JPH08306103A - 磁気記録再生装置のテープローディング駆動装置 - Google Patents

磁気記録再生装置のテープローディング駆動装置

Info

Publication number
JPH08306103A
JPH08306103A JP7109335A JP10933595A JPH08306103A JP H08306103 A JPH08306103 A JP H08306103A JP 7109335 A JP7109335 A JP 7109335A JP 10933595 A JP10933595 A JP 10933595A JP H08306103 A JPH08306103 A JP H08306103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
rotary shaft
holding
worm wheel
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7109335A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ueda
雅司 上田
Kazuyuki Kodama
一行 児玉
Takeshi Endo
健 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7109335A priority Critical patent/JPH08306103A/ja
Publication of JPH08306103A publication Critical patent/JPH08306103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】回転軸の保持機構として、回転軸の一端をラジ
アル全方向に保持し、他端は、ラジアル方向の一方向を
フリーにする構成とした。 【効果】回転軸の変位量を押さえ、摩耗、騒音、効率の
低下を防ぐことが出来た。また、取付け方法として、ツ
イスト方式が可能となり、回転軸を取付ける際の組立作
業性良くすることが出来た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、VTR等の磁気記録再
生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術を図面に従って説明する。
【0003】図3および図4は従来のテープローディン
グ駆動装置の説明図である。
【0004】従来の装置の構成について説明する。
【0005】図3において、従来の装置は、磁気テープ
を移送する駆動源として、正逆回転可能なDCモータ3
を用い、動力伝達手段として、DCモータ3の出力軸に
直結した第一のウォーム4と、第一のウォーム4と噛み
合う第一のウォームホイール2bと第一のウォームホイ
ール2bと同軸に第二のウォーム2cを一体的に配した
回転体2と、第二のウォーム2cと噛み合う第二のウォ
ームホイール5から構成された減速列である。
【0006】従来の装置の駆動系の保持技術について説
明する。
【0007】まず図3において、従来の技術を示す。従
来の装置は、ウォームホイール2bと、ウォームホイー
ル2bと同軸に設けたウォーム2cを一体化した回転体
2の回転軸2aの保持機構として、特公平5−7779
号公報に記載のように、回転軸2aの両端を軸受ベアリ
ング8により受ける構成をしている。
【0008】また他の例として、図4に従来の技術を示
す。従来の装置は回転体2の回転軸2aの保持構造とし
て、凹型の保持部材9aに回転軸2aを挿入し、上から
凸型のカバー9bを取付け回転軸2aを保持する構成に
なっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、第一の従来技
術のように、回転体2の回転軸2aの両端に軸受ベアリ
ング8を使用すると、回転体取付け時の組立作業性が悪
く、しかも、軸受ベアリングを使用しているためコスト
が高くなるという問題があった。
【0010】そこで、上記問題を解決するため、第二の
従来技術のように、保持機構として軸受ベアリングを使
用せずに、凹型の保持部材9aと凸型のカバー9bの組
合せにより回転体2の回転軸2aを保持する技術もあ
る。だが、第二の従来技術は、凹型の保持部材と凸型の
組合せによる軸受部のC方向がた、回転軸挿入の際の作
業性確保のためのD方向クリアランスの量だけ回転軸が
変位し、特に減速後で負荷の高くなるウォームホイール
と噛み合うウォーム2cで著しい摩耗が起こり、高速度
で回転すると騒音を発し、効率が低下し、時には、局部
的に接触応力が大きくなるため、歯面が破壊するという
問題があった。
【0011】本発明の目的は、安価で、軸受としての機
能を落さずに回転軸が保持でき、さらに、回転軸を取付
ける際の組立作業性の良い駆動系の保持機構を発明する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、保持部材の構成を回転体の回転軸の一端
をラジアル全方向に保持し、他端は、ラジアル方向の一
方向をフリーにすることで実現出来る機構とした。
【0013】
【作用】回転体の回転軸の保持機構として、回転軸の一
端をラジアル全方向に保持することで、回転軸の変位量
を押さえ、摩耗、騒音、効率の低下を防ぐことが出来
た。
【0014】また、回転軸の他端側のラジアル方向の保
持を一方向、フリーにすることにより、取付け方法とし
て、ツイスト方式が可能となり、回転軸を取付ける際の
組立作業性良くすることが出来た。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って説明す
る。
【0016】図1は本発明の実施例を示す。
【0017】本発明の実施例の構成について説明する。
図1において、3はDCモ−タであり、DCモ−タ3の
出力軸には、一体に回転するウォーム4が設けられてい
る。回転体2にはウォームホイール2bとウォーム2c
が設けられており、シャフト2aが圧入され、一体で回
転するようになっている。保持部材1には、DCモ−タ
3がねじ20により固定されており、さらに、保持支点
1a〜1gによりウォーム4とウォームホイール2bが
噛み合うようにシャフト2aが回転可能に保持されてい
る。また、ウォーム2cと噛み合う位置に平歯車6を一
体にもつウォームホイール5が配置され、平歯車6と噛
み合わせて平歯車7が設けられている。
【0018】モ−タからの出力は、ウォーム4、ウォー
ムホイール2b、ウォーム2c、ウォームホイール5、
平歯車6、平歯車7と減速され、磁気テ−プの移送機構
(図示せず)へと伝達される。
【0019】本発明の実施例の保持構造の詳細について
説明する。
【0020】回転軸2aのラジアル方向の保持構造は、
回転軸2aの一端を1a、1b、1c、1dとラジアル
全方向に保持し、保持支点1a、1bの保持位置は、回
転軸方向に多少ずらしており、回転軸2aの取付た後の
動作時には、A方向のがたはないような寸法にしてい
る。
【0021】回転軸2aのスラスト方向の保持構造は、
回転軸2aの両端を1h、1iで受けている。
【0022】また、他端は、1e、1f、1gとA方向
以外のラジアル方向を保持し、A方向一方向(上流側の
ウォームと噛み合う方向)のみ、フリーにしている。
【0023】保持支点1a、1bの保持位置をずらし、
A方向一方向のみ、フリーにしているている理由は、回
転軸2aを取付る際に、回転軸2aの一端を1a〜1g
で示す保持支点に挿入した後、回転軸2aのもう一端を
A方向から組込めるようなツイスト方式を可能にするた
めである。
【0024】
【発明の効果】回転軸の保持機構として、回転軸の一端
をラジアル全方向に保持することにより、回転軸の変位
量を押さえ、摩耗、騒音、効率の低下を防ぐテープロー
ディング駆動装置を得ることが出来た。
【0025】また、回転軸の他端側のラジアル方向の保
持を一方向にフリーにすることにより、ツイスト方式が
可能となり、回転軸を取付ける際の組立作業性良い駆動
系の保持機構を得ることが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のテープローディング駆動装
置の説明図。
【図2】本発明の一実施例のテープローディング駆動装
置の保持構造の説明図。
【図3】従来のテープローディング駆動装置の保持構造
の説明図。
【図4】従来のテープローディング駆動装置の保持構造
の説明図。
【符号の説明】
1…保持部材、 2…回転体、 3…DCモータ、 4…ウォーム、 5…ウォームホイール、 6…平歯車、 7…平歯車、 8…軸受ベアリング、 9…カバー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 健 茨城県日立市幸町三丁目1番1号株式会社 日立製作所日立工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カセットに内蔵した磁気テープを引き出し
    て、磁気ヘッドを搭載した回転シリンダに巻き付けて、
    記録再生を行う磁気記録再生装置であって、 前記磁気テープを移送するための引出体と、前記引出体
    を駆動するモータと、前記モータにより駆動される第一
    のウォームと、前記第一のウォームと噛み合う第一のウ
    ォームホイールと前記第一のウォームホイールと同軸に
    第二のウォームを一体的に配した回転体と、前記第二の
    ウォームと噛み合う第二のウォームホイールを設けた減
    速列を有し、前記回転体の回転軸を保持する保持部材を
    具備したテープローディング駆動装置において、 前記保持部材が、前記回転体の回転軸の一端をラジアル
    全方向に保持し、他端は、ラジアル方向の一方向をフリ
    ーにしたことを特徴とする磁気記録再生装置のテープロ
    ーディング駆動装置。
JP7109335A 1995-05-08 1995-05-08 磁気記録再生装置のテープローディング駆動装置 Pending JPH08306103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7109335A JPH08306103A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 磁気記録再生装置のテープローディング駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7109335A JPH08306103A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 磁気記録再生装置のテープローディング駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08306103A true JPH08306103A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14507625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7109335A Pending JPH08306103A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 磁気記録再生装置のテープローディング駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08306103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504725A (ja) * 2011-01-19 2014-02-24 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 医療用携帯型装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504725A (ja) * 2011-01-19 2014-02-24 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 医療用携帯型装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6896080B2 (en) Driving apparatus having a shaft support structure
JP3093782B2 (ja) 減速機付ホィールモータ
US5533943A (en) Planetary gear device including planetary gears each having integrally formed large and small pinions
US6196347B1 (en) Power transmission and pedal force sensing system for an electric bicycle
US5163528A (en) Wheel motor provided with a reduction gear
US4754660A (en) Reduction gearing device for an automobile accessory motor
EP0841128B1 (en) Wrist mechanism for an industrial robot
DE69942817D1 (de) Antriebseinheit für Fahrzeuge mit elektrischem Antrieb
US4573364A (en) Gear reduction starter drive
JPS62231818A (ja) 自動車変速ギヤボックス
JP2000120810A (ja) モータ組み込み減速機
JP3034617B2 (ja) 複列式内接噛合遊星歯車構造
JP2922476B2 (ja) 副キャリヤ盤のない遊星歯車装置
JPH08306103A (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング駆動装置
JP3982119B2 (ja) 変速機のフリクションギヤ構造
US6978959B2 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus and electric apparatus
JPH04185531A (ja) 減速機付ホィールモータ
JP2604891Y2 (ja) トランスファ装置
JP3115309B2 (ja) 減速機
JP3102034B2 (ja) 車載補機の駆動装置
JP2549356Y2 (ja) ギャードモータの騒音低減構造
KR102634266B1 (ko) 전기자동차용 트랜스액슬의 기어 구조
JPH0526030B2 (ja)
JPH08135741A (ja) 歯車の位相調整可能な遊星歯車減速機
JPH07222399A (ja) 減速機付電動機