JPH08296389A - ロッド交換装置 - Google Patents

ロッド交換装置

Info

Publication number
JPH08296389A
JPH08296389A JP10349895A JP10349895A JPH08296389A JP H08296389 A JPH08296389 A JP H08296389A JP 10349895 A JP10349895 A JP 10349895A JP 10349895 A JP10349895 A JP 10349895A JP H08296389 A JPH08296389 A JP H08296389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
magazine
inner pipe
drifter
outer pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10349895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941194B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kurita
勉 栗田
Koichi Sogo
浩一 十河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Raito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raito Kogyo Co Ltd filed Critical Raito Kogyo Co Ltd
Priority to JP10349895A priority Critical patent/JP2941194B2/ja
Publication of JPH08296389A publication Critical patent/JPH08296389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941194B2 publication Critical patent/JP2941194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ロッドとドリフタの回転シャフトとを接続/切
離しする際に、ドリフタ推進力を吸収緩和するようにす
る。 【構成】ロッド交換装置1は、穿孔機のガイドセル50
に沿って配設され、外周部分の適所にロッドを収納する
ロッド収容部を有し、ガイドセル50上にロッドRを供
給またはガイドセル50上からロッドRを回収するため
のロッドマガジン2を備え、このロッドマガジン2のロ
ッド受け部に緩衝手段27、28を設けることにより、
収納されたロッドRの内管および外管をロッド長手軸方
向に移動可能な状態で弾性的に支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、穿孔機に対してロッド
を供給したり、取外し回収するためのロッド交換装置、
詳細にはガイドセルに沿って配設され複数本のロッドを
収容するロッドマガジンを備えたロッド交換装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】アンカー工事や注入工事においては、所
定長の単管ロッドや二重管ロッドを順次継ぎ足しながら
所定の深さまで削孔している。従来は、ロッドの供給/
回収の一連の作業はすべて人力により行われていたが、
作業の効率化、安全化を図るために、近年、前記ロッド
の供給や取外し回収を機械化したロッド交換装置が開発
され実用に供されている。
【0003】ロッド交換装置としては、種々の構造のも
のが提案されているが、その一例を図1に基づき概説す
る。同図に示されるロッド交換装置1は、穿孔機に支持
されたガイドセル50の側方に沿って配設され複数本の
ロッドを収容するロッドマガジン2とこのロッドマガジ
ン2の下部に配設されたロッドクランプ装置3とから構
成される。前記ロッドマガジン2は、水平断面的に視る
と同一円周線上に沿って複数のロッドが収容され、かつ
ロッドマガジン2の支持アーム20,21が鉛直軸回り
に回動するようになっている。継ぎ足し工程において
は、前記ロッドマガジン2を回動させて、図5に示され
るように、ドリフタ51の穿孔線O上に前記ロッドマガ
ジン2内の一つのロッドを一致させ、ドリフタ51を前
進させて前記ロッドに接続したならば、ロッドマガジン
2を退避させ、貫入済のロッド上端部に前記ドリフタ5
1に吊持されたロッドの下端を螺合接続した後、ドリフ
タ51の回転シャフト60、61を回転させながら前進
させロッドを地中に貫入させる。
【0004】前記ロッドマガジンの下部に設けられたロ
ッドクランプ装置3は、ロッド継ぎ足し工程において前
記ロッドマガジン2に収容された一つのロッドに対して
ドリフタ51を接続する際または回収工程において前記
ロッドマガジン2内に回収されたロッドからドリフタを
切離しする際、ロッドが回転しないようにクランプする
ためのものである。
【0005】また、ロッドマガジンを備えた他のロッド
交換装置としては、たとえば特開昭61−211492
号公報、特開昭63−93988号公報、特開平5−1
9637号公報などを挙げることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来よ
り提案されているロッド交換装置の場合には、ドリフタ
側の回転シャフトネジ部と継足しロッドのネジ部を螺合
接続する際、継足しロッドや回転シャフトのネジ山を潰
したり、ロッドマガジンやクランプ装置の支持部材を破
損したりする場合が多くあった。具体的に説明すると、
ロッドマガジン内に収容されたロッドの一つに対してド
リフタを前進させて螺合接続する際、ドリフタの操作性
上、ドリフタの前進長をネジの螺合長に完全に一致させ
ることは非常に困難であり、ドリフタの前進移動量が回
転シャフト側ネジ部と継足しロッド側ネジ部との螺合長
より長くなる場合が多々ある。この場合には、螺合ネジ
部、ロッドマガジンのロッド支持部、クランプ装置など
にドリフタの推進力が直接作用し、継足しロッドや回転
シャフトのネジ山を潰したり、ロッドマガジンやクラン
プ装置の支持部材を破損したりすることがあった。ま
た、ロッド回収に際し、回収ロッド側ネジ部をドリフタ
の回転シャフトネジ部から切り離すときにも、接続の場
合と同様の問題が発生していた。
【0007】他方、当然にドリフタの操作としては、前
記問題を発生させないように、ドリフタの前進長または
後退長をできるだけネジ部の螺合長または切離し長に完
全に一致させるように、慎重なドリフタ操作を行うこと
になる。そのため、回転シャフトとロッドとの接続また
は切離しに時間が多くの時間がかかり、作業効率低下の
原因ともなっていた。
【0008】そこで、本発明の主たる課題は、マガジン
内に収容されたロッドとドリフタの回転シャフトとを接
続/切離しする際に、ドリフタ推進力が作用してもこれ
を吸収緩和できるようにし、ロッドや回転シャフトのネ
ジ山を潰したり、ロッドマガジンやクランプ装置の支持
部材を破損したりすることのないロッド交換装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、穿孔機に対してロッドを供給しまたは穿孔
機からロッドを回収するためのロッド交換装置におい
て、前記ロッド交換装置は、穿孔機のガイドセルに沿っ
て配設され、外周部分の適所にロッドを収納するロッド
収容部を有し、ガイドセル上にロッドを供給またはガイ
ドセル上からロッドを回収するためのロッドマガジンを
備え、前記ロッドマガジンのロッド受け部またはロッド
マガジンの支持部材に緩衝手段を介することにより、収
納されたロッドが直接的または間接的にロッド長手軸方
向に移動可能な状態で弾性的に支持されていることを特
徴とするものである。
【0010】また、前記ロッド交換装置は、前記ロッド
マガジン内の所定ロッドを固定的に把持するためのロッ
ドクランプ装置を備え、このクランプ装置が緩衝手段を
介することによりロッド長手軸方向に移動可能な状態で
弾性的に支持されていることを特徴とする。
【0011】前記緩衝手段としては、好ましくはバネ部
材またはダンパー構造を用いることができる。
【0012】また、特に二重管ロッドを対象とする場合
には、前記ロッドマガジンは収納された各ロッドの下端
部に外管ロッド受け部および内管受け部とを備え、これ
らに緩衝手段を設けることにより、内管および外管が共
にロッド長手軸方向に弾性的に支持されるとともに、前
記クランプ装置は、外管を固定的に把持する外管クラン
プ装置と内管を固定的に把持する内管クランプ装置とを
備え、これらが共に緩衝手段を介することによりロッド
長手軸方向に移動可能な状態で弾性的に支持される。
【0013】さらに、ドリフタの接続/切離しの際に前
記ロッドマガジンに作用する荷重を検出するための荷重
検出手段を取り付けることもできる。
【0014】
【作用】本発明においては、ロッドマガジン内に収容さ
れているロッドがロッド長手軸方向に移動可能な状態で
弾性的に支持される。また、クランプ装置がロッドを固
定的に把持、すなわちロッドが長手軸方向に移動しない
ように固定的に把持する構造の場合には、前記クランプ
装置も同様に緩衝手段を介することによりロッド長手軸
方向に移動可能な状態で弾性的に支持される。そのた
め、ドリフタとロッドとを接続/切離しする際、ドリフ
タの前進長または後退長がネジ部の螺合長または切離し
長より長過ぎてロッドがドリフタによる推進力を受けた
場合でも、ロッドが前記バネ等の緩衝手段の収縮作用に
より移動して、ロッドがドリフタの超過移動量分だけ移
動するため、ネジ山を潰したり、ロッドマガジンやクラ
ンプ装置の支持部材を破損させることがなくなる。
【0015】また、ドリフタの前進長や後退長が、ネジ
部の螺合長や切離し長よりも長過ぎても、接続、切離し
作業の安全が確保されるとともに、ドリフタ操作が容易
となるため、ロッド交換作業を迅速に行うことができる
ようになる。
【0016】前記ロッドマガジンを支持部材を介してガ
イドセルに取付けるに当り、ロードセル等の荷重検出手
段を設け、ドリフタの接続/切離しの際に前記ロッドマ
ガジンに作用する荷重を検出することにより、ロッド側
のネジ部とドリフタ側のネジがうまく螺合または切離し
ができているかどうかを明確に判断できる。つまり、螺
合または切離しがうまくいっていない時は、ドリフタの
給進力または引上げ力がロードセルにかかりロードセル
の検出荷重が急激に上昇するため、これを視認しながら
ロッド供給および切離し作業を行うことにより簡単に螺
合または切離し状態を確認できる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳述する。
図1は穿孔機にロッド交換装置を取り付けた状態の側面
図である。穿孔機は、自由に移動できるようにクローラ
走行部を有するベースマシンMに対して穿孔装置Sが取
り付けられている。穿孔装置Sは、主にマスト状のガイ
ドセル50と、このガイドセル50に搭載され長手方向
に移動自在とされるドリフタ51とにより構成される。
前記ガイドセル50はベースマシンMとの連結部材部分
に設けられたシリンダー62、63により傾斜角度、す
なわち穿孔角度がある程度調整できるようになってい
る。
【0018】また、前記ガイドセル50の先端部分に
は、先端側より順にクランプ機能付の外管用セントライ
ザ52、外管用ネジ切り装置53、クランプ機能付の内
管用セントライザ54および内管用ネジ切り装置55が
設けられている。前記セントライザ53、55は、削孔
時にはロッド軸を穿孔中心線に一致させる芯合わせ装置
として機能するとともに、ロッドの継足しや回収時には
クランプ装置として機能する。前記ネジ切り装置52、
54は、図10(A)(B)に示されるように、ロッドRをク
ランプする一対のチャックピース52A(54A)、5
2A(54A)とチャック装置全体を回転させることに
よりロッドRを回転させるシリンダー52B(54B)
とからなり、主にロッドの取外し回収時に用いられる。
【0019】前記ドリフタ51は、推進台56の上に外
管用回転駆動装置57および内管用回転駆動装置58が
搭載され、前記内管用回転駆動装置58はシリンダー5
9により推進台56上をガイドセル長手方向に沿って所
定量だけ移動できるようになっている。また、内管用回
転駆動装置58の内管シャフト61が外管用回転駆動装
置57の外管シャフト69の内部を通過して外管シャフ
ト69の先端から突出している。
【0020】前記ガイドセル50の側方部分に対して本
発明に係るロッド交換装置1が設けられる。以下、前記
ロッド交換装置1について、図2から図9に基づいて詳
述すると、図2はロッドマガジン2の正面図であり、図
3はロッドマガジンのロッド受け部拡大側面図、図4は
その正面図、図5は図2のV−V線矢視図、図6は図2
のVI−VI線矢視図である。ロッド交換装置1は、穿孔機
に支持されたガイドセル50の側方に沿って配設され複
数本のロッドを収容するロッドマガジン2とこのロッド
マガジン2の下部に配設されたロッドクランプ装置3と
から構成されている。前記ロッドマガジン2は、ガイド
セル50の上方側部に軸20aを回転中心として鉛直軸
回りに回動自在に設けられたマガジン上支持材20と、
ガイドセル50の下方側部に軸21aを回転中心として
鉛直軸回りに回動自在に設けられたマガジン下支持材2
1とによって支持された複数のロッドR、R…を収納す
るマガジンラック22を備えている。このマガジンラッ
ク22は、前記マガジン上支持材20とマガジン下支持
材21とに跨がって設けられたラック中心軸部材24と
このラック中心軸部材24の下端側に同軸的に固設され
た円板状のロッド支持板23とにより構成され、図5お
よび図6に示されるように、外周の適所に形成されたロ
ッド収容部に各ロッドR、R…を収容する。詳述する
と、前記ロッド支持板23の上面側には、同一円周線上
に沿って適宜の間隔で内管を支持する内管用支持ピン2
3a、23a…が立設されるとともに、内管用支持ピン
23a、23a…が配置されるその若干上方側に外管を
受け状態で支持する外管用受け材26が設けられてい
る。前記内管用支持ピン23a、23a…および外管用
受け材26によって各ロッドR、R…の下端部が支持さ
れるとともに、長手方向の中間位置に設けられたロッド
案内部材31、32によりロッドが直立状態で保持され
ている。
【0021】前記ロッド案内部材31、32は、マガジ
ン上支持材20とマガジン下支持材21とに跨がって設
けられた連結管11によって支持され、図5に示される
ように、同一円周上の適所にロッド収容凹部31a(3
2a)を有し、各ロッドR、R…を所定位置に収容す
る。また、ロッドの供給時や回収時にはシリンダー34
によって周枠の一部(開閉枠片33)が開閉制御され、
所定のロッドをマガジンラック22から取り出しまたは
マガジンラック22内に収容できるようになっている。
【0022】また、ロッドマガジン2全体は、前記マガ
ジン下支持材21の側部に設けられたシリンダー10に
より軸20a、21a回りに回動自在となっており、ガ
イドセル50上を移動するドリフタ51の回転シャフト
に対してマガジンラック22内に収容された所定のロッ
ドを接続できる位置、すなわち図5に示されるドリフタ
51のシャフト軸線に一致する穿孔軸線Oにロッドマガ
ジン2内に収容された1つのロッドを一致させた回動位
置とその位置から退避した回動位置との間を移動制御さ
れる。
【0023】また、前記マガジン下支持材21の下面側
には、L字状のアクチェータ支持台30が垂設されてお
り、このアクチェータ支持台30上に配置された油圧ア
クチェータ29により前記マガジンラック22全体が前
記ラック中心軸部材24を回転軸として回動できるよう
になっており、前記穿孔軸線O上に順次ロッドRを供給
できるようになっている。
【0024】本発明の第1実施例においては、前記内管
用支持ピン23a、23a…に支持される内管Ri およ
び前記外管用受け材26に支持される外管Ro がロッド
長手軸方向に移動可能な状態で弾性的に支持されてい
る。図3、図4に基づき詳述すると、各内管用支持ピン
23a、23a…には外嵌状態でスプリング27が設け
られており、挿入される内管Ri の下端縁が前記スプリ
ング27上に載置されることにより内管Ri がロッド長
手軸方向に移動可能な状態で弾性的に支持されている。
また、外管用受け材26はラック中心軸部材24に移動
可能な状態で外嵌されたリング状部材26aに対して連
結部材26bを介して外管Ro が挿入されるための孔を
有する外管受筒26cが固設され、外管Ro のネジ段部
が前記孔の縁に係止することにより外管Ro を受け状態
で支持する。前記連結部材26cの下面側にはロッド支
持板23との間にスプリング28、28がいくつか設け
られており、外管用受け材26全体を弾性的に支持して
いる。したがって、この外管用受け材26によって支持
される外管Ro がロッド長手軸方向に移動可能な状態で
弾性的に支持されている。
【0025】一方、前記マガジン下支持材21の先端部
にはロッドの供給時またはロッド回収時にドリフタ51
とロッドRとの接続および切離しをする際に、ロッドR
が回転しないように固定するためのクランプ装置3が設
けられている。クランプ装置3は、マガジン下支持材2
1の先端に軸40を介してクランプ支持ブラケット41
が鉛直軸回りに回動自在に設けられ、このクランプ支持
ブラケット41に立設されたクランプ支持部材42に対
して先端側より外管用クランプ4、内管用クランプ5が
それぞれ設けられている。前記外管用クランプ4および
内管用クランプ5は、図4に示されるように、クランプ
支持部材42の先端側細径部42aに対して外嵌された
長手軸方向に移動自在とされるスライド外管部材44に
対して固設され、前記スライド外管部材44の下端部内
に内設されたスプリング43によりロッド長手軸方向に
移動可能な状態で弾性的に支持されている。
【0026】前記外管用クランプ4および内管用クラン
プ5は、詳細には図7に示されるように、軸45aによ
り揺動自在に設けられたクランプ腕45と軸46aによ
り揺動自在に設けられたクランプ腕46とを対称的に備
え、これらクランプ腕45、46の後端部同士がシリン
ダー47により連結されている。したがって、前記シリ
ンダー47の伸縮動作によりクランプ腕45、46の先
端側が開閉し、外管または内管を把持できるようになっ
ている。
【0027】また前記クランプ装置3は、マガジン下支
持部材21とクランプ支持部材42下端とを連結するシ
リンダー49により軸40回りに回動自在となってお
り、図8に示されるように、マガジンラック22内に収
容された所定のロッドをクランプできる回動位置とその
位置から退避した回動位置との間を移動制御される。
【0028】ところで、本実施例の場合には、前記クラ
ンプ腕45、46によるロッドRのチャックが固定的、
すなわちロッドRが軸方向に移動できずかつ回転方向し
ないようにチャックするものであるため、ロッドRの移
動に併せて上述のようにクランプ装置3もその動きに追
随できるように移動可能としたが、チャック先端部にた
とえばローラフォロアを設けて、把持したロッドRをそ
の長手軸方向の移動を許容するけれども、回転させない
ようにした場合には、クランプ装置3を弾性的に支持す
る必要はない。
【0029】以上詳説したロッドの弾性的支持態様に代
えて、図9に示される支持態様によりロッドRを弾性的
に支持することもできる。同図に示される支持態様は、
ガイドセル50の側部に固定的に設けられた固定支持台
15に対して、スプリング13を介してマガジン支持用
スライド台14を設け、このマガジン支持用スライド台
14に対してマガジン下支持材21を固設する。このよ
うに、マガジンラック22やクランプ装置3を支持する
支持材自体を鉛直方向に弾性的に支持することにより、
ロッドRを間接的にロッド軸方向に移動可能状態で弾性
的に支持することができる。
【0030】他方、図3に示されるように、マガジン下
支持台21をガイドセル51に対して移動可能な状態と
し、ロードセル12等の荷重検出器を介して支持するこ
とにより、ロッドマガジン2に収容された一つのロッド
Rに対してドリフタ51の外管/内管シャフト60、6
1を接続する際に、ロッド側のネジ部とドリフタ側のネ
ジがうまく螺合または切離しができているかどうかを明
確に判断できるようになる。つまり、螺合または切離し
がうまくいっていない時は、ドリフタの給進力または引
上げ力がロードセルにかかりロードセルの検出荷重が急
激に上昇するため、この検出荷重を確認しながら作業を
行うことにより、簡単に螺合または切離し状態を確認で
きる。
【0031】本実施例においては、ロッド受け部および
クランプ支持部における弾性的支持手段として、スプリ
ングを用いたが、エアまたはオイル等を封入することに
よるダンパー構造、さらには弾性率の高い発泡樹脂など
により弾性的に支持することもできる。要は、ロッドが
衝撃を受けた時に、その衝撃を吸収緩和するように移動
できる構造であればよい。また、二重管ロッドの例につ
いて詳述したが、もちろん単管ロッドであっても、同様
に適用することができる。
【0032】次に、ロッドの継ぎ足し手順について図1
1〜図13に基づいて詳述する。 シリンダー10を操作してロッドマガジン2を回動さ
せ、供給ロッドを穿孔軸線Oに一致させる位置、すなわ
ち図5に示される位置にロッドマガジン2を位置決めす
る。穿孔軸線Oに相応するロッド収容部(以下、供給/
回収ロッド収容部という。)にロッドがない場合には、
油圧アクチェータ29を駆動しマガジンラック22を回
転させてロッドを前記供給/回収ロッド収容部に位置さ
せる。次いで、シリンダー49を操作して図8に示され
るように、クランプ装置3をロッド接続位置まで移動さ
せ、外管用クランプ4および内管用クランプ5によりロ
ッドの外管および内管をクランプする。
【0033】ドリフタ51のシリンダー59を操作す
ることにより、内管用回転駆動装置58を下降させ内管
シャフト61を外管シャフト60の先端から突出させた
状態とした後、図12に示されるように、ドリフタ51
の内管シャフト61を回転させながら下降させ、内管の
上端に対して内管シャフト61を螺合接続させる。
【0034】内管クランプ5によるクランプを開放
し、ドリフタ51のシリンダー59を操作することによ
り、内管用回転駆動装置58を上昇させて内管シャフト
61を引上げた後、ドリフタ51の外管シャフト60を
回転させながら下降させて外管上端と外管シャフト60
とを螺合接続させる。
【0035】外管クランプ4によるクランプを開放
し、ドリフタ51を若干上方に引上げ、外管下端を外管
受筒26cから外し、ロッドRをドリフタ51により吊
り状態で支持させる。
【0036】ドリフタ51に対するロッド受渡しが完
了したならば、シリンダー34の操作により開閉枠片3
3を開とした後、シリンダー10を操作してロッドマガ
ジン2を退避させるとともに、シリンダー49の操作に
よりクランプ装置3を元の位置に戻す。
【0037】シリンダー59を縮め、内管用回転駆動
装置58を下降させて内管を外管より突出させた状態と
し、内管シャフト61を回転させながらドリフタ51を
下降させて、内管用セントライザ54によりチャックさ
れている貫入済内管の上部に内管の下端を接続させる。
【0038】内管用セントライザ54によるチャック
を開放し、シリンダー59を延ばして内管を若干引き上
げた後、外管シャフト69を回転させながらドリフタ5
1を下降させて外管用セントライザ52にチャックされ
ている貫入済外管の上部に外管の下端を接続させる(図
13に示す状態)。
【0039】ドリフタ51を下降させてロッドの貫入
を行い、ロッドと外管シャフト69との継目が外管用セ
ントライザ52と外管用ネジ切り装置53との中間位置
に達した所で削孔を停止する。
【0040】継ぎ足し外管の上端を外管用セントライ
ザ52によりチャックしたならば、外管用ネジ切り装置
53によりネジを緩め、ドリフタ51の外管シャフト6
9を逆回転させながらドリフタ51を上昇させて外管か
らドリフタ51を切り離す。
【0041】次いで、内管用セントライザ54と内管用
ネジ切り装置55との間に内管用シャフト61を継ぎ足
し内管との継目を配置させ、内管用セントライザ54に
より内管をチャックし、内管用ネジ切り装置55でネジ
を緩めた後、ドリフタ51の内管シャフト61を逆回転
させながらドリフタ51を上昇させて内管からドリフタ
51を切り離す。
【0042】以上、〜の操作の繰り返しにより、順
次ロッドを継ぎ足して削孔を行う。
【0043】次に、ロッドの回収手順について図14〜
図16に基づいて詳述すると、 図14に示されるように、ドリフタ51に接続されて
いる内管および外管を一緒に引き上げ、外管の下端接続
部を外管用セントライザ52と外管用ネジ切り装置53
との間に位置決めする。外管用セントライザ52により
外管をクランプし外管用ネジ切り装置53によりネジを
緩めた後、ドリフタ51の外管シャフト60を逆回転し
ながら上昇させて外管を切り離す。
【0044】内管の下端接続部を内管用セントライザ
54と内管用ネジ切り装置55との間に位置決めし、内
管用セントライザ54により内管をクランプし、内管用
ネジ切り装置55によりネジを緩めた後、ドリフタ51
の内管シャフト61を逆回転させながら上昇させて内管
を切り離す。
【0045】ドリフタ51を十分に引き上げた後、シ
リンダー34の操作によりロッド案内部材31、32の
開閉枠片33を開とした後、シリンダー10を操作して
ロッドマガジン2を回動させ、図5に示す位置にロッド
マガジン2を位置決めする。
【0046】ドリフタ51をゆっくりと下降させ、内
管に内管支持ピン23aを挿入させるとともに、外管を
外管受筒26cに支持させた後、クランプ装置3により
内管および外管をクランプし、ドリフタ51の内管シャ
フト61、外管シャフト60を逆回転させながら上昇さ
せてドリフタ51とロッドとを切り離し、ロッドをマガ
ジン内に収容する。
【0047】ロッドマガジン2を回動し退避させると
ともに、クランプ装置3によるクランプを開放し、シリ
ンダー49の操作によりクランプ装置3を元の位置に戻
す。さらに、マガジンラック22を回転させて供給/回
収ロッド収容部を空にする。
【0048】以上、〜の操作の繰り返しにより、順
次ロッドを回収する。
【0049】
【発明の効果】以上詳説のとおり、本発明によれば、マ
ガジン内に収容されたロッドとドリフタの回転シャフト
とを接続/切離しする際に、ドリフタの推進力が作用し
てもこれを吸収緩和することができるため、従来のよう
にロッドや回転シャフトのネジ山を潰したり、ロッドマ
ガジンやクランプ装置の支持部材を破損したりすること
がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るロッド交換装置を装着した穿孔機
の側面図である。
【図2】ロッドマガジン部分の拡大側面図である。
【図3】ロッドマガジンにおけるロッド受け部の拡大側
面図である。
【図4】ロッドマガジンにおけるロッド受け部の拡大正
面図である。
【図5】図2のV−V線矢視図である。
【図6】図2のVI−VI線矢視図である。
【図7】クランプ装置の拡大図である。
【図8】ロッドクランプ装置の動作状態図である。
【図9】ロッドマガジン支持態様の変形例図である。
【図10】(A)(B)はネジ切り装置の作動要領図で
ある。
【図11】ロッドの供給要領図(その1)である。
【図12】ロッドの供給要領図(その2)である。
【図13】ロッドの供給要領図(その3)である。
【図14】ロッドの回収要領図(その1)である。
【図15】ロッドの回収要領図(その2)である。
【図16】ロッドの回収要領図(その3)である。
【符号の説明】
1…ロッド交換装置、2…ロッドマガジン、3…ロッド
クランプ装置、4…外管用クランプ、5…内管用クラン
プ、10…シリンダー、11…連結管、12…ロードセ
ル、13…スプリング、14…マガジン支持用スライド
台、15…固定支持台、20…マガジン上支持材、21
…マガジン下支持材、22…マガジンラック、23…ロ
ッド支持板、23a…内管用支持ピン、24…ラック中
心軸部材、26…外管用受け材、26c…外管受筒、2
7・28…スプリング、29…油圧アクチェータ、30
…アクチェータ支持台、31・32…ロッド案内部材、
42…クランプ支持部材、43…スプリング、44…ス
ライド外管部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】穿孔機に対してロッドを供給しまたは穿孔
    機からロッドを回収するためのロッド交換装置におい
    て、 前記ロッド交換装置は、穿孔機のガイドセルに沿って配
    設され、外周部分の適所にロッドを収納するロッド収容
    部を有し、ガイドセル上にロッドを供給またはガイドセ
    ル上からロッドを回収するためのロッドマガジンを備
    え、 前記ロッドマガジンのロッド受け部またはロッドマガジ
    ンの支持部材に緩衝手段を介することにより、収納され
    たロッドが直接的または間接的にロッド長手軸方向に移
    動可能な状態で弾性的に支持されていることを特徴とす
    るロッド交換装置。
  2. 【請求項2】前記ロッド交換装置は、前記ロッドマガジ
    ン内の所定ロッドを固定的に把持するためのロッドクラ
    ンプ装置を備え、かつこのクランプ装置が緩衝手段を介
    することによりロッド長手軸方向に移動可能な状態で弾
    性的に支持されている請求項1記載のロッド交換装置。
  3. 【請求項3】前記緩衝手段がバネ部材またはダンパー構
    造である請求項1、2記載のロッド交換装置。
  4. 【請求項4】前記ロッドマガジンは収納された各ロッド
    の下端部に外管ロッド受け部および内管受け部とを備
    え、これらに緩衝手段を設けることにより、内管および
    外管が共にロッド長手軸方向に弾性的に支持されるとと
    もに、前記クランプ装置は、外管を固定的に把持する外
    管クランプ装置と内管を固定的に把持する内管クランプ
    装置とを備え、これらが共に緩衝手段を介することによ
    りロッド長手軸方向に移動可能な状態で弾性的に支持さ
    れている請求項2、3記載のロッド交換装置。
  5. 【請求項5】ドリフタの接続/切離しの際に前記ロッド
    マガジンに作用する荷重を検出するための荷重検出手段
    を取り付けた請求項1〜4記載のロッド交換装置。
JP10349895A 1995-04-27 1995-04-27 ロッド交換装置 Expired - Fee Related JP2941194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349895A JP2941194B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 ロッド交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349895A JP2941194B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 ロッド交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08296389A true JPH08296389A (ja) 1996-11-12
JP2941194B2 JP2941194B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=14355658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10349895A Expired - Fee Related JP2941194B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 ロッド交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941194B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1832710A1 (de) * 2006-03-07 2007-09-12 Klemm Bohrtechnik Zweigniederlassung der Bauer Maschinen GmbH Vorrichtung zum Beschicken einer Bohreinrichtung und Bohrgerät
JP2009185578A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Furukawa Rock Drill Co Ltd さく孔機用ロッド交換装置
WO2011090320A3 (ko) * 2010-01-19 2011-12-01 In Suk Shin 천공 장치용 로드 장착장치
JP2012504721A (ja) * 2009-02-12 2012-02-23 サンドビク マイニング アンド コンストラクション オサケ ユキチュア リテーナの使用方法およびリテーナ
JP2017089150A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 鉱研工業株式会社 ボーリングロボット
CN107097206A (zh) * 2017-05-15 2017-08-29 中石化石油工程机械有限公司研究院 用于钻台的机器人轨道
JP2019183589A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 ライト工業株式会社 削孔システム
CN111305769A (zh) * 2020-03-23 2020-06-19 四川共拓岩土科技股份有限公司 一种安全自动进退钻杆装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1832710A1 (de) * 2006-03-07 2007-09-12 Klemm Bohrtechnik Zweigniederlassung der Bauer Maschinen GmbH Vorrichtung zum Beschicken einer Bohreinrichtung und Bohrgerät
US7735580B2 (en) 2006-03-07 2010-06-15 Klemm Bohrtechnik Zweigniederlassung Der Bauer Maschinen Gmbh Device for charging a drilling device and drilling apparatus
JP2009185578A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Furukawa Rock Drill Co Ltd さく孔機用ロッド交換装置
JP2012504721A (ja) * 2009-02-12 2012-02-23 サンドビク マイニング アンド コンストラクション オサケ ユキチュア リテーナの使用方法およびリテーナ
WO2011090320A3 (ko) * 2010-01-19 2011-12-01 In Suk Shin 천공 장치용 로드 장착장치
US9103167B2 (en) 2010-01-19 2015-08-11 Suk Shin In Rod-mounting apparatus for drilling apparatus
JP2017089150A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 鉱研工業株式会社 ボーリングロボット
CN107097206A (zh) * 2017-05-15 2017-08-29 中石化石油工程机械有限公司研究院 用于钻台的机器人轨道
JP2019183589A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 ライト工業株式会社 削孔システム
CN111305769A (zh) * 2020-03-23 2020-06-19 四川共拓岩土科技股份有限公司 一种安全自动进退钻杆装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2941194B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1071183A (en) Drill pipe handling mechanism
CN101469603B (zh) 钻杆自动装卸系统
JPH08296389A (ja) ロッド交換装置
WO2010046757A1 (en) Self-propelled drilling machine for core sampling
US6283702B1 (en) Drill rod loader
CN102066691B (zh) 钻头仓、钻头保持器及用于更换钻岩单元中的钻头的方法
JP2018141285A (ja) 二重管ロッド脱着装置
JP2941193B2 (ja) ロッド着脱装置
US4834195A (en) Drill magazine
EP0034134A1 (en) Rock bolting apparatus
JPH03119289A (ja) ドリル装置の取扱い装置
JP6639869B2 (ja) ボーリングロボット
JP3120027B2 (ja) トンネル用ロックボルト施工装置
CN1046016A (zh) 钻岩机中装卸钻杆的设备
JPH086547B2 (ja) ロッド交換装置
JP2835551B2 (ja) 二重管ロッドハンドリング装置
JPS6231159B2 (ja)
KR20040002377A (ko) 스텝 튜브 로드 및 착공기
JPH07238774A (ja) 二重管式ドリルツールの着脱装置
JP4091883B2 (ja) 掘削装置のロッドチェンジャー
CN218490237U (zh) 一种水文地质勘察用便携式样本存储装置
CN220104648U (zh) 一种用于桩基荷载强度检测的砼回弹仪
CN113775294B (zh) 一种随钻跟进管棚施工装置及施工方法
CA1070666A (en) Drill pipe handling mechanism
JPH07238771A (ja) 管体掴み部のグリッパ構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees