JPH08298413A - エミッタ接地型増幅回路 - Google Patents

エミッタ接地型増幅回路

Info

Publication number
JPH08298413A
JPH08298413A JP7103739A JP10373995A JPH08298413A JP H08298413 A JPH08298413 A JP H08298413A JP 7103739 A JP7103739 A JP 7103739A JP 10373995 A JP10373995 A JP 10373995A JP H08298413 A JPH08298413 A JP H08298413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
circuit
input
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7103739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788869B2 (ja
Inventor
Akihiro Saito
昭弘 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamagata Ltd
Original Assignee
NEC Yamagata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamagata Ltd filed Critical NEC Yamagata Ltd
Priority to JP7103739A priority Critical patent/JP2788869B2/ja
Priority to US08/638,212 priority patent/US5717361A/en
Publication of JPH08298413A publication Critical patent/JPH08298413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788869B2 publication Critical patent/JP2788869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0023Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier in emitter-coupled or cascode amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】直流帰還を行ったエミッタ接地型増幅回路にお
いて、電源電圧の変動に起因する利得の変動を防止す
る。 【構成】入力段のエミッタ接地トランジスタQ1 のコレ
クタ電極と接地電位点6との間に、電源電圧VCCに比例
した直流電流を流すためのトランジスタQ17を設け、安
定化回路25でトランジスタQ17の電流を制御する。安
定化回路25は、電源電圧VCCとは異る安定化電源電圧
から、電源電圧VCCに拘りのない、安定化電源電圧に比
例した直流電流を発生する第1の電流発生回路と、電源
電圧VCCから、その直流電源電圧と安定化電源電圧との
差に比例した直流電流を発生する第2の電流発生回路
と、第2の電流発生回路が発生する電流と第1の電流発
生回路が発生する電流との差電流を発生する回路とによ
り、電源電圧VCCに比例した電流I3 を発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、出力点から入力点への
直流帰還ループを備えるエミッタ接地型増幅回路に関
し、特に、電源電圧変動に起因する利得の変動を抑制す
る技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばビデオテープレコーダのような磁
気記録装置では、低雑音化を画るために、ヘッドからの
再生信号を増幅する再生回路のプリアンプ部をエミッタ
接地型増幅回路で構成することが多い。図4に、そのよ
うな再生回路の一例のブロック図を、ヘッドの部分も含
めて示す。図4を参照して、この再生回路では、ヘッド
3の出力信号がコンデンサCI を介して、増幅回路10
の入力端子1Aに入力され、増幅される。増幅された信
号は、出力端子2から取り出される。
【0003】増幅回路10は、第1段アンプ11と第2
段アンプ12の2段構成であり、且つ、直流オフセット
をなくすために、第2段アンプ12の出力点(出力端子
2)から第1段アンプの入力点(入力端子1A)に、D
C帰還ループ13を介してDC帰還が掛けられている。
帰還ループ13は、帰還回路4と帰還抵抗RFBとからな
る。尚、増幅回路10の入力端子1Bとグランド端子6
との間に直列に接続されたコンデンサCD 及び抵抗RD
はそれぞれ、ダンピング用コンデンサ及び抵抗である。
それらの容量値および抵抗値を調節することにより、ダ
ンピング量の調整が可能である。ここで、図4に示す再
生回路では増幅回路10が2段構成となっているが、本
発明との関連性の観点からいえば、後に述べる動作説明
から分るように、2段構成である必要は、特にない。第
1段アンプ11に対して、帰還ループ13によりDC帰
還を掛けた構成であることが重要である。
【0004】図5に、増幅回路10のトランジスタレベ
ルでの一例の回路図を示す。図5を参照すると、第1段
アンプ11は、ベース電極が入力端子1Aに接続された
入力トランジスタQ1 と、電源端子(電圧=VCC)5に
接続された抵抗R1 の直列接続からなる。第2段アンプ
12は、差動対をなす2つのトランジスタQ4 ,Q
5と、負荷抵抗R4 と、抵抗R3 と、定電流源とからな
る差動増幅器である。定電流源はそれぞれ、トランジス
タQ13と抵抗R8 、トランジスタQ14と抵抗R9 の直列
接続からなり、バイアス回路15により電流制御され
る。
【0005】入力端子1Aに入力されたヘッドからの信
号は、抵抗R1 ,トランジスタQ1からなるエミッタ接
地型の第1段アンプ11で増幅される。第1段アンプ1
1の出力は抵抗R1 から取り出され、トランジスタQ3
と抵抗R2 とからなるエミッタフォロワを介して、第2
段アンプ12の入力点(トランジスタQ4 のベース電
極)に入力される。第2段アンプ12で増幅された信号
はトランジスタQ5 のコレクタ電極から取り出され、ト
ランジスタQ6 からなるエミッタフォロワでレベルシフ
トされて、出力端子2から出力される。又、トランジス
タQ7 からなるエミッタフォロワでレベルシフトされ、
帰還回路4および帰還抵抗RFBを介して、第1段アンプ
11の入力点(トランジスタQ1 のベース電極)に帰還
される。
【0006】尚、図5に示す回路で、第1段アンプ11
のトランジスタQ1 のコレクタ電極にカスケード接続さ
れたトランジスタQ2 はノイズ対策用のものであり、本
発明に関わる回路動作という点からは、特に必要なもの
ではない。又、それぞれ、トランジスタQ13と抵抗
8 、トランジスタQ14と抵抗R9 、トランジスタQ15
と抵抗R5 、トランジスタQ16と抵抗R6 の組み合せ
は、差動増幅器およびエミッタフォロワの定電流源とし
て作用するものである。更に、電源端子5とグランド端
子6との間に直列接続された抵抗R7 、ダイオード接続
の3つのトランジスタQ9 、Q10、Q11は、電源電圧V
CCから、差動増幅器のトランジスタQ5 に与えるベース
バイアス電圧を発生するためのものである。このバイア
ス発生部で得た電圧は、トランジスタQ8 と抵抗R10
からなるエミッタフォロワを介して、トランジスタQ8
のベース電極に入力される。バイアス回路15は、安定
化電圧端子(安定化電圧=VREG )7から、定電流源用
トランジスタQ13,Q14,Q15,Q16のそれぞれに与え
るベースバイアス電圧を発生する。
【0007】上述した増幅回路10の中、第1段アンプ
11の利得Gv は、以下のようにして求められる。図5
において、入力トランジスタQ1 のAC的なエミッタ抵
抗をre とし、又、電流増幅率が十分大きいとすると、 Gv ≒R1 /re である。
【0008】ここで、入力トランジスタQ1 のエミッタ
電流をIE とすると、エミッタ抵抗re は、 re =(kT/q)・(1/IE ) である(但し、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、q
は電子の電荷)ので、利得Gv は、 Gv ≒(q/kT)・R1 ・IE で表される。
【0009】従って、いま入力トランジスタQ1 でコレ
クタ電流I10≒エミッタ電流IE であるものとすると、
利得Gv は、 Gv ≒(q/kT)・R1 ・I10 となる。そして、入力トランジスタQ1 のコレクタ電流
10は、抵抗R1 を流れる電流I20にほぼ等しく、その
電流I20は、電源電圧VCCとトランジスタQ3 のベース
電圧VB3との差電圧と抵抗R1 とで決まるので、 I10≒I20=(VCC−VB3)/R1 となる。従って、利得Gv は、 Gv ≒(q/kT)・(VCC−VB3) となる。
【0010】ここで、上述の式において、トランジス
タQ3 のベース電圧について考えると、図5に示す回路
では第2段アンプ12の出力が第1段アンプの入力点に
直流帰還されているので、トランジスタQ5 のベース電
圧とトランジスタQ4 のベース電圧とが等しい。従っ
て、トランジスタQ3 ,Q8 のベース・エミッタ間電圧
をVBEとすると、トランジスタQ3 のベース電圧V
B3は、 VB3=トランジスタQ4 のベース電圧+VBE =トランジスタQ5 のベース電圧+VBE =トランジスタQ8 のベース電圧VB8 である。ところで、トランジスQ8 のベース電圧VB8
グランド電位に対し、ダイオード接続の3つのトランジ
スタQ9 ,Q10,Q11それぞれのベース・エミッタ間電
圧VBEの分だけ高い電圧であるので、 VB3=VB8=3VBE である。
【0011】結局、図5に示す増幅回路10における第
1段アンプ11の利得Gv は、式と式とから、 Gv ≒(q/kT)・(VCC−3VBE) となる。
【0012】また、第1段アンプ11,第2段アンプ1
2を含めた増幅回路10において、帰還量は、 帰還量=Gv ・jω/(RFB+jωL) となる(但し、Lはヘッド3のインダクタンス成分)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の増幅回
路10では、低雑音化を画るため、第1段アンプ11に
エミッタ接地型増幅回路を用いている。その第1段アン
プ11の利得は、式で表されるように、電源電圧VCC
の影響を受けやすい。これは、利得Gv を決める電流I
20が電源電圧VCCの変動に応じて、変化するからであ
る。すなわち、電流I20は、式で表されるように、電
源電圧VCCとトランジスタQ3 のベース電圧VB3との差
で決まるのであるが、そのベース電圧VB3は、この増幅
回路が帰還増幅回路であることから3VBEに等しく、電
源電圧VCCに拘りなく一定である。従って、電流I20
電源電圧VCCにより変化する。
【0014】第1段アンプ11の利得Gv が変化するこ
とで、増幅回路10全体としても利得、帰還量が変化
し、その結果、共振周波数付近での周波数特性や伝達特
性Qが大きくばらつき、正しい再生信号が得られなくな
ってエラーレートが増加する。図6に、増幅回路10に
おいて、入力端子1Aから出力端子2迄の総合利得の周
波数特性を示す。図6では、横軸が周波数f(MHz)
を示し総合利得(dB)を示す。縦軸は、1目盛当り2
dBである。図6を参照すると、この増幅回路10で
は、電源電圧VCCが4.5Vから5.5Vの間で、総合
利得が最大で約3dB変化することが分る。
【0015】従って本発明は、入力段にエミッタ接地型
増幅回路を備えると共に、その入力点に対して直流オフ
セットを解消するための直流帰還ループを持つエミッタ
接地型増幅回路において、その利得が電源電圧の変動に
拘りなく安定であるようにすることを目的とするもので
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のエミッタ接地型
増幅回路は、コレクタ電極に負荷が接続されたエミッタ
接地のバイポーラトランジスタからなる入力段の増幅回
路を少くとも備え、出力信号を前記入力段の増幅回路の
入力点に直流帰還させることにより、前記入力トランジ
スタの直流的なコレクタ電圧を所定の一定値に固定した
構成のエミッタ接地型増幅回路において、前記入力段の
エミッタ接地トランジスタQ1 のコレクタ電極と接地電
位点6との間に、前記負荷R1 に供給される直流電源電
圧VCCに比例した直流電流を流すコレクタ電流制御手段
を設けたことを特徴とする。
【0017】そして、前記コレクタ電流制御手段は、前
記直流電源電圧VCCとは異る安定化電源電圧VREG
ら、前記直流電源電圧に拘りのない、前記安定化電源電
圧に比例した直流電流I4 を発生する第1の電流発生回
路と、前記直流電源電圧から、前記直流電源電圧と前記
安定化電源電圧との差に比例した直流電流I5 を発生す
る第2の電流発生回路と、前記第2の電流発生回路が発
生する電流と前記第1の電流発生回路が発生する電流と
の差電流I6 ,I3 を発生する差電流発生回路とからな
ることを特徴とする。
【0018】
【実施例】次に、本発明の好適な実施例について、図面
を参照して説明する。図1は、本発明の一実施例の増幅
回路の回路図である。又、図2は、本実施例をVTRの
ヘッドの信号再生に用いたときの再生回路のブロック図
である。図2を参照して、本実施例の増幅回路20は、
第1段アンプ21と、第2段アンプ12と、DC帰還ル
ープ23及びAC帰還ループ24とから成る。ヘッド3
からの再生信号は、入力のコンデンサCI を介して、第
1段アンプ21の入力端子1Aに入力され、第1段アン
プ21、第2段アンプ12により増幅されて、出力端子
2より取り出される。ここで、第1段アンプ21の出力
点から入力点へAC帰還ループ24を介して掛かってい
るAC帰還は、共振周波数f0 を高くするためのもので
ある。そのAC帰還量は、帰還ループ24内の抵抗
C1,RC2により調整可能である。本実施例におけるD
C帰還ループ23は、AC帰還が第1段アンプ21の出
力点から入力点に掛けられているのに伴なって、帰還信
号の取り出し点、着信点を同一にするために、第1段ア
ンプ21の出力信号を入力点(入力端子1A)に戻すよ
うに構成されている。尚、入力端子1Bとグランド端子
6との間に直列に接続されたコンデンサCD 及び抵抗R
D はそれぞれ、ダンピング用コンデンサ及び抵抗であ
る。それらの容量値および抵抗値を調節することによ
り、ダンピング量を調整できる。
【0019】第1段アンプ21はエミッタ接地型の増幅
回路であって、直流オフセットを防ぐために、上述のD
C帰還が掛けられている。第1段アンプ21には、更
に、電源電圧VCCが変動した場合でもエミッタ接地型増
幅回路の利得を安定化させるために、安定化回路25が
設けられている。この点が従来の増幅回路と大きく異る
ところであって、本実施例では、この安定化回路25に
より、電源電圧VCC変動時のエミッタ接地型増幅回路に
おけるエミッタ電流を安定化させている。
【0020】次に、図1と図5とを比較すると、本実施
例は、第1段アンプ21の出力用エミッタフォロワト
ランジスタQ3 のベース電極とグランド端子6との間
に、トランジスタQ17と抵抗R11の直列回路を接続した
点と、その新しく設けたトランジスタQ17に安定化回
路25からベースバイアス電圧を与えて、そのコレクタ
電流を制御している点とが、従来の増幅回路と大きく異
っている。尚、本実施例では、第1段アンプ21の出力
信号(この場合は、エミッタフォロワトランジスタQ3
のエミッタ電極から取り出される)を入力点1Aに戻し
ている点で従来の増幅回路とは異っているが、これは上
述したように、本実施例では共振点f0 を高くするため
にAC帰還ループ24を設けていることに対応するもの
であって、本発明の作用効果という観点からは、特に大
きな相違点ではない。本実施例において、AC帰還ルー
プ24を取り除いてDC帰還ループだけを残し、そのD
C帰還ループを第2段アンプ12の出力点から第1段ア
ンプ21の入力点に戻すようにすれば、従来の増幅回路
と同一の直流帰還になる。尚、DC帰還ループ23の帰
還回路4は差動増幅器で構成され、2つの入力点のうち
の一方には、第1段アンプ21の出力信号、つまりトラ
ンジスタQ3 のエミッタ電極の信号が入力されており、
もう一方の入力点には電源26により、トランジスタQ
8 のエミッタ電圧と同一の電圧が与えられている。
【0021】次に、本実施例における安定化回路25に
ついて、図1を参照して説明する。安定化回路25は、
トランジスタQ61,Q62で構成される差動対に、トラン
ジスタQ63,Q64で構成されるカレントミラー回路を負
荷として接続した差動増幅器と、トランジスタQ52を入
力側のトランジスタとし、トランジスタQ50,Q51,Q
53を出力側トランジスタとして構成されるカレントミラ
ー回路と、トランジスタQ22を入力側トランジスタと
し、トランジスタQ20,Q21,Q23を出力側トランジス
タとして構成されるカレントミラー回路と、トランジス
タQ32を入力側トランジスタとし、トランジスタQ30
31および第1段アンプ21側のトランジスタQ17を出
力側トランジスタとして構成されるカレントミラー回路
とを備えている。安定化回路25は、第1段アンプ21
側に新しく設けたトランジスタQ17のコレクタ電流を制
御することでトランジスタQ3 のベース電流を制御し、
入力トランジスQ1 のコレクタ電流の電源電圧VCCの変
動に伴う変動を吸収する。
【0022】以下に、本実施例の動作について、説明す
る。図1において、エミッタ接地の入力トランジスタQ
1 における利得Gv は、既に述べたように、 Gv ≒R1 /re ≒(q/kT)・R1 ・I1 となる(但し、re 及びI1 はそれぞれ、入力トランジ
スタQ1 のエミッタ抵抗およびコレクタ電流)。
【0023】ここで、入力トランジスタQ1 のコレクタ
電流I1 は、抵抗R1 を流れる電流I2 からトランジス
タQ3 のベース電流を差し引いたものに等しい。従っ
て、 Gv ≒(q/kT)・R1 ・(I2 −I3 ) である。そして、I2 =(VCC−VB3)/R1 (但し、
B3はトランジスタQ3のベース電圧)であることか
ら、 Gv ≒(q/kT)・R1 ・〔{(VCC−VB3)/R1 }−I3 〕 =(q/kT)・{(VCC−VB3)−R1 ・I3 } となる。
【0024】ところで、本実施例においてDC帰還ルー
プを成す帰還回路4の一方の入力点には電源26によっ
て、トランジスタQ8 のエミッタ電圧と同一の電圧が入
力されているので、トランジスタQ8 のエミッタ電圧と
トランジスタQ3 のエミッタ電圧とが等しくなる。すな
わち、トランジスタQ3 のベース電圧VB3は、トランジ
スタQ8 のベース電圧(=3VBE)に等しい。従って、 Gv =(q/kT)・{(VCC−3VBE)−R1 ・I3 } 次に、トランジスタQ3 のベース電流I3 について考え
ると、この電流I3 は安定化回路25中のトランジスタ
32のコレクタ電流I6 に等しく、共に電源電圧VCC
比例した電流となる。以下にその説明を行う。図1に示
す回路中の安定化回路25において、電源端子5から抵
抗R40を介してトランジスタQ40のエミッタ電極に流れ
る電流をI5 とする。このトランジスタQ40のコレクタ
電極には2つのトランジスタQ32,Q23のコレクタ電極
が接続されている。そこで、トランジスタQ32のコレク
タ電極に流れる電流をI6 とし、トランジスタQ23のコ
レクタ電極に流れる電流をI4 とすると、 I6 =I5 −I4 である。ところで、電流I5 は、 I5 =(VCC−VE40 )/R40 である。ここで、VE40 はトランジスタタQ40のエミッ
タ電圧であり、この電圧VE40 は、トランジスタQ40
41それぞれのベース・エミッタ間電圧をVBEとする
と、 VE40 =トランジスタQ40のベース電圧+VBE =トランジスタQ41のエミッタ電圧+VBE =トランジスタQ41のベース電圧=安定化電圧端子7の電圧 =VREG であるので、 I5 =(VCC−VREG )/R40 となる。
【0025】一方、電流I4 ついて考えると、トランジ
スタQ20,Q21,Q22,Q23は、トランジスタQ22を入
力側トランジスタとするカレントミラー回路となってい
るので、電流I4 =トランジスタQ22のコレクタ電流=
トランジスタQ53のコレクタ電流に等しい。更に、この
トランジスタQ53が、トランジスタQ50,Q51,Q52
構成されるカレントミラー回路の出力側のトランジスタ
となっているので、そのコレクタ電流はカレントミラー
回路の入力側トランジタQ52のコレクタ電流に等しい。
結局、電流I4 は、トランジスタQ52のコレクタ電流、
すなわち電源端子5から抵抗R51,トランジスタQ52
70,Q71および抵抗R71を通ってグランド端子6に流
れる電流に等しい。つまり、トランジスタQ71のエミッ
タ電圧をVE71 として、 I4 =VE71 /R71 である。そしていま、トランジスタQ71のエミッタ電圧
E71 は、トランジスタQ71,Q61,Q62それぞれのベ
ース・エミッタ間電圧をVBEとすると、 VE71 =トランジスタQ61のベース電圧−VBE =(トランジスタQ61のエミッタ電圧+VBE)−VBE =(トランジスタQ62のエミッタ電圧+VBE)−VBE =トランジスタQ62のベース電圧−VBE ={R81/(R80+R81)}・VREG −VBE であるので、電流I4 は結局、 I4 =〔{R81/(R80+R81)}・VREG −VBE〕/R71 となる。
【0026】従って、式と式とから、電流I6 は、 I6 =I5 −I4 =(VCC−VREG )/R40 −〔{R81/(R80+R81)}・VREG −VBE〕/R71 である。
【0027】ところが、第1段アンプ21と安定化回路
25において、トランジスタQ17,Q30,Q31,Q
32は、トランジスタQ32を入力側トランジスタとしトラ
ンジスタQ17を出力側トランジスタとするカレントミラ
ー回路を構成しているので、トランジスタQ32のコレク
タ電流I6 は、トランジスタQ17のコレクタ電流すなわ
ちトランジスタQ3 のベース電流I3 に等しい。従っ
て、 I3 =(VCC−VREG )/R40 −〔{R81/(R80+R81)}・VREG −VBE〕/R71 となる。そこで、式と式とから、第1段アンプ21
の利得Gv は、 Gv =(q/kT)・{(VCC−3VBE)−R1 ・I3 } =(q/kT)・[(VCC−3VBE)−R1 ・(VCC−VREG )/R40 −R1 ・〔{R81/(R80+R81)}・VREG −VBE〕/R71] となる。
【0028】ここで、上記の利得式において、トランジ
スタQ3 のベース電極に接続されている抵抗R1 の抵抗
値と、トランジスタQ40のエミッタ電極に接続されてい
る抵抗R40の抵抗値とを等しくすると、利得Gv を表す
式中に電源電圧VCCの項がなくなる。つまり、利得Gv
は電源電圧VCCの変動の影響を受けない。
【0029】第1段アンプ21の利得が安定すること
で、帰還回路4を介してフィードバックされる帰還量=
v ×{jωL/(RFB+jωL)}(但し、Lはヘッ
ド3のインダクタンス成分)も安定する。
【0030】図3に、本実施例の増幅回路における総合
利得(入力端子1Aから出力端子2迄の利得)の周波数
特性を示す。図3において、縦軸は総合利得(dB)を
示し、横軸は周波数f(MHz)を示す。図3を参照す
ると、電源電圧VCCが5.0Vを中心にして4.5Vか
ら5.5Vまで変動した場合でも、総合利得には全く変
化が見られないことが分る。
【0031】尚、本実施例では、全てのカレントミラー
回路において、それぞれを構成する各トラジスタのエミ
ッタ面積は同一であるものとしたが、本発明はこれに限
られるものではなく、エミッタ面積を変えても構わな
い。その場合には流れる電流の比率に応じて、抵抗値R
1 ,R40の比率を変化させれば良い。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のエミッタ
接地型増幅回路は、エミッタ接地のバイポーラトランジ
スタからなる入力段の増幅回路を少くとも備え、出力信
号を入力段の増幅回路の入力点に直流帰還させる構成の
エミッタ接地型増幅回路に対して、入力段のエミッタ接
地トランジスタのコレクタ電極と接地電位点との間に、
負荷に供給される直流電源電圧に比例した直流電流を流
すコレクタ電流制御手段を設けている。
【0033】これにより本発明によれば、電源電圧の変
動に起因する利得の変動を防止し、共振点付近の周波数
特性や伝達特性Qのばらつきの少ない、エラーレイトの
小さな高性能のエミッタ接地型増幅回路を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図である。
【図2】実施例の増幅回路を、VTRのヘッドからの信
号再生回路に適用した例を示すブロック図である。
【図3】実施例における第1段アンプ21の利得の周波
数特性を示す図である。
【図4】従来のエミッタ接地型増幅回路をVTRのヘッ
ドからの信号再生回路に適用した例を示すブロック図で
ある。
【図5】従来のエミッタ接地型増幅回路の一例の、トラ
ンジスタレベルでの回路図である。
【図6】図5に示す増幅回路における第1段アンプ11
の利得の周波数特性を示す図である。
【符号の説明】
1A,1B 入力端子 2 出力端子 3 ヘッド 4 帰還回路 5 電源端子 6 グランド端子 7 安定化電圧端子 10 増幅回路 11 第1段アンプ 12 第2段アンプ 13 DC帰還ループ 15 バイアス回路 20 増幅回路 21 第1段アンプ 23 DC帰還ループ 24 AC帰還ループ 25 安定化回路 26 電源
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年8月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コレクタ電極に負荷が接続されたエミッ
    タ接地のバイポーラトランジスタからなる入力段の増幅
    回路を少くとも備え、出力信号を前記入力段の増幅回路
    の入力点に直流帰還させることにより、前記入力トラン
    ジスタの直流的なコレクタ電圧を所定の一定値に固定し
    た構成のエミッタ接地型増幅回路において、 前記入力段のエミッタ接地トランジスタQ1 のコレクタ
    電極と接地電位点6との間に、前記負荷R1 に供給され
    る直流電源電圧VCCに比例した直流電流を流すコレクタ
    電流制御手段を設けたことを特徴とするエミッタ接地型
    増幅回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエミッタ接地型増幅回路
    において、前記コレクタ電流制御手段が、 前記直流電源電圧VCCとは異る安定化電源電圧VREG
    ら、前記直流電源電圧に拘りのない、前記安定化電源電
    圧に比例した直流電流I4 を発生する第1の電流発生回
    路と、 前記直流電源電圧から、前記直流電源電圧と前記安定化
    電源電圧との差に比例した直流電流I5 を発生する第2
    の電流発生回路と、 前記第2の電流発生回路が発生する電流と前記第1の電
    流発生回路が発生する電流との差電流I6 ,I3 を発生
    する差電流発生回路とからなることを特徴とするエミッ
    タ接地型増幅回路。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のエミッタ接地型増幅回路
    において、 前記第1の電流発生回路は、前記安定化電源電圧を抵抗
    分割して得られる定電圧を入力側トランジスタQ52への
    入力電流発生源とする第1のカレントミラー回路からな
    り、 前記第2の電流発生回路は、前記直流電源電圧と前記安
    定化電源電圧との差電圧を電流I5 の発生源とし、 前記差電流発生回路は、前記第1のカレントミラー回路
    の出力側トランジスタQ53を入力側トランジスタQ22
    の入力電流発生源とする第2のカレントミラー回路と、
    前記第2の電流発生回路を入力側トランジスタQ32への
    入力電流発生源とする第3のカレントミラー回路とを含
    んでなり、前記入力段のエミッタ接地トランジスタQ1
    のコレクタ電極と前記接地電位点6との間に設けられた
    トランジスタQ17を出力側トランジスタとする第3のカ
    レントミラー回路とを含み、前記第2のカレントミラー
    回路の出力点と前記第3のカレントミラー回路の入力点
    とを接続した構成であることを特徴とするエミッタ接地
    型増幅回路。
JP7103739A 1995-04-27 1995-04-27 エミッタ接地型増幅回路 Expired - Fee Related JP2788869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103739A JP2788869B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 エミッタ接地型増幅回路
US08/638,212 US5717361A (en) 1995-04-27 1996-04-26 DC feedback common emitter type amplifier circuit having stable gain irrespective of power supply voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103739A JP2788869B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 エミッタ接地型増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08298413A true JPH08298413A (ja) 1996-11-12
JP2788869B2 JP2788869B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=14361996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7103739A Expired - Fee Related JP2788869B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 エミッタ接地型増幅回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5717361A (ja)
JP (1) JP2788869B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106374850A (zh) * 2015-07-24 2017-02-01 江苏林洋能源股份有限公司 一种压控连续可调衰减电路

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69724039T2 (de) * 1996-06-07 2004-04-22 Sharp K.K. Analoge Signalverarbeitungseinrichtung und Korrelationsberechnungseinrichtung
US6011439A (en) * 1997-09-02 2000-01-04 Ford Global Technologies, Inc. Low power RF amplifier
US6674595B1 (en) * 2000-11-15 2004-01-06 Texas Instruments Incorporated Controlled impedance amplifiers
US7088175B2 (en) * 2001-02-13 2006-08-08 Quantum Applied Science & Research, Inc. Low noise, electric field sensor
EP2293434B1 (en) * 2009-08-28 2013-04-03 ams AG Switched amplifier circuit arrangement and method for switched amplification
US10145734B2 (en) * 2016-08-22 2018-12-04 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for a light sensor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159106A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 利得安定化増幅器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3825850A (en) * 1972-11-28 1974-07-23 Electrospace Corp Direct-coupled audio amplifier having unbypassed emitter resistor stages
JPS6381604A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Sony Corp 再生ヘツド用アンプ
FR2665034A1 (fr) * 1990-07-17 1992-01-24 Philips Composants Amplificateur large bande presentant des sorties separees.
JP2652991B2 (ja) * 1991-01-10 1997-09-10 日本電気株式会社 直流帰還増幅器
MY112702A (en) * 1992-10-30 2001-08-30 Sony Corp Reproducing circuit for a magnetic head.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159106A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 利得安定化増幅器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106374850A (zh) * 2015-07-24 2017-02-01 江苏林洋能源股份有限公司 一种压控连续可调衰减电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2788869B2 (ja) 1998-08-20
US5717361A (en) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5945818A (en) Load pole stabilized voltage regulator circuit
JP2856744B2 (ja) ピーク検出回路
US5103353A (en) Low noise amplifier with short circuit protection for signals from magnetoresistive element
US6842068B2 (en) Power management method and structure
EP0777318B1 (en) Frequency self-compensated operational amplifier
US5637992A (en) Voltage regulator with load pole stabilization
JPH04326408A (ja) 基準電流発生回路
US5345346A (en) Positive feedback low input capacitance differential amplifier
US5150076A (en) Emitter-grounded amplifier circuit with bias circuit
US7075358B1 (en) Base current compensation for a bipolar transistor current mirror circuit
JPH0344448B2 (ja)
JPS5827561B2 (ja) 電磁変換器バイアス回路
JPH08298413A (ja) エミッタ接地型増幅回路
US4928074A (en) Automatic gain control circuit
GB2222043A (en) Integrated wideband amplifier with current mirror feedback bias arrangement
KR0127491B1 (ko) 헤드 앰프
JPH0650455B2 (ja) 電流源回路
JP2888837B2 (ja) 利得可変増幅器
EP0219183B1 (en) Class b amplifier
JP2727389B2 (ja) 温度特性補償回路
JP2823867B2 (ja) 利得可変増幅器
JPS646583Y2 (ja)
JP3263544B2 (ja) Alc回路
JPS59191909A (ja) 増幅回路
JP2722769B2 (ja) 利得制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980519

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees