JPH08297228A - 光ファイバモジュールの製造方法 - Google Patents

光ファイバモジュールの製造方法

Info

Publication number
JPH08297228A
JPH08297228A JP10208795A JP10208795A JPH08297228A JP H08297228 A JPH08297228 A JP H08297228A JP 10208795 A JP10208795 A JP 10208795A JP 10208795 A JP10208795 A JP 10208795A JP H08297228 A JPH08297228 A JP H08297228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber module
welding
holder
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10208795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Iwasaki
裕次 岩崎
Hideyuki Nagao
英幸 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10208795A priority Critical patent/JPH08297228A/ja
Publication of JPH08297228A publication Critical patent/JPH08297228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザーダイオードや集光用のレンズなどを
用いる光ファイバモジュールにおいて、溶接時に熱収縮
による結合効率の低下を防ぎ、良品率が高く安定した光
ファイバモジュールの製造方法を提供することを目的と
する。 【構成】 レーザーダイオード1、リング2、レンズ
3、ホルダ4およびレセプタクル5により構成される光
ファイバモジュールの製造方法で、リング2とホルダ4
とを位置調整した後に溶接すると、溶接後に溶接部分の
熱収縮の影響により位置ずれを生じる。その位置ずれ分
を溶接前にあらかじめオフセットさせておき、溶接する
ことにより結合効率の低下を防ぎ、良品率が高く安定し
た性能を持つ光ファイバモジュールが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザーダイオードから
出射された光を光ファイバに導く光ファイバ通信用の光
ファイバモジュールの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ通信には、レーザーダイオー
ドから出射された光を光ファイバに導く光ファイバモジ
ュールが用いられる。図1はファイバモジュールの断面
図である。図1において、レーザーダイオード(以下L
Dと略記する)1はリング2に圧入保持されている。L
D1とリング2とは、固定強度を高めるために互いに溶
接されている。また、レンズ3はホルダ4に挿入されて
接着等によって固定されている。ホルダ4はリング2に
嵌合されている。
【0003】レセプタクル5は、大きな外径を有する外
周部5Aおよび小さな外径を有する外周部5Bを有す
る。またレセプタクル5の内側は、大きな内径を有する
内周部5C、および小さな内径を有する内周部5Dが設
けられている。
【0004】また外周部5Aには、半径方向と直交する
方向に2つの切り欠き5Fが設けられている。これらの
切り欠き5Fは、光ファイバモジュールをパッケージに
挿入する際に位置決めに用いられ、光ファイバモジュー
ルの組み立ての際に、LD1の3つの端子ピン1Pに対
してその向きを合わせる必要がある。レセプタクル5の
外周部5Aの端面5Gはホルダ4の端面4Fと接触され
ている。レセプタクル5の内周部5D内には、光ファイ
バを挿入固定したフェルール7(後述)が挿入される。
このフェルール7はJIS C5973 1992に従
う。
【0005】光ファイバモジュールにおいて、LD1で
発光された光をレンズ3を介してフェルールの中に埋め
込まれた光ファイバ(図示せず)に高効率に集光される
ことが性能向上、信頼性向上につながる。すなわちLD
1、レンズ3、光ファイバの位置調整が必要不可欠であ
る。そこで、次に従来の調整方法について以下説明す
る。これらの位置決めにおいては、LD1とリング2と
一体化したLD部、レンズ3とホルダ4を一体化したレ
ンズ部、およびレセプタクル5を組立治具上に保持す
る。
【0006】図2は光ファイバモジュールの組立治具の
断面図である。図2において、LD部が固定されるチャ
ック円筒9は、リング2の外径より大きな直径の穴を有
する。またチャック円筒9はアーム10およびアーム1
1により支持され、ステージ12に固定されている。チ
ャック円筒9にはソケット13が挿入固定されている。
ソケット13には、LD1の3本の端子ピン1Pを電気
的に接続し、かつ機械的に固定するための3本の小さな
穴が設けられている。それらの穴にLD1の端子ピン1
Pを挿入することにより、LD1がソケット13に固定
される。
【0007】位置決め台8にはレセプタクル5が固定さ
れる。この位置決め台8には、挿入されるレセプタクル
5の外周部5Bの外径よりも大きな直径を有する穴8H
が設けられている。レセプタクル5を穴8Hに挿入した
後、LD1の端子ピン1Pとレセプタクル5の切り欠き
5Fの方向を調整する。レンズ部は、レンズ面がLD1
側を向くようにレセプタクル5上に載せられる。
【0008】以上のようにして、3つの部品、すなわち
LD部、レンズ部およびレセプタクル5を固定し、位置
決め台8の下に設けられる互いに直交する3つの移動ス
テージ、すなわちXステージA、YステージBおよびZ
ステージCを用いてレンズ部のホルダ4と、LD部のリ
ング2とが嵌合するように位置決め台8を移動させる。
次に、LD1にソケット13を介してLDドライバ(図
示せず)を接続してLD1を発光させ、光ファイバ6の
一端が挿入固定されたフェルール7をレセプタクル5の
内周部5Dから挿入する。光ファイバ6の他端は光パワ
ーメーター(図示せず)に接続する。それにより、光フ
ァイバ6に入射される光の量を計測することができてい
る。
【0009】位置合わせには、光軸と平行な方向および
光軸に直交に交わる方向の全3方向の調整が必要にな
る。光軸と平行な方向の調整は、リング2とホルダ4の
嵌合部をZステージCを移動して互いにスライドさせる
ことにより行う。また、光軸と垂直な方向の調整は、ホ
ルダ4とレセプタクル5の接触面をXステージAおよび
YステージBを移動して互いにずらすことにより行う。
このように調整を行い、LD1からの出射光量に対する
光ファイバ6への入射光量の割合(結合効率)が満足で
きる値に到達したときに調整完了とし、リング2とホル
ダ4の境界線およびホルダ4とレセプタクル5の境界線
を溶接により固定していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光ファイバモジュールの組立方法は以下に示すような問
題点を有している。従来の光ファイバモジュールを組み
立てる際の工程は、まず第1にLD1とリング2を溶接
等の手段で固定し、レンズ3とホルダ4を接着等の手段
で固定して、LD1、リング2、レンズ3、ホルダ4お
よびレセプタクル5という5個の部品を組み立て調整用
の治具に固定し、位置調整を行う。その後、リング2と
ホルダ4との間およびホルダ4とレセプタクル5の間を
溶接により固定する。
【0011】しかしながら、調整後にリング2とホルダ
4を溶接すると著しく結合効率が低下していた。結合効
率の低下の原因としては2つの原因が考えられる。まず
ひとつは光軸と平行な方向のずれ、もうひとつは光軸と
垂直な方向のずれである。
【0012】いま、完成した光ファイバモジュールに挿
入してある光ファイバ6を光軸と平行でレンズから遠ざ
かる方向に移動すると、調整終了直後すなわち溶接前の
結合効率と同じ値まで回復するポイントが存在する。し
たがって、結合効率の低下の原因は光軸と平行な方向の
ずれであることがわかる。またその量は150μm程度
である。一般的にLD1−レンズ3間距離をL1、レン
ズ3−フェルール7間距離をL2、m=L2/L1
(m:像倍率)としたとき、L1のシフト量がL2側で
はm2倍で増幅され、L1が低下する時はL2は増加し
L1が増加するときはL2が低下する。即ちこの場合L
2が150μm程度遠ざかる方向にシフトしているので
あるから、L1は150/m2μmだけ溶接時に短くな
ったことになる。例のモジュールではm=3であり、L
1としては150/32≒16(μm)だけ短くなって
いる。
【0013】図6(a)(b)(c)は溶接時の熱収縮
の進行状態を示す図である。図6(a)は溶接前、図6
(b)は溶接直後で溶接部分(斜線部)が硬化する前で
あり、図6(c)は溶接後完全に溶接部分(斜線部)が
硬化した状態である。
【0014】図6(b)において溶接後に硬化が始まる
のは矢印で示した表面部分であり、しだいに内部まで硬
化していく。その際に、すでに硬化した部分に硬化しよ
うとする部分が引き込まれる現像が起こる。ここで、リ
ング2は固定されていないため図6(c)に示すように
リング2が下方向にずれてしまい、このためにLD1−
レンズ3間の距離が調整時と微妙に異なる。
【0015】以上のように従来の製造方法では、溶接に
よりL1が15μm程度短くなっていた。このためL1
とL2の最適位置関係がずれてしまうことで、結合効率
が低下しばらつきが大きくなり信頼性および性能の低い
光ファイバモジュールとなっていた。
【0016】そこで本発明は、前記従来の問題に留意
し、レーザーダイオードなどの光出力器から光集光手段
を通じて光ファイバの受光面にいたる光学系での高い結
合効率を維持することができる光ファイバモジュールの
製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するために、光出力器と光集光手段と光伝送結合手
段との位置関係を光伝送結合手段の光検出が最大となる
ように調整した後に、その相対位置関係をオフセットし
て固定するようにしたものである。
【0018】また光検出器の光出力が最大となるよう
に、調整後に光出力器と光集光手段とを光軸が平行で遠
ざかる方向にオフセットして固定する。
【0019】
【作用】上記構成によれば、レーザーダイオードなどの
光出力器から光集光手段を通じて光ファイバの受光面に
いたる光学系での高い結合効率を維持することができ
る。また溶接部分の熱収縮による引込み分をあらかじめ
引き込む方向と反対の方向にずらして溶接することによ
り、溶接時の熱収縮による結合効率の低下を避けること
ができ、良品率が高く安定した性能を持つ光ファイバモ
ジュールが得られる。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の一実施例における光ファイバモジ
ュールの組立装置を用いて製造したモジュールの断面図
である。図1において、レーザダイオード(以下、LD
と略記する)1はリング2に圧入保持されている。この
LD1は3本の端子ピン1Pを有する。また、レンズ3
はホルダ4に保持されている。このレンズ3は、LD1
から出射された光を光ファイバ内に光学的に結合させる
ものである。ホルダ4はリング2に嵌合されている。ま
た、レセプタクル5には、光ファイバを挿入固定したフ
ェルール7(後述)が挿入される。LD1および、リン
グ2によりLD部が構成され、レンズ3およびホルダ4
によりレンズ部が構成される。
【0021】次に、各部品の組立行程を説明する。図2
は本発明の一実施例における光ファイバモジュールの組
立治具の断面図である。図2において、LD部が固定さ
れるチャック円筒9は、リング2の外径よりも大きな直
径の穴を有する。チャック円筒9はアーム10およびア
ーム11により支持され、ステージ12に固定されてい
る。チャック円筒9にはソケット13が挿入固定されて
いる。ソケット13には、LD1の3本の端子ピン1P
を電気的に接続し、かつ機械的に固定するための3本の
小さな穴が設けられている。それらの穴にLD1の端子
ピン1Pを挿入することによりLD1がソケット13に
固定される。
【0022】位置決め台8にはレセプタクル5が固定さ
れる。この位置決め台には、挿入されるレセプタクル5
の外周部5Bの外径よりも大きな直径を有する穴8Hが
設けてある。また位置決め台8上の穴8Hの縁には、レ
セプタクル5の切り欠き5Fと嵌合する方向位置決め台
8Pが配置されている。
【0023】図2に示すように、レンズ部はホルダ4の
凸部4Dがレセプタクル5の内周部5Cに挿入されるよ
うにレセプタクル5上に置かれる。以上のようにして3
つの部品、LD部、レンズ部およびレセプタクルを固定
し、位置決め台8の下に設けられる互いに直交する3つ
の移動ステージ(図示せず)、すなわちXステージA、
YステージBおよびZステージCを用いて、レンズ部の
ホルダ4とLD部のリング2が嵌合するように位置決め
台8を移動させる。
【0024】次に、LD1にはソケット13を介してL
Dドライバ(図示せず)を接続してLD1を発光させ、
光ファイバ6の一端が挿入されたフェルール7をセレプ
タクル5の内周部5Dから挿入する。光ファイバ6の他
の一端は光パワーメータ(図示せず)に接続する。それ
により、光ファイバ6に入射される光の量を計測するこ
とができる。
【0025】フェルール7をレセプタクル5に挿入した
際に、フェルール7の端面はホルダ4の凸部4Dの端面
4Eと接触することになる。このとき、フェルール7は
ある一定の弾性力を持たせて、凸部4Dの端面4Eと接
触させるため、ホルダ4の端面4Fがレセプタクル5の
端面5Gから離れないように、ホルダ4のウイング4C
に下向きの加重を与える。この加重は板バネ14により
供給する。図3は本発明の一実施例における光ファイバ
モジュールの組立治具の板バネの平面図を示す。板バネ
14は薄いステンレスからなり、先端はコの字型をして
おり先端2ヶ所によって、ホルダ4とレセプタクル5と
を接触させるとともに、フェルール7の端面とホルダ4
の凸部4Dの端面4Eとを一定の加重で接触させる。フ
ェルール7の形状は任意であるが、このような接触の場
合、フェルール7の接触の相手側は1つの平面であるた
め、例え形状が異なるフェルール7が挿入されても、フ
ェルール7の端面とレンズ3との距離は変化がなく、従
って結合効率がフェルール7の形状により変化すること
はない。この状態において、LD1とレンズ3の光ファ
イバ6の位置決めが必要になる。この位置決めは以下の
ように行われる。
【0026】位置合わせには、光軸と平行な方向および
光軸に垂直に交わる方向の全3方向の調整が必要にな
る。光軸と平行な方向に調整には、リング2とホルダ4
との嵌合部とZステージを移動して互いにスライドさせ
ることにより行う。また、光軸と垂直な方向の調整は、
ホルダ4とレセプタクル5の接触面をXステージおよび
Yステージを移動して互いにずらすことにより行う。こ
のように調整を行い、LD1から出射光量に対する光フ
ァイバ6への入射光量の割合(結合効率)が満足できる
値に到達したときに調整完了とする。
【0027】次に各部の溶接を行う。溶接は、LD1と
リング2との間、リング2とホルダ4との間およびホル
ダ4とレセプタクル5との間の3箇所を行う。この時リ
ング2とホルダ4を溶接すると初めに位置合わせをした
位置から15μm程度近づく。その量は光ファイバモジ
ュールに挿入してある光ファイバ6を光軸と平行な方向
に移動して、結合効率が最大となる点での移動量△L2
とL1とL2およびmにより求められる。Δ=ΔL2/
2=ΔL2/(L2/L1)2となり、この移動量Δの
分布を求めると5〜30μm程度となる。
【0028】図4は本発明の一実施例における光ファイ
バモジュールの溶接前の光ファイバの光軸と平行な方向
のオフセット量と、溶接後の結合効率の関係を示す図で
ある。図4は、LD1を圧入したリング2とホルダ4と
を溶接前にあらかじめ光軸と平行な方向にシフトしてお
いて溶接した場合の結合効率の変化を示し、同図の横軸
は溶接前のシフト量(軸ずれ)であり、マイナス側はL
D1とレンズ3が光軸と平行で近づく方向の移動、プラ
ス側は遠ざかる方向の移動を示している。縦軸は溶接後
の結合効率である。
【0029】図5(a)は本発明の一実施例における光
ファイバモジュールの製造方法により組み立てた光ファ
イバモジュールの結合効率の分布図、図5(b)は従来
の光ファイバモジュールの製造方法により組み立てた光
ファイバモジュールの結合効率の分布図であって、図5
(a)は本発明の光ファイバモジュールの組立方法即
ち、LD1とレンズ3を光軸と平行で遠ざける方向にあ
らかじめ15μmずらして溶接したときの分布図であ
る。ここで15μmとしたのは、図4の溶接前に予めオ
フセットさせた量と溶接後の結合効率の関係により、L
D1とレンズ3を光軸と平行で遠ざける方向に15μm
程度ずらしたときに結合効率が最大となっているためで
ある。
【0030】図5(a)(b)より、LD1とレンズ3
を調整終了後に光軸と平行で遠ざかる方向にあらかじめ
15μmずらして溶接したほうが、調整終了後にずらす
ことなくそのまま溶接するよりも高い結合効率を得てい
る。
【0031】したがって、LD1を圧入したリング2と
ホルダ4とを光軸と平行で遠ざける方向に、あらかじめ
15μmずらして溶接することにより、熱収縮による結
合効率の低下は避けることができる。
【0032】本実施例においては、倍率を3倍としたレ
ンズを用いた場合に15μmオフセットさせているが、
当然ながらこの倍率が変わればオフセット量も変化する
ことはいうまでもない。また、モジュールの違いによ
り、オフセットの方向が変化した場合にその量を変化さ
せる必要もある。さらに、本実施例において溶接固定に
ついて説明したが、他の方法でも同様な方法を利用でき
る。
【0033】また、15μm以外の5〜30μmの範囲
においても同様にあらかじめオフセットしておけば熱収
縮による結合効率の低下が避けられるのは明らかであ
る。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、レ
ーザーダイオードなどの光出力器から光集光手段を通じ
て光ファイバの受光面にいたる光学系での高い結合効率
を維持することができる。また溶接部分の熱収縮による
引込み分をあらかじめ引き込む方向と反対の方向にずら
して溶接することにより、溶接時の熱収縮による結合効
率の低下を避けることができ、良品率が高く安定した性
能を持つ光ファイバモジュールが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光ファイバモジュー
ルの組立装置を用いて製造したモジュールの断面図
【図2】本発明の一実施例における光ファイバモジュー
ルの組立治具の断面図
【図3】本発明の一実施例における光ファイバモジュー
ルの組立治具の板バネの平面図
【図4】本発明の一実施例における光ファイバモジュー
ルの溶接前の光ファイバの光軸と平行な方向のオフセッ
ト量と、溶接後の結合効率の関係を示す図
【図5】(a)本発明の一実施例における光ファイバモ
ジュールの製造方法により組み立てた光ファイバモジュ
ールの結合効率の分布図 (b)従来の光ファイバモジュールの製造方法により組
み立てた光ファイバモジュールの結合効率の分布図
【図6】溶接時の熱収縮の進行状態を示す図
【符号の説明】
1 レーザーダイオード(LD) 1P 端子ピン 2 リング 3 レンズ 4 ホルダ 4C ウィング 4D 凸部 4E 端面 4F 端面 5 レセプタクル 5B 外周部 5C 内周部 5D 内周部 5F 切り欠き 5G 端面 6 光ファイバ 7 フェルール 8 位置決め台 8H 穴 9 チャック円筒 10,11 アーム 12 ステージ 13 ソケット 14 板バネ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光出力器と、この光出力器の光出力を集光
    する光集光手段と、この光集光手段で集光された光を光
    伝送する光伝送手段に結合するための光伝送結合手段と
    があり、前記光出力器と前記光集光手段と前記光伝送結
    合手段との位置関係を前記光伝送結合手段の光検出が最
    大となるように調整した後に、その相対位置関係をオフ
    セットして固定することを特徴とする光ファイバモジュ
    ールの製造方法。
  2. 【請求項2】前記光検出器の光出力が最大となるよう
    に、前記調整後に前記光出力器と前記光集光手段とを光
    軸が平行で遠ざかる方向にオフセットして固定すること
    を特徴とする請求項1記載の光ファイバモジュールの製
    造方法。
  3. 【請求項3】前記固定手段が溶接であることを特徴とす
    る請求項1または2記載の光ファイバモジュールの製造
    方法。
JP10208795A 1995-04-26 1995-04-26 光ファイバモジュールの製造方法 Pending JPH08297228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10208795A JPH08297228A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 光ファイバモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10208795A JPH08297228A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 光ファイバモジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08297228A true JPH08297228A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14318002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10208795A Pending JPH08297228A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 光ファイバモジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08297228A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057498A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュールの製造方法
KR100437188B1 (ko) * 2002-07-15 2004-06-23 전자부품연구원 광통신용 광학 부품 패키징 방법
WO2009069572A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. レセプタクル光モジュールとその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057498A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュールの製造方法
JP4676101B2 (ja) * 2001-08-08 2011-04-27 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュールの製造方法
KR100437188B1 (ko) * 2002-07-15 2004-06-23 전자부품연구원 광통신용 광학 부품 패키징 방법
WO2009069572A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. レセプタクル光モジュールとその製造方法
JP2009133962A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sumitomo Electric Ind Ltd レセプタクル光モジュールとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988159A (en) Fiber tailed optoelectronic transducer
US5007700A (en) Edge-emitting diode-to-optical fiber coupling technique
US6014483A (en) Method of fabricating a collective optical coupling device and device obtained by such a method
EP1232410B1 (en) Optical fibre active alignment process using support device with plastic deformation
US6416937B1 (en) Optical component installation process
US5522001A (en) Optical fiber coupled devices and method of assembling same
US6798953B1 (en) Guides lithographically fabricated on semiconductor devices
JPH11305081A (ja) 光結合構造、光デバイス、それらの製造方法及び製造装置
US6492614B2 (en) System and process for magnetic fixturing of optical components on bench for solder attach
US7003211B2 (en) Optical system production system
JPH08297228A (ja) 光ファイバモジュールの製造方法
Nakagawa et al. Lens-coupled laser diode module integrated on silicon platform
EP1259844B1 (en) Production line for mounting and alignment of an optical component
US6999494B2 (en) Packaging and passive alignment of microlens and molded receptacle
JPH0544643B2 (ja)
US20030081912A1 (en) Optical fibre alignment device and method
JPH01310315A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造及びその製造方法
US6741787B2 (en) Process and device for connection/disconnection of an optical fiber with an optoelectronic component
JP3821576B2 (ja) 光モジュール
JP2975813B2 (ja) 光素子モジュール及びそれの組立方法
JP2890429B2 (ja) 光半導体素子用支持部品及び光半導体装置
US20010033720A1 (en) System and method for aligning optical components
JPH08146257A (ja) 光ファイバモジュール及びその製造方法
JPH08278430A (ja) 光素子モジュールおよびその組立方法
JPH01120512A (ja) 光結合器の組立方法