JPH08299182A - 給茶器 - Google Patents

給茶器

Info

Publication number
JPH08299182A
JPH08299182A JP7115517A JP11551795A JPH08299182A JP H08299182 A JPH08299182 A JP H08299182A JP 7115517 A JP7115517 A JP 7115517A JP 11551795 A JP11551795 A JP 11551795A JP H08299182 A JPH08299182 A JP H08299182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
water
extraction container
tea strainer
strainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7115517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3658794B2 (ja
Inventor
Miki Yasuno
幹 保野
Masami Fukumoto
正美 福本
Takayuki Inoue
隆幸 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11551795A priority Critical patent/JP3658794B2/ja
Publication of JPH08299182A publication Critical patent/JPH08299182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658794B2 publication Critical patent/JP3658794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 沸騰直後の熱湯を使用して、茶葉を所定の時
間浸漬でき、かつ所定の時間が経過すると自動的に茶葉
を抽出容器から退避して抽出液の濃度が濃くなり過ぎる
ことのない給茶器を提供することを目的としている。 【構成】 茶漉し昇降手段が茶漉し17を適切なタイミ
ングで昇降して、抽出容器19中に給水した熱湯内に茶
葉を適切な時間だけ浸漬して、抽出液の濃度が濃くなり
すぎることのない給茶器としているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、お茶を自動的にかつ美
味しく入れることが出来る給茶器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、従来使用されている給茶器を図2
を用いて説明する。本体1には、水を貯水する貯水タン
ク2を設けている。貯水タンク2の底部にはヒータ3を
設けており、貯水タンク内の水を加熱する。貯水タンク
の上部は蓋4で覆っており、貯水タンク2内の水から発
生する蒸気が外部に洩れないようになっている。また貯
水タンク2の底部には、開閉弁6を有しているパイプ5
を設けている。パイプ5の先端は給湯口7となってお
り、この下方に設けた茶漉し8内に熱湯を給水するよう
になっている。茶漉し8の下方には図示していないコッ
プを載置し、コップ内に抽出液を溜めるようにしてい
る。
【0003】以上の構成で、使用者が開閉弁6を開くこ
とによって茶漉し8に入れ茶葉に熱湯が注がれ、コップ
内に茶葉の抽出液を受けるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成の給茶
器は、以下のような課題を有しているものである。
【0005】第一に、給湯口7から出た熱湯は茶漉し8
内の茶葉に届くまでに温度が低下して、お茶を美味しく
入れることが出来ないものである。つまり紅茶・番茶・
ほうじ茶・玄米茶等は、沸騰直後の熱湯で抽出した方が
美味しく入れることができるものであるが、従来の構成
のものは温度低下によってこれらの茶成分の抽出が十分
にはできないものである。第二に、従来の構成のものは
熱湯が瞬時に茶葉を通過する構成となっているため、特
に紅茶を抽出する場合に必要となる浸漬時間を十分に採
ることができないものとなっている。また第三に、貯水
容器2内の水を沸騰させるのに時間がかかるものとなっ
ている。
【0006】本発明はこのような従来の構成が有してい
る課題を解決するもので、沸騰直後の熱湯を使用して、
茶葉を所定の時間浸漬でき、かつ所定の時間が経過する
と自動的に茶葉を抽出容器から退避して抽出液の濃度が
濃くなり過ぎることのない給茶器を提供することを第一
の目的としている。また装置の動作が静かで滑らかな給
茶器を提供することを第二の目的としている。また、茶
葉をお湯に浸漬する前に茶葉に水分が加わって茶成分が
抽出されることがなく、茶葉全体の抽出時間を同じにし
て渋みの少ないお茶をいれることのできる給茶器を提供
することを第三の目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】第一の目的を達成するた
めの本発明の第一の手段は、水を溜める貯水タンクと、
茶葉から茶成分を抽出する抽出容器と、貯水タンク内の
水を抽出容器に導くパイプと、パイプ中の水と抽出容器
中の水とを加熱する加熱手段と、抽出容器内の水の沸騰
を検知する沸騰検知手段と、沸騰検知手段の出力に基づ
いて加熱手段への通電を停止する加熱停止手段と、沸騰
検知手段の出力に基づいて茶葉を抽出容器中に所定時間
浸漬し、所定時間が経過すると茶葉を抽出容器内から退
避させる茶漉し昇降手段とを備えた給茶器とするもので
ある。
【0008】第二の目的を達成するための本発明の第二
の手段は、特に、茶漉し昇降手段は、直立して固定した
ガイド棒と、ガイド棒を上下に摺動する摺動部材と、摺
動部材に固定した、茶漉しを着脱自在に保持する茶漉し
保持部材と、前記摺動部材の駆動源であるモータとを備
えた給茶器とするものである。
【0009】また第三の目的を達成するための本発明の
第三の手段は、特に、茶漉しは常時はパイプの給湯口の
上方に位置し、抽出容器内に所定量の水を注入してから
抽出容器中に浸漬する給茶器とするものである。
【0010】
【作用】本発明の第一の手段は、茶漉し昇降手段が茶漉
しを適切なタイミングで昇降して、抽出容器中に給水し
た熱湯内に茶葉を適切な時間だけ浸漬して、抽出液の濃
度が濃くなりすぎることのない給茶器としているもので
ある。
【0011】本発明の第二の手段は、モータの出力をベ
ルトを介して摺動部材に伝達するようにして、装置の動
作が静かで滑らかな給茶器としているものである。
【0012】本発明の第三の手段は、茶漉しは常時はパ
イプの給湯口の上方に位置し、抽出容器内に所定量の熱
湯を注入してから抽出容器中に浸漬するようにして、茶
葉を熱湯中に浸漬する前に、茶葉に水分が加わって茶成
分を抽出させることがなく、茶葉全体の抽出時間を同じ
にして渋みの少ないお茶が抽出できる給茶器としている
ものである。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例について図1を用いて説
明する。本体9内には水を貯水する貯水タンク10を設
けている。貯水タンク10の底部には、逆止弁13を有
する導水パイプ12を設けている。逆止弁13は、導水
パイプ12側から貯水タンク10内へ水が逆流しないよ
うに作用している。導水パイプ12は、本体9の所定の
位置に設けている茶葉から茶成分を抽出する抽出容器1
9の下部で、加熱手段11を構成するヒータによって加
熱されるようになっている。抽出容器19は、本実施例
ではサーバーポットとしている。加熱手段11は、前記
導水パイプ12の加熱と抽出容器19の加熱とを行うも
のである。また導水パイプ12は、切換弁14を介して
抽出容器19内に給水する給水パイプ12aと、同様に
切換弁14を介して貯水タンク10内に戻る循環パイプ
12bとを備えている。つまり貯水タンク10内の水
は、所定の温度に達するまでは導水パイプ12・循環パ
イプ12bによって循環しているものである。切換弁1
4は、貯水タンク10内の水が所定の温度に到達する
と、導水パイプ12からの水が給水パイプ12aを通る
ように作動するものである。なお給水パイプ12aの先
端は、抽出容器19に水を注ぐ給湯口20となってい
る。また抽出容器19には、沸騰検知手段18であるサ
ーミスタを設けている。沸騰検知手段18はこの検知温
度情報を加熱停止手段30に伝達しており、加熱停止手
段30はこの情報を受けると加熱手段11への通電を停
止する。
【0014】17は茶葉を入れる茶漉しで、茶漉し保持
部材23に着脱自在に保持されている。茶漉し保持部材
23は、直立に固定したガイド棒21に上下に摺動可能
に設けている摺動部材22に固定している。この摺動部
材22は、モータ24の回転をプーリ25を介して伝達
するベルト26によって駆動されている。27・28は
リミットスイッチである。ガイド棒21・摺動部材22
・茶漉し保持部材23・モータ24・プーリ25・リミ
ットスイッチ27・リミットスイッチ28は、茶漉し1
7を昇降する昇降手段を構成している。
【0015】また茶漉し17は、常時は給水パイプ12
aよりも高い位置に位置しており、給水時に茶漉し17
内に入れた茶葉に水の飛沫が当たらないようにしている
ものである。
【0016】以下本実施例の動作について説明する。貯
水タンク10内に貯水されている水は、加熱手段11に
よって加熱され、導水パイプ12・循環パイプ12b・
貯水タンク10を循環して温度が上昇する。切換弁14
は本実施例では形状記憶合金で構成しており、貯水タン
ク10内の水が所定の温度に到達すると自動的に導水パ
イプ12からの水を給水パイプ12a側に導くものであ
る。こうして所定の温度に達した熱湯は、給湯口20を
通って抽出容器19に注がれる。このとき給湯された湯
は、機器の他の部分や空気に触れることで温度が80℃
〜90℃まで低下するものである。沸騰検知手段18は
この温度を検知しており、図示していない制御装置にこ
の情報を伝達する。制御装置はこの情報を受けて、加熱
手段11に通電する。こうして抽出容器19ないの水は
再度沸騰するものである。沸騰検知手段18が沸騰を検
知すると、制御装置は加熱停止手段30にこの情報を伝
達して、加熱手段11への通電を停止する。
【0017】同時に制御装置はモータ24を所定時間駆
動して、茶葉が入った茶漉し17を下降させて抽出容器
19中に所定時間浸漬する。つまり茶漉し17が所定の
位置にまで下降すると、リミットスイッチ27がこれを
検出してモータ24への通電が停止されるものである。
この浸漬時間は、お茶の成分が抽出されるのに適した時
間となるように制御装置中にあらかじめ設定されている
ものである。この浸漬時間が経過すると、制御装置は再
びモータ24を通電して、茶漉し17を所定の位置にま
で上昇させる。つまり茶漉し17が所定の高さまで上昇
すると、リミットスイッチ28がこれを検出してモータ
24への通電を停止するものである。従って抽出容器1
9内には、お茶の成分が適切な濃度で抽出された抽出液
が溜まっているものである。
【0018】以上のように本実施例によれば、一旦高温
とした貯水タンク10の水を抽出容器19に注ぎ、抽出
容器19を加熱するようにしているため、抽出容器19
ないの水を短時間で沸騰させることができるものであ
る。また、沸騰直後の熱湯を使用して、茶葉を所定の時
間浸漬して、所定の時間が経過すると自動的に茶葉を抽
出容器19から退避する構成としていることによって、
抽出液の濃度が濃くなり過ぎることのない給茶器を実現
しているものである。
【0019】また、茶漉し17の昇降手段にベルトを使
用していることで、ギアのかみ合いの音がなく、装置の
駆動音を小さくできるものである。また、ギアの場合に
発生するバックラッシュ等の遊びがなく、非常になめら
かな動きの給茶器とすることができるものである。
【0020】また、茶漉し17の位置を常時は給湯パイ
プ12aの給湯口20の上方に位置させ、抽出容器19
内に所定量の水を注入してから抽出容器19中に浸漬す
る構成としているため、給湯時に茶漉し17に湯がかか
ることがなく、茶葉を熱湯に浸漬する前に茶葉に水分が
加わって茶成分が抽出されたりすることがなく、茶葉全
体の抽出時間を同じにして渋みの少ないお茶を作れる給
茶器を実現できるものである。
【0021】
【発明の効果】本発明の第一の手段は、水を溜める貯水
タンクと、茶葉を入れる茶漉しと、茶葉から茶成分を抽
出する抽出容器と、貯水タンク内の水を抽出容器に導く
パイプと、パイプ中の水と抽出容器中の水とを加熱する
加熱手段と、抽出容器内の水の沸騰を検知する沸騰検知
手段と、沸騰検知手段の出力に基づいて加熱手段への通
電を停止する加熱停止手段と、沸騰検知手段の出力に基
づいて茶漉しを抽出容器中に所定時間浸漬し、所定時間
が経過すると茶漉しを抽出容器内から退避させる茶漉し
昇降手段とを備えた構成として、沸騰直後の熱湯を使用
して、茶葉を所定の時間浸漬でき、かつ所定の時間が経
過すると自動的に茶葉を抽出容器から退避して抽出液の
濃度が濃くなり過ぎることのない給茶器を提供すること
ができるものである。
【0022】本発明の第二の手段は、特に、茶漉し昇降
手段は、直立して固定したガイド棒と、ガイド棒を上下
に摺動する摺動部材と、摺動部材に固定した、茶漉しを
着脱自在に保持する茶漉し保持部材と、前記摺動部材の
駆動源であるモータと、モータの出力をプーリを介して
前記摺動部材に伝達するベルトとを備えた構成として、
装置の動作が静かで滑らかな給茶器を提供することがで
きるものである。
【0023】また本発明の第三の手段は、茶漉しは常時
はパイプの給湯口の上方に位置し、抽出容器内に所定量
の水を注入してから抽出容器中に浸漬する構成として、
お湯に浸漬する前に茶葉に水分が加わって茶成分が抽出
されることがなく、茶葉全体の抽出時間を同じにして渋
みの少ないお茶をいれることのできる給茶器を提供する
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給茶器の実施例を示す縦断面図
【図2】従来例を示す給茶器の縦断面図
【符号の説明】
10 貯水タンク 11 加熱手段 12 導水パイプ 12a 給水パイプ 12b 循環パイプ 13 逆止弁 14 切換弁 17 茶漉し 18 沸騰検知手段 19 抽出容器 20 給湯口 21 ガイド棒 22 摺動部材 23 茶漉し保持部材 24 モータ 25 プーリ 26 ベルト 27・28 リミットスイッチ 30 加熱停止手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を溜める貯水タンクと、茶葉を入れる
    茶漉しと、茶葉から茶成分を抽出する抽出容器と、貯水
    タンク内の水を抽出容器に導くパイプと、パイプ中の水
    と抽出容器中の水とを加熱する加熱手段と、抽出容器内
    の水の沸騰を検知する沸騰検知手段と、沸騰検知手段の
    出力に基づいて加熱手段への通電を停止する加熱停止手
    段と、沸騰検知手段の出力に基づいて茶漉しを抽出容器
    中に所定時間浸漬し、所定時間が経過すると茶漉しを抽
    出容器内から退避させる茶漉し昇降手段とを備えた給茶
    器。
  2. 【請求項2】 茶漉し昇降手段は、直立して固定したガ
    イド棒と、ガイド棒を上下に摺動する摺動部材と、摺動
    部材に固定した、茶漉しを着脱自在に保持する茶漉し保
    持部材と、前記摺動部材の駆動源であるモータと、モー
    タの出力をプーリを介して前記摺動部材に伝達するベル
    トとを備えた請求項1記載の給茶器。
  3. 【請求項3】 茶漉しは常時はパイプの給湯口の上方に
    位置し、抽出容器内に所定量の水を注入してから抽出容
    器中に浸漬する請求項2記載の給茶器。
JP11551795A 1995-05-15 1995-05-15 給茶器 Expired - Fee Related JP3658794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11551795A JP3658794B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 給茶器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11551795A JP3658794B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 給茶器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08299182A true JPH08299182A (ja) 1996-11-19
JP3658794B2 JP3658794B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=14664489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11551795A Expired - Fee Related JP3658794B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 給茶器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658794B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507411A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 ブレヴィル ピーティーワイ リミテッド ティーメーカー
CN103110314A (zh) * 2013-01-30 2013-05-22 深圳市元征科技股份有限公司 一种多选择自动沏茶装置
CN105266594A (zh) * 2015-11-26 2016-01-27 边江 智能泡茶机
CN107049032A (zh) * 2017-05-23 2017-08-18 江门市美兹智能科技有限公司 一种自动煮茶器
WO2017177368A1 (en) * 2016-04-11 2017-10-19 Top Electric Appliances Industrial Ltd An appliance for processing a beverage
EP4327705A1 (de) * 2022-08-24 2024-02-28 Tröltzsch, Carin-Martina Vorrichtung und verfahren zur automatisierten herstellung eines brühgetränks

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507411A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 ブレヴィル ピーティーワイ リミテッド ティーメーカー
CN103110314A (zh) * 2013-01-30 2013-05-22 深圳市元征科技股份有限公司 一种多选择自动沏茶装置
CN105266594A (zh) * 2015-11-26 2016-01-27 边江 智能泡茶机
WO2017177368A1 (en) * 2016-04-11 2017-10-19 Top Electric Appliances Industrial Ltd An appliance for processing a beverage
CN107049032A (zh) * 2017-05-23 2017-08-18 江门市美兹智能科技有限公司 一种自动煮茶器
EP4327705A1 (de) * 2022-08-24 2024-02-28 Tröltzsch, Carin-Martina Vorrichtung und verfahren zur automatisierten herstellung eines brühgetränks

Also Published As

Publication number Publication date
JP3658794B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793154B2 (ja) 加熱タンクへの水の自動送達を伴う飲料形成方法及び装置
US8866050B2 (en) Baby bottle warmer and method of using same
CN108245019B (zh) 一种自动循环泡茶机及自动循环泡茶控制方法
CN103505046B (zh) 多功能全自动茶饮机
CN202751212U (zh) 一种多功能全自动茶饮机
JPH08299182A (ja) 給茶器
CN103505045B (zh) 一种多功能全自动茶饮机
CN207666446U (zh) 一种升降装置及饮品冲泡装置
CN108065798A (zh) 一种油炸锅
JPH08266418A (ja) 給茶器
CN217744022U (zh) 一种浸泡式泡茶设备
CN216364731U (zh) 一种奶茶制作设备
CN213075268U (zh) 泡制装置
CN112656216B (zh) 一种自动泡茶机的洗茶机构
WO2016208977A1 (ko) 온수배출장치를 갖춘 즉석식품 자동조리기
CN216797345U (zh) 一种半自动煮茶机
CN216702269U (zh) 一种热饮冲泡装置及饮料共享设备
JPH067248A (ja) 定量注出貯湯容器
JPH03188811A (ja) 給茶器
JP2810552B2 (ja) コーヒー沸し器
JP2523894B2 (ja) 給湯装置
TR202018554A2 (tr) Yeni̇ bi̇r çay kazani (maki̇nesi̇) ve bu çay kazani (maki̇nesi̇) i̇le çay demleme ve demlenen çayi bardağa dökme yöntemi̇
JPS61280813A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置における定量給湯装置
WO2023091005A1 (en) A hot coffee brewing apparatus
JPH06304073A (ja) 電気コーヒー沸かし器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees