類がある。本発明
においては、使用するTiClの種類によって触媒活
性に差が生ずる場合があって、得られる触媒性能は必ず
しも同一とはならないが、いわゆるチーグラー触媒(チ
ーグラー・ナッタ触媒を含む)の三塩化チタン系触媒成
分として使用しうるものはすべて使用することができ
る。従って、この三塩化チタン系触媒成分は純粋にTi
Clである必要はなく、例えばTiCl(A)のよ
うに1/3モルのAlClが付加したものでも、ある
いは事後的に電子供与体等の補助成分を導入したもので
もよく、また不可避的にあるいは目的意識的に少量の未
還元のTiClまたは過還元のTiClあるいは、
還元剤の酸化生成物等を含むものであってもよい。 〔ロ〕遷移金属化合物触媒成分〔2〕 遷移金属化合物成分〔2〕は、マグネシウム、チタンお
よびハロゲンを必須成分として含有する触媒成分であ
る。
As such a titanium trichloride-based catalyst component, TiCl 4 reduced with hydrogen [TiCl 4
3 (H)], reduced with titanium metal [TiCl
3 (T)], reduced with aluminum metal [TiC
l 3 (A)], and those reduced with an organoaluminum compound (e.g., TiCl 3 with diethyl aluminum chloride reduction) there are many other types, such as. In the present invention, the catalytic activity may differ depending on the type of TiCl 3 used, and the obtained catalytic performance is not necessarily the same. However, so-called Ziegler catalyst (including Ziegler-Natta catalyst) titanium trichloride is used. All that can be used as the system catalyst component can be used. Therefore, this titanium trichloride-based catalyst component is pure Ti
It does not have to be Cl 3 , and may be, for example, TiCl 3 (A) to which 1/3 mol of AlCl 3 has been added, or an auxiliary component such as an electron donor introduced afterwards, and inevitable. Purposely or purposefully a small amount of unreduced TiCl 4 or overreduced TiCl 2 or
It may contain an oxidation product of a reducing agent. [B] Transition metal compound catalyst component [2] The transition metal compound component [2] is a catalyst component containing magnesium, titanium and halogen as essential components.

【0022】このような遷移金属化合物触媒成分〔2〕
としては公知のものが使用できる。例えば、特開昭53
−45688号、同54−3894号、同54−310
92号、同54−39483号、同54−94591
号、同54−118484号、同54−131589
号、同55−75411号、同55−90510号、同
55−90511号、同55−127405号、同55
−147507号、同55−155003号、同56−
18609号、同56−70005号、同56−720
01号、同56−86905号、同56−90807
号、同56−155206号、同57−3803号、同
57−34103号、同57−92007号、同57−
121003号、同58−5309号、同58−531
0号、同58−5311号、同58−8706号、同5
8−27732号、同58−32604号、同58−3
2605号、同58−67703号、同58−1172
06号、同58−127708号、同58−18370
8号、同58−183709号、同59−149905
号、同59−149906号各公報等に記載のものが使
用される。
Such a transition metal compound catalyst component [2]
A known material can be used. For example, JP-A-53
-45688, 54-3894, 54-310.
No. 92, No. 54-39483, No. 54-94591
No. 54-118484 and No. 54-131589.
No. 55, No. 55-75411, No. 55-90510, No. 55-90511, No. 55-127405, No. 55.
-147507, 55-155003, 56-
No. 18609, No. 56-70005, No. 56-720
01, 56-86905, 56-90807.
56-155206, 57-3803, 57-34103, 57-92007, 57-.
121003, 58-5309, 58-531
0, 58-5311, 58-8706, 5
8-27732, 58-32604, 58-3
2605, 58-67703, 58-1172.
06, 58-127708, 58-18370.
No. 8, No. 58-183709, No. 59-149905.
No. 59-149906, etc. are used.

【0023】本発明において使用されるマグネシウム源
となるマグネシウム化合物としては、マグネシウムハラ
イド、ジアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシ
ウムハライド、マグネシウムオキシハライド、ジアルキ
ルマグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム、マグネシウムのカルボン酸塩等があげられる。これ
らのマグネシウム化合物の中でもマグネシウムハライド
が好ましい。
As the magnesium compound used as the magnesium source in the present invention, magnesium halide, dialkoxy magnesium, alkoxy magnesium halide, magnesium oxyhalide, dialkyl magnesium, magnesium oxide, magnesium hydroxide, magnesium carboxylate, etc. can give. Among these magnesium compounds, magnesium halide is preferable.

【0024】また、チタン源となるチタン化合物は、一
般式Ti(OR)4-m (ここで、Rは炭化水素残基
であり、好ましくは炭素数1〜10程度のものであり、
Xはハロゲンを示し、mは0≦m≦4の数を示す。)で
表わされる化合物があげられる。具体例としては、Ti
Cl、TiBr、Ti(OC)Cl、Ti
(OCCl、Ti(OCCl、
Ti(O−iC)Cl、Ti(O−nC
)Cl、Ti(O−nCCl、T
i(OC)Br、Ti(OC)(OC
Cl、Ti(O−nCCl、Ti
(O−C)Cl、Ti(O−iC
、Ti(OC11)Cl、Ti(OC13
Cl、Ti(OC、Ti(O−nC
、Ti(O−nC、Ti(O−i
、Ti(O−nC13、Ti(O−
nC17、Ti〔OCHCH(C)C
等がある。
The titanium compound serving as the titanium source is represented by the general formula Ti (OR) 4-m X m (wherein R is a hydrocarbon residue, preferably having about 1 to 10 carbon atoms,
X represents halogen, and m represents a number of 0 ≦ m ≦ 4. ). As a specific example, Ti
Cl 4 , TiBr 4 , Ti (OC 2 H 5 ) Cl 3 , Ti
(OC 2 H 5 ) 2 Cl 2 , Ti (OC 2 H 5 ) 3 Cl,
Ti (O-iC 3 H 7 ) Cl 3, Ti (O-nC
4 H 9) Cl 3, Ti (O-nC 4 H 9) 2 Cl 2, T
i (OC 2 H 5 ) Br 3 , Ti (OC 2 H 5 ) (OC 4
H 9) 2 Cl, Ti ( O-nC 4 H 9) 3 Cl, Ti
(O-C 6 H 5) Cl 3, Ti (O-iC 4 H 9) 2 C
l 2 , Ti (OC 5 H 11 ) Cl 3 , Ti (OC 6 H 13 ).
Cl 3, Ti (OC 2 H 5) 4, Ti (O-nC
3 H 7) 4, Ti ( O-nC 4 H 9) 4, Ti (O-i
C 4 H 9) 4, Ti (O-nC 6 H 13) 4, Ti (O-
nC 8 H 17 ) 4 , Ti [OCH 2 CH (C 2 H 5 ) C 4
H 9 ] 4 etc.

【0025】また、TiX′(ここではX′はハロゲ
ンを示す)に後述する電子供与体を反応させた分子化合
物を用いることもできる。具体例としては、TiCl
・CHCOC、TiCl・CHCO
、TiCl・CNO、TiCl・CH
COCl、TiCl・CCOCl、TiCl
・CCOCl、TiCl・CCO
、TiCl・ClCOC、TiCl
O等が挙げられる。
It is also possible to use a molecular compound obtained by reacting TiX ' 4 (here, X'represents halogen) with an electron donor described later. As a specific example, TiCl 4
· CH 3 COC 2 H 5, TiCl 4 · CH 3 CO 2 C 2
H 5 , TiCl 4 · C 6 H 5 NO 2 , TiCl 4 · CH
3 COCl, TiCl 4 · C 6 H 5 COCl, TiCl
4・ C 6 H 5 COCl, TiCl 4・ C 6 H 5 CO 2 C
2 H 5 , TiCl 4 · ClCOC 2 H 5 , TiCl 4 ·
C 4 H 4 O and the like.

【0026】これらのチタン化合物の中でも好ましいも
のは、TiCl、Ti(OEt)、Ti(OBu)
、Ti(OBu)Cl等である。
Among these titanium compounds, preferred are TiCl 4 , Ti (OEt) 4 and Ti (OBu).
4 , Ti (OBu) Cl 3 and the like.

【0027】ハロゲン源は、上述のマグネシウムおよび
(または)チタンのハロゲン化合物から供給されるのが
普通であるが、アルミニウムのハロゲン化物やケイ素の
ハロゲン化物、リンのハロゲン化物といった公知のハロ
ゲン化剤から供給することもできる。そして、ハロゲン
は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素又はこれらの混合物で
あってもよく、特に塩素が好ましい。
The halogen source is usually supplied from the above-mentioned magnesium and / or titanium halogen compounds, but from known halogenating agents such as aluminum halides, silicon halides and phosphorus halides. It can also be supplied. The halogen may be fluorine, chlorine, bromine, iodine or a mixture thereof, and chlorine is particularly preferable.

【0028】本発明に用いる遷移金属化合物触媒成分
〔2〕は、上記必須成分の他にSiCl、CHSi
Cl、メチルハイドロジェンポリシロキサン等のケイ
素化合物、Al(Oi−C、AlCl、A
lBr、Al(OC、Al(OCH
Cl等のアルミニウム化合物、B(OC等の
ホウ素化合物等の他成分の使用も可能であり、これらが
ケイ素、アルミニウムおよびホウ素等の成分として遷移
金属化合物触媒成分〔2〕中に残存することは差し支え
ない。
The transition metal compound catalyst component [2] used in the present invention includes SiCl 4 , CH 3 Si, in addition to the above essential components.
Cl 3, silicon compounds such as methylhydrogenpolysiloxane, Al (Oi-C 3 H 7) 3, AlCl 3, A
lBr 3 , Al (OC 2 H 5 ) 3 , Al (OCH 3 ) 2
It is also possible to use other components such as an aluminum compound such as Cl and a boron compound such as B (OC 6 H 5 ) 3 and these are added to the transition metal compound catalyst component [2] as components such as silicon, aluminum and boron. There is no problem in remaining.

【0029】更に、この遷移金属化合物触媒成分〔2〕
を製造する場合に、電子供与体を所謂内部ドナーとして
使用して製造することもできる。
Further, this transition metal compound catalyst component [2]
The electron donor can also be used as a so-called internal donor in the case of producing.

【0030】この遷移金属化合物触媒成分〔2〕の製造
に利用できる電子供与体(内部ドナー)としては、アル
コール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒド類、カ
ルボン酸類、有機酸又は無機酸類のエステル類、エーテ
ル類、酸アミド類、酸無水物類のような含酸素電子供与
体、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネートの
ような含窒素電子供与体などを例示することができる。
As electron donors (internal donors) that can be used in the production of the transition metal compound catalyst component [2], alcohols, phenols, ketones, aldehydes, carboxylic acids, esters of organic acids or inorganic acids are used. Examples thereof include oxygen-containing electron donors such as ethers, acid amides and acid anhydrides, and nitrogen-containing electron donors such as ammonia, amines, nitriles and isocyanates.

【0031】より具体的には、(イ)メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、
オクタノール、ドデカノール、オクタデシルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、
クミルアルコール、イソプロピルベンジルアルコールな
どの炭素数1ないし18のアルコール類、(ロ)フェノ
ール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、
プロピルフェノール、クミルフェノール、ノニルフェノ
ール、ナフトールなどのアルキル基を有してよい炭素数
6ないし25のフェノール類、(ハ)アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノ
ン、ベンゾフェノンなどの炭素数3ないし15のケトン
類、(ニ)アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、
オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒ
ド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2ないし15のアル
デヒド類、(ホ)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸エチルセロソルブ、酢酸プロピ
ル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸
エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、ステアリン酸エチ
ル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリ
ル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボ
ン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香
酸エチルセロソルブ、安息香酸プロピル、安息香酸ブチ
ル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息
香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、
トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸
エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安
息香酸エチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、
フタル酸ジヘプチル、γ‐ブチロラクトン、α‐バレロ
ラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレンなどの炭
素数2ないし20の有機酸エステル類、(ヘ)ケイ酸エ
チル、ケイ酸ブチル、フェニルトリエトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン、第三ブチルメチルジメトキ
シシランなどのケイ酸エステルまたはシランのようなケ
イ素化合物類、(ト)アセチルクロリド、ベンゾイルク
ロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリド、塩化
フタロイル、イソ塩化フタロイルなどの炭素数2ないし
15の酸ハライド類、(チ)メチルエーテル、エチルエ
ーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェ
ニルエーテルなどの炭素数2ないし20のエーテル類、
(リ)酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミド
などの酸アミド類、(ヌ)メチルアミン、エチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、
トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、
テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン類、(ル)
アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどの
ニトリル類、(ヲ)(CH)CH(OCH、C
(CHOCH、(i−CC(C
OCH、(i−CC(CHOC
、(C)C(OCH、(C
C(OCH、(C)C(OC
More specifically, (a) methanol, ethanol, propanol, pentanol, hexanol,
Octanol, dodecanol, octadecyl alcohol, benzyl alcohol, phenylethyl alcohol,
Alcohols having 1 to 18 carbon atoms such as cumyl alcohol and isopropylbenzyl alcohol, (b) phenol, cresol, xylenol, ethylphenol,
Propylphenol, cumylphenol, nonylphenol, naphthol and other C6 to C25 phenols, which may have an alkyl group, (C) Acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, acetophenone, benzophenone and other C3 to C15 phenols Ketones, (d) acetaldehyde, propionaldehyde,
C2-C15 aldehydes such as octyl aldehyde, benzaldehyde, tolualdehyde, naphthaldehyde, methyl (f) formate, methyl acetate, ethyl acetate, vinyl acetate, ethyl cellosolve acetate, propyl acetate, octyl acetate, cyclohexyl acetate, propione Ethyl acidate, methyl butyrate, ethyl valerate, ethyl stearate, methyl chloroacetate, ethyl dichloroacetate, methyl methacrylate, ethyl crotonic acid, ethyl cyclohexanecarboxylate, methyl benzoate, ethyl benzoate, ethyl benzoate cellosolve, benzoic acid Propyl, butyl benzoate, octyl benzoate, cyclohexyl benzoate, phenyl benzoate, benzyl benzoate, methyl toluate,
Ethyl toluate, amyl toluate, ethyl ethyl benzoate, methyl anisate, ethyl anisate, ethyl ethoxy benzoate, diethyl phthalate, dibutyl phthalate,
Organic acid esters having 2 to 20 carbon atoms such as diheptyl phthalate, γ-butyrolactone, α-valerolactone, coumarin, phthalide, ethylene carbonate, etc., (f) ethyl silicate, butyl silicate, phenyltriethoxysilane, diphenyldimethoxy Silicone compounds such as silane and tert-butylmethyldimethoxysilane or silicon compounds such as silane, carbon number 2 such as (to) acetyl chloride, benzoyl chloride, toluic acid chloride, anisic acid chloride, phthaloyl chloride and isophthaloyl chloride. To 15 acid halides, (chi) methyl ether, ethyl ether, isopropyl ether, butyl ether, amyl ether, tetrahydrofuran, anisole, diphenyl ether and other C 2 to 20 ethers,
(I) Acetic acid amide, benzoic acid amide, acid amides such as toluic acid amide, (nu) methylamine, ethylamine, diethylamine, tributylamine, piperidine,
Tribenzylamine, aniline, pyridine, picoline,
Amines such as tetramethylethylenediamine, (R)
Acetonitrile, benzonitrile, nitriles such as tolunitrile (Wo) (CH 3) CH (OCH 3) 2, C
H 2 (CH 2 OCH 3) 2, (i-C 3 H 7) 2 C (C
H 2 OCH 3) 2, ( i-C 4 H 9) 2 C (CH 2 OC
H 3) 2, (C 6 H 5) C (OCH 3) 3, (C
6 H 5) 2 C (OCH 3) 2, (C 6 H 5) C (OC 2
H 5) 3,

【0032】[0032]

【化3】 CH(OCHCHCH(OCH、CH
(OCCHCH(OC、CH
(OCH)C(i−CCH(OC
)、CH(OCH)C(i−CCH
(OCH)などのポリエーテル類などを挙げること
ができる。これら電子供与体は、2種以上用いることが
できる。これらの中で好ましいのは有機酸エステル、酸
ハライドおよびケイ素化合物であり、特に好ましいのは
酢酸エチルセロソルブ、フタル酸エステル、フタル酸ハ
ライドおよび有機アルコキシケイ素である。
Embedded image CH (OCH 3) 2 CH 2 CH (OCH 3) 2, CH
(OC 2 H 5) 2 CH 2 CH (OC 2 H 5) 2, CH 2
(OCH 3) C (i- C 3 H 7) 2 CH 2 (OC
H 3), CH 2 (OCH 3) C (i-C 4 H 9) 2 CH
Polyethers such as 2 (OCH 3 ) can be cited. Two or more of these electron donors can be used. Among these, preferred are organic acid esters, acid halides and silicon compounds, and particularly preferred are ethyl acetate cellosolve, phthalic esters, phthalic halides and organic alkoxysilicons.

【0033】上記各成分の使用量は、本発明の効果が認
められるかぎり任意のものでありうるが、一般的には、
次の範囲内が好ましい。
The amount of each of the above-mentioned components used may be arbitrary as long as the effects of the present invention are recognized, but in general,
The following range is preferable.

【0034】チタン化合物の使用量は、使用するマグネ
シウム化合物の使用量に対してモル比で1×10-4〜1
000の範囲内がよく、好ましくは0.01〜10の範
囲内である。
The amount of the titanium compound used is 1 × 10 -4 to 1 in molar ratio with respect to the amount of the magnesium compound used.
The range of 000 is good, and the range of 0.01 to 10 is preferable.

【0035】ハロゲン源としてそのための化合物を使用
する場合は、その使用量はチタン化合物および(また
は)マグネシウム化合物がハロゲンを含む、含まないに
もかかわらず、使用するマグネシウムの使用量に対して
モル比で1×10-2〜1000の範囲内がよく、好まし
くは0.1〜100の範囲内である。
When a compound therefor is used as a halogen source, the amount used is a molar ratio with respect to the amount of magnesium used, whether or not the titanium compound and / or the magnesium compound contains halogen. It is preferably in the range of 1 × 10 -2 to 1000, and more preferably in the range of 0.1 to 100.

【0036】前記の任意成分としてのケイ素、アルミニ
ウムおよびホウ素化合物の使用量は、上記のマグネシウ
ム化合物の使用量に対してモル比で1×10-3〜100
の範囲内がよく、好ましくは0.01〜1の範囲内であ
る。
The amount of the silicon, aluminum and boron compounds used as the above optional components is 1 × 10 −3 to 100 in terms of molar ratio with respect to the amount of the above magnesium compound used.
Is preferably in the range of 0.01 to 1, and preferably in the range of 0.01 to 1.

【0037】電子供与体の使用量は、上記のマグネシウ
ム化合物の使用量に対してモル比で1×10-3〜10の
範囲内がよく、好ましくは0.01〜5の範囲内であ
る。
The amount of the electron donor used is preferably in the range of 1 × 10 −3 to 10 and more preferably in the range of 0.01 to 5 with respect to the amount of the magnesium compound used.

【0038】遷移金属化合物触媒成分〔2〕は、上述の
チタン源、マグネシウム源およびハロゲン源、更には必
要により電子供与体等の他成分を用いて、例えば以下の
様な製造法により製造される。
The transition metal compound catalyst component [2] is produced, for example, by the following production method using the above-mentioned titanium source, magnesium source and halogen source and, if necessary, other components such as an electron donor. .

【0039】(イ) ハロゲン化マグネシウムと必要に
応じて電子供与体とチタン含有化合物とを接触させる方
法。
(A) A method in which a magnesium halide is optionally contacted with an electron donor and a titanium-containing compound.

【0040】(ロ) アルミナ又はマグネシアをハロゲ
ン化リン化合物で処理し、それにハロゲン化マグネシウ
ム、電子供与体、チタンハロゲン含有化合物を接触させ
る方法。
(B) A method in which alumina or magnesia is treated with a phosphorus halide compound, and magnesium halide, an electron donor and a titanium halogen-containing compound are brought into contact therewith.

【0041】(ハ) ハロゲン化マグネシウムとチタン
テトラアルコキシドおよび特定のポリマーケイ素化合物
を接触させて得られる固体成分に、チタンハロゲン化合
物およびまたはケイ素のハロゲン化合物を接触させる方
法。
(C) A method of bringing a titanium halogen compound and / or a silicon halogen compound into contact with a solid component obtained by contacting magnesium halide with titanium tetraalkoxide and a specific polymer silicon compound.

【0042】このポリマーケイ素化合物としては、下式
(VI)で示されるものが適当である。
As the polymer silicon compound, those represented by the following formula (VI) are suitable.

【0043】[0043]

【化4】 (ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭化水素残基、n
はこのポリマーケイ素化合物の粘度が1〜100センチ
ストークス程度となるような重合度を示す)これらのう
ちでは、メチルハイドロジェンポリシロキサン、1,
3,5,7‐テトラメチルシクロテトラシロキサン、
1,3,5,7,9‐ペンタメチルシクロペンタシロキ
サン、エチルハイドロジェンポリシロキサン、フェニル
ハイドロジェンポリシロキサン、シクロヘキシルハイド
ジェンポリシロキサン、等が好ましい。
[Chemical 4] (Here, R is a hydrocarbon residue having about 1 to 10 carbon atoms, n
Indicates a degree of polymerization such that the viscosity of the polymer silicon compound is about 1 to 100 centistokes.) Of these, methylhydrogenpolysiloxane, 1,
3,5,7-tetramethylcyclotetrasiloxane,
1,3,5,7,9-pentamethylcyclopentasiloxane, ethyl hydrogen polysiloxane, phenyl hydrogen polysiloxane, cyclohexyl hydrogen polysiloxane and the like are preferable.

【0044】(ニ) マグネシウム化合物をチタンテト
ラアルコキシドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲ
ン化剤またはチタンハロゲン化合物で析出させた固体成
分に、チタン化合物を接触させる方法。
(D) A method in which a magnesium compound is dissolved in titanium tetraalkoxide and an electron donor, and a titanium compound is brought into contact with a solid component precipitated by a halogenating agent or a titanium halogen compound.

【0045】(ホ) グリニャール試薬等の有機マグネ
シウム化合物をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた
後、これに必要に応じて電子供与体とチタン化合物とを
接触させる方法。
(E) A method in which an organomagnesium compound such as a Grignard reagent is allowed to act with a halogenating agent, a reducing agent, etc., and then an electron donor and a titanium compound are brought into contact therewith as necessary.

【0046】(ヘ) アルコキシマグネシウム化合物に
ハロゲン化剤および(または)チタン化合物を電子供与
体の存在下もしくは不存在下に接触させる方法。
(F) A method of bringing a halogenating agent and / or a titanium compound into contact with an alkoxymagnesium compound in the presence or absence of an electron donor.

【0047】このような遷移金属化合物触媒成分〔2〕
の調製は、通常−70〜200℃、好ましくは−50〜
150℃、の温度で行なわれる。
Such a transition metal compound catalyst component [2]
Is usually -70 to 200 ° C, preferably -50 to 200 ° C.
It is carried out at a temperature of 150 ° C.

【0048】これらのうちで好ましいのは、(イ)、
(ハ)および(ニ)、特に(ハ)及び(ニ)、である。 〔ハ〕遷移金属化合物触媒成分〔3〕 この明細書中で遷移金属化合物触媒成分〔3〕として分
類しているのは、メタロセン化合物である。
Of these, preferred are (a),
(C) and (D), especially (C) and (D). [C] Transition metal compound catalyst component [3] In this specification, the metallocene compound is classified as the transition metal compound catalyst component [3].

【0049】メタロセン化合物の好ましい具体例として
は、下記一般式(VII )、(VIII)または(IX)で示さ
れるシクロペンタジエニル化合物またはこれらの誘導体
あるいは下記一般式(X )で示される化合物またはこれ
らの誘導体を挙げることができる。
Preferred specific examples of the metallocene compound include cyclopentadienyl compounds represented by the following general formula (VII), (VIII) or (IX) or their derivatives or compounds represented by the following general formula (X): These derivatives can be mentioned.

【0050】 CpMR 式(VII ) CpMR 式(VIII) (Cp−A−Cp)MR 式(IX) MR 式(X ) ここで、記号は、下記の意味を持つ。CpMR 1 a R 2 b R 3 c Formula (VII) Cp 2 MR 1 d R 2 e Formula (VIII) (Cp-A f -Cp) MR 1 d R 2 e Formula (IX) MR 1 g R 2 h R 3 i R 4 j Formula (X) where the symbols have the following meanings.

【0051】Mは、周期律表IVB〜VIB族遷移金属、好
ましくはTi、Zrまたはハフニウム、を示す。
M represents a transition metal of Group IVB to VIB of the Periodic Table, preferably Ti, Zr or hafnium.

【0052】Cpは、シクロペンタジエニル基、置換シ
クロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル
基、シラインデニル基、置換シラインデニル基、テトラ
ヒドロインデニル基、置換テトラヒドロインデニル基、
アズレニル基、置換アズレニル基、フルオレニル基また
は置換フルオレニル基を示す。Cpが置換基を有する場
合には、当該置換基は炭素数1〜20のアルキル基が好
ましい。式(VIII) および式(IX)において、2つのC
pは同一のものであってもよく、互いに異なるものであ
ってもよい。なお、記号「Cp」によって、シクロペン
タジエニル環だけでなく、インデニル基のようなシクロ
ペンタジエニル環含有縮合環をも含有しているが、これ
はこれらの縮合環での非シクロペンタジエニル環部分を
シクロペンタジエニル環上の置換基、すなわち2個の置
換基がそのω‐端において結合して形成したもの、と考
えることができることによる。
Cp is a cyclopentadienyl group, a substituted cyclopentadienyl group, an indenyl group, a substituted indenyl group, a silaindenyl group, a substituted silaindenyl group, a tetrahydroindenyl group, a substituted tetrahydroindenyl group,
An azulenyl group, a substituted azulenyl group, a fluorenyl group or a substituted fluorenyl group is shown. When Cp has a substituent, the substituent is preferably an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms. In formula (VIII) and formula (IX), two C
p may be the same or different from each other. By the symbol "Cp", not only a cyclopentadienyl ring but also a cyclopentadienyl ring-containing condensed ring such as an indenyl group is contained. By virtue of the fact that the enyl ring moiety can be considered as a substituent on the cyclopentadienyl ring, i.e. formed by two substituents attached at their ω-end.

【0053】R、R、RおよびRは、それぞれ
独立して、水素原子、酸素原子、ハロゲン原子、炭素数
1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ
基、炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基
もしくはアリールアルキル基、炭素数1〜20のアシル
オキシ基、アリル基、置換アリル基、アセチルアセトナ
ート基、置換アセチルアセトナート基、けい素原子を含
む置換基、あるいはカルボニル、酸素分子、窒素分子、
ルイス塩基、鎖状不飽和炭化水素又は環状不飽和炭化水
素等の配位子を示す。
R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom, an oxygen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, or a carbon number. 6-20 aryl group, alkylaryl group or arylalkyl group, C1-C20 acyloxy group, allyl group, substituted allyl group, acetylacetonato group, substituted acetylacetonato group, substituents containing silicon atom, Or carbonyl, oxygen molecule, nitrogen molecule,
A ligand such as a Lewis base, a chain unsaturated hydrocarbon or a cyclic unsaturated hydrocarbon is shown.

【0054】a、bおよびcは、それぞれ0〜3の整
数、dおよびeは、それぞれ0〜2の整数、g、h、i
およびjは、それぞれ0〜4の整数を示す。R
、RおよびRは、その2以上が互いに結合して
環を形成していてもよい。
A, b and c are integers of 0 to 3 respectively, d and e are integers of 0 to 2 respectively, g, h and i.
And j each represent an integer of 0 to 4. R 1 ,
Two or more of R 2 , R 3 and R 4 may combine with each other to form a ring.

【0055】Aは、Cp間の共有結合による架橋を示
す。
A shows a covalent cross-link between Cp's.

【0056】fは、架橋Aを構成する架橋鎖のCp間の
最短距離の原子数(フェニレン基は1原子と考える)を
示して、0〜6、好ましくは1〜2、の整数である。f
が0でありうることから、架橋Aは架橋鎖を介さないC
p間の直接結合を包含する。
F represents the number of atoms in the shortest distance between Cp of the crosslinked chain constituting the bridge A (the phenylene group is considered to be 1 atom), and is an integer of 0 to 6, preferably 1 to 2. f
Since A can be 0, the bridge A is C that does not go through a bridge.
Includes a direct bond between p.

【0057】上記式(VII )〜(IX)における置換シク
ロペンタジエニル基、置換インデニル基、置換シライン
デニル基、置換テトラヒドロインデニル基、置換アズレ
ニル基および置換フルオレニル基での置換基は、炭素数
1〜4の炭化水素残基、好ましくはC〜Cアルキル
基およびフェニル基、特に前者、C〜Cアルキルシ
リル基、その他である。置換シクロペンタジエニル基の
具体例は、例えば、メチルシクロペンタジエニル基、エ
チルシクロペンタジエニル基、イソプロピルシクロペン
タジエニル基、1,2‐ジメチルシクロペンタジエニル
基、テトラメチルシクロペンタジエニル基、1,3‐ジ
メチルシクロペンタジエニル基、1,2,3‐トリメチ
ルシクロペンタジエニル基、1,2,4‐トリメチルシ
クロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル基、トリメチルシリルシクロペンタジエニル基など
である。
In the above formulas (VII) to (IX), the substituted cyclopentadienyl group, the substituted indenyl group, the substituted silaindenyl group, the substituted tetrahydroindenyl group, the substituted azulenyl group and the substituted fluorenyl group have 1 carbon atoms. to 4 hydrocarbon residue, preferably a C 1 -C 2 alkyl group and phenyl group, in particular the former, C 1 -C 2 alkyl silyl group, and other. Specific examples of the substituted cyclopentadienyl group include, for example, methylcyclopentadienyl group, ethylcyclopentadienyl group, isopropylcyclopentadienyl group, 1,2-dimethylcyclopentadienyl group, tetramethylcyclopentadienyl group. Phenyl group, 1,3-dimethylcyclopentadienyl group, 1,2,3-trimethylcyclopentadienyl group, 1,2,4-trimethylcyclopentadienyl group, pentamethylcyclopentadienyl group, trimethylsilylcyclo Examples include pentadienyl group.

【0058】非置換基がインデニル等の縮合シクロペン
タジエニル環であるときの置換インデニル基等の具体例
は、上記の置換シクロペンジエニル基の対応の縮合シク
ロペンタジエニル基誘導体である。
Specific examples of the substituted indenyl group and the like when the unsubstituted group is a fused cyclopentadienyl ring such as indenyl are the corresponding fused cyclopentadienyl group derivatives of the above-mentioned substituted cyclopendienyl group.

【0059】R〜Rの具体例としては、例えば、
(イ)ハロゲン原子としてフッ素原子、塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子、(ロ)炭素数1〜20のアルキル基
としてメチル基、エチル基、n‐プロピル基、iso‐
プロピル基、n‐ブチル基、オクチル基、2‐エチルヘ
キシル基、(ハ)炭素数1〜20のアルコキシ基として
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、
フェノキシ基、(ニ)炭素数6〜20のアリール基、ア
ルキルアリール基もしくはアリールアルキル基としてフ
ェニル基、トリル基、キシリル基、ベンジル基、(ホ)
炭素数1〜20のアシルオキシ基としてヘプタデシルカ
ルボニルオキシ基、(ヘ)けい素原子を含む置換基とし
てトリメチルシリル基、(トリメチルシリル)メチル
基、(ト)ルイス塩基としてジメチルエーテル、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、テト
ラヒドロチオフェン等のチオエーテル類、エチルベンゾ
エート等のエステル類、アセトニリトル、ベンゾニトリ
ル等のニトリル類、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、N,N‐ジメチルアニリン、ピ
リジン、2,2′‐ピペリジン、フェナントロリン等の
アミン類、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフ
ィン等のホスフィン類、(チ)鎖状不飽和炭化水素とし
てエチレン、ブタジエン、1‐ペンテン、イソプレン、
ペンタジエン、1‐ヘキセン及びこれらの誘導体、
(リ)環状不飽和炭化水素としてベンゼン、トルエン、
キシレン、シクロヘプタトリエン、シクロオクタジエ
ン、シクロオクタトリエン、シクロオクタテトラエン及
び(ヌ)これらの誘導体などが挙げられる。
Specific examples of R 1 to R 4 include, for example,
(A) Fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom as halogen atom, (b) methyl group, ethyl group, n-propyl group, iso- as an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms
Propyl group, n-butyl group, octyl group, 2-ethylhexyl group, (c) methoxy group, ethoxy group, propoxy group, butoxy group as an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms,
Phenoxy group, (d) aryl group having 6 to 20 carbon atoms, phenyl group as an arylaryl group or arylalkyl group, tolyl group, xylyl group, benzyl group, (e)
Heptadecylcarbonyloxy group as an acyloxy group having 1 to 20 carbon atoms, trimethylsilyl group, (trimethylsilyl) methyl group as a substituent containing (f) silicon atom, and ether such as dimethyl ether, diethyl ether, tetrahydrofuran as a (to) Lewis base. , Thioethers such as tetrahydrothiophene, esters such as ethylbenzoate, nitriles such as acetonitril and benzonitrile, trimethylamine, triethylamine, tributylamine, N, N-dimethylaniline, pyridine, 2,2'-piperidine, phenanthroline, etc. Amines, phosphines such as triethylphosphine and triphenylphosphine, and ethylene as a (h) chain unsaturated hydrocarbon, butadiene, 1-pentene, isoprene,
Pentadiene, 1-hexene and their derivatives,
(I) benzene, toluene as a cyclic unsaturated hydrocarbon,
Examples include xylene, cycloheptatriene, cyclooctadiene, cyclooctatriene, cyclooctatetraene, and (nu) derivatives thereof.

【0060】Aの共有結合による架橋としては、例え
ばメチレン架橋(f=1)、ジメチルメチレン架橋(f
=1)、エチレン架橋(f=2)、ジメチルシリレン架
橋(f=1)、ジメチルゲルミレン架橋(f=1)、ジ
メチルスタニレン架橋(f=1)等が挙げられる。
Examples of the crosslink of A f by a covalent bond include a methylene crosslink (f = 1) and a dimethylmethylene crosslink (f
= 1), ethylene bridge (f = 2), dimethylsilylene bridge (f = 1), dimethylgermylene bridge (f = 1), dimethylstannylene bridge (f = 1) and the like.

【0061】このような化合物として、例えば下記のも
の及びこれら化合物のジルコニウムをチタン又はハフニ
ウムで置換した化合物が挙げられる。シクロペンタジエ
ニル基とインデニル基等の縮合シクロペンタジエニル基
等も、互換性のあるものとして取扱うものとする。 (i) 式(VII )の化合物 (1)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメチ
ルジルコニウム、(2)(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルジルコニウム、(3)(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)トリベンジルジルコニウ
ム、(4)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリ
クロロジルコニウム、(5)(ペンタメチルシクロペン
タジエニル)トリメトキシジルコニウム、(6)(シク
ロペンタジエニル)トリメチルジルコニウム、(7)
(シクロペンタジエニル)トリフェニルジルコニウム、
(8)(シクロペンタジエニル)トリベンジルジルコニ
ウム、(9)(シクロペンタジエニル)トリクロロジル
コニウム、(10)(シクロペンタジエニル)トリメトキ
シジルコニウム、(11)(シクロペンタジエニル)ジメ
チル(メトキシ)ジルコニウム、(12)(メチルシクロ
ペンタジエニル)トリメチルジルコニウム、(13)(メ
チルシクロペンタジエニル)トリフェニルジルコニウ
ム、(14)(メチルシクロペンタジエニル)トリベンジ
ルジルコニウム、(15)(メチルシクロペンタジエニ
ル)トリクロロジルコニウム、(16)(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジルコニウム、
(17)(ジメチルシクロペンタジエニル)トリクロロジ
ルコニウム、(18)(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)トリクロロジルコニウム、(19)(トリメチルシリ
ルシクロペンタジエニル)トリメチルジルコニウム、
(20)(テトラメチルシクロペンタジエニル)トリクロ
ロジルコニウム。 (ii) 式(VIII) の化合物 (1)ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニ
ウム、(2)ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニル
ジルコニウム、(3)ビス(シクロペンタジエニル)ジ
エチルジルコニウム、(4)ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジベンジルジルコニウム、(5)ビス(シクロペン
タジエニル)ジメトキシジルコニウム、(6)ビス(シ
クロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、(7)ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジヒドリドジルコニウム、
(8)ビス(シクロペンタジエニル)モノクロロモノヒ
ドリドジルコニウム、(9)ビス(メチルシクロペンタ
ジエニル)ジメチルジルコニウム、(10)ビス(メチル
シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、(11)
ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジベンジルジルコ
ニウム、(12)ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム、(13)ビス(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、(14)
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジベンジル
ジルコニウム、(15)ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)クロロメチルジルコニウム、(16)ビス(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)ヒドリドメチルジル
コニウム、(17)(シクロペンタジエニル)(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム。 (iii) 式(IX)の化合物 (1)メチレンビス(インデニル)ジクロロジルコニウ
ム、(2)エチレンビス(インデニル)ジクロロジルコ
ニウム、(3)エチレンビス(インデニル)モノクロロ
モノヒドリドジルコニウム (4)エチレンビス(インデニル)クロロメチルジルコ
ニウム、(5)エチレンビス(インデニル)クロロメト
キシジルコニウム、(6)エチレンビス(インデニル)
ジエトキシジルコニウム、(7)エチレンビス(インデ
ニル)ジメチルジルコニウム、(8)エチレンビス
(4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジクロロ
ジルコニウム、(9)エチレンビス(2‐メチルインデ
ニル)ジクロロジルコニウム、(10)エチレンビス(2
‐エチルインデニル)ジクロロジルコニウム、(11)エ
チレン(2,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)
(3′,5′‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジクロ
ロジルコニウム、(12)エチレン(2‐メチル‐4‐te
rt‐ブチルシクロペンタジエニル)(3′‐tert‐ブチル
‐5′‐メチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウム、(13)エチレン(2,3,5‐トリメチルシク
ロペンタジエニル)(2′,4′,5′‐トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、(14)イ
ソプロピリデンビス(インデニル)ジクロロジルコニウ
ム、(15)イソプロピリデンビス(2,4‐ジメチルシ
クロペンタジエニル)(3′,5′‐ジメチルシクロペン
タジエニル)ジクロロジルコニウム、(16)イソプロピ
リデンビス(2‐メチル‐4‐tertブチルシクロペンタ
ジエニル)(3′‐tertブチル‐5‐メチルシクロペン
タジエニル)ジクロロジルコニウム、(17)イソプロピ
リデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジク
ロロジルコニウム、(18)シクロヘキシリデン(2,5
‐ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,4′‐ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、
(19)ジメチルシリレンビス(インデニル)ジクロロジ
ルコニウム、(20)ジメチルシリレンビス(4,5,
6,7‐テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコニウ
ム、(21)ジメチルシリレンビス(2‐メチルインデニ
ル)ジクロロジルコニウム、(22)ジメチルシリレンビ
ス(2‐メチル‐4‐フェニルインデニル)ジクロロジ
ルコニウム、(23)ジメチルシリレンビス(2,4,4
‐トリメチル‐4,5,6,7‐テトラヒドロシライン
デニル)ジクロロジルコニウム、(24)ジメチルシリレ
ンビス(2‐メチル‐4‐フェニル‐4‐ヒドロアズレ
ニル)ジクロロジルコニウム、(25)ジメチルシリレン
ビス(2‐メチル‐4,5,6,7‐テトラヒドロイン
デニル)ジクロロジルコニウム、(26)ジメチルシリレ
ン(2,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,
5′‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウム、(27)フェニルメチルシリレンビス(インデニ
ル)ジクロロジルコニウム、(28)フェニルメチルシリ
レンビス(4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)
ジクロロジルコニウム、(29)フェニルメチルシリレン
(2,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,
5′‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウム、(30)フェニルメチルシリレン(2,3,5‐
トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,4′,5′
‐トリメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニ
ウム、(31)ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジ
クロロジルコニウム、(32)テトラメチルジシリレンビ
ス(インデニル)ジクロロジルコニウム、(33)テトラ
メチルジシリレンビス(3‐メチルシクロペンタジエニ
ル)ジクロロジルコニウム、(34)ジシクロヘキシルシ
リレンビス(インデニル)ジクロロジルコニウム、(3
5)ジシクロヘキシルシリレンビス(2‐メチルインデ
ニル)ジクロロジルコニウム、(36)ジシクロヘキシル
シリレンビス(2,4,7‐トリメチルインデニル)ジ
クロロジルコニウム、(37)ジメチルゲルマニウムビス
(インデニル)ジクロロジルコニウム、(38)ジメチル
ゲルマニウム(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジクロロジルコニウム、(39)メチルアルミニウム
ビス(インデニル)ジクロロジルコニウム、(40)フェ
ニルアルミニウムビス(インデニル)ジクロロジルコニ
ウム、(41)フェニルホスフィノビス(インデニル)ジ
クロロジルコニウム、(42)エチレンボラノビス(イン
デニル)ジクロロジルコニウム、(43)フェニルアミノ
ビス(インデニル)ジクロロジルコニウム、(44)フェ
ニルアミノ(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジクロロジルコニウム。 (iv) 式(X )の化合物 テトラベンジルジルコニウム、ビス(2,5‐ジ‐t‐
ブチルフェノキシ)ジメチルジルコニウム。
Examples of such compounds include the following compounds and compounds obtained by substituting zirconium of these compounds with titanium or hafnium. Condensed cyclopentadienyl groups such as cyclopentadienyl group and indenyl group shall be treated as compatible. (I) Compound of formula (VII) (1) (pentamethylcyclopentadienyl) trimethylzirconium, (2) (pentamethylcyclopentadienyl) triphenylzirconium, (3) (pentamethylcyclopentadienyl) tri Benzyl zirconium, (4) (pentamethylcyclopentadienyl) trichlorozirconium, (5) (pentamethylcyclopentadienyl) trimethoxyzirconium, (6) (cyclopentadienyl) trimethylzirconium, (7)
(Cyclopentadienyl) triphenylzirconium,
(8) (Cyclopentadienyl) tribenzyl zirconium, (9) (Cyclopentadienyl) trichlorozirconium, (10) (Cyclopentadienyl) trimethoxyzirconium, (11) (Cyclopentadienyl) dimethyl (methoxy ) Zirconium, (12) (methylcyclopentadienyl) trimethylzirconium, (13) (methylcyclopentadienyl) triphenylzirconium, (14) (methylcyclopentadienyl) tribenzylzirconium, (15) (methylcyclo Pentadienyl) trichlorozirconium, (16) (methylcyclopentadienyl) dimethyl (methoxy) zirconium,
(17) (dimethylcyclopentadienyl) trichlorozirconium, (18) (trimethylcyclopentadienyl) trichlorozirconium, (19) (trimethylsilylcyclopentadienyl) trimethylzirconium,
(20) (Tetramethylcyclopentadienyl) trichlorozirconium. (Ii) Compound of formula (VIII) (1) Bis (cyclopentadienyl) dimethylzirconium, (2) Bis (cyclopentadienyl) diphenylzirconium, (3) Bis (cyclopentadienyl) diethylzirconium, (4) ) Bis (cyclopentadienyl) dibenzylzirconium, (5) bis (cyclopentadienyl) dimethoxyzirconium, (6) bis (cyclopentadienyl) dichlorozirconium, (7) bis (cyclopentadienyl) dihydride zirconium,
(8) Bis (cyclopentadienyl) monochloromonohydrido zirconium, (9) Bis (methylcyclopentadienyl) dimethyl zirconium, (10) Bis (methylcyclopentadienyl) dichlorozirconium, (11)
Bis (methylcyclopentadienyl) dibenzylzirconium, (12) bis (pentamethylcyclopentadienyl) dimethylzirconium, (13) bis (pentamethylcyclopentadienyl) dichlorozirconium, (14)
Bis (pentamethylcyclopentadienyl) dibenzylzirconium, (15) bis (pentamethylcyclopentadienyl) chloromethylzirconium, (16) bis (pentamethylcyclopentadienyl) hydridomethylzirconium, (17) (cyclo Pentadienyl) (pentamethylcyclopentadienyl) dichlorozirconium. (Iii) Compound of formula (IX) (1) Methylenebis (indenyl) dichlorozirconium, (2) Ethylenebis (indenyl) dichlorozirconium, (3) Ethylenebis (indenyl) monochloromonohydridozirconium (4) Ethylenebis (indenyl) Chloromethylzirconium, (5) ethylenebis (indenyl) chloromethoxyzirconium, (6) ethylenebis (indenyl)
Diethoxyzirconium, (7) ethylenebis (indenyl) dimethylzirconium, (8) ethylenebis (4,5,6,7-tetrahydroindenyl) dichlorozirconium, (9) ethylenebis (2-methylindenyl) dichlorozirconium , (10) ethylene bis (2
-Ethylindenyl) dichlorozirconium, (11) ethylene (2,4-dimethylcyclopentadienyl)
(3 ', 5'-dimethylcyclopentadienyl) dichlorozirconium, (12) ethylene (2-methyl-4-te
rt-Butylcyclopentadienyl) (3'-tert-butyl-5'-methylcyclopentadienyl) dichlorozirconium, (13) ethylene (2,3,5-trimethylcyclopentadienyl) (2 ', 4 ′, 5′-Trimethylcyclopentadienyl) dichlorozirconium, (14) isopropylidenebis (indenyl) dichlorozirconium, (15) isopropylidenebis (2,4-dimethylcyclopentadienyl) (3 ′, 5′- Dimethylcyclopentadienyl) dichlorozirconium, (16) isopropylidene bis (2-methyl-4-tertbutylcyclopentadienyl) (3'-tertbutyl-5-methylcyclopentadienyl) dichlorozirconium, (17) Isopropylidene (cyclopentadienyl) (fluorenyl) dichlorozirconium, (18) Si Rohekishiriden (2,5
-Dimethylcyclopentadienyl) (3 ', 4'-dimethylcyclopentadienyl) dichlorozirconium,
(19) Dimethylsilylenebis (indenyl) dichlorozirconium, (20) Dimethylsilylenebis (4,5,5
6,7-Tetrahydroindenyl) dichlorozirconium, (21) Dimethylsilylenebis (2-methylindenyl) dichlorozirconium, (22) Dimethylsilylenebis (2-methyl-4-phenylindenyl) dichlorozirconium, (23) Dimethyl silylene bis (2,4,4
-Trimethyl-4,5,6,7-tetrahydrosilylindenyl) dichlorozirconium, (24) dimethylsilylenebis (2-methyl-4-phenyl-4-hydroazulenyl) dichlorozirconium, (25) dimethylsilylenebis (2- Methyl-4,5,6,7-tetrahydroindenyl) dichlorozirconium, (26) dimethylsilylene (2,4-dimethylcyclopentadienyl) (3 ',
5'-Dimethylcyclopentadienyl) dichlorozirconium, (27) phenylmethylsilylenebis (indenyl) dichlorozirconium, (28) phenylmethylsilylenebis (4,5,6,7-tetrahydroindenyl)
Dichlorozirconium, (29) phenylmethylsilylene (2,4-dimethylcyclopentadienyl) (3 ',
5'-dimethylcyclopentadienyl) dichlorozirconium, (30) phenylmethylsilylene (2,3,5-
Trimethylcyclopentadienyl) (2 ', 4', 5 '
-Trimethylcyclopentadienyl) dichlorozirconium, (31) diphenylsilylenebis (indenyl) dichlorozirconium, (32) tetramethyldisilylenebis (indenyl) dichlorozirconium, (33) tetramethyldisilylenebis (3-methylcyclopenta (Dienyl) dichlorozirconium, (34) dicyclohexylsilylenebis (indenyl) dichlorozirconium, (3
5) Dicyclohexylsilylenebis (2-methylindenyl) dichlorozirconium, (36) Dicyclohexylsilylenebis (2,4,7-trimethylindenyl) dichlorozirconium, (37) Dimethylgermanium bis (indenyl) dichlorozirconium, (38) Dimethyl germanium (cyclopentadienyl) (fluorenyl) dichlorozirconium, (39) methylaluminum bis (indenyl) dichlorozirconium, (40) phenylaluminum bis (indenyl) dichlorozirconium, (41) phenylphosphinobis (indenyl) dichlorozirconium , (42) ethyleneboranobis (indenyl) dichlorozirconium, (43) phenylaminobis (indenyl) dichlorozirconium, (44) phenylamino (cyclopentadiene (Enyl) (fluorenyl)
Dichlorozirconium. (Iv) Compound of formula (X) tetrabenzylzirconium, bis (2,5-di-t-
Butylphenoxy) dimethyl zirconium.

【0062】また、上記式(VII )〜式(IX)の化合物
の塩素を臭素、ヨウ素、ヒドリド、メチルあるいはフェ
ニル等に置きかえたものも使用可能である。
It is also possible to use the compounds of the above formulas (VII) to (IX) in which chlorine is replaced by bromine, iodine, hydride, methyl or phenyl.

【0063】これらの化合物は単独で用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、炭化水素
あるいはハロゲン化炭化水素に希釈して用いてもよい。
本発明で好ましいメタロセン化合物は、ジルコニウム化
合物、ハフニウム化合物およびチタニウム化合物であ
る。さらに好ましいものは、少なくとも2個のシクロペ
ンタジエニル骨格を有するジルコニウム化合物およびハ
フニウム化合物である。特に好ましい化合物は、上記の
化合物(20)、(21)、(22)、(23)、(2
4)および(25)である。
These compounds may be used alone,
You may use it in combination of 2 or more type. Further, it may be diluted with a hydrocarbon or a halogenated hydrocarbon before use.
Preferred metallocene compounds in the present invention are zirconium compounds, hafnium compounds and titanium compounds. Further preferred are zirconium compounds and hafnium compounds having at least two cyclopentadienyl skeletons. Particularly preferred compounds are the compounds (20), (21), (22), (23) and (2) above.
4) and (25).

【0064】また、上記のようなメタロセン化合物は、
粒子状担体化合物と接触させて、担体に担持させて用い
ることもできる。担体化合物としては、SiO、Al
、B、MgO、ZrO、CaO、TiO
、ZnO、SnO、BaOなどの無機担体化合物、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ‐1‐ブテン、ポ
リ4‐メチル‐1‐ペンテン、スチレン‐ジビニルベン
ゼン共重合体などの樹脂を用いることができる。これら
の担体化合物は、二種以上組み合わせて用いることもで
きる。これらのうち、SiO、Al、MgO、
ポリプロピレンが好ましく用いられ、特に好ましくは、
多孔質のSiO、Al、MgO、ポリプロピレ
ンを用いることができる。 <<成分(B):有機金属化合物触媒成分>>予備重合
処理済み触媒(T)の形成に用いられる周期律表第I族
〜第III 族から選ばれる金属を含む有機金属化合物触媒
成分(成分A)は、遷移金属化合物触媒成分と組合せて
所謂助触媒として使用される公知のあらゆる化合物が対
象となる。
The metallocene compound as described above is
It can also be used by supporting it on a carrier by bringing it into contact with a particulate carrier compound. As the carrier compound, SiO 2 , Al
2 O 3 , B 2 O 3 , MgO, ZrO 2 , CaO, TiO
Inorganic support compounds such as 2 , ZnO, SnO 2 and BaO,
Resins such as polyethylene, polypropylene, poly-1-butene, poly-4-methyl-1-pentene, and styrene-divinylbenzene copolymer can be used. These carrier compounds may be used in combination of two or more. Of these, SiO 2 , Al 2 O 3 , MgO,
Polypropylene is preferably used, and particularly preferably,
Porous SiO 2 , Al 2 O 3 , MgO, and polypropylene can be used. << Component (B): Organometallic Compound Catalyst Component >> Organometallic compound catalyst component (component) containing a metal selected from Group I to Group III of the periodic table used for forming the prepolymerized catalyst (T) A) covers all known compounds used as so-called cocatalysts in combination with transition metal compound catalyst components.

【0065】そのような化合物は、具体的には、例えば
有機アルミニウム化合物、第I族金属とアルミニウムと
の錯アルキル化合物、第II族金属の有機金属化合物、ま
たはアルモキサンである。
Specifically, such a compound is, for example, an organoaluminum compound, a complex alkyl compound of a Group I metal and aluminum, an organometallic compound of a Group II metal, or an alumoxane.

【0066】このような有機アルミニウム化合物として
は、有機基として炭素数1〜20、好ましくは1〜1
5、の炭化水素基を、少くとも一つ有する公知の有機ア
ルミニウム化合物を用いることができる。好ましい有機
アルミニウム化合物としては、具体的には、(イ)トリ
アルキルアルミニウム、例えばトリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、トリデシルアルミニウム等、(ロ)アルキルア
ルミニウムハライド、例えばジエチルアルミニウムモノ
クロライド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアル
ミニウムジクロライド等、(ハ)ジアルキルアルミニウ
ムハイドライド、例えばジエチルアルミニウムハイドラ
イド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等、
(ニ)アルキルアルミニウムアルコキシド、例えばジエ
チルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムブ
トキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジエチ
ルアルミニウムトリメチルシロキシド、等を挙げること
ができる。
As such an organic aluminum compound, the organic group has 1 to 20 carbon atoms, preferably 1 to 1 carbon atoms.
Known organoaluminum compounds having at least one hydrocarbon group of 5 can be used. Specific preferred examples of the organoaluminum compound include (a) trialkylaluminum, for example, trimethylaluminum, triethylaluminum, triisobutylaluminum, trihexylaluminum, trioctylaluminum, tridecylaluminum, etc., (b) alkylaluminum halide, For example, diethyl aluminum monochloride, diisobutyl aluminum monochloride, ethyl aluminum sesquichloride, ethyl aluminum dichloride, etc., (C) dialkyl aluminum hydride, for example, diethyl aluminum hydride, diisobutyl aluminum hydride, etc.
(D) Alkyl aluminum alkoxides such as diethyl aluminum ethoxide, diethyl aluminum butoxide, diethyl aluminum phenoxide, and diethyl aluminum trimethylsiloxide can be mentioned.

【0067】第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル
化合物の好ましい具体例としては、LiAl(C
、LiAl(C15等を挙げることが
できる。
A preferred specific example of the complex alkyl compound of a Group I metal and aluminum is LiAl (C
2 H 5) 4, LiAl ( C 7 H 15) can be given 4 or the like.

【0068】第II族金属の有機金属化合物の好ましい具
体例としては、ジエチル亜鉛、ジn‐ブチル亜鉛、ジブ
チルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウム、ブチル
マグネシウムブロミド等を挙げることができる。
Preferred specific examples of the organometallic compound of Group II metal include diethyl zinc, di-n-butyl zinc, dibutyl magnesium, butyl ethyl magnesium, butyl magnesium bromide and the like.

【0069】これらの化合物は、二種以上組み合わせて
用いることもできる。
These compounds can be used in combination of two or more kinds.

【0070】アルモキサンとしては以下の化合物を用い
ることができる。アルモキサンは一種類のトリアルキル
アルミニウムまたは二種類以上のトリアルキルアルミニ
ウムと水との反応により得られる生成物である。具体的
には一種類のトリアルキルアルミニウムから得られるメ
チルアルモキサン、エチルアルモキサン、ブチルアルモ
キサン、イソブチルアルモキサン等、および二種類のト
リアルキルアルミニウムと水とから得られるメチルエチ
ルアルモキサン、メチルブチルアルモキサン、メチルイ
ソブチルアルモキサン等が例示される。これらのアルモ
キサンを複数種併用することも可能であり、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド等の他
のアルキルアルミニウムと併用することも可能である。
また、二種類のアルモキサンあるいは一種類のアルモキ
サンと他の有機アルミニウム化合物とを反応させること
により変成されたアルモキサンを用いることも可能であ
る。これらの中で好ましいものは、メチルアルモキサ
ン、イソブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモ
キサンおよびこれらのアルモキサンとトリアルキルアル
ミニウムの混合物が用いられる。さらに好ましいものは
メチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサンで
ある。特に好ましいのはメチルイソブチルアルモキサン
である。
The following compounds can be used as the alumoxane. Alumoxane is a product obtained by reacting one type of trialkylaluminum or two or more types of trialkylaluminum with water. Specifically, methylalumoxane, ethylalumoxane, butylalumoxane, isobutylalumoxane, etc. obtained from one type of trialkylaluminum, and methylethylalumoxane, methylbutyl obtained from two types of trialkylaluminum and water. Alumoxane, methyl isobutyl alumoxane, etc. are illustrated. It is possible to use a plurality of these alumoxanes in combination, and it is also possible to use in combination with other alkylaluminum such as trimethylaluminum, triethylaluminum, triisobutylaluminum, dimethylaluminum chloride.
It is also possible to use two types of alumoxane or alumoxane modified by reacting one type of alumoxane with another organoaluminum compound. Among these, preferred are methylalumoxane, isobutylalumoxane, methylisobutylalumoxane, and mixtures of these alumoxane and trialkylaluminum. More preferred are methylalumoxane and methylisobutylalumoxane. Particularly preferred is methyl isobutyl alumoxane.

【0071】これらのアルモキサンは公知の様々な条件
下に調製することができる。具体的には以下の様な方法
が例示できる。 (イ) トリアルキルアルミニウムをトルエン、ベンゼ
ン、エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応
させる方法、(ロ) トリアルキルアルミニウムと結晶
水を有する塩水和物、例えば硫酸銅、硫酸アルミニウム
の水和物と反応させる方法、(ハ) トリアルキルアル
ミニウムとシリカゲル等に含浸させた水分とを反応させ
る方法、(ニ) トリメチルアルミニウムとトリイソブ
チルアルミニウムを混合し、トルエン、ベンゼン、エー
テル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応させる方
法、(ホ) トリメチルアルミニウムと、トリイソブチ
ルアルミニウムを混合し、結晶水を有する塩水和物、例
えば硫酸銅、硫酸アルミニウムの水和物、と加熱反応さ
せる方法、(ヘ) シリカゲル等に水分を含浸させ、ト
リイソブチルアルミニウムで処理した後、トリメチルア
ルミニウムで追加処理する方法、(ト) メチルアルモ
キサンおよびイソブチルアルモキサンを公知の方法で合
成し、これら二成分を所定量混合し、加熱反応させる方
法。
These alumoxanes can be prepared under various known conditions. Specifically, the following methods can be exemplified. (A) A method in which a trialkylaluminum is directly reacted with water using a suitable organic solvent such as toluene, benzene or ether, (b) a salt hydrate having a trialkylaluminum and water of crystallization, such as copper sulfate or aluminum sulfate. Method of reacting with hydrate, (c) Method of reacting trialkylaluminum with water impregnated in silica gel, etc. (d) Mixing trimethylaluminum and triisobutylaluminum, and mixing with toluene, benzene, ether, etc. A method of directly reacting with water using an organic solvent, (e) a method of mixing trimethylaluminum and triisobutylaluminum and heating and reacting with a salt hydrate having water of crystallization, for example, copper sulfate or aluminum sulfate hydrate. , (F) Impregnated with water into silica gel, triisobutylaluminum After treatment, a method of adding treated with trimethylaluminum, method (g) synthesized in methylalumoxane and isobutyl alumoxane known methods, these two components are mixed predetermined amounts, reacted under heating.

【0072】上記の有機金属化合物触媒成分は、単独で
あるいは組合せて用いられる。あるいはメタロセン化合
物を担持させるものとして前述したの担体化合物に担持
させて使用しても良い。なお、これら有機金属化合物触
媒成分としては、遷移金属化合物触媒成分〔1〕または
〔2〕の場合は、有機アルミニウム化合物、第I族金属
とアルミニウムとの錯アルキル化合物または第II族金属
の有機金属化合物が好ましく、遷移金属化合物触媒成分
〔3〕の場合は、有機アルミニウム化合物および(また
は)アルモキサンが好ましい。
The above organometallic compound catalyst components may be used alone or in combination. Alternatively, the metallocene compound may be supported on the above-mentioned carrier compound for use. As the organometallic compound catalyst component, in the case of the transition metal compound catalyst component [1] or [2], an organoaluminum compound, a complex alkyl compound of a Group I metal and aluminum, or an organometal of a Group II metal A compound is preferable, and in the case of the transition metal compound catalyst component [3], an organoaluminum compound and / or alumoxane is preferable.

【0073】また、予備重合処理時には、上記の有機金
属化合物触媒成分の他に、必要に応じて下記の成分を用
いることができる。遷移金属化合物触媒成分〔1〕また
は〔2〕の場合は、遷移金属化合物触媒成分〔2〕の調
製時に用いることができる前記電子供与体を併用するこ
とができる。 <<成分(C)>>成分(C)は、成分(A)に含まれ
る遷移金属化合物と反応してイオン錯体を形成する化合
物である。この成分(C)は、特に成分(A)が前記遷
移金属化合物触媒成分〔3〕である場合に、そこに含ま
れるメタロセン化合物と反応してイオン性の錯体を形成
する化合物を併用することが好ましい。このような化合
物しては、カチオンとアニオンのイオン対から形成され
るイオン性化合物を挙げることができる。このイオン性
化合物は、下記式(V )で表わすことができる。
In addition to the above organometallic compound catalyst component, the following components can be used, if necessary, during the prepolymerization treatment. In the case of the transition metal compound catalyst component [1] or [2], the electron donor that can be used when preparing the transition metal compound catalyst component [2] can be used in combination. << Component (C) >> The component (C) is a compound that reacts with the transition metal compound contained in the component (A) to form an ionic complex. This component (C) may be used in combination with a compound that reacts with the metallocene compound contained therein to form an ionic complex, particularly when the component (A) is the transition metal compound catalyst component [3]. preferable. Such compounds include ionic compounds formed from ion pairs of cations and anions. This ionic compound can be represented by the following formula (V).

【0074】 〔Q〕s+〔Y〕s- 式(V ) ここで、Qは、イオン性化合物のカチオン成分であっ
て、好ましくは例えばカルボニウムカチオン、トロピリ
ウムカチオン、アンモニウムカチオン、オキソニウムカ
チオン、スルホニウムカチオン、およびホスホニウムカ
チオン等を挙げることができる。これらのカチオンの特
に好ましい具体例としては、トリフェニルカルボニウ
ム、ジフェニルカルボニウム、シクロヘプタトリエニウ
ム、テトラブチルアンモニウム、N,N‐ジメチルアニ
リニウム、トリプロピルアンモニウム、トリシクロヘキ
シルアンモニウム、テトラフェニルホスホニウム、テト
ラメチルホスホニウム、トリフェニルスルホニウム、ト
リフェニルオキソニウム、トリエチルオキソニウムおよ
びピリリウム等を挙げることができる。
[Q] s + [Y] s- Formula (V) Here, Q is a cation component of the ionic compound, and preferably, for example, carbonium cation, tropylium cation, ammonium cation, oxonium cation, Examples thereof include a sulfonium cation and a phosphonium cation. Particularly preferred specific examples of these cations include triphenylcarbonium, diphenylcarbonium, cycloheptatrienium, tetrabutylammonium, N, N-dimethylanilinium, tripropylammonium, tricyclohexylammonium, tetraphenylphosphonium and tetraphenylcarbonium. Examples thereof include methylphosphonium, triphenylsulfonium, triphenyloxonium, triethyloxonium and pyrylium.

【0075】また、Yは、イオン性化合物のアニオン成
分であって、好ましくは、例えばホウ素化合物アニオ
ン、アルミニウム化合物アニオン、ガリウム化合物アニ
オン、リン化合物アニオン、砒素化合物アニオンおよび
有機アンチモン化合物アニオンなどが挙げられ、好まし
い具体例としては、テトラフェニルホウ素、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、テトラフェニルア
ルミニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ア
ルミニウム、テトラフェニルガリウム、テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ガリウム、ヘキサフルオロリ
ン、ヘキサフルオロ砒素およびヘキサフルオロアンチモ
ン等を挙げることができる。
Y is an anion component of an ionic compound, and preferably includes, for example, a boron compound anion, an aluminum compound anion, a gallium compound anion, a phosphorus compound anion, an arsenic compound anion, an organic antimony compound anion and the like. As preferred specific examples, tetraphenylboron, tetrakis (pentafluorophenyl) boron, tetraphenylaluminum, tetrakis (pentafluorophenyl) aluminum, tetraphenylgallium, tetrakis (pentafluorophenyl) gallium, hexafluorophosphorus, hexafluoroarsenic And hexafluoroantimony.

【0076】また、sは、1、2または3の整数を示
す。
S represents an integer of 1, 2 or 3.

【0077】Yである上記アニオン成分の中では、ホウ
素化合物アニオンが好ましい。このホウ素化合物アニオ
ンを含有するイオン性化合物の好ましい具体例として
は、以下のようなホウ素化合物を挙げることができる。
Of the above anion components which are Y, the boron compound anion is preferable. Specific preferred examples of the ionic compound containing the boron compound anion include the following boron compounds.

【0078】テトラフェニルホウ酸トリエチルアンモニ
ウム、テトラフェニルホウ酸トリ(n‐ブチル)アンモ
ニウム、テトラフェニルホウ酸トリメチルアンモニウ
ム、テトラフェニルホウ酸トリメチルアニリニウム、テ
トラフェニルホウ酸メチルピリジニウム、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアンモニ
ウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ト
リ(n‐ブチル)アンモニウム、テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルアンモニウム、テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸‐N,N‐
ジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ酸テトラフェニルホスホニウム、テトラフ
ェニルホウ酸トリフェニルスルホニウム、およびテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルス
ルホニウムなどを挙げることができる。
Triethylammonium tetraphenylborate, tri (n-butyl) ammonium tetraphenylborate, trimethylammonium tetraphenylborate, trimethylanilinium tetraphenylborate, methylpyridinium tetraphenylborate, tetrakis (pentafluorophenyl) Triethylammonium borate, tetrakis (pentafluorophenyl) borate tri (n-butyl) ammonium, tetrakis (pentafluorophenyl) borate triphenylammonium, tetrakis (pentafluorophenyl) borate-N, N-
Examples thereof include dimethylanilinium, tetraphenylphosphonium tetrakis (pentafluorophenyl) borate, triphenylsulfonium tetraphenylborate, and triphenylsulfonium tetrakis (pentafluorophenyl) borate.

【0079】遷移金属化合物成分〔1〕または〔2〕の
場合、前記の電子供与体を併用するときは、遷移金属化
合物触媒成分中の遷移金属1グラム原子当り前記電子供
与体を0.01〜50モル、好ましくは0.05〜30
モル、さらに好ましくは0.1〜10モル、の量で用い
られる。
In the case of the transition metal compound component [1] or [2], when the electron donor is used in combination, the amount of the electron donor is 0.01 to 0.01 per gram atom of the transition metal in the transition metal compound catalyst component. 50 mol, preferably 0.05-30
It is used in an amount of 1 mole, more preferably 0.1 to 10 moles.

【0080】遷移金属化合物成分〔3〕の場合、メタロ
セン化合物と反応してイオン錯体を形成する化合物を併
用する場合、この化合物を、遷移金属化合物触媒成分に
含まれる遷移金属1グラム原子当り0.01〜100モ
ル、好ましくは0.5〜10モル、さらに好ましくは1
〜5モル、用いることができる。 <<予備重合>>予備重合処理に用いられるオレフィン
の一つは、α‐オレフィンである。このようなα‐オレ
フィンとしては、炭素数2〜20、特に2〜10、のα
‐オレフィンが好ましい。具体的には、エチレン、プロ
ピレン、1‐ブテン、1‐ペンテン、1‐ヘキセン、1
‐ヘプテン、1‐オクテン、1‐デセン、3‐メチル‐
1‐ブテン、および4‐メチル‐1‐ペンテン等が挙げ
られ、好ましいものとしては、エチレン、プロピレンお
よび1−ブテンが、特に好ましいものとしては、エチレ
ンおよびプロピレン、が挙げられる。これらのα‐オレ
フィンは二種類以上を混合使用することもできる。
In the case of the transition metal compound component [3], when a compound which reacts with the metallocene compound to form an ionic complex is used in combination, this compound is added to the transition metal compound catalyst component in an amount of 0. 01 to 100 mol, preferably 0.5 to 10 mol, more preferably 1
~ 5 moles can be used. << Preliminary Polymerization >> One of the olefins used in the preliminary polymerization treatment is α-olefin. Examples of such α-olefins include α-olefins having 2 to 20 carbon atoms, particularly 2 to 10 carbon atoms.
-Olefins are preferred. Specifically, ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1
-Heptene, 1-octene, 1-decene, 3-methyl-
1-butene, 4-methyl-1-pentene and the like can be mentioned, with ethylene, propylene and 1-butene being preferred, and ethylene and propylene being especially preferred. Two or more kinds of these α-olefins may be mixed and used.

【0081】予備重合処理に用いられる他のオレフィン
は、ポリエン化合物である。このようなポリエン化合物
は、重合可能なオレフィン性二重結合を少なくとも二つ
有する下記一般式(I) 〜(IV)で表される群から選ばれる
ものが代表的である。ここで「重合可能なオレフィン性
二重結合」とは、後述する触媒により重合可能なオレフ
ィン性二重結合を意味する。
Other olefins used in the prepolymerization process are polyene compounds. Such polyene compounds are typically selected from the group represented by the following general formulas (I) to (IV) having at least two polymerizable olefinic double bonds. Here, the “polymerizable olefinic double bond” means an olefinic double bond that can be polymerized by a catalyst described later.

【0082】[0082]

【化5】 Embedded image

【0083】[0083]

【化6】 (式中、p、q、r、uおよびxは、それぞれ独立に、
0または正の整数であり、t、v、wおよびyは、それ
ぞれ独立に、0または1であり、zは正の整数であり、
1 〜R48は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
子および炭化水素基からなる群から選ばれる原子もしく
は基を表し、R37〜R40は、互いに結合して単環または
多環を形成していてもよく、かつ該単環または多環が二
重結合を有していてもよく、またR37〜R38および(ま
たは)R39〜R40それぞれでアルキリデン基を形成して
いてもよい。但し、式(III )で示される化合物は、−
CH=CH2 で示される構造単位を少なくとも1つ有
し、式(IV)で示される化合物は、−CH=CH2 で示
される構造単位を少なくとも2つ有する。) 一般式(I)〜(IV)の化合物は、製造の際に使用する
触媒によって好ましく使用されるものが異なるのが一般
的である。本発明に使用する触媒については後述する
が、3種の触媒系、すなわち(1)三塩化チタン系触媒
系、(2)マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須
成分とする触媒系および(3)メタロセン触媒系につい
て、上記触媒系(1)および(2)を使用する場合は、
上記一般式(I)および(IV)で表される化合物が、上
記触媒系(3)を使用する場合は上記一般式(I)、
(II)、(III )および(IV)、特には(I)および
(II)、で表される化合物が、好ましく使用される。 (i)一般式(I)の化合物 上記一般式(I)において、p、qおよびrは、それぞ
れ独立して、0または正の整数であり、好ましくは1≦
p+q+r≦26、特に好ましくは4≦p+q+r≦1
6、を満足する数である。このポリエン化合物は、主鎖
(R1 〜R4 =H)の炭素数が5〜30、好ましくは8
〜20、であるものが好ましい。R1 〜R4 は、それぞ
れ独立して、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基
からなる群から選ばれる原子もしくは基を表す。ここ
で、ハロゲン原子としては、たとえば、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子およびヨウ素原子を挙げることができ
る。また、炭化水素基としては、それぞれ独立して、通
常は炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数3〜6
のシクロアルキル基、および芳香族炭化水素基(フェニ
ルまたはナフチル基、あるいはこれらの低級アルキル置
換体が好ましい。また、低級アルキレン基、特にメチレ
ン基を介する芳香族基、たとえばベンジル基、も本発明
では芳香族基と範疇に入れるものとする)を挙げること
ができ、アルキル基の具体的な例としては、メチル基、
エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、アミル基を
挙げることができ、シクロアルキル基の具体的な例とし
ては、シクロヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブ
チル基、シクロペンチル基を挙げることができ、芳香族
炭化水素基としては、フェニル基、ベンジル基、ナフタ
レン基等、またはこれらの誘導体を挙げることができ
る。
[Chemical 6] (In the formula, p, q, r, u and x are each independently
0 or a positive integer, t, v, w and y are each independently 0 or 1, z is a positive integer,
R 1 to R 48 each independently represent an atom or a group selected from the group consisting of a hydrogen atom, a halogen atom and a hydrocarbon group, and R 37 to R 40 are bonded to each other to form a monocyclic or polycyclic ring. And the monocyclic or polycyclic ring may have a double bond, and R 37 to R 38 and / or R 39 to R 40 may form an alkylidene group. Good. However, the compound represented by the formula (III) is
At least one having a structural unit represented by CH = CH 2, the compound represented by formula (IV), having at least two structural units represented by -CH = CH 2. In general, the compounds of the general formulas (I) to (IV) are preferably different depending on the catalyst used in the production. Although the catalyst used in the present invention will be described later, three types of catalyst systems, that is, (1) titanium trichloride catalyst system, (2) catalyst system containing magnesium, titanium and halogen as essential components, and (3) metallocene catalyst. For the system, when using the above catalyst systems (1) and (2),
When the compounds represented by the above general formulas (I) and (IV) use the above catalyst system (3), the above general formula (I),
The compounds represented by (II), (III) and (IV), particularly (I) and (II), are preferably used. (I) Compound of General Formula (I) In the above general formula (I), p, q and r are each independently 0 or a positive integer, preferably 1 ≦.
p + q + r ≦ 26, particularly preferably 4 ≦ p + q + r ≦ 1
It is a number that satisfies 6. This polyene compound has a main chain (R 1 to R 4 = H) having 5 to 30 carbon atoms, preferably 8 carbon atoms.
What is -20 is preferable. R 1 to R 4 each independently represent an atom or group selected from the group consisting of a hydrogen atom, a halogen atom and a hydrocarbon group. Here, examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom. As the hydrocarbon group, each independently, usually, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or 3 to 6 carbon atoms.
In the present invention, a cycloalkyl group and an aromatic hydrocarbon group (phenyl or naphthyl group, or a lower alkyl-substituted product thereof) are preferable. Also, an aromatic group such as a benzyl group via a lower alkylene group, particularly a methylene group, is also used in the present invention. Aromatic groups are included in the category), and specific examples of the alkyl group include a methyl group,
Examples thereof include an ethyl group, an isopropyl group, an isobutyl group and an amyl group. Specific examples of the cycloalkyl group include a cyclohexyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group and a cyclopentyl group, and an aromatic hydrocarbon. Examples of the group include a phenyl group, a benzyl group, a naphthalene group, and the like, or derivatives thereof.

【0084】式(I)は、The formula (I) is

【0085】[0085]

【化7】 で表わされる構造単位がそれぞれp個、q個およびr個
存在することを意味するものであって、これらの構造単
位がそれぞれ連続して存在することを意味するものでは
ない。そして、これらの構造単位は、任意の構成順位を
とることができるが、式(I)において、非共役構造に
なるように構成順序をとることが好ましい。
[Chemical 7] It means that there are p, q and r structural units, respectively, and does not mean that these structural units exist continuously. Then, these structural units can take any constitutional order, but in the formula (I), it is preferable to take the constitutional order so as to have a non-conjugated structure.

【0086】このようなポリエンの好ましい具体例とし
ては、1,6‐ヘプタジエン、1,7‐オクタジエン、
1,8‐ノナジエン、1,9‐デカジエン、1,10‐
ウンデカジエン、1,13‐テトラデカジエン、1,1
5‐ヘキサデカジエン、4‐メチル‐1,9‐デカジエ
ン、4,4‐ジメチル‐1,9‐デカジエン、1,5,
9‐デカトリエン、5‐アリル‐1,9‐デカジエン等
が挙げられる。 (ii)一般式(II)の化合物 前記一般式(II)において、tは0または1であり、好
ましくは0である。また、uは0または正の整数であ
り、好ましくは0〜3である。そして、vは0または1
である。R5 〜R20は、それぞれ独立して、水素原子、
ハロゲン原子および炭化水素基からなる群から選ばれる
原子もしくは基を表す。ここで、ハロゲン原子として
は、たとえば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子および
ヨウ素原子を挙げることができる。また、炭化水素基と
しては、それぞれ独立して、通常は炭素原子数1〜6の
アルキル基、炭素原子数3〜6のシクロアルキル基、お
よび芳香族炭化水素基(フェニルまたはナフチル基、あ
るいはこれらの低級アルキル置換体が好ましい。また、
低級アルキレン基、特にメチレン基を介する芳香族基、
たとえばベンジル基、も本発明では芳香族基の範疇に入
れるものとする)を挙げることができ、アルキル基の具
体的な例としては、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、イソブチル基、アミル基を挙げることができ、シク
ロアルキル基の具体的な例としては、シクロヘキシル
基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基を挙げることができ、芳香族炭化水素基としては、
フェニル基、ベンジル基、ナフタレン基等、またはこれ
らの誘導体を挙げることができる。
Preferred specific examples of such polyene include 1,6-heptadiene, 1,7-octadiene,
1,8-nonadiene, 1,9-decadiene, 1,10-
Undecadiene, 1,13-tetradecadiene, 1,1
5-hexadecadiene, 4-methyl-1,9-decadiene, 4,4-dimethyl-1,9-decadiene, 1,5
9-decatriene, 5-allyl-1,9-decadiene and the like can be mentioned. (Ii) Compound of General Formula (II) In the general formula (II), t is 0 or 1, and preferably 0. Further, u is 0 or a positive integer, preferably 0 to 3. And v is 0 or 1
Is. R 5 to R 20 are each independently a hydrogen atom,
It represents an atom or a group selected from the group consisting of a halogen atom and a hydrocarbon group. Here, examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom. Further, as the hydrocarbon group, each independently, usually, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, and an aromatic hydrocarbon group (phenyl or naphthyl group, or these The lower alkyl-substituted product of is also preferred.
An aromatic group through a lower alkylene group, especially a methylene group,
For example, a benzyl group is also included in the category of an aromatic group in the present invention), and specific examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, an isobutyl group, and an amyl group. Specific examples of the cycloalkyl group include a cyclohexyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, and a cyclopentyl group, and the aromatic hydrocarbon group includes
Examples thereof include phenyl group, benzyl group, naphthalene group and the like, or derivatives thereof.

【0087】具体的には、たとえば、(1)ビシクロ
〔2,2,1〕ヘプト‐2,5‐ジエン誘導体、(2)
テトラシクロ〔4,4,0,12,5 ,17,10〕‐3,8
‐ドデカジエン誘導体、(3)ヘキサシクロ〔6,6,
1,13,6 ,110,13 ,02,7 ,09,14〕‐4,11‐
ヘプタデカジエン誘導体などを挙げることができる。以
下は、このような化合物の好ましい具体的な例である。
Specifically, for example, (1) bicyclo [2,2,1] hept-2,5-diene derivative, (2)
Tetracyclo [4,4,0,1 2,5, 1 7,10] -3,8
-Dodecadiene derivative, (3) hexacyclo [6,6,6]
1,1 3,6, 1 10, 13, 0 2,7, 0 9,14] 4,11
A heptadecadiene derivative etc. can be mentioned. The following are preferred specific examples of such compounds.

【0088】[0088]

【表1】 などを挙げることができる。 (iii)一般式(III )の化合物 前記一般式において、wは0または1であり、好ましく
は0である。また、xは0または正の整数であり、好ま
しくは0〜3である。そして、yは0または1である。
21〜R40は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン
原子および炭化水素基からなる群から選ばれる原子もし
くは基を表す。ここでハロゲン原子としては、たとえ
ば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子
を挙げることができる。また、炭化水素基としては、そ
れぞれ独立して、通常は炭素原子数1〜6のアルキル基
またはアルケニル基、炭素原子数3〜6のシクロアルキ
ル基、芳香族炭化水素基(フェニルまたはナフチル基、
あるいはこれらの低級アルキル置換体が好ましい。ま
た、低級アルキレン基、特にメチレン基を介する芳香族
基、たとえばベンジル基、も本発明では芳香族基の範疇
に入れるものとする)を挙げることができる。アルキル
基の具体的な例としては、メチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、イソブチル基、アリル基を挙げることがで
き、アルケニル基の具体的な例としては、ビニル基、プ
ロペニル基、ブテニル基、ヘプテニル基、オクテニル基
などを挙げることができ、シクロアルキル基の具体的な
例としては、シクロヘキシル基、シクロプロピル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基を挙げることができ、
芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ベンジル基、
ナフタレン基等、またはこれらの誘導体を挙げることが
できる。
[Table 1] And so on. (iii) Compound of General Formula (III) In the above general formula, w is 0 or 1, and preferably 0. Further, x is 0 or a positive integer, preferably 0 to 3. And y is 0 or 1.
R 21 to R 40 each independently represent an atom or a group selected from the group consisting of a hydrogen atom, a halogen atom and a hydrocarbon group. Here, examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom. As the hydrocarbon group, each independently, usually, an alkyl group or an alkenyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, an aromatic hydrocarbon group (phenyl or naphthyl group,
Alternatively, these lower alkyl-substituted products are preferable. Further, lower alkylene groups, particularly aromatic groups through a methylene group, such as benzyl group, are also included in the category of aromatic groups in the present invention). Specific examples of the alkyl group can include a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, an isobutyl group, and an allyl group, and specific examples of the alkenyl group can include a vinyl group, a propenyl group, a butenyl group, and a heptenyl group. Group, an octenyl group, and the like. Specific examples of the cycloalkyl group include a cyclohexyl group, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, and a cyclopentyl group,
As the aromatic hydrocarbon group, a phenyl group, a benzyl group,
A naphthalene group etc. or these derivatives can be mentioned.

【0089】さらに、R37〜R40は互いに結合して単環
または多環を形成していてもよく、かつ該単環または多
環が二重結合を有していてもよい。このような単環また
は多環としては、以下に挙げるものを例示することがで
きる。これらの環は、低級アルキル基たとえばメチル基
あるいは低級アルコキシ基などの置換基を有していても
よい。
Further, R 37 to R 40 may be bonded to each other to form a monocycle or polycycle, and the monocycle or polycycle may have a double bond. Examples of such monocycles or polycycles include the following. These rings may have a substituent such as a lower alkyl group such as a methyl group or a lower alkoxy group.

【0090】[0090]

【化8】 なお、上式において、1および2を付して示した炭素原
子は、R37〜R40で示される基が結合している脂環構造
の炭素原子を示す。
Embedded image In addition, in the above formula, the carbon atoms denoted by 1 and 2 are carbon atoms of an alicyclic structure to which the groups represented by R 37 to R 40 are bonded.

【0091】また、R37とR38および(または)R39
40それぞれでアルキリデン基を形成していてもよい。
このようなアルキリデン基は、通常は炭素原子数2〜4
のアルキリデン基をあげることができ、その具体的な例
としては、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピ
リデン基およびイソブチリデン基を挙げることができ
る。
Further, R 37 and R 38 and / or R 39 and R 40 may form an alkylidene group.
Such an alkylidene group usually has 2 to 4 carbon atoms.
The alkylidene group can be mentioned, and specific examples thereof include an ethylidene group, a propylidene group, an isopropylidene group and an isobutylidene group.

【0092】但し、式(III )で示される化合物は、−
CH=CH2 で示される構造単位を少なくとも1つ有す
る。
However, the compound represented by the formula (III) is
It has at least one structural unit represented by CH = CH 2 .

【0093】具体的には、たとえば (1)5‐ビニルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト‐2‐
エン誘導体 (2)5‐アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト‐2‐
エン誘導体 (3)8‐ビニルテトラシクロ〔4,4,0,12,5
7,10〕‐3‐ドデセン誘導体 (4)8‐アリルテトラシクロ〔4,4,0,12,5
7,10〕‐3‐ドデセン誘導体 などを挙げることができる。以下は、このような化合物
の好ましい具体的な例である。
Specifically, for example, (1) 5-vinylbicyclo [2,2,1] hept-2-
Ene derivative (2) 5-allylbicyclo [2,2,1] hept-2-
Ene derivative (3) 8-vinyltetracyclo [4,4,0,1 2,5 ,
1 7,10 ] -3-dodecene derivative (4) 8-allyltetracyclo [4,4,0,1 2,5 ,
1 7,10 ] -3-dodecene derivative and the like can be mentioned. The following are preferred specific examples of such compounds.

【0094】[0094]

【表2】 (iv)一般式(IV)の化合物 前記一般式において、zは正の整数であり、好ましくは
1〜10、特に好ましくは1〜7、である。R41〜R46
は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子および
炭化水素基からなる群から選ばれる原子もしくは基を表
す。ここでハロゲン原子としては、たとえば、フッ素原
子、塩基原子、臭素原子およびヨウ素原子を挙げること
ができる。また、炭素原子としては、それぞれ独立し
て、通常は炭素数1〜6のアルキル基またはアルケニル
基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、芳香族炭化水素
基を挙げることができる。これら基の具体的な例として
は、前記一般式(III )の化合物の中のR21〜R40と同
様なものを例示することができる。
[Table 2] (Iv) Compound of General Formula (IV) In the above general formula, z is a positive integer, preferably 1 to 10, particularly preferably 1 to 7. R 41 to R 46
Each independently represents an atom or a group selected from the group consisting of a hydrogen atom, a halogen atom and a hydrocarbon group. Here, examples of the halogen atom include a fluorine atom, a base atom, a bromine atom and an iodine atom. Moreover, as a carbon atom, the C1-6 alkyl group or an alkenyl group, a C3-6 cycloalkyl group, and an aromatic hydrocarbon group can be mentioned each independently. Specific examples of these groups include those similar to R 21 to R 40 in the compound of the general formula (III).

【0095】但し、式(IV)で示される化合物は、−C
H=CH2 で示される構造単位を少なくとも2つ有す
る。
However, the compound represented by the formula (IV) is -C
The structural unit represented by H = CH 2 having at least two.

【0096】具体的には、たとえば、 (i)ジビニルシクロヘキサン誘導体 (ii)ジアリルシクロヘキサン誘導体 (iii) ビニルアリルシクロヘキサン誘導体 (iv)ジビニルシクロオクタン誘導体 (v)ジアリルシクロオクタン誘導体 などを挙げることができる。以下は、このような化合物
の好ましい具体的な例である。
Specific examples thereof include (i) divinylcyclohexane derivative (ii) diallylcyclohexane derivative (iii) vinylallylcyclohexane derivative (iv) divinylcyclooctane derivative (v) diallylcyclooctane derivative and the like. The following are preferred specific examples of such compounds.

【0097】1,4‐ジビニルシクロヘキサン、1,3
‐ジビニルシクロヘキサン、1‐アリル‐4‐ビニルシ
クロヘキサン、1,4‐ジアリルシクロヘキサン、1,
5‐ジビニルシクロオクタン、1,5‐ジアリルシクロ
オクタンなどを挙げることができる。
1,4-divinylcyclohexane, 1,3
-Divinylcyclohexane, 1-allyl-4-vinylcyclohexane, 1,4-diallylcyclohexane, 1,
Examples thereof include 5-divinylcyclooctane and 1,5-diallylcyclooctane.

【0098】上記一般式(I)〜(IV)のポリエン化合
物の中でも、1,7‐オクタジエン、1,8‐ノナジエ
ン、1,9‐デカジエン、1,13‐テトラデカジエ
ン、1,5,9‐デカトリエン、ビシクロ〔2,2,
1〕ヘプト‐2‐エン(ノルボルナジエン)、テトラシ
クロ〔4,4,0,12.5 ,17,10〕‐3,8‐ドデカ
ジエン等が特に好ましい。
Among the polyene compounds represented by the above general formulas (I) to (IV), 1,7-octadiene, 1,8-nonadiene, 1,9-decadiene, 1,13-tetradecadiene, 1,5,9 -Decatriene, bicyclo [2,2,
1] hept-2-ene (norbornadiene), tetracyclo [4,4,0,1 2.5, 1 7,10] -3,8-dodecadiene are particularly preferred.

【0099】しかし、ポリエン化合物であっても、オレ
フィン性二重結合の一部が内部に在ってその重合可能性
が末端二重結合に比べて事実上無視できるもの、たとえ
ば、ジエン化合物であっても一方または双方のオレフィ
ン性二重結合が内部にあるもの、すなわち、重合可能な
オレフィン性二重結合を一分子中二つ未満しか有しない
ジエン化合物、例えば、1,4‐ヘキサジエン、5‐メ
チル‐1,4‐ヘキサジエン、7‐メチル‐1,6‐オ
クタジエン等のポリエン化合物は、本発明においては全
く効果が認められない(比較例6参照)。
However, even a polyene compound is a compound in which a part of the olefinic double bond exists inside and its polymerizability is practically negligible as compared with the terminal double bond, for example, a diene compound. But having one or both olefinic double bonds inside, ie, diene compounds having less than two polymerizable olefinic double bonds in the molecule, eg 1,4-hexadiene, 5- Polyene compounds such as methyl-1,4-hexadiene and 7-methyl-1,6-octadiene have no effect in the present invention (see Comparative Example 6).

【0100】予備重合処理を実施するに際し、上記α‐
オレフィンとポリエン化合物との組合せは、エチレン/
1,7‐オクタジエン、エチレン/1,9‐デカジエ
ン、エチレン/1,13‐テトラデカジエン、エチレン
/1,5,9‐デカトリエン、エチレン/ノルボルナジ
エン、プロピレン/1,7‐オクタジエン、プロピレン
/1,9‐デカジエン、プロピレン/1,13‐テトラ
デカジエン、プロピレン/1,5,9‐デカトリエン、
プロピレン/ノルボルナジエン、ブテン/1,9‐デカ
ジエン、ブテン/1,13‐テトラデカジエン、4‐メ
チル‐1‐ペンテン/1,9‐デカジエン、3‐メチル
‐1‐ブテン/1,9‐デカジエン、プロピレン/テト
ラシクロ〔4,4,0,12.5 ,17.0 〕‐3,8‐ド
デカジエン等が好ましい。これらの中でも、エチレン/
ポリエン化合物とプロピレン/ポリエン化合物の組合せ
が特に好ましい。
In carrying out the prepolymerization treatment, the above α-
The combination of olefin and polyene compound is ethylene /
1,7-octadiene, ethylene / 1,9-decadiene, ethylene / 1,13-tetradecadiene, ethylene / 1,5,9-decatriene, ethylene / norbornadiene, propylene / 1,7-octadiene, propylene / 1. 9-decadiene, propylene / 1,13-tetradecadiene, propylene / 1,5,9-decatriene,
Propylene / norbornadiene, butene / 1,9-decadiene, butene / 1,13-tetradecadiene, 4-methyl-1-pentene / 1,9-decadiene, 3-methyl-1-butene / 1,9-decadiene, propylene / tetracyclo [4,4,0,1 2.5, 1 7.0] -3,8-dodecadiene and the like are preferable. Among these, ethylene /
A combination of polyene compound and propylene / polyene compound is particularly preferred.

【0101】予備重合後、α‐オレフィンとポリエン化
合物から誘導される構造単位との組成比は、α‐オレフ
ィンから誘導される構成単位が、通常99.9〜50モ
ル%、好ましくは99.8〜70モル%、特に好ましく
は99.5〜85モル%、であることが望ましい。α‐
オレフィンが99.9モル%を越えると本発明の効果は
著しく低く、50モル%未満では生成した予備重合処理
済み触媒が膨潤して取り扱いが困難となっていずれも好
ましくない。
After the prepolymerization, the composition ratio of the α-olefin and the structural unit derived from the polyene compound is such that the constitutional unit derived from the α-olefin is usually 99.9 to 50 mol%, preferably 99.8. ˜70 mol%, and particularly preferably 99.5 to 85 mol%. α-
If the olefin content exceeds 99.9 mol%, the effect of the present invention is extremely low, and if it is less than 50 mol%, the prepolymerized catalyst produced swells and is difficult to handle.

【0102】なお、上記のようなα‐オレフィンとポリ
エンの組成比は、予備重合処理時に消費されるα‐オレ
フィンおよびポリエンの量を測定することにより算出す
ることができる。具体的には、例えば重合器中に供給し
たα‐オレフィンおよびポリエン量と、重合器中に残存
したα‐オレフィン及びポリエン量をガスクロマトグラ
フィーにより測定した量とから計算により算定すること
ができる。
The composition ratio of α-olefin and polyene as described above can be calculated by measuring the amounts of α-olefin and polyene consumed during the prepolymerization treatment. Specifically, for example, it can be calculated by calculation from the amount of α-olefin and polyene supplied to the polymerization vessel and the amount of α-olefin and polyene remaining in the polymerization vessel measured by gas chromatography.

【0103】予備重合処理に際し、上記α‐オレフィン
とポリエンの仕込みモル数は、予備重合処理で生成する
共重合体の組成が上述のようになるように使用すればよ
く、例えばα‐オレフィン1モルに対しポリエンは0.
01〜50モル、好ましくは0.05〜25モルの量で
用いられる。
The number of moles of the α-olefin and polyene charged in the prepolymerization treatment may be such that the composition of the copolymer produced in the prepolymerization treatment is as described above. For example, 1 mole of the α-olefin. On the other hand, polyene is 0.
It is used in an amount of 01 to 50 mol, preferably 0.05 to 25 mol.

【0104】この特定のモノマーによる予備重合処理
は、溶解重合、懸濁重合、などの液相重合法または気相
重合法のいずれにおいても実施できる。液相重合法の場
合は、後述の不活性溶媒存在下に実施することができ
る。
The prepolymerization treatment with this specific monomer can be carried out by either a liquid phase polymerization method such as solution polymerization or suspension polymerization, or a gas phase polymerization method. The liquid phase polymerization method can be carried out in the presence of an inert solvent described later.

【0105】上記不活性溶媒としては、具体的には、ヘ
キサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、あるいはこ
れらの混合物などが挙げられる。
Specific examples of the above-mentioned inert solvent include aliphatic hydrocarbons such as hexane and heptane, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene, cyclohexane,
Examples thereof include alicyclic hydrocarbons such as methylcyclohexane, and mixtures thereof.

【0106】上記成分(A)および(B)を主成分とす
る触媒を予備重合処理する場合は、各成分を、成分
(A)中の遷移金属原子(Tr)と、成分(B)中の金
属原子(Me)との原子比(Me/Tr)で、通常は
0.01〜10,000、好ましくは0.1〜5,00
0、特に好ましくは1〜1,000、の量で用いること
ができる。触媒が成分(A)および(C)を主成分とす
るものである場合は、成分(C)を、成分(A)中の遷
移金属1グラム原子当たり、通常は0.01〜100モ
ル、好ましくは0.5〜10モル、特に好ましくは1〜
5モルの量で用いられる。成分(A)、(B)および
(C)を主成分とする場合においても、成分(A)およ
び(B)、成分(A)および(C)の量比関係は、上記
の量比で用いるのが好ましい。
When the catalyst containing the above-mentioned components (A) and (B) as the main components is subjected to the prepolymerization treatment, each component is treated with a transition metal atom (Tr) in the component (A) and a component in the component (B). The atomic ratio (Me / Tr) to the metal atom (Me) is usually 0.01 to 10,000, preferably 0.1 to 5,000.
It can be used in an amount of 0, particularly preferably 1 to 1,000. When the catalyst is mainly composed of the components (A) and (C), the component (C) is usually added in an amount of 0.01 to 100 mol, preferably 1 to 100 mol, per gram atom of the transition metal in the component (A). Is 0.5 to 10 mol, particularly preferably 1 to
Used in an amount of 5 mol. Even when the components (A), (B) and (C) are the main components, the quantitative ratio relationship between the components (A) and (B) and the components (A) and (C) is the above quantitative ratio. Is preferred.

【0107】予備重合処理時の遷移金属化合物触媒成分
の使用割合は、重合容積1リットル当たり、遷移金属原
子の量で、10-5〜10グラム原子、好ましくは10-4
〜1グラム原子である。
The proportion of the transition metal compound catalyst component used in the prepolymerization treatment is 10 −5 to 10 gram atom, preferably 10 −4 , in terms of the amount of transition metal atom per liter of the polymerization volume.
~ 1 gram atom.

【0108】予備重合処理温度は、通常−20〜+10
0℃、好ましくは−20〜+80℃、特に好ましくは−
10〜+50℃、の範囲である。また、予備重合処理時
には、水素は使用しない。水素を使用すると、耐衝撃性
改良効果が低下する。
The prepolymerization treatment temperature is usually from -20 to +10.
0 ° C., preferably −20 to + 80 ° C., particularly preferably −
It is in the range of 10 to + 50 ° C. Further, hydrogen is not used during the prepolymerization treatment. When hydrogen is used, the impact resistance improving effect is reduced.

【0109】以上のようにして得られる予備重合処理済
み触媒(T)は、一般に上記成分(A)1グラム当た
り、通常0.1〜10,000グラム、好ましくは0.
5〜8,000グラム、特に好ましくは1〜5,000
グラム、の量の予備重合ポリマーを含有するが、触媒が
成分(A)及び(B)を主成分とする場合は、成分
(A)1グラム当たり、好ましくは0.5〜500グラ
ム、特に好ましくは1〜200グラム、の量の、触媒が
成分(A)および(C)、または成分(A)、(B)お
よび(C)を主成分とする場合は、成分(A)1グラム
当たり、好ましくは50〜8,000グラム、特に好ま
しくは100から5,000グラム、の量の、予備重合
ポリマーを含有するのがふつうである。
The prepolymerized catalyst (T) thus obtained is generally 0.1 to 10,000 g, preferably 0.1%, per 1 g of the above component (A).
5-8,000 grams, particularly preferably 1-5,000
Gram of prepolymerized polymer, but when the catalyst is based on components (A) and (B), preferably 0.5 to 500 grams, especially preferred, per gram of component (A). 1 to 200 grams per gram of component (A), if the catalyst is based on components (A) and (C) or components (A), (B) and (C), It is customary to contain prepolymerized polymers in amounts of preferably 50 to 8,000 grams, particularly preferably 100 to 5,000 grams.

【0110】なお、本発明では、上記予備重合処理に先
立って、遷移金属化合物触媒成分〔1〕〜〔3〕にα‐
オレフィンを接触させて重合させることからなる予備的
予備重合に付しておくこともできる。そのときのα‐オ
レフィンとしては、炭素数2〜20のα‐オレフィンが
好ましい。より好ましくはエチレンまたはプロピレン
が、特にはプロピレンが用いられる。このような予備的
予備重合は、公知の手法で行うことができ、周期律表第
I族〜第III 族から選ばれる金属を含む有機金属化合物
触媒成分の共存化に実施されることが普通であり、遷移
金属化合物触媒成分〔1〕〜〔3〕1グラム当たり0.
1〜7,000グラムのα‐オレフィンを重合させるこ
とが普通である。
In the present invention, prior to the above-mentioned prepolymerization treatment, the transition metal compound catalyst components [1] to [3] are mixed with α-
It can also be subjected to a preliminary prepolymerization which comprises contacting and polymerizing an olefin. The α-olefin at that time is preferably an α-olefin having 2 to 20 carbon atoms. More preferably ethylene or propylene is used, especially propylene. Such preliminary prepolymerization can be carried out by a known method and is usually carried out in the coexistence of an organometallic compound catalyst component containing a metal selected from Groups I to III of the periodic table. Yes, the transition metal compound catalyst component [1] to [3] is 0.
It is common to polymerize 1 to 7,000 grams of α-olefin.

【0111】このように本発明の予備重合処理に先だっ
て、触媒をα‐オレフィンにて予備的予備重合に付す
と、具体的には、例えば、粒径分布、粒度分布などの粒
子形状に優れた予備重合処理済み触媒が得られる。 II.ブロック共重合体 本発明によるブロック共重合体は、ブロック(i)およ
びブロック(ii)からなるものである。そして、ブロッ
ク(i)はプロピレン(およびエチレン)からなるもの
であり、ブロック(ii)はエチレン(およびプロピレ
ン)からなるものである。上記で「からなる」とは、挙
示のブロック、すなわち(i)および(ii)、あるいは
挙示の成分、すなわちプロピレンおよびエチレン、以外
の合目的的なブロックあるいは成分(詳細後記)を包含
しうることを意味するものである。従って、本発明によ
るブロック共重合体は、挙示の成分以外のブロックない
し成分が、各ブロック内にあるいは各ブロック間に、存
在するものをも包含するものである。また、従って、
「プロピレンおよび(または)エチレンを……重合させ
て」ということは、挙示の両モノマーのみを重合させる
ということではなくて、合目的的な共重合可能モノマー
をも重合させることを包含するものである。ただし、こ
の第三のモノマーはブロック共重合体の10重量%まで
とすることが好ましい。
As described above, when the catalyst is subjected to preliminary prepolymerization with α-olefin prior to the prepolymerization treatment of the present invention, specifically, for example, the particle shape such as particle size distribution and particle size distribution is excellent. A prepolymerized catalyst is obtained. II. Block Copolymer The block copolymer according to the present invention is composed of block (i) and block (ii). The block (i) is made of propylene (and ethylene), and the block (ii) is made of ethylene (and propylene). In the above, "consisting of" includes the purposed blocks or components other than the listed blocks, namely (i) and (ii), or the listed components, namely propylene and ethylene (details below). It means to go. Therefore, the block copolymer according to the present invention also includes those in which blocks or components other than the above components are present in each block or between each block. Also, therefore,
"Polymerizing propylene and / or ethylene ..." does not mean to polymerize only both of the monomers listed above, but also includes polymerizing a purposeful copolymerizable monomer. Is. However, it is preferable that the content of the third monomer is up to 10% by weight of the block copolymer.

【0112】本発明によるブロック共重合体は、プロピ
レン重合体(i)を、通常は95〜10重量%、好まし
くは90〜30重量%、特に好ましくは85〜50重量
%、の量で含み、共重合体(ii)を、通常5〜90重量
%、好ましくは10〜70重量%、特に好ましくは15
〜50重量%、の量で含むものである。
The block copolymer according to the present invention comprises the propylene polymer (i) in an amount of usually 95 to 10% by weight, preferably 90 to 30% by weight, particularly preferably 85 to 50% by weight, The copolymer (ii) is used in an amount of usually 5 to 90% by weight, preferably 10 to 70% by weight, particularly preferably 15
˜50% by weight.

【0113】また、本発明によるブロック共重合体は、
ASTM D−1238に基づいて測定したメルトフロ
ーレート(MFR)が、通常3,000g/10分以
下、好ましくは0.01〜1,000g/10分、特に
好ましくは0.05〜100g/10分、の範囲にある
ものであることが代表的である。
In addition, the block copolymer according to the present invention is
The melt flow rate (MFR) measured based on ASTM D-1238 is usually 3,000 g / 10 minutes or less, preferably 0.01 to 1,000 g / 10 minutes, and particularly preferably 0.05 to 100 g / 10 minutes. The range is typically in the range of.

【0114】<ブロック(i)>ブロック(i)は、プ
ロピレン含有率が100〜90重量%、好ましくは10
0〜93重量%、特に好ましくは100〜95重量%、
であり、エチレン含有率が0〜10重量%、好ましくは
0〜7重量%、特に好ましくは0〜5重量%、であるプ
ロピレン重合体からなるブロックである。
<Block (i)> The block (i) has a propylene content of 100 to 90% by weight, preferably 10%.
0-93% by weight, particularly preferably 100-95% by weight,
And a block of a propylene polymer having an ethylene content of 0 to 10% by weight, preferably 0 to 7% by weight, particularly preferably 0 to 5% by weight.

【0115】本発明でのブロック(i)は、プロピレン
およびエチレン以外の成分を包含しうるものであること
は前記した通りである。このようなプロピレンおよび
(または)エチレン以外の成分の代表例は、プロピレン
および(または)エチレンと共重合可能な化合物、好ま
しくは、例えば(イ)炭素数4〜20のα‐オレフィ
ン、具体的には、1‐ブテン、1‐ペンテン、1‐ヘキ
セン、3‐メチル‐1‐ブテン、3‐メチル‐1‐ペン
テン、4‐メチル‐1‐ペンテン、1‐オクテン、1‐
デセン、1‐テトラデセン、1‐オクタデセンなど、
(ロ)芳香族ビニル化合物、具体的にはスチレン、ジメ
チルスチレンなどのスチレン類、アリルベンゼン、アリ
ルトルエンなどのアリルベンゼン類、ビニルナフタレン
類、アリルナフタレン類など、(ハ)脂肪族ビニル化合
物、具体的には、ビニルシクロヘキサン類、ビニルシク
ロペンタン類、ビニルシクロヘプタン類、アリルノルボ
ルナンなど、(ニ)環状オレフィン、具体的には、シク
ロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5‐メチ
ル‐2‐ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2‐メ
チル‐1,4,5,8‐ジメタノ‐1,2,3,4a,
5,8,8a‐オクタヒドロナフタレンなど、(ホ)シ
ラン系不飽和化合物、具体的には、アリルトリメチルシ
ラン、アエイルトリエチルシラン、4‐トリメチルシリ
ル‐1‐ブテン、6‐トリメチルシリル‐1‐ヘキセ
ン、8‐トリメチルシリル‐1‐オクテン、10‐トリ
メチルシリル‐1‐デセンなど、(ヘ)予備重合処理時
に用いられるポリエン化合物などが挙げられる。ここ
で、「…類」、例えば「スチレン類」、というのは、側
鎖および(または)核ないし環置換または非置換体を意
味する。そして、その場合の置換基は、例えば低級アル
キル基(特に炭素数1から4程度のもの)、低級アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはハロゲン原子、特
に低級アルキル基が、好ましい。
As described above, the block (i) in the present invention can contain components other than propylene and ethylene. A typical example of such a component other than propylene and / or ethylene is a compound copolymerizable with propylene and / or ethylene, preferably (a) an α-olefin having 4 to 20 carbon atoms, specifically, Is 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 3-methyl-1-butene, 3-methyl-1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 1-octene, 1-
Decene, 1-tetradecene, 1-octadecene, etc.
(B) Aromatic vinyl compounds, specifically styrenes such as styrene and dimethylstyrene, allylbenzenes such as allylbenzene and allyltoluene, vinylnaphthalenes and allylnaphthalenes, and (c) aliphatic vinyl compounds, such as Specific examples include (d) cyclic olefins such as vinylcyclohexanes, vinylcyclopentanes, vinylcycloheptanes and allylnorbornane, specifically, cyclopentene, cycloheptene, norbornene, 5-methyl-2-norbornene and tetracyclodone. Decene, 2-methyl-1,4,5,8-dimethano-1,2,3,4a,
(Fo) silane-based unsaturated compounds such as 5,8,8a-octahydronaphthalene, specifically, allyltrimethylsilane, ayltriethylsilane, 4-trimethylsilyl-1-butene, 6-trimethylsilyl-1-hexene, Examples thereof include (f) polyene compounds used in the prepolymerization treatment such as 8-trimethylsilyl-1-octene and 10-trimethylsilyl-1-decene. Here, "...", for example, "styrenes", means a side chain and / or a nucleus or a ring-substituted or unsubstituted body. In this case, the substituent is preferably, for example, a lower alkyl group (especially one having 1 to 4 carbon atoms), a lower alkoxy group, a trifluoromethyl group or a halogen atom, particularly a lower alkyl group.

【0116】これらは、単独であるいは組み合わせて用
いられる。これらのうち、1‐ブテン、3‐メチル‐1
‐ブテン、3‐メチル‐1‐ペンテン、4‐メチル‐1
‐ペンテン、ビニルシクロヘキサン、ジメチルスチレ
ン、アリルトリメチルシラン、アリルナフタレンなどが
好ましく用いられる。特に好ましいものとしては、1‐
ブテン、3‐メチル‐1‐ブテンおよび4‐メチル‐1
‐ペンテン等が挙げられる。
These may be used alone or in combination. Of these, 1-butene, 3-methyl-1
-Butene, 3-methyl-1-pentene, 4-methyl-1
-Pentene, vinylcyclohexane, dimethylstyrene, allyltrimethylsilane, allylnaphthalene and the like are preferably used. Particularly preferred is 1-
Butene, 3-methyl-1-butene and 4-methyl-1
-Pentene etc. are mentioned.

【0117】これらのプロピレンおよびエチレン以外の
α‐オレフィン等の成分を組み合わせて使用する場合の
その含量は、本発明の効果を損なわない限り任意である
が、10重量%まで(ブロック(i)基準)である。
When these components such as α-olefin other than propylene and ethylene are used in combination, the content thereof is optional as long as the effects of the present invention are not impaired, but up to 10% by weight (block (i) standard) ).

【0118】また、プロピレン重合体(i)は、主とし
てアイソタクチック構造のものであっても、シンジオク
タクチック構造のものであっもよい。
The propylene polymer (i) may have a predominantly isotactic structure or a syndioctactic structure.

【0119】<ブロック(ii)>ブロック(ii)は、プ
ロピレン含有率が0〜90重量%、好ましくは0〜85
重量%、特に好ましくは0〜80重量%であり、エチレ
ン含有率が100〜10重量%、好ましくは100〜1
5重量%、特に好ましくは100〜20重量%である共
重合体からなるブロックであって、同一ブロック共重合
体中では、ブロック(i)とプロピレンおよび(また
は)エチレン含有率が異なる。
<Block (ii)> The block (ii) has a propylene content of 0 to 90% by weight, preferably 0 to 85.
% By weight, particularly preferably 0 to 80% by weight and the ethylene content is 100 to 10% by weight, preferably 100 to 1
It is a block composed of a copolymer of 5% by weight, particularly preferably 100 to 20% by weight, and the block (i) and the propylene and / or ethylene content are different in the same block copolymer.

【0120】該ブロック(ii)も、本発明の効果を損な
わない限り、エチレンおよびプロピレン以外の共重合可
能なオレフィン、たとえばブロック(i)について前記
したもの、あるいは予備重合処理時に用いるポリエン化
合物を少量(例えば、10重量%(ブロック(ii)基
準)まで)共重合させたものであってもよい。このよう
なα‐オレフィンとしては、炭素数4〜20のα‐オレ
フィン、好ましくは、例えば1‐ブテン、1‐ペンテ
ン、1‐ヘキセン、1‐オクテン、1‐デセン、3‐メ
チル‐1‐ブテン、4‐メチル‐1‐ペンテンなどが挙
げられる。ポリエン化合物としては、予備重合の項にて
例示したものを挙げることができる。
The block (ii) also contains a small amount of a copolymerizable olefin other than ethylene and propylene, such as those described above for the block (i), or a polyene compound used in the prepolymerization treatment, as long as the effect of the present invention is not impaired. (For example, up to 10% by weight (based on the block (ii))) may be copolymerized. Examples of such α-olefins include α-olefins having 4 to 20 carbon atoms, preferably 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene, 3-methyl-1-butene. 4-methyl-1-pentene and the like can be mentioned. As the polyene compound, those exemplified in the section of prepolymerization can be mentioned.

【0121】なお、プロピレンとエチレンとの組成比
は、例えば重合時に消費されるプロピレン、エチレンの
量を測定することにより算出することができる。具体的
には、重合器中に供給したプロピレンおよびエチレン量
と、重合器中に残存したプロピレンおよびエチレン量と
をガスクロマトグラフィーにより測定した量と、から計
算により算出することができる。
The composition ratio of propylene and ethylene can be calculated, for example, by measuring the amounts of propylene and ethylene consumed during the polymerization. Specifically, it can be calculated from the amount of propylene and ethylene supplied into the polymerization vessel and the amounts of propylene and ethylene remaining in the polymerization vessel measured by gas chromatography.

【0122】III.触媒の使用/ブロック共重合体の製
造 本発明によるブロック共重合体の製造法は、前記の予備
重合処理済み触媒(T)から少なくともなる触媒の存在
下にブロック(i)および(ii)を少なくとも二段階か
らなる工程で生成させることからなるものである。上記
成分(A)および(B)を主成分とする予備重合処理済
み触媒を使用する場合は、各成分を、成分(A)中の遷
移金属原子(Tr)と、成分(B)中の金属原子(M
e)との原子比(Me/Tr)で、通常は0.1〜5
0,000、好ましくは1〜10,000、特に好まし
くは2〜5,000、の量で用いることができる。予備
重合処理済み触媒が成分(A)および(C)を主成分と
するものである場合は、成分(C)を、成分(A)中の
遷移金属1グラム原子当たり、通常は0.01〜100
モル、好ましくは0.5〜10モル、特に好ましくは1
〜5モルの量で用いられる。成分(A)、成分(B)、
および(C)を主成分とする場合においても、成分
(A)および(B)、成分(A)および(C)の量比関
係は、上記の量比で用いるのが好ましい。
III. Use of Catalyst / Production of Block Copolymer The method for producing a block copolymer according to the present invention comprises at least the blocks (i) and (ii) in the presence of a catalyst comprising at least the prepolymerized catalyst (T). It is produced in a two-step process. When the prepolymerized catalyst containing the above components (A) and (B) as the main components is used, each component is composed of the transition metal atom (Tr) in the component (A) and the metal in the component (B). Atom (M
The atomic ratio (Me / Tr) to e) is usually 0.1 to 5
It can be used in an amount of 50,000, preferably 1 to 10,000, particularly preferably 2 to 5,000. When the prepolymerized catalyst is mainly composed of the components (A) and (C), the component (C) is usually added in an amount of 0.01 to about 1 gram atom of the transition metal in the component (A). 100
Mol, preferably 0.5 to 10 mol, particularly preferably 1
Used in an amount of ~ 5 mol. Component (A), component (B),
Even in the case where (C) and (C) are the main components, it is preferable to use the above-mentioned amount ratios for the component (A) and (B) and the component (A) and (C).

【0123】予備重合処理済み触媒(T)は、それ自身
で重合能を持つが、予備重合処理に付すべき立体規則性
触媒調製時に使用したものと同一または異なる成分
(B)および(または)成分(C)と組み合わせたもの
の存在下に使用することができ、あるいは電子供与体を
いわゆる外部ドナーとして、併用することができる。本
発明で触媒を「予備重合処理済み触媒(T)から少なく
ともなる」と定義している所以である。
The prepolymerized catalyst (T) has a polymerization ability by itself, but the components (B) and / or components which are the same as or different from those used in the preparation of the stereoregular catalyst to be subjected to the prepolymerization treatment. It can be used in the presence of a combination with (C), or an electron donor can be used in combination as a so-called external donor. This is the reason that the catalyst is defined as "consisting of at least the prepolymerized catalyst (T)" in the present invention.

【0124】重合を行う際の成分(A)の使用割合は、
成分(A)中の遷移金属原子換算で、通常は10-7〜1
-1グラム原子/リットル、好ましくは10-6から10
-2グラム原子/リットル、の範囲である。
The ratio of the component (A) used for the polymerization is
Usually, 10 -7 to 1 in terms of the transition metal atom in the component (A).
0 -1 gram atom / liter, preferably 10 -6 to 10
-The range is 2 grams atom / liter.

【0125】重合方法としては、塊状重合、溶液重合、
懸濁重合、気相重合等のいずれかの方法を用いても良
い。また、バッチ法でも連続法でもよい。重合溶媒を用
いる場合は、具体的には、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪
族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の
脂環式炭化水素、あるいはこれらの混合物などを用いる
ことができる。また、α‐オレフィン等のモノマーを溶
媒として用いても良い。
Polymerization methods include bulk polymerization, solution polymerization,
Either method such as suspension polymerization or gas phase polymerization may be used. Further, a batch method or a continuous method may be used. When using a polymerization solvent, specifically, hexane, an aliphatic hydrocarbon such as heptane, an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene and xylene, an alicyclic hydrocarbon such as cyclohexane and methylcyclohexane, or a mixture thereof. Etc. can be used. Further, a monomer such as α-olefin may be used as a solvent.

【0126】ブロック共重合体の重合条件は、通常−4
0〜250℃、好ましくは−30〜150℃、さらに好
ましくは−20〜120℃、の重合温度で、通常常圧〜
10kg/cm2 G、好ましくは1〜50kg/cm2
G、の重合圧力下で行う。
The polymerization condition of the block copolymer is usually -4.
At a polymerization temperature of 0 to 250 ° C., preferably −30 to 150 ° C., more preferably −20 to 120 ° C., usually atmospheric pressure to
10 kg / cm 2 G, preferably 1 to 50 kg / cm 2
G, under the polymerization pressure.

【0127】本発明においては、ブロック(i)を主に
生成させる段階と、ブロック(ii)をおもに生成させる
段階の二段階で重合が行われる。どちらの段階を先に行
っても良いが、ブロック(i)を主に生成させる段階を
先に行うことが好ましい。いずれの方法においても、前
段階で製造した重合体の共存化で引き続き後段の重合を
行うことが重要である。
In the present invention, the polymerization is carried out in two steps: a step of mainly producing the block (i) and a step of mainly producing the block (ii). Either step may be performed first, but it is preferable to perform the step that mainly generates the block (i) first. In either method, it is important to carry out the latter-stage polymerization by coexisting the polymer produced in the former stage.

【0128】また、ブロック共重合体製造時に、予備重
合処理時に用いることができる前記の電子供与体を必要
に応じて用いることができる。これら電子供与体は、予
備重合触媒(T)中の遷移金属1グラム原子当たり0.
001〜10モル、好ましくは0.01〜5モルの範囲
で用いることができる。
In addition, when producing the block copolymer, the above-mentioned electron donor that can be used in the prepolymerization treatment can be used if necessary. These electron donors are present in the prepolymerization catalyst (T) at 0.
It can be used in the range of 001 to 10 mol, preferably 0.01 to 5 mol.

【0129】遷移金属化合物触媒成分〔1〕〜〔3〕1
グラム当たりのブロック共重合体収率は、通常0.1〜
2,000kg、好ましくは0.5〜1,000kg、
の範囲である。予備重合された重合体1g当たりのブロ
ック共重合体収率は、5グラム以上、好ましくは10グ
ラム以上、特に好ましくは20グラム以上、である。
Transition metal compound catalyst components [1] to [3] 1
The block copolymer yield per gram is usually 0.1 to
2,000 kg, preferably 0.5-1,000 kg,
Range. The yield of the block copolymer per 1 g of the prepolymerized polymer is 5 g or more, preferably 10 g or more, and particularly preferably 20 g or more.

【0130】さらに本発明に係わるブロック共重合体に
は、必要に応じて耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止
剤、アンチブロッキング剤、滑剤、核剤、顔料、染料、
無機あるいは有機充填剤などを配合して実用に供するこ
ともできる。
Further, in the block copolymer according to the present invention, if necessary, a heat resistance stabilizer, a weather resistance stabilizer, an antistatic agent, an antiblocking agent, a lubricant, a nucleating agent, a pigment, a dye,
Inorganic or organic fillers may be added for practical use.

【0131】[0131]

【実施例】以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明
するためのものである。従って、本発明はその要旨を越
えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
The following examples serve to illustrate the invention in more detail. Therefore, the present invention is not limited to the following examples unless it exceeds the gist.

【0132】ここで行った評価方法は次に示すとおりで
ある。 (イ)曲げ弾性率 JIS−K7203に準拠して測定した。測定温度は2
3℃である。 (ロ)アイゾット衝撃強度 JIS−K7110に準拠して測定した。 (ハ)MFR ASTM D−1238に基づいて、230℃/2.1
6kg荷重下において測定した。 (ニ)フローマーク 下記実施例1で示す成形条件にて作成した40×250
×2mmの平板に発生したフローマークを4段階に分け
て評価した。
The evaluation method performed here is as follows. (B) Flexural modulus It was measured according to JIS-K7203. Measurement temperature is 2
It is 3 ° C. (B) Izod impact strength It was measured according to JIS-K7110. (C) 230 ° C / 2.1 based on MFR ASTM D-1238
It was measured under a load of 6 kg. (D) Flow mark 40 × 250 prepared under the molding conditions shown in Example 1 below.
The flow marks generated on the × 2 mm flat plate were evaluated in four grades.

【0133】 A:発生しない B:ほとんどめだたない C:ややめだつ D:めだつ 〔実施例1〕 <遷移金属化合物触媒成分〔1〕の予備重合処理>窒素
置換した内容積1リットルのオートクレーブに精製n‐
ヘプタン500ミリリットルを入れ、20℃でジエチル
アルミニウムクロライドを1g、遷移金属化合物触媒成
分〔1〕として東邦チタニウム社製三塩化チタンを10
g、1,9‐デカジエンを40ミリリットル仕込んだ
後、気体状エチレンを60リットル供給したところでエ
チレンの供給を停止した。
A: No generation B: Almost no reaction C: No reaction D: No reaction [Example 1] <Preliminary polymerization treatment of transition metal compound catalyst component [1]> Purification into an autoclave with an internal volume of 1 liter replaced with nitrogen -
Add 500 ml of heptane, 1 g of diethylaluminum chloride at 20 ° C., and 10 parts of titanium trichloride manufactured by Toho Titanium Co., Ltd. as a transition metal compound catalyst component [1].
After charging 40 ml of g, 1,9-decadiene, when 60 liters of gaseous ethylene was supplied, the supply of ethylene was stopped.

【0134】予備重合終了後、触媒を窒素置換した2リ
ットルのガラス製フラスコに移し、これを精製n‐ヘプ
タン500ミリリットルで5回洗浄して予備重合処理済
み触媒(T)−1を得た。三塩化チタン1g当たり、1
0.1gのポリマーが生成していた。このポリマー中に
は1,9‐デカジエンから誘導される構成単位が8.0
モル%含まれていることが分析よりわかった。
After completion of the prepolymerization, the catalyst was transferred to a nitrogen-substituted 2 liter glass flask and washed with 500 ml of purified n-heptane 5 times to obtain a prepolymerized catalyst (T) -1. 1 per 1g of titanium trichloride
0.1 g of polymer had formed. In this polymer, the constitutional unit derived from 1,9-decadiene was 8.0.
It was found from analysis that it contained mol%.

【0135】<重合>窒素置換した内容積100リット
ルのオートクレーブに精製n‐ヘプタン48リットルを
入れ、70℃でジエチルアルミニウムクロライドを40
g、上記予備重合処理済み触媒(T)−1を三塩化チタ
ン換算で7.6g、水素50リットルを仕込んだ後、プ
ロピレンを全圧で7kg/cm2 Gになるようにして7
0℃で100分間ブロック(i)の重合を行った。プロ
ピレンおよび水素を全圧が0kg/cm2 Gになる迄パ
ージし、オートクレーブ温度を60℃に下げた後、プロ
ピレン/エチレン=2/1(重量比)の混合ガスを圧入
して全圧を2kg/cm2 Gに保持し、60℃で100
分間、ブロック(ii)の重合を行った。この結果、1
9.1kgのブロック共重合体が得られた。
<Polymerization> Purified n-heptane (48 liters) was placed in an autoclave having an internal volume of 100 liters, which had been replaced with nitrogen, and diethyl aluminum chloride (40 ml) was added at 70 ° C.
g, 7.6 g of the above-mentioned prepolymerized catalyst (T) -1 in terms of titanium trichloride and 50 liters of hydrogen were charged, and then propylene was adjusted to 7 kg / cm 2 G at a total pressure.
The block (i) was polymerized at 0 ° C. for 100 minutes. Propylene and hydrogen were purged until the total pressure became 0 kg / cm 2 G, the autoclave temperature was lowered to 60 ° C., and then a mixed gas of propylene / ethylene = 2/1 (weight ratio) was injected to bring the total pressure to 2 kg. / Cm 2 G, 100 at 60 ℃
The block (ii) was polymerized for a period of time. As a result, 1
9.1 kg of block copolymer was obtained.

【0136】<成形>得られたブロック共重合体100
重量部、テトラキス−〔メチレン‐3‐(3′,5′‐
ジ‐t‐ブチル‐4′‐ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〕メタン0.05重量部、2,6‐ジ‐t‐ブチ
ル‐4‐メチルフェノール0.1重量部、ステアリン酸
カルシウム0.05重量部、トリ‐p‐t‐ブチル安息
香酸アルミニウム0.1重量部を混合し、50mmの単
軸押出機にて温度220℃で溶融し、ペレットとした。
上記ペレットを名機製作所製の射出成型機M40A−S
Jを用い、シリンダー温度230℃、金型温度40℃、
射出圧力137kg/cm2 、射出時間4秒、冷却時間
25秒の条件で、曲げ弾性率およびアイゾット衝撃強度
測定用試験片を射出成形した。また、同様の条件にて4
0×250×2mmの平板を成形した。
<Molding> Block Copolymer 100 Obtained
Parts by weight, tetrakis- [methylene-3- (3 ', 5'-
Di-t-butyl-4'-hydroxyphenyl) propionate] methane 0.05 part by weight, 2,6-di-t-butyl-4-methylphenol 0.1 part by weight, calcium stearate 0.05 part by weight, tri 0.1 part by weight of aluminum p-t-butylbenzoate was mixed and melted at a temperature of 220 ° C. by a 50 mm single screw extruder to obtain pellets.
Injection molding machine M40A-S manufactured by Meiki Seisakusho
Using J, cylinder temperature 230 ℃, mold temperature 40 ℃,
A test piece for measuring flexural modulus and Izod impact strength was injection molded under the conditions of an injection pressure of 137 kg / cm 2 , an injection time of 4 seconds and a cooling time of 25 seconds. Also, under the same conditions, 4
A 0 × 250 × 2 mm flat plate was molded.

【0137】23℃で測定した曲げ弾性率、−20℃で
測定したアイゾット衝撃強度およびフローマーク評価結
果は、表3に示される通りであった。
The flexural modulus measured at 23 ° C., the Izod impact strength measured at −20 ° C. and the flow mark evaluation results are shown in Table 3.

【0138】〔比較例1〕実施例1において、予備重合
処理済み触媒(T)の替わりに、予備重合処理をしてい
ない三塩化チタンを使用したこと以外は、実施例1と同
様にして実験を行った。この結果、19.1kgのブロ
ック共重合体が得られた。評価結果は、表3に示される
通りである。
[Comparative Example 1] An experiment was conducted in the same manner as in Example 1 except that titanium trichloride not subjected to the prepolymerization treatment was used in place of the catalyst (T) subjected to the prepolymerization treatment in Example 1. I went. As a result, 19.1 kg of a block copolymer was obtained. The evaluation results are as shown in Table 3.

【0139】以上の比較例により、1,9‐デカジエン
とエチレンによる予備重合処理をすると、剛性、耐衝撃
性およびMFRのバランス、およびフローマークが改良
されることがわかる。
From the above comparative examples, it is understood that the prepolymerization treatment with 1,9-decadiene and ethylene improves the rigidity, impact resistance and MFR balance, and the flow mark.

【0140】〔比較例2〕実施例1において、予備重合
処理時に水素を200ミリリットル、オートクレーブ中
にフィードすること以外は、実施例1と同様にして実験
を行った。但し、予備重合処理後、予備重合処理済み触
媒(T)−1中には三塩化チタン1グラム当たり9.8
グラムのポリマーが生成していた。このポリマー中には
1,9‐デカジエンから誘導される構成単位が8.0重
量%含まれていることが分析よりわかった。この結果、
ブロック共重合体が18.9kg得られた。評価結果
は、表3に示される通りである。
Comparative Example 2 An experiment was conducted in the same manner as in Example 1 except that 200 ml of hydrogen was fed into the autoclave during the prepolymerization treatment. However, after the prepolymerization treatment, 9.8 per gram of titanium trichloride in the prepolymerized catalyst (T) -1.
Grams of polymer had formed. It was found by analysis that this polymer contained 8.0% by weight of a structural unit derived from 1,9-decadiene. As a result,
18.9 kg of a block copolymer was obtained. The evaluation results are as shown in Table 3.

【0141】この比較例により、予備重合処理を水素存
在下で行うと、改良効果が低いことがわかる。
From this comparative example, it is understood that the improvement effect is low when the prepolymerization treatment is carried out in the presence of hydrogen.

【0142】〔実施例2〕 <遷移金属化合物触媒成分〔2〕の調製>充分に窒素置
換したフラスコに脱酸素したn‐ヘプタン200ミリリ
ットルを導入し、次いでMgClを0.4モル、Ti
(O−nCを0.8モル導入し、95℃で2
時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次
いでメチルヒドロポリシロキサン(20センチストーク
スのもの)を48ミリリットル導入し、3時間反応させ
た。生成した固体成分をn‐ヘプタンで洗浄した。
[Example 2] <Preparation of transition metal compound catalyst component [2]> 200 ml of deoxygenated n-heptane was introduced into a flask sufficiently replaced with nitrogen, and then 0.4 mol of MgCl 2 and Ti were added.
(O-nC 4 H 9) 4 was 0.8 mol introduction, 2 at 95 ° C.
Allowed to react for hours. After the reaction was completed, the temperature was lowered to 40 ° C., and then 48 ml of methylhydropolysiloxane (20 centistokes) was introduced and reacted for 3 hours. The solid component formed was washed with n-heptane.

【0143】次いで、充分に窒素置換したフラスコに上
記と同様に精製したn‐ヘプタンを50ミリリットル導
入し、上記で合成した固体成分をMg原子換算で0.2
4モル導入した。次いでn‐ヘプタン25ミリリットル
にSiCl 0.4モルを混合して30℃、30分間
でフラスコへ導入し、70℃で3時間反応させた。反応
終了後、n‐ヘプタンで洗浄した。次いでn‐ヘプタン
を25ミリリットルにフタル酸クロライド0.024モ
ルを混合して、70℃/30分間でフラスコへ導入し、
90℃で1時間反応させた。
Next, 50 ml of n-heptane purified in the same manner as above was introduced into a flask which had been sufficiently replaced with nitrogen, and the solid component synthesized above was converted to 0.2 in terms of Mg atom.
4 mol was introduced. Then, 25 ml of n-heptane was mixed with 0.4 mol of SiCl 4 and introduced into the flask at 30 ° C. for 30 minutes, and reacted at 70 ° C. for 3 hours. After completion of the reaction, it was washed with n-heptane. Then, 25 ml of n-heptane was mixed with 0.024 mol of phthalic acid chloride and introduced into the flask at 70 ° C./30 minutes,
The reaction was carried out at 90 ° C for 1 hour.

【0144】反応終了後、n‐ヘプタンで洗浄した。次
いでSiCl 20ミリリットルを導入して80℃で
6時間反応させた。反応終了後、n‐ヘプタンで充分に
洗浄した。この成分のチタン含量は1.21重量%であ
った。
After completion of the reaction, it was washed with n-heptane. Then, 20 ml of SiCl 4 was introduced and reacted at 80 ° C. for 6 hours. After the reaction was completed, it was thoroughly washed with n-heptane. The titanium content of this component was 1.21% by weight.

【0145】充分に窒素置換したフラスコに精製したn
‐ヘプタンを50ミリリットル導入し、次いで上記で得
た成分を7グラム導入し、次いで(CHCSi
(CH)(OCHを2.5ミリリットル導入
し、次いでTiCl 0.73ミリリットル、更にト
リエチルアルミニウム4.0グラムをそれぞれ導入し、
30℃で2時間接触させた。接触終了後、n‐ヘプタン
で充分洗浄して、遷移金属化合物触媒成分〔2〕を得
た。この成分中のチタン含量は、3.64重量%であっ
た。
Purified n was prepared in a flask in which nitrogen was sufficiently replaced.
Introducing 50 ml of heptane, then introducing 7 g of the component obtained above, then (CH 3 ) 3 CSi
2.5 ml of (CH 3 ) (OCH 3 ) 2 was introduced, followed by 0.73 ml of TiCl 4 and 4.0 g of triethylaluminum, respectively.
Contact was performed at 30 ° C. for 2 hours. After completion of the contact, the mixture was thoroughly washed with n-heptane to obtain a transition metal compound catalyst component [2]. The titanium content in this component was 3.64% by weight.

【0146】<予備的予備重合>充分に窒素置換した内
容積1.5リットルの攪拌式オートクレーブに、脱水お
よび脱酸素したn‐ヘプタン400ミリリットルを導入
し、系内を15℃に冷却した後、n‐ブチルリチウム
0.65グラムおよび上記遷移金属化合物触媒成分
〔2〕を6.5グラム導入し、プロピレンを13グラム
/Hrで0.5時間フィードしてプロピレンによる予備
重合処理を行った。プロピレンフィールド終了後、10
分間残圧重合を行った。終了後、n‐ヘプタンで2回洗
浄した。この結果、1グラムの遷移金属化合物触媒成分
〔2〕当たり、0.92グラムのポリプロピレンが予備
重合されていた。
<Preliminary Prepolymerization> 400 ml of dehydrated and deoxygenated n-heptane was introduced into a stirring autoclave having an internal volume of 1.5 liter which was sufficiently replaced with nitrogen, and after cooling the system to 15 ° C., 0.65 g of n-butyllithium and 6.5 g of the above transition metal compound catalyst component [2] were introduced, and propylene was fed at 13 g / Hr for 0.5 hours to carry out a prepolymerization treatment with propylene. 10 after the propylene field ends
Residual pressure polymerization was performed for minutes. After completion, it was washed twice with n-heptane. As a result, 0.92 g of polypropylene was prepolymerized per 1 g of the transition metal compound catalyst component [2].

【0147】<予備的予備重合を経た遷移金属化合物触
媒成分〔2〕のエチレンおよび1,7‐オクタジエンに
よる予備重合処理>窒素置換した内容積1リットルのオ
ートクレーブに精製n‐ヘプタン500ミリリットルを
入れ、20℃でトリエチルアルミニウムを0.5グラ
ム、上記の予備的予備重合を経させた遷移金属化合物触
媒成分〔2〕を12グラム、1,7‐オクタジエンを3
2ミリリットル仕込んだ後、エチレンをオートクレーブ
に供給した。重合反応中オートクレーブを20℃に保持
し、気体状エチレンを65リットル供給したところでエ
チレンの供給を停止した。
<Preliminary Polymerization Treatment of Transition Metal Compound Catalyst Component [2] After Preliminary Prepolymerization with Ethylene and 1,7-Octadiene> 500 ml of purified n-heptane was placed in an autoclave having an internal volume of 1 liter and purged with nitrogen. At 20 ° C., 0.5 g of triethylaluminum, 12 g of the transition metal compound catalyst component [2] obtained through the above preliminary prepolymerization, and 3 g of 1,7-octadiene.
After charging 2 ml, ethylene was supplied to the autoclave. During the polymerization reaction, the autoclave was kept at 20 ° C., and when 65 liters of gaseous ethylene was supplied, the supply of ethylene was stopped.

【0148】予備重合処理終了後、触媒を窒素置換した
2リットルのガラス製フラスコに移し、精製n‐ヘプタ
ン500ミリリットルで5回洗浄して、予備重合処理済
み触媒(T)−2を得た。この予備重合処理済み触媒
(T)−2は、上記遷移金属化合物触媒成分〔2〕1グ
ラム当たり16.9グラムのポリマーを含有していた。
このポリマー中には、1,7‐オクタジエンから誘導さ
れる構成単位が7.0重量%含まれることが分析により
わかった。
After the completion of the prepolymerization treatment, the catalyst was transferred to a nitrogen-substituted 2 liter glass flask and washed with 500 ml of purified n-heptane 5 times to obtain a prepolymerization treated catalyst (T) -2. The prepolymerized catalyst (T) -2 contained 16.9 g of the polymer per gram of the transition metal compound catalyst component [2].
It was found by analysis that this polymer contained 7.0% by weight of a constitutional unit derived from 1,7-octadiene.

【0149】<重合>実施例1において、ジエチルアル
ミニウムクロライドの替わりにトリエチルアルミニウム
8グラムを用いたこと、予備重合処理済み触媒(T)−
1の替わりに予備重合処理済み触媒(T)−2を40グ
ラム使用したこと、ブロック(i)および(ii)の重合
温度および重合時間を各々75℃で75分、70℃で8
0分としたこと、水素量を40リットルにしたこと、以
外は、実施例1と同様に実験を行ったところ、ブロック
共重合体が18.9kg得られた。評価結果は、表3に
示される通りである。
<Polymerization> In Example 1, 8 g of triethylaluminum was used in place of diethylaluminum chloride, and the prepolymerized catalyst (T)-
40 grams of prepolymerized catalyst (T) -2 was used instead of 1, and the polymerization temperature and polymerization time of blocks (i) and (ii) were 75 ° C. for 75 minutes and 70 ° C. for 8 minutes, respectively.
An experiment was conducted in the same manner as in Example 1 except that the amount of hydrogen was changed to 0 minutes and the amount of hydrogen was changed to 40 liters. As a result, 18.9 kg of a block copolymer was obtained. The evaluation results are as shown in Table 3.

【0150】〔比較例3〕実施例2において、予備重合
処理済み触媒(T)−2の替わりに、予備的予備重合処
理を施した遷移金属化合物触媒成分〔2〕を5.6グラ
ム(遷移金属化合物触媒成分量は実施例2と同じ)使用
したこと以外は、実施例2と同様にして実験を行ったと
ころ、ブロック共重合体が18.6kg得られた。評価
結果は、表3に示される通りである。
[Comparative Example 3] In Example 2, in place of the prepolymerized catalyst (T) -2, 5.6 g (transition) of the transition metal compound catalyst component [2] preliminarily prepolymerized. The experiment was conducted in the same manner as in Example 2 except that the amount of the metal compound catalyst component was the same as that in Example 2). As a result, 18.6 kg of a block copolymer was obtained. The evaluation results are as shown in Table 3.

【0151】この比較例により、成分(A)として遷移
金属化合物触媒成分〔2〕を使用した場合も、1,7‐
オクタジエンとエチレンによる予備重合処理をすると、
剛性、耐衝撃性およびMFRのバランス、およびフロー
マークが改良されることがわかる。
According to this comparative example, when the transition metal compound catalyst component [2] was used as the component (A), 1,7-
When prepolymerization treatment with octadiene and ethylene,
It can be seen that the stiffness, impact resistance and MFR balance, and flow mark are improved.

【0152】〔比較例4〕実施例2において、予備重合
処理時に、1,7‐オクタジエンを使用しなかったこと
およびブロック(i)製造時の水素量を36リットルに
したこと以外は、実施例2と同様にして実験を行った。
但し、予備重合処理後、予備重合処理済み触媒(T)−
2中には遷移金属化合物触媒成分〔2〕1グラム当たり
13.8グラムのポリマーが生成していた。この結果、
ブロック共重合体が18.7kg得られた。評価結果
は、表3に示される通りである。
[Comparative Example 4] In Example 2, except that 1,7-octadiene was not used in the prepolymerization treatment and the amount of hydrogen in the block (i) production was 36 liters. The experiment was conducted in the same manner as in 2.
However, after the prepolymerization treatment, the prepolymerized catalyst (T)-
In 1 of the transition metal compound catalyst component [2], 13.8 g of the polymer was produced in No. 2. As a result,
18.7 kg of a block copolymer was obtained. The evaluation results are as shown in Table 3.

【0153】この比較例により、エチレンのみによる予
備重合処理では、改良効果が無いことがわかる。
From this comparative example, it is understood that the prepolymerization treatment using only ethylene has no improvement effect.

【0154】〔比較例5〕実施例2において、予備重合
処理時に水素を200ミリリットル、オートクレーブ中
にフィードすること以外は、実施例2と同様にして実験
を行った。但し、予備重合処理後、予備重合処理済み触
媒(T)−2中には遷移金属化合物触媒成分〔2〕1グ
ラム当たり17.4グラムのポリマーが生成していた。
このポリマー中には、1,7‐オクタジエンから誘導さ
れる構成単位が6.7重量%含まれることが分析により
わかった。この結果、ブロック共重合体が19.2kg
得られた。評価結果は、表4に示される通りである。
Comparative Example 5 An experiment was conducted in the same manner as in Example 2 except that 200 ml of hydrogen was fed into the autoclave during the prepolymerization treatment. However, after the prepolymerization treatment, 17.4 g of the polymer was formed in 1 g of the transition metal compound catalyst component [2] in the prepolymerized catalyst (T) -2.
It was found by analysis that this polymer contained 6.7% by weight of a structural unit derived from 1,7-octadiene. As a result, the block copolymer was 19.2 kg.
Obtained. The evaluation results are as shown in Table 4.

【0155】この比較例により、予備重合処理を水素存
在下で行うと、改良効果が低いことがわかる。
From this comparative example, it is understood that the improvement effect is low when the prepolymerization treatment is carried out in the presence of hydrogen.

【0156】〔比較例6〕実施例2において、1,7‐
オクタジエンの替わりに7‐メチル‐1,6‐オクタジ
エン36ミリリットルを用いた以外は、実施例2と同様
にして実験を行った。但し、予備重合処理後、予備重合
処理済み触媒(T)−2中には遷移金属化合物触媒成分
〔2〕1グラム当たり15.9グラムのポリマーが生成
していた。このポリマー中には、7‐メチル‐1,6‐
オクタジエンから誘導される構造単位が20.1重量%
含まれることが、分析によりわかった。この結果、オレ
フィン重合体が18.8kg得られた。評価結果は、表
4に示される通りである。
[Comparative Example 6] In Example 2, 1,7-
An experiment was conducted in the same manner as in Example 2 except that 36 ml of 7-methyl-1,6-octadiene was used instead of octadiene. However, after the prepolymerization treatment, 15.9 g of the polymer was produced per 1 gram of the transition metal compound catalyst component [2] in the catalyst (T) -2 having undergone the prepolymerization treatment. In this polymer, 7-methyl-1,6-
20.1% by weight of structural units derived from octadiene
It was found to be included by analysis. As a result, 18.8 kg of an olefin polymer was obtained. The evaluation results are as shown in Table 4.

【0157】この比較例により、重合可能なオレフィン
性二重結合を一分子中二つ未満しかもたないジエンで
は、改良効果がないことがわかる。
This comparative example shows that the diene having less than two polymerizable olefinic double bonds in one molecule has no improvement effect.

【0158】〔実施例3〕実施例2において、予備重合
処理時に、エチレンの替わりにプロピレンを95グラム
使用すること以外は、実施例2と同様にして実験を行っ
た。但し、予備重合処理後、予備重合処理済み触媒
(T)−2中には遷移金属化合物触媒成分〔2〕1グラ
ム当たり15.0グラムのポリマーが生成していた。こ
のポリマー中には、1,7‐オクタジエンから誘導され
る構成単位が11.3モル%含まれることが分析により
わかった。この結果、ブロック共重合体が19.2kg
得られた。評価結果は、表4に示される通りである。
Example 3 An experiment was conducted in the same manner as in Example 2 except that 95 g of propylene was used instead of ethylene in the prepolymerization treatment. However, after the prepolymerization treatment, 15.0 g of the polymer was formed per 1 gram of the transition metal compound catalyst component [2] in the prepolymerized catalyst (T) -2. It was found by analysis that this polymer contained 11.3 mol% of constitutional units derived from 1,7-octadiene. As a result, the block copolymer was 19.2 kg.
Obtained. The evaluation results are as shown in Table 4.

【0159】〔実施例4〕 <遷移金属化合物触媒成分〔3〕の予備重合処理>窒素
置換した内容積1リットルのオートクレーブに精製n‐
ヘプタン500ミリリットルを入れ、20℃で東ソーア
クゾ社製メチルアルモキサンを10グラム、次にジメチ
ルシリレンビス(2‐メチル‐4,5,6,7‐テトラ
ヒドロインデニル)ジクロロジルコニウムを8.2ミリ
グラム入れ、20℃にて30分間オートクレーブを攪拌
させた。次に1,7‐オクタジエンを8ミリリットル仕
込んだ後、エチレンをオートクレーブに供給した。重合
反応中、オートクレーブを20℃に保持し、エチレンを
20リットル供給したところでエチレンの供給を停止し
た。
Example 4 <Preliminary Polymerization Treatment of Transition Metal Compound Catalyst Component [3]> Purification in an autoclave having an internal volume of 1 liter and being purged with nitrogen n-
Add 500 ml of heptane and add 10 g of methyl alumoxane manufactured by Tosoh Akzo at 20 ° C. and then 8.2 mg of dimethylsilylenebis (2-methyl-4,5,6,7-tetrahydroindenyl) dichlorozirconium. The autoclave was allowed to stir for 30 minutes at 20 ° C. Next, after charging 8 ml of 1,7-octadiene, ethylene was supplied to the autoclave. During the polymerization reaction, the autoclave was kept at 20 ° C., and when 20 liters of ethylene was supplied, the supply of ethylene was stopped.

【0160】予備終了後、得られた予備重合処理済み触
媒(T)−3中には、上記ジルコニウム化合物1ミリグ
ラム当たり、3.7グラムのポリマーが生成していた。
このポリマー中には1,7‐オクタジエンから誘導され
る構成単位が5.8モル%含まれることが分析によりわ
かった。
After the preliminary completion, 3.7 g of the polymer was produced in 1 mg of the zirconium compound in the prepolymerized catalyst (T) -3 obtained.
It was found by analysis that this polymer contained 5.8 mol% of structural units derived from 1,7-octadiene.

【0161】<重合>窒素置換した内容積100リット
ルのオートクレーブに精製トルエン48リットルを入
れ、40℃で東ソーアクゾ社製メチルアルモキサンを1
8グラム、上記予備重合処理済み触媒(T)−3を72
ミリグラム仕込んだ後、プロピレンを5kg/cm2
を維持するように連続的に供給しながら、ブロック
(i)調製の重合を75分間行った。次いで、未反応プ
ロピレンをパージした後、引き続きプロピレンを900
グラム/時間、エチレンを400グラム/時間の速さで
連続的に供給しながら、ブロック(ii)の調製の重合を
40℃で60分間行った。その後、プロピレンおよびエ
チレンの供給を止め、未反応プロピレン、エチレンをパ
ージし、メタノール−塩酸溶液を注入して重合を停止し
た。その結果、5.5kgのブロック共重合体が得られ
た。評価結果は、表4に示される通りである。
<Polymerization> 48 liters of purified toluene was placed in an autoclave having an internal volume of 100 liters, which had been purged with nitrogen, and 1 part of methylalumoxane manufactured by Toso Akzo Co., Ltd. was added at 40 ° C.
8 grams, 72 of the prepolymerized catalyst (T) -3
After loading milligram, propylene is 5kg / cm 2 G
Polymerization of the block (i) preparation was carried out for 75 minutes while continuously feeding so as to maintain Then, after purging the unreacted propylene, the propylene was continuously added to 900
Polymerization for the preparation of block (ii) was carried out at 40 ° C. for 60 minutes while continuously feeding ethylene at a rate of 400 grams / hour. Then, the supply of propylene and ethylene was stopped, unreacted propylene and ethylene were purged, and a methanol-hydrochloric acid solution was injected to terminate the polymerization. As a result, 5.5 kg of a block copolymer was obtained. The evaluation results are as shown in Table 4.

【0162】〔比較例7〕実施例4において、予備重合
処理済み触媒(T)−3の替わりに、予備重合処理され
ていないジメチルシリレンビス(2‐メチル‐4,5,
6,7‐テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコニウ
ムを15ミリグラム使用したこと以外は、実施例4と同
様にして実験を行ったところ、ブロック共重合体が5.
8kg得られた。評価結果は、表4に示される通りであ
る。
[Comparative Example 7] In Example 4, instead of the prepolymerized catalyst (T) -3, dimethylsilylenebis (2-methyl-4,5,5) not prepolymerized.
An experiment was conducted in the same manner as in Example 4 except that 15 mg of 6,7-tetrahydroindenyl) dichlorozirconium was used, and the block copolymer was found to be 5.
8 kg was obtained. The evaluation results are as shown in Table 4.

【0163】この比較例により、成分(A)として遷移
金属化合物触媒成分〔3〕を使用した場合も、1,7‐
オクタジエンとエチレンによる予備重合処理をすると、
剛性、耐衝撃性およびMFRのバランス、およびフロー
マークが改良されることがわかる。
According to this comparative example, even when the transition metal compound catalyst component [3] was used as the component (A), 1,7-
When prepolymerization treatment with octadiene and ethylene,
It can be seen that the stiffness, impact resistance and MFR balance, and flow mark are improved.

【0164】〔実施例5〕実施例4において、予備重合
処理時のポリエン化合物として1,7‐オクタジエンの
替わりにノルボルナジエンを6ミリリットル仕込んだこ
と以外は、実施例4と同様に実験を行った。但し、得ら
れた予備重合処理済み触媒(T)−4中には、遷移金属
化合物触媒成分1ミリグラム当たり3.4グラムのポリ
マーが生成していた。このポリマー中にはノルボルナジ
エンから誘導される構成単位が6.3モル%含まれるこ
とが分析によりわかった。また、重合の結果、オレフィ
ン重合体が5.3kg得られた。評価結果は、表4に示
される通りである。
Example 5 An experiment was conducted in the same manner as in Example 4, except that 6 ml of norbornadiene was charged in place of 1,7-octadiene as the polyene compound in the prepolymerization treatment. However, in the obtained prepolymerized catalyst (T) -4, 3.4 g of the polymer was produced per 1 mg of the transition metal compound catalyst component. It was found by analysis that this polymer contained 6.3 mol% of a constitutional unit derived from norbornadiene. As a result of the polymerization, 5.3 kg of an olefin polymer was obtained. The evaluation results are as shown in Table 4.

【0165】[0165]

【表3】 [Table 3]

【0166】[0166]

【表4】 [Table 4]

【0167】[0167]

【発明の効果】本発明によるプロピレン系ブロック共重
合体は、従来のプロピレン系ブロック共重合体に比べ
て、耐衝撃性が優れ、かつ良好な物性のバランス(剛
性、耐衝撃性およびMFRバランス)および優れた成形
体外観を備えており、したがって、テレビケース、VT
Rケース、洗濯機カバー等の家電製品の各種部品、バン
パー、インストルメントパネル、グローブボックス等の
自動車内・外装部品、ステレオケース等の音響製品部
品、なかでも自動車のバンパー向け素材として優れた特
性を有しているものであることは、「発明の概要」の項
において前記したところである。
EFFECTS OF THE INVENTION The propylene block copolymer according to the present invention is superior in impact resistance to conventional propylene block copolymers and has a good balance of physical properties (stiffness, impact resistance and MFR balance). And has an excellent molded body appearance, and therefore a TV case, a VT
Various characteristics of home appliances such as R cases and washing machine covers, automobile interior and exterior parts such as bumpers, instrument panels, glove boxes, acoustic product parts such as stereo cases, and especially excellent properties as materials for automobile bumpers. What is possessed is as described above in the section "Outline of the Invention".

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】プロピレンおよび(または)エチレンを少
なくとも二段階で重合させて下記のブロック(i) 95〜
10重量%およびブロック(ii)5〜90重量%からなる
ブロック共重合体(ただし、両ブロックは、プロピレン
および(または)エチレンの含有率において実質的に相
違するものとする)を製造する方法において、使用する
重合触媒が下記の予備重合処理済み触媒(T)から少な
くともなることを特徴とする、ブロック共重合体の製造
法。 予備重合処理済み触媒(T):下記の成分(A)および
(B)、成分(A)および(C)、または(A)、
(B)および(C)からなる立体規則性重合触媒に、無
水素条件下で、α‐オレフィンとポリエン化合物とを接
触させて、成分(A)1g当たり0.1〜10,000
gの量で共重合させることからなる予備重合処理に付し
て得られる予備重合処理済み触媒(T)。 成分(A):遷移金属化合物触媒成分。 成分(B):周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金
属を含む有機金属化合物触媒成分。 成分(C):成分(A)に含まれる遷移金属化合物と反
応してイオン錯体を形成する化合物。 ブロック(i) :プロピレン含有率が100〜90重量%
であり、エチレン含有率が0〜10重量%である、プロ
ピレン重合体からなるブロック。 ブロック(ii):プロピレン含有率が0〜90重量%であ
り、エチレン含有率が100〜10重量%である、重合
体からなるブロック。
1. Propylene and / or ethylene are polymerized in at least two steps to obtain block (i) 95-
In a method for producing a block copolymer comprising 10% by weight and 5 to 90% by weight of block (ii), provided that the blocks have substantially different contents of propylene and / or ethylene. The method for producing a block copolymer, wherein the polymerization catalyst to be used comprises at least the following prepolymerized catalyst (T). Prepolymerized catalyst (T): the following components (A) and (B), components (A) and (C), or (A),
The stereoregular polymerization catalyst comprising (B) and (C) is contacted with an α-olefin and a polyene compound under hydrogen-free conditions to give 0.1 to 10,000 per 1 g of component (A).
A prepolymerized catalyst (T) obtained by subjecting to a prepolymerization treatment comprising copolymerization in an amount of g. Component (A): Transition metal compound catalyst component. Component (B): An organometallic compound catalyst component containing a metal selected from Group I to Group III of the periodic table. Component (C): A compound which reacts with the transition metal compound contained in the component (A) to form an ionic complex. Block (i): Propylene content is 100 to 90% by weight
And a block consisting of a propylene polymer having an ethylene content of 0 to 10% by weight. Block (ii): A block made of a polymer having a propylene content of 0 to 90% by weight and an ethylene content of 100 to 10% by weight.
【請求項2】ポリエン化合物が、下記一般式(I) 〜(IV)
で示される群から選ばれるものである、請求項1記載の
ブロック共重合体の製造法。 【化1】 【化2】 (式中、p、q、r、uおよびxは、それぞれ独立に、
0または正の整数であり、t、v、wおよびyは、それ
ぞれ独立に、0または1であり、zは正の整数であり、
〜R48は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン
原子および炭化水素基からなる群から選ばれる原子もし
くは基を表し、R37〜R40は、互いに結合して単環
または多環を形成していてもよく、かつ該単環または多
環が二重結合を有していてもよく、またR37〜R38
および(または)R39〜R40それぞれアルキルデン
基を形成していてもよい。但し、式(III) で示される化
合物は、−C=CHで示される構造単位を少なくとも
1つ有し、式(IV)で示される化合物は、−C=CH
示される構造単位を少なくとも2つ有する。)
2. A polyene compound having the following general formulas (I) to (IV):
The method for producing a block copolymer according to claim 1, which is selected from the group represented by: Embedded image Embedded image (In the formula, p, q, r, u and x are each independently
0 or a positive integer, t, v, w and y are each independently 0 or 1, z is a positive integer,
R 1 to R 48 each independently represent an atom or a group selected from the group consisting of a hydrogen atom, a halogen atom and a hydrocarbon group, and R 37 to R 40 are bonded to each other to form a monocycle or a polycycle. And the monocyclic or polycyclic ring may have a double bond, and R 37 to R 38
And / or R 39 to R 40 may each form an alkylden group. However, compounds of formula (III) has at least one structural unit represented by -C = CH 2, the compound of formula (IV) is a structural unit represented by -C = CH 2 Have at least two. )
【請求項3】成分(A)が、[1]三塩化チタン系触媒
成分、[2]マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必
須成分として含有する触媒成分、および[3]メタロセ
ン化合物からなる群から選ばれる、請求項1記載のブロ
ック共重合体の製造法。
3. The component (A) is selected from the group consisting of [1] titanium trichloride-based catalyst component, [2] catalyst component containing magnesium, titanium and halogen as essential components, and [3] metallocene compound. The method for producing the block copolymer according to claim 1.
【請求項4】成分(B)が、有機アルミニウム化合物、
第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化合物、第II
族金属の有機金属化合物、およびアルモキサンからなる
群から選ばれる、請求項1記載のブロック共重合体の製
造法。
4. The component (B) is an organoaluminum compound,
Complex alkyl compound of Group I metal and aluminum, Group II
The method for producing a block copolymer according to claim 1, which is selected from the group consisting of organometallic compounds of group metals and alumoxane.
【請求項5】成分(C)が、下記式(V) で表されるイオ
ン性化合物である、請求項1記載のブロック共重合体の
製造法。 [Q]s+[Y]s− 式(V) (ここで、Qは、イオン性化合物のカチオン成分であっ
て、カルボニウムカチオン、トロピリウムカチオン、ア
ンモニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニ
ウムカチオンまたはホスホニウムカチオンであり、Y
は、イオン性化合物のアニオン成分であって、ホウ素化
合物アニオン、アルミニウム化合物アニオン、ガリウム
化合物アニオン、リン化合物アニオン、砒素化合物アニ
オンまたは有機アンチモン化合物アニオンであり、s
は、1、2または3の整数を示す。)
5. The method for producing a block copolymer according to claim 1, wherein the component (C) is an ionic compound represented by the following formula (V). [Q] s + [Y] s- Formula (V) (wherein Q is a cation component of an ionic compound, and is a carbonium cation, tropylium cation, ammonium cation, oxonium cation, sulfonium cation or phosphonium cation. And Y
Is an anion component of an ionic compound, which is a boron compound anion, an aluminum compound anion, a gallium compound anion, a phosphorus compound anion, an arsenic compound anion or an organic antimony compound anion, and s
Represents an integer of 1, 2 or 3. )
【請求項6】予備重合処理済み触媒(T)が、予備重合
処理前に、成分(B)および/または成分(C)の存在
下に炭素数2〜20のα‐オレフィンから実質的になる
オレフィンとの接触により該オレフィンを重合させるこ
とからなる予備的予備重合に付したものである、請求項
1〜5のいずれか1項に記載のブロック共重合体の製造
法。
6. The prepolymerized catalyst (T) consists essentially of an α-olefin having 2 to 20 carbon atoms in the presence of the component (B) and / or the component (C) before the prepolymerization treatment. The method for producing a block copolymer according to any one of claims 1 to 5, which has been subjected to preliminary prepolymerization which comprises polymerizing the olefin by contacting with the olefin.
【請求項7】予備的予備重合に使用するオレフィンが、
プロピレンである、請求項6に記載のブロック共重合体
の製造法。
7. The olefin used in the preliminary prepolymerization is
The method for producing a block copolymer according to claim 6, which is propylene.
【請求項8】ブロック(i) および(ii)の重合が、予備重
合処理済み触媒(T)と、請求項1において成分(B)
として示された化合物および(または)請求項1におい
て成分(C)として示された化合物とを組み合わせたも
のの存在下に行われる、請求項1〜7のいずれか1項に
記載のブロック共重合体の製造法。
8. Polymerization of blocks (i) and (ii) is carried out with pre-polymerized catalyst (T) and component (B) according to claim 1.
The block copolymer according to any one of claims 1 to 7, which is carried out in the presence of a combination of the compound represented by the formula (1) and / or the compound represented by the component (C) in claim 1. Manufacturing method.
JP14815395A 1995-05-23 1995-05-23 Production of block copolymer Pending JPH08311136A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14815395A JPH08311136A (en) 1995-05-23 1995-05-23 Production of block copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14815395A JPH08311136A (en) 1995-05-23 1995-05-23 Production of block copolymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08311136A true JPH08311136A (en) 1996-11-26

Family

ID=15446450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14815395A Pending JPH08311136A (en) 1995-05-23 1995-05-23 Production of block copolymer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08311136A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893743B2 (en) Production of α-olefin polymer
EP1008607B1 (en) Propylene copolymer and process for the production thereof
KR100244381B1 (en) Method for producing alpha-olefin polymers
RU2092501C1 (en) Polymer composition
US5874505A (en) Polypropylene composition
US6022934A (en) Catalyst for olefin polymerization and process for olefin polymerization using the same
JP3357186B2 (en) Method for producing propylene block copolymer
JP3891905B2 (en) Method for producing terminal vinyl group-containing propylene-alkenylaluminum copolymer and copolymer
JP3202370B2 (en) Method for producing propylene block copolymer
JP3791335B2 (en) Propylene // propylene / olefin block copolymer and process for producing the same
JP3711175B2 (en) Polypropylene resin composition and use thereof
JP3398439B2 (en) Method for producing poly-α-olefin
JPH09157492A (en) Thermoplastic resin composition
JPH08165310A (en) Catalyst component for polyolefin production, polyolefin production catalyst containing this component, and production of polyolefin
JP3504409B2 (en) Production method of block copolymer
JPH11322871A (en) Impact resistant propylene block copolymer
JP4783964B2 (en) Polypropylene composition and method for producing the same
JP3388644B2 (en) Production method of block copolymer
JPH09235337A (en) Block copolymer
JPH08311136A (en) Production of block copolymer
JP3347894B2 (en) Block copolymer and method for producing the same
JP3406398B2 (en) Method for producing propylene polymer
JP3444185B2 (en) Olefin (co) polymer composition and method for producing the same
JPH09151214A (en) Polypropylene molding and preparation of its base resin
JP2000265015A (en) Polypropylene composition and preparation thereof