JPH08308859A - ハンドピース - Google Patents

ハンドピース

Info

Publication number
JPH08308859A
JPH08308859A JP7149605A JP14960595A JPH08308859A JP H08308859 A JPH08308859 A JP H08308859A JP 7149605 A JP7149605 A JP 7149605A JP 14960595 A JP14960595 A JP 14960595A JP H08308859 A JPH08308859 A JP H08308859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
handpiece
laser light
laser beam
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7149605A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kobayashi
克彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP7149605A priority Critical patent/JPH08308859A/ja
Publication of JPH08308859A publication Critical patent/JPH08308859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 本発明はレーザー治療用のハンドピースに係
わり、特に、歯科治療に最適であり、ハンドピースの先
端部に光ファイバーを湾曲形状に保持させるための脱着
可能なガイド手段が形成されているハンドピースを提供
することを目的とする。 [構成] 本発明は被照射部に対して、レーザー光源か
らのレーザー光を照射するための光ファイバーを備えた
ハンドピースであって、ハンドピースの先端部に形成さ
れた脱着可能なガイド手段が、光ファイバーを突出させ
ると共に、突出させた光ファイバーを湾曲形状に保持す
る様になっている。そして第1の光ファイバーが、レー
ザー光源からハンドピース内にレーザー光を導き、第2
の光ファイバーが、第1の光ファイバーと連設して構成
しており、第2の光ファイバーを湾曲形状に保持させる
構成にすることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザー治療用のハンド
ピースに係わり、特に、歯科治療に最適であり、ハンド
ピースの先端部に光ファイバーを湾曲形状に保持させる
ための脱着可能なガイド手段が形成されているハンドピ
ースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザーを被治療部に対して照射
させるための導光装置として、ハンドピースが使用され
ていた。このハンドピースは、軸方向に延伸された光フ
ァイバーが形成されているものが一般的であった。しか
しながら、これらのハンドピースは、ハンドピースの長
軸方向に対して、ある程度の角度を有する方向に被治療
対象部位がある場合には、極めて操作性が悪いという問
題点があった。即ち、これらのハンドピースは、光ファ
イバーの射出端の軸方向が、ハンドピースの軸方向に対
して一定に固定されているので、手術中にレーザーの射
出方向を変更する場合には、ハンドピースを交換する必
要があった。
【0003】これらの問題点を解決する手段として、例
えば、特開平6−154237号公報に記載されている
様に、光導光体の射出端の軸方向が、ハンドピースの長
軸方向に対して、平行な導光体と所望の角度をなして折
り曲げられた導光体を用意し、これらの導光体を用途に
より使い分ける発明が記載されている。
【0004】更に、特公平7−12363号公報には、
レーザーメスチップの射出先端部を柔軟性のある高分子
化合物から構成し、この射出先端部を湾曲形状に形成し
た発明が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平6−154237号公報に記載されたハンドピース
は、所望の角度をなして折り曲げられた導光体が用意さ
れているが、この導光体を用途により使い分ける必要が
あり、操作性に優れているとは言えないという問題点が
あった。
【0006】また上記特公平7−12363号公報に記
載されたハンドピースは、柔軟性のある高分子化合物か
ら導光部分を構成しているが、高分子化合物が硬化する
時には、殆どの場合水酸基を含んでしまうため、水の吸
収ピークに対応する波長である2.9μm付近のレーザ
ー光の透過率が著しく低下してしまうという問題点があ
った。
【0007】従って、操作性に優れ、水の吸収ピークに
対応する波長である2.9μm付近のレーザー光を導光
するために、高分子化合物を使用しない導光部分を有す
るハンドピースの出現が強く望まれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
案出されたもので、被照射部に対して、レーザー光源か
らのレーザー光を照射するための光ファイバーを備えた
ハンドピースにおいて、このハンドピースの先端部に
は、前記光ファイバーを突出させると共に、該突出させ
た光ファイバーを湾曲形状に保持させるための脱着可能
なガイド手段が形成されていることを特徴としている。
【0009】また本発明のレーザ光源は、波長2.9μ
m付近の赤外レーザ光源とすることもできる。
【0010】そして本発明の光ファイバーは、ジルコニ
ウム系のフッ化物ガラスファイバーにすることもでき
る。
【0011】更に本発明の光ファイバーは、無水石英フ
ァイバーにすることもできる。
【0012】また本発明は、被照射部に対して、レーザ
ー光源からのレーザー光を照射するための光ファイバー
を備えたハンドピースにおいて、前記レーザー光源から
該ハンドピース内にレーザー光を導くための第1の光フ
ァイバーと、この第1の光ファイバーと連設された第2
の光ファイバーとから構成されており、前記ハンドピー
スの先端部には、前記第2の光ファイバーを突出させる
と共に、該突出させた第2の光ファイバーを湾曲形状に
保持させるための脱着可能なガイド手段が形成されてい
ることを特徴としている。
【0013】そして本発明は、第1の光ファイバーがジ
ルコニウム系のフッ化物ガラスファイバーであり、第2
の光ファイバーが無水石英ファイバーとすることもでき
る。
【0014】更に本発明のハンドピースには、可視レー
ザーによる照準装置を備えることもできる。
【0015】また本発明のハンドピースには、被照射部
に対して液体を注入するための液体注入装置を備えるこ
ともできる。
【0016】そして本発明のハンドピースには、被照射
部に対して気体を注入するための気体注入装置を備える
こともできる。
【0017】
【作用】以上の様に構成された本発明は、被照射部に対
して、レーザー光源からのレーザー光を照射するための
光ファイバーを備えたハンドピースであって、ハンドピ
ースの先端部に形成された脱着可能なガイド手段が、光
ファイバーを突出させると共に、突出させた光ファイバ
ーを湾曲形状に保持する様になっている。
【0018】また本発明のレーザ光源には、波長2.9
μm付近の赤外レーザ光源を使用することもできる。
【0019】そして本発明の光ファイバーには、ジルコ
ニウム系のフッ化物ガラスファイバーを使用することも
できる。
【0020】更に本発明の光ファイバーには、無水石英
ファイバーを使用することもできる。
【0021】また本発明は、被照射部に対して、レーザ
ー光源からのレーザー光を照射するための光ファイバー
を備えたハンドピースであって、第1の光ファイバー
が、レーザー光源からハンドピース内にレーザー光を導
き、第2の光ファイバーが、第1の光ファイバーと連設
して構成しており、ハンドピースの先端部に形成された
脱着可能なガイド手段が、第2の光ファイバーを突出さ
せると共に、突出させた第2の光ファイバーを湾曲形状
に保持させる様になっている。
【0022】そして本発明の第1の光ファイバーには、
ジルコニウム系のフッ化物ガラスファイバーを採用し、
第2の光ファイバーには、無水石英ファイバーを採用す
ることができる。
【0023】更に本発明のハンドピースには、可視レー
ザーによる照準装置を備えることもできる。
【0024】また本発明のハンドピースに形成された液
体注入装置が、被照射部に対して液体を注入することが
できる。
【0025】そして本発明のハンドピースに形成された
気体注入装置が、被照射部に対して気体を注入すること
ができる。
【0026】
【実施例】
【0027】本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0028】「第1実施例」
【0029】図1〜図3に基づいて第1実施例を説明す
る。図1に示す様に本第1実施例のハンドピース100
は、ハンドピース本体であるグリップ10と、レーザー
光源からのレーザー光を導き、レーザー光をハンドピー
ス内に導くための第1の光ファイバー20と、この第1
の光ファイバー20に連設して形成され、被照射部であ
る被治療部に対して、レーザー光を照射するための第2
の光ファイバー30と、この第2の光ファイバーを湾曲
形状に保持させるためのガイド部材40とから構成され
ている。
【0030】本第1実施例のハンドピース100は、歯
科治療用のレーザー治療装置に使用するものであり、被
治療部である歯(図示せず)に対して、レーザー光源か
らのレーザー光を照射することができる。
【0031】第1の光ファイバー20と第2の光ファイ
バー30とは、本第1実施例では、同一の光ファイバー
から構成されており、図2に示す様に、適宜の可変固定
手段により、グリップ10からの第2の光ファイバー3
0の突出長さを適宜に可変させ、所望の長さに固定する
ことができる。また本第1実施例では、第1の光ファイ
バー20と第2の光ファイバー30とは、コア、コラッ
ド、バッファーから構成されたジルコニウム系のフッ化
物ガラスファイバーが採用されており、コア径は、10
0〜300μmとなっている。
【0032】第2の光ファイバー30は、光ファイバー
自体を破損しない範囲で自由に折り曲げ可能となってお
り、ガイド部材40が、第2の光ファイバー30を突出
させると共に、突出させた第2の光ファイバー30を湾
曲形状に保持する様になっている。ガイド部材40はガ
イド手段に該当するものである。
【0033】なおガイド部材40は、ハンドピース10
0の先端部に対して、脱着可能に構成されており、第2
の光ファイバー30を湾曲形状に保持するためのガイド
部材40を取り外し、図3に示す様な直線に保持するた
めのガイド部材41を使用すれば、第2の光ファイバー
30を直線に保持することができる。
【0034】そして、ガイド部材40及びガイド部材4
1は、SUS201の様なステンレスや、尿素樹脂の様
に人体に悪影響のない高分子化合物で構成することが望
ましい。
【0035】また本第1実施例に使用するレーザ光源に
は、波長2.9μm付近の赤外レーザ光源を使用するこ
とが望ましい。
【0036】本第1実施例では、Er/YAG(エルビ
ウム イットリウム アルミニウムガーネット)レーザ
ー光源が採用されているが、その他のレーザー発生光源
を使用することができる。
【0037】ここで、生体組織に対する赤外レーザー光
について詳細に説明する。
【0038】レーザー光は、その波長、エネルギーやパ
ワーの強度、連続波であるかパルス波であるか等の相違
等により、生体に対して異なった作用を与える。これら
の作用の特徴から、PHOTOCHEMICAL、TH
ERMAL、PHOTOABLATIVE、ELECT
ROーMECHANICALの4領域に分類され、レー
ザーメスとして使用されるのはTHERMAL領域であ
る。
【0039】レーザーを照射した生体組織の温度が上昇
するのは、フォトンを吸収して低い励起状態になった分
子の回転振動帯が自然放出を行わない時に、分子の温度
が急速に上昇するためである。そしてレーザー光の波
長、照射時間、照射面積の組合せが、エネルギーの到達
深度や組織の到達温度を決定するので、細胞の活性抑制
から、タンパク質の融解、凝固、炭化、蒸散に至るまで
をコントロールすることができる。
【0040】例えばArレーザーは、数10msecの
照射で、網膜脈絡膜の温度を60〜70℃に上昇させて
凝固させることができ、連続波の炭酸ガスレーザーは、
生体組織の温度を100℃以上に上昇させ、周囲に炭化
層を作りながら組織を蒸散するので、止血効果が期待さ
れる切開手術に用いられる。
【0041】更に生体組織の主要な構成成分である水の
吸収ピークと一致する波長のレーザーを、ハイピークパ
ワー、超短パルス幅で作用させると、殆ど熱的損傷を与
えることなく生体組織を切除することができる。そして
水は、波長2.9μm付近に強い吸収のピークを持って
おり、この付近の波長で発振するHFレーザー(マルチ
スペクトル2.74〜2.96μm)や、Er/YAGレ
ーザー(波長2.936μm)を用いれば、殆ど熱的損
傷を与えることなく生体組織を切除することができる。
【0042】そして切除部に隣接した組織に対して、タ
ンパク質変性や凝固等などの顕著な熱的損傷を与えるこ
となく、目的の生体組織のみを蒸散させることのできる
条件として、波長2.9μm付近の赤外レーザー光にお
いては、EXPOSUREDULATION TIME
が1.7μSEC以下であることが知られている。
【0043】従って波長2.9μm付近であり、パルス
幅が1.7μSEC以下の赤外レーザー光を用いれば、
従来の金属性メスによる切開と同様な切開処理を無圧力
下で行うことができる。
【0044】「第2実施例」
【0045】次に、注水機能が付加された第2実施例を
図4及び図5に基づいて説明する。
【0046】第2実施例のハンドピース200は、ハン
ドピース本体であるグリップ10と、レーザー光源から
のレーザー光を導き、レーザー光をハンドピース内に導
くための第1の光ファイバー20と、この第1の光ファ
イバー20に連設して形成され、被照射部である被治療
部に対して、レーザー光を照射するための第2の光ファ
イバー30と、この第2の光ファイバーを湾曲形状に保
持させるためのガイド部材40と、被照射部に対して液
体を注入するための注水装置50とから構成されてい
る。
【0047】注水装置50は、液体注入装置に該当する
ものであり、ノズル部51とパイプ部52とから構成さ
れており、水供給手段(図示せず)から供給された水を
パイプ52を介してノズル部51に送水し、ノズル部5
1から被照射部である被治療部に向けて水を注水するこ
とができる。ノズル部51の放水角度を調整することに
より、湾曲形状に保持された第2の光ファイバーによる
レーザー光の照射点(被照射部)に注水することが可能
である。
【0048】なお第1実施例と同様に、第2の光ファイ
バー30を湾曲形状に保持させるためのガイド部材40
を取り外し、直線に保持するためのガイド部材41を使
用すれば、図5に示す様に、第2の光ファイバー30を
直線に保持することができる。
【0049】更に、注水装置50に代えて、空気等を注
入するための気体注入装置を採用することもできる。気
体注入装置を使用すれば、第2の光ファイバーによるレ
ーザー光の照射点(被照射部)に空気等を吹き付けるこ
とが可能となる。
【0050】また、第2実施例のその他の構成及び作用
は、第1実施例と同様であるから説明を省略する。
【0051】「第3実施例」
【0052】上述の第1実施例及び第2実施例とは、第
1の光ファイバー20と第2の光ファイバー30とが、
共にジルコニウム系のフッ化物ガラスファイバーが採用
されている。
【0053】これに対して第3実施例のハンドピース3
00では、第1の光ファイバー20には、ジルコニウム
系のフッ化物ガラスファイバーを採用し、第2の光ファ
イバー30には、無水石英ファイバーが採用されてい
る。
【0054】第1の光ファイバー20と第2の光ファイ
バー30とは、両者ともコア径が、100〜300μm
となっており、適宜の連結手段により連結されている。
【0055】即ち、第1の光ファイバー20には、波長
2.9μm 付近の赤外レーザー光の透過率が極めて良好
なジルコニウム系のフッ化物ガラスファイバーを採用す
るが、人体に対して無害ではないため、故障事故等によ
り破壊された場合でも生体組織に触れることがない様
に、第2の光ファイバー30には、波長2.9μm付近
の赤外レーザー光の透過率が比較的良好であり人体に対
して有害でない無水石英ファイバーを採用している。
【0056】更に第3実施例では、ハンドピース300
に可視レーザーによる照準装置を備えることもできる。
なお可視レーザーによる照準装置には、例えば、63
2.8nmのHeーNeによる可視レーザーを使用する
ことができる。
【0057】また図6に示す様に、ガイド部材41をグ
リップ10全体を覆う様に延長させることも可能であ
る。そして、第2の光ファイバー30を湾曲形状に保持
させるためのガイド部材40も同様に、延長させること
ができる。
【0058】そして、第3実施例のその他の構成及び作
用は、第1実施例及び第2実施例と同様であるから説明
を省略する。
【0059】以上の様に本実施例は、歯科用治療装置と
して説明を行ったが、本発明は、眼科、形成外科等の精
密な治療が必要とされる分野にも応用が可能である。
【0060】
【効果】以上の様に構成された本発明は、被照射部に対
して、レーザー光源からのレーザー光を照射するための
光ファイバーを備えたハンドピースにおいて、このハン
ドピースの先端部には、前記光ファイバーを突出させる
と共に、該突出させた光ファイバーを湾曲形状に保持さ
せるための脱着可能なガイド手段が形成されていること
を特徴としているので、口腔内等の狭い手術スペースに
おいても、手術の途中でハンドピースのレーザー射出方
向の変更や、注水、空気の吹きかけ等を極めて簡便に行
うことができ、操作性が極めて向上するという卓越した
効果がある。
【0061】更に、ガイド手段は脱着自在に構成されて
いるので、ガイド手段を使い捨てにすることができ、疾
病の汚染防止に有効であると共に、パンドピースは繰り
返し使用することができるので、極めて経済的であると
いう効果がある。
【0062】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である第1実施例であるハンド
ピース100を説明する図である。
【図2】第1実施例のハンドピース100を説明する図
である。
【図3】第1実施例のハンドピース100を説明する図
である。
【図4】第2実施例のハンドピース200を説明する図
である。
【図5】第2実施例のハンドピース200を説明する図
である。
【図6】第3実施例のハンドピース300を説明する図
である。
【符号の説明】
100 第1実施例のハンドピース 200 第2実施例のハンドピース 300 第3実施例のハンドピース 10 グリップ 20 第1の光ファイバー 30 第2の光ファイバー 40 ガイド部材 41 ガイド部材 50 注水装置 51 ノズル部 52 パイプ部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被照射部に対して、レーザー光源からの
    レーザー光を照射するための光ファイバーを備えたハン
    ドピースにおいて、このハンドピースの先端部には、前
    記光ファイバーを突出させると共に、該突出させた光フ
    ァイバーを湾曲形状に保持させるための脱着可能なガイ
    ド手段が形成されていることを特徴とするハンドピー
    ス。
  2. 【請求項2】 前記レーザ光源は、波長2.9μm付近
    の赤外レーザ光源である請求項1記載のハンドピース。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバーは、ジルコニウム系の
    フッ化物ガラスファイバーである請求項1記載のハンド
    ピース。
  4. 【請求項4】 前記光ファイバーは、無水石英ファイバ
    ーである請求項1記載のハンドピース。
  5. 【請求項5】 被照射部に対して、レーザー光源からの
    レーザー光を照射するための光ファイバーを備えたハン
    ドピースにおいて、前記レーザー光源から該ハンドピー
    ス内にレーザー光を導くための第1の光ファイバーと、
    この第1の光ファイバーと連設された第2の光ファイバ
    ーとから構成されており、前記ハンドピースの先端部に
    は、前記第2の光ファイバーを突出させると共に、該突
    出させた第2の光ファイバーを湾曲形状に保持させるた
    めの脱着可能なガイド手段が形成されていることを特徴
    とするハンドピース。
  6. 【請求項6】 第1の光ファイバーがジルコニウム系の
    フッ化物ガラスファイバーであり、第2の光ファイバー
    が無水石英ファイバーである請求項5記載のハンドピー
    ス。
  7. 【請求項7】 前記ハンドピースには、可視レーザーに
    よる照準装置が備えられている請求項1〜6記載のハン
    ドピース。
  8. 【請求項8】 前記ハンドピースには、被照射部に対し
    て液体を注入するための液体注入装置が備えられている
    請求項1〜6記載のハンドピース。
  9. 【請求項9】 前記ハンドピースには、被照射部に対し
    て気体を注入するための気体注入装置が備えられている
    請求項1〜6記載のハンドピース。
JP7149605A 1995-05-23 1995-05-23 ハンドピース Pending JPH08308859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7149605A JPH08308859A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 ハンドピース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7149605A JPH08308859A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 ハンドピース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08308859A true JPH08308859A (ja) 1996-11-26

Family

ID=15478869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7149605A Pending JPH08308859A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 ハンドピース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08308859A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013012021A1 (ja) * 2011-07-19 2015-02-23 学校法人昭和大学 流水式超音波口腔洗浄装置、及び流水式超音波口腔洗浄方法
JP2018522673A (ja) * 2015-08-07 2018-08-16 アドバンスト オステオトミー ツールズ − エーオーティー アーゲー レーザ−組織間接触面の状態を整えるためのデバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013012021A1 (ja) * 2011-07-19 2015-02-23 学校法人昭和大学 流水式超音波口腔洗浄装置、及び流水式超音波口腔洗浄方法
US9579174B2 (en) 2011-07-19 2017-02-28 Showa University Flow-type ultrasonic oral cavity washing device
JP2018522673A (ja) * 2015-08-07 2018-08-16 アドバンスト オステオトミー ツールズ − エーオーティー アーゲー レーザ−組織間接触面の状態を整えるためのデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112328A (en) Method and apparatus for laser surgery
AU626339B2 (en) Multiwavelength medical laser system
CA1328486C (en) Method and apparatus for laser surgery
Knappe et al. Principles of lasers and biophotonic effects
Stein et al. Acute and chronic effects of bone ablation with a pulsed holmium laser
US6669685B1 (en) Tissue remover and method
CA2248180C (en) Laser surgical device and method of its use
US6383179B1 (en) Diode laser scalpel
US5342198A (en) Dental laser
US6758844B2 (en) System and method for oral treatments
US20090298004A1 (en) Tunnelling probe
JPH03502537A (ja) レーザ光線を用いる生体組織の医療手術装置
JPH03504934A (ja) 歯科用レーザ装置
JPH1033549A (ja) レーザプローブ
JPS59118147A (ja) 生物層の除去のための装置
US5257935A (en) Dental laser
JPH0417069B2 (ja)
JPH01299546A (ja) レーザー技術を使用した組織除去手段
JPH03503368A (ja) 生物学的物質を剥離的に光分解するための装置
Niemz et al. Medical applications of lasers
JP3577653B2 (ja) 歯科用気体レーザ装置
JPH08308859A (ja) ハンドピース
JP2008049054A (ja) レーザ治療装置
US20030023234A1 (en) Laser light irradiation apparatus
JP2001120568A (ja) 鼻腔内治療用レーザプローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301