JPH08305975A - 火災感知装置 - Google Patents

火災感知装置

Info

Publication number
JPH08305975A
JPH08305975A JP10594895A JP10594895A JPH08305975A JP H08305975 A JPH08305975 A JP H08305975A JP 10594895 A JP10594895 A JP 10594895A JP 10594895 A JP10594895 A JP 10594895A JP H08305975 A JPH08305975 A JP H08305975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
signal
photodiode
output
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10594895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653304B2 (ja
Inventor
Takashi Kasugai
春日井孝
Yukio Imai
今井征雄
Munehito Nagayama
永山宗人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP10594895A priority Critical patent/JP3653304B2/ja
Publication of JPH08305975A publication Critical patent/JPH08305975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653304B2 publication Critical patent/JP3653304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】近赤外線を感知し火災信号f1を出力する第1
のフォトダイオードD1および可視光を感知し映像信号
2を出力する第2のフォトダイオードD2を混在して2
次元マトリクス構成されたCCD2を撮像素子として使
用したカメラ1と、火災信号を受信する警報制御器21
と、火災信号が受信されたとき警報制御器により電源が
ONされ映像信号をモニタするテレビモニタ22とを備
えている。 【効果】装置の設置が簡単で、火災発生位置を正確に特
定でき、火災感知と火災状況モニタとを併行して行うこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は火災感知装置に関し、特
に装置の設置が簡単で、火災発生位置を正確に特定で
き、火災感知と火災状況モニタとを併行して行うことが
できる火災感知装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来から、図5に示すように、熱、煙等
を感知して火災発生を報知する火災感知器51と、火災
感知器51が設置された場所の近傍に配置された監視カ
メラ52と、火災感知器52から出力された火災信号f
11を受信する警報制御器53と、監視カメラ52で撮像
した映像信号f12をモニタするテレビモニタ54とから
なる火災感知装置が提案されている。
【0003】この火災感知器51の出力側は警報制御器
53を介してテレビモニタ54の電源制御側と接続さ
れ、監視カメラ52の出力側はテレビモニタ54の映像
入力側と接続されている。このような火災感知装置で、
火災感知器51が熱、煙等により火災を感知すると、警
報制御器53に火災信号f11を出力する。警報制御器5
3は火災信号f11を受信し、テレビモニタ54の電源を
ONする。監視カメラ52は火災感知器51が設置され
た場所の近傍を撮像して映像信号映像信号f12をテレビ
モニタ54に出力する。これらの動作により火災が発生
した場所の近傍の様子をテレビモニタ54によってモニ
タすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の火災感知装置は
以上の様に構成されるので、熱、煙等を感知する火災感
知器51と火災状況を撮像する監視カメラ52を別々に
設置しなければならず火災発生位置が特定できないとい
う難点がある。
【0005】
【発明の目的】本発明は、装置の設置が簡単で、火災発
生位置を正確に特定でき、火災感知と火災状況モニタと
を併行して行うことができる火災感知装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため本発明による火災感知装置は、近赤外線を感知し
火災信号を出力する第1のフォトダイオードおよび可視
光を感知し映像信号を出力する第2のフォトダイオード
を混在して2次元マトリクス構成されたCCDを撮像素
子として使用したカメラと、火災信号を受信する警報制
御器と、火災信号が受信されたとき警報制御器により電
源がONされ映像信号をモニタするテレビモニタとを備
えている。
【0007】
【作用】カメラの第1のフォトダイオードで近赤外線を
感知するとカメラから、警報制御器へ火災信号が送出さ
れる。警報制御器が火災信号を受信するとテレビモニタ
の電源をONにする。カメラの第2のフォトダイオード
で感知された可視光は映像信号として出力され電源がO
Nされたテレビモニタでモニタされ火災発生位置を正確
に特定でき、火災感知と火災状況モニタとを併行して行
うことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の火災感知装置の一実施例を図
にしたがって詳述する。図1に示すように、本発明によ
る火災感知装置は、近赤外線を感知し火災信号f1を出
力する第1のフォトダイオードD1および可視光を感知
し映像信号f2を出力する第2のフォトダイオードD2
混在して2次元マトリクス構成されたCCD2を撮像素
子として使用したカメラ1と、火災信号を受信する警報
制御器21と、火災信号が受信されたとき警報制御器に
より電源がONされ映像信号をモニタするテレビモニタ
22とを備えている。
【0009】カメラ1にはCCDイメージセンサ2、基
準信号発振器6a、同期信号発生器6、水平転送パルス
発生器7、垂直転送パルス発生器8、水平m進カウンタ
9、垂直n進カウンタ10、アンド回路11、火災感知
用フォトダイオード位置スイッチ12、アンプ13及び
コンパレータ14を有している。CCDイメージセンサ
2は水平シフトレジスタ4、垂直シフトレジスタ5、デ
ィスチャージ回路15及び信号バッフア4aを有し、可
視光を感知する第2のフォトダイオードD2と垂直CC
DスイッチVSとが1対となって2次元マトリクスを構
成し、かつ第2のフォトダイオードD2の所々に近赤外
線を感知する第1のフォトダイオードD1を混在させた
構造になっている。
【0010】垂直CCDスイッチVS・・・・・・の一方には
アノードが基準電位点に接続された第1のフォトダイオ
ードD1または第2のフォトダイオードD2のカソードが
接続され、他方は垂直信号線16に接続されている。垂
直CCDスイッチVS・・・・・・のゲート側は水平信号線1
7に接続され、水平信号線17の一端は垂直シフトレジ
スタ5に接続されている。また垂直信号線16の一端は
ディスチャージ回路15に接続され、他端は水平CCD
スイッチHS・・・・・・の一方に接続され、他方は映像信号
線3と接続されている。水平CCDスイッチHS・・・・・・
のゲート側は水平シフトレジスタ4に接続されている。
【0011】映像信号線3は信号バッフア4aの入力側
に接続され、出力側はテレビモニタ22の映像入力側と
接続されている。水平シフトレジスタ4は水平転送パル
ス発生器7から出力される水平転送パルスφ1が、垂直
シフトレジスタ5は同期信号発生器6から出力される同
期信号φ0が、ディスチャージ回路15は垂直転送パル
ス発生器8から出力される垂直転送パルスφ2がそれぞ
れ入力されるようになっている。
【0012】映像信号用のフォトダイオードD2は例え
ば転送電極となる垂直CCDスイッチVS…の約500
画素(光/電気変換素子)に対応して設けられ、垂直C
CDスイッチVS…の500画素は水平CCDスイッチ
HSの約700に対応して設けられている。このため総
数は約35万画素となっている。この35万画素のうち
映像信号f2に影響を与えない程度に火災信号用の第1
のフォトダイオードD1を適宜混在させる。
【0013】基準信号発振器6aの出力側は同期信号φ
0を出力する同期信号発生器6を介して、15734H
zの水平転送パルスφ1を発生する水平転送パルス発生
器7と60Hzの垂直転送パルスφ2を発生する垂直転
送パルス発生器8と垂直シフトレジスタ5及び垂直n進
カウンタ10の入力側とそれぞれ接続されている。垂直
転送パルス発生器8の出力側はディスチャージ回路15
と接続されている。
【0014】水平転送パルス発生器7の出力側は水平シ
フトレジスタ4及び水平m進カウンタ9の入力側と接続
されている。水平m進カウンタ9と垂直n進カウンタ1
0のそれぞれの出力側はアンド回路11の入力側と接続
され、火災信号読出パルスφ3を出力する出力側は火災
感知用フォトダイオード位置スイッチ12の制御側と接
続され、火災感知用フォトダイオード位置スイッチ12
の一方はCCDイメージセンサ2の信号バッフア4aの
出力側と接続され、他方はアンプ13、コンパレータ1
4を介して警報制御器21と接続されている。
【0015】通常、CCDイメージセンサ2は可視光領
域を感知する第2のフォトダイオードD2のみで構成さ
れているものであるが、本発明による火災感知装置で使
用するCCDイメージセンサ2はインジウム・ヒ素(In
As)等を使用し波長域1〜4μmに対し感度が最も強く
なるようにした第1のフォトダイオードD1を、画像劣
化が起こらない程度に混在させている。
【0016】図2に示す黒体のエネルギーと波長の関係
から明らかなように、図1のCCDイメージセンサ2に
破線で示す第1のフォトダイオードD1は可視光領域に
相当するの波長に対して殆ど感知せず、発火温度に達
した物体が放射するの領域の温度(波長域1〜4μ
m)に対してはそのエネルギーを検知して火災信号f1
を出力することがわかる。
【0017】なお、図2の特性図は横軸が光の波長(μ
m)、縦軸が平方cm当りの放射発散度(W/平方c
m)で、それぞれの曲線は絶対温度を示している。本発
明による火災感知装置の動作を以下に説明する。火災等
が発生して撮像範囲内に1〜4μmの波長のエネルギー
を放射する物体が見出されると、第1のフォトダイオー
ドD1に該当する画素が、近赤外線を感知し火災信号f1
を出力する。
【0018】第1のフォトダイオードD1から出力され
る火災信号f1を監視すれば、火災の発生を感知でき
る。このようにCCDカメラ1が火災の発生を感知する
と、その火災信号f1は警報制御器2に出力される。警
報制御器2が火災信号f1を受信すると、テレビモニタ
3の電源をONし、撮像範囲の映像信号f2をモニタす
る。
【0019】このような火災感知装置で図1に示すCC
Dイメージセンサ2の動作を図3及び図4を用いて説明
する。図3ではフォトダイオードが3列5行に配置され
た例を示しており、第1行のフォトダイオードは画素N
11、N21、N31、第2行は画素N12、N22、N32、第3
行は画素N13、N23、N33、第4行は画素N14、N24
34、第5行は画素N15、N25、N35を構成している。
この画素N11〜N35のうち、第1行の画素N21、第3行
の画素N23、第5行の画素N25(添え字が列と行を示
す)にそれぞれ第1のフォトダイオードD1が予め設け
られているものとする。
【0020】基準信号発振器6aにより同期信号発生器
6が同期信号φ0(図4)を出力すると、垂直シフト
レジスタ5に送出される。垂直シフトレジスタ5は第1
行の水平信号線17に接続された垂直CCDスイッチV
S…を制御するので、第1行のフォトダイオードに蓄積
された電荷を1〜3列の垂直信号線16に転送する。
(図3(A)) 同期信号φ0が垂直シフトレジスタ5に送出されている
間に、水平転送パルス発生器7から15734Hzの水
平転送パルスφ1(図4)が水平シフトレジスタ4に
順次送出され、水平CCDスイッチHSを制御するので
1〜3列の垂直信号線16に転送された電荷を画素
11、N21、N31として映像信号線3に出力する。(図
3(B)) 第1行の画素をすべて映像信号線3に出力すると、垂直
転送パルス発生器8から60Hzの垂直転送パルスφ2
(図4)がディスチャージ回路15に送出され、1〜
3列の垂直信号線16に蓄積された電荷をディスチャー
ジする。
【0021】次の同期信号φ0(図4)が垂直シフト
レジスタ5に送出されると第2行の水平信号線17に接
続された垂直CCDスイッチVS…を制御し、第2行の
フォトダイオードに蓄積された電荷を1〜3列の垂直信
号線16に転送する。(図3(C)) その間に水平転送パルス発生器7から水平シフトレジス
タ4に順次送出される水平転送パルスφ1(図4)に
より水平CCDスイッチHSがを制御され、1〜3列の
垂直信号線16に転送された電荷を画素N12、N22、N
32として映像信号線3に出力する。(図3(D)) 以上の動作を繰返してフォトダイオードに蓄積された電
荷を画素として映像信号線3に出力し信号バッフア4a
から映像信号f2として出力する。
【0022】第2のフォトダイオードD2に混在された
第1のフォトダイオードD1を読出すタイミング動作を
説明する。第1のフォトダイオードD1が配置されてい
る位置は予め決められているので、その画素を読出すと
き垂直n進カウンタ10と水平m進カウンタ9から
「H」を出力し、アンド回路11へ入力するとアンド回
路11から火災感知用フォトダイオード位置スイッチ1
2へ火災信号読出パルスφ3(図4)が送出される。
火災感知用フォトダイオード位置スイッチ12へ火災信
号読出パルスφ3が送出されても、第1のフォトダイオ
ードD1が近赤外線を感知しないと、信号バッフア4a
の出力は小さいのでアンプ13で増幅してもコンパレー
タ14の基準電圧より低く火災信号f1は出力されな
い。第1のフォトダイオードD1が近赤外線を感知する
と信号バッフア4aの出力は一定レベル以上となり、ア
ンプ13、コンパレータ14を介して警報制御器21へ
火災信号f1(図4)を出力する。
【0023】警報制御器21は火災信号f1が入力され
るとテレビモニタ22の電源をONにする。テレビモニ
タ22の電源がONになると、映像信号線3から送出さ
れる映像信号f2を出画する。これにより、テレビモニ
タ22で火災発生位置を正確に特定でき、火災感知と火
災状況モニタとを併行して行える。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の火災感知装置によれば、装置の設置が簡単で、火災発
生位置を正確に特定でき、火災感知と火災状況モニタと
を併行して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による火災感知装置の一実施例を示すブ
ロック図。
【図2】本発明による火災感知装置に使用するフォトダ
イオードの特性図。
【図3】(A)(B)(C)(D)は本発明による火災
感知装置に使用するフォトダイオードの動作を示す説明
図。
【図4】本発明による火災感知装置の動作シーケンス説
明図。
【図5】従来の火災感知装置のブロック図。
【符号の説明】
1・・・・・・カメラ 2・・・・・・CCD 21・・・・・・警報制御器 22・・・・・・テレビモニタ D1・・・・・・第1のフォトダイオード D2・・・・・・第2のフォトダイオード f1・・・・・・火災信号 f2・・・・・・映像信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】近赤外線を感知し火災信号(f1)を出力
    する第1のフォトダイオード(D1)および可視光を感
    知し映像信号(f2)を出力する第2のフォトダイオー
    ド(D2)を混在して2次元マトリクス構成されたCC
    D(2)を撮像素子として使用したカメラ(1)と、前
    記火災信号を受信する警報制御器(21)と、前記火災
    信号が受信されたとき前記警報制御器により電源がON
    され前記映像信号をモニタするテレビモニタ(22)と
    を備えたことを特徴とする火災感知装置。
JP10594895A 1995-04-28 1995-04-28 火災感知装置 Expired - Fee Related JP3653304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10594895A JP3653304B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 火災感知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10594895A JP3653304B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 火災感知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08305975A true JPH08305975A (ja) 1996-11-22
JP3653304B2 JP3653304B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=14421074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10594895A Expired - Fee Related JP3653304B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 火災感知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653304B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2390675A (en) * 2002-07-10 2004-01-14 Univ Greenwich Flame characteristic monitor using digitising image camera
CN106652298A (zh) * 2016-11-16 2017-05-10 扬州翠佛堂珠宝有限公司 一种化工厂用消防监测报警系统
CN110739336A (zh) * 2019-10-23 2020-01-31 合肥京东方卓印科技有限公司 一种火情检测装置和制作方法、检测系统和逃生提示系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2390675A (en) * 2002-07-10 2004-01-14 Univ Greenwich Flame characteristic monitor using digitising image camera
CN106652298A (zh) * 2016-11-16 2017-05-10 扬州翠佛堂珠宝有限公司 一种化工厂用消防监测报警系统
CN110739336A (zh) * 2019-10-23 2020-01-31 合肥京东方卓印科技有限公司 一种火情检测装置和制作方法、检测系统和逃生提示系统
CN110739336B (zh) * 2019-10-23 2021-10-29 合肥京东方卓印科技有限公司 一种火情检测装置和制作方法、检测系统和逃生提示系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653304B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6756576B1 (en) Imaging system having redundant pixel groupings
US7573519B2 (en) Method for correcting eclipse or darkle
US8026961B2 (en) Solid-state image pickup apparatus having effective and non-effective pixel portions, and driving method therefor
KR100415464B1 (ko) 적외선카메라
US7652250B2 (en) Noise reduction method for imaging devices
JP2000155177A (ja) 人体検知装置および人体検知方法
KR20110044666A (ko) 감시용 카메라의 열화상 촬영 장치 및 방법
KR20120095681A (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 촬영 장치
JPH08305975A (ja) 火災感知装置
US6911996B1 (en) Fluoroscopy image apparatus
WO2008127270A2 (en) Imaging device with improved signal to noise performance
KR101132407B1 (ko) 이미지 센서를 포함하는 촬영 장치
RU2447511C1 (ru) Охранная телевизионная система "день-ночь"
JPH11132860A (ja) 固体撮像装置
US7298254B2 (en) Alarm system employing single transmission line
JP2000184362A (ja) 監視カメラシステム
TW202348017A (zh) 影像感測電路和影像感測裝置
JP2939790B2 (ja) 動き検出装置
JP3193956B2 (ja) 赤外線熱画像装置
JPH0481091A (ja) Cctvシステムのケーブル補償回路
WO2019216029A1 (ja) 撮像装置、電子機器および駆動方法
JP2691194B2 (ja) 監視装置
JPH03184197A (ja) 動体画像検出器
JPS6348081A (ja) 物体検出用静止撮像カメラ
JP2612630B2 (ja) 画像による検査・監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees