JPH08310037A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08310037A
JPH08310037A JP11991095A JP11991095A JPH08310037A JP H08310037 A JPH08310037 A JP H08310037A JP 11991095 A JP11991095 A JP 11991095A JP 11991095 A JP11991095 A JP 11991095A JP H08310037 A JPH08310037 A JP H08310037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
charged particle
image forming
carrying roller
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11991095A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Inaishi
稲石浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP11991095A priority Critical patent/JPH08310037A/ja
Publication of JPH08310037A publication Critical patent/JPH08310037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トナー担持ローラ14上のトナー層厚とトナ
ー帯電量とが均一な画像形成装置を実現する。 【構成】 トナー層規制板18は、トナー担持ローラ1
4と接触する面が、トナー担持ローラ14と一致する曲
面を有すると共にトナー担持ローラ14よりも低い電圧
が印加されているため、一定の区間と一定の時間をかけ
てトナー16の層厚規制と帯電がなされるために、トナ
ー担持ローラ14上でトナー層厚とトナー帯電量が均一
になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ、プ
ロッタ、ファクシミリなどに利用し得る画像形成装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置の1つとして、複数
の開口部(以下、アパチャと称する)が形成された電極
を用いて、その電極に対して画像データに基いて電圧を
印加し、トナー粒子が前記アパチャを通過し得るよう制
御して、通過したトナー粒子により支持体上に画像を形
成するものが、米国特許第3689935号の明細書に
おいて開示されている。
【0003】この画像形成装置は、絶縁体よりなる平板
と、この平板の一方の面に形成される連続した基準電極
と、他方の面に形成される互いに絶縁された複数の制御
電極とからなり、前記各制御電極毎に前記3者を貫いて
少なくも1列のアパチャが形成されたアパチャ電極体
と、前記基準電極と制御電極との間に選択的に電位を与
える手段と、印加された電位によってアパチャを通過す
るトナー粒子の流れが変調されるよう帯電したトナー粒
子を供給する手段と、支持体とアパチャ電極体が相対的
に移動し得るよう支持体を粒子流路中に位置決めする手
段とから構成されている。
【0004】また、例えば米国特許第4743926
号、同4755837号、同4780733号、および
同4814796号の明細書には、アパチャ電極体が支
持体側に制御電極、トナー供給側に基準電極を向けて配
設された画像形成装置が開示されている。
【0005】これに対して、米国特許第4912489
号の明細書には、アパチャ電極体を支持体側に基準電
極、トナー供給側に制御電極を向けて配設することによ
り、オフ時に制御電極に対して印加される電圧を、上記
米国特許に開示される画像形成装置に比べて1/4程度
に抑えることができることが記載されている。
【0006】ここにおいて、前記オフ時とは、支持体上
にトナー粒子を付着させない時、すなわち画像の空白部
分を形成する時点を意味するものであり、逆にオン時と
言えば、支持体上にトナー像を形成する時点を意味する
ものである。
【0007】また、本出願人の出願による特開平6−1
55798号公報に記載された画像形成装置が知られて
いる。この装置は、図4に示すように、トナー担持ロー
ラ14のアパチャ6よりもトナー搬送方向の上流側にブ
レード19が設けられている。そして、ブレード19は
トナー16をトナー担持ローラ14に押圧して、トナー
層の厚さを一定にすると共にとなー16を帯電してい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の画像形成装置においては、ブレードがト
ナー粒子搬送方向に対して垂直方向に直線型(平面板
状)のブレードであるため、ブレードとトナーとの接触
機会が一点になり、トナーの帯電が不均一になるとか、
トナー担持ローラ上のトナー層厚が粗密になるとかの問
題があり、均一で抜けやかぶりのない画像が得られにく
いという欠点がある。
【0009】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、その目的は、トナー担持ローラ
上に担持されるトナーを均一に帯電すると共に均一に層
厚形成することによって、均一で抜けやかぶりのない画
像を得ることが出来る画像形成装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1記載の画像形成装置は、複数の荷電
粒子通過部が形成され、各荷電粒子通過部毎に荷電粒子
の飛翔を制御する制御電極を有する電極アレーと、その
電極アレーの荷電粒子通過部に荷電粒子を搬送するため
に、荷電粒子を担持しながら回転する荷電粒子担持ロー
ラと、荷電粒子通過部に対して荷電粒子搬送方向の上流
側に設けられ、荷電粒子を荷電粒子担持ローラに圧接す
る荷電粒子規制部材とを備えた画像形成装置において、
荷電粒子規制部材が、荷電粒子担持ローラの荷電粒子担
持面に沿う円弧状に形成されている。
【0011】また、請求項2記載の画像形成装置は、荷
電粒子担持ローラに印加される電圧よりも低い電圧を荷
電粒子規制部材に印加するための電圧印加手段を備えて
いる。
【0012】そして、請求項3記載の画像形成装置は、
荷電粒子搬送方向において荷電粒子の直径の2倍以上の
長さに形成されている荷電粒子規制部材を備えている。
【0013】
【作用】上記の構成を有する本発明の請求項1記載の画
像形成装置においては、荷電粒子担持ローラの荷電粒子
担持面に沿うように円弧状に形成された荷電粒子規制部
材が、荷電粒子を荷電粒子担持ローラに圧接して荷電粒
子の帯電を均一にすると共に荷電粒子の層厚を一定に
し、荷電粒子担持ローラが電極アレーの荷電粒子通過部
に荷電粒子を搬送し、電極アレーが各荷電粒子通過部毎
に荷電粒子の飛翔を制御する。
【0014】また、請求項2記載の画像形成装置におい
ては、電圧印加手段が荷電粒子担持ローラに印加される
電圧よりも低い電圧を荷電粒子規制部材に印加する。
【0015】そして、請求項3記載の画像形成装置にお
いては、荷電粒子規制部材が荷電粒子搬送方向において
荷電粒子の直径の2倍以上の長さに形成されている。
【0016】
【実施例】以下、本発明を具体化した実施例を図面を参
照して説明する。
【0017】先ず、図1を参照して本発明の第1実施例
の画像形成装置50について説明する。
【0018】この画像形成装置50は、その下部にトナ
ー供給装置10が設けられ、トナー供給装置10の上部
には、トナー流の制御を行う電極アレーとしてのアパチ
ャ電極体1が設けられている。このアパチャ電極体1の
上方には、当該アパチャ電極体1と1mmの間隔を保持
して背面電極ローラ22が配設されている。前記アパチ
ャ電極体1と背面電極ローラ22の間隙には、トナーに
より画像が形成される被画像形成体20が矢印C方向に
挿入搬送される。前記背面電極ローラ22の矢印D方向
への回動によって搬送される被画像形成体20の搬送方
向上には、画像を被画像形成体20に定着させる定着装
置26が配設されている。
【0019】前記アパチャ電極体1は、図2に示すよう
に厚さ25μmのポリイミド製の絶縁シート2に直径1
00μmの荷電粒子通過部としての複数のアパチャ6が
1列に形成され、且つ上面に厚さ1μmの制御電極4が
各アパチャ6毎に形成されたものである。そして、前記
アパチャ電極体1は、図1に示すように被画像形成体2
0側に制御電極4を対向させた状態で、絶縁シート2の
アパチャ位置でトナー担持ローラ14に対して圧接され
ている。
【0020】また、前記制御電極4には制御電圧印加回
路8が接続されている。この制御電圧印加回路8は、画
像信号に基いて制御電極4に対して−30V、もしくは
+30Vの電圧を印加するように構成されている。
【0021】更には、前記背面電極ローラ22には直流
電源24が接続されており、この直流電源24は+1k
Vの電圧を印加し得るようになっている。
【0022】次に、上記画像形成装置50の各部の詳細
を図面を参照して説明する。
【0023】前記トナー供給装置10には図1に示すよ
うに、トナー供給装置10全体のハウジングを兼ねるト
ナーケース11が設けられ、そのトナーケース11内に
は、荷電粒子としてのトナー16が蓄えられており、ま
た、トナー16を担持して前記アパチャ電極体1に搬送
する円筒形のトナー担持ローラ14が矢印B方向に回動
可能にトナーケース11内に支持されている。図1にお
いてトナー担持ローラ14の左斜め下方部には、トナー
ケース11に蓄えらているトナー16を前記トナー担持
ローラ14に給送する円筒形の供給ローラ12が設けら
れ、供給ローラ12とトナー担持ローラ14とは、互い
に平行に配設され、その円筒面の母線を接している。
【0024】また、トナーケース11内において前記供
給ローラ12の上方には、トナー担持ローラ14により
担持されるトナー16の量をトナー担持ローラ14のロ
ーラ面上で均一になるように調整すると共に、そのトナ
ー16を均一に帯電させるための荷電粒子規制部材とし
てのトナー層規制板17が設けられ、当該トナー層規制
板17はトナー担持ローラ14に圧接されている。
【0025】次いで、前記トナー層規制板17について
説明する。
【0026】トナー層規制板17は金属や樹脂、例え
ば、SUSや鉄、タングステン、チタン、アルミニウ
ム、ポリカーボネートやPMMAなどで形成されてい
る。トナー担持ローラ14との接触面には保護層が形成
されていてもよく、この保護層はコーティングや蒸着ま
たはシート接着によって形成されている。
【0027】保護層に用いる材料としては、有機材料、
無機材料どれでも可能であるが、トナー16と接触し
て、トナー層規制と帯電を行わせるために、トナー16
の帯電特性に合わせた物を用いることが望ましい。さら
に、トナー16やトナー担持ローラ14との摩擦による
磨耗が極力少ない物が望ましい。また、保護層に用いる
有機材料としては、ほぼ全ての樹脂が使用でき、具体的
には、ポリイミド、ポリアミド、シリコン樹脂、ポリエ
ステル、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、テフロン樹
脂、アクリル、ウレタン、ポリサルフォン等が利用でき
る。
【0028】次に、トナー層規制板17の形状について
説明する。
【0029】トナー層規制板17はトナー担持ローラ1
4と接触する面が、トナー担持ローラ14のローラ面1
4aと一致するように円弧状に形成された曲面部17a
を有している。従って、このローラ面14aが本発明の
荷電粒子担持面を構成している。そして、トナー規制板
17の曲面部17aとトナー担持ローラ14のローラ面
14aとが一致しない場合には、トナー16の層規制及
び帯電が一定区間もしくは時間行われなくなるために、
本実施例による効果は期待できなくなる。また、トナー
規制板17のトナー16の搬送方向に対する長さはトナ
ー16の粒子径の2倍以上が望ましく、更に望ましく
は、供給ローラ12とアパチャ電極体1との間でできる
だけ長くするのが有利である。
【0030】次に、上述のように構成される画像形成装
置50の動作を説明する。
【0031】まず始めに、トナー16の供給動作につい
て図1を参照して説明する。
【0032】供給ローラ12の矢印A方向への回動によ
り、トナーケース11内に蓄えられているトナー16は
トナー担持ローラ14に向けて搬送される。そして、搬
送されてきたトナー16はトナー担持ローラ14に擦り
つけられ、マイナスに帯電してトナー担持ローラ14上
に担持される。トナー担持ローラ14に担持されたトナ
ー16は、トナー担持ローラ14の矢印B方向への回動
と共にトナー担持ローラ14の円筒形のローラ面14a
に担持されたまま搬送され、トナー層規制板17によっ
て薄層化されると共に帯電を均一化された後、トナー担
持ローラ14の矢印B方向への回動によってアパチャ電
極体1に向けて搬送される。そして、トナー担持ローラ
14上のトナー16はアパチャ電極体1の絶縁シート2
に擦られつつアパチャ6の下に供給される。
【0033】次に画像の形成動作について説明する。
【0034】図示しない画像信号受信手段から送られて
来る画像信号に応じて、制御電圧印加回路8は、その画
像部分に対応する制御電極4に+30Vの電圧を印加す
る。その結果、電圧が印加された制御電極4内のアパチ
ャ6には、制御電極4とトナー担持ローラ14の間の電
位差により、制御電極4よりトナー担持ローラ14に向
かう電気力線が形成される。それにより、マイナスに帯
電されたトナーは電位の高い方向に静電力を受け、トナ
ー担持ローラ14上からアパチャ6を通過して制御電極
4側に引き出される。引き出されたトナー16は、直流
電源24が背面電極ローラ22に印加している+1kV
の電圧によって被画像形成体20とアパチャ電極体1と
の間に形成される電界により、被画像形成体20に向か
って飛翔し、被画像形成体20上に堆積して画素を形成
する。
【0035】また、非画像部分に対応する制御電極4に
は、制御電圧印加回路8から−30Vの電圧が印加され
る。その結果、トナー担持ローラ14と制御電極4との
間には電界が形成されないことにより、トナー担持ロー
ラ14上のトナー16は静電力を受けないためアパチャ
6を通過しない。従って、被画像形成体20上の当該制
御電極4に対向する部分には、画素が形成されない。
【0036】ここで、被画像形成体20は、その面上に
トナー16により1列の画素が形成されると、次に、図
示しない搬送手段により、アパチャ6列と垂直の方向に
1画素分搬送される。そして、上記の画像形成のプロセ
スを繰り返すことにより被画像形成体20の全面にトナ
ー像が形成される。その後、形成されたトナー像は、図
示しない搬送装置によって定着装置26に搬送され、定
着装置26によって被画像形成体20上に定着される。
尚、定着装置26は、加熱定着方式や圧力定着方式のい
ずれのタイプのものでもよい。
【0037】尚、上述したプロセスの繰り返しにより、
被画像形成体20上に画像が記録されるのであるが、こ
の画像形成動作が円滑に行われるためには、アパチャ電
極体1に搬送されるトナー16がトナー担持ローラ14
上で均一な層を形成し、均一な帯電がなされていなくて
はならない。本実施例の画像形成装置50では、トナー
層規制板17により、一定の区間と一定の時間をかけて
トナー16の層規制と帯電がなされるために、安定して
均一なトナー層と帯電がなされている。
【0038】さらに、本実施例では、トナー層規制板1
7に保護層が成されていることにより、プロセスの繰り
返しによる不安定さがなく、1枚目の画像形成時のトナ
ー層厚と帯電量と、10枚目のトナー層厚と帯電量がほ
とんど差がなかった。さらに、1枚目も10枚目もトナ
ー層厚と帯電量の測定位置によるばらつきの差はなかっ
た。
【0039】トナー層厚は、トナー担時ローラ14上の
一定面積のトナー量とトナー16の粒子径から算出し
た。また、帯電量は、同じく、一定面積当たりの帯電量
とトナー量から算出した。
【0040】比較として、図4に示した従来の装置によ
れば、トナー層規制板をトナー層規制ブレード19に変
更した画像形成装置53で画像形成を試みたところ、1
枚目の画像形成時のトナー層厚と帯電量と、10枚目の
トナー層厚と帯電量とでは、1枚目よりも10枚目の方
がトナー層厚、帯電量ともに低い値になっている。さら
に、10枚目の帯電量は測定位置によるばらつきが認め
られた。尚、図4において本実施例と同一の部材につい
ては同一の符号を付しその説明は省略する。
【0041】次に、図3を参照して本発明の第2実施例
の画像形成装置51を説明する。
【0042】この画像形成装置51は、前記画像形成装
置50とほぼ同じ構成であるので、同一の部材について
は同一の符号を付しその説明を省略し、前記画像形成装
置50と異なる画像形成装置の動作についてのみ説明す
る。
【0043】トナー層規制板18は電圧が印加されるよ
うになっており、この電圧の強さは、トナー担持ローラ
14に印加される電圧よりも低い。本実施例では直流電
源25により+1Vの電圧がトナー層規制板18に印加
されている。従って、この直流電源25が本発明の電圧
印加手段に相当する。トナー担持ローラ14には直流電
源15により+10Vの電圧が印加されている。トナー
層規制板18とトナー担持ローラ14の間の電位差によ
り、トナー16はトナー担持ローラ14上に確実に担持
させられ、そのトナー層形成も電位差にあった均一な層
形成がなされる。さらに、不均一な帯電をしているトナ
ー16はトナー担持ローラ14とトナー層規制板18に
よって均一に摩擦帯電される。
【0044】上記のプロセスに後に、第1実施例と同じ
画像形成のプロセスを経て、被画像形成体20に画像が
形成される。本実施例のトナー担持ローラ14上のトナ
ー16の層厚と帯電量は、前述の第1実施例のものと比
較して、層厚は同じで帯電量は高く、測定位置によるば
らつきも小さかった。
【0045】尚、本発明は、以上詳述した実施例に限定
されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲におい
て、種々の変更を加えることが可能である。
【0046】例えば、上記各実施例では、アパチャの制
御電圧を画像形成時時には+、非画像形成時には−とし
たが、トナー16の性質によっては逆転していてもよ
い。さらに、第2実施例の場合、トナー層規制板18の
印加電圧はトナー担持ローラ14より低く、かつ、トナ
ー16が逆帯電を起こさなければ、逆電圧もしくは0V
でもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の画像形成装置は荷電粒子担持ローラ上で均一なト
ナー層厚と帯電量を得ることができ、従って、画像品質
に優れ、安定した画像形成が可能な画像形成装置が実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の画像形成装置の構成を示
した図である。
【図2】上記画像形成装置に使用されるアパチャ電極体
の斜面図である。
【図3】本発明の第2実施例の画像形成装置の構成を示
した図である。
【図4】従来の画像形成装置の構成を示した図である。
【符号の説明】
1 アパチャ電極体 4 制御電極 6 アパチャ 14 トナー担持ローラ 14a ローラ面 16 トナー 17 トナー層規制板 17a 曲面部 18 トナー層規制板 25 直流電源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の荷電粒子通過部が形成され、各荷
    電粒子通過部毎に荷電粒子の飛翔を制御する制御電極を
    有する電極アレーと、その電極アレーの荷電粒子通過部
    に荷電粒子を搬送するために、荷電粒子を担持しながら
    回転する荷電粒子担持ローラと、荷電粒子通過部に対し
    て荷電粒子搬送方向の上流側に設けられ、荷電粒子を荷
    電粒子担持ローラに圧接する荷電粒子規制部材とを備え
    た画像形成装置において、 前記荷電粒子規制部材が、前記荷電粒子担持ローラの荷
    電粒子担持面に沿う円弧状に形成されていることを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記荷電粒子担持ローラに印加される電
    圧よりも低い電圧を前記荷電粒子規制部材に印加するた
    めの電圧印加手段を備えたことを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記荷電粒子規制部材は、前記荷電粒子
    搬送方向において前記荷電粒子の直径の2倍以上の長さ
    に形成されていることを特徴とする請求項1記載の画像
    形成装置。
JP11991095A 1995-05-18 1995-05-18 画像形成装置 Pending JPH08310037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11991095A JPH08310037A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11991095A JPH08310037A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08310037A true JPH08310037A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14773229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11991095A Pending JPH08310037A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08310037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0898205A1 (en) * 1997-08-21 1999-02-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0898205A1 (en) * 1997-08-21 1999-02-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner
US6054239A (en) * 1997-08-21 2000-04-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305026A (en) Image recording apparatus having toner particle control member
JP3242193B2 (ja) 画像形成装置
JPH07125297A (ja) 画像形成装置
JPH08310037A (ja) 画像形成装置
JP3276716B2 (ja) 画像形成装置
US6336712B1 (en) Image formation apparatus having a toner flow control member with a protection layer
US5883649A (en) Image forming apparatus using an aperture electrode with improved toner passage by controlling toner flow to and from the apertures
US20020021344A1 (en) Image forming device
JP3203793B2 (ja) 画像形成装置
JPH079692A (ja) 記録用電極
JP3273088B2 (ja) 画像形成装置
JPH09193442A (ja) 画像形成装置
JPH06297752A (ja) 画像形成装置
JPH09141919A (ja) 画像形成装置
JPH0624030A (ja) 記録装置用トナー
JPH06344588A (ja) 画像形成装置
JPH07314765A (ja) 画像形成装置
JPH07117258A (ja) 画像形成装置
JPH07290755A (ja) 画像形成装置
JPH06316100A (ja) 画像形成装置
JPH07125296A (ja) 画像形成装置
JPH06286207A (ja) 画像形成装置
JPH09240036A (ja) 画像形成装置
JPH11268320A (ja) 画像形成装置
JPH07186435A (ja) 画像形成装置