JPH08299041A - ワンタッチ即開・即閉式傘 - Google Patents
ワンタッチ即開・即閉式傘Info
- Publication number
- JPH08299041A JPH08299041A JP14382995A JP14382995A JPH08299041A JP H08299041 A JPH08299041 A JP H08299041A JP 14382995 A JP14382995 A JP 14382995A JP 14382995 A JP14382995 A JP 14382995A JP H08299041 A JPH08299041 A JP H08299041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- umbrella
- bone
- piston
- elastic member
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】手元において即開傘・即閉傘をワンタッチで連
続して行える傘を提供する。 【構成】傘骨の基端(3)を、シリンダー(2)内に嵌
め込みピストン(1)に連結し、傘の柄(6)のレバー
(9)と連結する。
続して行える傘を提供する。 【構成】傘骨の基端(3)を、シリンダー(2)内に嵌
め込みピストン(1)に連結し、傘の柄(6)のレバー
(9)と連結する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、傘の柄の近傍部におい
て、ワンタッチで即開き、即閉じることを可能にした傘
に関するものである。
て、ワンタッチで即開き、即閉じることを可能にした傘
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より開傘のみワンタッチで出来るジ
ャンプ傘が公知である。
ャンプ傘が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなジャンプ傘
では、開傘はワンタッチ操作が可能な反面、閉傘はワン
タッチ操作が不能であり、それに加えて閉傘時に開傘の
ための圧縮スプリングを、両手を使って圧縮させる労力
と作業を強いられる。その上、ワンタッチ操作で閉傘せ
しめるためには、前述の開傘圧縮スプリングに勝る力が
必要で、このような大きな力を必要とする閉傘操作を、
片手で簡便に行うことは極めて困難と考えられて来た。
では、開傘はワンタッチ操作が可能な反面、閉傘はワン
タッチ操作が不能であり、それに加えて閉傘時に開傘の
ための圧縮スプリングを、両手を使って圧縮させる労力
と作業を強いられる。その上、ワンタッチ操作で閉傘せ
しめるためには、前述の開傘圧縮スプリングに勝る力が
必要で、このような大きな力を必要とする閉傘操作を、
片手で簡便に行うことは極めて困難と考えられて来た。
【0004】また、他に自動開閉傘の発案は従来より種
々なされているものの、傘は使用者が携帯して使用する
もので、軽量簡便な上に、風雨に耐える強靭さが求めら
れ、改善に必要な機構を加れば加えるほど、軽量簡便性
とは逆行してしまい、軽量化すれば弱くなり、なかなか
効果的なものは実現せず、現状、即開き即閉じるワンタ
ッチ操作の傘は見当らないまして、人間の片方の手先の
みから取り出せる駆動力たるや極めて僅かなものであ
り、この僅かな力、僅かな動きを適確にとらえて、有効
に活用する手段が求められる。
々なされているものの、傘は使用者が携帯して使用する
もので、軽量簡便な上に、風雨に耐える強靭さが求めら
れ、改善に必要な機構を加れば加えるほど、軽量簡便性
とは逆行してしまい、軽量化すれば弱くなり、なかなか
効果的なものは実現せず、現状、即開き即閉じるワンタ
ッチ操作の傘は見当らないまして、人間の片方の手先の
みから取り出せる駆動力たるや極めて僅かなものであ
り、この僅かな力、僅かな動きを適確にとらえて、有効
に活用する手段が求められる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明が前記課題を解決
するために構成した処は、 傘の柄(6)にレバー(9)を取りつけ、手元で最も
強力な力を楽に発揮出来る手の握力を活用する。 レバー(9)をテコに活用して、僅かな動きながら強
力な力を傘骨に伝達する。 傘骨の基端(3)をシリンダー(2)内に嵌め込み、
ピストン(1)に連結して、この僅かな動きながら強力
な駆動力でもって、傘骨を大きく羽ばたくように開閉さ
せる。 以上の点を特徴としている。
するために構成した処は、 傘の柄(6)にレバー(9)を取りつけ、手元で最も
強力な力を楽に発揮出来る手の握力を活用する。 レバー(9)をテコに活用して、僅かな動きながら強
力な力を傘骨に伝達する。 傘骨の基端(3)をシリンダー(2)内に嵌め込み、
ピストン(1)に連結して、この僅かな動きながら強力
な駆動力でもって、傘骨を大きく羽ばたくように開閉さ
せる。 以上の点を特徴としている。
【0006】以下図面によって説明すると、図1ように
傘の上方部分に、ピストン(1)を備えたシリンダー
(2)を配設し、傘骨の基端(3)をシリンダー(2)
内に嵌め込み、ピストン(1)と連結し、軸管(4)の
管内に連結部材(5)を嵌装し、上端をピストン(1)
と連結すると共に、下端を傘の柄(6)に内臓した連結
環(7)に連結し、この連結環(7)と弾性部材A
(8)を介して、柄(6)に軸着したレバー(9)を連
結して成るを特徴とする傘であって、前記シリンダー
(2)内のピストン(1)の下側に、弾性部材B(1
0)を設けている。また、前記軸管(4)内の連結部材
(5)の柄(6)近傍部分に、押釦(16)を固着して
いる。
傘の上方部分に、ピストン(1)を備えたシリンダー
(2)を配設し、傘骨の基端(3)をシリンダー(2)
内に嵌め込み、ピストン(1)と連結し、軸管(4)の
管内に連結部材(5)を嵌装し、上端をピストン(1)
と連結すると共に、下端を傘の柄(6)に内臓した連結
環(7)に連結し、この連結環(7)と弾性部材A
(8)を介して、柄(6)に軸着したレバー(9)を連
結して成るを特徴とする傘であって、前記シリンダー
(2)内のピストン(1)の下側に、弾性部材B(1
0)を設けている。また、前記軸管(4)内の連結部材
(5)の柄(6)近傍部分に、押釦(16)を固着して
いる。
【0007】図3のように、シリンダー(2)内のピス
トン(1)の上側に、弾性部材C(15)を設けること
が出来る。
トン(1)の上側に、弾性部材C(15)を設けること
が出来る。
【0008】図5のように、軸管(4)の外周面に骨受
(12)を嵌装すると共に、支骨(13)を軸着し、親
骨(11)の中途部に軸結すると効果的である。また、
図7のように、軸管(4)の骨受(12)の開傘所定位
置に、骨受止(14)を連結部材(5)に固着して構成
しても良い。
(12)を嵌装すると共に、支骨(13)を軸着し、親
骨(11)の中途部に軸結すると効果的である。また、
図7のように、軸管(4)の骨受(12)の開傘所定位
置に、骨受止(14)を連結部材(5)に固着して構成
しても良い。
【0009】図9のように、軸管(4)の外周面に、弾
性部材D(17)によって上下に連結した、中骨受(1
8)と下骨受(19)を嵌装して、中骨受(18)に支
骨(13)を軸着すると共に親骨(11)の中途部に軸
結し,下骨受(19)に子骨(20)を軸着すると共に
支骨(13)の中途部に軸結する。また図11のよう
に、下骨受(19)に支骨(13)を軸着すると共に親
骨(11)の中途部に軸結し、中骨受(18)に子骨
(20)を軸着すると共に支骨(13)の中途部に軸結
しても前述同様効果的である。
性部材D(17)によって上下に連結した、中骨受(1
8)と下骨受(19)を嵌装して、中骨受(18)に支
骨(13)を軸着すると共に親骨(11)の中途部に軸
結し,下骨受(19)に子骨(20)を軸着すると共に
支骨(13)の中途部に軸結する。また図11のよう
に、下骨受(19)に支骨(13)を軸着すると共に親
骨(11)の中途部に軸結し、中骨受(18)に子骨
(20)を軸着すると共に支骨(13)の中途部に軸結
しても前述同様効果的である。
【0010】
【作用】図1のように、レバー(9)を柄(6)に引き
寄せると、弾性部材A(8)を抗してレバー(9)は連
結部分で連結環(7)を押し下げ、軸管(4)内で連結
部材(5)を引き下げ、ピストン(1)が弾性部材B
(10)を圧縮しながら、シリンダー(2)内を下降
し、親骨(11)の基端(3)を押し下げることで、親
骨(11)の先端が跳ね上がり傘は即座に開く。同時に
軸管(4)内を連結部材(5)が下降すると、押釦(1
6)が柄(6)近傍ではじけて、開傘状態を保持し、こ
の後レバー(9)を放すと、弾性部材A(8)の反撥
で、開傘時もレバー(9)は柄(6)から離れて、常に
開いた状態を保持する。傘を閉じるには図2のように,
押釦(16)を押すと、弾性部材B(10)の反撥で、
軸管(4)内で連結部材(5)が連結環(7)を引き上
げ、シリンダー(2)内をピストン(1)が上昇し、親
骨(11)の基端(3)を押し上げることで、先端が自
重と傘布の張力も加わり急激に下がり即閉傘する。
寄せると、弾性部材A(8)を抗してレバー(9)は連
結部分で連結環(7)を押し下げ、軸管(4)内で連結
部材(5)を引き下げ、ピストン(1)が弾性部材B
(10)を圧縮しながら、シリンダー(2)内を下降
し、親骨(11)の基端(3)を押し下げることで、親
骨(11)の先端が跳ね上がり傘は即座に開く。同時に
軸管(4)内を連結部材(5)が下降すると、押釦(1
6)が柄(6)近傍ではじけて、開傘状態を保持し、こ
の後レバー(9)を放すと、弾性部材A(8)の反撥
で、開傘時もレバー(9)は柄(6)から離れて、常に
開いた状態を保持する。傘を閉じるには図2のように,
押釦(16)を押すと、弾性部材B(10)の反撥で、
軸管(4)内で連結部材(5)が連結環(7)を引き上
げ、シリンダー(2)内をピストン(1)が上昇し、親
骨(11)の基端(3)を押し上げることで、先端が自
重と傘布の張力も加わり急激に下がり即閉傘する。
【0011】図3のように、シリンダー(2)内のピス
トン(1)の上側に、弾性部材C(15)を設けた場合
は、レバー(9)を柄(6)に引き寄せると、弾性部材
A(8)を抗してレバー(9)は、連結部分で連結環
(7)を押し上げ、軸管(4)内で連結部材(5)を押
し上げ、ピストン(1)が弾性部材C(15)を圧縮し
ながら、シリンダー(2)内を上昇し、親骨(11)の
基端(3)を押し上げることで、親骨(11)の先端が
下がり傘は即座に閉じる。同時に軸管(4)内を連結部
材(5)が上昇すると、押釦(16)が柄(6)近傍で
はじけて閉傘状態を保持し、この後レバー(9)を放す
と、弾性部材A(8)の反撥で、閉傘時もレバー(9)
は柄(6)から離れて、常に開いた状態を保持する。傘
を開くには、押釦(16)を押すと図4のように、シリ
ンダー(2)内で弾性部材C(15)が反撥し、ピスト
ン(1)が下降し、連結部材(5)が軸管(4)内に押
釦(16)を引き込み、連結環(7)も押し下げる。一
方、ピストン(1)の下降で、親骨(11)の基端
(3)を押し下げることで、先端が急激に跳ね上がり傘
は即座に開く。
トン(1)の上側に、弾性部材C(15)を設けた場合
は、レバー(9)を柄(6)に引き寄せると、弾性部材
A(8)を抗してレバー(9)は、連結部分で連結環
(7)を押し上げ、軸管(4)内で連結部材(5)を押
し上げ、ピストン(1)が弾性部材C(15)を圧縮し
ながら、シリンダー(2)内を上昇し、親骨(11)の
基端(3)を押し上げることで、親骨(11)の先端が
下がり傘は即座に閉じる。同時に軸管(4)内を連結部
材(5)が上昇すると、押釦(16)が柄(6)近傍で
はじけて閉傘状態を保持し、この後レバー(9)を放す
と、弾性部材A(8)の反撥で、閉傘時もレバー(9)
は柄(6)から離れて、常に開いた状態を保持する。傘
を開くには、押釦(16)を押すと図4のように、シリ
ンダー(2)内で弾性部材C(15)が反撥し、ピスト
ン(1)が下降し、連結部材(5)が軸管(4)内に押
釦(16)を引き込み、連結環(7)も押し下げる。一
方、ピストン(1)の下降で、親骨(11)の基端
(3)を押し下げることで、先端が急激に跳ね上がり傘
は即座に開く。
【0012】図5のように、親骨(11)が開くと、支
骨(13)が引かれ開いて行って、骨受(12)が軸管
(4)の所定位置まで上昇して行き、開傘中は親骨(1
1)を補強する。また図6のように親骨(11)が閉じ
ると、支骨(13)が押されて骨受(12)が軸管
(4)を下降して即閉傘する。
骨(13)が引かれ開いて行って、骨受(12)が軸管
(4)の所定位置まで上昇して行き、開傘中は親骨(1
1)を補強する。また図6のように親骨(11)が閉じ
ると、支骨(13)が押されて骨受(12)が軸管
(4)を下降して即閉傘する。
【0013】図7のように親骨(11)が開くと、支骨
(13)が引かれ開いて行って、骨受(12)が軸管
(4)の所定位置まで下降して行き、連結部材(5)に
固定した骨受止(14)がはじけ固定され、開傘中は親
骨(11)を補強する。閉傘は図8のように、ピストン
(1)および連結部材(5)が上昇すると、骨受止(1
4)が軸管(4)内に上昇しながら引き込まれ、骨受
(12)が開放され、親骨(11)に支骨(13)が押
され骨受(12)を押し上げて傘は即座に閉じる。
(13)が引かれ開いて行って、骨受(12)が軸管
(4)の所定位置まで下降して行き、連結部材(5)に
固定した骨受止(14)がはじけ固定され、開傘中は親
骨(11)を補強する。閉傘は図8のように、ピストン
(1)および連結部材(5)が上昇すると、骨受止(1
4)が軸管(4)内に上昇しながら引き込まれ、骨受
(12)が開放され、親骨(11)に支骨(13)が押
され骨受(12)を押し上げて傘は即座に閉じる。
【0014】図9のように、親骨(11)が開くと、支
骨(13)が引かれて子骨(20)が引かれ、軸管
(4)面を中骨受(18)と下骨受(19)が弾性部材
D(17)を圧縮しながら、開傘所定位置まで移動して
停止し、子骨(20)で支骨(13)を、また支骨(1
3)で親骨(11)を支えて開傘中補強する。閉傘は、
押釦(16)を押すと弾性部材D(17)が図10のよ
うに反撥し、軸管(4)面で中骨受(18)と下骨受
(19)とを押し開き、子骨(20)、支骨(13)で
親骨(11)を引き寄せ傘は即座に閉じる。また図11
も同様の作用である。
骨(13)が引かれて子骨(20)が引かれ、軸管
(4)面を中骨受(18)と下骨受(19)が弾性部材
D(17)を圧縮しながら、開傘所定位置まで移動して
停止し、子骨(20)で支骨(13)を、また支骨(1
3)で親骨(11)を支えて開傘中補強する。閉傘は、
押釦(16)を押すと弾性部材D(17)が図10のよ
うに反撥し、軸管(4)面で中骨受(18)と下骨受
(19)とを押し開き、子骨(20)、支骨(13)で
親骨(11)を引き寄せ傘は即座に閉じる。また図11
も同様の作用である。
【0015】
【実施例】図面を参照して説明すると、図1のように、
傘の上方にシリンダー(2)を立てた形で配設し、ピス
トン(1)を上下に昇降自在に内装している。そうし
て、親骨(10)の基端(3)をシリンダー(2)内に
嵌め込み、ピストン(1)と連結し、その親骨(11)
を復数本ピストン(1)を中心に放射状に配置して、シ
リンダー(2)に開閉自在に束ねる形で軸着して傘を形
成している。一方、軸管(4)の管内に連結部材(5)
を嵌装して、上端をピストン(1)に連結し、下端を傘
の柄(6)に内装した連結環(7)と連結し、この連結
環(7)と弾性部材A(8)を介在させたレバー(9)
の下端部分を連結する。そうして、前記シリンダー
(2)のピストン(1)の下側に弾性部材B(10)を
設ける。また、前記軸管(4)内の連結部材(5)の柄
(6)近傍部分に押釦(16)を固着している。
傘の上方にシリンダー(2)を立てた形で配設し、ピス
トン(1)を上下に昇降自在に内装している。そうし
て、親骨(10)の基端(3)をシリンダー(2)内に
嵌め込み、ピストン(1)と連結し、その親骨(11)
を復数本ピストン(1)を中心に放射状に配置して、シ
リンダー(2)に開閉自在に束ねる形で軸着して傘を形
成している。一方、軸管(4)の管内に連結部材(5)
を嵌装して、上端をピストン(1)に連結し、下端を傘
の柄(6)に内装した連結環(7)と連結し、この連結
環(7)と弾性部材A(8)を介在させたレバー(9)
の下端部分を連結する。そうして、前記シリンダー
(2)のピストン(1)の下側に弾性部材B(10)を
設ける。また、前記軸管(4)内の連結部材(5)の柄
(6)近傍部分に押釦(16)を固着している。
【0016】図3の実施例では、シリンダー(2)内の
ピストン(1)の上側に弾性部材C(15)を設けてい
て、連結環(7)とレバー(9)の上端部分を連結して
いる。
ピストン(1)の上側に弾性部材C(15)を設けてい
て、連結環(7)とレバー(9)の上端部分を連結して
いる。
【0017】図5の実施例では、軸管(4)の外周面
に、骨受(12)を昇降自在に嵌装し、それを軸に支骨
(13)を復数本放射状に配置し,開閉自在に束ねた形
で軸着し、親骨(11)の中途部に軸着している。一方
図7の実施例では、軸管(4)の骨受(12)が、開傘
時停止する所定位置に、骨受止(14)を連結部材
(5)に固着している。
に、骨受(12)を昇降自在に嵌装し、それを軸に支骨
(13)を復数本放射状に配置し,開閉自在に束ねた形
で軸着し、親骨(11)の中途部に軸着している。一方
図7の実施例では、軸管(4)の骨受(12)が、開傘
時停止する所定位置に、骨受止(14)を連結部材
(5)に固着している。
【0018】図9の実施例では、軸管(4)の外周面
に、弾性部材D(17)によって上下に連結した、中骨
受(18)と下骨受(19)を嵌装して、中骨受(1
8)を軸に支骨(13)を復数本放射状に配置し、開閉
自在に束ねた形で軸着すると共に、一方の先端を親骨
(11)の中途部に軸結している。それと、下骨受(1
9)を軸に子骨(20)を復数本放射状に配置し,開閉
自在に束ねた形で軸着すると共に、一方の先端を支骨
(13)の中途部に軸結している。また、図11の実施
例では、下骨受(19)を軸に支骨(13)を復数本放
射状に配置し、開閉自在に束ねた形で軸着すると共に、
一方の先端を親骨(11)の中途部に軸結している。そ
れと、中骨受(18)を軸に子骨(20)を復数本放射
状に配置し、開閉自在に束ねた形で軸着すると共に、一
方の先端を支骨(13)の中途部に軸結している。
に、弾性部材D(17)によって上下に連結した、中骨
受(18)と下骨受(19)を嵌装して、中骨受(1
8)を軸に支骨(13)を復数本放射状に配置し、開閉
自在に束ねた形で軸着すると共に、一方の先端を親骨
(11)の中途部に軸結している。それと、下骨受(1
9)を軸に子骨(20)を復数本放射状に配置し,開閉
自在に束ねた形で軸着すると共に、一方の先端を支骨
(13)の中途部に軸結している。また、図11の実施
例では、下骨受(19)を軸に支骨(13)を復数本放
射状に配置し、開閉自在に束ねた形で軸着すると共に、
一方の先端を親骨(11)の中途部に軸結している。そ
れと、中骨受(18)を軸に子骨(20)を復数本放射
状に配置し、開閉自在に束ねた形で軸着すると共に、一
方の先端を支骨(13)の中途部に軸結している。
【0019】シリンダーの上方に骨受を配設し、これに
親骨を軸着し、シリンダー内に支骨の基端を嵌め込み、
ピストンと連結させて構成することが出来る。
親骨を軸着し、シリンダー内に支骨の基端を嵌め込み、
ピストンと連結させて構成することが出来る。
【0020】記述中、弾性部材とあるのは、金属バネ・
ゴム・合成樹脂・プラスチック・グラスファイバー・合
成繊維・あるいは天然の木・竹等を使用したもの差す。
また、連結部材とあるのは、金属・ゴム・合成樹脂・プ
ラスチック・グラスファイバー・合成繊維あるいは天然
の木・竹等の棒パイプ・ワイヤー・ひも・鎖等使用した
ものを差している。
ゴム・合成樹脂・プラスチック・グラスファイバー・合
成繊維・あるいは天然の木・竹等を使用したもの差す。
また、連結部材とあるのは、金属・ゴム・合成樹脂・プ
ラスチック・グラスファイバー・合成繊維あるいは天然
の木・竹等の棒パイプ・ワイヤー・ひも・鎖等使用した
ものを差している。
【0021】
【発明の効果】以上のように構成したので、以下記載し
たような効果がある。 いきなりレバーを引いて即開傘、押釦を押せば即閉傘
出来る。そのための下準備とか切替操作等一切不要であ
る。 片手だけででも開傘閉傘両方とも操作出来る、片方の
手に荷物など持っている時大変助かる。 手元で動かせる僅かな動きを、レバーをテコにして、
傘骨の基端をシリンダー内に嵌め込んで動かすことで、
強力に伝達出来て無駄なく大きな動きに変換している。 人間の手元で最も強力な力を、楽に発揮出来る手の握
力を、充分に活用していて、自転車のブレーキレバーが
引ける子供達であれば充分使用出来る。 閉じる時に、傘骨の自重と傘布の自重及び張力が重な
り、楽に閉じられる分、従来のジャンプ傘のように強い
スプリングは不要で、傘の構造体に負担が少なくなり、
操作面及び耐久力の面で大変優利となるので、レバーで
開傘、押釦で閉傘の方が遥かに効果大である。 雨降りの自動車の乗り降りに、ドアのわずかな隙間か
ら、片手で簡単に開閉出来るので、濡れないで乗り降り
に役に立つ。 構造極めて簡単であるため、しっかり堅牢に製作する
ことが出来る。
たような効果がある。 いきなりレバーを引いて即開傘、押釦を押せば即閉傘
出来る。そのための下準備とか切替操作等一切不要であ
る。 片手だけででも開傘閉傘両方とも操作出来る、片方の
手に荷物など持っている時大変助かる。 手元で動かせる僅かな動きを、レバーをテコにして、
傘骨の基端をシリンダー内に嵌め込んで動かすことで、
強力に伝達出来て無駄なく大きな動きに変換している。 人間の手元で最も強力な力を、楽に発揮出来る手の握
力を、充分に活用していて、自転車のブレーキレバーが
引ける子供達であれば充分使用出来る。 閉じる時に、傘骨の自重と傘布の自重及び張力が重な
り、楽に閉じられる分、従来のジャンプ傘のように強い
スプリングは不要で、傘の構造体に負担が少なくなり、
操作面及び耐久力の面で大変優利となるので、レバーで
開傘、押釦で閉傘の方が遥かに効果大である。 雨降りの自動車の乗り降りに、ドアのわずかな隙間か
ら、片手で簡単に開閉出来るので、濡れないで乗り降り
に役に立つ。 構造極めて簡単であるため、しっかり堅牢に製作する
ことが出来る。
【0022】軸管に骨受を嵌装し、支骨を軸着すると共
に親骨の中途部に軸結した場合は、開傘中親骨を支え傘
を補強することが出来る。
に親骨の中途部に軸結した場合は、開傘中親骨を支え傘
を補強することが出来る。
【0023】シリンダー内のピストンの上側に弾性部材
を設けた場合は、レバーを引いて即閉傘、押釦を押して
即開傘することが連続して出来て便利である。
を設けた場合は、レバーを引いて即閉傘、押釦を押して
即開傘することが連続して出来て便利である。
【図1】レバー即開傘の実施例を示す断面概念図
【図2】押釦即閉傘の実施例を示す断面概念図
【図3】レバー即閉傘の実施例を示す断面概念図
【図4】押釦即開傘の実施例を示す断面概念図
【図5】支骨を取りつけた場合のレバー即開傘の実施例
を示す断面概念図
を示す断面概念図
【図6】支骨を取りつけた場合の押釦即閉傘の実施例を
示す断面概念図
示す断面概念図
【図7】支骨と骨受止を取りつけた場合の押釦開傘の実
施例を示す断面概念図
施例を示す断面概念図
【図8】支骨と骨受止を取りつけた場合のレバー閉傘の
実施例を示す断面概念図
実施例を示す断面概念図
【図9】支骨と子骨をとりつけた場合のレバー開傘の実
施例を示す断面概念図
施例を示す断面概念図
【図10】支骨と子骨を取りつけた場合の押釦閉傘の実
施例を示す断面概念図
施例を示す断面概念図
【図11】支骨と子骨を取りつけた場合の実施例を示す
断面概念図
断面概念図
1 ピストン 2 シリンダー 3 基端 4 軸管 5 連結部材 6 柄 7 連結環 8 弾性部材A 9 レバー 10 弾性部材B 11 親骨 12 骨受 13 支骨 14 骨受止 15 弾性部材C 16 押釦 17 弾性部材D 18 中骨受 19 下骨受 20 子骨
Claims (4)
- 【請求項1】傘の上方部分にピストン(1)を備えたシ
リンダー(2)を配設し、傘骨の基端(3)を該シリン
ダー(2)内に嵌め込み、前記ピストン(1)と連結
し、軸管(4)の管内に連結部材(5)を嵌装し、上端
をピストン(1)と連結すると共に、下端を傘の柄
(6)に内蔵した連結環(7)に連結し、この連結環
(7)と弾性部材A(8)を介して、前記柄(6)に軸
着したレバー(9)を連結して成るを特徴とする傘であ
って、前記シリンダー(2)内のピストン(1)の下側
に弾性部材B(10)を設けた、ワンタッチ即開・即閉
式傘。 - 【請求項2】ピストン(1)の上側に弾性部材C(1
5)を設けた請求項1記載のワンタッチ即開・即閉式
傘。 - 【請求項3】軸管(4)の外周面に骨受(12)を嵌装
すると共に、支骨(13)を備えた請求項1あるいは請
求項2記載のワンタッチ即開・即閉式傘。 - 【請求項4】軸管(4)の外周面に弾性部材D(17)
によって上下に連結した中骨受(18)と下骨受(1
9)を嵌装すると共に、親骨(11),支骨(13)、
及び子骨(20)を備えた請求項1記載のワンタッチ即
開・即閉式傘。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14382995A JPH08299041A (ja) | 1995-05-01 | 1995-05-01 | ワンタッチ即開・即閉式傘 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14382995A JPH08299041A (ja) | 1995-05-01 | 1995-05-01 | ワンタッチ即開・即閉式傘 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08299041A true JPH08299041A (ja) | 1996-11-19 |
Family
ID=15347920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14382995A Pending JPH08299041A (ja) | 1995-05-01 | 1995-05-01 | ワンタッチ即開・即閉式傘 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08299041A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7913708B2 (en) * | 2004-10-20 | 2011-03-29 | Kwong Yuen Yung | One-handed operating mechanism for opening and closing umbrella |
CN109875774A (zh) * | 2019-04-22 | 2019-06-14 | 徐霞 | 一种自收纳遮阳避雨轮椅 |
-
1995
- 1995-05-01 JP JP14382995A patent/JPH08299041A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7913708B2 (en) * | 2004-10-20 | 2011-03-29 | Kwong Yuen Yung | One-handed operating mechanism for opening and closing umbrella |
CN109875774A (zh) * | 2019-04-22 | 2019-06-14 | 徐霞 | 一种自收纳遮阳避雨轮椅 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7913708B2 (en) | One-handed operating mechanism for opening and closing umbrella | |
WO2005102097A3 (en) | Electrical umbrella and canopy mechanism | |
PL321400A1 (en) | Automatically opening and collapsing umbrella being of pocket-size when completely collapsed | |
US5533541A (en) | Automatic umbrella with multiple operation modes | |
JPH08299041A (ja) | ワンタッチ即開・即閉式傘 | |
US4573487A (en) | Umbrella frame with slider release mechanism | |
US7401615B2 (en) | Manual-opened and auto-closed umbrella | |
CN205624864U (zh) | 全纤维手开弹珠按钮式伞骨 | |
CN209883254U (zh) | 机械伞 | |
JPH05245004A (ja) | 自動開閉傘 | |
EP2572602B1 (en) | Shaft structure of automatic umbrella | |
JP3035609B2 (ja) | 反転する洋傘 | |
CN2204113Y (zh) | 三巢互动型长程储能自动开收伞 | |
CN202566657U (zh) | 可自动开伞的拐杖伞结构 | |
JPS6029482B2 (ja) | 片手式手元部自動開閉洋傘 | |
CN215873707U (zh) | 一种自动雨伞装置 | |
JP3243321U (ja) | ばね式多段折り畳み傘の柄の構造 | |
JP2002204710A (ja) | 簡易傘用、傘布地 | |
JPH06133813A (ja) | 洋 傘 | |
EP1810590A1 (en) | A switch used for an umbrella capable of operation by one hand | |
JPH0630813A (ja) | 自動開傘洋傘 | |
CN109247676B (zh) | 机械伞 | |
JP3053451U (ja) | プッシュ式自動開閉傘 | |
JP2003135118A (ja) | 雨 傘 | |
CN2423781Y (zh) | 一种自动开合伞 |