JPH08296712A - 複合無段変速装置 - Google Patents

複合無段変速装置

Info

Publication number
JPH08296712A
JPH08296712A JP10186795A JP10186795A JPH08296712A JP H08296712 A JPH08296712 A JP H08296712A JP 10186795 A JP10186795 A JP 10186795A JP 10186795 A JP10186795 A JP 10186795A JP H08296712 A JPH08296712 A JP H08296712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
input shaft
swash plate
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10186795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kashiwazaki
宏昭 柏崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP10186795A priority Critical patent/JPH08296712A/ja
Publication of JPH08296712A publication Critical patent/JPH08296712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全回転数域にわたって動力伝達効率を向上す
ることができる複合無段変速装置を提供する。 【構成】 静油圧式無段変速装置3と遊星歯車装置5と
を組み合わせた複合無段変速装置1であって、静油圧式
無段変速装置3を、入力軸7に結合される可変斜板9に
より制御する可変斜板プランジャーポンプ11と、入力
軸7に回転可能に設けられた固定斜板13を出力部材と
して出力軸15に出力する固定斜板プランジャーポンプ
17とによって構成し、複合無段変速装置1の入力軸4
5を静油圧式無段変速装置3の入力軸7に連結すると共
に、遊星歯車装置5のサンギヤ37に連結し、前記静油
圧式無段変速装置3の出力軸15をキャリヤ41に連結
すると共に、リングギヤ43を複合無段変速装置1の出
力軸55に連結したことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、静油圧式無段変速装
置と遊星歯車装置とを組み合わせた複合無段変速装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の複合無段変速装置として
は例えば特開平5−60202号公報に記載された図6
に示すようなものがある。
【0003】この複合無段変速装置101は、HST無
段変速装置103と遊星歯車装置105とを組み合わせ
たものである。
【0004】HST無段変速装置103は、入力軸10
7に結合される可変油圧ポンプ109と、この可変油圧
ポンプ109によって駆動され出力軸111に結合され
る油圧モータ113とからなるものであり、遊星歯車装
置105はサンギヤ115,プラネタリギヤ117,キ
ャリヤ119,リングギヤ121からなるものであり、
このうちのサンギヤ115,キャリヤ119,リングギ
ヤ121を駆動3要素とするものである。
【0005】図6に示す複合無段変速装置101は、H
ST無段変速装置103の入力軸107に連結した入力
軸123を遊星歯車装置105のサンギヤ119にも連
結し、HST無段変速装置101の出力軸111を遊星
歯車装置105のキャリヤ119に連結するとともに、
リングギヤ121を出力軸125に設定したものであ
る。このようにすることにより、入力軸123に入力さ
れた回転数(+回転)はHST無段変速装置の変速レバ
ー(図示省略)を操作することにより、0から−MAX
回転まで無段変速されて出力軸125に出力されること
になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の複
合無段変速装置にあっては、出力回転数が中高速域の場
合は、HST無段変速装置103へ分流する動力が少な
く、油圧動力比(全伝達動力に対する油圧伝達動力の
比)が小さいため、動力伝達損失が少くなって装置全体
の効率がよくなる。
【0007】しかしながら、出力回転数が低速域の場合
にはHST無段変速装置103へ分流する動力が多くな
り、油圧動力比が大きくなるため、油圧洩れ等の損失が
大きくなり動力伝達効率が大幅に低下する。
【0008】また、油圧動力比が負のときは、ポンプ1
09がモータ作用をし、モータ113がポンプ作用をす
ることになり、油圧動力の環流が生じて動力損失が大き
くなる等の問題があった。
【0009】そこでこの発明は、全回転数域にわたって
動力伝達効率を向上することができる複合無段変速装置
の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の複合無段変速装置は、静油圧式無段変速
装置と遊星歯車装置とを組み合わせた複合無段変速装置
であって、前記静油圧式無段変速装置を、該静油圧式無
段変速装置の入力軸に結合され可変斜板の角度制御によ
りオイル流量を制御する可変斜板プランジャーポンプ
と、前記入力軸に結合され前記可変斜板プランジャーポ
ンプのオイル流量制御により差動装置として作用し、前
記入力軸に回転自在に設けられた固定斜板を出力部材と
して静油圧式無段変速装置の出力軸に出力する固定斜板
プランジャーポンプとによって構成し、この複合無段変
速装置の入力軸を前記静油圧式無段高速装置の入力軸に
連結すると共に、前記遊星歯車装置のサンギヤ,キャリ
ヤ,リングギヤの3要素のうちのいづれか1つに連結
し、前記静油圧式無段変速装置の出力軸を前記3要素の
残りの2つのいづれか1つに連結すると共に、残りの1
つをこの複合無段変速装置の出力軸に連結したことを特
徴とする。
【0011】
【作用】請求項1の複合無段変速装置によれば複合無段
変速装置の入力軸に入力された動力は静油圧式無段変速
装置の入力軸と遊星歯車装置のサンギヤ,キャリヤ,リ
ングギヤの3要素のうちのいづれか1つとに分流されて
両径路を流れ、上記3要素の残りの2つのいづれか1つ
で合流され、残りの1つで出力軸に出力される。
【0012】この複合無段変速装置が中高速域の出力回
転数を出すときには、静油圧式無段変速装置に分流する
動力はごくわずかなものとなり、動力伝達効率がよくな
る。
【0013】また、この複合無段変速装置が低速域の出
力回転数を出すときは、静油圧式無段変速装置の動力伝
達比が大きくなるが、この場合には、静油圧式無段変速
装置の機械的な動力伝達径路による動力伝達も大きくな
るため、油圧動力伝達径路による油圧動力比はごくわず
かなものとなり、動力伝達効率がよくなる。
【0014】従って、この複合無段変速装置によれば、
全回転数域にわたって、高い動力伝達効率を得ることが
できる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0016】図1はこの発明の一実施例に係る複合無段
変速装置のスケルトン図である。
【0017】この複合無段変速装置1は、静油圧式無段
変速装置3と遊星歯車装置5とを組み合わせたものであ
る。
【0018】静油圧式無段変速装置3は、図2に示すよ
うに入力軸7に結合され可変斜板9の角度制御によりオ
イル流量を制御する可変斜板プランジャーポンプ11
と、前記入力軸7に結合され前記可変斜板プランジャー
ポンプ11のオイル流量制御によって差動装置として作
用し、前記入力軸7に回転自在に設けられた固定斜板1
3を出力部材として静油圧式無段変速装置3の出力軸1
5に出力する固定斜板プランジャーポンプ17とからな
るものである。
【0019】可変斜板プランジャーポンプ11は、図示
しないケーシング内に静油圧式無段変速装置3の入力軸
7と一体に設けられたシリンダーブロック19と、この
シリンダーブロック19に設けられた複数のシリンダー
21と、これらシリンダー21内に液密摺動自在に嵌入
されその球状外端を可変斜板9に摺動可能に保持された
ピストン23とからなる、可変斜板9はケーシングにト
ラニオン25を介して傾動可能に支持され、図示しない
操作レバーに連結されている。前記複数のシリンダー2
1は、シリンダーブロック19に軸芯を中心とする円上
で円周方向に沿って所定の間隔を隔てて形成され、シリ
ンダーブロック19の外端面(入力側)から軸方向に設
けられている。
【0020】固定斜板プランジャーポンプ17は、図示
しないケーシング内に前記入力軸7と一体に設けられた
シリンダーブロック27と、このシリンダーブロック2
7に設けられた複数のシリンダー29と、これらシリン
ダー29内に液密摺動自在に嵌入され、その球状外端を
固定斜板13に摺動可能に保持されたピストン31とか
らなる、固定斜板13は所定角度の斜面13aを有し、
入力軸7に回転自在に支持され、この固定斜板13に静
油圧式無段変速装置3の出力軸15が結合されている。
前記複数のシリンダー29は、可変斜板プランジャーポ
ンプ11のシリンダー21と同軸上にシリンダーブロッ
ク27の外端面(出力側)から軸方向に設けられてい
る。
【0021】可変斜板プランジャーポンプ11のシリン
ダー21の内端側と固定斜板プランジャーポンプ17の
シリンダー29の内端側とは、オイル通路21a,29
aを介して連通されている。
【0022】こうして静油圧式無段変速装置3が構成さ
れており、この静油圧式無段変速装置3は、入力軸7に
一体に設けられたシリンダーブロック19,27と可変
斜板9及び固定斜板13とにより機械的な動力伝達径路
33が形成され、シリンダー21,29とピストン2
3,31とにより油圧動力伝達径路35が形成されてい
る。
【0023】遊星歯車装置5は、サンギヤ37,プラネ
タリギヤ39,キャリヤ41,リングギヤ43を駆動3
要素とするものである。
【0024】この複合無段変速装置1の入力軸45は、
入力側ギヤ47,49を介して静油圧式無段変速装置3
の入力軸7に連結されるとともに、遊星歯車装置5のサ
ンギヤ37,キャリヤ41,リングギヤ43の3要素の
うちのいづれか1つとも連結されている。
【0025】一方、静油圧式無段変速装置3の出力軸1
5は出力側ギヤ51,53を介して上記3要素の残りの
2つのいづれか1つに連結されている。
【0026】そして、上記3要素の残った1つをこの複
合無段変速装置1の出力軸55に連結している。
【0027】図1に示す例は、入力軸45を入力側ギヤ
47,49を介して静油圧式無段変速装置3の入力軸7
に連結するとともに、遊星歯車装置5のサンギヤ37に
も連結している。
【0028】一方、静油圧式無段変速装置3の出力軸1
5は出力側ギヤ51,53を介して遊星歯車装置5のキ
ャリヤ41に連結し、リングギヤ43を出力軸55に連
結している。
【0029】つぎに、上記一実施例の作用について説明
する。
【0030】この複合無段変速装置1の入力軸45に入
力された動力は、入力側ギヤ47,49により分流され
て、静油圧式無段変速装置3と遊星歯車装置5のサンギ
ヤ37の両径路を流れ、キャリヤ41で合流されてリン
グギヤ43に連結した出力軸55から出力される。
【0031】静油圧式無段変速装置3の入力軸7に入力
された回転は、可変斜板プランジャーポンプ11の操作
レバー(図示省略)を操作して可変斜板9の角度を制御
することにより、0から入力軸7への入力回転の間で無
段変速されて出力軸15に出力される。
【0032】出力軸15に出力された出力回転は、出力
側ギヤ51,53を介してサンギヤ37の入力回転とキ
ャリヤ41で合流され、リングギヤ43から複合無段変
速装置1の出力軸55に出力される。
【0033】このときの複合無段変速装置1の変速比
(出力軸55の出力回転数/入力軸45の入力回転数)
αは、静油圧式無段変速装置3の変速比(出力軸15の
出力回転数/入力軸の入力回転数)をβ、遊星歯車装置
5の各ギヤ比による定数をaとすると、 α=a(1−β)………(1) によって与えられる。
【0034】例えば、可変斜板9の角度を図2のA位置
すなわち、固定斜板プランジャーポンプ17の固定斜板
13の斜面13aの角度と同じにすると可変斜板プラン
ジャーポンプ11のピストン23と固定斜板プランジャ
ーポンプ17のピストン31が同一ストロークをするの
で、オイル流量が100%となり固定斜板プランジャー
ポンプ17の固定斜板13は回転せず静油圧式無段変速
装置3の変速比βは0となる。
【0035】このときの複合無段変速装置1の変速比例
αは、式(1)よりα=aとなる。
【0036】つぎに、可変斜板9の角度を図2のB位
置、すなわち、直角にすると、可変斜板プランジャーポ
ンプ11のピストン23は入力軸7が回転してもストロ
ークしないので、オイル流量は0となり固定斜板プラン
ジャーポンプ17の固定斜板13は入力軸7と同期回転
し、静油圧式無段変速装置3の変速比βは1となる。
【0037】このときの複合無段変速装置1の変速比α
は、式(1)より、α=0となる。
【0038】また、可変斜板9の角度を図2のC位置、
すなわち、図2のA位置とB位置の中間位置の角度にす
ると、差動原理でオイル流量が1/2となり、固定斜板
プランジャーポンプ17の固定斜板13の回転が入力軸
7の入力回転数の1/2となる。従って、静油圧式無段
変速装置3の変速比βは1/2となる。
【0039】このときの複合無段変速装置1の変速比α
は、式(1)より、α=(1/2)aとなる。
【0040】上記のような静油圧式無段変速装置3の作
用において、固定斜板プランジャーポンプ17の固定斜
板13の負荷により発生した油圧は、可変斜板プランジ
ャーポンプ11でモータとして作用し入力軸7にトルク
として発生する。
【0041】図3,4,5は、この複合無段変速装置1
内の動力の流れを模型的に示す説明図で、油圧系と機械
系で分担する動力の大きさを示している。
【0042】図3は可変斜板9を図2のA位置にした場
合を示している。この場合は、静油圧式無段変速装置3
へ分流する動力が少なく、ほとんどの動力が遊星歯車装
置5へ流れるため、油圧洩れや発熱による動力損失が防
止され装置全体の動力伝達効率が向上する。
【0043】図4は可変斜板9を図2のB位置にした場
合を示している。この場合には、ほとんどの動力が遊星
歯車装置5と静油圧式無段変速装置3の機械的な動力伝
達径路33を流れ油圧動力伝達径路35へ流れる動力が
少ないため、油圧洩れや発熱による動力損失が防止さ
れ、装置全体の動力伝達効率が向上する。
【0044】図5は可変斜板9を図2のC位置にした場
合を示している。この場合は、ほとんどの動力が遊星歯
車装置5へ流れ、静油圧式無段変速装置3を流れる動力
は機械的な動力伝達径路33と油圧動力伝達径路35と
に分流されるため、油圧動力伝達径路35を流れる動力
は少くなり、油圧洩れや発熱による動力損失が防止さ
れ、装置全体の動力伝達効率が向上する。
【0045】なお、この複合無段変速装置1において
も、低速域で環流が生じる場合があるが、この複合無段
変速装置1では、静油圧式無段変速装置3の油圧動力伝
達径路35による動力伝達はわずかであり、機械的な動
力伝達径路33によって伝達されるので動力伝達効率の
低下を防止することができる。
【0046】上記のように、この複合無段変速装置1が
中高速域の出力回転数を出力するときには、ほとんどの
動力が遊星歯車装置5に流れ、静油圧式無段変速装置3
に分流する動力はごくわずかなものとなり、装置全体の
動力伝達効率が向上する。
【0047】また、この複合無段変速装置1が低速域の
出力回転数を出力するときは、静油圧式無段変速装置3
の動力伝達比が大きくなるが、この場合には、静油圧式
無段変速装置3の機械的な動力伝達径路33による動力
伝達も大きくなるため、油圧動力伝達径路35による油
圧動力比はごくわずかなものとなり、装置全体の動力伝
達効率が向上する。
【0048】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、請求項
1の複合無段変速装置によれば、中高速域の出力回転数
を出力するときには、ほとんどの動力が遊星歯車装置に
流れ、静油圧式無段高速装置に分流する動力はごくわず
かなものとなり、装置全体の動力伝達効率が向上する。
【0049】また、低速域の出力回転数を出力するとき
は、静油圧式無段変速装置の動力伝達比が大きくなる
が、この場合には、静油圧式無段変速装置の機械的な動
力伝達径路による動力伝達も大きくなるため、油圧動力
径路による油圧動力比はごくわずかなものとなり、装置
全体の動力伝達効率が向上する。
【0050】従って、この複合無段変速装置によれば、
全回転数域にわたって、高い動力伝達効率を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る複合無段変速装置の
スケルトン図である。
【図2】静油圧式無段変速装置の要部の構造を示す断面
図である。
【図3】図1の複合無段変速装置の動力の流れを模型的
に示す説明図である。
【図4】図1の複合無段変速装置の動力の流れを模型的
に示す説明図である。
【図5】図1の複合無段変速装置の動力の流れを模型的
に示す説明図である。
【図6】従来例に係る複合無段変速装置のスケルトン図
である。
【符号の説明】
1 複合無段変速装置 3 静油圧式無段変速装置 5 遊星歯車装置 7 静油圧式無段変速装置の入力軸 9 可変斜板 11 可変斜板プランジャーポンプ 13 固定斜板 15 静油圧式無段変速装置の出力軸 17 固定斜板プランジャーポンプ 37 サンギヤ 41 キャリヤ 43 リングギヤ 45 複合無段変速装置の入力軸 55 複合無段変速装置の出力軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静油圧式無段変速装置と遊星歯車装置と
    を組み合わせた複合無段変速装置であって、前記静油圧
    式無段変速装置を、該静油圧式無段変速装置の入力軸に
    結合され可変斜板の角度制御によりオイル流量を制御す
    る可変斜板プランジャーポンプと、前記入力軸に結合さ
    れ前記可変斜板プランジャーポンプのオイル流量制御に
    より差動装置として作用し、前記入力軸に回転可能に設
    けられた固定斜板を出力部材として静油圧式無段変速装
    置の出力軸に出力する固定斜板プランジャーポンプとに
    よって構成し、この複合無段変速装置の入力軸を前記静
    油圧式無段変速装置の入力軸に連結すると共に、前記遊
    星歯車装置のサンギヤ,キャリヤ,リングギヤの3要素
    のうちのいづれか1つに連結し、前記静油圧式無段変速
    装置の出力軸を前記3要素の残りの2つのいづれか1つ
    に連結すると共に、残りの1つをこの複合無段変速装置
    の出力軸に連結したことを特徴とする複合無段変速装
    置。
JP10186795A 1995-04-26 1995-04-26 複合無段変速装置 Pending JPH08296712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186795A JPH08296712A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 複合無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186795A JPH08296712A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 複合無段変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08296712A true JPH08296712A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14311946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10186795A Pending JPH08296712A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 複合無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08296712A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039963A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業車
JP2003130215A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業車両の変速装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039963A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業車
JP2003130215A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業車両の変速装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6171210B1 (en) Toroidal type continuous variable transmission system
KR100936831B1 (ko) 정유압 기계식 무단 변속기
US4471668A (en) Drive assembly with a prime mover and a flywheel
US3969957A (en) Synchronously shiftable dual range planetary transmission with coaxial input shafts
US4304151A (en) Stepless composite hydrostatic-mechanical transmission
CA2344870C (en) Hydro-mechanical transmission
US4616478A (en) Rotatable hydrostatic transmission
US4056986A (en) Torque converters
US3722324A (en) Hydromechanical transmission
US3123975A (en) Ebert
JPH0415153B2 (ja)
US3455183A (en) Split-torque hydromechanical transmission
JPH03539B2 (ja)
US7381144B2 (en) Gearbox assembly with gearbox means for speed overlap
US3855879A (en) Synchronously shiftable dual range planetary transmission with coaxial input shafts
EP0245308B1 (en) Steering system for vehicles
US3489036A (en) Hydromechanical transmission
US4131056A (en) Pilot controlled variable displacement fluid motor
US5277670A (en) Circuit change-over gear with infinitely variable transmission
US2173856A (en) Transmission
US4550629A (en) Continuously variable speed transmission for motor vehicles
US4669267A (en) Hydrostatic hydraulic transmission
US3646836A (en) Hydraulic control system for automatic transmissions
JPH08296712A (ja) 複合無段変速装置
US2397480A (en) Variable-speed transmission