JPH08297156A - 移動情報測定方法 - Google Patents

移動情報測定方法

Info

Publication number
JPH08297156A
JPH08297156A JP7124539A JP12453995A JPH08297156A JP H08297156 A JPH08297156 A JP H08297156A JP 7124539 A JP7124539 A JP 7124539A JP 12453995 A JP12453995 A JP 12453995A JP H08297156 A JPH08297156 A JP H08297156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
subject
movement
time
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7124539A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Saito
健治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKAGI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
AKAGI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKAGI SEISAKUSHO KK filed Critical AKAGI SEISAKUSHO KK
Priority to JP7124539A priority Critical patent/JPH08297156A/ja
Publication of JPH08297156A publication Critical patent/JPH08297156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホール等の広い場所で複数の被検者の移動情
報を効率良く求めることができる移動情報測定方法を提
供する。 【構成】 測定対象域内の複数箇所から、それぞれの位
置を示す位置IDを送信し;被検者が各設置位置を通過
するごとに位置IDを受信して、この位置IDと被検者
を識別するための被検者IDとを含む識別情報を送信
し;送信された識別情報を受信し、受信した識別情報に
基づいて前記被検者の移動情報を求める(第1発明)。
また、被検者が各位置を通過するごとに受信した位置I
Dとその受信時間とを含む被検者情報を記憶し;所定の
期間経過後にこの記憶した被検者情報を読み取って、こ
の被検者情報に基づいて前記被検者の移動情報を求める
(第2発明)。さらに、被検者から各被検者を識別する
ための被検者IDを送信し、測定対象領域内の複数箇所
に設けた受信器で前記被検者IDを受信することによ
り、被検者の移動情報を求める(第3発明)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動情報測定方法に関
するものであり、例えば、パチンコ店、ショッピングセ
ンター等の大規模なホール内で働く多数の従業員等の移
動情報を効率良く求めることができる移動情報測定方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パチンコ店やショッピングセンター等で
は、大規模なホール内で多数の従業員が働いており、近
年、強く要望されている接客サービスの向上のために
は、管理者はその従業員全体の配置、各従業員の動き、
あるいは移動にかかる時間等を把握して管理する必要が
ある。管理する領域が狭く、従業員が少なければ、従業
員個々の移動情報を管理者が的確に把握することができ
る。しかし、広い範囲に渡って多数の従業員が立ち働い
ているような場所では、小数の管理者が全従業員個々の
移動情報を的確に把握することは難しかった。そのた
め、従来は、管理者による見回りや、ビデオカメラ等を
用いて監視するなどして、従業員個々の行動を把握し管
理するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の方法では、全従業員の現在位置(配置)をリア
ルタイムで確認できず、また従業員の1日の移動軌跡や
移動距離を数字として求めることはできない。そのた
め、管理領域内に従業員を効率良く配置することができ
ず、接客サービスが行き届かなくなる問題があった。
【0004】本発明の目的は上述した課題を解消して、
被検者(従業員等)の移動情報を効率良く求めることが
できる移動情報測定方法を提供しようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の移動情報測定方
法の第1発明は、測定対象領域内の複数箇所から、それ
ぞれの位置を示す位置IDを送信し;被検者が各位置を
通過するごとに前記位置IDを受信して、この位置ID
と各被検者を識別するための被検者IDとを含む識別情
報を送信し;この識別情報を受信して、受信した識別情
報に基づいて前記被検者の移動情報を求める;ことを特
徴とするものである。
【0006】また、本発明の移動情報測定方法の第2発
明は、測定対象領域内の複数箇所から、それぞれの位置
を示すIDを送信し;被検者が各設置位置を通過するご
とに前記位置IDを受信して、この位置IDと、位置I
Dを受信した受信時間とを含む被検者情報を記憶し;所
定の期間内に記憶した被検者情報を読み取って前記被検
者の移動情報を求める;ことを特徴とするものである。
【0007】さらに、本発明の移動情報測定方法の第3
発明は、被検者から各被検者を識別するための被検者I
Dを送信し;測定対象領域内の複数箇所に配置した受信
器で、被検者がこれらの受信器を通過するごとに前記被
検者IDを受信し;これらの受信器で受信した被検者I
Dと当該受信器の位置情報とに基づいて前記被検者の移
動情報を求めることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】上述した構成において、第1発明では、例えば
パチンコ店のホール等の測定対象領域内の複数箇所に設
けられた発信器からその発信器の位置IDを送信させて
おき、領域内を移動する被検者が受信器を装着して、発
信器の位置IDを受信するごとに、その発信器の位置I
Dと受信した被検者のIDを含む識別情報を送信し、こ
の識別情報を処理して各被検者の現在位置を求めること
ができる。また、このようにして得た識別情報を時間と
共に記憶しておけば、例えば、1日の業務終了後にこれ
らの記憶したデータを参照することで、各被検者のその
日の移動軌跡や、総移動距離を求めることができる。
【0009】また、本願第2発明では、測定対象領域内
の複数箇所に設けられた発信器からその発信器の位置I
Dを送信させておき、領域内を移動する被検者に受信器
を装着させて、発信器の位置IDを受信するごとに、そ
の発信器の位置IDとともに受信時間を含む被検者情報
を記憶しておき、所定の時間経過後にこの被検者情報を
読み取ることによって、被検者ごとの所定の期間内に置
ける移動軌跡や総移動距離を求めることができる。
【0010】更に、本願第3発明では、測定対象領域内
を移動する被検者に発信器を装着させておき、この発信
器から発信される被検者IDを複数箇所に設けた受信器
のいずれかで受信するようにしておき、受信器が被検者
IDを受信するごとに、その被検者IDと受信した受信
器のID(位置情報)を含む識別情報を得ることによっ
て、各被検者の現在位置をリアルタイムで求めることが
できる。第1発明と同様に、こうして得た識別情報を時
間と共に記憶しておけば、各被検者のその日の移動軌跡
や、総移動距離を求めることができる。なお、被検者の
位置は、例えば、受信器が所定のレベル以上の受信強度
を示した場合に、識別情報を取入れるようにして、その
受信器の位置を特定することによって得ることができ
る。
【0011】
【実施例】図1は本発明の移動情報測定方法の第1発明
の一例を説明するための図である。本例では、パチンコ
店のホール内における従業員の移動情報の測定に本願第
1発明を適用している。図1において、ホール投光器1
がホール2内の天井の複数箇所に設置されている。この
ホール用投光器1は、ホール内の設置位置を示す投光器
ID(本発明の位置IDに対応)を赤外線で送信するの
に使用される。ホール投光器1の設置数が多いほど、従
業員の位置情報は正確になる。
【0012】また、従業員用受光器3は従業員4に装着
されている。この従業員用受光器3は、ホール用投光器
1からの投光器IDを受信し、その位置情報を含む投光
器IDおよび従業員を識別するための受光器ID(本発
明の被検者IDに対応)を含む識別情報を送信する。
【0013】さらに、情報処理装置5をホール2とは別
の管理室に設けておく。情報処理装置5は、受光器3か
ら送信される識別情報を受信して、この識別情報を処理
して各従業員の管理情報を求めるのに使用される。
【0014】図2は図1に示すシステムの詳細な構成を
示す図である。図2において、図1に示す部材と同一の
部材には同一の符号を付す。図2に示す例において、ホ
ール用投光器1は、赤外線LEDからなる赤外線送信部
11と、ホール天井蛍光灯12へ装着するための装着部
13と、太陽電池ユニット14とから構成され、ホール
の天井の蛍光灯に装着して、適宜ホール内に配置されて
いる。投光器IDは、赤外線送信部11から赤外線パル
スに乗せて送信される。なお、ホール用投光器1には、
図示しない赤外線制御用LSIと、投光器IDを設定す
るための設定用スイッチが設けられている。
【0015】従業員用受光器3は、赤外線用フォトトラ
ンジスタ21を有する赤外線受信部22と、識別情報を
送信するための送信部23と、充電可能なカード型ニッ
カド電池24と、送信用アンテナを兼ねるクリップ25
と、名前等をかき込む名札部26とから構成される。本
例では、赤外線受信部22で受信した投光器ID、受光
器IDからなる識別情報を、投光器1からの投光器ID
を受信するごとに、130MHz帯の微弱電波に乗せて
送信している。なお、従業員用受光器3には、図示しな
い制御用のマイコンIC、及び受光器ID設定用のスイ
ッチを設けている。カード型ニッカド電池25は、通常
業務終了後充電機により充電することができる。
【0016】情報処理装置5は、受信部としての入力ユ
ニット31と、受信用アンテナ32と、キーボード33
およびCRTモニタ34を有するパーソナルコンピュー
タ35からなる情報処理部とから構成される。従業員用
受光器3から送信されてくる識別情報は、受信用アンテ
ナ32を介して入力ユニット31で受信され、RS−2
32Cのインターフェースを介してパーソナルコンピュ
ータ35へ送られる。送られた識別情報は、その都度内
部で蓄積されるとともに処理され、操作員のキーボード
33の操作により、リアルタイムで処理結果等をモニタ
34上に表示することができる。
【0017】上述した構成のシステムにおいて、従業員
の位置等の管理情報は以下のように求められる。すなわ
ち、ホール2内を従業員用受光器3を装着した従業員が
行動して、天井に設けられたホール用投光器1の下を従
業員が通過するごとに、投光器1から送信されている投
光器IDを従業員用受光器3で受光する。受光器3は、
投光器IDを受光する毎に、この投光器IDと、当該受
光器の受光器IDとを含む識別情報を情報処理装置5へ
送信する。情報処理装置5で、この識別情報を処理する
が、この識別情報は投光器IDと受光器IDを含むた
め、送信した従業員とその位置とが特定され、送信時点
における従業員個々の位置を決定できる。この識別情報
を時系列的に蓄積して、所定の期間経過後にそれを適宜
処理することで、その期間内の従業員個々の移動軌跡、
総移動距離、移動時間(移動速度)を求めることができ
る。
【0018】図3及び図4は図1および2に示すシステ
ムにおいて求めた、各従業員の識別情報を処理した結果
を示すモニタ表示の一例を示す図である。図3は、従業
員A、B、Cの現在位置、及び従業員Tのその時点まで
の移動軌跡を求めた表示を示す図である。モニタ画面上
にはホール内の見取図、及び表示対象となる従業員の一
覧が表示されている。表示対象となる従業員は任意に設
定できる。ある時点における従業員A、B、Cの位置情
報をパーソナルコンピュータ35で処理して、モニタ画
面上に表示すると共に、所定の期間内における従業員T
の位置情報を蓄積して、Tの移動軌跡として表示したも
のである。
【0019】図4は各従業員の移動距離及び移動時間を
示す図である。各従業員について通過した投光器の位置
情報を時系列的に読み取り、パーソナルコンピュータ3
5に予め記憶させてある投光器間の距離を、読み取った
位置情報に応じて加算してゆき、各従業員が移動した距
離を算出する。モニタ画面上には、各従業員毎に移動距
離を棒グラフにして示すとともに、その数値を棒グラフ
の右端に表示するようにしている。また設定された任意
の区間を移動するのにかかった時間を検出して、この時
間を移動レスポンスとして同じく棒グラフの右端に示し
ている。
【0020】図5は本発明の移動情報測定方法の第2発
明の一例を説明するための図である。図5に示す第2発
明においては、図2に示す第1発明と同一の部材には同
一の符号を付して、その説明は省略する。第2発明で第
1発明の実施例と異なるのは、従業員受光器3の送信部
23の代わりに情報記憶用のメモリ41を設けたこと、
及び、メモリ41の内容を読み取るための入力ユニット
42をパーソナルコンピュータ35に設けた点である。
第2発明においては、従業員が投光器1の下を通過する
ごとに、投光器IDを受信してその投光器IDとそこを
通過した時間を含む従業員情報(被検者情報)をメモリ
41に記憶しておき、例えば1日の業務終了後に、記憶
した従業員情報を入力ユニット42で読み取り、パーソ
ナルコンピュータ35で処理して移動情報を求めること
ができる。
【0021】そのため、第2発明では、第1発明と比較
して、リアルタイムで各被検者の現在位置(配置)を求
めることはできないが、送信部23が不用となるため、
簡単な構成で、移動軌跡、移動速度などの必要な従業員
の移動情報を求めることができる。移動情報の求め方
は、識別情報を逐次送信する(第1発明)に変えて、従
業員情報をメモリ41に記憶させることを除いて、第1
発明と同様に行う。また、モニタ34上の表示も従業員
の現在位置の表示を除いて、図4及び5に示した例と同
様に行うことができる。なお、第2発明では、リアルタ
イムに従業員の位置を表示することはできないが、特定
の時間における従業員位置を表示することは可能であ
る。
【0022】図6〜図8はそれぞれ本願第3発明の移動
情報測定方法の例を説明するための図である。第3発明
では、測定対象領域内の複数箇所に受信器を配設してこ
れらの受信器を有線で接続し、被測定者側から送られて
くるID信号を受信して、被測定者の移動情報を求める
ようにしている。
【0023】図6に示す例では、パチンコ店等のホール
天井の複数箇所に、一定の間隔で受信器51−1〜51
−nを設置し、一方、移動情報を測定すべき被検者55
は被検者IDを送信する送信器56を装着している。受
信器51−1〜51−nは各別の回線52−1〜52−
nを介してパラレル・シリアル変換器53に接続されて
おり、変換器53はRS−232Cのインターフェース
を介して更にパーソナルコンピュータ等からなる情報処
理装置54に接続されている。
【0024】被検者55は送信器56から常に被検者I
Dを送信しており、ホール内を移動している。受信器5
1−1〜51−nの下を被検者55が通過した際に、受
信器51−〜51−nが被検者IDを受信し、この被検
者IDを回線52−1〜52−nを介して情報処理装置
54に送信する。情報処理装置54では、この被検者I
D信号と、被検者IDを受信した受信器51の位置情報
を処理することで、被検者55の移動情報をリアルタイ
ムで測定することができる。また、受信した情報を時系
列的に処理して、記憶しておくことによって、所定期間
経過後に、その期間内の各被検者の移動軌跡や、総移動
距離を求めることができる。なお、この例では、被検者
55の位置の特定には、受信強度が所定のレベルを越え
た受信器の位置をもって被検者55の現在位置としてい
る。
【0025】図7に示す例では、各受信器51−1〜5
1−nを回線52を介して接続してLANを組み、情報
処理装置としてホストコンピュータ57を用いること
で、図1に示す例と同様に被検者55の移動情報を測定
することができる。また、LANを組む際、各受信器5
1−1〜51−nの接続に用いる回線52として光ファ
イバを使用することもできる。
【0026】図6および図7に示す例では、受信器51
−1〜51−nおよび送信器56としては従来から市販
されているシステムを使用することができ、例えば、磁
気を利用したバッジ型自動識別システムを好適に使用す
ることができる。また、送信、受信の手段としては、上
述した磁気の他に、赤外線、電波、超音波等のあらゆる
手段を利用できる。さらに、受信器51の数nも、測定
対象領域の広さに応じて任意に設定できることはいうま
でもない。
【0027】図8に示す例では、図6および図7に示す
例と異なり、送信器56としてトランスポンダを使用す
ることで、無電源で送信器56の駆動を可能としてい
る。すなわち、受信器51−1〜51−nから常に電波
を発することで、送信器56を装着した被検者55に一
番近い受信器ここでは受信器51−1から応答用エネル
ギを与えられ、その受信器51−1が送信器56から送
信される被検者IDを受信することが可能となり、図6
および図7に示す例と同様に情報処理装置54で被検者
5の移動情報を求めることができる。なお、本例におけ
る受信器51−1〜51−nおよび送信器56の構成と
しては、例えばテキサス・インスツルメンツ社のTIR
IS(商標)を好適に使用することができる。
【0028】上述した実施例においては、本発明をパチ
ンコ店のホール用従業員管理システムに適用した例につ
いて説明したが、測定対象域さえ決まっていれば、本発
明をどのような場所にも適用できることはいうまでもな
い。例えば、ドーム型の野球場、広い範囲に渡って看護
者を配置する必要のある病院などで本発明を適用するこ
とが考えられる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、位置IDを受信するごとに、受信した位置I
Dとともに被検者IDを含む識別情報を送信する(第1
発明)か、受信した位置IDとともに受信時間を含む被
検者情報を記憶(第2発明)するか、あるいは、移動す
る被検者の被検者IDをいずれかの位置で常時受信する
(第3発明)かしている。そのため、この識別情報ある
いは被検者IDを常時受信すること(第1、第3発明)
で被検者ごとの現在位置を求めることができる。また、
この識別情報あるいはID情報を、時間とともに記憶し
ておいて、例えば1日の業務終了後にこれらの記憶した
データを参照することで(第1及び第3発明)、または
この被検者情報を業務終了時等に読み取ること(第2発
明)で、被検者ごとの移動軌跡や移動距離を求めること
ができる。
【0030】このように、本発明では、測定領域内にお
ける複数の被検者の現在位置をリアルタイムで求めた
り、あるいは、所定の時間内の被検者の移動軌跡や移動
距離を数値として求めることができるため、これらのデ
ータを参照して効果的に従業員の配置を行うことが可能
となり、また、これらのデータを用いて、従業員の勤務
評価を公平に行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動情報測定方法の第1発明を適用し
たホール用従業員管理システムの一例を示す図である。
【図2】本発明を適用した図1のシステムの詳細な構成
を示す図である。
【図3】本発明を適用した図1のシステムのモニタ表示
の一例を示す図である。
【図4】本発明を適用した図1のシステムのモニタ表示
の他の例を示す図である。
【図5】本発明の移動情報測定方法の第2発明を適用し
たホール用従業員管理システムの一例を示す図である。
【図6】本発明の移動情報測定方法の第3発明の一例を
説明するための図である。
【図7】本発明の移動情報測定方法の第3発明の他の例
を説明するための図である。
【図8】本発明の移動情報測定方法の第3発明のさらに
他の例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 ホール用投光器 2 ホール 3 従業員用受光器 4 従業員 5 情報処理装置 51−1〜51−n 受信器 54、57 情報処理装置 55 被検者 65 送信器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象領域内の複数箇所から、それぞ
    れの位置を示す位置IDを送信し;被検者が各位置を通
    過するごとに前記位置IDを受信して、この位置IDと
    各被検者を識別するための被検者IDとを含む識別情報
    を送信し;この識別情報を受信して、受信した識別情報
    に基づいて前記被検者の移動情報を求める;ことを特徴
    とする移動情報測定方法。
  2. 【請求項2】 測定対象領域内の複数箇所から、それぞ
    れの位置を示すIDを送信し;被検者が各設置位置を通
    過するごとに前記位置IDを受信して、この位置ID
    と、位置IDを受信した受信時間とを含む被検者情報を
    記憶し;所定の期間内に記憶した被検者情報を読み取っ
    て前記被検者の移動情報を求める;ことを特徴とする移
    動情報測定方法。
  3. 【請求項3】 被検者から各被検者を識別するための被
    検者IDを送信し;測定対象領域内の複数箇所に配置し
    た受信器で、被検者がこれらの受信器を通過するごとに
    前記被検者IDを受信し;これらの受信器で受信した被
    検者IDと当該受信器の位置情報とに基づいて前記被検
    者の移動情報を求めることを特徴とする移動情報測定方
    法。
  4. 【請求項4】 前記移動情報が、前記被検者の現在位
    置、移動軌跡、移動距離である請求項1または3のいず
    れかに記載の移動情報測定方法。
  5. 【請求項5】 前記移動情報が、前記被検者の移動軌
    跡、移動距離である請求項2に記載の移動情報測定方
    法。
JP7124539A 1995-04-26 1995-04-26 移動情報測定方法 Pending JPH08297156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124539A JPH08297156A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 移動情報測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124539A JPH08297156A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 移動情報測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08297156A true JPH08297156A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14887988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7124539A Pending JPH08297156A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 移動情報測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08297156A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956474B2 (en) * 2002-03-08 2005-10-18 Amano Cincinnati, Inc. Hand portable monitoring device for monitoring personnel presence at a location
US8280398B2 (en) 2004-03-03 2012-10-02 Nec Corporation Positioning system, positioning method, and program thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956474B2 (en) * 2002-03-08 2005-10-18 Amano Cincinnati, Inc. Hand portable monitoring device for monitoring personnel presence at a location
US8280398B2 (en) 2004-03-03 2012-10-02 Nec Corporation Positioning system, positioning method, and program thereof
JP5056009B2 (ja) * 2004-03-03 2012-10-24 日本電気株式会社 測位システム、測位方法、及びそのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6104295A (en) Electronic band tag and method of storing ID information therein
US6154139A (en) Method and system for locating subjects within a tracking environment
EP1289409B1 (en) Population monitoring system
US20180122214A1 (en) Hand hygiene system
US7362656B2 (en) Ultrasonic locating system
US20040183682A1 (en) Methods and systems for locating subjects and providing event notification within a tracking environment and badge for use therein
US7352652B2 (en) Ultrasonic tracking and locating system
KR101294868B1 (ko) 원격 가축 모니터링 시스템 및 방법
US20110121974A1 (en) Real-time method and system for monitoring hygiene compliance within a tracking environment
US6894612B2 (en) Monitoring method and system
US20060202832A1 (en) Floor mat for tracking and monitoring individuals
US20080221928A1 (en) System for Monitoring Patient Activity in a Medical Facility
US7852209B2 (en) Intelligent occupancy monitoring using premises network
EP1136904A1 (en) Method of and apparatus for actuating an operation
US20030132845A1 (en) Battery recharger for personnel locating system badges
JPH08279061A (ja) ホール用従業員管理システム
JPH08297156A (ja) 移動情報測定方法
EA008854B1 (ru) Устройство и система регистрации и идентификации объектов по их гамма-, и рентгеновскому, и нейтронному излучениям
JP2002149824A (ja) 行動検知システム
JPH09503938A (ja) 生体信号または生体機能を検知及び(または)伝送するためのシステム
JP4118024B2 (ja) 看護情報管理システム
CN211478906U (zh) 一种智慧校园图书馆管理系统
WO2002060244A1 (en) Method and assembly for monitoring the state of health of animals in a population
JPH08279008A (ja) ホール用従業員管理システム
RU2216047C2 (ru) Способ комплексного телемониторинга подвижных объектов