JPH08301892A - 新規なアミノ糖の硫酸エステル - Google Patents

新規なアミノ糖の硫酸エステル

Info

Publication number
JPH08301892A
JPH08301892A JP8101133A JP10113396A JPH08301892A JP H08301892 A JPH08301892 A JP H08301892A JP 8101133 A JP8101133 A JP 8101133A JP 10113396 A JP10113396 A JP 10113396A JP H08301892 A JPH08301892 A JP H08301892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzyl
glucopyranoside
dideoxy
sulfo
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8101133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690294B2 (ja
Inventor
Alexander Chucholowski
アレクサンダー・クコロウスキー
Juergen Fingerle
ユルゲン・フィンゲルレ
Niggi Iberg
ニッジ・イベルク
Hans Peter Maerki
ハンス・ペーター・メルキ
Rita Mueller
リタ・ミューラー
Michael Pech
ミハエル・ペッヒ
Marianne Rouge
マリアンネ・ルージュ
Gerard Schmid
ジェラール・シュマッド
Thomas Tschopp
トーマス・チョップ
Hans Peter Wessel
ハンス・ペーター・ヴェッセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH08301892A publication Critical patent/JPH08301892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690294B2 publication Critical patent/JP2690294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/08Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals directly attached to carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/10Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals directly attached to heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平滑筋細胞の過剰又は破壊的な増殖を特徴と
する障害及び血管壁に対する動脈硬化性変質の新規な治
療剤を提供すること。 【解決手段】一般式(Ia)、(Ib)若しくは(I
c): 【化22】 (式中、Bは、低級アルキレン、又は場合により、置換
された芳香環系を意味し、G1 、G2 及びG3 は、それ
ぞれ独立して、グリコピラノシド、グリコピラノース又
はその誘導体の残基を意味するが、残基G1 、G2 又は
3 の少なくとも1個のヒドロキシ基は、硫酸でエステ
ル化されている)のアミノ糖の硫酸エステル又は医薬的
に使用可能なその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式(Ia)、(Ib)若し
くは(Ic):
【0002】
【化5】
【0003】(式中、Bは、低級アルキレン、又は場合
により、置換された芳香環系を意味し、G1 、G2 及び
3 は、それぞれ独立して、グリコピラノシド、グリコ
ピラノース又はその誘導体の残基を意味するが、残基G
1 、G2 又はG3 の少なくとも1個のヒドロキシ基は、
硫酸でエステル化されている)で示される新規なアミノ
糖の硫酸エステル又は医薬的に使用可能なその塩に関す
る。
【0004】さらに、本発明は、一般式(Ia)〜(I
c)の化合物又はその塩を含有する医薬製剤、一般式
(Ia)〜(Ic)の化合物及びその塩、並びに特に平
滑筋細胞の過剰若しくは破壊的な増殖を特徴とする障害
及び血管壁に対する動脈硬化性変質の治療及び/又は予
防、例えば、冠状動脈若しくは周辺血管の形成後又はバ
イパス手術後の再狭窄を予防するための医薬の用途、並
びに該症状に用いるための医薬の製造、並びに一般式
(Ia)〜(Ic)の化合物及びその塩を製造する方法
に関する。
【0005】本発明による化合物に共通の特徴は、それ
らが、グリコピラノースから誘導される、中央の元素に
よってアミド又はイミド架橋を介して結合された2個又
は3個の基を含むことにある。
【0006】好ましくは、一般式(Ia)〜(Ic)の
化合物は対称的化合物であり、残基G1 、G2 及び存在
するならばG3 は同一である。
【0007】式(Ia)の芳香環系の例は、フェニレ
ン、ナフチレン又は次式の基である。
【0008】
【化6】
【0009】上記式中、Eは、炭素−炭素結合、−O
−、−CO、−CH2 −、−CH2 −CH2 −、−CH
=CH−又は−C≡C−を意味し、そしてR1a及びR1b
は、水素又はハロゲンを意味する。
【0010】フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、
スチルベニレン及びビフェニレンメチルが、式(Ia)
の好ましい芳香環系である。
【0011】式(Ia)、(Ib)及び(Ic)のグリ
コピラノシド及びグリコピラノース残基又はその誘導体
(G1 、G2 、G3)は、以下の式a)〜f)の残基であ
る。
【0012】
【化7】
【0013】上記式中、いずれの場合にも、グリコピラ
ノース又はグリコピラノシド残基a)〜f)の少なくと
も1個のヒドロキシ基が硫酸でエステル化されており、
2 は、水素、低級アルキル又はベンジルを意味し、R
3 は、水素、低級アルキル又はフェニルを意味し、R4
は、水素又は場合により置換された低級アルキルを意味
し、Zは、場合により置換されたフェニレン基を意味
し、Aは、1−ヒドロキシ基を欠く糖アルコール若しく
はその誘導体の残基、トリス−(ヒドロキシメチル)−
メチル残基、上記式a)のグリコピラノシド若しくはグ
リコピラノース残基又は次式g)若しくはh):
【0014】
【化8】
【0015】の残基を意味するが、いずれの場合にも、
残基Aの少なくとも1個のヒドロキシ基は、硫酸でエス
テル化されている。
【0016】R2 は好ましくはベンジル基である。
【0017】R4 が置換されている場合、置換基は、好
都合にはOH基であり、この基は硫酸でエステル化され
ていることができる。
【0018】Zにおける置換基は、好都合にはニトロ基
又はアセチルアミノ基である。
【0019】残基Aが誘導される糖アルコール類の例
は、ヘキシトール類、例えばグリシトール、ガラクチト
ール、マンニトール及びグリトール、ペンチトール類、
例えばアラビニトール、リビトール及びキシリトール、
テトリトール類、例えばトレイトール及びエリトリトー
ル又はグリセロール残基である。そのような糖アルコー
ル類の誘導体は、1個又は多数の酸素を除かれた糖アル
コール類であることができる。
【0020】これらの糖アルコール類は、D若しくはD
形態で、又はラセミ化合物として存在することができ、
このとき、天然由来の形態又はその基本に相当する形態
であり、天然由来の糖が好ましい。
【0021】「低級アルキル」及び「低級アルキレン」
とは、炭素原子7個まで、好ましくは4個までを有する
直鎖又は分岐状の飽和炭化水素、例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、tert−ブチルなど及びメチレン、エチレンなどを
それぞれ包含する。
【0022】「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素及
びヨウ素を包含し、中でも塩素が好ましい。
【0023】フェニレン基は、1,3−又は1,4−フ
ェニレン基である。
【0024】ナフチレン基は、1,4−又は2,6−ナ
フチレン基である。
【0025】一般式(Ia)〜(Ic)の化合物の塩の
例は、アルカリ金属塩、例えばNa若しくはK塩、アン
モニウム塩及び第三アミン類の塩、例えばトリエチルア
ミン、ピリジニウム若しくはイミダゾリウム塩又は第四
アンモニウム塩、例えば、ドデシルトリメチルアンモニ
ウム、エチルピリジニウム及びベンズエトニウム塩及び
アルカリ土類金属塩、例えばCa又はMg塩である。
【0026】一般式(Ia)〜(Ic)の好ましい化合
物は以下のものである。
【0027】ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビ
ス−〔〔ベンジル 3−O−〔(ベンジル 2−デオキ
シ−2,3,4−トリ−O−スルホ−α−D−グルコピ
ラノシド)−2−イル−カルバモイルメチル〕−4,6
−(R)−O−ベンジリデン−2−デオキシ−α−D−
グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕 ヘキサナト
リウム塩(実施例11)
【0028】
【化9】
【0029】ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビ
ス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−3,4−ジ−
O−スルホ−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−
スルホ−D−グルコノイル−アミノ)−α−D−グルコ
ピラノシド−2−イル〕−アミド〕 テトラデカナトリ
ウム塩(実施例14)
【0030】
【化10】
【0031】ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビ
ス−〔〔(Z)−ベンジル 2,6−ジデオキシ−3,
4−ジ−O−スルホ−6−(3−デオキシ−2,4,
5,6−テトラ−O−スルホ−D−エリトロ−ヘキス−
2−エノノイルアミノ)−α−D−グルコピラノシド−
2−イル〕−アミド〕 ドデカナトリウム塩(実施例1
5)
【0032】
【化11】
【0033】(Z)−スチルベン−4,4′−ジカルボ
ン酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−6−
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ−D−グル
コノイルアミノ)−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−
グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕 テトラデカ
ナトリウム塩(実施例23)
【0034】
【化12】
【0035】イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2,
6−ジデオキシ−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−
O−スルホ−D−グルコノイルアミノ)−3,4−ジ−
O−スルホ−α−D−グルコピラノシド−2−イル〕−
アミド〕 テトラデカナトリウム塩(実施例24)
【0036】
【化13】
【0037】ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸
トリス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−2−〔4
−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ−D−グ
ルシト−1−イルアミノ)−3−ニトロ−ベンゾイルア
ミノ〕−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラ
ノシド−6−イル〕−アミド〕 ヘンイコサナトリウム
塩(実施例30)
【0038】
【化14】
【0039】(E)−2−クロロ−スチルベン−4,
4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジ
デオキシ−2−〔4−(2,3,4,5,6−ペンタ−
O−スルホ−D−グルシト−1−イルアミノ)−3−ニ
トロ−ベンゾイルアミノ〕−3,4−ジ−O−スルホ−
α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕 テ
トラデカナトリウム塩(実施例32)
【0040】
【化15】
【0041】イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2,
6−ジデオキシ−2−〔4−(2,3,4,5,6−ペ
ンタ−O−スルホ−D−グルシト−1−イルアミノ)−
3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−3,4−ジ−O−ス
ルホ−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミ
ド〕 テトラデカナトリウム塩(実施例33)
【0042】
【化16】
【0043】2,7−ビス−〔ベンジル 2,6−ジデ
オキシ−2−〔3−ニトロ−4−(2,3,4,5,6
−ペンタ−O−スルホ−D−グルシト−1−イルアミ
ノ)−ベンゾイルアミノ〕−3,4−ジ−O−スルホ−
α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−1,2,3,
6,7,8−ヘキサヒドロ−ベンゾ〔lmn〕〔3,
8〕フェナントロリン−1,3,6,8−テトラオン
テトラデカナトリウム塩(実施例34)
【0044】
【化17】
【0045】イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2,
6−ジデオキシ−2−〔4−〔メチル(2,3,4,
5,6−ペンタ−O−スルホ−D−グルシト−1−イ
ル)−アミノ〕−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−
3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシド−
6−イル〕−アミド〕 テトラデカナトリウム塩(実施
例35)
【0046】
【化18】
【0047】イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2,
6−ジデオキシ−2−〔4−〔(2−ヒドロキシスルホ
ニルオキシ−エチル)−2,3,4,5,6−ペンタ−
O−スルホ−D−グルシト−1−イル)−アミノ〕−3
−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−3,4−ジ−O−スル
ホ−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕
ヘキサデカナトリウム塩(実施例36)
【0048】
【化19】
【0049】イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2−
〔3−アセチルアミノ−4−〔メチル−(2,3,4,
5,6−ペンタ−O−スルホ−D−グルシト−1−イ
ル)−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−2,6−ジデオ
キシ−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノ
シド−6−イル〕−アミド〕 テトラデカナトリウム塩
(実施例37)
【0050】
【化20】
【0051】イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2−
〔3−アセチルアミノ−4−〔(2,3,4,5,6−
ペンタ−O−スルホ−D−グルシト−1−イル)−(2
−スルホニルオキシ−エチル)−アミノ〕−ベンゾイル
アミノ〕−2,6−ジデオキシ−3,4−ジ−O−スル
ホ−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕
ヘキサデカナトリウム塩(実施例38)
【0052】
【化21】
【0053】N−〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−2
−〔4−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ−
D−グルシト−1−イルアミノ)−3−ニトロ−ベンゾ
イルアミノ〕−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グル
コピラノシド−6−イル〕−N′−〔(ベンジル 2,
6−ジデオキシ−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−
O−スルホ−D−グルコニルアミノ)−3,4−ジ−O
−スルホ−α−D−グルコピラノシド−2−イル〕−イ
ソフタルアミド テトラデカナトリウム塩(実施例3
9)は、式d)のグリコピラノシド残基及び式f)のグ
リコピラノシド残基を含有する不斉化合物の例である。
前記に定義した化合物は、相当する非硫酸化化合物を硫
酸化剤と反応させることにより製造することができる。
【0054】本発明による硫酸化は、ヒドロキシ基の硫
酸化のためのそれ自体既知である方法を用いて実施する
ことができる。硫酸化剤の例は、SO3 錯体、例えばS
3・ピリジン、SO3 ・トリメチルアミン、SO3
ジオキサン及びSO3 ・ジメチルホルムアミドである。
硫酸化剤のさらなる例は、クロロスルホン酸、クロロス
ルホン酸と硫酸との混合物及びピペリジンN−硫酸であ
る。
【0055】反応は、適当な溶剤、特に極性溶剤、例え
ばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はヘ
キサメチルホスホルトリアミドの中で好都合に実施され
る。反応は、室温又は高温で、例えば20〜70℃で実
施することができ、反応の期間及び温度を変えることに
よって硫酸化の程度に影響させることができる。いずれ
の場合にも、達成される硫酸化の程度は、HPLCによ
って測定することができる。好ましい実施態様において
は、反応の期間及び温度の適切な選択により、遊離ヒド
ロキシ基の全部又は実質全部を硫酸化される。反応混合
物の処理及び式(Ia)〜(Ic)の反応生成物の単離
は、それ自体既知の方法によって、例えばゲルろ過又は
限外ろ過によって実施することができる。好都合には、
処理する前に、式(Ia)〜(Ic)の化合物中のスル
ホン酸基とで塩を形成するのに十分に塩基性である化合
物、例えばアルカリ金属の酢酸塩、例えば酢酸ナトリウ
ムを用いて反応混合物を処理し、式(Ia)〜(Ic)
の化合物を塩の形態、例えばナトリウム塩として単離す
る。
【0056】本発明による処理に用いる出発原料、すな
わち、式(Ia)〜(Ic)の化合物に相当する非硫酸
化化合物は、以下に示す実施例に記載のようにして、又
はそれと同様にして調製することができる。式(Ia)
〜(Ic)の化合物の出発原料は、一般に、下記のよう
にして調製することができる。
【0057】アミノ糖としては、市販のアミノ糖、例え
ばグルコサミン又はガラクトサミンを使用することもで
きるし、それ自体公知の方法にしたがってアミノ官能基
を導入することもできる。例えば、ピラノースのヒドロ
キシル基をスルホネート又はハロゲン化物への転換によ
って活性化したのち、直接又はアジ化物の中間的な導入
を介してアミンに転換することができる。ピラノースの
アノマー位置は、ピラノシドへの転換によって好都合に
保護され、これは、フィッシャーグルコシド化又は他の
グルコシド合成方法によって実施することができる。
【0058】アミノ糖の遊離アミノ官能基は、中心のア
ルキル又はアリール構成単位と反応させる。結合反応が
アミド結合の形成を含む場合、これは、アミノ糖を、ペ
プチド化学において既知である方法にしたがって活性化
されるエステル、ラクトン、酸塩化物又は酸官能基(混
合無水物又は活性エステル)の形態にある中心の構成単
位と反応させることによって実施することができる。イ
ミド類は、中心の構成単位の無水物を使用して同様に得
ることができる。
【0059】アミノ糖は、さらなる官能化ののちに延長
することができる。この一つの可能性は、それ自体既知
である手法にしたがって活性化することができる前記さ
らなるアミノ官能基を導入することを含む。もう一つの
可能性は、酸官能基を導入することを含む。これは、存
在するヒドロキシル基を酸当量でアルキル化することに
よって達成することができる。このようにして得られた
アミノ糖の酸誘導体を、上記のように活性化したのち、
アミノ糖又はアミノグリシトール類の適当な環式又は開
環誘導体と反応させることができる。別の方法として、
アミノ官能基によって延長されるアミノ糖をヒドロキシ
ル化ラクトン類と反応させ、それによってアミドを形成
することもできる。
【0060】本発明による化合物は、血管壁の平滑筋細
胞の移行及び増殖を抑制する。したがって、これらの化
合物は、血管壁に対する動脈硬化性変質の治療及び/又
は予防、特に、冠状動脈若しくは周辺血管の形成後又は
バイパス手術後の再狭窄の予防に使用することができ
る。原則的に、これらの化合物は、平滑筋細胞の移行又
は増殖が役割を演じるすべての障害の治療及び/又は予
防に使用することができる。
【0061】ヘパリンとは対照的に、これらの化合物
は、ATIII 活性(抗トロンビンIII)を有さず、したが
って、凝固因子IIa及びXaに対して抑制効果をもたな
い。したがって、これら化合物の凝血抑制活性は、ヘパ
リンのそれに比べてはるかに低く、したがって、これら
の化合物を用いて治療する場合の出血の危険性は最小限
である。
【0062】加えて、ヘパリン結合タンパク質は種々の
障害において重要な役割を演じるため、ヘパリン様の物
質、例えば本発明による化合物は、以下のような障害の
治療にも使用することができる。例えば、種々のウイル
ス(ヘルペス、HIV)による侵入を抑制し、動脈血栓
症(vWF、血小板付着)を抑制し、補体系の活性化
(例えば再灌流の場合)を減らし、種々の成長因子又は
サイトカイニン(例えば腫瘍のbFGF)を抑制するこ
とができる。
【0063】以下に記す試験手順によって本発明による
化合物の薬理的活性を実証することができる。
【0064】抗増殖活性 物質の抗増殖活性は、相当するペパリンの活性に対する
比較値であるri 値として表される。ri 値は、細胞培
養において次のように決定した。ラット平滑筋細胞を8
×103 個/ウェルの密度で細胞培養板に塗布した(培
地:DMEMに10%FCSを添加。37℃及び5%C
2 で培養)。4時間後、付着した細胞の数を測定し、
被験物質(100μg/ml、H2 Oに溶解)を加えた。対
照は、a)試験化合物を加えなかった細胞及びb)ヘパ
リン(100μg/ml)で処理した細胞であった。続い
て、細胞を48時間インキュベートし、その後、再び細
胞の数を測定した。
【0065】細胞成長の抑制率i、即ち、細胞の成長速
度における、対照と比較した場合の減少率をこれらの値
から計算した。
【0066】i=100−〔μ基質/μ対照〕×100
【0067】成長率μは、次のように計算した。
【0068】 μ=△lnZ/△t[d] =ln(Z(t2)/Z(t1)・1/△t[d] )〔d-1
【0069】ただし、Zは、細胞の数であり、dは、日
数単位の時間である。
【0070】最後に、同実験における同濃度のヘパリン
の活性に比較した場合の物質(100μg/ml)の活性を
表すri(相対抑制活性)を計算した。
【0071】ri =i基質/iヘパリン
【0072】凝血の抑制 凝血抑制活性は、次のようにして測定した。色素形成基
質試験におけるトロンビン又は因子Xaの抑制(Teien
ら、Thrombosis Research 10, 399-410 (1977)) 測定は、Cobas-Bio 遠心自動分光光度計で実施した。使
用した緩衝液は、トリス緩衝剤50mM、NaCl(18
0mM)、EDTA Na2 7.5mM、PEG 6000(1%)
及びTween 80(0.02%)からなり、pHが8.4で
あった。試験溶液は、緩衝剤50μl 、抗トロンビンII
I (1U/ml、Kabi Diagnostica)30μl 及び種々の濃
度の試験化合物を含有する血漿20μl からなるもので
あった。試料溶液30μl 及び水20μl をトロンビン
(1U/ml、トロンビン試薬、Roche Basle)180μl と
ともに自動分析装置の試験キュベットに加えた。37℃
で240秒間インキュベートしたのち、S-2238(H−D
−Phe−Pip−Arg−NH.pNA、Kabi Diagn
ostica, Mondal, Sweden、水中0.75mM)60μl 及
び水20μl を加えた。続いて60秒の間、405nm
で、10秒間隔で、ブランクとしての水と比較してpN
A(p−ニトロ−アニリン)の遊離が起こった。抑制活
性は、IC50、即ち、トロンビンのアミド溶解活性が血
漿対照値に比較して50%低下する濃度〔μg/ml〕とし
て示される。
【0073】因子Xaの抑制は、トロンビン及びS-2238
の代わりにそれぞれ因子Xa(2.8nKat/ml)及びS-22
22(Bz−CO−lle−Glu−Arg−NH.pN
A、Kabi Diagnostica)2mMの水溶液を使用して同様に
測定した。
【0074】式(Ia)〜(Ic)の代表的な化合物を
前記試験手順に用いて得られた活性データを第1表に示
した。
【0075】
【表1】
【0076】損傷したラット頸動脈における本発明によ
る化合物の抗増殖活性を測定するためのインビボ検定 雄のWistar Kyotoラット(300〜400g)に麻酔を
かけたのち、その左頸動脈の血管に2F塞栓切除用カテ
ーテルを通し、ポンプアップ状態で3回引き抜くことに
より、血管を損傷させた。傷口を処置したのち、ラット
を2匹ずつ維持して、標準のえさ及び水を自由に与え
た。
【0077】化合物を0.3〜1mg/kg/h の濃度で静脈
内投与した。このために、麻酔が効いている間に浸透圧
ミニポンプをラットの背中側の皮下に埋め込み、頸動脈
に取り付けた。このようにして、14日間の全試験期間
中、化合物を一定に投与した。
【0078】14日後に、増殖性組織(neointima)が形
成しており、その大きさを組織断面で体型測定的に測定
した。このために、ラットを犠牲にして、グルタルアル
デヒドで灌流固定した。
【0079】膨張後14日でのラット頸動脈におけるne
ointima の断面積は、実施例14を静脈内投与(1mg/k
g/h)したのち、有意に減少していた(p<0.001、
t−試験。図にはラットの数nを示した。平均±SE
M)。
【0080】膨張後14日でのラット頸動脈におけるne
ointima の断面積は、実施例24を静脈内投与(1mg/k
g/h)したのち、有意に減少していた(p<0.001、
t−試験。nは図示のとおりである。平均±SEM)。
【0081】この試験結果は、本発明による化合物が、
ヘパリンの抗増殖活性に相当する(又はそれに近い)
か、それを超える抗増殖活性を有するが、ヘパリンとは
対照的に、抗凝固活性をまったく示さないか、示すとし
てもはるかに低い程度であることを示している。
【0082】本発明による化合物に基づく医薬は、経腸
管的、例えば経口的に錠剤、被覆錠、糖衣錠、硬ゼラチ
ンカプセル、軟ゼラチンカプセル、溶液、乳濁液又は懸
濁液の形態で投与することもできるし、経直腸的に例え
ば坐薬の形態で投与することもできる。しかし、投与
は、好ましくは非経口的に、例えば注射溶液の形態で実
施する。
【0083】錠剤、被覆錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプ
セルを製造するためには、活性成分を、医薬的に不活性
の無機又は有機の賦形剤と混合することができる。例え
ばラクトース、とうもろこしデンプン又はその誘導体、
タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、糖衣錠及び
硬ゼラチンカプセルに用いるそのような賦形剤として使
用することができる。軟ゼラチンカプセルに適当な賦形
剤は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体の
ポリオール類である。しかし、活性成分の性質にもよる
が、軟ゼラチンカプセルの場合には、通常、賦形剤は不
必要である。溶液及びシロップの製造に適した賦形剤
は、例えば水、ポリオール類、ショ糖、転化糖及びグル
コースであり、注射溶液に適した賦形剤は、例えば、
水、アルコール類、ポリオール類、グリセロール及び植
物油であり、坐薬に適した賦形剤は、例えば、天然油又
は硬化油、ロウ、脂肪及び半固体若しくは液体のポリオ
ール類である。
【0084】医薬製剤は、また、防腐剤、可溶化剤、安
定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、着香剤、浸透
圧を変化させるための塩、緩衝剤、コーティング剤又は
酸化防止剤を含むことができる。腸内投与の場合、リポ
ソームを用いて活性成分の吸収を高めることができる。
【0085】活性成分の用量は広い範囲で変えることが
でき、当然、個々の場合ごとに個人の必要量に合わせる
ことになる。一般に、非経口的投与の場合、成人で1日
あたり約0.1〜100mg/kg 、好ましくは約1.5〜
15mg/kg の用量が適当であろう。しかし、症状によっ
ては前記上限を超えることもできる。
【0086】
【実施例】以下の実施例によって本発明をさらに説明す
る。
【0087】実施例1 A.ジメチルホルムアミド5ml中のマロン酸193mg及
びO−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−ピリジル)−
1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオ
ロボレート1.11gの溶液を0℃でトリエチルアミン
0.77mlで処理した。室温で90分後、ジメチルホル
ムアミド10ml中のベンジル 2−アミノ−2−デオキ
シ−α−D−グルコピラノシド(Meyer zu Reckendorf,
Chem. Ber. 107, 869 (1974) )1.0gの溶液を加
え、この混合物を95℃で18時間攪拌した。濃縮した
のち、残渣を、酢酸エチル/メタノール/水を用いたシ
リカゲルクロマトグラフィーに付して、N,N′−ビス
−(ベンジル 2−デオキシ−α−D−グルコピラノシ
ド−2−イル)−マロンアミドを得た。MS:m/z
669.4(〔M+H〕+
【0088】B.ジメチルホルムアミド2.5ml中の
N,N′−ビス−(ベンジル 2−デオキシ−α−D−
グルコピラノシド−2−イル)−マロンアミド360mg
の溶液を三酸化硫黄−トリメチルアミン錯体991mgで
処理し、70℃で18時間攪拌した。次に、この混合物
を10%酢酸ナトリウム水溶液11.7mlで処理し、溶
媒を蒸発させ、残渣を水にとり、溶媒を蒸発させた。残
渣を、Sephadex LH20 及びC25 (Na+)クロマトグラフ
ィーで精製して、N,N′−ビス−(ベンジル 2−デ
オキシ−3,4,6−トリ−O−スルホ−α−D−グル
コピラノシド−2−イル)−マロンアミドヘキサナトリ
ウム塩を得た。 〔α〕D 20 +96.5°(c0.2、水) MS:m/z 1218(再構成M)
【0089】実施例2 A.テトラヒドロフラン5ml及びアセトニトリル5ml中
のテレフタル酸332mgの懸濁液を0℃でトリエチルア
ミン0.62ml及びイソブチルクロロホルメート0.6
24mlで処理した。得られた溶液に、水4ml及びアセト
ニトリル2ml中のベンジル 2−アミノ−2−デオキシ
−α−D−グルコピラノシド1.35gの溶液を加え
た。室温で2時間攪拌したのち、混合物を濃縮した。残
渣をピリジン40ml及び酢酸無水物20mlで処理し、室
温で18時間後、濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキ
サンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付して、
N,N′−ビス−(ベンジル 3,4,6−トリ−O−
アセチル−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド−
2−イル)−テレフタルアミドを得た。 〔α〕D 20 +144.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 921.7(〔M+H〕+
【0090】B.メタノール120ml中のN,N′−ビ
ス−(ベンジル 3,4,6−トリ−O−アセチル−2
−デオキシ−α−D−グルコピラノシド−2−イル)−
テレフタルアミド1.2gの溶液を0.3M ナトリウム
メチラート溶液9mlとともに室温で3時間攪拌した。得
られた沈殿物をメタノールで中性まで洗浄し、乾燥し
て、N,N′−ビス−(ベンジル 2−デオキシ−α−
D−グルコピラノシド−2−イル)−テレフタルアミド
を得た。 MS:m/z 669.4(〔M+H〕+
【0091】C.実施例1のBに記載のようにしてN,
N′−ビス−(ベンジル 2−デオキシ−α−D−グル
コピラノシド−2−イル)−テレフタルアミドを硫酸化
して、N,N′−ビス−(ベンジル 2−デオキシ−
3,4,6−トリ−O−スルホ−α−D−グルコピラノ
シド−2−イル)−テレフタルアミドヘキサナトリウム
塩を得た。 〔α〕D 20 +52.5°(c0.2、水) MS:m/z 1280(再構成M)
【0092】実施例3 A.実施例2のAに記載のようにしてベンジル 2−ア
ミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドを4,
4′−ビフェニルジカルボン酸と反応させて、ビフェニ
ル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル
3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−α−
D−グルコピラノシド−2−イル)−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +177.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 997.8(〔M+H〕+
【0093】B.実施例2のBに記載のようにしてビフ
ェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル
3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−α
−D−グルコピラノシド−2−イル)−アミド〕を脱ア
セチル化して、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸
ビス−〔(ベンジル 2−デオキシ−α−D−グルコピ
ラノシド−2−イル)−アミド〕を得た。 MS:m/z 743.6(〔M−H〕-
【0094】C.ジメチルホルムアミド20ml中のビフ
ェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル
2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド−2−イ
ル)−アミド〕750mgの懸濁液を三酸化硫黄−トリメ
チルアミン錯体2.7gで処理し、65℃で3日間攪拌
した。次に、この混合物を10%酢酸ナトリウム水溶液
40mlで処理し、溶媒を蒸発させ、残渣を水にとり、溶
媒を蒸発させた。残渣を、Sephadex LH20 及びC25 (N
+)クロマトグラフィーで精製して、ビフェニル−4,
4′−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル 2−デオキ
シ−3,4,6−トリ−O−スルホ−α−D−グルコピ
ラノシド−2−イル)−アミド〕 ヘキサナトリウム塩
を得た。 〔α〕D 20 +105.0°(c0.2、水) MS:m/z 1356(再構成M)
【0095】実施例4 A.ジメチルホルムアミド20ml中のビフェニル−4,
4′−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル 2−デオキ
シ−α−D−グルコピラノシド−2−イル)−アミド
(実施例3のBを参照)750mgの懸濁液を三酸化硫黄
−トリメチルアミン錯体1.68gで処理し、70℃で
18時間攪拌した。次に、この混合物を10%酢酸ナト
リウム水溶液19.9mlで処理し、溶媒を蒸発させ、残
渣を水にとり、溶媒を蒸発させた。残渣を、Sephadex L
H20 及びC25 (Na+)クロマトグラフィーで精製して、
ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔(ベン
ジル2−デオキシ−3,6−ジ−O−スルホ−α−D−
グルコピラノシド−2−イル)−アミド〕 テトラナト
リウム塩を得た。 〔α〕D 20 +102.5°(c0.2、水) MS:m/z 1152(再構成M)
【0096】実施例5 A.実施例2のAに記載のようにしてベンジル 2−ア
ミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドをナフ
タレン−1,4′−ジカルボン酸と反応させて、ナフタ
レン−1,4−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル
3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−α−
D−グルコピラノシド−2−イル)−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +153.5°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 971.6(〔M+H〕+
【0097】B.実施例2のBに記載のようにしてナフ
タレン−1,4−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル
3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−α−
D−グルコピラノシド−2−イル)−アミド〕を脱アセ
チル化して、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸 ビス
−〔(ベンジル 2−デオキシ−α−D−グルコピラノ
シド−2−イル)−アミド〕を得た。 MS:m/z 719.4(〔M+H〕+
【0098】C.実施例1のBに記載のようにしてナフ
タレン−1,4−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル
2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド−2−イル)
−アミド〕を硫酸化して、ナフタレン−1,4−ジカル
ボン酸 ビス−〔(ベンジル2−デオキシ−3,4,6
−トリ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシド−2−
イル)−アミド〕 ヘキサナトリウム塩を得た。 〔α〕D 20 +133.5°(c0.2、水) MS:m/z 1330(再構成M)
【0099】実施例6 A.実施例2のAに記載のようにしてベンジル 2−ア
ミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドをナフ
タレン−2,6−ジカルボン酸と反応させて、(ナフタ
レン−2,6−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル
3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−α−
D−グルコピラノシド−2−イル)−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +175.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 971.4(〔M+H〕+
【0100】B.メタノール20ml及びジオキサン20
ml中(ナフタレン−2,6−ジカルボン酸 ビス−
〔(ベンジル 3,4,6−トリ−O−アセチル−2−
デオキシ−α−D−グルコピラノシド−2−イル)−ア
ミド〕1.0gの溶液を0.3M ナトリウムメチラート
溶液5mlとともに室温で18時間攪拌した。得られた沈
殿物をメタノール、ジオキサン及びエーテルで洗浄し、
乾燥して、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸 ビス−
〔(ベンジル 2−デオキシ−α−D−グルコピラノシ
ド−2−イル)−アミド〕を得た。 MS:m/z 717.2(〔M−H〕-
【0101】C.実施例1のBに記載のようにしてナフ
タレン−2,6−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル
2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド−2−イル)
−アミド〕を硫酸化して、ナフタレン−2,6−ジカル
ボン酸 ビス−〔(ベンジル2−デオキシ−3,4,6
−トリ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシド−2−
イル)−アミド〕 ヘキサナトリウム塩を得た。 〔α〕D 20 +117.0°(c0.2、水) MS:m/z 1330(再構成M)
【0102】実施例7 A.実施例2のAに記載のようにしてベンジル 2−ア
ミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドを
(E)−スチルベン−4,4′−ジカルボン酸と反応さ
せて、(E)−スチルベン−4,4′−ジカルボン酸
ビス−〔(ベンジル3,4,6−トリ−O−アセチル−
2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド−2−イル)
−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +195.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1023.4(〔M+H〕+
【0103】B.実施例6のBに記載のようにして
(E)−スチルベン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
〔(ベンジル 3,4,6−トリ−O−アセチル−2−
デオキシ−α−D−グルコピラノシド−2−イル)−ア
ミド〕を脱アセチル化して、(E)−スチルベン−4,
4′−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル 3,4,6
−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−α−D−グルコ
ピラノシド−2−イル)−アミド〕を得た。 MS:m/z 769.2(〔M−H〕-
【0104】C.実施例1のBに記載のようにして
(E)−スチルベン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
〔(ベンジル 3,4,6−トリ−O−アセチル−2−
デオキシ−α−D−グルコピラノシド−2−イル)−ア
ミド〕を硫酸化して、(E)−スチルベン−4,4′−
ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル 2−デオキシ−
3,4,6−トリ−O−スルホ−α−D−グルコピラノ
シド−2−イル)−アミド〕ヘキサナトリウム塩を得
た。 〔α〕D 20 +131.0°(c0.2、水) MS:m/z 1382(再構成M)
【0105】実施例8 A.水10ml中のN,N′−ビス−(ベンジル 2−デ
オキシ−3,4,6−トリ−O−スルホ−α−D−グル
コピラノシド−2−イル)−テレフタルアミドヘキサナ
トリウム塩(実施例2のCを参照)300mgの溶液を、
パラジウム担持木炭の存在下において、室温で16時間
水素化した。ろ過助剤上でろ過したのち、ろ液を濃縮
し、残渣を、Sephadex LH20 クロマトグラフィーで精製
して、N,N′−ビス−(2−デオキシ−3,4,6−
トリ−O−スルホ−α−D−グルコピラノース−2−イ
ル)−テレフタルアミドヘキサナトリウム塩を得た。 MS:m/z 1100(再構成M)
【0106】実施例9 A.ピリジン116ml中のベンジル 2−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピ
ラノシド(Heyns and Paulsen, Chem. Ber. 88,188 (19
55))30gの溶液を、0℃で、ジクロロメタン30ml
中のp−トリルスルホニルクロリド19.85gの溶液
で処理し、室温で4時間攪拌した。次に、この混合物を
氷冷2N 硫酸に注加し、ジクロロメタンで抽出した。有
機相を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、濃縮した。残渣を、ヘキサン/酢酸
エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付し
て、ベンジル 2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
2−デオキシ−6−O−(p−トリル−スルホニル)−
α−D−グルコピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +101.8°(c0.5、ジオキサン) MS:m/z 580(〔M+Na〕+
【0107】B.ジメチルスルホキシド75ml中のベン
ジル 2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−デオ
キシ−6−O−(p−トリルスルホニル)−α−D−グ
ルコピラノシド32.14gの溶液を、室温で、アジ化
ナトリウム7.5gで処理し、90℃で3時間攪拌し
た。次に、この混合物を氷/水に注加した。分離した結
晶を吸引下にろ別し、水で洗浄し、乾燥した。ベンジル
6−アジド−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシドを得
た。 〔α〕D 20 +119.6°(c0.5、ジオキサン) MS:m/z 428(〔M+H〕+
【0108】C.テトラヒドロフラン7.5ml及び水6
9ml中のベンジル 6−アジド−2−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコ
ピラノシド1.1gの溶液を、室温で、トリフェニルホ
スフィン674mgで処理し、24時間攪拌した。次に、
水1mlを粘ちょうなスラリーに加え、この混合物をさら
に30分間攪拌し、濃縮した。残渣をメタノールから結
晶化して、ベンジル 6−アミノ−2−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グル
コピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +124.2°(c0.6、アセトン) MS:m/z 403(〔M+H〕+
【0109】D.テトラヒドロフラン10ml中の1,2
−O−イソプロピリデン−α−D−グルコウラヌロノ−
6,3−ラクトン(Weidmann, Ann. 679, 178 (1964))
1.07gの溶液を、10℃で、テトラヒドロフラン3
0ml中のベンジル 6−アミノ−2−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコ
ピラノシド2.0gの懸濁液で処理し、室温で3.5時
間攪拌した。1,2−O−イソプロピリデン−α−D−
グルコフラヌロノ−6,3−ラクトン0.5gを加えた
のち、混合物を50℃でさらに7時間攪拌し、濃縮し
た。残渣を0℃でピリジン15mlに溶解し、塩化ベンゾ
イル2.64mlで処理し、室温で18時間維持した。反
応溶液を氷/水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機
相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した
のち、残渣を、トルエン/酢酸エチルを用いたシリカゲ
ルクロマトグラフィーに付した。生成物画分から、ベン
ジル3,4−ジ−O−ベンゾイル−6−〔(3,5−ジ
−O−ベンゾイル−1,2−O−イソプロピリデン−α
−D−グルコフラヌロニル)−アミノ〕−2−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α−D
−グルコピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +14.0°(c0.5、ジオキサン) MS:m/z 1035.6(〔M+H〕+
【0110】E.メタノール10ml中のベンジル 3,
4−ジ−O−ベンゾイル−6−〔(3,5−ジ−O−ベ
ンゾイル−1,2−O−イソプロピリデン−α−D−グ
ルコフラヌロニル)−アミノ〕−2−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコ
ピラノシド0.75gの溶液を、パラジウム担持木炭
(10%)の存在下において、室温で水素化した。5時
間後、触媒をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣を、ヘキサン
/酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに
付した。生成物画分から、ベンジル 2−アミノ−3,
4−ジ−O−ベンゾイル−6−(3,5−ジ−O−ベン
ゾイル−1,2−O−イソプロピリデン−α−D−グル
コフラヌロニル)−アミノ−2,6−ジデオキシ−α−
D−グルコピラノシドを得た。 MS:m/z 901.5(〔M+H〕+
【0111】F.テトラヒドロフラン15ml及びアセト
ニトリル15ml中のビフェニル−4,4′−ジカルボン
酸218mgの溶液を、−10℃で、トリエチルアミン
0.279ml及びイソブチルクロロホルメート0.23
2mlで処理し、この温度で30分間攪拌した。次に、テ
トラヒドロフラン10ml及びアセトニトリル10ml中の
ベンジル 2−アミノ−3,4−ジ−O−ベンゾイル−
6−〔(3,5−ジ−O−ベンゾイル−1,2−O−イ
ソプロピリデン−α−D−グルコフラヌロニル)−アミ
ノ〕−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド
1.62gの溶液を加え、その混合物を室温で5時間攪
拌した。濃縮したのち、残渣を、ジクロロメタン/酢酸
エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付し
て、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−ベンゾイル−6−
〔(3,5−ジ−O−ベンゾイル−1,2−O−イソプ
ロピリデン−α−D−グルコフラヌロニル)−アミノ〕
−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−2
−イル〕−アミドを得た。 〔α〕D 20 +80.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 2029.6(〔M+Na〕+
【0112】G.メタノール8ml及びジオキサン4ml中
のビフェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベ
ンジル 3,4−ジ−O−ベンゾイル−6−〔(3,5
−ジ−O−ベンゾイル−1,2−O−イソプロピリデン
−α−D−グルコフラヌロニル)−アミノ〕−2,6−
ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−2−イル〕−
アミド〕450mgの溶液を0.3M ナトリウムメチラー
ト溶液0.5mlとともに室温で4時間攪拌した。得られ
た沈殿物をメタノールに溶解した。この溶液を、酸性の
イオン交換剤(Amberlite IR 120H+)で中和し、濃縮し
た。メタノールから結晶化して、ビフェニル−4,4′
−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオ
キシ−6−(1,2−O−イソプロピリデン−α−D−
グルコフラヌロニル)−アミノ〕−α−D−グルコピラ
ノシド−2−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +76.0°(c0.2、ジメチルホルムア
ミド) MS:m/z 1175.4(〔M+H〕+
【0113】H.ジメチルホルムアミド5ml中のビフェ
ニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル
2,6−ジデオキシ−6−(1,2−O−イソプロピリ
デン−α−D−グルコフラヌロニル)−アミノ〕−α−
D−グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕260mg
の溶液を三酸化硫黄−トリメチルアミン錯体493mgで
処理し、70℃で24時間攪拌した。次に、この混合物
を10%酢酸ナトリウム水溶液5.8mlで処理し、溶媒
を蒸発させた。残渣を、Sephadex LH20 及びC25(Na
+)クロマトグラフィーで精製して、ビフェニル−4,
4′−ジカルボン酸ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデ
オキシ−6−〔(1,2−O−イソプロピリデン−3,
5−ジ−O−スルホ−α−D−グルコフラヌロニル)−
アミノ〕−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピ
ラノシド−2−イル〕−アミド〕オクタナトリウム塩を
得た。 〔α〕D 20 +61.5°(c0.2、水) MS:m/z 1991(再構成M)
【0114】実施例10 A.テトラヒドロフラン30ml中のベンジル 6−アミ
ノ−2−ベンジルオキシカルボニル−アミノ−2,6−
ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド(実施例9のC
を参照)2.0gの溶液を、8℃で、テトラヒドロフラ
ン20ml及びアセトニトリル10ml中のメチルβ−D−
グルコフラノシドウロノ−6,3−ラクトン(Osman
ら、J. Am. Chem Soc. 73, 2726 (1951))1.2gの溶
液で処理し、アルゴン下に55℃で3.5時間攪拌し
た。メチルβ−D−グルコフラノシドウロノ−6,3−
ラクトンを全部で1.8g加えたのち、この混合物を5
5℃で4日間攪拌し、濃縮した。残渣を0℃のピリジン
30mlに溶解し、塩化ベンゾイル6.88mlで処理し、
室温で30分間維持した。反応溶液を氷/水で処理し、
酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濃縮したのち、残渣を、ヘキサン
/酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに
付した。生成物画分から、ベンジル 3,4−ジ−O−
ベンゾイル−2−ベンジルオキシ−カルボニルアミノ−
2,6−ジデオキシ−6−〔(メチル−2,3,5−ト
リ−O−ベンゾイル−β−D−グルコフラノシドウロニ
ル)−アミノ〕−α−D−グルコピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +27.5°(c0.15、ジオキサン) MS:m/z 1113(〔M+H〕+
【0115】B.テトラヒドロフラン20ml及び水2.
5ml中のベンジル 3,4−ジ−O−ベンゾイル−2−
ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ
−6−〔(メチル−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル
−β−D−グルコフラノシドウロニル)−アミノ〕−α
−D−グルコピラノシド2.6gの溶液を、パラジウム
担持木炭(10%)の存在下において、室温で水素化し
た。4時間後、触媒をろ過助剤上でろ過し、ろ液を濃縮
し、残渣を、ヘキサン/酢酸エチル/2%トリエチルア
ミンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付した。
生成物画分から、ベンジル 2−アミノ−3,4−ジ−
O−ベンゾイル−2,6−ジデオキシ−6−〔(メチル
−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−グルコ
フラノシドウロニル)−アミノ〕−α−D−グルコピラ
ノシドを得た。 〔α〕D 20 +37.5°(c0.15、ジオキサン) MS:m/z 979.5(〔M+H〕+
【0116】C.ベンジル 2−アミノ−3,4−ジ−
O−ベンゾイル−2,6−ジデオキシ−6−〔(メチル
−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−グルコ
フラノシドウロニル)−アミノ〕−α−D−グルコピラ
ノシドを、実施例9のFに記載の4,4′−ビフェニル
ジカルボン酸と反応させて、ビフェニル−4,4′−ジ
カルボン酸 ビス〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−
3,4−ジ−O−ベンゾイル−6−〔(メチル−2,
3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−D−グルコフラノ
シドウロニル)−アミノ〕−α−D−グルコピラノシド
−2−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +100.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 2169.5(〔M+Na〕+
【0117】D.実施例9のGに記載のようにしてビフ
ェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル
2,6−ジデオキシ−3,4−ジ−O−ベンゾイル−
6−〔(メチル−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−
β−D−グルコフラノシドウロニル)−アミノ〕−α−
D−グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕を脱ベン
ゾイル化して、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸
ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−6−〔(メ
チルβ−D−グルコフラノシドウロニル)−アミノ〕−
α−D−グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕を得
た。 〔α〕D 20 +48.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1124.4(〔M+H〕+
【0118】E.実施例9のHに記載のようにしてビフ
ェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル
2,6−ジデオキシ−6−〔(メチルβ−D−グルコ
フラノシドウロニル)−アミノ〕−α−D−グルコピラ
ノシド−2−イル〕−アミド〕を硫酸化して、ビフェニ
ル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル
2,6−ジデオキシ−6−〔(メチル−2,3,5−ト
リ−O−スルホ−β−D−グルコフラノシドウロニル)
−アミノ〕−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコ
ピラノシド−2−イル〕−アミド〕 デカナトリウム塩
を得た。 〔α〕D 20 +56.0°(c0.2、水) MS:m/z 2143(再構成M)
【0119】実施例11 A.ジオキサン200ml中のベンジル 4,6−(R)
−O−ベンジリデン−2−ベンジルオキシカルボニルア
ミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド(Wyss
and Kiss, Helv. Chim. Acta 58, 1833 (1975) )2
0.0gを、室温で、粉末水酸化カリウム6.0gで処
理した。tert−ブチルブロモアセテート68mlを10分
以内に滴下した。55℃で2時間攪拌したのち、反応混
合物を氷/炭酸水素ナトリウム水溶液に注加し、酢酸エ
チルで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム
上で乾燥し、濃縮し、残渣を酢酸エチル/ヘキサンから
結晶化した。ベンジル 4,6−(R)−O−ベンジリ
デン−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−O−
tert−ブトキシカルボニルメチル−2−デオキシ−α−
D−グルコピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +89.6°(c0.5、ジオキサン) MS:m/z 628.5(〔M+Na〕+
【0120】B.エーテル78ml中のベンジル 4,6
−(R)−O−ベンジリデン−2−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−3−O−tert−ブトキシカルボニルメチ
ル−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド3.73
gの溶液を、0℃で、エーテル112ml及び水0.25
ml中カリウムtert−ブチレート5.97gの溶液に滴下
したのち、この混合物を還流下に18時間加熱した。冷
却したのち、混合物を1N のHClで酸性とし(pH
5)、氷/水で処理し、ジクロロメタンで抽出した。有
機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮
し、残渣をテトラヒドロフラン/ヘキサンから結晶化し
た。ベンジル 4,6−(R)−O−ベンジリデン−2
−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−O−カルボキ
シメチル−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドを
得た。 〔α〕D 20 +103.2°(c0.5、ジオキサン) MS:m/z 548.2(〔M−H〕-
【0121】C.テトラヒドロフラン60ml及びアセト
ニトリル60ml中のベンジル 4,6−(R)−O−ベ
ンジリデン−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3
−O−カルボキシメチル−2−デオキシ−α−D−グル
コピラノシド4.45gの溶液を、−10℃で、トリエ
チルアミン2.49ml及びイソブチルクロロホルメート
2.1mlで処理し、この温度で15分間攪拌した。次
に、テトラヒドロフラン10ml及びアセトニトリル10
ml中のベンジル 2−アミノ−2−デオキシ−α−D−
グルコピラノシド1.62gの溶液を加え、この混合物
を室温で3時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、ピリジ
ン20ml中の酢酸無水物10mlで室温で18時間アセチ
ル化した。次に、この混合物を濃縮し、残渣を、酢酸エ
チル/ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィー
で精製した。ベンジル 3−O−〔(ベンジル 3,
4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−α−D−
グルコピラノシド)−2−イルカルバモイルメチル〕−
4,6−(R)−O−ベンジリデン−2−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピ
ラノシドを得た。 〔α〕D 20 +107.4°(c0.5、ジオキサン) MS:m/z 927.6(〔M+H〕+
【0122】D.テトラヒドロフラン45ml中のベンジ
ル 3−O−〔(ベンジル 3,4,6−トリ−O−ア
セチル−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド)−
2−イルカルバモイルメチル〕−4,6−(R)−O−
ベンジリデン−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド4.5gの溶
液を、パラジウム担持木炭(10%)の存在下におい
て、室温で水素化した。5時間後、触媒をろ過助剤上で
ろ別し、ろ液を濃縮した。ベンジル 2−アミノ−3−
O−〔(ベンジル 3,4,6−トリ−O−アセチル−
2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド)−2−イル
カルバモイルメチル〕−4,6−(R)−O−ベンジリ
デン−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドを得
た。 〔α〕D 20 +146.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 793.3(〔M+H〕+
【0123】E.実施例9のFに記載のようにしてベン
ジル 2−アミノ−3−O−〔(ベンジル 3,4,6
−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−α−D−グルコ
ピラノシド)−2−イルカルバモイルメチル〕−4,6
−(R)−O−ベンジリデン−2−デオキシ−α−D−
グルコピラノシドをビフェニル−4,4′−ジカルボン
酸と反応させて、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸
ビス−〔〔ベンジル3−O−〔(ベンジル 3,4,
6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−α−D−グル
コピラノシド)−2−イルカルバモイル−メチル〕−
4,6−(R)−O−ベンジリデン−2−デオキシ−α
−D−グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕を得
た。 〔α〕D 20 +114.0°(c0.2、クロロホルム)
【0124】F.メタノール15ml中のビフェニル−
4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 3−O
−〔(ベンジル 3,4,6−トリ−O−アセチル−2
−デオキシ−α−D−グルコピラノシド)−2−イルカ
ルバモイルメチル〕−4,6−(R)−O−ベンジリデ
ン−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド−2−イ
ル〕−アミド〕650mgの溶液を0.3M ナトリウムメ
チラート溶液1.0mlとともに室温で4時間攪拌した。
得られた沈殿物をメタノールで洗浄し、乾燥して、ビフ
ェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル
3−O−〔(ベンジル 2−デオキシ−α−D−グル
コピラノシド)−2−イルカルバモイルメチル〕−4,
6−(R)−O−ベンジリデン−2−デオキシ−α−D
−グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +136.0°(c0.2、ジメチルスルホ
キシド)
【0125】G.実施例9のHに記載のようにしてビフ
ェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル
3−O−〔(ベンジル 2−デオキシ−α−D−グル
コピラノシド)−2−イルカルバモイルメチル〕−4,
6−(R)−O−ベンジリデン−2−デオキシ−α−D
−グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕を硫酸化し
て、(ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸) ビス−
〔〔ベンジル 3−O−〔(ベンジル 2−デオキシ−
2,3,4−トリ−O−スルホ−α−D−グルコピラノ
シド)−2−イルカルバモイルメチル〕−4,6−
(R)−O−ベンジリデン−2−デオキシ−α−D−グ
ルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕ヘキサナトリウ
ム塩を得た。 〔α〕D 20 +68.0°(c0.2、ジメチルスルホキ
シド)
【0126】実施例12 A.クロロホルム10ml及びジオキサン10ml中のビフ
ェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル
3−O−〔(ベンジル 3,4,6−トリ−O−アセ
チル−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド)−2
−イルカルバモイルメチル〕−4,6−(R)−O−ベ
ンジリデン−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド
−2−イル〕−アミド〕300mgの溶液を、パラジウム
担持木炭(10%)の存在下において、室温で水素化し
た。3日後、触媒をろ過助剤上でろ別し、ろ液を濃縮し
た。酢酸エチル/メタノール/水を用いたシリカゲルク
ロマトグラフィーに付して、ビフェニル−4,4′−ジ
カルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 3−O−〔(ベンジ
ル 3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−
α−D−グルコピラノシド−2−イルカルバモイルメチ
ル)−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド−2−
イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +118.5°(c0.2、クロロホルム) MS:m/z 1615.5(〔M+H〕+
【0127】B.実施例11のFに記載のようにしてメ
タノール/ジオキサン2:1中のビフェニル−4,4′
−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 3−O−〔(ベ
ンジル3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ
−α−D−グルコピラノシド−2−イルカルバモイルメ
チル)−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド−2
−イル〕−アミド〕の溶液を脱アセチル化して、ビフェ
ニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル
3−O−(ベンジル 2−デオキシ−α−D−グルコピ
ラノシド−2−イルカルバモイルメチル)−2−デオキ
シ−α−D−グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕
を得た。 MS:m/z 1364.6(〔M+H〕+
【0128】C.実施例9のHに記載のようにしてビフ
ェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル
3−O−(ベンジル 2−デオキシ−α−D−グルコ
ピラノシド−2−イルカルバモイルメチル)−2−デオ
キシ−α−D−グルコピラノシド−2−イル〕−アミ
ド〕を硫酸化して、ビフェニル−4,4′−ジカルボン
酸ビス−〔〔ベンジル 3−O−(ベンジル 2−デオ
キシ−3,4,6−トリ−O−スルホ−α−D−グルコ
ピラノシド−2−イルカルバモイルメチル)−2−デオ
キシ−4,6−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノ
シド−2−イル〕−アミド〕 デカナトリウム塩を得
た。 〔α〕D 20 +73.5°(c0.2、水) MS:m/z 2384(再構成M)
【0129】実施例13 A.テトラヒドロフラン20ml中のベンジル 4,6−
(R)−O−ベンジリデン−2−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−3−O−カルボキシメチル−2−デオキシ
−α−D−グルコピラノシド(実施例11のBを参照)
3.0g溶液をN−ヒドロキシスクシンイミド65mgで
処理し、その後、室温で、水10ml中のグルカミン1.
09gの溶液で処理した。次に、テトラヒドロフラン5
ml中のジシクロヘキシルカルボジイミド1.24gの溶
液を加え、この混合物を18時間攪拌した。反応混合物
を濃縮し、残渣を、ピリジン50ml中の酢酸無水物25
mlで18時間アセチル化した。反応混合物を再び濃縮
し、残渣を、酢酸エチル/トルエンを用いたシリカゲル
クロマトグラフィーに付して、ベンジル 3−O−
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グ
ルシト−1−イルカルバモイルメチル)−4,6−
(R)−O−ベンジリデン−2−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド
を得た。 〔α〕D 20 +28.5°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 923.2(〔M+H〕+
【0130】B.ジオキサン20ml及び水2ml中のベン
ジル 3−O−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−ア
セチル−D−グルシト−1−イルカルバモイルメチル)
−4,6−(R)−O−ベンジリデン−2−ベンジルオ
キシカルボニルアミノ−2−デオキシ−α−D−グルコ
ピラノシド250mgの溶液を、パラジウム担持木炭(1
0%)の存在下において、室温で水素化した。2時間
後、触媒をろ過助剤上でろ別し、ろ液を濃縮した。酢酸
エチル/メタノール/水/トリエチルアミンを用いたシ
リカゲルクロマトグラフィーに付したのち、ベンジル
2−アミノ−3−O−(2,3,4,5,6−ペンタ−
O−アセチル−D−グルシト−1−イルカルバモイルメ
チル)−4,6−(R)−O−ベンジリデン−2−デオ
キシ−α−D−グルコピラノシドを得た。 MS:m/z 789.3(〔M+H〕+
【0131】C.実施例9のFに記載のようにしてベン
ジル 2−アミノ−3−O−(2,3,4,5,6−ペ
ンタ−O−アセチル−D−グルシト−1−イルカルバモ
イルメチル)−4,6−(R)−O−ベンジリデン−2
−デオキシ−α−D−グルコピラノシドをテレフタル酸
と反応させて、N,N′−ビス−〔ベンジル 3−O−
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グ
ルシト−1−イルカルバモイルメチル)−4,6−
(R)−O−ベンジリデン−2−デオキシ−α−D−グ
ルコピラノシド−2−イル〕−テレフタルアミドを得
た。 MS:m/z 873.6(〔M+H+K〕2+/2)
【0132】D.メタノール10ml及びジクロロメタン
5ml中のN,N′−ビス−〔ベンジル3−O−(2,
3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト
−1−イルカルバモイルメチル)−4,6−(R)−O
−ベンジリデン−2−デオキシ−α−D−グルコピラノ
シド−2−イル〕−テレフタルアミド300mgの溶液を
0.3M ナトリウムメチラート溶液2mlとともに室温で
18時間攪拌した。得られた沈殿物を遠心分離によって
分離し、メタノールで洗浄し、乾燥して、テレフタル酸
ビス−〔〔ベンジル 4,6−O−ベンジリデン−2
−デオキシ−3−O−(D−グルシト−1−イルカルバ
モイルメチル)−α−D−グルコピラノシド−2−イ
ル〕−アミド〕を得た。この生成物を実施例9のHに記
載のようにして硫酸化して、1,4−ビス−〔ベンジル
4,6−(R)−O−ベンジリデン−2−デオキシ−
3−O−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ−
D−グルシト−1−イルカルバモイルメチル)−α−D
−グルコピラノシド−2−イル〕−テレフタルアミドデ
カナトリウム塩を得た。 〔α〕D 20 +35.5°(c0.2、水) MS:m/z 2308(再構成M)
【0133】実施例14 A.ジオキサン60ml中のベンジル 6−アミノ−2−
ベンジルオキシ−カルボニルアミノ−2,6−ジデオキ
シ−α−D−グルコピラノシド(実施例9のCを参照)
3.0g及びD−グルコン酸γ−ラクトン1.33gの
懸濁液を80℃で溶解状態にし、この温度でさらに18
時間維持した。分離した生成物を吸引下にろ別し、ジオ
キサンで洗浄し、乾燥して、D−グルコン酸(ベンジル
2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジデ
オキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)アミド
を得た。 〔α〕D 20 +120.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 603.2(〔M+Na〕+
【0134】B.ピリジン5ml中のD−グルコン酸(ベ
ンジル 2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6
−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)
アミド1.4gの溶液を、酢酸無水物2mlで、室温で1
8時間アセチル化し、濃縮して、2,3,4,5,6−
ペンタ−O−アセチル−D−グルコン酸(ベンジル
3,4−ジ−O−アセチル−2−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラ
ノシド−6−イル)アミドを得た。 〔α〕D 20 +84.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 897.3(〔M+Na〕+
【0135】C.実施例13のBに記載のようにして
2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グル
コン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−
α−D−グルコピラノシド−6−イル)アミドを水素化
した。反応生成物を酢酸エチル/エーテルから結晶化し
て、2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−
グルコン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2
−アミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノ
シド−6−イル)アミドを得た。 〔α〕D 20 +96.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 741.1(〔M+H〕+
【0136】D.実施例9のFに記載のようにして2,
3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルコン
酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−アミノ
−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6
−イル)アミドを4,4′−ビフェニルジカルボン酸と
反応させて、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビ
ス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2,6
−ジデオキシ−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O
−アセチル−D−グルコノイルアミノ)−α−D−グル
コピラノシド−2−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +123.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1687.5(〔M+H〕+
【0137】E.実施例11のFに記載のようにしてビ
フェニル−4,4′−ジカルボン酸ビス−〔〔ベンジル
3,4−ジ−O−アセチル−2,6−ジデオキシ−6
−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−
グルコノイルアミノ)−α−D−グルコピラノシド−2
−イル)−アミド〕を脱アセチル化して、ビフェニル−
4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル 2,6
−ジデオキシ−6−D−グルコノイルアミノ−α−D−
グルコピラノシド−2−イル)−アミド〕を得た。 MS:m/z 1099.5(〔M+H〕+
【0138】F.実施例9のHに記載のようにしてビフ
ェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル
2,6−ジデオキシ−6−D−グルコノイルアミノ−
α−D−グルコピラノシド−2−イル)−アミド〕を硫
酸化して、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス
−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−3,4−ジ−O
−スルホ−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−ス
ルホ−D−グルコノイルアミノ)−α−D−グルコピラ
ノシド−2−イル〕−アミド〕テトラデカナトリウム塩
を得た。 〔α〕D 20 +73.0°(c0.2、水) MS:m/z 2527(再構成M)
【0139】実施例15 2N 水酸化ナトリウム12ml中のビフェニル−4,4′
−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオ
キシ−3,4−ジ−O−スルホ−6−(2,3,4,
5,6−ペンタ−O−スルホ−D−グルコノイルアミ
ノ)−α−D−グルコピラノシド−2−イル〕−アミ
ド〕 テトラデカナトリウム塩(実施例14のFを参
照)200mgの溶液を室温で8時間放置し、酸性イオン
交換剤(Amberlite IR 120H+)で中和し、濃縮した。残
渣を、水を用いたSephadex C25(Na+)クロマトグラフ
ィーに付して、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸
ビス−〔〔(Z)−ベンジル 2,6−ジデオキシ−
3,4−ジ−O−スルホ−6−(3−デオキシ−2,
4,5,6−テトラ−O−スルホ−D−エリトロ−ヘキ
ス−2−エノノイルアミノ)−α−D−グルコピラノシ
ド−2−イル)−アミド〕 ドデカナトリウム塩を得
た。 〔α〕D 20 +67.5°(c0.2、水) MS:m/z 2288(再構成M)
【0140】実施例16 A.実施例14のAに記載のようにしてベンジル 6−
アミノ−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6
−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド(実施例9の
Cを参照)とD−リボン酸γ−ラクトンとを反応させ
て、D−リボン酸(ベンジル 2−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピ
ラノシド−6−イル)アミドを得た。 〔α〕D 20 +81.5°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 551.4(〔M+H〕+
【0141】B.実施例14のBに記載のようにしてD
−リボン酸(ベンジル 2−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシ
ド−6−イル)アミドをアセチル化して、2,3,4,
5−テトラ−O−アセチル−D−リボン酸(ベンジル
3,4−ジ−O−アセチル−2−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラ
ノシド−6−イル)アミドを得た。 〔α〕D 20 +78.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 803.2(〔M+H〕+
【0142】C.実施例13のBに記載のようにして
2,3,4,5−テトラ−O−アセチル−D−リボン酸
(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α−D
−グルコピラノシド−6−イル)−アミドを水素化し
て、2,3,4,5−テトラ−O−アセチル−D−リボ
ン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−アミ
ノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−
6−イル)−アミドを得た。 MS:m/z 669.2(〔M+H〕+
【0143】D.テトラヒドロフラン10ml及びアセト
ニトリル10ml中のビフェニル−4,4′−ジカルボン
酸417mlの懸濁液を、室温で、N−メチルモルホリン
0.397ml及び2−クロロ−2,4−ジメトキシ−
1,3,5−トリアジン604mgで処理した。30分
後、テトラヒドロフラン7.5ml及びアセトニトリル
7.5ml中の2,3,4,5−テトラ−O−アセチル−
D−リボン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−
2−アミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラ
ノシド−6−イル)−アミドの溶液を加え、混合物を2
時間攪拌した。次に、不溶性成分をろ別し、ろ液を濃縮
した。ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2,6−ジ
デオキシ−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−ア
セチル−D−リボノイルアミノ)−α−D−グルコピラ
ノシド−2−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +127.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1562.5(〔M+NH4+
【0144】E.実施例11のFに記載のようにしてビ
フェニル−4,4′−ジカルボン酸ビス−〔〔ベンジル
3,4−ジ−O−アセチル−2,6−ジデオキシ−6
−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−
リボノイルアミノ)−α−D−グルコピラノシド−2−
イル〕アミド〕を脱アセチル化して、ビフェニル−4,
4′−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル 2,6−ジ
デオキシ−6−D−リボノイルアミノ−α−D−グルコ
ピラノシド−2−イル)−アミド〕を得た。 MS:m/z 1057.2(〔M+Na〕+
【0145】F.実施例9のHに記載のようにしてビフ
ェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル
2,6−ジデオキシ−6−D−リボノイルアミノ−α
−D−グルコピラノシド−2−イル)−アミド〕を硫酸
化して、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−3,4−ジ−O−
スルホ−6−(2,3,4,5,−テトラ−O−スルホ
−D−リボノイルアミノ)−α−D−グルコピラノシド
−2−イル〕−アミド〕 ドデカナトリウム塩を得た。 〔α〕D 20 +91.0°(c0.2、水) MS:m/z 2264(再構成M)
【0146】実施例17 A.実施例14のAに記載のようにしてベンジル 6−
アミノ−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6
−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド(実施例9の
Cを参照)と2−(R)−ヒドロキシ−3,3−ジメチ
ル−γ−ブチロラクトンとを反応させた。ラクトンの3
0%を加えたのち、混合物を80℃で1日攪拌し、実施
例14のBに記載のようにして粗生成物をアセチル化し
て、(R)−2,4−ジアセトキシ−3,3−ジメチル
−酪酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−
α−D−グルコピラノシド−6−イル)−アミドを得
た。 〔α〕D 20 +99.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 701.2(〔M+H〕+
【0147】B.実施例13のBに記載のようにして
(R)−2,4−ジアセトキシ−3,3−ジメチル−酪
酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α−
D−グルコピラノシド−6−イル)アミドを水素化し
て、(R)−2,4−ジアセトキシ−3,3−ジメチル
−酪酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−ア
ミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド
−6−イル)−アミドを得た。 MS:m/z 657.5(〔M+H〕+
【0148】C.実施例16のDに記載のようにして
(R)−2,4−ジアセトキシ−3,3−ジメチル−酪
酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−アミノ
−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6
−イル)−アミドをビフェニル−4,4′−ジカルボン
酸と反応させて、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸
ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−6−
((R−2,4−ジアセトキシ−3,3−ジメチル−ブ
チリルアミノ)−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコ
ピラノシド−6−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +140.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1361.5(〔M+Na〕+
【0149】D.実施例11のFに記載のようにしてビ
フェニル−4,4′−ジカルボン酸ビス−〔〔ベンジル
3,4−ジ−O−アセチル−6−((R)−2,4−
ジアセトキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−
2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−
イル〕−アミド〕を脱アセチル化して、ビフェニル−
4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6
−ジデオキシ−6−((R)−2,4−ジヒドロキシ−
3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−α−D−グルコ
ピラノシド−2−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +119.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1025.8(〔M+Na〕+
【0150】E.実施例9のHに記載のようにしてビフ
ェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル
2,6−ジデオキシ−6−((R)−2,4−ジヒド
ロキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−α−D
−グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕を硫酸化し
て、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−3,4−ジ−O−
スルホ−6−((R)−2,4−ビス−ヒドロキシスル
ホニルオキシ−3,3−ジメチル−ブチリルアミノ)−
α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕 オ
クタナトリウム塩を得た。 〔α〕D 20 +106.5°(c0.2、水) MS:m/z 1820(再構成M)
【0151】実施例18 A.実施例14のAに記載のようにしてベンジル 6−
アミノ−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6
−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド(実施例9の
Cを参照)と、(S)−ヒドロキシメチル−γ−ブチロ
ラクトンとを反応させた。ラクトンの30%を加えたの
ち、混合物を80℃で1日攪拌し、粗生成物を酢酸エチ
ル/塩化メチレンから結晶化して、(S)−4,5−ジ
ヒドロキシ−ペンタン酸(ベンジル 2−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グ
ルコピラノシド−6−イル)−アミドを得た。 〔α〕D 20 +73.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 519.5(〔M+H〕+
【0152】B.実施例14のBに記載のようにして
(S)−4,5−ジヒドロキシ−ペンタン酸(ベンジル
2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジデ
オキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)−アミ
ドをアセチル化して、(S)−4,5−ジアセトキシ−
ペンタン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2
−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジデオキ
シ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)−アミドを
得た。 〔α〕D 20 +89.5°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 687.2(〔M+H〕+
【0153】C.実施例13のBに記載のようにして
(S)−4,5−ジアセトキシ−ペンタン酸(ベンジル
3,4−ジ−O−アセチル−2−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピ
ラノシド−6−イル)−アミドを水素化して、(S)−
4,5−ジアセトキシ−ペンタン酸(ベンジル 3,4
−ジ−O−アセチル−2−アミノ−2,6−ジデオキシ
−α−D−グルコピラノシド−6−イル)−アミドを得
た。 MS:m/z 553.4(〔M+H〕+
【0154】D.実施例16のDに記載のようにして
(S)−4,5−ジアセトキシ−ペンタン酸(ベンジル
3,4−ジ−O−アセチル−2−アミノ−2,6−ジ
デオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)−ア
ミドをビフェニル−4,4′−ジカルボン酸と反応させ
て、ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−6−
〔(S)−4,5−ジアセトキシ−ペンタノイルアミ
ノ〕−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド
−2−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +132.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1361.5(〔M+Na〕+
【0155】E.実施例11のFに記載のようにしてビ
フェニル−4,4′−ジカルボン酸ビス−〔〔ベンジル
3,4−ジ−O−アセチル−6−〔(S)−4,5−
ジアセトキシ−ペンタノイルアミノ〕−2,6−ジデオ
キシ−α−D−グルコピラノシド−2−イル〕−アミ
ド〕を脱アセチル化して、ビフェニル−4,4′−ジカ
ルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−
6−〔(S)−4,5−ジヒドロキシ−ペンタノイルア
ミノ〕−α−D−グルコピラノシド−2−イル〕−アミ
ド〕を得た。 〔α〕D 20 +92.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 997.9(〔M+Na〕+
【0156】F.実施例9のHに記載のようにしてビフ
ェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル
2,6−ジデオキシ−6−〔(S)−4,5−ジヒド
ロキシ−ペンタノイルアミノ〕−α−D−グルコピラノ
シド−2−イル〕−アミド〕を硫酸化して、ビフェニル
−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 2,
6−ジデオキシ−6−〔(S)−4,5−ビス−ヒドロ
キシスルホニルオキシ−ペンタノイルアミノ〕−3,4
−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシド−2−イ
ル〕−アミド〕オクタナトリウム塩を得た。 〔α〕D 20 +93.5°(c0.2、水) MS:m/z 1792(再構成M)
【0157】実施例19 A.実施例16のDに記載のようにして2,3,4,
5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルコン酸(ベン
ジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−アミノ−2,6
−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)
−アミド(実施例14のCを参照)をテレフタル酸と反
応させて、テレフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4
−ジ−O−アセチル−2,6−ジデオキシ−6−(2,
3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルコノ
イルアミノ)−α−D−グルコピラノシド−2−イル〕
−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +96.5°(c0.2、クロロホルム) MS:m/z 1611.5(〔M+H〕+
【0158】B.実施例11のFに記載のようにしてメ
タノール:ジオキサン2:1中のテレフタル酸 ビス−
〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2,6−ジ
デオキシ−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−ア
セチル−D−グルコノイルアミノ)−α−D−グルコピ
ラノシド−2−イル〕−アミド〕の溶液を脱アセチル化
して、テレフタル酸 ビス−〔(ベンジル 2,6−ジ
デオキシ−6−D−グルコノイルアミノ−α−D−グル
コピラノシド−2−イル)−アミド〕を得た。 MS:m/z 1023.3(〔M+H〕+
【0159】C.実施例9のHに記載のようにしてテレ
フタル酸 ビス−〔(ベンジル 2,6−ジデオキシ−
6−D−グルコノイルアミノ−α−D−グルコピラノシ
ド−2−イル)−アミド〕を硫酸化して、テレフタル酸
ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−3,4−
ジ−O−スルホ−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−
O−スルホ−D−グルコノイルアミノ)−α−D−グル
コピラノシド−2−イル〕−アミド〕 テトラデカナト
リウム塩を得た。 〔α〕D 20 +79.5°(c0.2、水) MS:m/z 2452(再構成M)
【0160】実施例20 A.実施例16のDに記載のようにして、ジメチルホル
ムアミド中の2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチ
ル−D−グルコン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセ
チル−2−アミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グル
コピラノシド−6−イル)−アミド(実施例14のCを
参照)をジフェニルメタン−4,4′−ジカルボン酸と
反応させて、ジフェニルメタン−4,4′−ジカルボン
酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−
6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D
−グルコノイルアミノ)−2,6−ジデオキシ−α−D
−グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +100.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1719.0(〔M+NH4+
【0161】B.実施例11のFに記載のようにしてジ
フェニルメタン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−6−(2,
3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルコノ
イルアミノ)−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピ
ラノシド−2−イル〕−アミド〕を脱アセチル化して、
ジフェニルメタン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
〔(ベンジル 2,6−ジデオキシ−6−D−グルコノ
イルアミノ−α−D−グルコピラノシド−2−イル)−
アミド〕を得た。 MS:m/z 1113(〔M+H〕+
【0162】C.実施例9のHに記載のようにしてジフ
ェニルメタン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔(ベ
ンジル 2,6−ジデオキシ−6−D−グルコノイルア
ミノ−α−D−グルコピラノシド−2−イル)−アミ
ド〕を硫酸化して、ジフェニルメタン−4,4′−ジカ
ルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−
6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ−D−
グルコノイルアミノ)−3,4−ジ−O−スルホ−α−
D−グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕 テトラ
デカナトリウム塩を得た。 〔α〕D 20 +66.5°(c0.2、水) MS:m/z 2542(再構成M)
【0163】実施例21 A.実施例16のDに記載のようにして、ジメチルホル
ムアミド中の2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチ
ル−D−グルコン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセ
チル−2−アミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グル
コピラノシド−6−イル)−アミド(実施例14のCを
参照)をナフタレン−2,6−ジカルボン酸と反応させ
て、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベ
ンジル 3,4−ジ−O−アセチル−6−(2,3,
4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルコノイル
アミノ)−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノ
シド−2−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +117.5°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1685.5(〔M+Na〕+
【0164】B.実施例11のFに記載のようにしてナ
フタレン−2,6−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル
3,4−ジ−O−アセチル−6−(2,3,4,5,
6−ペンタ−O−アセチル−D−グルコノイルアミノ)
−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−2
−イル〕−アミド〕を脱アセチル化して、ナフタレン−
2,6−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル 2,6−
ジデオキシ−6−D−グルコノイルアミノ−α−D−グ
ルコピラノシド−2−イル)−アミド〕を得た。 MS:m/z 1,095.8(〔M+Na〕+
【0165】C.実施例9のHに記載のようにしてナフ
タレン−2,6−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル
2,6−ジデオキシ−6−D−グルコノイルアミノ−α
−D−グルコピラノシド−2−イル)−アミド〕を硫酸
化して、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸 ビス−
〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−6−(2,3,
4,5,6−ペンタ−O−スルホ−D−グルコノイルア
ミノ)−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラ
ノシド−2−イル〕−アミド〕 テトラデカナトリウム
塩を得た。 〔α〕D 20 +76.5°(c0.2、水) MS:m/z 2501(再構成M)
【0166】実施例22 A.実施例14のAに記載のようにしてベンジル 6−
アミノ−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6
−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド(実施例9の
Cを参照)とD−グルコヘプトノ−1,4−ラクトンと
を互いに反応させた。実施例14のBに記載のようにし
て反応生成物をアセチル化して、2,3,4,5,6,
7−ヘキサ−O−アセチル−D−グリセロ−D−グロヘ
プタン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−
ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ
−α−D−グルコピラノシド−6−イル)−アミドを得
た。 〔α〕D 20 +83.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 969(〔M+Na〕+
【0167】B.実施例13のBに記載のようにして
2,3,4,5,6,7−ヘキサ−O−アセチル−D−
グリセロ−D−グロヘプタン酸(ベンジル 3,4−ジ
−O−アセチル−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−2
−イル)−アミドを水素化して、2,3,4,5,6,
7−ヘキサ−O−アセチル−D−グリセロ−D−グロヘ
プタン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−
アミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシ
ド−6−イル)−アミドを得た。 〔α〕D 20 +92.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 813.3(〔M+H〕+
【0168】C.実施例16のDに記載のようにして、
ジメチルホルムアミド中の2,3,4,5,6,7−ヘ
キサ−O−アセチル−D−グリセロ−D−グロヘプタン
酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−アミノ
−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6
−イル)−アミドをナフタレン−2,6−ジカルボン酸
と反応させて、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸 ビ
ス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2,6
−ジデオキシ−6−(2,3,4,5,6,7−ヘキサ
−O−アセチル−D−グリセロ−D−グロヘプタノイル
アミノ)−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−ア
ミド〕を得た。 〔α〕D 20 +110.5°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1827.4(〔M+Na〕+
【0169】D.実施例11のFに記載のようにしてナ
フタレン−2,6−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル
3,4−ジ−O−アセチル−2,6−ジデオキシ−6
−(2,3,4,5,6,7−ヘキサ−O−アセチル−
D−グリセロ−D−グロ−ヘプタノイルアミノ)−α−
D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕を脱アセ
チル化して、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸 ビス
−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−6−(D−グリ
セロ−D−グロヘプタノイルアミノ)−α−D−グルコ
ピラノシド−6−イル〕−アミド〕を得た。 MS:m/z 1157.1(〔M+Na〕+
【0170】E.実施例9のHに記載のようにしてナフ
タレン−2,6−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル
2,6−ジデオキシ−6−(D−グリセロ−D−グロ−
ヘプタノイルアミノ)−α−D−グルコピラノシド−6
−イル〕−アミド〕を硫酸化して、ナフタレン−2,6
−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオ
キシ−3,4−ジ−O−スルホ−6−(2,3,4,
5,6,7−ヘキサ−O−スルホ−D−グリセロ−D−
グロヘプタノイルアミノ)−α−D−グルコピラノシド
−6−イル〕−アミド〕 ヘキサデカナトリウム塩を得
た。 〔α〕D 20 +54.5°(c0.2、水) MS:m/z 2765(再構成M)
【0171】実施例23 A.実施例16のDに記載のようにして、ジメチルホル
ムアミド中、2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチ
ル−D−グルコン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセ
チル−2−アミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グル
コピラノシド−6−イル)アミド(実施例14のCを参
照)を(Z)−スチルベン−4,4′−ジカルボン酸と
反応させて、(Z)−4,4′−スチルベン−4,4′
−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O
−アセチル−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−
アセチル−D−グルコノイルアミノ)−2,6−ジデオ
キシ−α−D−グルコピラノシド−2−イル〕−アミ
ド〕を得た。 〔α〕D 20 +105.5°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1736.2(〔M+Na〕+
【0172】B.実施例11のFに記載のようにして
(Z)−4,4′−スチルベン−4,4′−ジカルボン
酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−
6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D
−グルコノイルアミノ)−2,6−ジデオキシ−α−D
−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕を脱アセチ
ル化して、(Z)−スチルベン−4,4′−ジカルボン
酸 ビス−〔(ベンジル2,6−ジデオキシ−6−D−
グルコノイルアミノ−α−D−グルコピラノシド−2−
イル)−アミド〕を得た。 MS:m/z 1148.6(〔M+Na〕+
【0173】C.実施例9のHに記載のようにして
(Z)−スチルベン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
〔(ベンジル 2,6−ジデオキシ−6−D−グルコノ
イルアミノ−α−D−グルコピラノシド−2−イル)−
アミド〕を硫酸化して、(Z)−スチルベン−4,4′
−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオ
キシ−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ
−D−グルコノイルアミノ)−3,4−ジ−O−スルホ
−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕テ
トラデカナトリウム塩を得た。 〔α〕D 20 +72.5°(c0.2、水) MS:m/z 2553(再構成M)
【0174】実施例24 A.実施例16のDに記載のようにして2,3,4,
5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルコン酸(ベン
ジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−アミノ−2,6
−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)
アミド(実施例14のCを参照)をイソフタル酸と反応
させて、イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル3,4−ジ
−O−アセチル−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−
O−アセチル−D−グルコノイルアミノ)−2,6−ジ
デオキシ−α−D−グルコピラノシド−2−イル〕アミ
ド〕を得た。 〔α〕D 20 +105.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1612.0(〔M+H〕+
【0175】B.実施例11のFに記載のようにしてイ
ソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−ア
セチル−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセ
チル−D−グルコノイルアミノ)−2,6−ジデオキシ
−α−D−グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕を
脱アセチル化して、イソフタル酸 ビス−〔(ベンジル
2,6−ジデオキシ−6−D−グルコノイルアミノ−α
−D−グルコピラノシド−2−イル)−アミド〕を得
た。 MS:m/z 1023.4(〔M+H〕+
【0176】C.実施例9のHに記載のようにしてイソ
フタル酸 ビス−〔(ベンジル 2,6−ジデオキシ−
6−D−グルコノイルアミノ−α−D−グルコピラノシ
ド−2−イル)−アミド〕を硫酸化して、イソフタル酸
ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−6−
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ−D−グル
コノイルアミノ)−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−
グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕 テトラデカ
ナトリウム塩を得た。 〔α〕D 20 +74.0°(c0.2、水) MS:m/z 2451(再構成M)
【0177】実施例25 A.実施例14のAに記載のようにしてベンジル 6−
アミノ−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6
−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド(実施例9の
Cを参照)とD−グロン酸γ−ラクトンとを反応させ
た。実施例14のBに記載のようにして粗生成物をアセ
チル化して、2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチ
ル−D−グロン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチ
ル−2−ベンジルオキシ−カルボニルアミノ−2,6−
ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)−
アミドを得た。 〔α〕D 20 +88.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 897.4(〔M+Na〕+
【0178】B.実施例13のBに記載のようにして
2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グロ
ン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α
−D−グルコピラノシド−6−イル)−アミドを水素化
して、2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D
−グロン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2
−アミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノ
シド−6−イル)−アミドを得た。 〔α〕D 20 +95.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 741.4(〔M+H〕+
【0179】C.実施例16のDに記載のようにして
2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グロ
ン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−アミ
ノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−
6−イル)−アミドをイソフタル酸と反応させて、イソ
フタル酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセ
チル−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチ
ル−D−グロノイルアミノ)−2,6−ジデオキシ−α
−D−グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕を得
た。 〔α〕D 20 +102.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1633.1(〔M+Na〕+
【0180】D.実施例11のFに記載のようにしてイ
ソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−ア
セチル−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセ
チル−D−グロノイルアミノ)−2,6−ジデオキシ−
α−D−グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕を脱
アセチル化して、イソフタル酸 ビス−〔(ベンジル
2,6−ジデオキシ−6−D−グロノイルアミノ−α−
D−グルコピラノシド−2−イル)−アミド〕を得た。 MS:m/z 1045.6(〔M+Na〕+
【0181】E.実施例9のHに記載のようにしてイソ
フタル酸 ビス−〔(ベンジル 2,6−ジデオキシ−
6−D−グロノイルアミノ−α−D−グルコピラノシド
−2−イル)−アミド〕を硫酸化して、イソフタル酸
ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−6−(2,
3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ−D−グロノイル
アミノ)−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピ
ラノシド−2−イル〕−アミド〕 テトラデカナトリウ
ム塩を得た。 〔α〕D 20 +90.5°(c0.2、水) MS:m/z 2452(再構成M)
【0182】実施例26 A.実施例14のAに記載のようにしてベンジル 6−
アミノ−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6
−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド(実施例9の
Cを参照)とL−グロン酸γ−ラクトンとを反応させ
た。実施例14のBに記載のようにして粗生成物をアセ
チル化して、2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチ
ル−L−グロン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチ
ル−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジ
デオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)−ア
ミドを得た。 〔α〕D 20 +71.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 875.2(〔M+H〕+
【0183】B.実施例13のBに記載のようにして
2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−L−グロ
ン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α
−D−グルコピラノシド−6−イル)−アミドを水素化
して、2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−L
−グロン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2
−アミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノ
シド−6−イル)−アミドを得た。 〔α〕D 20 +75.5°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 763.6(〔M+Na〕+
【0184】C.実施例16のDに記載のようにして
2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−L−グロ
ン酸(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−アミ
ノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−
2−イル)−アミドをイソフタル酸と反応させて、イソ
フタル酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセ
チル−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチ
ル−L−グロノイルアミノ)−2,6−ジデオキシ−α
−D−グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕を得
た。 〔α〕D 20 +91.5°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1630.0(〔M+NH4+
【0185】D.実施例11のFに記載のようにしてイ
ソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−ア
セチル−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセ
チル−L−グロノイルアミノ)−2,6−ジデオキシ−
α−D−グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕を脱
アセチル化して、イソフタル酸 ビス−〔(ベンジル
2,6−ジデオキシ−6−L−グロノイルアミノ−α−
D−グルコピラノシド−2−イル)−アミド〕を得た。 MS:m/z 1045.9(〔M+Na〕+
【0186】E.実施例9のHに記載のようにしてイソ
フタル酸 ビス−〔(ベンジル 2,6−ジデオキシ−
6−L−グロノイルアミノ−α−D−グルコピラノシド
−2−イル)−アミド〕を硫酸化して、イソフタル酸
ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−6−(2,
3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ−L−グロノイル
アミノ)−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピ
ラノシド−2−イル〕−アミド〕 テトラデカナトリウ
ム塩を得た。 〔α〕D 20 +52.5°(c0.2、水) MS:m/z 2431(再構成M−Na)
【0187】実施例27 A.実施例16のDに記載のようにしてジメチルホルム
アミド中の2,3,4,5,6,7−ヘキサ−O−アセ
チル−D−グリセロ−D−グロヘプタン酸(ベンジル
3,4−ジ−O−アセチル−2−アミノ−2,6−ジデ
オキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)−アミ
ド(実施例22のBを参照)をイソフタル酸と反応させ
て、イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−
O−アセチル−6−(2,3,4,5,6,7−ヘキサ
−O−アセチル−D−グリセロ−D−グロ−ヘプタノイ
ルアミノ)−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラ
ノシド−6−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +99.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1773.0(〔M+NH4+
【0188】B.実施例11のFに記載のようにしてイ
ソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−ア
セチル−6−(2,3,4,5,6,7−ヘキサ−O−
アセチル−D−グリセロ−D−グロ−ヘプタノイルアミ
ノ)−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド
−6−イル〕−アミド〕を脱アセチル化して、イソフタ
ル酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−6−
(D−グリセロ−D−グロ−ヘプタノイルアミノ)−α
−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕を得
た。 MS:m/z 1083.2(〔M+H〕+
【0189】C.実施例9のHに記載のようにしてイソ
フタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−
6−(D−グリセロ−D−グロ−ヘプタノイルアミノ)
−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕を
硫酸化して、イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2,
6−ジデオキシ−6−(2,3,4,5,6,7−ヘキ
サ−O−スルホ−D−グリセロ−D−グロ−ヘプタノイ
ルアミノ)−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコ
ピラノシド−6−イル〕−アミド〕 ヘキサデカナトリ
ウム塩を得た。 〔α〕D 20 +71.0°(c0.2、水) MS:m/z 2715(再構成M)
【0190】実施例28 A.実施例16のDに記載のようにして、ジメチルホル
ムアミド中、ベンジル6−アミノ−2−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グル
コピラノシド(実施例9のCを参照)をイソフタル酸と
反応させた。実施例14のBに記載のようにして粗生成
物をアセチル化して、イソフタル酸 ビス−(ベンジル
3,4−ジ−O−アセチル−2−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピ
ラノシド−6−イル)−アミドを得た。 〔α〕D 20 +101.5°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1125.5(〔M+Na〕+
【0191】B.実施例13のBに記載のようにしてイ
ソフタル酸 ビス−(ベンジル 3,4−ジ−O−アセ
チル−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6−
ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)−
アミドを水素化して、イソフタル酸 ビス−(ベンジル
3,4−ジ−O−アセチル−2−アミノ−2,6−ジ
デオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)−ア
ミドを得た。 〔α〕D 20 +92.0°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 813.3(〔M+H〕+
【0192】C.実施例14のAに記載のようにしてイ
ソフタル酸 ビス−(ベンジル 3,4−ジ−O−アセ
チル−2−アミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グル
コピラノシド−6−イル)−アミドとD−グルコン酸γ
−ラクトンとを反応させた。実施例14のBに記載のよ
うにして粗生成物をアセチル化して、イソフタル酸 ビ
ス−〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2,6−
ジデオキシ−2−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−
アセチル−D−グルコノイルアミノ)−α−D−グルコ
ピラノシド−6−イル〕−アミドを得た。 〔α〕D 20 +69.4°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1633.6(〔M+Na〕+
【0193】D.実施例11のFに記載のようにしてイ
ソフタル酸 ビス−〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセ
チル−2,6−ジデオキシ−2−(2,3,4,5,6
−ペンタ−O−アセチル−D−グルコノイルアミノ)−
α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕を脱
アセチル化して、イソフタル酸 ビス−(ベンジル
2,6−ジデオキシ−2−D−グルコノイルアミノ−α
−D−グルコピラノシド−6−イル)−アミドを得た。 MS:m/z 1046.8(〔M+Na〕+
【0194】E.実施例9のHに記載のようにしてイソ
フタル酸 ビス−(ベンジル 2,6−ジデオキシ−2
−D−グルコノイルアミノ−α−D−グルコピラノシド
−6−イル)−アミドを硫酸化して、イソフタル酸 ビ
ス−〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−3,4−ジ−O
−スルホ−2−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−ス
ルホ−D−グルコノイルアミノ)−α−D−グルコピラ
ノシド−6−イル〕−アミドテトラデカナトリウム塩を
得た。 〔α〕D 20 +45.0°(c0.2、水) MS:m/z 2451(再構成M)
【0195】実施例29 A.実施例16のDに記載のようにして、ジメチルホル
ムアミド中のベンジル6−アミノ−2−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グル
コピラノシド(実施例9のCを参照)をジフェニルメタ
ン−4,4′−ジカルボン酸と反応させて、ジフェニル
メタン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル
2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジデ
オキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)−アミ
ド〕を得た。 〔α〕D 20 +82.2°(c0.2、ジオキサン) MS:m/z 1047.6(〔M+Na〕+
【0196】B.実施例13のBに記載のようにしてジ
フェニルメタン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
〔(ベンジル 2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−
イル)−アミド〕を水素化して、ジフェニルメタン−
4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル 2−ア
ミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド
−6−イル)−アミド〕を得た。これを、さらに精製す
ることなく、次の段階(実施例29のD)に使用した。
【0197】C.ジメチルホルムアミド100ml中の4
−フルオロ−3−ニトロ−安息香酸7.4gの溶液をD
−グルカミン16.0gで処理し、室温で4時間攪拌し
た。トリエチルアミン6mlを加えたのち、混合物を40
℃でさらに16時間攪拌した。反応溶液から溶媒を蒸発
させた。残渣をピリジン400ml及び酢酸無水物200
mlとともに室温で5時間攪拌した。濃縮したのち、得ら
れた残渣を水で処理し、5%塩酸溶液でpH2〜3の酸性
とし、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を氷水及び塩
化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣を、酢酸エチルを用
いたシリカゲルクロマトグラフィーに付した。生成物画
分を濃縮し、残渣をエーテルから結晶化して、4−
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グ
ルシト−1−イルアミノ)−3−ニトロ−安息香酸を黄
色の結晶として得た。 〔α〕D 20 −23.0°(c0.5、DMSO) MS:m/z 579.7(〔M+Na〕+
【0198】D.実施例16のDに記載のようにしてジ
メチルホルムアミド中のジフェニルメタン−4,4′−
ジカルボン酸 ビス−〔(ベンジル 2−アミノ−2,
6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イ
ル)−アミド〕を4−(2,3,4,5,6−ペンタ−
O−アセチル−D−グルシト−1−イルアミノ)−3−
ニトロ安息香酸と反応させて、ジフェニルメタン−4,
4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジ
デオキシ−2−〔4−(2,3,4,5,6−ペンタ−
O−アセチル−D−グルシト−1−イルアミノ)−3−
ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−α−D−グルコピラノシ
ド−6−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +21.4°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 1856.3(〔M+Na〕+
【0199】E.実施例14のBに記載のようにしてジ
フェニルメタン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−2−〔4−(2,
3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト
−1−イルアミノ)−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕
−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕を
アセチル化した。粗生成物を、塩化メチレン/イソプロ
パノールによるシリカゲルクロマトグラフィーに付し
て、ジフェニルメタン−4,4′−ジカルボン酸 ビス
−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2,6−
ジデオキシ−2−〔4−(2,3,4,5,6−ペンタ
−O−アセチル−D−グルシト−1−イルアミノ)−3
−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−α−D−グルコピラノ
シド−6−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +61.4°(c0.5、クロロホルム) MS:m/z 2025.6(〔M+Na〕+
【0200】F.実施例11のFに記載のようにしてジ
フェニルメタン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2,6−ジ
デオキシ−2−〔4−(2,3,4,5,6−ペンタ−
O−アセチル−D−グルシト−1−イルアミノ)−3−
ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−α−D−グルコピラノシ
ド−6−イル〕−アミド〕を脱アセチル化して、ジフェ
ニルメタン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベン
ジル 2,6−ジデオキシ−2−(4−D−グルシト−
1−イルアミノ−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−α
−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕を得
た。 〔α〕D 20 +53.4°(c0.5、DMSO) MS:m/z 1436.4(〔M+Na〕+
【0201】G.無水ジメチルホルムアミド15ml中の
ジフェニルメタン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−2−(4−D−グ
ルシト−1−イルアミノ−3−ニトロ−ベンゾイルアミ
ノ)−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミ
ド〕0.94g及び三酸化硫黄−トリエチルアミン錯体
3.85gの懸濁液を45℃で20時間攪拌した。冷却
したのち、混合物を高減圧下で濃縮した。残渣を水50
ml中酢酸ナトリウム3.26gの溶液で処理し、残渣を
水で数回処理し、そのたびに溶媒を蒸発させた。このよ
うにして得た残渣を水にとり、Sephadex(登録商標)LH
20及びSP Sephadex(登録商標)C-25クロマトグラフィー
に付した。生成物画分を凍結乾燥して、ジフェニルメタ
ン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル
2,6−ジデオキシ−2−〔4−(2,3,4,5,6
−ペンタ−O−スルホ−D−グルシト−1−イルアミ
ノ)−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−3,4−ジ−
O−スルホ−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−
アミド〕 テトラデカナトリウム塩を得た。 〔α〕D 20 +64.0°(c0.4、水) MS:m/z 2842.0(再構成M)
【0202】実施例30 A.2−クロロ−2,4−ジメトキシ−1,3,5−ト
リアジン8.78gを、無水ジメチルホルムアミド15
0ml中の4−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセ
チル−D−グルシト−1−イルアミノ)−3−ニトロ−
安息香酸(実施例29のCを参照)27.8g及びN−
メチルホルホリン5.32gの溶液に0℃で加えた。反
応混合物をこの温度で2時間攪拌したのち、ベンジル
2−アミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド
(Meyer zu Reckendorf, Chem. Ber. 107, 869 (1974)
)14.0gで処理した。混合物をさらに18時間攪
拌したのち、減圧下で濃縮した。残留シロップを、塩化
メチレン/イソプロパノールを用いたシリカゲルクロマ
トグラフィーにより精製して、ベンジル 2−デオキシ
−2−〔3−ニトロ−4−(2,3,4,5,6−ペン
タ−O−アセチル−D−グルシト−1−イルアミノ)−
ベンゾイルアミノ〕−α−D−グルコピラノシドを得
た。 〔α〕D 20 +33.6°(c0.5、DMSO) MS:m/z 808.4(〔M+H〕+
【0203】B.p−トルエンスルホニルクロリド1
0.9gを、無水ピリジン250ml中のベンジル 2−
デオキシ−2−〔3−ニトロ−4−(2,3,4,5,
6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1−イルア
ミノ)−ベンゾイルアミノ〕−α−D−グルコピラノシ
ド30.0gの溶液に少量ずつ加えた。添加を完了した
のち、反応混合物を室温で7時間攪拌し、濃縮した。残
渣を酢酸エチルにとり、水で抽出した。有機相を希硫
酸、水及び塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。残渣を、塩化
メチレン/イソプロパノールを用いたシリカゲルクロマ
トグラフィーに付して、ベンジル 2−デオキシ−2−
〔3−ニトロ−4−(2,3,4,5,6−ペンタ−O
−アセチル−D−グルシト−1−イルアミノ)−ベンゾ
イルアミノ〕−6−O−(p−トリルスルホニル)−α
−D−グルコピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +31.4°(c0.5、DMSO) MS:m/z 984.7(〔M+K〕+
【0204】C.アジ化ナトリウム6.5gを、無水ジ
メチルホルムアミド250ml中のベンジル 2−デオキ
シ−2−〔3−ニトロ−4−(2,3,4,5,6−ペ
ンタ−O−アセチル−D−グルシト−1−イルアミノ)
−ベンゾイルアミノ〕−6−O−(p−トリルスルホニ
ル)−α−D−グルコピラノシド31.0gの溶液に加
えた。反応混合物を65℃で6時間攪拌したのち、濃縮
した。残渣を氷水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有
機相を水及び塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。残渣を、塩
化メチレン/イソプロパノールを用いたシリカゲルクロ
マトグラフィーに付して、ベンジル 6−アジド−2,
6−ジデオキシ−2−〔3−ニトロ−4−(2,3,
4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1
−イルアミノ)−ベンゾイルアミノ〕−α−D−グルコ
ピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +30.2°(c0.5、DMSO) MS:m/z 855.6(〔M+Na〕+
【0205】D.トリフェニルホスフィン2.15g
を、テトラヒドロフラン50ml及び水1.8ml中のベン
ジル 6−アジド−2,6−ジデオキシ−2−〔3−ニ
トロ−4−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチ
ル−D−グルシト−1−イルアミノ)−ベンゾイルアミ
ノ〕−α−D−グルコピラノシド4.16gの溶液に加
え、混合物を室温で20時間攪拌した。濃縮したのち、
残渣を、酢酸エチル/メタノールを用いたシリカゲルク
ロマトグラフィーに付して、ベンジル 6−アミノ−
2,6−ジデオキシ−2−〔3−ニトロ−4−(2,
3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト
−1−イルアミノ)−ベンゾイルアミノ〕−α−D−グ
ルコピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +37.4°(c0.5、DMSO) MS:m/z 829.7(〔M+Na〕+
【0206】E.2−クロロ−2,4−ジメトキシ−
1,3,5−トリアジン615mgを、無水ジメチルホル
ムアミド5ml中のベンゼン−1,3,5−トリカルボン
酸301mg及びN−メチルモルホリン0.35mlの溶液
に0℃で加えた。反応混合物をこの温度で2時間攪拌し
たのち、ベンジル 6−アミノ−2,6−ジデオキシ−
2−〔3−ニトロ−4−(2,3,4,5,6−ペンタ
−O−アセチル−D−グルシト−1−イルアミノ)−ベ
ンゾイルアミノ〕−α−D−コピラノシド3.62gで
処理した。反応混合物を室温で20時間攪拌したのち、
濃縮した。ピリジン60ml中の酢酸無水物40mlを用い
て残渣を室温でアセチル化し、5時間後、濃縮した。次
いで、残渣を酢酸エチルにとり、水で抽出した。有機相
を希硫酸、水及び炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。
残渣を、塩化メチレン/イソプロパノールを用いたシリ
カゲルクロマトグラフィーに付して、ベンゼン−1,
3,5−トリカルボン酸 トリス−〔〔ベンジル 3,
4−ジ−O−アセチル−2,6−ジデオキシ−2−〔4
−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−
グルシト−1−イルアミノ)−3−ニトロ−ベンゾイル
アミノ〕−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−ア
ミド〕を得た。 〔α〕D 20 +65.6°(c0.5、クロロホルム) MS:m/z 2851.2(〔M+Na〕+
【0207】F.メタノール30ml及びテトラヒドロフ
ラン20ml中のベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸
トリス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−
2,6−ジデオキシ−2−〔4−(2,3,4,5,6
−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1−イルアミ
ノ)−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−α−D−グル
コピラノシド−6−イル〕−アミド〕1.98gの溶液
をナトリウムメチラートの2%メタノール溶液2mlで処
理し、室温で6時間攪拌した。得られた沈殿物を吸引下
にろ別し、メタノールで洗浄し、減圧下60℃で乾燥し
て、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸 トリス−
〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−2−(4−D−グ
ルシト−1−イルアミノ−3−ニトロ−ベンゾイルアミ
ノ)−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミ
ド〕を得た。 〔α〕D 20 +68.2°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 1968.6(〔M+Na〕+
【0208】G.実施例29のGに記載のようにしてベ
ンゼン−1,3,5−トリカルボン酸トリス−〔〔ベン
ジル 2,6−ジデオキシ−2−(4−D−グルシト−
1−イルアミノ−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−α
−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕を硫酸
化して、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸 トリ
ス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−2−〔4−
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ−D−グル
シト−1−イルアミノ)−3−ニトロ−ベンゾイルアミ
ノ〕−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノ
シド−6−イル〕−アミド〕ヘンイコサナトリウム塩を
得た。 〔α〕D 20 +65.0°(c0.5、水) MS:m/z 4085.5(再構成M)
【0209】実施例31 A.実施例30のEに記載のようにして(Z)−スチル
ベン−4,4′−ジカルボン酸をベンジル 6−アミノ
−2,6−ジデオキシ−2−〔3−ニトロ−4−(2,
3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト
−1−イルアミノ)−ベンゾイルアミノ〕−α−D−グ
ルコピラノシドと反応させて、(Z)−スチルベン−
4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4
−ジ−O−アセチル−2,6−ジデオキシ−2−〔4−
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グ
ルシト−1−イルアミノ)−3−ニトロ−ベンゾイルア
ミノ〕−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミ
ド〕を得た。 〔α〕D 20 +74.2°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 2036.6(〔M+Na〕+
【0210】B.実施例30のFに記載のようにして
(Z)−スチルベン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2,6−ジ
デオキシ−2−〔4−(2,3,4,5,6−ペンタ−
O−アセチル−D−グルシト−1−イルアミノ)−3−
ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−α−D−グルコピラノシ
ド−6−イル〕−アミド〕を脱アセチル化して、(Z)
−スチルベン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベ
ンジル 2,6−ジデオキシ−2−(4−D−グルシト
−1−イルアミノ−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−
α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕を得
た。 〔α〕D 20 +44.2°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド)
【0211】C.実施例29のGに記載のようにして
(Z)−スチルベン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−2−(4−D−グ
ルシト−1−イルアミノ−3−ニトロ−ベンゾイルアミ
ノ)−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミ
ド〕を硫酸化して、(Z)−スチルベン−4,4′−ジ
カルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ
−2−〔4−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−スル
ホ−D−グルシト−1−イルアミノ)−3−ニトロ−ベ
ンゾイルアミノ〕−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−
グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕 テトラデカ
ナトリウムを得た。 〔α〕D 20 +61.4°(c0.5、水) MS:m/z 2854.5(再構成M)
【0212】実施例32 A.四塩化炭素1リットル中のメチル 3−クロロ−4
−メチル−ベンゾエート(Stempel ら、J. Am. Chem. S
oc. 73, 455 (1951))55.0gの溶液をN−ブロモス
クシンイミド53.0g及び過酸化ジベンゾイル100
mgで処理し、還流下に150Wのランプで照射しながら
4時間煮沸した。冷却した反応混合物をろ過した。ろ液
を濃縮した。残渣をベンゼン770mlに加えた溶液をト
リフェニルホスフィン83.0gで処理し、還流下に4
時間加熱した。冷却したのち、エーテル380mlを加え
た。分離したホスホニウム塩を吸引下にろ別し、ベンゼ
ン/エーテルで洗浄し、減圧下50℃で乾燥して、(3
−クロロ−4−メトキシカルボニル−ベンジル)−トリ
フェニルホスホニウムブロミドを得た。 MS:m/z 445.4(M
【0213】B.テトラヒドロフラン700ml中の
(3−クロロ−4−メトキシカルボニル−ベンジル)−
トリフェニルホスホニウムブロミド52.6g及びメチ
ル 4−ホルミル−ベンゾエート16.4gの懸濁液
を、30分以内に、2%ナトリウムメチラート溶液11
5mlで滴下処理し、混合物を室温で1時間攪拌した。反
応混合物を吸引ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を、酢酸
エチル/ヘキサン/塩化メチレンを用いたシリカゲルク
ロマトグラフィーに付して、ジメチル(E)−2−クロ
ロ−スチルベン−4,4′−ジカルボキシレートの無色
の結晶を得た。 MS:m/z 330.0(M+)
【0214】C.メタノール30ml中のジメチル(E)
−2−クロロ−スチルベン−4,4′−ジカルボキシレ
ート3.0gの懸濁液を、1M 水酸化ナトリウム溶液3
6mlで処理し、還流下に5時間攪拌した。冷却したの
ち、1M 塩酸37mlを滴下した。得られたスラリーを吸
引ろ過した。残渣を水で洗浄し、減圧下70℃で乾燥し
て、(E)−2−クロロ−スチルベン−4,4′−ジカ
ルボン酸を得た。 MS:m/z 302(M+)
【0215】D.実施例30のEに記載のようにして
(E)−2−クロロ−スチルベン−4,4′−ジカルボ
ン酸をベンジル 6−アミノ−2,6−ジデオキシ−2
−〔3−ニトロ−4−(2,3,4,5,6−ペンタ−
O−アセチル−D−グルシト−1−イルアミノ)−ベン
ゾイルアミノ〕−α−D−グルコピラノシドと反応させ
て、(E)−2−クロロ−スチルベン−4,4′−ジカ
ルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセ
チル−2,6−ジデオキシ−2−〔4−(2,3,4,
5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1−イ
ルアミノ)−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−α−D
−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +54.6°(c0.5、クロロホルム) MS:m/z 2071.3(〔M+Na〕+
【0216】E.実施例30のFに記載のようにして
(E)−2−クロロ−スチルベン−4,4′−ジカルボ
ン酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル
−2,6−ジデオキシ−2−〔4−(2,3,4,5,
6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1−イルア
ミノ)−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−α−D−グ
ルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕を脱アセチル化
して、(E)−2−クロロ−スチルベン−4,4′−ジ
カルボン酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ
−2−(4−D−グルシト−1−イルアミノ−3−ニト
ロ−ベンゾイルアミノ)−α−D−グルコピラノシド−
6−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +27.4°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 1481.7(〔M+Na〕+
【0217】F.実施例29のGに記載のようにして
(E)−2−クロロ−スチルベン−4,4′−ジカルボ
ン酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−2−
(4−D−グルシト−1−イルアミノ−3−ニトロ−ベ
ンゾイルアミノ)−α−D−グルコピラノシド−6−イ
ル〕−アミド〕を硫酸化して、(E)−2−クロロ−ス
チルベン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベンジ
ル 2,6−ジデオキシ−2−〔4−(2,3,4,
5,6−ペンタ−O−スルホ−D−グルシト−1−イル
アミノ)−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−3,4−
ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシド−6−イ
ル〕−アミド〕 テトラデカナトリウム塩を得た。 〔α〕D 20 +51.6°(c0.5、水) MS:m/z 2889.5(再構成M)
【0218】実施例33 A.実施例30のEに記載のようにしてイソフタル酸を
ベンジル 6−アミノ−2,6−ジ−デオキシ−2−
〔3−ニトロ−4−(2,3,4,5,6−ペンタ−O
−アセチル−D−グルシト−1−イルアミノ)−ベンゾ
イルアミノ〕−α−D−グルコピラノシドと反応させ
て、イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−
O−アセチル−2,6−ジデオキシ−2−〔4−(2,
3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト
−1−イルアミノ)−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕
−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕を
得た。 〔α〕D 20 +68.9°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 1929.8(〔M+Na〕+
【0219】B.実施例30のFに記載のようにしてイ
ソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−ア
セチル−2,6−ジデオキシ−2−〔4−(2,3,
4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1
−イルアミノ)−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−α
−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕を脱ア
セチル化して、イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル
2,6−ジデオキシ−2−(4−D−グルシト−1−イ
ルアミノ−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−α−D−
グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +63.6°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 1345.3(〔M+Na〕+
【0220】C.実施例29のGに記載のようにしてイ
ソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ
−2−(4−D−グルシト−1−イルアミノ−3−ニト
ロ−ベンゾイルアミノ)−α−D−グルコピラノシド−
6−イル〕−アミド〕を硫酸化して、イソフタル酸 ビ
ス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−2−〔4−
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ−D−グル
シト−1−イルアミノ)−3−ニトロ−ベンゾイルアミ
ノ〕−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノ
シド−6−イル〕−アミド〕 テトラデカナトリウム塩
を得た。 〔α〕D 20 +75.0°(c0.5、水) MS:m/z 2751.0(再構成M)
【0221】実施例34 A.ピリジン100ml及びトリエチルアミン3ml中のベ
ンジル 6−アジド−2−ベンジルオキシ−カルボニル
アミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシ
ド(実施例9のBを参照)4.8g及びナフタレン−
1,4,5,8−テトラカルボン酸ジ無水物1.35g
の溶液を80℃で3時間加熱した。その後、酢酸無水物
20mlを70℃で15分以内に滴下した。1時間攪拌し
たのち、反応混合物を冷却し、濃縮した。残渣を氷水で
処理し、塩化メチレンで抽出した。有機相を希硫酸、氷
水、炭酸水素ナトリウム飽和溶液及び塩化ナトリウム飽
和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮し
た。残渣を、塩化メチレン/イソプロパノールを用いた
シリカゲルクロマトグラフィーに付した。生成物画分を
塩化メチレン/酢酸エチル/エーテルから結晶化して、
2,7−ビス−(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル
−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジデ
オキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)−1,
2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−ベンゾ〔lmn〕
〔3,8〕フェナントロリン−1,3,6,8−テトラ
オンを得た。 MS:m/z 1222.2(〔M+NH4+
【0222】B.ジメチルホルムアミド100ml中の
2,7−ビス−(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル
−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジデ
オキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)−1,
2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−ベンゾ〔lmn〕
〔3,8〕フェナントロリン−1,3,6,8−テトラ
オン2.89gの溶液を、10%パラジウム担持木炭の
存在下において、室温で2時間水素化した。反応混合物
をろ過助剤上で吸引ろ過し、残渣をエタノールですすい
だ。ろ液を約10mlの容量まで濃縮し、さらに精製する
ことなく、粗生の2,7−ビス−(ベンジル 3,4−
ジ−O−アセチル−2−アミノ−2,6−ジデオキシ−
α−D−グルコピラノシド−6−イル)−1,2,3,
6,7,8−ヘキサヒドロ−ベンゾ〔lmn〕〔3,
8〕フェナントロリン−1,3,6,8−テトラオンと
して次の段階に使用した。
【0223】C.実施例30のEに記載のようにして4
−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−
グルシト−1−イルアミノ)−3−ニトロ−安息香酸
(実施例29のCを参照)を2,7−ビス−(ベンジル
3,4−ジ−O−アセチル−2−アミノ−2,6−ジ
デオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)−
1,2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−ベンゾ〔lm
n〕〔3,8〕フェナントロリン−1,3,6,8−テ
トラオンと反応させて、2,7−ビス−〔ベンジル3,
4−ジ−O−アセチル−2,6−ジデオキシ−2−〔3
−ニトロ−4−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−ア
セチル−D−グルシト−1−イルアミノ)−ベンゾイル
アミノ〕−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−
1,2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−ベンゾ〔lm
n〕〔3,8〕−フェナントロリン−1,3,6,8−
テトラオンを得た。 〔α〕D 20 +45.4°(c0.5、クロロホルム) MS:m/z 2038.5(〔M+Na〕+
【0224】D.実施例30のFに記載のようにして
2,7−ビス−〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル
−2,6−ジデオキシ−2−〔3−ニトロ−4−(2,
3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト
−1−イルアミノ)−ベンゾイルアミノ〕−α−D−グ
ルコピラノシド−6−イル〕−1,2,3,6,7,8
−ヘキサヒドロ−ベンゾ〔lmn〕〔3,8〕フェナン
トロリン−1,3,6,8−テトラオンを脱アセチル化
して、2,7−ビス−〔ベンジル 2,6−ジデオキシ
−2−(4−D−グルシト−1−イルアミノ−3−ニト
ロ−ベンゾイルアミノ)−α−D−グルコピラノシド−
6−イル〕−1,2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−
ベンゾ〔lmn〕〔3,8〕フェナントロリン−1,
3,6,8−テトラオンを得た。 〔α〕D 20 +54.0°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 1447.1(〔M+Na〕+
【0225】E.実施例29のGに記載のようにして
2,7−ビス−〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−2−
(4−D−グルシト−1−イルアミノ−3−ニトロ−ベ
ンゾイルアミノ)−α−D−グルコピラノシド−6−イ
ル〕−1,2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−ベンゾ
〔lmn〕〔3,8〕フェナントロリン−1,3,6,
8−テトラオンを硫酸化して、2,7−ビス−〔ベンジ
ル 2,6−ジデオキシ−2−〔3−ニトロ−4−
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ−D−グル
シト−1−イルアミノ)−ベンゾイルアミノ〕−3,4
−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシド−6−イ
ル〕−1,2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−ベンゾ
〔lmn〕〔3,8〕フェナントロリン−1,3,6,
8−テトラオンテトラデカナトリウム塩を得た。 〔α〕D 20 +65.6°(c0.5、水) MS:m/z 2855.0(再構成M)
【0226】実施例35 A.実施例29のCに記載のようにして4−フルオロ−
3−ニトロ−安息香酸をN−メチル−D−グルカミンと
反応させて、4−〔メチル(2,3,4,5,6−ペン
タ−O−アセチル−D−グルシト−1−イル)−アミ
ノ〕−3−ニトロ−安息香酸を得た。 〔α〕D 20 +141.2°(c0.5、クロロホルム) MS:m/z 593.2(〔M+Na〕+
【0227】B.実施例30のAに記載のようにして4
−〔メチル(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチ
ル−D−グルシト−1−イル)−アミノ〕−3−ニトロ
−安息香酸をベンジル 2−アミノ−2−デオキシ−α
−D−グルコピラノシドと反応させて、ベンジル 2−
デオキシ−2−〔4−〔メチル(2,3,4,5,6−
ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1−イル)−ア
ミノ〕−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−α−D−グ
ルコピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +108.8°(c0.5、クロロホルム) MS:m/z 822.2(〔M+H〕+
【0228】C.実施例30のBに記載のようにしてベ
ンジル 2−デオキシ−2−〔4−〔メチル(2,3,
4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1
−イル)−アミノ〕−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−α
−D−グルコピラノシドをトシル化して、ベンジル 2
−デオキシ−2−〔4−〔メチル−(2,3,4,5,
6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1−イル)
−アミノ〕−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−6−O
−(p−トリルスルホニル)−α−D−グルコピラノシ
ドを得た。 〔α〕D 20 +78.4°(c0.5、クロロホルム) MS:m/z 976.2(〔M+H〕+
【0229】D.実施例30のCに記載のようにしてベ
ンジル 2−デオキシ−2−〔4−〔メチル(2,3,
4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1
−イル)−アミノ〕−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕
−6−O−(p−トリルスルホニル)−α−D−グルコ
ピラノシドを反応させて、ベンジル 6−アジド−2−
デオキシ−2−〔4−〔メチル(2,3,4,5,6−
ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1−イル)−ア
ミノ〕−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−α−D−グ
ルコピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +64.6°(c0.5、クロロホルム) MS:m/z 847.3(〔M+H〕+
【0230】E.実施例30のDに記載のようにしてベ
ンジル 6−アジド−2−デオキシ−2−〔4−〔メチ
ル(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−
グルシト−1−イル)−アミノ〕−3−ニトロ−ベンゾ
イルアミノ〕−α−D−グルコピラノシドを反応させ
て、ベンジル 6−アミノ−2−デオキシ−2−〔4−
〔メチル(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル
−D−グルシト−1−イル)−アミノ〕−3−ニトロ−
ベンゾイルアミノ〕−α−D−グルコピラノシドを得
た。 〔α〕D 20 +137.0°(c0.5、クロロホルム) MS:m/z 821.6(〔M+H〕+
【0231】F.実施例30のEに記載のようにしてイ
ソフタル酸をベンジル 6−アミノ−2−デオキシ−2
−〔4−〔メチル(2,3,4,5,6−ペンタ−O−
アセチル−D−グルシト−1−イル)−アミノ〕−3−
ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−α−D−グルコピラノシ
ドと反応させて、イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル
3,4−ジ−O−アセチル−2,6−ジデオキシ−2−
〔4−〔メチル(2,3,4,5,6−ペンタ−O−ア
セチル−D−グルシト−1−イル)−アミノ〕−3−ニ
トロ−ベンゾイルアミノ〕−α−D−グルコピラノシド
−6−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +147.4°(c0.5、クロロホルム) MS:m/z 1961.5(〔M+Na〕+
【0232】G.実施例30のFに記載のようにしてイ
ソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−ア
セチル−2,6−ジデオキシ−2−〔4−〔メチル
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グ
ルシト−1−イル)−アミノ〕−3−ニトロ−ベンゾイ
ルアミノ〕−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−
アミド〕を脱アセチル化して、イソフタル酸 ビス−
〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−2−〔4−〔(D
−グルシト−1−イル)−メチル−アミノ〕−3−ニト
ロ−ベンゾイルアミノ〕−α−D−グルコピラノシド−
6−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +148.0°(c0.5、ジメチルスルホ
キシド) MS:m/z 1373.1(〔M+Na〕+
【0233】H.実施例29のGに記載のようにしてイ
ソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ
−2−〔4−〔(D−グルシト−1−イル)−メチル−
アミノ〕−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−α−D−
グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕を硫酸化し
て、イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデ
オキシ−2−〔4−〔メチル(2,3,4,5,6−ペ
ンタ−O−スルホ−D−グルシト−1−イル)−アミ
ノ〕−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−3,4−ジ−
O−スルホ−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−
アミド〕 テトラデカナトリウム塩を得た。 〔α〕D 20 +71.0°(c0.5、水) MS:m/z 2781.0(再構成M)
【0234】実施例36 A.実施例29のCに記載のようにして4−フルオロ−
3−ニトロ−安息香酸を1−デオキシ−1−(2−ヒド
ロキシ−エチルアミノ)−D−グルシトールと反応させ
て、4−〔(2−アセトキシ−エチル)−(2,3,
4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1
−イル)−アミノ〕−3−ニトロ−安息香酸を得た。こ
れを粗生物の形態のまま次の段階で処理した。
【0235】B.実施例30のAに記載のようにして4
−〔(2−アセトキシ−エチル)−(2,3,4,5,
6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1−イル)
−アミノ〕−3−ニトロ−安息香酸を反応させて、ベン
ジル 2−〔4−〔(2−アセトキシ−エチル)−
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グ
ルシト−1−イル)−アミノ〕−3−ニトロ−ベンゾイ
ルアミノ〕−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド
を得た。 〔α〕D 20 +103.6°(c0.5、クロロホルム) MS:m/z 894.3(〔M+H〕+
【0236】C.実施例30のBに記載のようにしてベ
ンジル 2−〔4−〔(2−アセトキシ−エチル)−
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グ
ルシト−1−イル)−アミノ〕−3−ニトロ−ベンゾイ
ルアミノ〕−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド
をトシル化して、ベンジル 2−〔4−〔(2−アセト
キシ−エチル)−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−
アセチル−D−グルシト−1−イル)−アミノ〕−3−
ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−2−デオキシ−6−O−
(p−トリルスルホニル)−α−D−グルコピラノシド
を得た。 〔α〕D 20 +81.4°(c0.5、クロロホルム) MS:m/z 1070.9(〔M+Na〕+
【0237】D.実施例30のCに記載のようにしてベ
ンジル 2−〔4−〔(2−アセトキシ−エチル)−
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グ
ルシト−1−イル)−アミノ〕−3−ニトロ−ベンゾイ
ルアミノ〕−2−デオキシ−6−O−(p−トリルスル
ホニル)−α−D−グルコピラノシドを反応させて、ベ
ンジル 2−〔4−〔(2−アセトキシ−エチル)−
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グ
ルシト−1−イル)−アミノ〕−3−ニトロ−ベンゾイ
ルアミノ〕−6−アジド−2−デオキシ−α−D−グル
コピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +72.8°(c0.5、クロロホルム) MS:m/z 919.4(〔M+H〕+
【0238】E.実施例30のDに記載のようにしてベ
ンジル 2−〔4−〔(2−アセトキシ−エチル)−
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グ
ルシト−1−イル)−アミノ〕−3−ニトロ−ベンゾイ
ルアミノ〕−6−アジド−2−デオキシ−α−D−グル
コピラノシドを反応させて、ベンジル 2−〔4−
〔(2−アセトキシ−エチル)−(2,3,4,5,6
−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1−イル)−
アミノ〕−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−6−アミ
ノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +117.2°(c0.5、ジメチルスルホ
キシド) MS:m/z 893.5(〔M+H〕+
【0239】F.実施例30のEに記載のようにしてイ
ソフタル酸をベンジル 2−〔4−〔(2−アセトキシ
−エチル)−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセ
チル−D−グルシト−1−イル)−アミノ〕−3−ニト
ロ−ベンゾイルアミノ〕−6−アミノ−2−デオキシ−
α−D−グルコピラノシドと反応させて、イソフタル酸
ビス−〔〔ベンジル 2−〔4−〔(2−アセトキシ−
エチル)−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチ
ル−D−グルシト−1−イル)−アミノ〕−3−ニトロ
−ベンゾイルアミノ〕−3,4−ジ−O−アセチル−
2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−
イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +135.0°(c0.5、クロロホルム) MS:m/z 2105.6(〔M+Na〕+
【0240】G.実施例30のFに記載のようにしてイ
ソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2−〔4−〔(2−
アセトキシ−エチル)−(2,3,4,5,6−ペンタ
−O−アセチル−D−グルシト−1−イル)−アミノ〕
−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−3,4−ジ−O−
アセチル−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノ
シド−6−イル〕−アミド〕を脱アセチル化して、イソ
フタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−
2−〔4−〔(D−グルシト−1−イル)−(2−ヒド
ロキシ−エチル)−アミノ〕−3−ニトロ−ベンゾイル
アミノ〕−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−ア
ミド〕を得た。 〔α〕D 20 +96.4°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 1433.3(〔M+Na〕+
【0241】H.実施例29のGに記載のようにしてイ
ソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ
−2−〔4−〔(D−グルシト−1−イル)−(2−ヒ
ドロキシ−エチル)−アミノ〕−3−ニトロ−ベンゾイ
ルアミノ〕−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−
アミド〕を硫酸化して、イソフタル酸 ビス−〔〔ベン
ジル 2,6−ジデオキシ−2−〔4−〔(2−ヒドロ
キシスルホニルオキシ−エチル)−2,3,4,5,6
−ペンタ−O−スルホ−D−グルシト−1−イル)−ア
ミノ〕−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−3,4−ジ
−O−スルホ−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕
−アミド〕ヘキサデカナトリウム塩を得た。 〔α〕D 20 +73.2°(c0.5、水) MS:m/z 3045.0(再構成M)
【0242】実施例37 A.エタノール515ml中の4−〔メチル(2,3,
4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1
−イル)−アミノ〕−3−ニトロ−安息香酸(実施例3
5のAを参照)17.1gの溶液を、10%パラジウム
担持活性炭の存在下において、室温で3時間水素化し
た。反応混合物をろ過助剤上で吸引ろ過し、残渣をエタ
ノールで洗浄した。ろ液を濃縮し、ピリジン500ml中
の酢酸無水物250mlを用いて残渣を室温で16時間ア
セチル化した。減圧下で濃縮したのち、残渣を、テトラ
ヒドロフラン150ml、水60ml及びピリジン10ml中
で2時間攪拌した。再び反応混合物を濃縮した。残渣を
氷水で処理し、2N 塩酸で酸性とした(pH3)。溶液を
酢酸エチルで2回抽出した。有機相を氷水及び塩化ナト
リウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濃縮した。残渣を、塩化メチレン/イソプロパノー
ルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付して、3
−アセチルアミノ−4−〔メチル(2,3,4,5,6
−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1−イル)−
アミノ〕−安息香酸を得た。 〔α〕D 20 +3.4°(c0.5、クロロホルム) MS:m/z 581.3(〔M+H〕+
【0243】B.実施例30のAに記載のようにして3
−アセチルアミノ−4−〔メチル(2,3,4,5,6
−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1−イル)−
アミノ〕−安息香酸をベンジル 2−アミノ−2−デオ
キシ−α−D−グルコピラノシドと反応させて、ベンジ
ル 2−〔3−アセチルアミノ−4−〔メチル(2,
3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト
−1−イル)−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−2−デ
オキシ−α−D−グルコピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +48.8°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 834.4(〔M+H〕+
【0244】C.実施例30のBに記載のようにしてベ
ンジル 2−〔3−アセチルアミノ−4−〔メチル
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グ
ルシト−1−イル)−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−
2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドをトシル化し
て、ベンジル 2−〔3−アセチルアミノ−4−〔メチ
ル(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−
グルシト−1−イル)−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕
−2−デオキシ−6−O−(p−トリルスルホニル)−
α−D−グルコピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +44.4°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 1010.6(〔M+Na〕+
【0245】D.実施例30のCに記載のようにしてベ
ンジル 2−〔3−アセチルアミノ−4−〔メチル
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グ
ルシト−1−イル)−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−
2−デオキシ−6−O−(p−トリルスルホニル)−α
−D−グルコピラノシドを反応させて、ベンジル 2−
〔3−アセチルアミノ−4−〔メチル(2,3,4,
5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1−イ
ル)−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−6−アジド−
2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシドを得
た。 〔α〕D 20 +44.0°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 881.5(〔M+Na〕+
【0246】E.実施例30のDに記載のようにしてベ
ンジル 2−〔3−アセチルアミノ−4−〔メチル
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グ
ルシト−1−イル)−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−
6−アジド−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラ
ノシドを反応させて、ベンジル 2−〔3−アセチルア
ミノ−4−〔メチル(2,3,4,5,6−ペンタ−O
−アセチル−D−グルシト−1−イル)−アミノ〕−ベ
ンゾイルアミノ〕−6−アミノ−2,6−ジデオキシ−
α−D−グルコピラノシド−α−D−グルコピラノシド
を得た。 〔α〕D 20 +58.6°(c0.5、メタノール) MS:m/z 833.5(〔M+H〕+
【0247】F.実施例30のEに記載のようにしてイ
ソフタル酸をベンジル 2−〔3−アセチルアミノ−4
−〔メチル(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチ
ル−D−グルシト−1−イル)−アミノ〕−ベンゾイル
アミノ〕−6−アミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−
グルコピラノシド−α−D−グルコピラノシドと反応さ
せて、イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ
−O−アセチル−2−〔3−アセチルアミノ−4−〔メ
チル(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D
−グルシト−1−イル)−アミノ〕−ベンゾイルアミ
ノ〕−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド
−6−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +70.0°(c0.5、クロロホルム) MS:m/z 1985.6(〔M+Na〕+
【0248】G.実施例30のFに記載のようにしてイ
ソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 3,4−ジ−O−ア
セチル−2−〔3−アセチルアミノ−4−〔メチル
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グ
ルシト−1−イル)−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−
2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−
イル〕−アミド〕を脱アセチル化して、イソフタル酸
ビス−〔〔ベンジル 2−〔3−アセチルアミノ−4−
〔D−グルシト−1−イル)−メチルアミノ〕−ベンゾ
イルアミノ〕−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピ
ラノシド−6−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +128.8°(c0.5、ジメチルスルホ
キシド) MS:m/z 1397.2(〔M+Na〕+
【0249】H.実施例29のGに記載のようにしてイ
ソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2−〔3−アセチル
アミノ−4−〔D−グルシト−1−イル)−メチルアミ
ノ〕−ベンゾイルアミノ〕−2,6−ジデオキシ−α−
D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕を硫酸化
して、イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2−〔3−
アセチルアミノ−4−〔メチル(2,3,4,5,6−
ペンタ−O−スルホ−D−グルシト−1−イル)−アミ
ノ〕−ベンゾイルアミノ〕−2,6−ジデオキシ−3,
4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシド−6−
イル〕−アミド〕テトラデカナトリウム塩を得た。 〔α〕D 20 +47.0°(c0.5、水) MS:m/z 2804.0(再構成M)
【0250】実施例38 A.実施例37のAに記載のようにして4−〔(2−ア
セトキシ−エチル)−(2,3,4,5,6−ペンタ−
O−アセチル−D−グルシト−1−イル)−アミノ〕−
3−ニトロ−安息香酸(実施例36のAを参照)を反応
させて、4−〔(2−アセトキシ−エチル)−(2,
3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト
−1−イル)−アミノ〕−3−アセチルアミノ−安息香
酸を得た。これを粗生物の状態のまま次の段階に使用し
た。
【0251】B.実施例30のAに記載のようにして4
−〔(2−アセトキシ−エチル)−(2,3,4,5,
6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1−イル)
−アミノ〕−3−アセチルアミノ−安息香酸をベンジル
2−アミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシ
ドと反応させて、ベンジル 2−〔4−〔(2−アセト
キシ−エチル)−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−
アセチル−D−グルシト−1−イル)−アミノ〕−3−
アセチルアミノ−ベンゾイルアミノ〕−2−デオキシ−
α−D−グルコピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +32.8°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 906.5(〔M+H〕+
【0252】C.実施例30のBに記載のようにしてベ
ンジル 2−〔4−〔(2−アセトキシ−エチル)−
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グ
ルシト−1−イル)−アミノ〕−3−アセチルアミノ−
ベンゾイルアミノ〕−2−デオキシ−α−D−グルコピ
ラノシドをトシル化して、ベンジル 2−〔4−〔(2
−アセトキシ−エチル)−(2,3,4,5,6−ペン
タ−O−アセチル−D−グルシト−1−イル)−アミ
ノ〕−3−アセチルアミノ−ベンゾイルアミノ〕−2−
デオキシ−6−O−(p−トリルスルホニル)−α−D
−グルコピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +27.2°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 1082.5(〔M+Na〕+
【0253】D.実施例30のCに記載のようにしてベ
ンジル 2−〔4−〔(2−アセトキシ−エチル)−
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グ
ルシト−1−イル)−アミノ〕−3−アセチルアミノ−
ベンゾイルアミノ〕−2−デオキシ−6−O−(p−ト
リルスルホニル)−α−D−グルコピラノシドを反応さ
せて、ベンジル 2−〔4−〔(2−アセトキシ−エチ
ル)−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−
D−グルシト−1−イル)−アミノ〕−3−アセチルア
ミノ−ベンゾイルアミノ〕−6−アジド−2,6−ジデ
オキシ−α−D−グルコピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +24.6°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 953.6(〔M+Na〕+
【0254】E.実施例30のDに記載のようにしてベ
ンジル 2−〔4−〔(2−アセトキシ−エチル)−
(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グ
ルシト−1−イル)−アミノ〕−3−アセチルアミノ−
ベンゾイルアミノ〕−6−アジド−2,6−ジデオキシ
−α−D−グルコピラノシドを反応させて、ベンジル
2−〔4−〔(2−アセトキシ−エチル)−(2,3,
4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1
−イル)−アミノ〕−3−アセチルアミノ−ベンゾイル
アミノ〕−6−アミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−
グルコピラノシドを得た。 〔α〕D 20 +42.8°(c0.5、メタノール) MS:m/z 905.6(〔M+H〕+
【0255】F.実施例30のEに記載のようにしてイ
ソフタル酸をベンジル 2−〔4−〔(2−アセトキシ
−エチル)−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセ
チル−D−グルシト−1−イル)−アミノ〕−3−アセ
チルアミノ−ベンゾイルアミノ〕−6−アミノ−2,6
−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシドと反応させ
て、イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2−〔4−
〔(2−アセトキシ−エチル)−(2,3,4,5,6
−ペンタ−O−アセチル−D−グルシト−1−イル)−
アミノ〕−3−アセチルアミノ−ベンゾイルアミノ〕−
3,4−ジ−O−アセチル−2,6−ジデオキシ−α−
D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +43.6°(c0.4、クロロホルム) MS:m/z 2129.3(〔M+Na〕+
【0256】G.実施例30のFに記載のようにしてイ
ソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2−〔4−〔(2−
アセトキシ−エチル)−(2,3,4,5,6−ペンタ
−O−アセチル−D−グルシト−1−イル)−アミノ〕
−3−アセチルアミノ−ベンゾイルアミノ〕−3,4−
ジ−O−アセチル−2,6−ジデオキシ−α−D−グル
コピラノシド−6−イル〕−アミド〕を脱アセチル化し
て、イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2−〔3−ア
セチルアミノ−4−〔D−グルシト−1−イル−(2−
ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕
−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6
−イル〕−アミド〕を得た。 〔α〕D 20 +88.4°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 1457.6(〔M+Na〕+
【0257】H.実施例29のGに記載のようにしてイ
ソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2−〔3−アセチル
アミノ−4−〔D−グルシト−1−イル−(2−ヒドロ
キシ−エチル)−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−2,
6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イ
ル〕−アミド〕を硫酸化して、イソフタル酸 ビス−
〔〔ベンジル 2−〔3−アセチルアミノ−4−
〔(2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ−D−グ
ルシト−1−イル)−(2−スルホニルオキシ−エチ
ル)−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−2,6−ジデオ
キシ−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノ
シド−6−イル〕−アミド〕 ヘキサデカナトリウム塩
を得た。 〔α〕D 20 +48.8°(c0.5、水) MS:m/z 3068.2(再構成M)
【0258】実施例39 A.実施例30のAに記載のようにしてモノメチルイソ
フタレートをベンジル6−アミノ−2−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グル
コピラノシド(実施例9のCを参照)と反応させて、メ
チルN−(ベンジル 2−ベンジルオキシカルボニルア
ミノ−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド
−6−イル)−イソフタラメートを得た。 〔α〕D 20 +81.4°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 565.7(〔M+H〕+
【0259】B.メタノール80ml中のメチルN−(ベ
ンジル 2−ベンジルオキシ−カルボニルアミノ−2,
6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イ
ル)−イソフタラメート3.8gの溶液を2M 水酸化ナ
トリウム溶液6.6mlで処理し、還流下に2.5時間加
熱したのち、濃縮した。残渣を温水200mlにとり、2
N塩酸10mlで酸性とした。無色の沈殿物を吸引下にろ
別し、水ですすぎ、乾燥オーブン中70℃で乾燥して、
N−(ベンジル 2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6
−イル)−イソフタルアミド酸を得た。 〔α〕D 20 +87.6°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 549.5(〔M−H〕-
【0260】C.実施例30のAに記載のようにしてN
−(ベンジル 2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
2,6−ジデオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−
イル)−イソフタルアミド酸を2,3,4,5,6−ペ
ンタ−O−アセチル−D−グルコン酸(ベンジル 3,
4−ジ−O−アセチル−2−アミノ−2,6−ジデオキ
シ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)−アミド
(実施例14のCを参照)と反応させた。続いて、例え
ば実施例14のBに記載のようにしてアセチル化して、
N−(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α
−D−グルコピラノシド−6−イル)−N′−〔(ベン
ジル 3,4−ジ−O−アセチル−2,6−ジデオキシ
−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−
D−グルコニルアミノ)−α−グルコピラノシド−2−
イル〕−イソフタルアミドを得た。 〔α〕D 20 +93.0°(c0.5、クロロホルム) MS:m/z 1379.3(〔M+Na〕+
【0261】D.実施例13のBに記載のようにしてN
−(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジデオキシ−α−
D−グルコピラノシド−6−イル)−N′−〔(ベンジ
ル 3,4−ジ−O−アセチル−2,6−ジデオキシ−
6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D
−グルコニルアミノ)−α−グルコピラノシド−2−イ
ル〕−イソフタルアミドを水素化して、N−(ベンジル
3,4−ジ−O−アセチル−2−アミノ−2,6−ジ
デオキシ−α−D−グルコピラノシド−6−イル)−
N′−〔(ベンジル3,4−ジ−O−アセチル−2,6
−ジデオキシ−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O
−アセチル−D−グルコニルアミノ)−α−グルコピラ
ノシド−2−イル〕−イソフタルアミドを得た。 〔α〕D 20 +87.6°(c0.25、ジメチルスルホ
キシド) MS:m/z 1246.9(〔M+Na〕+
【0262】E.実施例30のAに記載のようにして4
−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル−D−
グルシト−1−イルアミノ)−3−ニトロ−安息香酸
(実施例29のCを参照)をN−(ベンジル 3,4−
ジ−O−アセチル−2−アミノ−2,6−ジデオキシ−
α−D−グルコピラノシド−6−イル)−N′−〔(ベ
ンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2,6−ジデオキ
シ−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセチル
−D−グルコニルアミノ)−α−グルコピラノシド−2
−イル〕−イソフタルアミドと反応させて、N−〔ベン
ジル 3,4−ジ−O−アセチル−2,6−ジデオキシ
−2−〔4−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−アセ
チル−D−グルシト−1−イルアミノ)−3−ニトロ−
ベンゾイルアミノ〕−α−D−グルコピラノシド−6−
イル〕−N′−〔(ベンジル 3,4−ジ−O−アセチ
ル−2,6−ジデオキシ−6−(2,3,4,5,6−
ペンタ−O−アセチル−D−グルコノイルアミノ)−α
−D−グルコピラノシド−2−イル〕−イソフタルアミ
ドを得た。 〔α〕D 20 +81.4°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 565.7(〔M+H〕+
【0263】F.実施例30のFに記載のようにしてN
−〔ベンジル 3,4−ジ−O−アセチル−2,6−ジ
デオキシ−2−〔4−(2,3,4,5,6−ペンタ−
O−アセチル−D−グルシト−1−イルアミノ)−3−
ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−α−D−グルコピラノシ
ド−6−イル〕−N′−〔(ベンジル 3,4−ジ−O
−アセチル−2,6−ジデオキシ−6−(2,3,4,
5,6−ペンタ−O−アセチル−D−グルコニルアミ
ノ)−α−D−グルコピラノシド−2−イル〕−イソフ
タルアミドを脱アセチル化して、N−〔ベンジル 2,
6−ジデオキシ−2−(4−D−グルシト−1−イルア
ミノ)−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−α−グルコ
ピラノシド−6−イル〕−N′−(ベンジル 2,6−
ジデオキシ−6−D−グルコニルアミノ−α−D−グル
コピラノシド−2−イル)−イソフタルアミドを得た。 〔α〕D 20 +86.8°(c0.5、ジメチルスルホキ
シド) MS:m/z 1195.9(〔M+Na〕+
【0264】G.実施例29のGに記載のようにしてN
−〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−2−(4−D−グ
ルシト−1−イルアミノ)−3−ニトロ−ベンゾイルア
ミノ)−α−グルコピラノシド−6−イル〕−N′−
(ベンジル 2,6−ジデオキシ−6−D−グルコニル
アミノ−α−D−グルコピラノシド−2−イル)−イソ
フタルアミドを硫酸化して、N−〔ベンジル 2,6−
ジデオキシ−2−〔4−(2,3,4,5,6−ペンタ
−O−スルホ−D−グルシト−1−イルアミノ)−3−
ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−3,4−ジ−O−スルホ
−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−N′−
〔(ベンジル 2,6−ジデオキシ−6−(2,3,
4,5,6−ペンタ−O−スルホ−D−グルコニルアミ
ノ)−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノ
シド−2−イル〕−イソフタルアミドテトラデカナトリ
ウム塩を得た。 〔α〕D 20 +48.8°(c0.5、水) MS:m/z 3068.2(再構成M)
【0265】実施例A
【0266】成分1〜4をふるいにかけ、混合した。こ
の混合物を脱イオン水を用いながら粗砕し、乾燥させた
粗粒を成分5および6と混合した。得られた混合物を適
当な形状の錠剤にプレスした。
【0267】実施例B ペレットの調製 1 式(Ia)〜(Ic)の化合物 500mg 2 微晶質セルロース 200mg 3 PRIMOJEL 70mg 4 粉末香料 10mg 5 タルク 20mg
【0268】混合し、ふるいにかけた成分1〜3を脱イ
オン水で十分に湿らせ、押出し機を用いて、適当な穴あ
きディスクに通してプレスした。押出し物をペレット化
板に移し、丸めてビーズにしたのち、乾燥させた。乾燥
したビーズを、ふるいにかけた成分4および5で処理
し、紙のサセイ(Sachet)(または同様なもの)に充填
した。
【0269】実施例C 注射溶液の調製 注射溶液を製造するために、式(Ia)〜(Ic)の化
合物50mg及びトリス緩衝剤0.5mgを、注射液が全体
で1mlになる量の水に溶解し、pHを7.4に調節し
た。この溶液を無菌ろ過し、アンプルに充填したのち、
オートクレーブ処理した。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラセボ、ヘパリン及び実施例14の化合物の
抑制効果をneointima の領域に関して比較したグラフで
ある。
【図2】プラセボ、ヘパリン及び実施例24の化合物の
抑制効果をneointima の領域に関して比較したグラフで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユルゲン・フィンゲルレ ドイツ連邦共和国、デー−79618 ライン フェルデン、アオグシュトラーセ 13 (72)発明者 ニッジ・イベルク スイス国、ツェーハー−4059 バーゼル、 ショーブリンシュトラーセ 105 (72)発明者 ハンス・ペーター・メルキ スイス国、ツェーハー−4059 バーゼル、 ゼルティスバーガーシュトラーセ 75 (72)発明者 リタ・ミューラー スイス国、ツェーハー−4051 バーゼル、 ヨーレルシュトラーセ 24 (72)発明者 ミハエル・ペッヒ ドイツ連邦共和国、デー−79258 ハルト ハイム、グリューンレ 18ベー (72)発明者 マリアンネ・ルージュ スイス国、ツェーハー−4058 バーゼル、 ヴェットシュタインアレー 82 (72)発明者 ジェラール・シュマッド スイス国、ツェーハー−4468 キーンベル ク、ライバーン(番地なし) (72)発明者 トーマス・チョップ スイス国、ツェーハー−4107 エッティン ゲン、ユーラヴェーク 2 (72)発明者 ハンス・ペーター・ヴェッセル ドイツ連邦共和国、デー−79423 ハイタ ースハイム、イム・バッハッカー 7

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(Ia)、(Ib)若しくは(I
    c): 【化1】 (式中、Bは、低級アルキレン、又は場合により、置換
    された芳香環系を意味し、そしてG1 、G2 及びG3
    は、それぞれ独立して、グリコピラノシド、グリコピラ
    ノース又はその誘導体の残基を意味するが、残基G1
    2 又はG3 の少なくとも1個のヒドロキシ基は、硫酸
    でエステル化されている)で示されるアミノ糖の硫酸エ
    ステル又は医薬的に使用可能なその塩。
  2. 【請求項2】 G1 、G2 及び存在するならばG3 が、
    同一の残基を表す請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式(Ia)の芳香環系が、フェニレン、
    ナフチレン又は下記式: 【化2】 (式中、Eは、炭素−炭素結合、−O−、−CO、−C
    2 −、−CH2 −CH2 −、−CH=CH−又は−C
    ≡C−を意味し、そしてR1a及びR1bは、水素又はハロ
    ゲンを意味する)の基を意味する請求項1又は2記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】 残基G1 、G2 及び存在するならばG3
    が、それぞれ独立して、式a)〜f): 【化3】 (上記式中、いずれの場合にも、グリコピラノース又は
    グリコピラノシド残基a)〜f)の少なくとも1個のヒ
    ドロキシ基は、硫酸でエステル化されており、 R2 は、水素、低級アルキル又はベンジルを意味し、 R3 は、水素、低級アルキル又はフェニルを意味し、 R4 は、水素又は場合により、置換された低級アルキル
    を意味し、 Zは、場合により、置換されたフェニレン基を意味し、 Aは、1−ヒドロキシ基を欠く糖アルコール若しくはそ
    の誘導体の残基、トリス−(ヒドロキシメチル)−メチ
    ル残基、上記式a)のグリコピラノシド若しくはグリコ
    ピラノース残基又は式g)若しくはh): 【化4】 の残基を意味するが、いずれの場合にも、残基Aの少な
    くとも1個のヒドロキシ基が硫酸でエステル化されてい
    る)の残基を意味する請求項1〜3のいずれか1項記載
    の化合物。
  5. 【請求項5】 ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸
    ビス−〔〔ベンジル3−O−〔(ベンジル 2−デオキ
    シ−2,3,4−トリ−O−スルホ−α−D−グルコピ
    ラノシド)−2−イルカルバモイルメチル〕−4,6−
    (R)−O−ベンジリデン−2−デオキシ−α−D−グ
    ルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕 ヘキサナトリ
    ウム塩、 ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−〔〔ベン
    ジル 2,6−ジデオキシ−3,4−ジ−O−スルホ−
    6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ−D−
    グルコノイル−アミノ)−α−D−グルコピラノシド−
    2−イル〕−アミド〕 テトラデカナトリウム塩、 ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
    〔〔(Z)−ベンジル 2,6−ジデオキシ−3,4−
    ジ−O−スルホ−6−(3−デオキシ−2,4,5,6
    −テトラ−O−スルホ−D−エリトロ−ヘキス−2−エ
    ノノイルアミノ)−α−D−グルコピラノシド−2−イ
    ル〕−アミド〕 ドデカナトリウム塩、 (Z)−スチルベン−4,4′−ジカルボン酸 ビス−
    〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−6−(2,3,
    4,5,6−ペンタ−O−スルホ−D−グルコノイルア
    ミノ)−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラ
    ノシド−2−イル〕−アミド〕 テトラデカナトリウム
    塩、 イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキ
    シ−6−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ−
    D−グルコノイルアミノ)−3,4−ジ−O−スルホ−
    α−D−グルコピラノシド−2−イル〕−アミド〕 テ
    トラデカナトリウム塩、 ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸 トリス−
    〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−2−〔4−(2,
    3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ−D−グルシト−
    1−イルアミノ)−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−
    3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシド−
    6−イル〕−アミド〕 ヘンイコサナトリウム塩、 (E)−2−クロロ−スチルベン−4,4′−ジカルボ
    ン酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−2−
    〔4−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ−D
    −グルシト−1−イルアミノ)−3−ニトロ−ベンゾイ
    ルアミノ〕−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコ
    ピラノシド−6−イル〕−アミド〕 テトラデカナトリ
    ウム塩、 イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキ
    シ−2−〔4−(2,3,4,5,6−ペンタ−O−ス
    ルホ−D−グルシト−1−イルアミノ)−3−ニトロ−
    ベンゾイルアミノ〕−3,4−ジ−O−スルホ−α−D
    −グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕 テトラデ
    カナトリウム塩、 2,7−ビス−〔ベンジル 2,6−ジデオキシ−2−
    〔3−ニトロ−4−(2,3,4,5,6−ペンタ−O
    −スルホ−D−グルシト−1−イルアミノ)−ベンゾイ
    ルアミノ〕−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−グルコ
    ピラノシド−6−イル〕−1,2,3,6,7,8−ヘ
    キサヒドロベンゾ〔lmn〕〔3,8〕フェナントロリ
    ン−1,3,6,8−テトラオン テトラデカナトリウ
    ム塩、 イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキ
    シ−2−〔4−〔メチル(2,3,4,5,6−ペンタ
    −O−スルホ−D−グルシト−1−イル)−アミノ〕−
    3−ニトロ−ベンゾイルアミノ〕−3,4−ジ−O−ス
    ルホ−α−D−グルコピラノシド−6−イル〕−アミ
    ド〕 テトラデカナトリウム塩、 イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2,6−ジデオキ
    シ−2−〔4−〔(2−ヒドロキシスルホニルオキシ−
    エチル)−2,3,4,5,6−ペンタ−O−スルホ−
    D−グルシト−1−イル)−アミノ〕−3−ニトロ−ベ
    ンゾイルアミノ〕−3,4−ジ−O−スルホ−α−D−
    グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕 ヘキサデカ
    ナトリウム塩、 イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2−〔3−アセチ
    ルアミノ−4−〔メチル−(2,3,4,5,6−ペン
    タ−O−スルホ−D−グルシト−1−イル)−アミノ〕
    −ベンゾイルアミノ〕−2,6−ジデオキシ−3,4−
    ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシド−6−イ
    ル〕−アミド〕 テトラデカナトリウム塩、 イソフタル酸 ビス−〔〔ベンジル 2−〔3−アセチ
    ルアミノ−4−〔(2,3,4,5,6−ペンタ−O−
    スルホ−D−グルシト−1−イル)−(2−スルホニル
    オキシ−エチル)−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−
    2,6−ジデオキシ−3,4−ジ−O−スルホ−α−D
    −グルコピラノシド−6−イル〕−アミド〕 ヘキサデ
    カナトリウム塩。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載の化合
    物又は医薬的に使用可能なその塩及び治療上不活性な担
    体を含有する、平滑筋細胞の過剰又は破壊的な増殖を特
    徴とする障害及び血管壁に対する動脈硬化性変質の治療
    及び/又は予防剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項記載の化合
    物を製造する方法であって、相当する非硫酸化化合物を
    硫酸化剤と反応させることを特徴とする方法。
JP8101133A 1995-05-05 1996-04-23 新規なアミノ糖の硫酸エステル Expired - Lifetime JP2690294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1311/95- 1995-05-05
CH131195 1995-05-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301892A true JPH08301892A (ja) 1996-11-19
JP2690294B2 JP2690294B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=4207476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8101133A Expired - Lifetime JP2690294B2 (ja) 1995-05-05 1996-04-23 新規なアミノ糖の硫酸エステル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5767268A (ja)
EP (1) EP0741139A1 (ja)
JP (1) JP2690294B2 (ja)
CN (1) CN1058016C (ja)
AR (1) AR003946A1 (ja)
BR (1) BR9602149A (ja)
CA (1) CA2174582A1 (ja)
TR (1) TR199600354A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040479A1 (fr) * 2000-11-14 2002-05-23 Shionogi & Co., Ltd. Agents de traitement des infections a helicobacter
WO2003095453A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Shionogi & Co., Ltd. Composes a activite antihelicobacter
JP2008214256A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 双頭型配糖化合物の製造方法及び双頭型配糖化合物並びに該双頭型配糖化合物を含有する糖鎖認識タンパク質結合剤

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624197B1 (en) 1998-05-08 2003-09-23 Calyx Therapeutics, Inc. Diphenylethylene compounds
US6331633B1 (en) 1998-05-08 2001-12-18 Calyx Therapeutics Inc. Heterocyclic analogs of diphenylethylene compounds
US7105552B2 (en) 1998-05-08 2006-09-12 Theracos, Inc. Heterocyclic analogs of diphenylethylene compounds
US6245814B1 (en) 1998-05-08 2001-06-12 Calyx Therapeutics, Inc. Diphenylethylene compounds
US7407978B2 (en) * 1999-04-06 2008-08-05 Theracos, Inc. Heterocyclic analogs of diphenylethylene compounds
US7323496B2 (en) * 1999-11-08 2008-01-29 Theracos, Inc. Compounds for treatment of inflammation, diabetes and related disorders
US20080108825A1 (en) * 1999-11-08 2008-05-08 Theracos, Inc. Compounds for treatment of inflammation, diabetes and related disorders
US6525093B1 (en) 1999-11-08 2003-02-25 Calyx Therapeutics Inc. Compounds to treat diabetes and associated conditions
US20020002200A1 (en) * 2000-02-04 2002-01-03 Bishwagit Nag Novel diphenylethylene compounds
US20080103302A1 (en) * 2000-02-04 2008-05-01 Theracos, Inc. Compounds for treatment of inflammation, diabetes and related disorders
WO2002096903A2 (fr) * 2001-05-28 2002-12-05 Aventis Pharma S.A. Derives chimiques et leur application comme agent antitelomerase

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1230031B (de) * 1964-06-05 1966-12-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Derivaten des Naphthalin-1, 4, 5, 8-tetracarbonsaeurediimids
US4120954A (en) * 1977-04-04 1978-10-17 American Cyanamid Company 2,2',2"-[S-Phenenyltris(carbonylimino) ]tris-2-deoxy-D-glucopyranose and salts thereof
US4431637A (en) * 1982-10-25 1984-02-14 American Cyanamid Company Polycation salts of bis (or tris) [4-O-polyhexose-oxy]-arylene sulfate derivatives
DE3734853A1 (de) * 1987-10-14 1989-04-27 Luitpold Werk Chem Pharm Bis-aldonsaeureamide und verfahren zu ihrer herstellung
DE3734815A1 (de) * 1987-10-14 1989-04-27 Luitpold Werk Chem Pharm Polyschwefelsaeureester von bis-aldonsaeureamiden und deren derivaten, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel
US5298616A (en) * 1990-10-03 1994-03-29 Hoffmann-La Roche Inc. Sulfated O-polysaccharide-trehaloses
CA2061370A1 (en) * 1991-03-13 1992-09-14 Markus Hosang Pharmaceutical preparations
TW308598B (ja) * 1994-01-14 1997-06-21 Hoffmann La Roche
US5565432A (en) * 1994-11-07 1996-10-15 American Home Products Corporation Smooth muscle cell proliferation inhibitors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040479A1 (fr) * 2000-11-14 2002-05-23 Shionogi & Co., Ltd. Agents de traitement des infections a helicobacter
WO2003095453A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Shionogi & Co., Ltd. Composes a activite antihelicobacter
JP2008214256A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 双頭型配糖化合物の製造方法及び双頭型配糖化合物並びに該双頭型配糖化合物を含有する糖鎖認識タンパク質結合剤

Also Published As

Publication number Publication date
AR003946A1 (es) 1998-09-30
MX9601656A (es) 1997-07-31
TR199600354A2 (tr) 1996-12-21
CN1058016C (zh) 2000-11-01
US5767268A (en) 1998-06-16
JP2690294B2 (ja) 1997-12-10
BR9602149A (pt) 1998-06-30
CN1142501A (zh) 1997-02-12
EP0741139A1 (de) 1996-11-06
CA2174582A1 (en) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2690294B2 (ja) 新規なアミノ糖の硫酸エステル
JP2510925B2 (ja) ガラクトサミン−ウロン酸基本(モチ―フ)を含むオリゴ糖類及びそれらの生物学的用途
CA2806561C (en) Synthetic heparin pentasaccharides
EP0084999B1 (fr) Procédé de synthèse organique d'oligosaccharides, correspondant à des fragments de muco-polysaccharides naturels, nouveaux oligosaccharides obtenus et leurs applications biologiques
RU2167163C2 (ru) Синтетические полисахариды, способ их получения и содержащая их фармацевтическая композиция
JP4364959B2 (ja) 炭水化物誘導体
JP2881752B2 (ja) 新規な糖アルコールの硫酸エステル
JP3594990B2 (ja) 3−デオキシオリゴ糖、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
EP1049706B1 (fr) Nouveaux pentasaccharides, procedes pour leurs preparations et compositions pharmaceutiques les contenant
JPH04264093A (ja) 硫酸化オリゴサツカリド誘導体
RU2183638C2 (ru) Углеводные производные, фармацевтическая композиция на их основе
WO1997047659A1 (fr) Polysaccharides synthetiques, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
KR20010053038A (ko) 알파-디-키실로스로부터 유도된 신규 화합물과 그제조방법 및 치료적 용도
Charon et al. Synthesis and in vitro activities of a spacer-containing glycophospholipid ligand of a lipopolysaccharide receptor involved in endotoxin tolerance
MXPA96001656A (en) New esters of sulfuric acid of amino azuca
US6362170B1 (en) Benzylglycosylamides as inhibitors of smooth muscle cell proliferation
Le Blayb et al. Synthesis and In Vitro Activities of a Spacer-containing Glycophospholipid Ligand of a Lipopolysaccharide Receptor Involved in Endotoxin Tolerance
AU1743700A (en) Benzylglycosylamides as inhibitors of smooth muscle cell proliferation
AU1919800A (en) Benzylmaltotriosides as inhibitors of smooth muscle cell proliferation
MXPA98009723A (en) Carbohydrate derivatives